JPH11121366A - 投影露光方法および装置 - Google Patents

投影露光方法および装置

Info

Publication number
JPH11121366A
JPH11121366A JP9303437A JP30343797A JPH11121366A JP H11121366 A JPH11121366 A JP H11121366A JP 9303437 A JP9303437 A JP 9303437A JP 30343797 A JP30343797 A JP 30343797A JP H11121366 A JPH11121366 A JP H11121366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
shot area
wafer
shot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9303437A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Miyai
恒夫 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9303437A priority Critical patent/JPH11121366A/ja
Publication of JPH11121366A publication Critical patent/JPH11121366A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、半導体装置などの製造の際のフォト
リソグラフィ工程で用いられる投影露光方法および装置
に関し、ウェハのショット領域を投影光学系の結像面に
正確に一致させる投影露光方法および装置を提供するこ
とにある。 【解決手段】ウェハWを保持して投影光学系PLの光軸
AX方向に移動可能で、光軸AXに対して傾斜可能なス
テージST2と、複数の光ビームのウェハW表面からの
反射光を受光して光電検出する複数の受光系21、D1
1〜D77を有し、投影光学系PLの結像面に対するウ
ェハW表面の光軸方向のずれ量に応じた検出信号Saを
出力する焦点検出系を有し、ウェハWの各ショット領域
のレチクルRに対するアライメント情報に基づいて、各
ショット領域毎に、焦点検出系の複数の受光系D11〜
D77のうち使用すべき受光系D11〜D77を選択す
るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置、液晶
表示装置、あるいは薄膜磁気ヘッドなどを製造する際の
フォトリソグラフィ工程で用いられる投影露光方法およ
び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置や液晶表示装置等の製造工程
におけるフォトリソグラフィ工程では、レチクルあるい
は、マスク(以下、レチクルという)に形成された回路
パターンを投影光学系を介して半導体ウェハやガラスプ
レート(以下、ウェハという)上に露光する露光装置が
用いられている。この露光装置としては種々の方式のも
のがあるが、例えば半導体装置の製造の場合、レチクル
の回路パターン全体を一度に投影し得るイメージフィー
ルドを持つ投影光学系を介してウェハをステップ・アン
ド・リピート方式で露光する投影露光装置と、レチクル
を1次元に走査しつつ、ウェハをそれと同期した速度で
1次元に走査させる、いわゆるステップ・アンド・スキ
ャン方式の投影露光装置とがある。
【0003】これら投影露光装置による露光処理では、
露光に先立って、ウェハを載置したウェハステージを投
影光学系の光軸方向に移動させたり、当該光軸に対して
傾斜させたりして、投影光学系の結像面とウェハのショ
ット領域とを一致させる焦点位置合わせ動作が行われ
る。この焦点位置合わせ動作には焦点検出系が用いられ
ている。この焦点検出系は、複数の光ビームをウェハ表
面に斜めから投射して、その反射光を複数の受光系で受
光することにより、投影光学系の結像面に対するウェハ
のショット領域の光軸方向のずれ量を検出する。そし
て、焦点検出系で検出したずれ量に基づいて、ウェハス
テージを投影光学系の光軸方向へ移動させたり、光軸に
対して傾斜させたりして投影光学系の結像面とウェハの
ショット領域とを一致させるようにしている。
【0004】ところで、一般に円形形状のウェハのほぼ
全面に、矩形形状のショット領域を縦横に複数配列しよ
うとすると、ウェハ周辺部には、矩形形状にならず露光
範囲が狭くなったショット領域、いわゆる「欠けショッ
ト領域」(以下、欠けショット領域と呼ぶ)が生じる。
このような欠けショット領域においても、例えば1ショ
ット4チップ取りや1ショット6チップ取り等のように
1ショット領域内に複数チップを形成する場合であっ
て、素子形成が可能な有効チップ形成領域が存在してい
るのであれば露光処理が行われる。
【0005】通常、この欠けショット領域にパターン像
を露光する際の投影光学系の結像面と欠けショット領域
との焦点位置合わせ動作は、欠けショット領域の有効チ
ップの領域内に焦点検出系の複数の送光系からの光ビー
ムが入射して受光系で受光できるようであれば、それら
送光系と受光系とを用いて焦点位置合わせ動作を行う。
ところが、有効チップの領域外に焦点検出系の複数の送
光系の光ビームが投射されてしまうような場合には、当
該欠けショット領域での焦点位置合わせ動作は行わず、
既に焦点位置合わせ動作が完了した欠けショット領域に
隣接するショット領域の合焦点位置および傾斜面補正量
をそのまま当該欠けショット領域の焦点位置合わせの補
正量として用いるようにしている。このような欠けショ
ット領域における焦点位置合わせ動作の実施、不実施等
の設定や判断は、投影露光装置の露光プログラムの作成
時に予め決定しておくので、焦点位置合わせ動作を実施
しない欠けショット領域に隣接するショット領域の露光
が終了したら、ウェハステージを投影光学系の光軸方向
の位置は変化させずに所定量移動させて当該欠けショッ
ト領域を投影光学系の下方に位置させてそのまま露光動
作に入るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ウェハはフ
ォトリソグラフィ工程において種々の熱的影響下に曝さ
れているため、通常ウェハには基板にうねりや反り等が
生じている。それらの影響はウェハ周辺部において特に
顕著になるため、ウェハ周辺部の欠けショット領域の露
光の際、有効チップにおける合焦点位置検出および傾斜
面検出を行なわずに、隣接ショット領域の焦点位置合わ
せ情報を流用して焦点位置合わせ動作を省略したので
は、正確に有効チップ領域を投影光学系の結像面に一致
させることはほとんど不可能であるという問題が生じ
る。
【0007】またさらに、上述のような熱的影響下に曝
されたウェハに伸縮等が生じると、ウェハ上に配列した
複数のショット領域の実際の位置は、設計値に基づいた
ウェハ上の配列座標値からずれてしまう。従って、各シ
ョット領域の焦点位置合わせに用いる焦点検出系の複数
の送光系と受光系を各ショット領域の設計座標値に基づ
いて予め上述の露光プログラムに設定しておいたとして
も、ウェハの伸縮等により、実際の露光時では、割り当
てた送光系と受光系が所定のショット領域からはずれて
しまう事態も生じ得る。このウェハの伸縮等の影響はウ
ェハ中心より周辺部の方が大きく、従って、ウェハ周辺
部の欠けショット領域の有効チップの領域内に光ビーム
を照射可能な焦点検出系の複数の送光系と受光系が設計
上では存在するとしても、実際にはウェハの伸縮等によ
りそれらの送光系と受光系は有効チップ外の領域の焦点
位置を計測してしまう可能性があるという問題を有して
いる。
【0008】本発明の目的は、ウェハのショット領域を
投影光学系の結像面に正確に一致させることができる投
影露光方法および装置を提供することにある。特に本発
明の目的は、欠けショット領域の有効チップを投影光学
系の結像面に正確に一致させることができる投影露光方
法および装置を提供することにある。また本発明の目的
は、ウェハが伸縮などにより変形しても、ウェハのショ
ット領域を投影光学系の結像面に正確に一致させること
ができる投影露光方法および装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の一実施の形態を
表す図1乃至図8に対応付けて説明すると、上記目的
は、感光基板(W)表面に複数の光ビームを投射し、そ
れらの反射光を複数の受光系(21、D11〜D77)
で受光して、投影光学系(PL)の結像面に対する感光
基板(W)表面のずれ量に応じた検出信号(Sa)を生
成するステップと、検出信号(Sa)に基づいて、感光
基板(W)を保持するステージ(ST1、ST2)を投
影光学系(PL)の光軸(AX)方向へ移動させ、光軸
(AX)に対して傾斜させるステップと、投影光学系
(PL)を介してレチクル(R)上のパターンの像を感
光基板(W)上に露光するステップとを有する投影露光
方法において、感光基板(W)の各ショット領域(S、
Sd)のレチクル(R)に対するアライメント情報に基
づいて、各ショット領域毎に、複数の受光系(D11〜
D77)のうち使用すべき受光系(D11〜D77)を
選択する受光系選択ステップを備えていることを特徴と
する投影露光方法によって達成される。
【0010】本発明の投影露光方法によれば、焦点位置
合わせ動作において、アライメント情報に基づいて各シ
ョット領域毎に使用すべき受光系(D11〜D77)を
選択するので、感光基板(W)が伸縮等を生じるような
ことがあっても、また感光基板(W)の欠けショット領
域を露光する場合にも、投影光学系(PL)の結像面に
ショット領域を正確に一致させることができるようにな
る。
【0011】上記受光系選択ステップは、ショット領域
内に形成されたスクライブライン(SL)上に投射され
る光ビームを受光する受光系(D11〜D77)を除外
して、使用すべき受光系(D11〜D77)を選択する
ことを特徴とする。また、上記受光系選択ステップは、
ショット領域内の露光エリアを規定するブラインド(B
L)の設定に応じて使用すべき受光系(D11〜D7
7)を選択することを特徴とする。なお、ブラインド
(BL)での設定の他にもレチクル(R)のパターン面
の大きさの情報を使用することも可能である。このよう
に本発明の投影露光方法における受光系選択ステップに
よれば、ショット領域上のスクライブライン(SL)形
成領域や、ブラインド(BL)で遮光される領域の受光
系(D11〜D77)を除外して、実際に露光光が照射
される露光領域内の複数の受光系(D11〜D77)を
選択するようにしているので、高精度な焦点位置合わせ
を行うことができるようになる。
【0012】さらに上記受光系選択ステップは、次のシ
ョット領域を露光するためにステージ(ST1)を移動
させる際に、当該次のショット領域で使用すべき受光系
(D11〜D77)を選択することを特徴とする。この
ように、次のショット領域で用いる複数の受光系を逐次
選択するようにすれば、ショット領域に対する受光系の
選択データを全ショット領域に対して記憶しておく必要
がなくなるので、記憶装置の容量を少なくすることがで
きる。またさらに上記受光系選択ステップは、次に露光
すべきショット領域が、直前に露光したショット領域の
露光エリアの形状と異なる場合に、使用すべき受光系
(D11〜D77)を選択し直すことを特徴とする。こ
うすることにより、受光系(D11〜D77)を選択し
直すために要する演算処理を低減させることができるよ
うになる。
【0013】また、上記目的は、レチクル(R)上のパ
ターンの像を感光基板(W)上に投影する投影光学系
(PL)と、感光基板(W)を保持して投影光学系(P
L)の光軸(AX)方向に移動可能で、光軸(AX)に
対して傾斜可能なステージ(ST2)と、感光基板
(W)表面に投射した複数の光ビームの反射光を受光し
て光電検出する複数の受光系(21、D11〜D77)
を有し、投影光学系(PL)の結像面に対する感光基板
(W)表面の光軸方向のずれ量に応じた検出信号(S
a)を出力する焦点検出手段と、検出信号(Sa)に基
づいて、ステージ(ST2)を光軸(AX)方向へ移動
させ、光軸(AX)に対して傾斜させる制御手段(MC
S)とを備えた投影露光装置において、感光基板(W)
の各ショット領域のレチクル(R)に対するアライメン
ト情報に基づいて、各ショット領域毎に、焦点検出手段
の複数の受光系(D11〜D77)のうち使用すべき受
光系(D11〜D77)を選択する受光系選択手段を備
えていることを特徴とする投影露光装置によって達成さ
れる。
【0014】本発明の投影露光装置によれば、焦点位置
合わせ動作において、アライメント情報に基づいて各シ
ョット領域毎に使用すべき受光系(D11〜D77)を
選択する受光系選択手段を有しているので、感光基板
(W)が伸縮等を生じるようなことがあっても、また感
光基板(W)の欠けショット領域を露光する場合にも、
投影光学系(PL)の結像面にショット領域を正確に一
致させることができるようになる。
【0015】上記受光系選択手段は、ショット領域内に
形成されたスクライブライン(SL)上に投射される光
ビームを受光する受光系(D11〜D77)を除外し
て、使用すべき受光系(D11〜D77)を選択するこ
とを特徴とする。また、上記受光系選択手段は、ショッ
ト領域内の露光エリアを規定するブラインド(BL)の
設定に応じて使用すべき受光系(D11〜D77)を選
択することを特徴とする。このように本発明の投影露光
装置における受光系選択手段によれば、ショット領域上
のスクライブライン(SL)形成領域や、ブラインド
(BL)で遮光される領域の受光系(D11〜D77)
を除外して、実際に露光光が照射される露光領域内の複
数の受光系(D11〜D77)を選択するようにしてい
るので、高精度な焦点位置合わせを行うことができるよ
うになる。
【0016】さらに、上記受光系選択手段は、次のショ
ット領域を露光するためにステージ(ST1)を移動さ
せる際に、当該次のショット領域で使用すべき受光系
(D11〜D77)を選択することを特徴とする。また
さらに、上記受光系選択手段は、次に露光すべきショッ
ト領域が、直前に露光したショット領域の露光エリアの
形状と異なる場合に、使用すべき受光系(D11〜D7
7)を選択し直すことを特徴とする。
【0017】さらに、上記目的は、レチクル(R)上の
パターンを照明し、パターンの像を投影光学系(PL)
を介して感光基板(W)上に投影して回路素子を製造す
る素子製造方法において、投影光学系(PL)の結像面
と感光基板(W)のショット領域とのずれ量を検出する
焦点検出手段の複数の受光系(D11〜D77)を、シ
ョット領域のレチクル(R)に対するアライメント情報
に基づいて選択し、焦点検出手段により検出されたずれ
量に基づいて、ショット領域を投影光学系(PL)の結
像面に一致させてからパターンの像を投影することを特
徴とする素子製造方法によって達成される。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明の一実施の形態による投影
露光方法および装置を図1乃至図9を用いて説明する。
まず、本実施の形態による投影露光装置の概略の構成を
図1を用いて説明する。露光用の照明光(水銀ランプか
らのg線、i線、あるいはエキシマレーザ光源からの紫
外線パルス光、YAGレーザ、F2レーザの高調波)I
LはフライアイレンズFLを通った後、コンデンサーレ
ンズCLに入射する。コンデンサレンズCLの後側焦点
面には、複数の可動ブレード(BL1、BL2等)を有
するレチクルブラインド機構28が配置されている。複
数のブレードBLは、それぞれ駆動系38によって独立
に移動できるようになっている。また、複数のブレード
BLの各エッジで規定された開口APの形状は、投影光
学系PLの投影フィールド内に含まれるように定められ
る。
【0019】コンデンサレンズCLを通過した照明光
は、レチクルブラインド機構28の開口APを通過し、
ミラーMを介してレチクルRのパターン領域PAを均一
な照度で照射する。これにより、ブラインド機構28の
複数のブレードBLで規定された開口APの像がレチク
ルR下面のパターン面に結像される。
【0020】パターン領域PAを通過した照明光ILは
投影光学系(図においては両側テレセントリックである
が片側テレセントリックでもよい)PLを介してウェハ
ステージST上に載置されているウェハW上に達する。
ウェハステージSTはXYステージST1とZステージ
ST2とから構成されている。そして、XYステージS
T1はXY駆動系1によって投影光学系PLの光軸AX
に垂直な方向(XY方向)に移動可能であり、Zステー
ジST2はZ駆動系2によって投影光学系PLの光軸A
X方向(Z軸方向)に移動可能である。XYステージS
T1の位置(XY座標値)は、ステージ干渉計3により
逐次計測される。ZステージST2のZ軸方向における
位置(Z座標値)は、Zステージ駆動系2内に設けられ
ているエンコーダによって求められる。ウェハステージ
コントローラWSCはステージ干渉計3からのXY座標
値、Z駆動系2からのZ座標値、および主制御系MCS
からの指令等に基づいて、XY駆動系1とZ駆動系2を
介してXYステージST1とZステージST2の移動や
位置決めを制御する。
【0021】レチクルRはレチクルホルダーRHによっ
て保持されており、このレチクルホルダーRHはレチク
ルステージRST上に設けられている。レチクルステー
ジRSTはレチクル駆動系4によってXY方向に移動可
能であり、レチクルRの座標値はレチクル干渉計5によ
って逐次計測されている。レチクルステージコントロー
ラRSCはレチクル干渉計5からの座標値や主制御系M
CSからの指令等に基づいて、レチクル駆動系4を介し
てレチクルステージRSTの移動や位置決めを制御す
る。
【0022】レチクルR内部の回路パターン領域PAに
は半導体素子製造用の回路パターンが形成されている。
パターン領域PAはほぼ正方形であり、この正方形のと
なりあう2辺の外側(パターン領域の外側)にはパター
ン領域PAに隣接して夫々アライメントマークRMx、
RMyが設けられている。このアライメントマークRM
x、RMyはレチクルRの位置を計測するときに用いら
れるものである。またレチクルRには、レチクルRの外
周(正方形)の向かい合う2辺に隣接してレチクルマー
クRMa、RMbが設けられている。レチクルマークR
Ma、RMbは夫々X方向とY方向とに延びる十字の形
状をしたマーク部を有し、夫々のマーク部の中心点は、
レチクルRの中心点RCを通りY方向に延びる直線上に
夫々存在する。このレチクルマークRMa、RMbはレ
チクルRを所定の位置に位置決めする際に、後述するレ
チクルアライメント系によって読み取られるものであ
る。
【0023】さて、図1においてレチクルRの上部には
マーク検出系6、ミラー7から成るレチクルアライメン
ト系(6、7)が設けられている。このレチクルアライ
メント系(6、7)は、レチクルマークRMbを検出す
る。また、本実施の形態の投影露光装置には、レチクル
アライメント系(6、7)と同一の構成からなり、レチ
クルマークRMaを検出するアライメント系が設けられ
ている(不図示)。レチクルアライメント系(6、7)
は例えばHe−Neレーザ等のレーザビームをレチクル
マークRMb上に照射して、その反射光を検出する。主
制御系MCSはレチクルマークRMbの像がマーク検出
系6内の指標に合うようにレチクルステージコントロー
ラRSCを介してレチクルRの位置を制御する。レチク
ルマークRMaも不図示のアライメント系によって同様
に検出され、これらのレチクルアライメント系によって
レチクルRはその中心点RCが光軸AXと一致するよう
に位置決めされる。
【0024】さらに、ZステージST2上には基準板F
Mが設けられている。この基準板FMの表面とウェハW
の表面とはほぼ同一平面内にある。基準板FM上にはX
方向、およびY方向を長手方向とする光透過性の発光マ
ーク31と、ベースライン計測用のマークとが形成され
ている。そして、これらのマークは、夫々基準板FM上
の予め決められた位置に配置されており、主制御系MC
Sは夫々のマーク間の距離(マークの中心点の間隔)を
予め記憶している。
【0025】次にこの基準板FMに関して投影光学系P
Lと反対側(図1における下側)から、基準板FMに設
けられた発光マーク31に対して光を照射する照明系、
及び発光マーク31を透過した光を受光する受光系につ
いて説明する。この照明系と受光系とからなる検出系は
レチクルRの位置を計測するためのものである。構成の
詳細については、例えば特開昭64−10105号公報
に開示されているため、ここでは簡単に説明する。
【0026】図1において光源8は露光用の照明光IL
の波長と同一か、またはその近傍の波長の照明光IEを
射出する。この照明光IEはレンズ9、ファイバー10
を介してステージST内部から基準板FMの下方に送ら
れる。ファイバー10を射出した照明光IEはレンズ1
1によって集光され、ミラー12を介して発光マーク3
1を下側から照射する。発光マーク31の像はレチクル
Rに設けられたアライメントマークRMy上で結像す
る。このとき、主制御系MCSはXYステージST1を
Y方向に走査することによって、アライメントマークR
Myと発光マーク31とを相対走査させる。アライメン
トマークRMyを透過した光はミラーM、コンデンサー
レンズCL、ビームスプリッタ13等を介して光電検出
器14に受光される。ここで、発光マーク31の像がア
ライメントマークRMyのマーク部と重なったとき、光
電検出器14は照明光IEをほとんど受光しないため、
光電信号のレベルはボトムとなる。信号処理装置101
はステージ干渉計3からの信号S2に基づいてこのボト
ムの中心位置Yrmを検出する。
【0027】これと同様に主制御系MCSは、レチクル
Rのパターン面上に結像される発光マーク31の像をア
ライメントマークRMx上で走査させる。そして、信号
処理装置101はこのとき光電検出器14から得られる
検出信号がボトムとなる位置Xrmを検出する。そして
主制御系MCSはこれらの計測値(Xrm、Yrm)を
信号処理装置101から入力する。
【0028】主制御系MCSは予めアライメントマーク
RMx、RMyとレチクルRの中心点RCとの位置関係
を記憶しているため、上述した2つの計測値(Xrm、
Yrm)に基づいて、レチクルRの中心点RCの位置を
検出することができる。次に、本装置に組み込まれてい
る焦点検出系の構成について説明する。本実施の形態に
おける焦点検出系は、送光系(15、16、17)と受
光系(19、20、21)とから構成される。
【0029】投光器15はウェハWに塗布されている感
光剤を感光させない波長の光(例えば赤外光等)を射出
する。この投光器15中には送光用のスリット板が設け
られているため、このスリット板を透過した光が投光器
15から射出する。そしてこの光は平行平板ガラス(プ
レーンパラレルガラス)16、集光レンズ17を通っ
て、ウェハW上にスリット像SPとなって照射される。
このスリット像SPの中心点は、投影光学系PLの結像
面と投影光学系PLの光軸AXとが交差する点に位置す
る。また、平行平板ガラス16は送光用のスリット板の
近傍に配置されている。さらに平行平板ガラス16は図
1の紙面と垂直な方向(X方向)、および紙面に平行な
方向に回転軸を有し、これらの回転軸を中心に微小量回
転することができる。駆動部18aは平行平板ガラス1
6を夫々の回転軸の回りに所定の角度範囲内で回転させ
る。この回転によってスリット像SPの結像位置はウェ
ハWの表面とほぼ平行な方向(XY方向)に変位する。
また、駆動部18cは、レンズ17を送光系の光軸方向
に移動させることによって、ウェハWの表面上における
スリット像の合焦状態を調整する。
【0030】ウェハWで反射した光束(反射光)はレン
ズ19、平行平板ガラス20を通って受光器21に受光
される。この受光器21中には受光用のスリット板が設
けられており、この受光用スリット板を通過した光を光
電検出する。また平行平板ガラス20もX方向に回転軸
を有する。駆動部18bは、所定の角度範囲内で平行平
板ガラス20を回転させることにより、受光器21中に
配置されているスリット板に対する反射光の照射位置を
調整する。受光器21からの検出信号Saは信号処理装
置103に出力される。信号処理装置103は、ウェハ
Wの表面と焦点検出系によって規定されている基準面と
の光軸AX方向の偏差量を検出する。この偏差量は主制
御系MCSに出力される。なお、本実施の形態において
焦点検出系の基準面は投影光学系PLの結像面と一致す
るようにキャリブレーションされている。
【0031】ZステージST2上には、焦点検出系から
のスリット像を受光するエリアセンサ201が配置され
ている。このとき、エリアセンサ201は、その中心点
が投影光学系の光軸AXと一致するように配置される。
このエリアセンサ201は、エリアセンサ201の受光
面上に照射されたスリット像SPを撮像するとともに、
その画像信号を画像処理装置202に出力する。画像処
理装置202は、エリアセンサ201からの信号に基づ
いて、スリット像SPの位置、及びスリット像の結像状
態を検出する。
【0032】ここで、図2に基づいて投光器15中に設
けられたスリット板上のパターン、ウェハWの露光面上
に形成されるパターンの像、およびこの像が再結像され
る受光器21中に配置されているスリット板およびフォ
トセンサについて説明する。
【0033】図2(a)は、投光器15中に設けられた
スリット板を示している。このスリット板には、行方
向、および列方向に等間隔に7×7=49個のスリット
状の開口パターンP11〜P77が形成されている。開
口パターンP11〜P77は、正方形形状のスリット板
の一対角線に平行に形成されている。これらのスリット
状の開口パターンPの像がウェハWの露光領域上に投影
される。
【0034】このため、ウェハWの露光面には、図2
(b)に示すように、X軸、Y軸に対して45度傾斜し
た7行7列のマトリクス状配置で合計49個のスリット
状の開ロパターンの像(以下、「スリット像」という)
S11〜S77が、X軸、Y軸方向に沿って等間隔lで
形成される。なお、本実施の形態では、7×7(=49
個)のスリット像が露光面内に配置されるが、等間隔で
スリット像Sが配置されるのであれば、スリット像Sの
数はいくつでもよい。
【0035】本実施の形態の場合、ショット領域を1辺
が22mmの正方形とした場合、スリット像の間隔l=
約3mmとなり、ほぼショット領域内のレベリング情報
を把握することができる。
【0036】図2(c)は、受光器21中に配置されて
いるスリット板を示している。このスリット板上に再結
像したスリット像S11〜S77に対応して7行7列の
マトリクス状にスリット状の開口パターンが形成され、
それぞれの開口パターンを介してフォトセンサD11〜
D77が配置されている。各フォトセンサDは、それぞ
れX軸、Y軸に45度傾斜して配置されている。
【0037】そして、ウェハWの露光面で反射された光
を、図示しない回転方向振動板で回転振動させること
で、受光器21上で再結像された各スリット像の位置が
図2(c)における矢印RD方向に振動する。従って、
各フォトセンサD11〜D77の検出信号は回転方向振
動板の振動周波数の信号で図1に示す信号処理装置10
3において同期検波される。また、信号処理装置103
は、主制御系MCSからの指令により、受光器21のフ
ォトセンサD11〜D77から所定の複数のフォトセン
サDのみを選択し、選択されたフォトセンサDからの検
出信号だけ処理することができるようになっている。
【0038】さて図1に再び戻って、本装置にはウェハ
W上のマークを検出するためにオフ・アクシス方式のア
ライメント系が備えられている。このアライメント系の
詳細な構成については特開昭62−171125号公報
に開示されているのでここでは簡単に説明する。図1に
おいてアライメント光学系22の光軸AXlは投影光学
系PLの光軸AXから距離lだけY軸方向に離れてい
る。そしてアライメント光学系22は照明光としてある
帯域幅をもつブロードな波長分布の光をウェハW上に照
射する。そしてアライメント光学系22のウェハW上に
おける検出中心P2はステージ干渉計3の測定軸上に一
致するように定められる。
【0039】ウェハW上のマークからの反射光は再びア
ライメント光学系22に入射し、そのマークの像はアラ
イメント光学系22中に設けられている指標板の下面に
結像する。そしてウェハW上のマークの像は、指標板に
形成された指標マークの像とともに撮像管23の撮像面
に結像する。撮像管23による画像信号は信号処理装置
102に出力される。信号処理装置102は指標板によ
って規定される検出中心点P2に対するウェハW上のマ
ークの位置ずれ量(Δx、Δy)を検出する。
【0040】また、図1において、主制御系MCSは信
号処理装置101〜103からの信号に基づいてウェハ
ステージコントローラーWSCやレチクルステージコン
トローラーRSCに制御信号S1を出力する他、本装置
全体を統括制御する。この主制御系MCSにおける各種
制御について簡単に説明する。図示しない制御用コンピ
ュータは、通信用バスを通じて主制御系MCSの各制御
用ユニットと通信を行い、制御ユニットに制御コマンド
を送信して装置を制御する。制御用コンピュータには制
御用プログラムがインストールされており、これを実行
することにより装置制御が可能となる。
【0041】制御ユニットは、レチクルRの位置合わせ
を行う際等にレチクルステージRSTを所定量移動させ
るためのレチクルステージコントローラRSCに指令を
与えるようになっている。また制御ユニットは、ウェハ
ステージコントローラWSCに指令を与えて、ステージ
干渉計3からのXY座標値、Z駆動系2からのZ座標値
等に基づいて、XY駆動系1とZ駆動系2を介してXY
ステージST1とZステージST2の移動や位置決めを
制御し、例えばウェハWとレチクルRの位置関係を正確
に測定し、ずれ量を補正するウェハアライメント時のウ
ェハ位置微調制御を行うようになっている。また、投影
光学系PLの焦点合わせ(Auto Focus)を行
う際には、送光系(15、16、17)と受光系(1
9、20、21)の制御およびZステージST2のZ方
向への移動の制御も行う。
【0042】さらに制御ユニットは、オフ・アクシス方
式のアライメント光学系22により、ウェハW上に形成
されたアライメント用のマークを観察し、ウェハWの位
置を算出する位置合わせの際にアライメント光学系22
等を制御する。またさらに、制御ユニットは、駆動系3
8に指令を与えてブレードBLを移動させて所定の開口
APを形成するようにレチクルブラインド機構28を制
御する。このように各制御ユニットは制御用コンピュー
タから種々の制御コマンドを受け取り、所定のハードウ
エアに対して制御を行って所定の動作、処理を行わせる
ようになっている。
【0043】次に、本実施の形態による投影露光方法を
図1および図2を参照しつつ図3乃至図8を用いて説明
する。まずはじめに、露光プログラム作成時において、
ショットマップが作成される。これは、ウェハWのサイ
ズ(W)、ショット領域の大きさS(X方向の辺の長さ
Sx、およびY方向の辺の長さSy)、ショット領域内
のチップの個数Tnおよびチップ採りの配置、ウェハW
内でのショット配列(Wm)等の各パラメータを、図示
しない制御用コンピュータのキーボード等の入力装置か
ら入力することにより制御用コンピュータの演算装置で
演算して、ウェハW上の各ショットの位置を決定するシ
ョットマップが作成される。ショットマップは、例えば
図3に示すように、制御用コンピュータの表示画面上
に、ウェハ外形と、ウェハWに対する各ショット配置と
を示すショットマップ画面として表示させることができ
る。図3に示す例では、ウェハW周辺部にはショット領
域SがウェハW周辺部を越えている欠けショット領域S
d1〜Sd9が存在している。なお、ショットマップ
は、予め露光プログラムに書き込んでおいてもよい。
【0044】これら各欠けショット領域Sd1〜Sd9
のそれぞれについて、ショット領域内に存在する有効チ
ップ領域の配置位置の情報が制御用コンピュータ内で演
算されて記憶されている。図3に示すように1ショット
4チップ取り(すなわち、Tn=4)であり、ショット
領域S内を2行2列の領域(図中a〜d)に分割したチ
ップ取り配置であるとすれば、例えば、欠けショット領
域Sd1では、有効チップ領域はc、dであり、欠けシ
ョット領域Sd2では、有効チップ領域は、aとdとな
る。そして、記憶されたこれらの欠けショット領域Sd
1〜Sd9毎の有効チップ領域の位置情報に基づいて有
効チップ領域に対しても露光処理が行われる。
【0045】また、作成されたショットマップに基づい
て、各ショット領域S、Sdにおける焦点位置合わせ動
作に用いる複数のフォトセンサDを焦点検出系の受光器
21のフォトセンサD11〜D77から選択する。フォ
トセンサDを選択した例を図4および図5に示す。図4
および図5は、図2(c)と同様に、受光器21中に配
置されているスリット板およびこのスリット板のそれぞ
れの開口パターンを介したフォトセンサD11〜D77
の配置を示している。図4は、図3に示したウェハW内
部にある欠けを生じていない矩形のショット領域Sに対
して焦点位置合わせを行う際に用いるフォトセンサDを
黒く塗りつぶして示している。すなわち、フォトセンサ
D11、D13、D15、D17、D31、D33、D
35、D37、D51、D53、D55、D57、D7
1、D73、D75、D77の計16個のセンサを選択
している。
【0046】このようにするのは、合計49個のフォト
センサを全て用いなくても所定の精度で焦点位置合わせ
が行える場合には、信号処理の回数を減らして信号処理
装置103や主制御系MCSの処理の負荷を低減させる
ためであり、また、本例のように1ショット4チップ取
りのような場合には、ショット領域S内にスクライブラ
インSLが形成されるので、スクライブラインSL上の
データを取り込まないようにするためである。但し、ウ
ェハWに対して最初の第1層目の露光である場合には、
スクライブラインSLは形成されていないので、その他
のフォトセンサDを用いるようにしてももちろんよい。
【0047】図5は、図3に示したウェハW周辺部にあ
る欠けショット領域Sd1に対して焦点位置合わせを行
う際に用いるフォトセンサDを黒く塗りつぶして示して
いる。すなわち、フォトセンサD15、D17、D3
5、D37、D55、D57、D75、D77の計8個
のセンサを選択している。このようにすれば、露光に供
されない欠け領域や、ウェハWの存在しない領域に対応
した受光器21のフォトセンサDからのデータを取り込
むことがなく、従って、有効チップ領域の正確な焦点位
置合わせを行うことができるようになる。また図5の場
合も図4に示したのと同様に、ショット領域内のスクラ
イブラインSL上の反射光を受光するフォトセンサDも
選択しないようにしている。
【0048】他の正常な矩形形状のショット領域Sにつ
いては図4に示したのと同一のフォトセンサDを選択す
ることとし、他の欠けショット領域Sd2〜Sd9につ
いては、図5に示したのと同様にして最適なフォトセン
サDを選択しておく。
【0049】ここで、ウェハWに対して最初の露光を行
う場合には、ウェハW上にアライメントマークは形成さ
れていないので、図3に示すウェハWのオリエンテーシ
ョンフラット(OF)等を用いて行ったプリアライメン
トの情報と、ウェハWの上記露光プログラムから求めた
ショットマップとに基づいて、各ショット領域Sの中心
位置の座標と投影光学系PLの光軸AXとをほぼ一致さ
せるようにして露光を行う。
【0050】各ショット領域S、Sdの露光の際には、
上述のようにして各ショット領域S、Sd毎に選択した
複数のフォトセンサDを用いて焦点位置合わせ動作を行
い、受光器21からの検出信号Saが信号処理装置10
3に出力される。信号処理装置103は、ウェハWのシ
ョット領域S、Sdと焦点検出系によって規定されてい
る基準面との光軸AX方向の偏差量を検出する。この偏
差量は主制御系MCSに出力され、主制御系MCSの制
御指令に基づいて、ZステージST2はウェハWのショ
ット領域S、Sdの合焦点位置補正および傾斜面補正を
行う。
【0051】以上のようにしてウェハWに対する最初の
露光処理が終了し、2層目の露光動作に移行する場合に
は、ウェハWのアライメントが行われる。まず、Zステ
ージST2上には、ウェハW表面とほぼ同一の高さを有
する基準板FMが設けられている。基準板FMには、レ
チクルアライメント用の発光マーク31と、ウェハW上
のアライメントマークを観察するアライメント光学系2
2の観察視野内の指標に対応したベースライン計測用の
マーク(図示せず)とが設けられている。アライメント
光学系22は不図示の照明系からの照明光を基準板FM
上のベースライン計測用のマークに照射してその反射光
からベースライン計測用のマークに対する指標の位置の
ずれを検出する。
【0052】一方、基準板FMの発光マーク31は、基
準板FM下方から照明されてそれらの像が投影光学系P
Lに入射し、レチクルRのアライメントマークRMx、
RMyを照明してミラーM、コンデンサーレンズCL、
ビームスプリッタ13等を介して光電検出器14に受光
され、レチクルRの中心点RCの位置が検出される。
【0053】以上の動作から、基準板FMを基準として
レチクルRのパターンの露光中心RCとアライメント光
学系22の検出中心との間の距離、いわゆるベースライ
ン量を求めることができる。このようにしてベースライ
ン量を求めた後、XYステージST1を駆動してウェハ
Wのショット領域Sに設けられたアライメントマークを
アライメント光学系22の観察視野内にいれて、当該観
察視野内の指標からのずれを計測し、ベースライン量に
補正量を付加してXYステージST1を移動させること
により、ウェハWの各ショット領域SにレチクルRのパ
ターンの像を正確に重ね合わせることができるようにな
る。
【0054】このようなアライメント系を用いた代表的
なアライメント方法として、特開昭61−44429号
公報に開示されているアライメント方法がある。このア
ライメント方法を簡単に説明すると、まず、予め指定し
たウェハW上の複数(例えば5〜10点)のショット領
域S(サンプルショット領域)のアライメントマークの
位置計測を行い、アライメントマーク位置の実測値に基
づいて、スケーリング、ローテーション、オフセット量
及びウェハステージの直交度を線形最小二乗法を用いて
求める。これら4つの誤差成分を誤差パラメータとして
ショット配列の規則性の式を決定し、その式に基づいて
ウェハ上のショット位置を推定して、ステップ・アンド
・リピート方式でウェハステージを位置決めする。この
アライメント方式をエンハンスト・グローバル・アライ
メント(EGA)方法と呼ぶことにする。
【0055】このEGA方法の原理を簡単に以下に説明
する。一枚のウェハW上でのショット領域Sの配列の規
則牲については、平面上での線形な歪みを想定し、以下
の6つの誤差パラメータの変数を導入する。 Mx: ウェハのX方向の倍率誤差(スケーリングX) My: ウェハのY方向の倍率誤差(スケーリングY) Θ : 配列座標系αβの回転誤差(ローテーション) ω : 座標系XYの直交度 Sx: ウェハのX方向の平行移動量(シフトX) Sy: ウェハのY方向の平行移動量(シフトY) 以上のような変数を想定すると、設計座標値(Xon,
Yon)に位置するショットの実際に位置決めすべきシ
ョット位置の座標値(Xrn,Yrn)は以下のように
表される。但し、nはショット番号を示している。
【0056】
【数1】
【0057】実際の位置合わせにおける計測値が(Xr
n’,Yrn’)と計測されたとすれば、そのX方向の
誤差成分Exnは、Exn = Xrn’−Xrnであ
り、Y方向の誤差成分Eynは、Eyn = Yrn’
−Yrnであり、これらの二乗和は以下のようになる。
【0058】
【数2】
【0059】この誤差Eを最小にする上記6つの誤差パ
ラメータを最小二乗法を用いて求めることにより、各シ
ョットの設計座標値(Xon,Yon)に対する実際の
ショット位置の座標値(Xrn,Yrn)を一意に定め
ることができる。
【0060】さて、以上説明したEGA方法によるアラ
イメントが終了したら、求められた実際のショット位置
の座標値(Xrn,Yrn)を用いて当初のショットマ
ップを補正したショットマップを作成する。このEGA
方法により補正されたショットマップに基づいて、各シ
ョット領域S、Sdにおける焦点位置合わせ動作に用い
る複数のフォトセンサDを焦点検出系の受光器21のフ
ォトセンサD11〜D77から選択する。フォトセンサ
Dを選択した例を図6および図7に示す。図6および図
7は、ウェハW上に第1層目の露光を行う際の図4およ
び図5と同様のショット領域を示しているが、フォトリ
ソグラフィ工程での種々の熱処理を経てウェハWの当該
ショット領域が縮小してしまった場合を示している。図
6に示す状態は、図4の場合に比較して、ショット領域
Sが縮小した結果、スクライブラインSLだけでなくシ
ョット領域S周辺部にも投光器からのスリット像が照射
されてしまい、それらの反射光を受光する複数のフォト
センサDが存在することを示している。そこでこれらの
フォトセンサDを除外して、フォトセンサD22、D2
3、D25、D26、D32、D33、D35、D3
6、D52、D53、D55、D56、D62、D6
3、D65、D66の計16個のセンサを選択するよう
にする。こうすることにより、正確な焦点位置検出を妨
げる恐れがある領域の反射光を焦点位置合わせに用いな
いようにすることができるので、ショット領域Sの正確
な焦点位置合わせを行うことができるようになる。
【0061】図7は、図3に示した欠けショット領域S
d1が、上述と同様にフォトリソグラフィ工程での種々
の熱処理を経て縮小した場合を示している。従ってこの
場合には、フォトセンサD25、D26、D35、D3
6、D55、D56、D65、D66の計8個のセンサ
を選択するようにする。こうすれば、たとえウェハWの
縮小が生じても、露光に供されない欠け領域やショット
領域周辺部、あるいはウェハWの存在しない領域に対応
した受光器21のフォトセンサDからのデータを取り込
むことがなくなるので、有効チップ領域の正確な焦点位
置合わせを行うことができるようになる。
【0062】このように、アライメントによりショット
マップが補正される毎に、焦点位置合わせ動作における
焦点検出系の受光器21の複数のフォトセンサDを、補
正されたショットマップに基づいて選択し直すようにす
るので、各ショット領域Sおよび欠けショット領域Sd
を露光する際、最適に選択された複数のフォトセンサD
を用いて焦点位置合わせ動作が行われ、受光器21から
の検出信号Saが信号処理装置103に出力されるよう
になる。そして、信号処理装置103では、ウェハWの
ショット領域S、Sdと焦点検出系によって規定されて
いる基準面との光軸AX方向の偏差量が検出される。こ
の偏差量は主制御系MCSに出力され、主制御系MCS
の制御指令に基づいて、ZステージST2はウェハWの
ショット領域の合焦点位置補正および傾斜面補正を行
う。なお、上記例では、ウェハWのショット領域S、S
dが縮小した場合について説明したが、ウェハWが膨張
して拡大したような場合にも上述と同様にして最適なフ
ォトセンサDを選択すればよいのはもちろんである。こ
れにより、ウェハWの伸縮に係わらず高精度で焦点位置
合わせができるようになる。
【0063】次に、図示しない制御用コンピュータから
の指令によりブラインド機構28のブラインドBLを移
動して開口APの形状が変更され、ウェハWの所定のシ
ョット領域Sに対する露光領域が変更されたような場合
について図8を用いて説明する。制御用コンピュータ
は、ショットマップに基づいて、図4を用いて説明した
複数のフォトセンサDを当初選択していたとしても、例
えば図8に示すように、当初のショット領域Sのほぼ半
分をブラインドBLによりマスキングして露光領域から
除外することになった場合には、当該ショット領域Sの
実際の露光領域(ブラインドBLで遮光されない領域)
に存在する複数のフォトセンサDから最適な複数のフォ
トセンサDを選択し直すようになっている。図8に示す
例では、フォトセンサD15、D17、D35、D3
7、D55、D57、D75、D77の計8個のセンサ
を選択している。
【0064】なお、以上説明した本実施の形態による投
影露光方法においては、ショットマップに基づいて、各
ショット領域の焦点位置合わせに使用する受光器21の
複数のフォトセンサDを予め選択して記憶しておくよう
にしているが、例えば、あるショット領域の露光が終了
して次のショット領域の露光のためにXYステージST
1を移動させている間に、当該次のショット領域S、S
dで使用すべき受光系を選択するように露光プログラム
を作成してもよい。こうすることにより、ショット領域
S、Sd毎のフォトセンサDの選択データを全て記憶し
ておく必要がなくなるので、制御コンピュータに持たせ
る記憶装置の容量を少なくすることができる。またさら
に、次に露光すべきショット領域S、Sdが、直前に露
光したショット領域の露光エリアの形状と異なる場合に
のみ、使用すべき受光器21の複数のフォトセンサDを
選択し直すようにすることもできる。こうすることによ
り、フォトセンサDを選択し直すために要する処理を低
減させて制御コンピュータの負荷を低減させることがで
きるようになる。
【0065】以上において、本実施の形態では、ウェハ
W表面に複数の光ビームを投射し、それらの反射光を複
数のフォトセンサD(受光系)で受光して、投影光学系
PLの結像面に対するウェハW表面のずれ量に応じた検
出信号を生成するステップと、検出信号に基づいて、ウ
ェハWを保持するZステージST2を投影光学系PLの
光軸方向へ移動させ、光軸に対して傾斜させるステップ
と、投影光学系PLを介してレチクルR上のパターンの
像をウェハW上に露光するステップとを有する投影露光
方法において、ウェハWの各ショット領域S、Sdのレ
チクルRに対するアライメント情報に基づいて、各ショ
ット領域毎に、複数のフォトセンサDのうち使用すべき
フォトセンサDを選択する受光系選択ステップを備えて
いる投影露光方法を具体的に説明した。
【0066】次に、本実施の形態による投影露光方法お
よび装置を用いた半導体素子の製造方法について、図9
に示す半導体素子の製造工程の流れ図を用いて説明す
る。まず、ステップS100において、論理回路設計お
よびパターン設計が行われる。次に、ステップS102
で設計図を元に、各層毎の回路パターンが描画されたレ
チクルRが作製される。このレチクルRの作製工程と並
行して、ステップS104では高純度のシリコン等の材
料でウェハWが製造され、ステップS106でそのウェ
ハW上部全面にフォトレジスト(感光性樹脂)が塗布さ
れる。
【0067】次に、ステップS108の露光工程(フォ
トリソグラフィ工程)において、上記工程で作製された
レチクルR及びフォトレジストが塗布されたウェハWが
上記実施の形態で説明した投影露光装置に搬送されてそ
れぞれ載置され、上述のようにしてレチクルRに描画さ
れたパターンの像がウェハW上のショット領域に順次露
光、転写される。このショット領域にパターンの像を転
写する際の焦点位置合わせ動作において、上記実施の形
態による投影露光方法が用いられる。
【0068】次のステップS110では、露光されたウ
ェハWが恒温槽に入れられた後、現像液に浸される。こ
れにより、ポジ型レジストの場合は、露光光により感光
させられたレジスト部分が溶け、非感光のレジスト部が
残り(ネガ型レジストの場合は、この逆)レジスト像が
形成される。
【0069】次のステップS112では、パターニング
によりウェハW上のフォトレジストが除去された領域の
酸化膜(例えば、Si34)がエッチング液によりエッ
チングされる。次のステップS114では、トランジス
タやダイオード等の素子を形成するためウェハW中のレ
ジストが除去された領域に例えばリンや砒素等の物質を
注入するドーピングが行われる。このドーピングの後、
ウェハW上のレジストが例えばプラズマ・アッシャー
(灰化装置)により除去される。
【0070】その後、ステップS106〜ステップS1
14までの工程を繰り返すことにより、ウェハW表面に
複数層の回路パターンが積層される。ステップS116
では、所望の回路パターンが形成されたウェハWを用い
てチップの組立が行われる。具体的には、ウェハWにア
ルミニウム電極を蒸着し、各素子を回路として結びつけ
た後チップ化して、ダイシング、ボンディング、モール
ディング等の工程を経て組み立てられる。次のステップ
S118では、ステップS116で作製された半導体素
子の電気的特性試験、構造検査及び信頼性試験等が行わ
れる。これらの製造工程を経ることにより半導体素子が
完成する(ステップS120)。
【0071】本発明は、上記実施の形態に限らず種々の
変形が可能である。例えば、上記実施の形態は、ステッ
プ・アンド・リピート方式で露光する投影露光装置に本
発明を適用したが、本発明はこれに限られず、レチクル
を1次元に走査しつつ、ウェハをそれと同期した速度で
1次元に走査させる、いわゆるステップ・アンド・スキ
ャン方式の投影露光装置にも適用することが可能であ
る。また、本発明はX線露光装置や電子ビーム、イオン
ビーム露光装置にも同様に適用することが可能である。
【0072】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、焦点位置
合わせ動作において、アライメント情報に基づいて各シ
ョット領域毎に使用すべき受光系を選択するので、感光
基板が伸縮等を生じるようなことがあっても、また感光
基板の欠けショット領域を露光する場合にも、投影光学
系の結像面にショット領域を正確に一致させることがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による投影露光装置の構
成を示す図である。
【図2】本発明の一実施の形態による投影露光装置にお
ける焦点検出系の構成を示す図である。
【図3】ショットマップを示す図である。
【図4】本発明の一実施の形態におけるショット領域に
対して複数のフォトセンサDを選択した状態を示す図で
ある。
【図5】本発明の一実施の形態における欠けショット領
域に対して複数のフォトセンサDを選択した状態を示す
図である。
【図6】本発明の一実施の形態におけるショット領域に
対して複数のフォトセンサDを選択した状態を示す図で
ある。
【図7】本発明の一実施の形態における欠けショット領
域に対して複数のフォトセンサDを選択した状態を示す
図である。
【図8】本発明の一実施の形態におけるショット領域の
一部がブラインドで遮光された場合の複数のフォトセン
サDを選択した状態を示す図である。
【図9】半導体素子の製造工程の流れを示す図である。
【符号の説明】
D フォトセンサ R レチクル PL 投影光学系 W ウェハ FM 基準板 MCS 主制御系 CRT 表示装置 WSC ウェハステージコントローラ RSC レチクルステージコントローラ ST1 XYステージ ST2 Zステージ SP スリット像 15 投光器 16、20 平行平板ガラス 18a、18b 駆動部 21 受光器 101、102、103 信号処理装置 202 制御用コンピュータ 31 欠けショット 32 オートフォーカスセンサ検出部

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】感光基板表面に複数の光ビームを投射し、
    それらの反射光を複数の受光系で受光して、投影光学系
    の結像面に対する前記感光基板表面のずれ量に応じた検
    出信号を生成するステップと、 前記検出信号に基づいて、前記感光基板を保持するステ
    ージを前記投影光学系の光軸方向へ移動させ、前記光軸
    に対して傾斜させるステップと、 前記投影光学系を介してレチクル上のパターンの像を前
    記感光基板上に露光するステップとを有する投影露光方
    法において、 前記感光基板の各ショット領域の前記レチクルに対する
    アライメント情報に基づいて、前記各ショット領域毎
    に、前記複数の受光系のうち使用すべき受光系を選択す
    る受光系選択ステップを備えていることを特徴とする投
    影露光方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の投影露光方法において、 前記受光系選択ステップは、前記ショット領域内に形成
    されたスクライブライン上に投射される前記光ビームを
    受光する受光系を除外して、使用すべき受光系を選択す
    ることを特徴とする投影露光方法。
  3. 【請求項3】請求項1または2に記載の投影露光方法に
    おいて、 前記受光系選択ステップは、前記ショット領域内の露光
    エリアを規定するブラインドの設定に応じて使用すべき
    受光系を選択することを特徴とする投影露光方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載の投影露
    光方法において、 前記受光系選択ステップは、次のショット領域を露光す
    るために前記ステージを移動させる際に、当該次のショ
    ット領域で使用すべき受光系を選択することを特徴とす
    る投影露光方法。
  5. 【請求項5】請求項4記載の投影露光方法において、 前記受光系選択ステップは、次に露光すべきショット領
    域が、直前に露光したショット領域の露光エリアの形状
    と異なる場合に、前記使用すべき受光系を選択し直すこ
    とを特徴とする投影露光方法。
  6. 【請求項6】レチクル上のパターンの像を感光基板上に
    投影する投影光学系と、 前記感光基板を保持して前記投影光学系の光軸方向に移
    動可能で、前記光軸に対して傾斜可能なステージと、 前記感光基板表面に投射した複数の光ビームの反射光を
    受光して光電検出する複数の受光系を有し、前記投影光
    学系の結像面に対する前記感光基板表面の前記光軸方向
    のずれ量に応じた検出信号を出力する焦点検出手段と、 前記検出信号に基づいて、前記ステージを前記光軸方向
    へ移動させ、前記光軸に対して傾斜させる制御手段とを
    備えた投影露光装置において、 前記感光基板の各ショット領域の前記レチクルに対する
    アライメント情報に基づいて、前記各ショット領域毎
    に、前記焦点検出手段の前記複数の受光系のうち使用す
    べき受光系を選択する受光系選択手段を備えていること
    を特徴とする投影露光装置。
  7. 【請求項7】請求項6記載の投影露光装置において、 前記受光系選択手段は、前記ショット領域内に形成され
    たスクライブライン上に投射される前記光ビームを受光
    する受光系を除外して、使用すべき受光系を選択するこ
    とを特徴とする投影露光装置。
  8. 【請求項8】請求項6または7に記載の投影露光装置に
    おいて、 前記受光系選択手段は、前記ショット領域内の露光エリ
    アを規定するブラインドの設定に応じて使用すべき受光
    系を選択することを特徴とする投影露光装置。
  9. 【請求項9】請求項6乃至8のいずれかに記載の投影露
    光装置において、 前記受光系選択手段は、次のショット領域を露光するた
    めに前記ステージを移動させる際に、当該次のショット
    領域で使用すべき受光系を選択することを特徴とする投
    影露光装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載の投影露光装置において、 前記受光系選択手段は、次に露光すべきショット領域
    が、直前に露光したショット領域の露光エリアの形状と
    異なる場合に、前記使用すべき受光系を選択し直すこと
    を特徴とする投影露光装置。
  11. 【請求項11】レチクル上のパターンを照明し、前記パ
    ターンの像を投影光学系を介して感光基板上に投影して
    回路素子を製造する素子製造方法において、 前記投影光学系の結像面と前記感光基板のショット領域
    とのずれ量を検出する焦点検出手段の複数の受光系を、
    前記ショット領域の前記レチクルに対するアライメント
    情報に基づいて選択し、 前記焦点検出手段により検出された前記ずれ量に基づい
    て、前記ショット領域を前記投影光学系の結像面に一致
    させてから前記パターンの像を投影することを特徴とす
    る素子製造方法。
JP9303437A 1997-10-18 1997-10-18 投影露光方法および装置 Withdrawn JPH11121366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303437A JPH11121366A (ja) 1997-10-18 1997-10-18 投影露光方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9303437A JPH11121366A (ja) 1997-10-18 1997-10-18 投影露光方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121366A true JPH11121366A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17921001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9303437A Withdrawn JPH11121366A (ja) 1997-10-18 1997-10-18 投影露光方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015420A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体ウエハのパターン露光方法およびパターン露光装置
JP2007221091A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体製造装置用レべリングアルゴリズム及びその関連装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001015420A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 半導体ウエハのパターン露光方法およびパターン露光装置
JP2007221091A (ja) * 2006-02-13 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 半導体製造装置用レべリングアルゴリズム及びその関連装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3634068B2 (ja) 露光方法及び装置
JP3376179B2 (ja) 面位置検出方法
JP3308063B2 (ja) 投影露光方法及び装置
JP4323608B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JPH05190419A (ja) 半導体露光方法およびその装置
US7474381B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JPH1184098A (ja) X線照明装置およびx線照明方法、x線露光装置ならびにデバイス製造方法
JP3335126B2 (ja) 面位置検出装置及びそれを用いた走査型投影露光装置
JPH09223650A (ja) 露光装置
JPH0927445A (ja) ショットマップ作成方法
JP2000012455A (ja) 荷電粒子線転写露光装置及び荷電粒子線転写露光装置におけるマスクと感応基板の位置合わせ方法
JP3381313B2 (ja) 露光装置および露光方法並びに素子製造方法
JP3218466B2 (ja) 露光方法及び装置
JPH11121366A (ja) 投影露光方法および装置
JPH11233398A (ja) 露光装置及び露光方法
JPH104055A (ja) 自動焦点合わせ装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3919689B2 (ja) 露光方法、素子の製造方法および露光装置
JPH11251232A (ja) 基板および露光装置および素子製造方法
JPH09266149A (ja) 投影露光方法及び面位置検出方法
JPH06347215A (ja) 位置検出装置
JP2000021739A (ja) 走査露光方法及び走査型露光装置
JP2002139847A (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2002175962A (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JPH09275071A (ja) 露光装置
JP2005243710A (ja) 露光装置及びその制御方法、デバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070801