JPH1112109A - 工業用殺菌剤及び工業的殺菌方法 - Google Patents

工業用殺菌剤及び工業的殺菌方法

Info

Publication number
JPH1112109A
JPH1112109A JP16906097A JP16906097A JPH1112109A JP H1112109 A JPH1112109 A JP H1112109A JP 16906097 A JP16906097 A JP 16906097A JP 16906097 A JP16906097 A JP 16906097A JP H1112109 A JPH1112109 A JP H1112109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
industrial
weight
parts
substituted
hydroxymethylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16906097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4088664B2 (ja
Inventor
Shinichi Matsumoto
進一 松本
Katsuji Tsuji
勝次 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katayama Chemical Inc
Original Assignee
Katayama Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katayama Chemical Inc filed Critical Katayama Chemical Inc
Priority to JP16906097A priority Critical patent/JP4088664B2/ja
Publication of JPH1112109A publication Critical patent/JPH1112109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088664B2 publication Critical patent/JP4088664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 有効成分として、1,2−ベンズイソチ
アゾリン−3−オン、2−ピリジンチオール−1−オキ
シドナトリウム及び一般式(I): 【化1】 (式中、Rはヒドロキシ基で置換されていてもよい低級
アルキル基、nは1〜3の整数)で表されるN−置換−
N−ヒドロキシメチルアミン及びその重縮合物(n=3
のとき、 【化2】 の環状構造になる場合を含む)を相乗効果を奏する割合
で含有することを特徴とする工業用殺菌剤を提供する。 【効果】 低添加量で種々の細菌に対する殺菌効果が得
られ、かつその効果が長期間にわたって持続し、またp
Hがアルカリ性の殺菌対象系においてもその効果が顕著
に発揮される工業用殺菌剤を提供することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、工業用殺菌剤及
び工業的殺菌方法に関する。更に詳しくは、この発明
は、金属加工油剤(切削油剤)、繊維油剤、紙用塗工液
(コーティングカラー)、炭酸カルシウムスラリー、ペ
イント、ラテックス、糊剤等の工業製品が細菌、真菌等
の微生物によって腐敗したり、劣化したりすることを防
止するための工業用殺菌剤及び工業的殺菌方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】金属加工油剤(切削油剤)、繊維油剤、
紙用塗工液(コーティングカラー)、炭酸カルシウムス
ラリー、ペイント、ラテックス、糊剤等の工業製品は、
細菌や真菌(かび、酵母など)による腐敗やかびが生じ
やすく、従来から種々の工業用殺菌剤が用いられてき
た。しかし、微生物のすべてに有効な殺菌剤は少なく、
しかも、それらの効果を得るためには多量の殺菌剤の添
加が必要であった。
【0003】上記工業製品のうち、特に殺菌対象系が水
を含有し、かつそのpHがアルカリ性である殺菌対象
系、例えば金属加工油剤(切削油剤)、繊維油剤、紙用
塗工液(コーティングカラー)、炭酸カルシウムスラリ
ー等においては、公知の工業用防腐防かび剤である5−
クロロ−2−メチル−イソチアゾリン−3−オン、2−
メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、4,5−ジク
ロロ−2−n−オクチル−イソチアゾリン−3−オン、
2−n−オクチル−イソチアゾリン−3−オン、1,2
−ベンズイソチアゾリン−3−オンに代表されるイソチ
アゾロン類や2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3
−ジオール、2,2−ジブロモ−1−ニトロエタノー
ル、2,2−ジブロモ−3−ニトリロプロピオンアミド
に代表される臭素含有有機化合物を用いても、その殺菌
効果が経時的に低下し、長期間にわたり有効な殺菌効果
が期待できないという問題があった(これらの殺菌対象
系においては、通常1カ月以上の殺菌効果が要求され
る)。
【0004】この発明の有効成分である1,2−ベンズ
イソチアゾリン−3−オンは、非金属系の低毒性工業用
殺菌剤の活性成分として広く知られている。しかしなが
ら、静菌力は強くても殺菌力は弱く、上記のような水性
工業製品の微生物汚染の主要な原因菌の1つであるPseu
domonas sp. に対しては効果が弱いという欠点があり、
連続使用により発生する耐性菌の問題もあった。
【0005】また、この発明の有効成分である2−ピリ
ジンチオール−1−オキシドナトリウムも、工業用殺菌
剤として知られている(昭和61年日本防菌防黴学会発行
の「防菌防黴剤事典」参照)。しかしながら、Pseudoma
nas sp. に代表されるグラム陰性菌に対する効力が弱
く、かつ比較的短期間で効果が低下するため、多量に使
用しても単独では必ずしも充分な殺菌効果が発揮されな
いという問題があった。
【0006】更に、この発明の有効成分であるN−置換
−N−ヒドロキシメチルアミン及びその重縮合物や置換
フェノール化合物は、アルカリ性のpH域で安定な工業
用防腐防かび剤として知られている(上記の「防菌防黴
剤事典」参照)。しかしながら、N−置換−N−ヒドロ
キシメチルアミン及びその重縮合物は、かびに対しては
その効果が弱いという問題があった。また、菌の発育阻
止濃度以下の濃度で使用した場合、その殺菌効果が顕著
に低下するため、常時、菌数を測定し、その添加量を管
理する必要があった。
【0007】一方、この発明の有効成分である上記の化
合物群の2種を併用する工業用殺菌剤が知られている。
例えば、特公昭62−43966号公報には、1,2−
ベンズイソチアゾリン−3−オンと2−ピリジンチオー
ル−1−オキシドナトリウムとを併用する工業用殺菌剤
が記載されている。また、Lubr.Eng.,35(10),559-63に
は、2−ピリジンチオール−1−オキシドナトリウムと
N−置換−N−ヒドロキシメチルアミンの重縮合物とを
併用する殺菌剤が記載されている。更に、特開平8−1
65204号公報には、1,2−ベンズイソチアゾリン
−3−オンとN−置換−N−ヒドロキシメチルアミン及
びその重縮合物とを併用する藻類防除剤が記載されてい
る。
【0008】これらの殺菌剤は2成分の相乗効果によ
り、1成分の殺菌剤よりも優れた殺菌効果を発揮する。
しかしながら、種々の細菌に対する殺菌効力は充分では
なく、長期間の使用において起こる有効成分の分解や耐
性菌の出現によって、持続的な殺菌効果は得られなかっ
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、低添加量
で種々の細菌に対する殺菌効果が得られ、かつその効果
が長期間にわたって持続し、またpHがアルカリ性の殺
菌対象系においてもその効果が顕著に発揮される工業用
殺菌剤を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の発明者は、こ
のような観点より、種々の工業用殺菌剤の組み合わせに
ついて研究した結果、1,2−ベンズイソチアゾリン−
3−オン、2−ピリジンチオール−1−オキシドナトリ
ウム及び特定のN−置換−N−ヒドロキシメチルアミン
及びその重縮合物を特定の割合で組み合わせることによ
り、殺菌対象系中での1,2−ベンズイソチアゾリン−
3−オンの分解が抑制され、従来知られていた2成分の
組み合わせからは予測できない、種々の細菌に対する顕
著な殺菌効果とその殺菌効果の持続性が発揮される意外
な事実を見出し、この発明を完成するに至った。
【0011】かくして、この発明によれば、有効成分と
して、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン(以
下、BITと略す)、2−ピリジンチオール−1−オキ
シドナトリウム(以下、NAPTと略す)及び一般式
(I):
【0012】
【化3】
【0013】(式中、Rはヒドロキシ基で置換されてい
てもよい低級アルキル基、nは1〜3の整数)で表され
るN−置換−N−ヒドロキシメチルアミン及びその重縮
合物(n=3のとき、
【0014】
【化4】
【0015】の環状構造になる場合を含む)を相乗効果
を奏する割合で含有することを特徴とする工業用殺菌剤
が提供される。
【0016】また、この発明によれば、殺菌対象系に、
上記の工業用殺菌剤を、有効成分の合計濃度として10
〜1000mg/リットルとなるように同時に又は別々に
添加することを特徴とする工業的殺菌方法が提供され
る。
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の有効成分であるBIT
とNAPTは、いずれも公知の殺菌剤であり、市販のも
のを使用することができる。また、この発明の有効成分
であるN−置換−N−ヒドロキシメチルアミン及びその
重縮合物(n=3のとき環状構造になる場合も含む)
は、一般式(I)で表される。式中、置換基Rのヒドロ
キシ基で置換されていてもよい低級アルキル基の「低級
アルキル基」としては、炭素数1〜3のアルキル基、例
えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基及びiso-プロ
ピル基が挙げられ、特にエチル基が好ましい。
【0018】一般式(I)で表されるN−置換−N−ヒ
ドロキシメチルアミン及びその重縮合物の具体例として
は、2−ヒドロキシメチルアミノエタノール(以下、H
MAEと略す)、2,4−ビス(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,4−ジアザ−1−ブタノール、2,4,6−
トリス(2−ヒドロキシエチル)−2,4,6−トリア
ザ−1−ヘキサノール、ヘキサヒドロ−1,3,5−ト
リス(2−ヒドロキシエチル)−s−トリアジン(以
下、HTHTと略す)及びヘキサヒドロ−1,3,5−
トリエチル−s−トリアジン(以下、HTETと略す)
が挙げられ、中でもHMAE、HTHT及びHTETが
特に好ましい。これらのN−置換−N−ヒドロキシメチ
ルアミンは2種以上を混合して使用することもできる。
ここで重縮合物とは、一般式(I)で表される化合物の
なかで、n=3のときに縮合反応を伴って環状構造が形
成された化合物を意味する。
【0019】一般式(I)で表される化合物は、公知の
方法により製造することができ、例えば、第1級アミン
とパラホルムアルデヒドから容易に製造することができ
る。具体的には、モノエタノールアミンとパラホルムア
ルデヒドからHMAEを製造することができる(英国特
許第920301号参照)。また、一般式(I)で表さ
れる化合物として、市販品(吉富製薬株式会社製、商品
名「トミサイドG」、大日本インキ化学工業株式会社
製、商品名「ベストサイド1087Y」及び「ベストサ
イド1087T」、R.T.Vanderbilt社製、商品名「Vanc
ide TH」)を使用してもよい。これらの市販品は主に金
属加工油の防腐剤として使用されている。
【0020】この発明において、BITとNAPTとの
割合は重量比で1:0.1〜10、好ましくは1:1〜
5であり、かつBITとNAPTとの合計量とN−置換
−N−ヒドロキシメチルアミン及びその重縮合物との割
合は重量比で1:1〜100、好ましくは1:5〜50
である。
【0021】この発明の有効成分は、通常液剤の形態に
製剤化して用いるのが好ましいが、これに限定されるも
のでなく、使用対象によっては粉剤等の形態で用いても
よい。また、製剤の長期貯蔵安定性などの点でそれぞれ
の有効成分を分離して保管するのが好ましい場合には、
有効成分をそれぞれ別々に製剤化し、使用に際してそれ
らを併用しても差し支えない。
【0022】殺菌対象系が製紙工程のプロセス水や工業
用冷却水等の各種水系や澱粉スラリー、合成樹脂エマル
ション等の場合には、有効成分の溶解、分散性を考慮し
て、水又は親水性有機溶媒及び分散剤を用いた液剤とす
るのが好ましい。
【0023】親水性有機溶媒としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、
ジプロピレングリコールのようなグリコール類、メチル
セロソルブ、フェニルセロソルブ、ジエチレングリコー
ルモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルのようなグリコールエーテル類、炭素数8までの
アルコール類もしくはメチルアセテート、エチルアセテ
ート、3−メトキシブチルアセテート、2−エトキシメ
チルアセテート、2−エトキシエチルアセテート、プロ
ピレンカーボネート、グルタル酸ジメチルのようなエス
テル類が挙げられる。これらの親水性有機溶媒は、安全
性及び安定性の点で好適に用いることができる。
【0024】分散剤としては、カチオン性界面活性剤、
アニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤又は両性
界面活性剤のいずれも使用できるが、製剤の安定性の点
ではノニオン性界面活性剤が好ましい。このノニオン性
界面活性剤としては、高級アルコールエチレンオキサイ
ド付加物〔エチレンオキサイドは以下、(E.O)と略
す〕、アルキルフェノール(E.O)付加物、脂肪酸
(E.O)付加物、多価アルコール脂肪酸エステル
(E.O)付加物、高級アルキルアミン(E.O)付加
物、脂肪酸アミド(E.O)付加物、油脂の(E.O)
付加物、プロピレンオキサイド〔以下、(P.O)と略
す〕(E.O)共重合体、アルキルアミン(P.O)
(E.O)共重合体付加物、グリセリンの脂肪酸エステ
ル、ペンタエリスリトールの脂肪酸エステル、ソルビト
ール及びソルビタンの脂肪酸エステル、ショ糖の脂肪酸
エステル、多価アルコールのアルキルエーテル、アルキ
ロールアミド等が挙げられる。
【0025】また、これらの界面活性剤の代わりに又は
その補助剤として、キサンタンガム、アルギン酸ナトリ
ウム、ポリビニルアルコール、ゼラチン、CMC(カル
ボキシメチルセルロース)等の水溶性高分子を用いても
よい。
【0026】これら製剤の配合割合は、製剤を100重
量部としたとき、有効成分の合計量が10〜90重量
部、分散剤が該有効成分の合計1重量部に対して少なく
とも0.01重量部であり、残部を水又は親水性有機溶
媒とするのが好ましい。
【0027】また、殺菌対象系が重油スラッジ、切削油
剤、油性塗料などの油系の場合には、灯油、重油、スピ
ンドル油のような炭化水素系溶媒を用いた液剤とするの
が好ましく、前記界面活性剤を添加してもよい。更に、
この発明の有効成分を2〜3液に分けて製剤化する場合
も、それぞれの有効成分について上記の溶媒や分散剤を
用い、上記のような配合割合で製剤化することができ
る。
【0028】この発明の有効成分が溶解又は分散しうる
殺菌対象系に対しては、直接又は固体希釈剤(例えばカ
オリン、クレー、ベントナイト、CMC等)で希釈され
た粉剤として用いてもよく、前記の界面活性剤を添加し
てもよい。また、液剤の場合と同様にして、粉剤をそれ
ぞれの有効成分に分けて製剤化してもよい。また、この
発明の製剤は、その効果を阻害しない限り、水や界面活
性剤を用いてエマルション製剤とすることもでき、更に
公知の他の殺菌剤を含有させることもできる。
【0029】この発明の方法において、上記の有効成分
を殺菌対象系に同時に添加する場合には、前述のように
単一の製剤として用いるのが簡便であるが、製剤の長期
貯蔵安定性の点でそれぞれの有効成分を分離しておくの
が好ましい場合や、殺菌対象系に別々に添加する場合に
は、個々の製剤の形態で用いられる。この発明の工業用
殺菌剤は、有効成分が合計濃度として10〜1000mg
/リットル、好ましくは10〜500mg/リットルとな
るように、殺菌対象系に、同時に又は別々に添加され
る。
【0030】この発明の方法において、殺菌対象系と
は、金属加工油剤(切削油剤、圧延油剤等)、繊維油
剤、紙用塗工液(コーティングカラー)、炭酸カルシウ
ムスラリー、合成樹脂エマルション(SBRラテックス
等)、ペイント(油性塗料等)、接着剤、ラテックスコ
ンパウンド、セメント分散剤、糊剤等の工業製品、及び
重油スラッジ、製紙工程のプロセス水や工業用冷却水等
の各種水系を意味する。
【0031】この発明の工業用殺菌剤は、上記の工業製
品のうちでも水を含有し、かつアルカリ性(特にpHが
9以上)の工業製品に適用されるのが好ましい。好まし
い殺菌対象系としては、例えばアルカリ性のpHを示す
金属加工油剤(切削油剤、圧延油剤等)、繊維油剤、紙
用塗工液(コーティングカラー)、炭酸カルシウムスラ
リー、ラテックスコンパウンド等が挙げられる。
【0032】
【実施例】この発明を以下の製剤例及び試験例により例
示するが、これらはこの発明の範囲を限定するものでは
ない。以下の製剤例はこの発明の3種の有効成分からな
る製剤であり、比較製剤例は、この発明の1又は2種の
有効成分からなる製剤である。製剤は、各種親水性有機
溶媒に各有効成分を混合し、攪拌溶解することにより調
製し、供試薬剤とした。
【0033】なお、製剤の各有効成分の化合物名と略号
を以下に示す。 BIT:1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン NAPT:2−ピリジンチオール−1−オキシドナトリ
ウム HTHT:ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒ
ドロキシエチル)−s−トリアジン HMAE:2−ヒドロキシメチルアミノエタノール HTET:ヘキサヒドロ−1,3,5−トリエチル−s
−トリアジン
【0034】 製剤例1 BIT 2重量部 NAPT 8重量部 HTHT 10重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 水 30重量部 製剤例2 BIT 2重量部 NAPT 8重量部 HMAE 10重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 水 30重量部 製剤例3 BIT 2重量部 NAPT 8重量部 HTET 10重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 水 30重量部 製剤例4 BIT 1重量部 NAPT 1重量部 HTHT 50重量部 エチレンジアミン 1重量部 水 47重量部
【0035】 製剤例5 BIT 15重量部 NAPT 3重量部 HTHT 40重量部 エチレンジアミン 15重量部 水 27重量部 製剤例6 BIT 1重量部 NAPT 4重量部 HMAE 50重量部 エチレンジアミン 1重量部 水 44重量部 製剤例7 BIT 4重量部 NAPT 1重量部 HMAE 50重量部 エチレンジアミン 4重量部 水 41重量部
【0036】 比較製剤例1 BIT 2重量部 NAPT 18重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 水 30重量部 比較製剤例2 BIT 2重量部 HTHT 18重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 水 30重量部 比較製剤例3 NAPT 10重量部 HMAE 10重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 水 30重量部
【0037】 比較製剤例4 HTHT 20重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 水 30重量部 比較製剤例5 HMAE 20重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 50重量部 水 30重量部 比較製剤例6 BIT 2重量部 ジエチレングリコールモノメチルエーテル 68重量部 水 30重量部
【0038】試験例1〔コーティングカラーを用いた殺
菌効力確認試験〕 カオリン80重量部(以下、部と略す)、炭酸カルシウ
ム20部、20%酸化デンプン糊液10部、SBRラテ
ックス5部、ポリアクリル酸ソーダ0.2部及び水70
部からなる混液を調製し、NaOHでpHを9.5に調
整して供試試料のコーティングカラーを得た。得られた
コーティングカラーに某製紙工場から入手したコーティ
ングカラー腐敗液(生菌数:5.9×107 個/ml)を
1%添加し、更に前記の各製剤例及び比較製剤例の供試
薬剤をそれぞれについて500mg/リットル及び100
0mg/リットル添加して、経時的に生菌数を測定した。
ブランクとして薬剤無添加の場合についても測定した。
その結果を表1に示す。
【0039】
【表1】
【0040】試験例2〔SBRラテックスを用いた有効
成分分解抑制試験〕 某製紙工場より入手したSBRラテックス(pH:9.
0)に、製剤例1、比較製剤例1、2、6の供試薬剤を
1000mg/リットル添加し、30℃で静置し、経時的
にBITの残留濃度を測定した(残留率を算出した)。
その結果を図1に示す。図1より、製剤例1の供試薬剤
を添加した場合は、30日経過後も製剤中のBITがほ
ぼ100%残留していることがわかる。
【0041】試験例3〔Pseudomonas sp. に対する殺菌
効力確認試験〕 某製紙工場のコーティングカラーより分離したPseudomo
nas sp. を用いて最小発育阻止濃度を求めた。予め前培
養した菌液を一定量液体ブイヨン培地に添加した。次い
で、BIT+NAPT〔(a)1:1、(b)4:1、
(c)1:4〕にHTHTを種々の割合で加えた薬剤を
上記の培地に添加した。これを37℃で24時間振とう
培養した後、660nmでの吸光度の増加が認められない
濃度を最小発育阻止濃度とした。その結果を図2に示
す。この図より、BIT+NAPTとHTHTとの併用
において相乗効果のあることがわかる。
【0042】
【発明の効果】この発明の工業用殺菌剤は、有効成分と
して、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−
ピリジンチオール−1−オキシドナトリウム及び特定の
N−置換−N−ヒドロキシメチルアミン及びその重縮合
物を相乗効果を奏する割合で含有することを特徴とす
る。従って、それぞれ単独の場合、あるいは3種の有効
成分のうちの2成分を組み合わせた場合に比べて、この
発明の工業用殺菌剤は、低添加量で種々の細菌に対して
殺菌効果を奏することができる。また、この発明の工業
用殺菌剤は、製剤中の有効成分の分解が抑制されるの
で、その殺菌効果を長期間にわたって持続させることが
できる。更に、pHがアルカリ性の殺菌対象系において
もその効果を顕著に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の工業用殺菌剤の有効成分の一つであ
るBITの、殺菌対象系における経時的な残留率を示す
グラフである。
【図2】この発明の工業用殺菌剤のBIT+NAPT
〔(a)1:1、(b)4:1、(c)1:4〕とHT
HTとの併用による最小発育阻止濃度を示すグラフであ
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有効成分として、1,2−ベンズイソチ
    アゾリン−3−オン、2−ピリジンチオール−1−オキ
    シドナトリウム及び一般式(I): 【化1】 (式中、Rはヒドロキシ基で置換されていてもよい低級
    アルキル基、nは1〜3の整数)で表されるN−置換−
    N−ヒドロキシメチルアミン及びその重縮合物(n=3
    のとき、 【化2】 の環状構造になる場合を含む)を相乗効果を奏する割合
    で含有することを特徴とする工業用殺菌剤。
  2. 【請求項2】 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オ
    ンと2−ピリジンチオール−1−オキシドナトリウムと
    の割合が重量比で1:0.1〜10であり、かつ1,2
    −ベンズイソチアゾリン−3−オンと2−ピリジンチオ
    ール−1−オキシドナトリウムとの合計量とN−置換−
    N−ヒドロキシメチルアミン及びその重縮合物との割合
    が重量比で1:1〜100である請求項1記載の工業用
    殺菌剤。
  3. 【請求項3】 N−置換−N−ヒドロキシメチルアミン
    及びその重縮合物が、2−ヒドロキシメチルアミノエタ
    ノール、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリス(2−ヒド
    ロキシエチル)−s−トリアジン又はヘキサヒドロ−
    1,3,5−トリエチル−s−トリアジンである請求項
    1又は2に記載の工業用殺菌剤。
  4. 【請求項4】 殺菌対象系に、請求項1〜3のいずれか
    に記載の工業用殺菌剤を、有効成分の合計濃度として1
    0〜1000mg/リットルとなるように同時に又は別々
    に添加することを特徴とする工業的殺菌方法。
  5. 【請求項5】 殺菌対象系が水を含有し、かつそのpH
    がアルカリ性である請求項4記載の工業的殺菌方法。
  6. 【請求項6】 殺菌対象系のpHが9以上である請求項
    4又は5に記載の工業的殺菌方法。
JP16906097A 1997-06-25 1997-06-25 工業用殺菌剤及び工業的殺菌方法 Expired - Fee Related JP4088664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16906097A JP4088664B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 工業用殺菌剤及び工業的殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16906097A JP4088664B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 工業用殺菌剤及び工業的殺菌方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112109A true JPH1112109A (ja) 1999-01-19
JP4088664B2 JP4088664B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=15879608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16906097A Expired - Fee Related JP4088664B2 (ja) 1997-06-25 1997-06-25 工業用殺菌剤及び工業的殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088664B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002069045A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc N−モノメチロールアミン化合物の製造方法
JP2003515614A (ja) * 1999-12-13 2003-05-07 エール・リキード・サンテ(アンテルナスィオナル) 産業製品に適した抗菌及び殺菌溶液の調合物
JP2005169266A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Kurita Water Ind Ltd 汚泥スラリー又は汚泥脱水ケーキの臭気抑制剤
JP2008074850A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 L'air Liquide Sante Internatl 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン系殺菌製剤
JP2008074851A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 L'air Liquide Sante Internatl 芳香族アルコールを含有する1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン系殺菌製剤
JP2008247751A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Aquas Corp 粒状緑藻防除剤、及び、粒状緑藻の防除方法
JP2009024003A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
EP2329712A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-08 Omya Development AG Process for bacterial stabilizing of aqueous ground natural calcium carbonate and/or precipitated calcium carbonate and/or dolomite and/or surface-reacted calcium carbonate-comprising mineral preparations
WO2011069961A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Omya Development Ag Process for bacterial stabilizing of aqueous ground natural calcium carbonate and/or precipitated calcium carbonate and/or dolomite and/or surface-reacted calcium carbonate-comprising mineral preparations
JP2017081840A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 水ing株式会社 冷却水処理薬剤及び冷却水処理方法
JP2017515818A (ja) * 2014-05-16 2017-06-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性組成物中のイソチアゾロンの安定化
JP2019137836A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 シーバイエス株式会社 トリアジン系化合物を含むコンベア用除菌性潤滑剤組成物およびその使用方法
CN114957143A (zh) * 2022-06-20 2022-08-30 南通江天化学股份有限公司 一种1,3,5-三(羟乙基)六氢均三嗪的制备方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515614A (ja) * 1999-12-13 2003-05-07 エール・リキード・サンテ(アンテルナスィオナル) 産業製品に適した抗菌及び殺菌溶液の調合物
JP2002069045A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc N−モノメチロールアミン化合物の製造方法
JP2005169266A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Kurita Water Ind Ltd 汚泥スラリー又は汚泥脱水ケーキの臭気抑制剤
EP1908349A3 (en) * 2006-09-21 2010-04-28 Air Liquide Sante (International) Microbicidal preparations based on 1,2-benzisothiazolin-3-one
JP2008074850A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 L'air Liquide Sante Internatl 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン系殺菌製剤
JP2008074851A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 L'air Liquide Sante Internatl 芳香族アルコールを含有する1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン系殺菌製剤
EP1908349A2 (en) * 2006-09-21 2008-04-09 Air Liquide Sante (International) Microbicidal preparations based on 1,2-benzisothiazolin-3-one
EP2641470A1 (en) * 2006-09-21 2013-09-25 Air Liquide Santé (International) Microbicidal preparations based on 1,2-benzisothiazolin-3-one
JP2008247751A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Aquas Corp 粒状緑藻防除剤、及び、粒状緑藻の防除方法
US8188127B2 (en) 2007-07-18 2012-05-29 Rohm And Haas Company Microbicidal composition
EP2025228A3 (en) * 2007-07-18 2009-03-25 Rohm and Haas Company Synergistic microbicidal compositions comprising N-methyl-1,2-benzisothiazolin-3-one
JP2009024003A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Rohm & Haas Co 殺微生物組成物
CN102647902A (zh) * 2009-12-07 2012-08-22 Omya发展股份公司 用于包含水性研磨的天然的碳酸钙和/或沉淀的碳酸钙和/或白云石和/或表面-反应的碳酸钙的矿物制备物的细菌稳定化的方法
EP2329712A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-08 Omya Development AG Process for bacterial stabilizing of aqueous ground natural calcium carbonate and/or precipitated calcium carbonate and/or dolomite and/or surface-reacted calcium carbonate-comprising mineral preparations
AU2010330058B2 (en) * 2009-12-07 2013-01-31 Omya International Ag Process for bacterial stabilizing of aqueous ground natural calcium carbonate and/or precipitated calcium carbonate and/or dolomite and/or surface-reacted calcium carbonate-comprising mineral preparations
JP2013512939A (ja) * 2009-12-07 2013-04-18 オムヤ・デイベロツプメント・アー・ゲー 水性粉砕天然炭酸カルシウムおよび/または沈殿炭酸カルシウムおよび/またはドロマイトおよび/または表面反応炭酸カルシウム含有ミネラル製剤の細菌安定化のための方法
WO2011069961A1 (en) * 2009-12-07 2011-06-16 Omya Development Ag Process for bacterial stabilizing of aqueous ground natural calcium carbonate and/or precipitated calcium carbonate and/or dolomite and/or surface-reacted calcium carbonate-comprising mineral preparations
US8906968B2 (en) 2009-12-07 2014-12-09 Omya International Ag Process for bacterial stabilizing of aqueous ground natural calcium carbonate and/or precipitated calcium carbonate and/or dolomite and/or surface-reacted calcium carbonate-comprising mineral preparations
US9006295B2 (en) 2009-12-07 2015-04-14 Omya International Ag Process for bacterial stabilizing of aqueous ground natural calcium carbonate and/or precipitated calcium carbonate and/or dolomite and/or surface-reacted calcium carbonate-comprising mineral preparations
JP2017515818A (ja) * 2014-05-16 2017-06-15 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 水性組成物中のイソチアゾロンの安定化
JP2017081840A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 水ing株式会社 冷却水処理薬剤及び冷却水処理方法
JP2019137836A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 シーバイエス株式会社 トリアジン系化合物を含むコンベア用除菌性潤滑剤組成物およびその使用方法
CN114957143A (zh) * 2022-06-20 2022-08-30 南通江天化学股份有限公司 一种1,3,5-三(羟乙基)六氢均三嗪的制备方法
CN114957143B (zh) * 2022-06-20 2024-02-06 南通江天化学股份有限公司 一种1,3,5-三(羟乙基)六氢均三嗪的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4088664B2 (ja) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1112109A (ja) 工業用殺菌剤及び工業的殺菌方法
JPS5950642B2 (ja) 工業用殺菌剤
WO2015107934A1 (ja) 防腐剤組成物
JPH1171213A (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP3368548B2 (ja) 工業用抗微生物剤並びに微生物の増殖抑制方法
JPH08133913A (ja) 持続性3−イソチアゾロン系工業用殺菌防腐剤
JP4395879B2 (ja) 紙パルプ工業用抗菌剤組成物及びそれを用いた抗菌方法
JP4292257B2 (ja) 工業用殺菌・抗菌剤および工業的殺菌・抗菌方法
JP3728454B2 (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JP2959970B2 (ja) 工業用殺菌剤及び工業用殺菌方法
JP3754987B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP3396721B2 (ja) 工業用殺菌方法
JP2716044B2 (ja) 工業用殺菌、静菌剤
JP4665127B2 (ja) 工業用抗菌剤およびそれを用いた工業的抗菌方法
JP2851347B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JP3848970B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業用殺菌・静菌方法
JP2001261509A (ja) 工業用抗菌剤組成物及び工業用抗菌方法
JPH11130610A (ja) 工業用殺菌剤および工業的殺菌方法
JP2009007306A (ja) 工業用防腐剤組成物
JP2622473B2 (ja) 工業用殺菌防腐剤
JP2005060351A (ja) 工業用抗菌剤および工業的抗菌方法
JP3355562B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤及び工業的殺菌・静菌方法
JP2937694B2 (ja) 工業用殺菌・静菌剤
JP2664480B2 (ja) 工業用殺菌/静菌剤及び殺菌/静菌方法
JP3009273B2 (ja) 工業用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees