JPH11121016A - 電 池 - Google Patents

電 池

Info

Publication number
JPH11121016A
JPH11121016A JP9277665A JP27766597A JPH11121016A JP H11121016 A JPH11121016 A JP H11121016A JP 9277665 A JP9277665 A JP 9277665A JP 27766597 A JP27766597 A JP 27766597A JP H11121016 A JPH11121016 A JP H11121016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
electrode
negative electrode
positive electrode
folded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9277665A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizou Akoin
瑩三 安居院
Hiroyoshi Yoshihisa
洋悦 吉久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP9277665A priority Critical patent/JPH11121016A/ja
Publication of JPH11121016A publication Critical patent/JPH11121016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内部短絡の危険性を低減した電池を得る。 【解決手段】 2つの電極の少なくとも一方が折り畳ま
れ、一方の電極がセパレータを介して他方の電極を挟持
してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電池に関するもの
で、さらに詳しく言えば、折り畳まれた電極を有する電
池において、電極およびセパレータの形状および構成を
改良することにより、内部短絡の危険性を小さくした電
池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、高性能化、小型化が進む電子機器
に対し、その電源として使用される電池には小型化、軽
量化の要求だけでなく、高容量化、大電流放電可能化の
要求も高まり、リチウム電池を中心に形状や構成の改良
が行われている。
【0003】すなわち、形状の角形化、電極やセパレー
タの薄形化、作用面積の増大化が図られている。
【0004】上記した形状の角形化、電極やセパレータ
の薄形化、作用面積の増大化が実現できるものとして、
集電体に活物質を主体とする合剤を被着した電極を折り
畳んで容器内に収納したものが提案されている。
【0005】上記のような、電極を折り畳んで容器内に
収納した電池では、特開平9−7610号公報に記載さ
れたような、折り畳んだ部分に正極活物質3の非存在域
10を設けたものがあり、これによって折り畳んだ部分
が肉厚にならないようにし、容器内に効率的に収納でき
るようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した公
報に記載されたものでは、正極集電体2に正極活物質3
を被着した正極4と、負極集電体5に負極活物質6を被
着した負極7とをセパレータ8を介して対向させた電極
体層9を九十九折り状に折り畳んで積層して電極体1と
し、折り畳んだ部分に正極活物質3の非存在域10を設
けているため、正極活物質3を正極集電体2に被着する
工程が複雑になるという問題やこのように被着して得た
正極が取り扱いにくいという問題があるだけでなく、折
り畳んだ部分の負極7が厚い場合にはセパレータ8に張
力が加わってセパレータ8に亀裂やピンホール、甚だし
い時には破断が生じて内部短絡に至る危険性を有してい
るという問題もあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、集電体に活物質を主体とす
る合剤を被着してなる2つの電極の少なくとも一方が折
り畳まれ、前記一方の電極がセパレータを介して他方の
電極を挟持していることを特徴とするものであり、これ
により、一方の電極の折り畳まれた部分の内側ではセパ
レータに張力が加わらないように挟持することができ、
セパレータが破断するのを防止することができる。
【0008】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の電池において、他方の電極は集電体の両面に活物質
を主体とする合剤が被着されていることを特徴とするも
のであり、これにより、一方の電極の合剤を均等に作用
させることができるとともに、該電極の折り畳まれた部
分の内側でセパレータに張力が加わることなく挟持され
た電極の周囲をセパレータで包囲することができる。
【0009】また、請求項3記載の発明は、請求項1記
載の電池において、他方の電極は集電体の片面に活物質
を主体とする合剤が被着され、かつ前記集電体同士が対
向するように折り畳まれていることを特徴とするもので
あり、これにより、折り畳まれた部分の内側で他方の電
極は集電体が露出せず、この部分でセパレータに張力が
加わることなく他方の電極の周囲をセパレータで包囲す
ることができる。
【0010】また、請求項4記載の発明は、請求項1〜
3のいずれか一項記載の電池において、電極の折り畳ま
れた部分には合剤が被着されておらず、かつセパレータ
を折り畳まれた方の集電体の表面に沿わせて配している
ことを特徴とするものであり、これにより、一方の電極
の折り畳まれた部分は肉厚にならず、該電極の折り畳ま
れた部分においてセパレータに余裕があるので、セパレ
ータに張力が加わってそれが破断しないように構成する
ことができる。
【0011】また、請求項5記載の発明は、請求項1〜
4のいずれか一項記載の電池において、一方の電極、他
方の電極またはセパレータの少なくとも一つが高分子固
体電解質または高分子ゲル電解質を含有することを特徴
とするものであり、これにより、一方の電極、セパレー
タ、他方の電極が相互に位置ずれしない電池を構成する
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をその実施の形態に
基づいて説明する。
【0013】本発明の実施の形態の特徴は、集電体に活
物質を主体とする合剤を被着してなる2つの電極の少な
くとも一方が折り畳まれ、前記一方の電極がセパレータ
を介して他方の電極を挟持していることを特徴とするも
のである。
【0014】前記一方の電極が正極の場合は、正極活物
質としてのLiCoO2 、導電剤としてのアセチレンブ
ラック、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデンから
なる正極合剤に、電解液としてのプロピレンカーボネー
トとジエチルカーボネートとの混合溶媒に1モルのヘキ
サフルオロリン酸リチウムからなる溶質を溶解させたも
のを混合してスラリー状にしたものを、厚さが約20μ
mのアルミニウムからなる正極集電体に塗布して作製
し、厚さを50μm以下にする。
【0015】前記他方の電極が負極の場合は、活物質と
してのリチウムを吸蔵、放出可能な炭素材料、バインダ
ーとしてのポリフッ化ビニリデンからなる合剤に、電解
液としてのプロピレンカーボネートとジエチルカーボネ
ートとの混合溶媒に1モルのヘキサフルオロリン酸リチ
ウムからなる溶質を溶解させたものを混合してスラリー
状にしたものを、厚さが約20μmの銅からなる負極集
電体に塗布して作製し、厚さを50μm以下にする。
【0016】前記セパレータとしては、ヘキサフルオロ
リン酸リチウムを架橋性のポリエチレンオキシドなどの
ポリマーに溶解した高分子固体電解質やヘキサフルオロ
リン酸リチウムをプロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネート、エチルメチルカーボネートまたはジエチル
カーボネートなどの溶媒とポリアクリロニトリルまたは
ポリメチルメタアクリレートなどの高分子ゲルとの混合
物に溶解した高分子ゲル電解質を用いてもよい。
【0017】前記一方の電極および他方の電極は、その
バインダーと電解液とに代えて、ヘキサフルオロリン酸
リチウムを架橋性のポリエチレンオキシドなどのポリマ
ーに溶解したものを活物質と導電剤に混合して高分子固
体電解質を含有するようにしてもよく、ヘキサフルオロ
リン酸リチウムをプロピレンカーボネート、エチレンカ
ーボネート、エチルメチルカーボネートまたはジエチル
カーボネートなどの溶媒とポリアクリロニトリルまたは
ポリメチルメタアクリレートなどの高分子ゲルとの混合
物に溶解した高分子ゲル電解質を含有するようにしても
よい。
【0018】なお、上記した実施の形態では、一方の電
極を正極とし、他方の電極を負極としたが、一方の電極
を負極とし、他方の電極を正極としてもよいことは言う
までもない。
【0019】
【実施例】
(実施例1)図1は本発明の第1の実施例に係る電池の
断面図である。
【0020】図1において、1は一方の電極としての正
極で、アルミニウムからなる正極集電体11に前述した
正極合剤12を被着したものである。2は他方の電極と
しての負極で、銅からなる負極集電体21に前述した負
極合剤22を被着したものである。3は前記負極2を包
囲するように配設したセパレータで、図の左端と右端は
開口部を有さない袋状、筒状または被包状態にしてい
る。そして、前記正極1を2つ折りに折り畳んで、前記
負極2をセパレータ3を介して挟持している。なお、図
1(A)では、前記負極2は負極集電体21の両面に負
極合剤22が被着されており、図1(B)では、負極集
電体21の片面に負極合剤22が被着され、かつ前記負
極集電体21同士が対向するように折り畳まれている。
また、いずれの場合でも、セパレータ3を前述した高分
子固体電解質や高分子ゲル電解質とすることにより、セ
パレータ3をシールするために、二重にしたり、突出さ
せることなく配設することができ、折り畳んだ時にセパ
レータ3に張力が加わることなく負極2の周囲をセパレ
ータ3で包囲することができる。
【0021】(実施例2)図2は本発明の第2の実施例
に係る電池の断面図である。
【0022】この第2の実施例と前記第1の実施例との
相違点は、一方の電極としての正極1の内表面に沿って
あらかじめセパレータ3を配設し、正極1を2つ折りに
折り畳んで、負極2をセパレータ3を介して挟持するよ
うにしたことである。なお、図2(A)では、前記負極
2は負極集電体21の両面に負極合剤22が被着されて
おり、図2(B)では、負極集電体21の片面に負極合
剤22が被着され、かつ前記負極集電体21同士が対向
するように折り畳まれており、いずれもセパレータ3を
前述した高分子固体電解質や高分子ゲル電解質として
も、機械的強度が小さいセパレータ3の折り畳まれた部
分に張力が加わってこの部分が破断することなく負極2
をセパレータ3を介して挟持することができる。
【0023】なお、前記第2の実施例において、正極1
の右端面に露出している正極合剤12の崩壊を防止する
ために図のセパレータ3の右端を正極1の端面に沿って
垂下させてもよい。
【0024】(実施例3)図3は本発明の第3の実施例
に係る電池の断面図である。
【0025】この第3の実施例と前記第1の実施例との
相違点は、一方の電極としての正極1の折り畳まれた部
分には正極合剤12を被着させず、セパレータ3を折り
畳まれた正極集電体11の表面に沿わせて配したことで
ある。なお、図3(A)では、前記負極2は負極集電体
21の両面に負極合剤22が被着されており、図3
(B)では、負極集電体21の片面に負極合剤22が被
着され、かつ前記負極集電体21同士が対向するように
折り畳まれており、このようにすることにより、折り畳
まれた部分は肉厚になることなく、セパレータに張力を
加えることなく構成することができる。また、いずれの
場合でも、セパレータ3を前述した高分子固体電解質や
高分子ゲル電解質とすることにより、セパレータ3をシ
ールするために、二重にしたり、突出させることなく配
設することができ、折り畳んだ時にセパレータ3に張力
が加わることなく負極2の周囲をセパレータ3で包囲す
ることができる。
【0026】(実施例4)図4は本発明の第4の実施例
に係る電池の断面図である。
【0027】この第4の実施例と前記第2の実施例との
相違点は、一方の電極としての正極1の折り畳まれた部
分には正極合剤12を被着させず、セパレータ3を折り
畳まれた正極集電体11の表面に沿わせて配したことで
ある。 なお、図4(A)では、前記負極2は負極集電
体21の両面に負極合剤22が被着されており、図4
(B)では、負極集電体21の片面に負極合剤22が被
着され、かつ前記負極集電体21同士が対向するように
折り畳まれており、このようにすることにより、折り畳
まれた部分は肉厚になることなく、セパレータに張力を
加えることなく構成することができる。また、いずれの
場合でも、セパレータ3を前述した高分子固体電解質や
高分子ゲル電解質とすることにより、セパレータ3をシ
ールするために、二重にしたり、突出させることなく、
配設することができ、折り畳んだ時にセパレータ3に張
力が加わることなく負極2をセパレータ3を介して挟持
することができる。
【0028】なお、前記第4の実施例においても、正極
1の右端面に露出している正極合剤12の崩壊を防止す
るために図のセパレータ3の右端を正極1の端面に沿っ
て垂下させてもよい。
【0029】さらに、前述した各実施例において、セパ
レータ3を高分子固体電解質または高分子ゲル電解質と
するだけでなく、正極1、負極2も高分子固体電解質ま
たは高分子ゲル電解質を含有するものとすれば、正極
1、セパレータ3、負極2を相互に位置ずれしないよう
に構成することができる。
【0030】
【発明の効果】上記した如く、各請求項記載の発明は、
一方の電極の折り畳まれた部分でセパレータに張力が加
わるのを防止することができるので、合剤の保持性を改
善することができる。また、セパレータの破断や合剤の
散乱も防止することができるので、内部短絡が発生する
危険性を低減することができ、信頼性の向上に寄与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例係る電池の断面図であ
る。
【図2】本発明の第2の実施例係る電池の断面図であ
る。
【図3】本発明の第3の実施例係る電池の断面図であ
る。
【図4】本発明の第4の実施例係る電池の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 正極 2 負極 3 セパレータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01M 10/40 H01M 10/40 Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集電体に活物質を主体とする合剤を被着
    してなる2つの電極の少なくとも一方が折り畳まれ、前
    記一方の電極がセパレータを介して他方の電極を挟持し
    ていることを特徴とする電池。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電池において、他方の電
    極は集電体の両面に活物質を主体とする合剤が被着され
    ていることを特徴とする電池。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の電池において、他方の電
    極は集電体の片面に活物質を主体とする合剤が被着さ
    れ、かつ前記集電体同士が対向するように折り畳まれて
    いることを特徴とする電池。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項記載の電池
    において、電極の折り畳まれた部分には合剤が被着され
    ておらず、かつセパレータを折り畳まれた方の集電体の
    表面に沿わせて配していることを特徴とする電池。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一項記載の電池
    において、一方の電極、他方の電極またはセパレータの
    少なくとも一つが高分子固体電解質または高分子ゲル電
    解質を含有することを特徴とする電池。
JP9277665A 1997-10-09 1997-10-09 電 池 Pending JPH11121016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277665A JPH11121016A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 電 池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277665A JPH11121016A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 電 池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121016A true JPH11121016A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17586601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277665A Pending JPH11121016A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 電 池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121016A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256953A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sony Corp 固体電解質電池及びその製造方法
JP2002042880A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電極積層体、およびそれを用いたシート状ポリマー電池
JP2002151151A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム電池組み立て装置および組み立て方法
JP2003297427A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオンポリマー二次電池及びその製造方法
KR100470594B1 (ko) * 2001-09-14 2005-02-07 주식회사 엠에프에스컴퍼니 리튬 폴리머 2차 전지 및 그의 제조방법
JP2007509475A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 キネテイツク・リミテツド ポーチ電池
JP2009224102A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Maxell Ltd 扁平型電池
WO2017207735A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Qinetiq Limited Devices
WO2018186205A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
JP2019067619A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社村田製作所 二次電池
JP2019121427A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001256953A (ja) * 2000-03-10 2001-09-21 Sony Corp 固体電解質電池及びその製造方法
JP4554780B2 (ja) * 2000-07-27 2010-09-29 トータル ワイヤレス ソリューショオンズ リミテッド 電極積層体、およびそれを用いたシート状ポリマー電池
JP2002042880A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電極積層体、およびそれを用いたシート状ポリマー電池
JP2002151151A (ja) * 2000-11-09 2002-05-24 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状リチウム電池組み立て装置および組み立て方法
KR100470594B1 (ko) * 2001-09-14 2005-02-07 주식회사 엠에프에스컴퍼니 리튬 폴리머 2차 전지 및 그의 제조방법
JP2003297427A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Mitsubishi Materials Corp リチウムイオンポリマー二次電池及びその製造方法
JP4842826B2 (ja) * 2003-10-22 2011-12-21 キネテイツク・リミテツド ポーチ電池
JP2007509475A (ja) * 2003-10-22 2007-04-12 キネテイツク・リミテツド ポーチ電池
JP2009224102A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Hitachi Maxell Ltd 扁平型電池
WO2017207735A1 (en) * 2016-06-02 2017-12-07 Qinetiq Limited Devices
US11251483B2 (en) 2016-06-02 2022-02-15 Qinetiq Limited Method of preparing an electrochemical cell
WO2018186205A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
JPWO2018186205A1 (ja) * 2017-04-07 2019-11-07 株式会社村田製作所 二次電池およびその製造方法
US11417912B2 (en) 2017-04-07 2022-08-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Secondary battery and method of manufacturing the same
JP2019067619A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社村田製作所 二次電池
JP2019121427A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7378185B2 (en) Prismatic lithium secondary battery having a porous heat resistant layer
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4003845B2 (ja) 電気二重層キャパシタと電池とのハイブリッド素子
CN1508899A (zh) 袋式锂蓄电池
JP2000188115A (ja) 薄型電池
JP2003249259A (ja) 集合電池
JP2004241328A (ja) 平板積層型電池及び平板積層型電池の製造方法
JP3717632B2 (ja) 電池の製造方法
JP3331649B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH11121016A (ja) 電 池
JP2000090975A (ja) 薄型電池及び薄型電池の封装方法
JP2000106167A (ja) 電 池
JPH11250892A (ja) 電 池
JP2004031137A (ja) 薄型電池
JP2018147574A (ja) 角形リチウムイオン二次電池
JP4224739B2 (ja) 枠付き電池
JP4055345B2 (ja) 固体電解質電池
JP2000077053A (ja) 二次電池
JP3702868B2 (ja) 薄型電池
JPH10116632A (ja) 非水電解質二次電池
JP2010244865A (ja) ラミネート形電池
JP3511966B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池
JP4901017B2 (ja) リード端子付扁平形非水電解質二次電池
JP2000090977A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003346769A (ja) 電 池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080317