JP4224739B2 - 枠付き電池 - Google Patents

枠付き電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4224739B2
JP4224739B2 JP11562799A JP11562799A JP4224739B2 JP 4224739 B2 JP4224739 B2 JP 4224739B2 JP 11562799 A JP11562799 A JP 11562799A JP 11562799 A JP11562799 A JP 11562799A JP 4224739 B2 JP4224739 B2 JP 4224739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
frame
terminal
power generation
generation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11562799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000306556A (ja
Inventor
良明 高橋
盛勝 新井
泰造 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP11562799A priority Critical patent/JP4224739B2/ja
Publication of JP2000306556A publication Critical patent/JP2000306556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4224739B2 publication Critical patent/JP4224739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外装体にラミネートフィルムを用いて、発電要素を密封した電池に関するものであり、外装フィルムの接合部分に相当する薄肉部の折れ曲がりと薄肉部の枠体からの剥離および端子の変形を防止することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
リチウムイオン電池は高いエネルギー密度を有することから、携帯用端末機用電源に多く用いられ、更なる高容量化、薄型化の開発が要求されている。
【0003】
ポータブル機器電源に使用されている各種小型二次電池のエネルギ−密度を比較してみると、鉛電池では20〜40Wh/kg、50〜100Wh/l、ニッケルカドミウム電池では40〜50Wh/kg、130〜200Wh/l、ニッケル水素電池では50〜60Wh/kg、250〜300Wh/l、リチウムイオン電池では90〜110Wh/kg、250〜300Wh/lとなる。
【0004】
この小型二次電池の構成としては、巻回した極群を円筒形のケースに収納した円筒形電池や平板状の極板を積層して平角形ケースに収納した角形電池がある。これらのケースは強度をもたせるため金属容器で形成され、製造コストが割高であり、軽量化が容易でない。
【0005】
より安価で軽量な小型二次電池を提供する手段として、発電要素をポリエチレンシートやアルミシートをラミネートし、非ガス透過性を持たせたフィルム部材よりなる袋状体に収納し、熱溶着等により接合密閉したものが提案されている。このような二次電池としては、例えば、実開昭60−162362号に開示されているように、平板状極板群を内側から感熱性接着層、アルミニウム箔および高分子フィルムからなるラミネートで封止し、ラミネートフィルムの感熱層にリード体となる金属蒸着膜を形成し、金属の蒸着膜の一端を電極端子に接触させて発電要素をラミネートフィルムで封止したものや、特開昭61−206157号に開示されているように、平板状極板群をチューブ状のラミネートフィルム部材に挿入した後、両端部を熱溶着して密閉したもの等がある。このような外装体にラミネートフィルムを用いた電池においては、外装フィルムが剛性に乏しいため、外力を加えると容易に変形する。このため、形状の自由度は大きくなるが、過剰な変形はその応力のため電池内部構造を破壊し、活物質の脱落および短絡の原因となる。特に電池周辺の外装フィルムの接着部である薄肉部は変形し易く、外力も受けやすい為、落下等の衝撃によって短絡する可能性が高い。また、端子部も外装フィルムのみにより固定されている為、端子が受ける外力は、そのまま電池内部の発電要素に伝わり短絡の原因となることがあった。
【0006】
そこで、上記のような電池の変形に対する安全性を確保する為、外装容器を用いる等の工夫がなされている。また、実昭63−42462号では外装フィルムの接合部である薄肉部の上に厚肉部に嵌合する枠体を結合したものを開示している。
【0007】
しかしながら、外装容器を用いると外装体にフィルムを用いた電池の高エネルギー密度および低製造コストの利点を損なう。また、実昭63−42462号では外装体にフィルムを用いた場合の利点は保たれるが、端子が外装フィルムにのみ固定されている為、電池装脱着時に端子が変形し、接触不良になったり、端子に加わる応力が電池内部に伝わり、電池内部の発電要素が変形して短絡を引き起こすことがある。また、枠体が薄肉部の上に結合されているだけであり、枠体と電池の結合部が外部の衝撃に曝され易く、剥離脱落の原因となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記従来技術の問題点に鑑みなされたものであり、外装体にフィルムを用いた電池の高エネルギー密度および低製造コストの利点を損なうことなく、外装体にフィルムを用いた電池の剛性を高め、安全性を確保することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本発明では、発電要素を一方の面と対向する面との2面側から狭持するように外装フィルムを用いてその周辺部を接合することにより、発電要素を密封した構成を有する電池において、前記外装フィルムの一方の側にのみ前記発電要素の収納部の型が形成されて電池厚肉部を構成し、電池周辺部の前記外装フィルムの接合部に相当する薄肉部上に、前記電池厚肉部に嵌合する窓と端子を有する枠体を、接着または融着により結合した枠付き電池である。また、前記枠体の電池との結合部に電池周辺部の薄肉部に嵌合する凹部を形成した枠付き電池である。
【0010】
すなわち、外力が加わり易く変形による応力が集中し易い電池周辺部に枠体を設けることにより、落下の衝撃等の外力による電池の変形を防ぎ、電池脱着時に最も応力が加わる端子部を枠体に固定して、電池脱着時の電池の破損を防ぐものである。
【0011】
更に、枠体に電池周辺部に嵌合する凹部をつけることにより、電池と枠体の接合部の最外周部を保護し、電池の剥離および脱落を防止するものである。
【0012】
【実施例】
以下、実施例に基づき本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施することが可能である。
【0013】
(本発明)
先ず、本発明の電池の構成要素を説明する。正極には、正極活物質のLiCoO2 87重量部、導電助剤の人造鱗片状黒鉛8.5重量部およびアセチレンブラック1.5重量部を混合した混合粉体に、バインダーとして12%ポリフッ化ビニリデン/N−メチル−2−ピロリドン溶液を25重量部加えて練り、さらにN−メチル−2−ピロリドンを29重量部加えてペースト状にしたものを集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔上に厚さ約260μmで塗布したものを乾燥後、電極形状に打抜き、厚さ約100μmにプレスしたものを用いた。
【0014】
尚、正極活物質としては上記以外のリチウム含有遷移金属酸化物、例えばスピネル型マンガン酸リチウム(LiMn2 4 )、ニッケル酸リチウム等を用いることができる。
【0015】
負極には、負極活物質として層間距離d002が3.37Å、結晶子サイズLcが360Åである繊維状人造黒鉛94重量部に、バインダーとして12%ポリフッ化ビニリデン/N−メチル−2−ピロリドン溶液を50重量部加えて練り、さらにN−メチル−2−ピロリドンを24重量部加えてペースト状にしたものを集電体となる厚さ12μmの電解銅箔上に厚さ約210μmで塗布したものを乾燥後、電極形状に打抜き、厚さ約105μmにプレスしたものを用いた。
【0016】
また、負極活物質としても、上記以外のメソカーボンマイクロビーズ、コークス、ハードカーボン等の炭素材を用いることができる。
【0017】
また、バインダーとしても、上記以外のものとして、ポリテトラフルオロエチレン、ゴム系高分子もしくはこれらとセルロース系高分子との混合物またはポリフッ化ビニリデンを主体とするコポリマー等を用いることができる。
【0018】
電解質としては、先ず、エチレンカーボネートとγ−ブチロラクトンの2:3の混合溶液に、LiBF4 を1mol/lになるように溶解させた電解液を準備した。該電解液にアクリル酸エステル基が3個付加されたエチレンオキサイドとプロピレンオキサイドの共重合体であるマクロマーを20%混合したポリマー電解質前駆体Aを調製した。ポリマー電解質前駆体Aを電子線照射により硬化させゲル状にしたポリマー電解質Aを得た。平均分子量が500であるビスフェノールAのエチレンオキサイド付加体をアクリレート化したモノマーを該電解液に20%混合したポリマー電解質前駆体Bを調製した。ポリマー電解質前駆体Bを該正負極に真空含浸し、電子線照射により硬化させ極板中にポリマー電解質Bを形成させた。
【0019】
尚、電解質としても、上記に制限されるものではなく、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、スルホラン、γ−ブチロラクトン等の混合溶媒にLiPF6 、LiBF4 、LiClO4 、リチウムペルフルオロアルキルスルホン酸イミド塩等の支持塩を溶解した電解液、およびそれらの電解液とポリエチレンオキサイド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン等の高分子とのゲル状電解質等を用いることができる。
【0020】
セパレータとして厚み30μmのポリプロピレン不織布にポリマー電解質前駆体Aを含浸させ、それに電子線を照射することにより得られた厚み35μmゲル状フィルムを用いた。セパレータについても、とくに限定されず、従来から使用されているポリエチレン微多孔膜、ポリフッ化ビニリデン微多孔膜等の種々のセパレータを用いることができる。
【0021】
次に本発明電池の構造を説明する。上記正負両極とセパレータとを平板状として積層し、外装フィルム(1)により密閉した電池の一例として断面図を図1に示す。この積層式極板群(2)の構成も特に限定されるものでなく、図2に示す正負両極とセパレータとを扁平渦状に巻回した巻回式極板群(3)を外装フィルム(1)により密閉したものでも良い。また、密閉前の外装フィルム(1)の一方は深絞り加工により発電要素の収納部の型が形成されているのが望ましい。
【0022】
図3に示す枠体(5)は合成樹脂成形体を用いる。枠体(5)に用いる樹脂には軽量性と剛性が求められる。枠体外周部は電池外周部以上の大きさとし、中央に発電要素収容部に相当する電池厚肉部に嵌合する窓(6)を持つ。その窓(6)の縁は電池厚肉部と薄肉部の境界における段差の傾斜に合致する傾斜を持つ。その枠体(5)の厚みは電池面の枠体からのはみ出しを防止するため電池厚肉部の厚みと同等またはそれ以上とする。電池の枠体(5)からの剥離および脱離を防止するため、電池の薄肉部との接着面に薄肉部と同等またはそれ以上寸法の深さを持つ凹部(7)を設ける。また、端子部には端子(9)(図4)及び/または正・負極リード(4)(図6)が枠体(5)より突出する事を防止するための端子溝(8)を形成した。端子(9)は図6Aに示すように、端子溝(8)に固定した。
【0023】
凹部(7)と窓(6)枠と端子(9)を有する枠体(5)を電池に結合した枠付き電池を図4に示す。図5に図4の破線部における断面図を示す。
【0024】
枠体(5)と電池の結合は枠体(5)の結着部に接着剤を塗布し張り合わせることにより行った。尚、この結合は結合部にホットメルト材を使用し融着させることにより行うこと等の結着法も用いることができる。
【0025】
端子(9)と正・負極リード(4)とをスポット溶接で溶接することにより電子的コンタクトを得た。尚、図6Bに示す様に正・負極リード(4)をそのまま端子として利用させることも可能である。
【0026】
(比較例)
本発明と同様にして作成した外装フィルムで密閉された電池に本発明で用いた枠体に対して端子および凹部を設けず、電池周辺部の前記外装フィルムの接合部に相当する薄肉部の上に電池の厚肉部に嵌合する窓を有する枠体を結合した電池を比較例とした。
【0027】
以上のようにして作製された枠付き電池20個を機器に装脱着した場合に端子の変形および電池の変形と枠体から剥離した装脱着回数の頻度を測定した。結果を図7に示す。
【0028】
図7から明らかなように、本発明では10回以上電池の装脱着を繰り返しても端子変形および電池剥離は生じないのに対し、比較例ではすべての電池が10回以内の電池の装脱着で端子変形および電池剥離を引き起こした。よって、本発明の効果は顕著である。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明からも明らかなように、本発明の枠付き電池は、外装にラミネートフィルムを用いた電池において、装脱着時の端子の変形と電池の変形を防止し、電池の装脱着を簡便化し、さらに電池の安全性を向上させたので、その工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】積層式極板群を用いた外装フィルムにより発電要素を密閉した電池の断面図である。
【図2】巻回式極板群を用いた外装フィルムにより発電要素を密閉した電池の断面図である。
【図3】本発明における枠付き電池の枠体の斜視図である。
【図4】本発明の枠付き電池の正面図である。
【図5】図4の破線部における本発明の枠付き電池の断面図である。
【図6】本発明の枠付き電池の端子部における断面拡大図である。
【図7】装脱着試験結果を示す図である。
【符号の説明】
1 外装フィルム
2 積層式極板群
3 巻回式極板群
4 正・負極リード
5 枠体
6 窓
7 凹部
8 端子溝
9 端子

Claims (2)

  1. 発電要素を一方の面と対向する面との2面側から狭持するように外装フィルムを用いてその周辺部を接合することにより、発電要素を密封した構成を有する電池において、前記外装フィルムの一方の側にのみ前記発電要素の収納部の型が形成されて電池厚肉部を構成し、電池周辺部の前記外装フィルムの接合部に相当する薄肉部上に、前記電池厚肉部に嵌合する窓と端子を有する枠体を、接着または融着により結合した枠付き電池。
  2. 前記枠体の電池との結合部に電池周辺部の薄肉部に嵌合する凹部を形成した請求項1記載の枠付き電池。
JP11562799A 1999-04-23 1999-04-23 枠付き電池 Expired - Fee Related JP4224739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11562799A JP4224739B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 枠付き電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11562799A JP4224739B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 枠付き電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000306556A JP2000306556A (ja) 2000-11-02
JP4224739B2 true JP4224739B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=14667339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11562799A Expired - Fee Related JP4224739B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 枠付き電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4224739B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3736469B2 (ja) 2002-02-13 2006-01-18 日産自動車株式会社 電池モジュール
US7348762B2 (en) 2003-05-01 2008-03-25 Sony Corporation Battery pack and method for producing battery pack
WO2006038697A1 (ja) * 2004-10-08 2006-04-13 Nec Corporation 薄型電池、組電池、および薄型電池の製造方法
KR100813812B1 (ko) 2006-01-16 2008-03-17 주식회사 엘지화학 프레임 부재에 체결홈이 형성되어 있는 전지팩
US8536465B2 (en) 2008-03-18 2013-09-17 Taiyo Yuden Co., Ltd Electrochemical device
DE102009037726A1 (de) * 2009-08-17 2011-02-24 Li-Tec Battery Gmbh Galvanische Zelle mit Rahmen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP5552881B2 (ja) * 2010-04-26 2014-07-16 日産自動車株式会社 双極型電池の支持構造
JP6007651B2 (ja) * 2012-08-02 2016-10-12 日産自動車株式会社 薄型電池及び薄型電池の製造方法
US10930978B2 (en) * 2017-01-27 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Multifunctional ion pouch battery cell frame
JPWO2023008445A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02
WO2023140104A1 (ja) * 2022-01-18 2023-07-27 株式会社村田製作所 コンデンサモジュールおよびコンデンサモジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000306556A (ja) 2000-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964521B2 (ja) 組電池
US10263237B2 (en) Cylindrical battery, and collector member used therefor, and manufacturing method thereof
JP4096718B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JPWO2018180828A1 (ja) 円筒形電池
JP4096664B2 (ja) ラミネート電池
JP4042613B2 (ja) バイポーラ電池
JP4224739B2 (ja) 枠付き電池
JP4670275B2 (ja) バイポーラ電池および組電池
JP4178926B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP4432146B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH1167281A (ja) 電 池
JP3583592B2 (ja) 薄形二次電池
JP3632062B2 (ja) 薄型ポリマー電池
JP4218400B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2008257922A (ja) 非水電解質電池の製造方法
JP4273369B2 (ja) 枠付き電池
JP2001273930A (ja) ポリマー電池の製造方法
JP2004171954A (ja) ラミネート二次電池、複数のラミネート二次電池からなる組電池モジュール、複数の組電池モジュールからなる組電池ならびにこれらいずれかの電池を搭載した電気自動車
JP4377475B2 (ja) 薄形電池
JP2000090897A (ja) 電池および電池パック
JP4055640B2 (ja) バイポーラ電池、バイポーラ電池の製造方法、組電池および車両
JP2000294286A (ja) ポリマーリチウム二次電池
JP3980757B2 (ja) 薄型電池
JP2004164905A (ja) フィルム外装電池および組電池
JP2004319099A (ja) 電気化学セル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4224739

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees