JP2000188115A - 薄型電池 - Google Patents

薄型電池

Info

Publication number
JP2000188115A
JP2000188115A JP10365271A JP36527198A JP2000188115A JP 2000188115 A JP2000188115 A JP 2000188115A JP 10365271 A JP10365271 A JP 10365271A JP 36527198 A JP36527198 A JP 36527198A JP 2000188115 A JP2000188115 A JP 2000188115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
thickness
active material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265014B2 (ja
Inventor
Takeyuki Kondo
雄之 近藤
Mashio Shibuya
真志生 渋谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP36527198A priority Critical patent/JP4265014B2/ja
Publication of JP2000188115A publication Critical patent/JP2000188115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265014B2 publication Critical patent/JP4265014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲル状電解質層の厚みを一定に保ち、信頼
性、エネルギー密度や歩留まりを向上させる。 【解決手段】 帯状の電極集電体11上に電極活物質層
12が形成された負極及び正極が少なくともゲル状電解
質層または固体電解質層を介して重ね合わされてなり、
この負極及び正極が電極活物質層12が形成されず電極
集電体11が露出している部分を有するとともに、その
部分に樹脂テープ13が貼り付けられ、この樹脂テープ
13が貼り付けられた部分の厚さが電極集電体11上に
電極活物質層12が形成された部分の厚さ以下となるよ
うにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、正極及び負極と、
この正極及び負極との間に介在するゲル状電解質層又は
固体電解質層とにより構成されてなる薄型電池に関す
る。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の携帯型電子機器やノート型
パーソナルコンピュータ等の薄型電子機器等の電子機器
の小型化、軽量化等が進む近年にあっては、この電子機
器の電源として、電池が重要な地位を占めている。電源
としての電池は、電子機器の小型化、軽量化等を実現す
るために、軽量でかつ機器内での収納スペースを効率的
に利用可能であることが要請される。このような電池と
して、エネルギー密度、出力密度の大きなリチウム電池
が最も好適である。
【0003】リチウム電池の中でも形状の自由度が高い
電池として、薄型大面積のシート型電池または薄型小面
積のカード型電池が望まれている。しかしながら、従来
の金属製の外装缶を用いた電池では、薄型大面積のシー
ト型電池を作製することが困難である。
【0004】薄型大面積のシート型電池の作製を容易に
するために、有機、無機の固体電解質や、高分子ゲルを
用いた半固体電解質を用いた、いわゆる非水電解質電池
の開発が進められている。この非水電解質電池は、電解
質が固定化されるため、金属製の外装缶により電解液を
密閉する必要がない。また、非水電解質電池は、電極材
と電解質の間に接着力があり、両者の接触を保持できる
ため、電池素子に対して圧力をかける必要がなくなる。
このため、非水電解質電池には、外装に金属製の外装缶
に代えてフィルム状の部材を用いることができ、薄型大
面積のシート型電池を作製することが容易となる。
【0005】上述したシート型電池及びカード型電池を
含む薄型電池においては、イオン伝導性が小さく電池へ
の実用化がまだ難しい固体電解質よりも、半固体のいわ
ゆるゲル状電解質を用いたものが注目されている。ゲル
状電解質を用いた薄型電池の外装としては、高分子膜
や、金属薄膜などから構成されている多層フィルムが用
いられている。特に、熱融着樹脂層、金属箔層から構成
される防湿性多層フィルムは、熱融着によって容易に密
閉構造が実現でき、また多層フィルム自体の強度や気密
性が優れ、さらに金属ケースよりも軽量で薄くかつ安価
であることからも外装材の候補として有力視されてい
る。
【0006】また、上述したゲル状電解質を用いた薄型
電池としては、通常のリチウムイオン電池で使用してい
る電極を用いたものがある。具体的には、この薄型電池
においては、負極が炭素材料に結着剤を用いて銅箔上に
塗布して作製されるとともに、正極がコバルト酸リチウ
ムやニッケル酸リチウムを導電助剤の黒鉛等と混合し、
アルミ箔上に塗布して作製される。正極と負極とは、ど
ちらも電極活物質の塗布後、乾燥させ、プレスすること
により作製される。上述した薄型電池は、電極活物質と
ゲル状電解質を混合して集電体金属箔上に塗布するもの
に比して、電極と集電体との密着性が良好であり、また
エネルギー密度を上げやすく、製造工程も容易なものと
なるという利点がある。
【0007】上述したように作製される薄型電池の電極
は、通常、集電体上に電極活物質層を形成した帯状の電
極上に電解質のゲル溶液(ゾル)を塗布してゲル状電解
質層を形成し、これを数回巻回したり、積層したりされ
た後に外装材内に収納する。この場合、正極と負極と
は、ゲル状電解質層によって隔離されるため、セパレー
タが不要となり、電池製造の際のコストを削減するとと
もに、製造工程を簡略化することができる。
【0008】ところで、薄型電池においては、エネルギ
ー密度を向上させるためにゲル状電解質層を薄くするこ
とがある。薄型電池は、ゲル状電解質層を薄くすると、
負極及び正極が帯状に裁断された場合に電極端部に生じ
るバリや、電極端子が負極及び正極の端部に溶接される
場合に生じる電極端子との段差が、薄いゲル状電解質層
を突き破って他方の電極に触れてしまいショートが生じ
やすくなる。
【0009】そこで、薄型電池において、バリや段差が
生じた部分を樹脂テープで覆ってショートを防止する方
法が本願出願人によって提案されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
薄型電池は、図9に示すように、電極集電体51上に電
極活物質層52を形成した電極50に樹脂テープ53を
貼り付けた場合、電極50には、樹脂テープ53の厚み
の分だけ段差が生じる。電極50に生じた段差は、電極
活物質層52上に形成されるゲル状電解質層(図示は省
略する。)の厚みを変える原因となる。すなわち、樹脂
テープ53と電極活物質層52との段差部分には、塗布
したゲル溶液が溜まり、他の部分よりもゲル状電解質層
が厚く形成されてしまう。
【0011】また、図10に示すように、平滑な場所や
ロールギャップでゲル溶液を塗布する場合、樹脂テープ
53の段差によって持ち上げられる部分の電極50上に
は、他の部分よりもゲル溶液の塗布厚みが薄くなり、ゲ
ル状電解質層が薄く形成される。
【0012】薄型電池は、上述したようなゲル状電解質
層の厚みにバラツキが生じることで、電極50を巻回や
積層等することにより外装材内に収納される電池素子を
作製する際に、電極50同士が密着せずに隙間が生じた
り、ゲル状電解質層の薄い部分でショートを起こしたり
するという問題がある。
【0013】また、薄型電池は、ゲル状電解質層が薄く
形成された部分により厚くゲル状電解質層を形成した
り、電極50間にセパレータを介在させると、ショート
のおそれはなくなるが、無駄に電池自体の厚みが増すた
め薄型電池のエネルギー密度を低下させるという問題が
ある。
【0014】そこで、本発明は、ゲル状電解質層の厚み
を一定に保ち、信頼性やエネルギー密度が向上した薄型
電池を提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明に係る薄型電池
は、帯状の集電体上に電極活物質層が形成された負極及
び正極が少なくともゲル状電解質層または固体電解質層
を介して重ね合わされてなり、負極及び正極が電極活物
質層が形成されず集電体が露出している部分を有すると
ともに、その部分に樹脂テープが貼り付けられ、樹脂テ
ープが貼り付けられた部分の厚さは、集電体上に電極活
物質層が形成された部分の厚さ以下であることを特徴と
する。
【0016】本発明に係る薄型電池によれば、負極及び
正極の集電体が露出している部分に樹脂テープが貼り付
けられるとともに、樹脂テープが貼り付けられた部分の
厚さを電極活物質層を形成した部分の厚さ以下にするこ
とにより、電極活物質上に均一の厚さでゲル状電解質層
等の固体電解質層を形成することができるため、ゲル状
電解質層の界面の接合がよく、ショートの不具合も起こ
りにくくなり、信頼性や歩留まりが向上する。また、本
発明に係る薄型電池によれば、無駄に部分的に電池の厚
さが増すことが無くなるため、エネルギー密度が向上す
る。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る薄型電池の具
体的な実施の形態について図面を参照しながら詳細に説
明する。
【0018】本実施の形態として説明する薄型電池1
は、ポリマーリチウムイオン二次電池であり、図1及び
図2に示すように、アルミニウム箔をポリオレフィンフ
ィルムで挟んだ外装フィルム2に電池素子3を収納して
なる。薄型電池1は、外装フィルム2の周縁部分を熱融
着部2aとし、この熱融着部2aを熱融着して封止され
ることにより電池素子3を真空包装している。また、薄
型電池1は、外装フィルム2の外方に電池素子3の正極
及び負極にそれぞれに取り付けた負極端子4a及び正極
端子4b(以下、併せて電極端子4と称する。)が外部
端子として引き出されている。
【0019】電池素子3は、上述した電極端子4を例え
ば抵抗溶接、超音波溶接等の方法により取り付けてい
る。電極端子4は、図1に示すように、外装フィルム2
の外方に引き出されるが、その際に外装フィルム2と接
する部分に樹脂片5をあてがっている。
【0020】外装フィルム2は、防湿性を有するもので
あればよく上述した構成を有するものの他、例えばナイ
ロンフィルム、アルミニウム箔及びポリエチレンフィル
ムをこの順に張り合わせて形成されてなるものであって
もよい。
【0021】また、外装フィルム2は、図1及び図2に
示すように、電池素子3を収納する際に1枚のシート型
のフィルムの略中央部を折り曲げ、その内側に電池素子
3を挟み込む構成としているが、このような構成に限ら
ず、例えば上部フィルムと下部フィルムの2枚のフィル
ムによって電池素子3を挟み込むものや、袋状に成形し
たフィルム内に電池素子3を封入する構成のものであっ
てもよい。
【0022】なお、本実施の形態にかかる薄型電池1に
おいては、電池素子3を収納する外装材として、厚さ、
軽さ、コストの点から好ましいためアルミラミネートフ
ィルムよりなる外装フィルム2を用いたが、これに限ら
ず角形や円筒形の金属缶を外装材として使用してもよ
い。
【0023】電池素子3は、負極及び正極となる2本の
帯状の電極材10により構成される。電池素子3は、こ
れら電極材10が正極を内周側として平たく渦巻状に巻
回して構成される。また、電池素子3は、これら電極材
10がつづら折りして構成されたものでも、積層して構
成されたものでもよい。
【0024】電極材10は、図3に示すように、電極集
電体11の両面に電極活物質層12を形成して構成され
ている。電極集電体11は、負極の場合においては、例
えば銅箔、ニッケル箔、ステンレス箔等の金属箔等を使
用することができ、正極の場合においては、例えば、ア
ルミニウム箔、ニッケル箔、ステンレス箔等の金属箔を
使用することができる。電極集電体11は、多孔性金属
箔とすることが好ましい。電極材10は、電極集電体1
1を多孔性金属箔とすることで、電極集電体11と電極
活物質層12との接着強度を高めることができる。この
ような多孔性金属箔としては、パンチングメタルやエキ
スパンドメタルの他、エッチング処理によって多数の開
口部を形成した金属箔等を使用することができる。
【0025】電極活物質層12は、負極の場合において
は、負極活物質として黒鉛や難黒鉛化炭素等の炭素材料
を使用することが好適であるが、その他リチウム金属や
リチウム合金等も使用可能である。また、電極活物質層
12は、正極の場合においては、正極活物質としてリチ
ウムイオンを可逆に出し入れするリチウム遷移金属酸化
物、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム、マンガ
ン酸リチウム、さらにこれらの遷移金属を他の金属に置
換したり、他の元素を添加した物質が使用可能である。
【0026】なお、電極活物質層12は、上述した負極
活物質又は正極活物質を2種類以上混合して形成しても
よい。また、電極活物質層12を形成するに際して、上
述した負極活物質又は正極活物質に公知の導電剤や結着
剤等を含有させて形成してもよい。
【0027】電極材10は、図3、図4及び図5に示す
ように、その長手方向の端部において電極活物質層12
が形成されずに露出している電極集電体11の表裏に樹
脂テープ13を貼り付けて被覆している。樹脂テープ1
3は、電極材10を所定の長さに裁断する際に生じるこ
とのあるバリや、図5(a)及び同図(b)に示すよう
に電極端子4を取り付けた場合に生じる電極集電体11
と電極端子4との段差が原因となる電池素子3のショー
トを防止する。
【0028】電極材10は、電極集電体11が露出し、
樹脂テープ13を貼り付ける部分が2mm〜12mm程
度であることが望ましい。電極材10は、露出する電極
集電体が上述した範囲よりも短いと良好な粘着力をもっ
て樹脂テープ13を貼り付けることができず、また長す
ぎると電極材10自体の体積が増えるため、薄型電池1
のエネルギー密度が低下してしまう。
【0029】電極材10は、露出した電極集電体11の
少なくとも表裏面を樹脂テープ13によって被覆してい
ればよく、図4(a)及び同図(b)に示すように、電
極集電体11の側面、すなわち樹脂テープ13を貼り付
ける部分と垂直をなす部分を被覆していなくともよい。
但し、電極材10の端部に電極端子4が取り付けられた
場合には、図5(a)及び同図(b)に示すように、電
極端子4と他方の電極との接触を防止するため、電極材
10よりも幅広でかつ露出した電極集電体11よりも長
い樹脂テープ13によって外装フィルム2の外方に引き
出される部分を除いて電極端子4を被覆する必要があ
る。
【0030】具体的には、電極材10に貼り付ける樹脂
テープ13は、図3(a)及び図5(a)に示すよう
に、その幅W1が電極材10の幅W2よりも幅広のもの
か、図4(a)に示すように、その幅W1が電極材10
の幅W2と同じものを使用する。より具体的には、樹脂
テープ13は、その貼付幅W1が電極材10の幅W2より
も片側で0.5mm〜3mm程度、両側で1mm〜6m
m程度幅広のものまで使用可能であるが、片側1mm〜
2mm幅広のものであれば十分である。
【0031】また、電極材10には、図3(b)及び図
4(b)に示すように、電極材10に樹脂テープ13を
貼り付けた部分の総厚H1が電極活物質層12のみを形
成した部分の厚さH2以下になる樹脂テープ13を使用
する。電極材10は、樹脂テープ13を貼り付けた部分
の厚さH1が少なくとも電極活物質12のみを形成した
部分の厚さH2以下にすることで、電極活物質層12上
から樹脂テープ13上にわたって形成されるゲル状電解
質層を均一の厚さで塗布して、形成することができる。
樹脂テープ13は、十分な強度があれば薄い方が望まし
く、厚さが10μm〜100μmの範囲のものが好適で
あるが、例えば電極活物質層12の厚さが50μmの場
合には50μmまたはそれ以下の厚さのものを使用す
る。
【0032】なお、図5(b)に示すように、電極材1
0の端部に電極端子4を取り付けた場合には、電極端子
4を被覆する部分の総厚H3が電極活物質12のみを形
成した部分の厚さH2以上であっても、他の部分、すな
わち電極集電体11のみを被覆する部分の総厚H1が電
極活物質12のみを形成した部分の厚さH2以下であれ
ばよい。
【0033】電極材10は、電極活物質層12を形成し
た部分と樹脂テープ13を貼り付けた部分との厚さが同
じか、または樹脂テープ13を貼り付けた部分の方が薄
いため、ゲル状電解質層を一定の厚みで電極活物質層1
2上から樹脂テープ13上にわたって形成することが可
能である。このため、薄型電池1においては、電極材1
0に形成されるゲル状電解質層同士の界面の接合がよ
く、ショート等の不具合も起こりにくくなる。また、薄
型電池1においては、ゲル状電解質層が一定の厚みで塗
布され部分的に電極材10上に形成したゲル状電解質層
の厚みが増すことがないため、エネルギー密度が向上す
る。
【0034】樹脂テープ13は、電解液に使われる炭酸
エステルなどに対して安定であればよく、ポリオレフィ
ン、ナイロン、ビニリデン、テフロン、ポリエステル、
ポリイミド等が使用できる。樹脂テープ13は、接着剤
等により貼り付けられて負極集電体11を被覆してい
る。接着剤は、電解液に対して溶解等することにより、
樹脂テープ13が負極集電体11から剥離することがな
ければいかなるものでも使用できる。また、樹脂テープ
13は、ポリエチレン、ポリプロピレン等が使用される
場合は、熱融着性の樹脂であるため、熱融着によって貼
り付けることも可能である。
【0035】上述したような樹脂テープ13は、貼り付
ける場所が帯状の電極材の両端部の2箇所であるが、電
池素子3を構成する際に、正極と負極とが対向する位置
関係にない場合は貼り付けなくともよい。例えば、負極
と正極とを平たく渦巻状に巻回して電池素子3を形成す
る際に、巻芯側で正極を数回巻いてから負極と正極とを
巻回する場合には、正極の巻回し端部は負極と対向する
位置にないため樹脂テープ13は省略し得る。
【0036】また、図6(a)及び同図(b)に示すよ
うに、電極材10の端部以外にも電極活物質12が少な
くとも片面に形成されずに、電極集電体11が露出して
いる部分がある場合においても、樹脂テープ13を貼り
付けてもよい。
【0037】電池素子3は、正極と負極との活物質層上
に形成したゲル状電解質層により絶縁するため、セパレ
ータを不要とする構成とされているが、より安全を期す
ために、セパレータを介在させてもよい。。
【0038】負極及び正極には、上述した集電体の両面
に形成された活物質層上にゲル状電解質層を形成する。
ゲル状電解質層は、非水溶媒として、例えば、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカー
ボネート、γ−ブチルラクトン、γ−バレロラクトン、
ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテ
トラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、酢酸メチル、
プロピレン酸メチル、ジメチルカーボネート、ジエチル
カーボネート、エチルメチルカーボネート、2,4−ジ
フルオロアニソール、2,6−ジフルオロアニソール、
4−ブロモベラトロール等を単独若しくは2種類以上の
混合溶媒として使用することができる。
【0039】なお、非水溶媒としては、この他外装フィ
ルム2として防湿性ラミネートフィルムを使用した場
合、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、
又はγ−ブチルラクトン、2,4−ジフルオロアニソー
ル、2,6−ジフルオロアニソール、4−ブロモベラト
ロール等の沸点が150℃以上の溶媒を組み合わせて使
用することが好ましい。
【0040】ゲル状電解質層を形成するには、電解質塩
として、例えばLiCl、liBr、LiClO4、L
iPF6、LiBF4、LiAsF6、LiB(C
654、Li(CH3SO3)、LiCF3SO3等のリ
チウム塩を使用することができる。
【0041】ゲル状電解質層は、ゲル状電解質に用いら
れる高分子材料として、ポリフッ化ビニリデン及びポリ
フッ化ビニリデンの共重合体を使用することができ、共
重合モノマーとしては、例えば、ヘキサフルオロプロピ
レンやテトラフルオロエチレン等を挙げることができ
る。
【0042】ゲル状電解質に用いられる高分子材料とし
ては、この他に例えば、ポリアクリロニトリル及びポリ
アクリロニトリルの共重合体を使用することができる。
共重合モノマー(ビニル系モノマー)としては、例え
ば、酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブ
チル、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、イタコン
酸、水素化メチルアクリレート、水素化エチルアクリレ
ート、アクリルアミド、塩化ビニル、フッ化ビニリデ
ン、塩化ビニリデン等を挙げることができる。さらに、
アクリロニトリルブタジエンゴム、アクリロニトリルブ
タジエンスチレン樹脂、アクリロニトリル塩化ポリエチ
レンプロピレンジエンスチレン樹脂、アクリロニトリル
塩化ビニル樹脂、アクリロニトリルメタアクリレート樹
脂、アクリロニトリルアクリレート樹脂等を使用するこ
とができる。
【0043】また、ゲル状電解質に用いられる高分子材
料としては、上述した材料の他ポリフッ化ビニリデン及
びポリフッ化ビニリデンの共重合体を使用することがで
きる。共重合モノマーとしては、ヘキサフルオロプロピ
レン、テトラフルオロエチレン等を挙げることができ
る。
【0044】さらに、ゲル状電解質に用いられる高分子
材料としては、ポリエチレンオキサイド及びポリエチレ
ンオキサイドの共重合体を使用することができる。共重
合モノマーとしては、例えば、ポリプロピレンオキサイ
ド、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル等を挙げることができ
る。
【0045】その他、ゲル状電解質に用いられる高分子
材料としては、ポリエーテル変性シロキサン、及びその
共重合体を使用することができる。
【0046】上述したゲル状電解質に用いられる高分子
材料は、これらを単独又は2種類以上を混合して使用す
ることができる。
【0047】なお、上述したゲル状電解質層において
は、固体電解質としてゲル状の固体電解質を用いたもの
として説明したが、ゲル状の固体電解質に限定されるも
のではなく、固体電解質として上述した電解質塩を含有
する非水溶媒を膨潤した高分子材料からなる高分子固体
電解質であってもよい。
【0048】
【実施例】本発明に係る薄型電池について、以下のよう
にして作製した実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較
例4について試験を行った。なお、本発明に係る薄型電
池は以下に示す実施例1〜実施例4の電池に限定される
ものでないことは言うまでもない。
【0049】実施例1 まず、実施例1の薄型電池を以下のようにして作製し
た。
【0050】正極は、コバルト酸リチウム(LiCoO
2)90重量%、粉状ポリフッ化ビニリデン3重量%、
粉状黒鉛7重量%をNメチルピロリドン(NMP)を溶
媒として分散させた後、正極集電体となる厚さ20μm
のアルミニウム箔の両面に塗布し、100℃条件下にて
24時間減圧乾燥して作製した。さらに、適当に加圧し
たロールプレスにより圧縮し、これを640mm×11
8mmに切り出した。なお、正極の厚みは両面塗布の全
厚で110μmである。
【0051】負極は、人造黒鉛91重量%、紛状ポリフ
ッ化ビニリデン9重量部%を用い、NMPに分散させた
後、負極集電体となる厚さ10μmの銅箔の両面に塗布
し、120℃条件下にて24時間減圧乾燥して作製し
た。さらに適当に加圧したロールプレスにより圧縮し、
800mm〜120mmに切り出した。なお、負極の厚
みは両面塗布の全厚で100μmである。
【0052】負極用電極端子は、直径50μm銅線又は
ニッケル線を75μm間隔で編んだ金属網を裁断して、
プレスして作製し、負極集電体未塗布部分に溶接した。
正極側は、アルミニウムを用いて負極側と同様に作製し
た。電極端子の厚みはどちらも40μmである。
【0053】電解質には、以下のようにして得たPVd
f系ゲル状電解質を用いた。
【0054】ヘキサフルオロプロピレンを重量比7%含
む共重合体であるポリフッ化ビニリデン(PVdf)、
電解液、ポリマーの溶剤であるジメチルカーボネート
(DMC)を重量比1:5:8の割合で混合し、70℃
条件下で撹拌して溶解した。
【0055】電解液は、エチレンカーボネート(E
C)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラ
クトン(GBL)を重量比EC=42%、PC=15
%、GBL=43%で混合し、六フッ化燐酸リチウム
(LiPF6)を溶媒に対し1mol/kgとなるよう
に調整した。
【0056】正極、負極それぞれの活物質層上に、ポリ
マー、電解液、溶剤からなるゾル状態のゲル状電解質を
バーコーターを用いて塗布し、70℃条件下の恒温槽で
溶剤を揮発させて、厚みが電極上ほぼ30μm〜40μ
mとなるゲル状電解質層を形成した。
【0057】そして、正極、負極それぞれのゲル状電解
質層を介して活物質面をあわせるように平たく巻いて電
池素子を作製した。
【0058】電池素子は、電極端子を取り付けた部分に
予め厚さ30μmのポリエチレンテレフタレートテープ
を貼り付けて端部を保護するようにした。正極の巻終わ
り端部もゲルを傷つけてショートすることがないよう
に、同じようにテープで端部を保護した。その際、正極
活物質層を除いてから正極集電体にテープを貼り、完全
に集電体部分を被覆した。なお、電極端子を取り付けた
部分には、正極活物質を塗布していない。
【0059】その後、電池素子をアルミニウム箔をポリ
オレフィンフィルムでサンドイッチした汎用ラミネート
フィルムで真空包装することによって薄型電池を作製し
た。
【0060】実施例2 両面塗布の負極の厚みを180μm、正極の厚みを20
0μmで作製し、電極端部に貼るテープに厚さ80μm
のポリイミドテープを用いた以外は、実施例1の電池と
同様に作製した。
【0061】実施例3 両面塗布の負極の厚みを60μm、正極の厚みを65μ
mで作製し、電極端部に貼るテープに厚さ20μmのポ
リエチレンテレフタレートテープを用いた以外は、実施
例1の電池と同様に作製した。
【0062】実施例4 ゲル状電解質層の厚さを各電極上15μmとするととも
に、厚さ15μmの多孔質ポリエチレンフィルムセパレ
ータを正極、負極間に介在させた以外は実施例1の電池
と同様に作製した。
【0063】比較例1 実施例1と同様に電池を作製したが、電極端部にテープ
類を一切貼らずに電池を作製した。電極活物質は、電極
端子を接続する部分のみ除去した。
【0064】比較例2 実施例1と同様に電池を作製したが、電極端部と電極端
子との溶接部を除いて、電極活物質を除去せずに活物質
上に直接ポリエステルテープを貼って電池を作製した。
【0065】比較例3 両面塗布の負極の厚みを60μm、正極の厚みを65μ
mで作製し、電極端部に貼るテープに厚さ95μmのポ
リイミドテープ(商品名:カプトン)を用いた以外は、
全て実施例1と同様に電池を作製した。
【0066】比較例4 ゲル状電解質層の厚さを各電極上15μmとするととも
に、厚さ15μmの多孔質ポリエチレンフィルムセパレ
ータを正極、負極間に介在させた以外は比較例3の電池
と同様に作製した。
【0067】評価 上述したように作製した実施例1〜実施例4及び比較例
1〜比較例4の薄型電池について、満充電した後に、開
路状態で電池電圧を測定し、これが0に近づくかどうか
でショートの有無を判断した。なお、充電は、0.2C
(5時間で電池の定格容量になる電流値)で4.2Vの
低電流低電圧充電を行い、12時間で充電終了とした。
実施例1〜実施例4及び比較例1〜比較例4の各電池の
試験結果を図7及び表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】図7及び表1に示すように、実施例1〜実
施例4及び比較例4の各電池においては、電池電圧にほ
とんど変化が見られず、ショートが起きていないことが
判断できる。これに対し、比較例1〜比較例3の各電池
は、時間が経過するに従い、電池電圧が減少しており、
ショートが起きていることが判断できる。
【0070】また、上述した実施例1〜実施例4及び比
較例1〜比較例4を用いて電池のサイクル特性について
の試験を行った。
【0071】サイクル特性の試験は、各電池作製後に
0.2C(5時間で電池の定格容量になる電流値)で
4.2Vの定電流定電圧充電を行い、12時間で充電終
了とし、0.2Cで3Vまで放電し、この充放電を5回
繰り返し行った。この後、0.5C(2時間で電池の定
格容量になる電流値)、4.2Vの定電流定電圧充電を
行い、3時間で充電終了とし、放電は、0.5Cの定電
流放電で電池電圧3Vで終了した。充電と放電とは、そ
れぞれの終了後15分の間隔をおいて続行した。図8に
各電池の毎回の放電容量を示す。
【0072】実施例1〜実施例4及び比較例4では、図
8に示すように、300サイクル後に初回の容量の約8
0%を維持しているのに対し、比較例1〜比較例3にお
いてはいずれもこれを下回っている。
【0073】また、試験終了後に実施例1〜実施例4及
び比較例1〜比較例4の電池を解体したところ、比較例
1及び比較例2の電池からは、電極端部のゲル状電解質
層の厚みムラに起因すると思われるシワがあり、その部
分においてリチウムの析出が認められ、比較例3から
は、小さなシワが確認された。実施例1〜実施例4の電
池には、いずれもシワやリチウムの析出は認められなか
った。
【0074】なお、比較例4においては、正極と負極と
の間にセパレータが介在しているので電池電圧の低下や
サイクロ特性の劣化が確認されなかった。しかしなが
ら、比較例4は、同様にセパレータが介在された実施例
4に比して電極に貼り付けたテープが厚いため、テープ
を貼り付けた部分が貼り付けていない活物質層のみの部
分に比して60μm〜70μm程厚くなっており、実施
例4の電池よりもエネルギー密度が低いことが確認され
た。
【0075】このように、電極端部をテープで覆うこと
により電池内部のショートが回避できること、なおかつ
電極にテープを貼った部分の厚さを電極のその他の部分
の厚さと同等以下にすることによって、電池内部の微小
なショートさえも防止でき、電池のエネルギー密度、信
頼性の向上が図られることが明らかになった。また、セ
パレータを用いてさらにショートの防止を期す場合であ
っても、電極が無駄に厚くなることを抑え、エネルギー
密度が向上することが明らかになった。
【0076】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように本発明に係
る薄型電池によれば、電極の電極集電体が露出した部分
を樹脂テープで被覆しかつ樹脂テープが貼り付けた部分
の厚さを電極活物質層のみを形成した部分の厚さ以下に
することにより、電極上に塗布して形成するゲル状電解
質層の厚みを一定にすることができるため、ゲル状電解
質層の界面の接合がよく、ショートの不具合も起こりに
くくなり、信頼性や歩留まりの向上を図ることができ
る。また、本発明に係る薄型電池によれば、無駄に部分
的に電池の厚さが増すことが無いため、エネルギー密度
の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄型電池の外装フィルムに電池素子を収納する
前の状態を示す斜視図である。
【図2】薄型電池の斜視図である。
【図3】(a)は、電極材の平面図であり、(b)は、
電極材の縦断面図である。
【図4】(a)は、電極材の平面図であり、(b)は、
電極材の側面図である。
【図5】(a)は、端部に電極端子が取り付けられた電
極材の平面図であり、(b)は、同電極材の縦断面図で
ある。
【図6】(a)は、端部以外に樹脂テープが貼り付けら
れた電極材の平面図であり、(b)は、同電極材の縦断
面図である。
【図7】実施例及び比較例の薄型電池の電池電圧の変化
を示す特性図である。
【図8】実施例及び比較例の薄型電池のサイクル特性の
変化を示す特性図である。
【図9】薄型電池に用いられる従来の電極材の縦断面図
である。
【図10】薄型電池に用いられる従来の電極材の縦断面
図である。
【符号の説明】
1 薄型電池,2 外装フィルム,3 電池素子,10
電極材,11 電極集電体,12 電極活物質層,1
3 樹脂テープ,
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H024 AA02 AA12 CC04 CC07 CC08 CC20 DD15 DD17 EE09 FF21 HH13 HH15 5H029 AJ14 AK03 AL06 AL07 AL08 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 CJ05 DJ07 DJ08 DJ12 EJ12 HJ04 HJ12

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の集電体上に電極活物質層が形成さ
    れた負極及び正極が少なくともゲル状電解質層または固
    体電解質層を介して重ね合わされてなる薄型電池におい
    て、 上記負極及び正極には、上記電極活物質層が形成されず
    上記集電体が露出している部分を有するとともに、その
    部分に樹脂テープが貼り付けられ、 上記樹脂テープが貼り付けられた部分の厚さは、上記集
    電体上に電極活物質層が形成された部分の厚さ以下であ
    ることを特徴とする薄型電池。
  2. 【請求項2】 上記負極及び正極の電極活物質層が形成
    されず集電体が露出している部分は、上記帯状の負極及
    び正極の両端部であることを特徴とする請求項1に記載
    の薄型電池。
  3. 【請求項3】 上記樹脂テープが貼り付けられた帯状の
    負極及び正極の一方の端部には、電極端子がそれぞれ設
    けられ、 上記電極端子が設けられた部分を除く上記樹脂テープが
    貼られた負極及び正極の厚さが、上記樹脂テープが貼り
    付けられていない部分の厚さ以下であることを特徴とす
    る請求項2に記載の薄型電池。
  4. 【請求項4】 上記樹脂テープは、その幅寸法が上記負
    極及び正極の集電体の幅寸法よりも大きいことを特徴と
    する請求項1に記載の薄型電池。
  5. 【請求項5】 上記負極には、負極活物質として黒鉛、
    難黒鉛化性炭素、リチウム金属又はリチウム合金のいず
    れかが用いられ、 上記正極には、正極活物質として可逆にリチウムを脱挿
    入できる化合物が用いられることを特徴とする請求項1
    に記載の薄型電池。
JP36527198A 1998-12-22 1998-12-22 薄型電池 Expired - Lifetime JP4265014B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36527198A JP4265014B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 薄型電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36527198A JP4265014B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 薄型電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000188115A true JP2000188115A (ja) 2000-07-04
JP4265014B2 JP4265014B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18483854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36527198A Expired - Lifetime JP4265014B2 (ja) 1998-12-22 1998-12-22 薄型電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265014B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134116A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
KR100449757B1 (ko) * 2001-11-23 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전지부와 이를 채용한 이차전지
JP2006004777A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp 電池
KR100601555B1 (ko) * 2004-06-14 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 이용하는 리튬 이차 전지
KR100624936B1 (ko) 2004-10-28 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100624938B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100624937B1 (ko) 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
JP2007188806A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2009064620A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Corp 非水電解質二次電池
CN101552336A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 三洋电机株式会社 二次电池
EP2136429A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Samsung SDI Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
JP2010198770A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 巻回電極体の製造方法、及び巻回電極体製造装置
KR101002487B1 (ko) 2008-06-23 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
JP2011023334A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
KR101062681B1 (ko) 2009-10-13 2011-09-06 주식회사 엘지화학 무지부 전체가 절연보호되어 있는 젤리-롤형 이차 전지
US8137832B2 (en) 2007-05-07 2012-03-20 Sony Corporation Spirally wound non-aqueous electrolyte secondary battery having insulating members
WO2012081331A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 東レエンジニアリング株式会社 二次電池の製造方法および製造装置
US8293410B2 (en) 2004-05-25 2012-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2013041822A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8734985B2 (en) * 2003-02-19 2014-05-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Jelly-roll type battery unit and winding method thereof and lithium secondary battery comprising the same
JP2014203701A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 電極体
JP2016040755A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US9508973B2 (en) 2004-05-25 2016-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2018147574A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 三洋電機株式会社 角形リチウムイオン二次電池
CN112424975A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 本田技研工业株式会社 固体电池用正极、固体电池用正极的制造方法、及固体电池
CN114094132A (zh) * 2021-11-07 2022-02-25 西安北方庆华机电有限公司 一种可缩短热电池激活时间的薄型单体电池及制备方法
WO2024007258A1 (zh) * 2022-07-07 2024-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片组件、电极组件、电池单体、电池和用电设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102677280B1 (ko) 2018-06-07 2024-06-24 삼성전자주식회사 전극 탭들을 구비한 배터리 및 이를 구비한 전자 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103971A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Maxell Ltd 渦巻形リチウム電池用正極およびこの正極を用いた渦巻形リチウム電池
JPH0773870A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Toshiba Battery Co Ltd 角形電池用極板の製造方法
JPH07130389A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09213286A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 薄形リチウム電池および該電池の製造法
JPH10284065A (ja) * 1997-04-05 1998-10-23 Haibaru:Kk 非水電解液電池
JPH10302756A (ja) * 1997-02-26 1998-11-13 Sony Corp 薄型電池
JPH11273660A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Corp 防爆型二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06103971A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Maxell Ltd 渦巻形リチウム電池用正極およびこの正極を用いた渦巻形リチウム電池
JPH0773870A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Toshiba Battery Co Ltd 角形電池用極板の製造方法
JPH07130389A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09213286A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Ricoh Co Ltd 薄形リチウム電池および該電池の製造法
JPH10302756A (ja) * 1997-02-26 1998-11-13 Sony Corp 薄型電池
JPH10284065A (ja) * 1997-04-05 1998-10-23 Haibaru:Kk 非水電解液電池
JPH11273660A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Nec Corp 防爆型二次電池

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100449757B1 (ko) * 2001-11-23 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전지부와 이를 채용한 이차전지
US7033697B2 (en) * 2001-11-23 2006-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery unit and secondary battery employing the same
US7220516B2 (en) 2002-10-08 2007-05-22 Nissan Motor Co., Ltd. Bipolar battery with flexible insulation film
JP2004134116A (ja) * 2002-10-08 2004-04-30 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池
US8734985B2 (en) * 2003-02-19 2014-05-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Jelly-roll type battery unit and winding method thereof and lithium secondary battery comprising the same
US9299970B2 (en) 2003-02-19 2016-03-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Jelly-roll type battery unit and winding method thereof and lithium secondary battery comprising the same
JP2004259625A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池、及びそれに使用する電極の製造方法
US7258948B2 (en) 2003-02-26 2007-08-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing methods of an electrode used therein
US9508973B2 (en) 2004-05-25 2016-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US8293410B2 (en) 2004-05-25 2012-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9240617B2 (en) 2004-05-25 2016-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
KR100601555B1 (ko) * 2004-06-14 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 이용하는 리튬 이차 전지
JP2006004777A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp 電池
KR100624936B1 (ko) 2004-10-28 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR100624937B1 (ko) 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR100624938B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP2007188806A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池
US10116006B2 (en) 2007-05-07 2018-10-30 Murata Manufacturing Co., Ltd. Spirally would non-aqueous electrolyte secondary battery having insulating members
US8137832B2 (en) 2007-05-07 2012-03-20 Sony Corporation Spirally wound non-aqueous electrolyte secondary battery having insulating members
US8815427B2 (en) 2007-05-07 2014-08-26 Sony Corporation Spirally wound non-aqueous electrolyte secondary battery having insulating members
JP2009064620A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Corp 非水電解質二次電池
US8110309B2 (en) 2008-03-31 2012-02-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Secondary battery
CN101552336A (zh) * 2008-03-31 2009-10-07 三洋电机株式会社 二次电池
EP2136429A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Samsung SDI Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
US8628876B2 (en) 2008-06-20 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
KR101002487B1 (ko) 2008-06-23 2010-12-17 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US8535822B2 (en) 2008-06-23 2013-09-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and secondary battery having the same
US8313606B2 (en) 2009-02-23 2012-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for manufacturing wound electrode assembly for battery
JP2010198770A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 巻回電極体の製造方法、及び巻回電極体製造装置
JP2011023334A (ja) * 2009-07-16 2011-02-03 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
KR101062681B1 (ko) 2009-10-13 2011-09-06 주식회사 엘지화학 무지부 전체가 절연보호되어 있는 젤리-롤형 이차 전지
WO2012081331A1 (ja) * 2010-12-16 2012-06-21 東レエンジニアリング株式会社 二次電池の製造方法および製造装置
JP2013041822A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
KR101914565B1 (ko) * 2011-08-18 2018-11-02 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US9806370B2 (en) 2011-08-18 2017-10-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery having a planarizing member
JP2014203701A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 電極体
JP2016040755A (ja) * 2014-08-12 2016-03-24 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018147574A (ja) * 2017-03-01 2018-09-20 三洋電機株式会社 角形リチウムイオン二次電池
CN112424975A (zh) * 2018-07-18 2021-02-26 本田技研工业株式会社 固体电池用正极、固体电池用正极的制造方法、及固体电池
CN114094132A (zh) * 2021-11-07 2022-02-25 西安北方庆华机电有限公司 一种可缩短热电池激活时间的薄型单体电池及制备方法
WO2024007258A1 (zh) * 2022-07-07 2024-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 极片组件、电极组件、电池单体、电池和用电设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265014B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265014B2 (ja) 薄型電池
JP4293501B2 (ja) 電気化学デバイス
JP3822445B2 (ja) 電気化学デバイス
JP4640354B2 (ja) 電極構造体およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
JP2001266946A (ja) リチウムイオン電池およびその製造方法
JP2000030742A (ja) リチウムイオン二次電池要素
JP4784730B2 (ja) 電池
JP2003346779A (ja) 非水電解質二次電池
JP4366775B2 (ja) 固体電解質電池
JP3787437B2 (ja) 扁平型電池及びその製造方法
JP2001155779A (ja) 非水電解質電池
JP2001084984A (ja) 電 池
JP4887634B2 (ja) 電池およびその封止方法
JP4055345B2 (ja) 固体電解質電池
JP2002334690A (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
US20230246272A1 (en) Electrochemical apparatus and electronic apparatus
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JP2000285905A (ja) 薄型電池
JP2000285902A (ja) 電 池
WO2022000329A1 (zh) 一种电化学装置及电子装置
JP2002324542A (ja) 薄型電池
JP2007018746A (ja) フィルム外装型リチウム電池
JP2000277159A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003346768A (ja) 非水電解質二次電池
JP2000100404A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term