JPH11117393A - Rc柱・鉄骨ばり接合部構造 - Google Patents

Rc柱・鉄骨ばり接合部構造

Info

Publication number
JPH11117393A
JPH11117393A JP27717697A JP27717697A JPH11117393A JP H11117393 A JPH11117393 A JP H11117393A JP 27717697 A JP27717697 A JP 27717697A JP 27717697 A JP27717697 A JP 27717697A JP H11117393 A JPH11117393 A JP H11117393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
joint
steel plate
steel
steel frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27717697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2973985B2 (ja
Inventor
Masao Ueno
正夫 上野
Kansuke Honma
完介 本間
Akio Tomita
昭夫 富田
Koichi Suzuki
宏一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP9277176A priority Critical patent/JP2973985B2/ja
Publication of JPH11117393A publication Critical patent/JPH11117393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2973985B2 publication Critical patent/JP2973985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にRC柱と鉄骨ばりとを確実かつ強固に接
合できるようにしたRC柱・鉄骨ばり接合部構造を提供
する。 【解決手段】 RC柱1のはり接合部に接合部鋼板2を
埋設し、この接合部鋼板2にRC柱の柱主筋6を通し、
かつ柱主筋6に沿って定着筋8を複数突設し、さらに開
口部2cを設ける。そして、接合部鋼板2の端部に鉄骨ば
り3の端部を接合する。その際、特に接合部鋼板2はR
C柱1と略同径をなし、中央部に開口部2cを、その周囲
に柱主筋6を通す複数の貫通孔2dをそれぞれ有する基板
部2aとこの基板部2aの縁端部から水平に突出する複数の
継手部2bとから形成し、継手部2bに鉄骨ばり3の端部を
接合プレート4と高力ボルト5で接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、特にRC構造の
柱(以下「RC柱」という)と鉄骨構造のはり(以下
「鉄骨ばり」という)とのRC柱・鉄骨ばり接合部構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】RC柱と鉄骨ばりとからなる架構は、圧
縮力に強いRC柱と曲げに強い鉄骨ばりとを合理的に組
み合わせた複合構造で、SRC柱と鉄骨ばりとからなる
架構から発展した架構構造である。この種の架構では柱
の鉄骨部分と鉄骨ばりとで接合部における柱とはり間の
主たる応力の伝達がなされるものとして接合部が設計さ
れている。
【0003】ところで、RC柱と鉄骨ばりとからなる架
構では、異種材質のRC柱と鉄骨ばり間でも直接応力の
伝達を可能にするため、これまで、例えば図5(a) に図
示するようにRC柱20の仕口部に鋼板21を巻き付けた
り、あるいは図5(b) に図示するように複雑な形状をし
た接合金物22を埋め込む等してパネルゾーンを補強し、
かつこの鋼板21または接合金物22に鉄骨ばり23の端部を
高力ボルトなどで接合している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者のような
接合部構造では、鋼板21を現場溶接で取り付ける必要が
あり、また鋼板21が巻き付けられた接合部(仕口部)に
コンクリートが充填しにくくなる等の課題があった。一
方、後者のような接合部構造では、接合金物22が複雑な
形状をなし、しかも溶接を行う必要もあることから、接
合金物22の製作が面倒になって製作コストが嵩み、また
コンクリートが充填しにくくなる等の課題もあった。
【0005】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、特にRC柱と鉄骨ばりとを確実かつ強
固に接合できるようにしたRC柱・鉄骨ばり接合部構造
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、この発明に係るRC柱・鉄骨ばり接合部構造は、
RC柱のはり接合部に接合部鋼板を埋設し、この接合部
鋼板にRC柱の柱主筋を通し、かつ柱主筋に沿って定着
筋を複数突設し、さらに開口部を設ける。そして、接合
部鋼板の端部に鉄骨ばりの端部を接合する。その際、特
に接合部鋼板はRC柱と略同径をなし、中央部に開口部
を、その周囲に柱主筋を通す複数の貫通孔をそれぞれ有
する基板部とこの基板部の縁端部から水平に突出する複
数の継手部とから形成し、継手部に鉄骨ばりの端部を接
合する。さらに、定着筋は接合部鋼板を貫通させて突設
し、接合部鋼板の表面に突起を複数突設する。
【0007】
【発明の実施の形態】図1〜図4は、この発明の実施の
一形態を示し、図において、RC柱1のはり接合部(仕
口部)に接合部鋼板2が上下に所定間隔に埋設され、こ
の接合部鋼板2にH形鋼からなる鉄骨ばり3の端部が接
合プレート4と複数の高力ボルト5で接合されている。
【0008】RC柱1は、プレキャストコンクリートま
たは場所打ちコンクリートで形成され、特に場所打ちコ
ンクリートによるRC柱には柱の一部となって撤去する
必要のないPC型枠が柱型枠として使用され、現場施工
の省力化が図られている。
【0009】また、いずれの場合も、RC柱1は円形断
面または矩形断面、あるいはその他の多角形断面に形成
されている。
【0010】接合部鋼板2は、RC柱1のはり接合部に
鉄骨ばり3の上下フランジ3aと略同じレベルにかつ水平
にそれぞれ埋設され、この接合部鋼板2をRC柱1の柱
主筋6が垂直にそれぞれ貫通している。
【0011】また、接合部鋼板2はRC柱1の断面形状
と同じ大きさの断面形をなす基板部2aとこの基板部2aの
縁端部から水平に突出する継手部2bとから形成され、例
えば矩形断面形のRC柱の場合、基板部2aはRC柱1と
略同径の矩形板状に形成され、継手部2bは基板部2a側が
幅広く鉄骨ばり3側に徐々に幅小となるような台形板状
に形成され、したがってこの場合の接合部鋼板2は基板
部2aと複数の継手部2bとから略星形状に形成されてい
る。そして、継手部2bに鉄骨ばり3の上下フランジ3aが
接合プレート4と複数の高力ボルト5でそれぞれ接合さ
れている。また、上下継手部2bはウェブプレート7で互
いに接合することにより、変形しないように補強されて
いる。その際、継手部2bとウェブプレート7とは溶接に
よってそれぞれ固着されている。なお、図示するよう
に、必要によりウェブプレート7と鉄骨ばり3のウェブ
3b間も接合プレートと高力ボルトによって接合されてい
る。
【0012】基板部2aの中央部にはコンクリートを投入
でき、かつ水平方向への引き抜きに抵抗できるように開
口部2cが形成され、その外側にRC柱1の柱主筋6を通
せるように複数の貫通孔2dが形成され、さらに貫通孔2d
の内側に丸鋼または異形鉄筋からなる定着筋8が柱主筋
6に沿って垂直に複数突設されている。定着筋8は基板
部2aを貫通し、周囲のコンクリートで固着されている。
また、定着筋8は基板部2aの上側と下側の両方に突設さ
れている。なお、定着筋8の径、長さ、本数はそれぞれ
の状況に応じて適宜決められ、特に定着筋8の径は柱主
筋6のそれと同等かそれ以上に設定されている。
【0013】このような構成において、鉄骨ばり3の上
下フランジ3aに生じた、曲げ応力に伴う引張応力(およ
び圧縮応力)Pは、図4に図示するように柱主筋6およ
び定着筋8のだぼ効果によるせん断耐力R S と、接合
部鋼板2の開口部2cの支圧耐力O Pと、RC柱1の軸圧
縮力Nによる接合部鋼板2の摩擦力F Pの3力によって
RC柱1に伝達されるものとみなせる。
【0014】なお、その際、定着筋8を太く、かつ長く
することによりせん断耐力R S を高めることができ、
また開口部2cを大きく、かつ接合部鋼板2を厚くするこ
とにより支圧耐力O Pを高めることができる。さらに、
接合部鋼板2の表面に突起を複数形成することにより摩
擦力F Pを高めることができる。
【0015】
【発明の効果】この発明は以上説明した構成からなり、
RC柱のはり接合部に接合部鋼板を埋設し、この接合部
鋼板に鉄骨ばりの端部を接合することによってRC柱と
鉄骨ばりとが接合されているので、材質の異なるRC柱
と鉄骨ばりとをきわめて容易に接合することができる。
【0016】また、接合部鋼板にRC柱の柱主筋を通
し、かつ柱主筋に沿って定着筋を複数突設し、さらに開
口部を設けることにより、柱主筋と定着筋のだぼ効果に
よるせん断耐力と、開口部縁端部分の支圧耐力と、RC
柱の軸圧縮力による接合部鋼板のコンクリートとの摩擦
力の3力によって、RC柱と鉄骨ばりとの接合部におけ
る主な応力伝達がなされるものとして接合部の構造設計
をきわめて明確に行うことができる。
【0017】さらに、接合部鋼板はRC柱と略同径をな
し、中央部に開口部を、その周囲に柱主筋を通す複数の
貫通孔をそれぞれ有する基板部とこの基板部の縁端部か
ら水平に突出する複数の継手部とから形成されているの
で、接合部鋼板の取付作業や鉄骨ばりの接合作業などが
し易く、施工性がきわめて良い。また、接合部鋼板はき
わめて簡単な板状に形成されているので、特に高度の溶
接によらなくても容易に製作でき、量産による製作コス
トの低減化も可能である。
【0018】また、定着筋は接合部鋼板を貫通させて接
合部鋼板の両側に突設してあるので、定着筋を接合部鋼
板に特に溶接などで固着しなくても、定着筋のだぼ効果
によるせん断耐力(R S )はきわめて大きく、また接
合部鋼板の表面に突起が複数形成してあるので摩擦力(
F P)もきわめて大きい。したがって、RC柱と鉄骨ば
り間の応力伝達は確実になされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】RC柱と鉄骨ばりとからなる架構の側面図であ
る。
【図2】RC柱と鉄骨ばりとの接合部を示す斜視図であ
る。
【図3】(a) はRC柱と鉄骨ばりとの接合部を示す縦断
面図、(b) は(a) におけるイ−イ線断面図である。
【図4】RC柱と鉄骨ばりとの接合部における力の伝達
を示す側面図である。
【図5】(a),(b) はRC柱と鉄骨ばりとの接合部を示す
従来例である。
【符号の説明】
1 RC柱 2 接合部鋼板 2a 基板部 2b 継手部 2c 開口部 2d 貫通孔 3 鉄骨ばり 3a 上下フランジ 4 接合プレート 5 高力ボルト 6 柱主筋 7 ウェブプレート 8 定着筋
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 宏一 東京都調布市飛田給2丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 RC柱のはり接合部に接合部鋼板を埋設
    し、この接合部鋼板に鉄骨ばりの端部を接合してなるR
    C柱・鉄骨ばり接合部構造において、前記接合部鋼板に
    RC柱の柱主筋を通し、前記柱主筋に沿って定着筋を複
    数突設し、かつ開口部を設けてなることを特徴とするR
    C柱・鉄骨ばり接合部構造。
  2. 【請求項2】 接合部鋼板はRC柱と略同径をなし、中
    央部に開口部を、その周囲に柱主筋を通す複数の貫通孔
    を有する基板部とこの基板部の縁端部から水平に突出す
    る複数の継手部とから形成してあることを特徴とする請
    求項第1項記載のRC柱・鉄骨ばり接合部構造。
  3. 【請求項3】 定着筋は、接合部鋼板を貫通させて接合
    部鋼板に突設してあることを特徴とする請求項第1項ま
    たは第2項記載のRC柱・鉄骨ばり接合部構造。
  4. 【請求項4】 接合部鋼板の表面に突起を複数形成して
    あることを特徴とする請求項第1項、第2項または第3
    項記載のRC柱・鉄骨ばり接合部構造。
JP9277176A 1997-10-09 1997-10-09 Rc柱・鉄骨ばり接合部構造 Expired - Fee Related JP2973985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277176A JP2973985B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 Rc柱・鉄骨ばり接合部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9277176A JP2973985B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 Rc柱・鉄骨ばり接合部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117393A true JPH11117393A (ja) 1999-04-27
JP2973985B2 JP2973985B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=17579876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277176A Expired - Fee Related JP2973985B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 Rc柱・鉄骨ばり接合部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2973985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587680A (zh) * 2012-04-06 2012-07-18 北京德力钢结构新技术有限公司 装卡机及使用该装卡机安装建筑钢框架节点的方法
CN102733599A (zh) * 2012-06-08 2012-10-17 北京市第三建筑工程有限公司 适用于型钢混凝土梁的扣件式钢管脚手架模板支架

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587680A (zh) * 2012-04-06 2012-07-18 北京德力钢结构新技术有限公司 装卡机及使用该装卡机安装建筑钢框架节点的方法
CN102733599A (zh) * 2012-06-08 2012-10-17 北京市第三建筑工程有限公司 适用于型钢混凝土梁的扣件式钢管脚手架模板支架

Also Published As

Publication number Publication date
JP2973985B2 (ja) 1999-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754347B2 (ja) コンクリート充填角形鋼管柱と梁の高力ボルト引張接合構造
JP2000144905A (ja) 混合構造梁
JP2007092354A (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
KR20040048688A (ko) 콘크리트 충전강관 기둥과 철골보의 접합부 보강 구조
JP2006188864A (ja) 柱と梁の接合構造
JP2928942B2 (ja) 柱梁の仕口とその施工方法
JP3050136B2 (ja) パネルゾーン周辺の柱主筋のみを太径とする鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2973985B2 (ja) Rc柱・鉄骨ばり接合部構造
JPH0988241A (ja) 柱・梁接合部における鉄筋定着方法
JPH10331436A (ja) 既存構築物における柱梁の耐震補強構造
JP2009102878A (ja) 柱梁接合構造
JPH06185135A (ja) 複合構造プレキャスト耐震壁
JPH10299088A (ja) プレキャストコンクリート柱の仕口部材
JPH06248722A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート耐震壁と鉄骨梁の接合方法
JPH02221535A (ja) 柱、梁の接合構造
JPH0932311A (ja) 既設建物の補強構造
JP2972962B2 (ja) 仕口構造
JP4483095B2 (ja) H形鋼柱とrc耐震壁との接合構造
JP2000144978A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合構造
JP7427507B2 (ja) 接合構造および接合方法
JP2928941B2 (ja) 柱梁の仕口部構造
JPS5920492Y2 (ja) Pc版製耐力定着構造
JP6381744B2 (ja) 柱梁架構
JPH09291589A (ja) 充填鋼管コンクリート柱と梁の接合構造
JPH05280097A (ja) 無耐火被覆鉄骨柱梁接合部

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990803

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees