JPH11115436A - 車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造 - Google Patents

車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造

Info

Publication number
JPH11115436A
JPH11115436A JP9282011A JP28201197A JPH11115436A JP H11115436 A JPH11115436 A JP H11115436A JP 9282011 A JP9282011 A JP 9282011A JP 28201197 A JP28201197 A JP 28201197A JP H11115436 A JPH11115436 A JP H11115436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
vehicle body
swing
vehicle
fluid pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9282011A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Ishikawa
和男 石川
Yasuhiro Niwa
康裕 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP9282011A priority Critical patent/JPH11115436A/ja
Priority to TW087113119A priority patent/TW518289B/zh
Priority to EP98115443A priority patent/EP0909668B1/en
Priority to DE69819281T priority patent/DE69819281T2/de
Priority to KR1019980036399A priority patent/KR100348506B1/ko
Priority to AU87061/98A priority patent/AU701696B1/en
Priority to US09/162,220 priority patent/US6203027B1/en
Priority to CA002249505A priority patent/CA2249505C/en
Priority to CN98120960A priority patent/CN1105041C/zh
Publication of JPH11115436A publication Critical patent/JPH11115436A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • E02F9/028Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears with arrangements for levelling the machine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/005Suspension locking arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/02Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing being pivotally mounted on the vehicle, e.g. the pivotal axis being parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66FHOISTING, LIFTING, HAULING OR PUSHING, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. DEVICES WHICH APPLY A LIFTING OR PUSHING FORCE DIRECTLY TO THE SURFACE OF A LOAD
    • B66F9/00Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes
    • B66F9/06Devices for lifting or lowering bulky or heavy goods for loading or unloading purposes movable, with their loads, on wheels or the like, e.g. fork-lift trucks
    • B66F9/075Constructional features or details
    • B66F9/07586Suspension or mounting of wheels on chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/32Rigid axle suspensions pivoted
    • B60G2200/322Rigid axle suspensions pivoted with a single pivot point and a straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/46Means for locking the suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/02Trucks; Load vehicles
    • B60G2300/022Fork lift trucks, Clark

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 揺動制御用流体圧シリンダの一端を専用のブ
ラケットを用いずに車体側に連結する。 【解決手段】 金属材にて平板状に形成され、車両の上
下方向にその板幅が配置されるように設けられた左右一
対の第1構造部材2を、金属材にて平板状に形成され、
車両の上下方向にその板幅が配置されるように設けられ
た互いに平行な前後一対の第2構造部材4にて連結固定
して車体後部を形成する。両第2構造部材4には、後輪
アクスル3を揺動可能に支持する車軸支持板6を連結固
定する。両第2構造部部材4の間に連結軸8を直接固定
支持し、この連結軸8に揺動制御用油圧シリンダ7の一
端に設けた連結部11の軸孔10を嵌合させることによ
り、油圧シリンダ7を車体1側に対してロール面内で揺
動可能に連結する。又、油圧シリンダ7の他端を、該油
圧シリンダ7が後輪アクスル3に対してロール面内で揺
動可能に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車体側に対してロ
ール方向に揺動可能に支持された車軸側の揺動を制御す
るための車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えばフォークリフトには、車体
側に対して後輪車軸側をロール方向に揺動可能に支持す
ることにより、乗り心地及び走行安定性の向上を図った
ものがある。このような車両では、積荷の積載により重
心が高くなった状態で走行中に急旋回を行うと、後輪車
軸側の揺動により左右方向の安定性が低下する可能性が
ある。そこで、旋回により左右方向の安定性が低下する
ような状況をヨーレートの変化率や横加速度(横G)等
で検出し、そのような状況では後輪車軸側の揺動を規制
して走行安定性の低下を防止する揺動制御装置を備えた
ものがある。
【0003】車体側に対する後輪車軸側の揺動の規制
は、図4に示すように、車体20側と後輪アクスル21
との間に設けた揺動規制用油圧シリンダ22にて行う。
この油圧シリンダ22は両油室が管路にて連結され、管
路上に管路内における作動油の流通を許容あるいは遮断
する電磁制御開閉弁23が設けられている。この電磁制
御開閉弁23は、車両の旋回時における左右方向の安定
性を判断するための検出値であるヨーレートの変化率あ
るいは横G等に基づいて後輪アクスル21の揺動を規制
する制御を行う揺動制御ユニットにて制御される。
【0004】そして、旋回時に左右方向の安定性が低下
しないときには、揺動制御ユニットにて電磁制御開閉弁
23が制御されて両油室間における作動油の移動が許容
される。その結果、車体20側に対する後輪車軸21の
揺動に応じた油圧シリンダ22の伸縮動作が許容され、
後輪車軸21の揺動が許容される。反対に、旋回時に左
右方向の安定性が低下するときには、揺動制御ユニット
にて電磁制御開閉弁23が制御されて両油室間における
作動油の移動が禁止される。その結果、車体20側に対
する後輪アクスル21の揺動に応じた油圧シリンダ22
の伸縮動作が禁止され、後輪アクスル21の揺動が規制
される。
【0005】この揺動規制用油圧シリンダ22は、車体
20及び後輪アクスル21に対してそれぞれロール面内
で回動可能に連結支持されている。車体20側にはブラ
ケット(クレビス)24が設けられ、このブラケット2
4には車両前後方向に延びるように連結軸25が支持さ
れている。一方、油圧シリンダ22のシリンダボディの
端部には、軸孔を備えた連結部26が設けられている。
そして、連結部26の軸孔が連結軸25に回動可能に嵌
合することにより、油圧シリンダ22が車体20側に対
してロール面内で回動可能に連結されている。
【0006】ブラケット24は、図5に示すように、基
板27上に相対向して連結軸25を支持する一対の支持
片28が支持されたものである。このブラケット24
は、揺動規制用油圧シリンダの連結用として専用に製作
されるものであり、車体20側に溶接で固定される。
【0007】同様に、後輪アクスル21上には連結軸2
9を支持するブラケット30が設けられ、油圧シリンダ
22のピストンロッドの端部には軸孔を備えた連結部3
1が設けられている。そして、連結部31の軸孔が連結
軸29に回動可能に嵌合することにより、油圧シリンダ
22が後輪アクスル21に対してロール面内で回動可能
に連結されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、専用の
ブラケット24を製作し、それを車体20側に溶接して
固定する方法では、部品点数及び組み付け工数が多くな
る問題があった。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、車体側に設けられた
連結軸に一端が連結されるとともに同車体側に対してロ
ール面内で揺動可能に支持された車軸側に設けた連結軸
に他端が連結され、車体側に対する車軸側の揺動に伴っ
て伸縮動作するとともに伸縮動作が制御されることに該
車軸の揺動を制御する車軸揺動制御用流体圧シリンダの
支持構造において、流体圧シリンダの一端を専用のブラ
ケットを用いずに車体側に連結することができる車軸揺
動制御用流体圧シリンダの支持構造を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、車体側に支持された連結
軸を介して該車体側に対して少なくともロール面内で回
動可能に一端が連結されるとともに、前記車体側に対し
て揺動可能に連結された車軸側に対して少なくともロー
ル面内で回動可能に他端が連結され、前記車体側に対す
る前記車軸側の揺動に伴って伸縮動作するとともに該伸
縮動作が制御されることにより同車体側に対する同車軸
側の揺動を制御可能な車軸揺動制御用流体圧シリンダの
支持構造において、前記車体側を形成する構造部材に前
記連結軸を直接支持固定した。
【0011】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記構造部材は、平板部材にて形成さ
れ、車両の左右方向にその板厚が車両の上下方向にその
板幅が配設されるように設けられ、互いに平行に設けら
れた左右一対の第1構造部材と、平板部材にて形成さ
れ、車両前後方向にその板厚が車両の上下方向にその板
幅が配設されるように設けられ、前記第1構造部材を連
結固定するとともに、前記車軸を回動可能に支持する車
軸支持部が連結固定された第2構造部材とを備え、前記
両第2構造部材の間で前記連結軸を支持した。
【0012】請求項3に記載の発明は、前記揺動制御用
流体圧シリンダは、伸縮動作が禁止される油圧シリンダ
である。請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発
明において、前記車軸揺動制御用シリンダは、産業車両
において前記車体側と該車体側に対して揺動可能に支持
された後輪車軸との間に設けられたものである。
【0013】(作用)請求項1に記載の発明によれば、
車体側に対して車軸側が揺動すると、車体側を構成し車
軸側を支持する構造部材に直接支持固定された連結軸を
介して流体圧シリンダが伸縮動作する。又、流体圧シリ
ンダの伸縮動作が制限されると、構造部材に直接支持固
定された連結軸を介して車軸側の揺動が制限される。従
って、専用のブラケットを用いることなく流体圧シリン
ダが少なくともロール面内で揺動可能に一端が車体側に
連結される。
【0014】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の作用に加えて、流体圧シリンダの伸縮動
作が制限されたときに、流体圧シリンダから車体側に加
わる力が車軸側が揺動するロール面内に板幅が配置され
るとともに同車軸側を支持する互いに平行な一対の第2
構造部材の板幅方向に連結軸を介して加わる。従って、
車軸側の揺動制限時に流体圧シリンダから加わる力に対
する車体側の剛性が向上する。
【0015】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
又は請求項2に記載の発明の作用に加えて、油圧シリン
ダの伸縮動作が禁止されると、車体側に対する車軸の揺
動が規制される。
【0016】請求項4に記載の発明によれば、産業車両
の車体側と、同車体側に対して揺動可能に支持された後
輪車軸との間に設けられた車軸揺動制御用流体圧シリン
ダの支持構造において請求項3に記載の作用をなす。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を産業車両としての
フォークリフトにおける揺動規制用流体圧シリンダの支
持構造に具体化した一実施の形態を図1〜図3に従って
説明する。
【0018】図1はフォークリフトの車体1の後部を示
す平面図であり、図2は同じく側面図であり、図3は同
じく背面図である。図1〜図3に示すように、車体1は
左右一対の第1構造部材2を備えている。この第1構造
部材2は、車軸側としての後輪アクスル3(図3にのみ
図示)を支持する車体1を構成する部材である。第1構
造部材2は、金属材にて中空平板状に形成され、車両の
左右方向にその板厚が車両の上下方向にその板幅が配置
されるように設けられるとともに互いに平行に設けられ
ている。
【0019】両第1構造部材2の後部は、前後一対の第
2構造部材4にて連結固定されている。第2構造部材4
は、後輪アクスル3を支持する車体1を構成する部材で
ある。この第2構造部材4は、金属材にて中空平板状に
形成され、車両前後方向にその板厚が車両の上下方向に
その板幅が配置されるように設けられるとともに互いに
平行に設けられている。
【0020】両第2構造部材4の下端には連結固定板5
が固定され、この連結固定板5の下面には前後一対の車
軸支持板6が固定支持されている。一方、後輪アクスル
3には連結固定板6に回動可能に軸支される揺動軸3a
が設けられている。そして、揺動軸3aが車軸連結板6
に支持されることにより、後輪アクスル3が車体1に対
して揺動可能に連結されている。本実施の形態では、連
結固定板5及び両車軸支持板6により車軸支持部材が構
成されている。
【0021】車体1側と後輪アクスル3との間には、揺
動制御用流体圧シリンダとしての油圧シリンダ7がそれ
ぞれに対してロール面内で揺動可能に連結されている。
前記両第2構造部材4の間には、車両前後方向に延びる
ように連結軸8が支持固定されている。この連結軸8
は、金属にて円柱状に形成され円筒状の摺接面を備えた
ものである。一方、油圧シリンダ7のシリンダチューブ
9の端部には、軸孔10を備えた連結部11が設けられ
ている。この軸孔10は、連結軸8の円筒状の摺接面に
面全体で摺接する円筒状の摺接面を備えたものである。
そして、連結部11が回動可能に連結軸8に軸孔10が
嵌合されている。
【0022】前記後輪アクスル3の上面にはブラケット
12が設けられ、該ブラケット12には車両前後方向に
延びるように連結軸13が固定支持されている。一方、
油圧シリンダ7のピストンロッド14の端部には、軸孔
15を備えた連結部16が設けられている。そして、連
結部16が回動可能に連結軸13に軸孔15が嵌合され
ている。
【0023】油圧シリンダ7は複動片ロッド型であっ
て、図示しない一対の油室を備えている。両油室は図示
しない管路を介して連結され、この管路上には管路内に
おける作動油の移動を許容あるいは禁止する電磁制御開
閉弁17が設けられるとともに図示しない蓄圧器が連結
されている。電磁制御開閉弁17には、車両旋回時にお
ける車両の走行安定性を検出するため、ヨーレートの変
化率に基づき電磁制御開閉弁17を制御して油圧シリン
ダ7の伸縮動作を禁止する図示しない揺動制御ユニット
が電気的に接続されている。
【0024】次に、以上のように構成された車軸揺動規
制用シリンダの支持構造の作用について説明する。車両
の走行時における旋回時に、揺動制御ユニットにて油圧
シリンダ7の伸縮動作が許容されているときには、車体
1側に対する後輪アクスル3の揺動が許容される。この
とき、車体1側の両第2構造部材4に直接固定支持され
ている連結軸8を介して油圧シリンダ7が伸縮動作す
る。
【0025】車両の走行時における旋回中に、揺動制御
ユニットにて電磁制御開閉弁17が制御され油圧シリン
ダ7の伸縮動作が禁止されると、車体1側に対する後輪
アクスル3の揺動が規制される。このとき、車体1側の
両第2構造部材4に直接固定支持されている連結軸8を
介して後輪アクルビーム3の揺動が規制される。そし
て、油圧シリンダ7から車体1側に加わる力が、ロール
面内に板厚が配置された一対の第2構造部材4にて板幅
方向で受けられる。
【0026】以上詳述したように、本実施の形態の揺動
規制用流体圧シリンダの支持構造によれば、以下の効果
を得ることができる。 (a) 車体1側及び車軸(後輪アクスル3)側にそれ
ぞれ固定支持された連結軸8,13を介して同車体1側
及び車軸側にそれぞれロール面内で回動可能に連結され
る流体圧シリンダ(油圧シリンダ7)の一端を、車体1
側には同車体1側の構造部材(第2構造部材4)に直接
固定支持した連結軸8を介して連結した。従って、車体
1側に専用のブラケットを設けることなく揺動規制用流
体圧シリンダの一端を連結することができる。その結
果、車体1側の部品手数及び組み付け工数を少なくする
ことができる。
【0027】(b) 車軸(後輪アクスル3)側が揺動
するロール面内に板幅が配置されるとともに同車軸を支
持する互いに平行な一対の第2構造部材4の間で連結軸
8が直接支持されるため、旋回時に流体圧シリンダの伸
縮動作が制限されたときに同シリンダから車体側に加わ
る力が両第2構造部材4にて板幅方向で受けられる。従
って、車軸側の揺動制限時に流体圧シリンダから加わる
力に対する車体1側の剛性を向上することができる。
【0028】(c) 車体1側に対する車軸側の揺動に
伴う伸縮動作を禁止することができる油圧シリンダ7の
支持構造とした。従って、車体1側に対する車軸側の揺
動を規制することができる。
【0029】(d) フォークリフトの車体1側と、同
車体1側に対して揺動可能に支持された後輪車軸(後輪
アクスル3)との間に設けられた揺動規制用流体圧シリ
ンダの支持構造に実施した。従って、フォークリフトの
車体1側にブラケットを設ける必要がない。又、後輪車
軸の揺動規制時における車体1側の剛性を向上すること
ができる。
【0030】(e) 油圧シリンダ7のシリンダチュー
ブ9側を車体側に連結し、シリンダチューブ9よりも軽
量なピストンロッド14側を車軸側に連結した。従っ
て、シリンダチューブ9側を車軸側に連結する場合に比
較して、車体側に対して揺動する車軸側の重量の増加が
小さくなるため、車軸側の揺動時における車体側の地面
に対する揺動を抑制することができる。
【0031】(f) 連結軸8を金属にて円柱状に形成
し、連結軸8の円筒状の摺接面に面全体で摺接する軸孔
10を備えた連結部11を介して流体圧シリンダがロー
ル面内で揺動可能に車体側に連結される。従って、特殊
な部品を用いることなく流体圧シリンダを車体側に連結
することができる。
【0032】尚、実施の形態は上記実施の形態に限ら
ず、以下のように変更してもよい。 ○ 車両の上下方向に板厚が配置される前後一対の構造
部材(第2構造部材4)間で連結軸8を固定支持する代
わりに、従来例における車体において、車両左右の一対
の第1構造部材32を連結固定する第2構造部材33に
相対向する支持板を前記各第1構造部材32に設け、こ
の支持板と第2構造部材32との間で連結軸8を支持固
定した構造としてもよい。この場合にも、車軸揺動制御
用流体圧シリンダの一端を専用のブラケットを用いずに
車体1側に直接連結することができる上、従来の車体に
支持板を追加するだけで実施することができる。
【0033】○ 1つの複動型流体圧シリンダにて車軸
の左右方向の揺動が制限される構造の揺動制御装置に限
らず、左右に1つずつ設けた単動型流体圧シリンダにて
左右方向の揺動を制限する揺動制御装置における各油圧
シリンダの支持構造に実施してもよい。この場合には、
従来車体側に2つ設ける必要があったブラケットを共に
廃止することができる。
【0034】○ 油圧シリンダ7の伸縮動作を禁止して
車軸の揺動を規制する揺動制御装置における油圧シリン
ダの支持構造に限らず、作動油の代わりに圧縮窒素ガス
等の気体が充填され、両圧力室間における移動が遮断さ
れたとき窒素ガスが圧縮されて伸縮動作が緩衝されるこ
とにより車軸の揺動を緩衝する揺動制御装置における揺
動制御用流体圧シリンダの支持構造に実施してもよい。
【0035】○ 車体1側を構成する構造部材の形状
は、平板材に限らず、その他例えば、断面が例えば正方
形、楕円形、不定形状等のビーム材等であってもよい。
さらに、構造部材の内部は、充実体、中空状、あるい
は、仕切り壁にて複数の中空部に分割されたものであっ
てもよい。
【0036】○ 構造部材の材質は、鋼材、アルミニウ
ム合金、繊維強化合成樹脂等の各種構造用材であっても
よい。 ○ 車軸揺動制御用流体圧シリンダのシリンダチューブ
9側を車軸側に連結し、ピストンロッド14側を車体1
側に連結した支持構造としてもよい。この場合には、車
両の重心を低くすることができる。
【0037】○ 連結軸8に球面状の摺接面を備えた雄
側ブッシュを嵌合し、連結部11の軸孔10には雄側ブ
ッシュの摺接面に面で摺接する球面状の周面を備えた雌
側ブッシュを嵌挿する。そして、両ブッシュを介して連
結軸8に連結部11を連結することにより、流体圧シリ
ンダが車両前後方向に若干傾斜した状態でロール面内で
揺動することができるようにしてもよい。この場合に
は、車体と車軸との組み付け位置が車両前後方向でずれ
ても連結軸8及び連結部11に無理な力が加わらないよ
うにすることができる。
【0038】又、連結軸8に球面状の摺接面を有する球
状支持部を一体で形成し、連結部11の軸孔10には円
筒状の摺接面が球状支持部の摺接面に円で摺接する軸受
を嵌挿する。そして、球状支持部と軸受とにより、流体
圧シリンダが車両前後方向に傾斜した状態でロール面内
で揺動することができるようにしてもよい。
【0039】○ フォークリフトに限らず、車体側に対
して車軸側がロール面内で揺動可能に支持されるととも
に所定の条件下で揺動制御用流体圧シリンダにて揺動が
制限されるショベルローダ、高所作業車、クレーン等の
各種産業車両に実施してもよい。
【0040】○ 産業車両に限らず、その他例えば、乗
用車両、バス等の各種車両に実施してもよい。以下、特
許請求の範囲に記載された技術的思想の外に前述した各
実施の形態から把握される技術的思想をその効果ととも
に記載する。
【0041】(1) 請求項1〜請求項4のいずれか一
項に記載の車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造に
おいて、前記車体側には流体圧シリンダのシリンダチュ
ーブ側が連結され、前記車軸側には流体圧シリンダのピ
ストンロッド側が連結された。このような構成によれ
ば、車軸側の揺動時における車体側の揺動を抑制するこ
とができる。
【0042】(2) 請求項1〜請求項4のいずれか一
項に記載の車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造に
おいて、車軸揺動制御用流体圧シリンダは単動型であっ
て、左右一対で車軸側の左右方向の揺動を制御するよう
に設けられた。このような構成によれば、車体側の部品
点数及び組み付け工数をブラケット2つ分少なくするこ
とができる。
【0043】(3) 請求項1〜請求項4のいずれか一
項に記載の車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造に
おいて、前記連結軸は、金属にて円柱状に形成され、該
連結軸に嵌合する軸受を介して前記流体圧シリンダの一
端が連結された。このような構成によれば、特殊な形態
の部品を使用することなく流体圧シリンダを連結するこ
とができる。
【0044】(4) 請求項4に記載の車軸揺動制御用
流体圧シリンダの支持構造を備えたフォークリフト。こ
のような構成によれば、車体側に連結軸を支持するブラ
ケットを設ける必要がないため、車体側の部品点数及び
組み付け工数を少なくすることができる。又、後輪車軸
の揺動規制時における車体側の剛性を向上することがで
きる。
【0045】尚、この明細書において、発明の構成に係
る手段及び部材は、以下のように定義されるものとす
る。 (1) 流体圧シリンダとは、車体側に対する車軸側の
揺動に伴って伸縮動作するとともに、外部からその伸縮
動作が制限されることにより、前記車体側に対する車軸
側の揺動を制限することができる流体圧シリンダを意味
し、伸縮動作が禁止されることにより揺動を規制するこ
とができる油圧シリンダや、伸縮動作が制限されること
により揺動を緩衝することができる気体圧シリンダを含
むものとする。
【0046】(2) 構造部材とは、車軸側を支持する
車体側を構成する部材を意味し、その形状は、例えば、
平板材、あるいは、断面形状が例えば正方形、楕円形、
不定形等であるビーム材等であってよい。又、その内部
は、例えば、充実体、中空状、あるいは、仕切り壁に複
数の中空部に分割されたもの等であってよい。さらに、
その材質は、鋼材、アルミニウム合金、繊維強化合成樹
脂等の各種構造用材を含むものとする。
【0047】(3) 連結軸とは、車体側の構造部材に
固定支持され、車軸揺動制御用流体圧シリンダの一端に
設けられた連結部の軸孔を嵌挿させることにより、同流
体圧シリンダを車体側に対して少なくともロール面内で
揺動可能に連結することができるものであればよい。従
って、その形状が円柱状に形成され、連結部に設けられ
その円筒状の摺接面に円筒状の摺接面全体が摺接する軸
孔を介して流体圧シリンダをロール面内で揺動可能に連
結するものや、球面状の摺接面を備えた雄側ブッシュを
支持し、連結部に設けられ球面状の摺接面が雄側ブッシ
ュの摺接面に面で摺接する雌側ブッシュを介して流体圧
シリンダを車両前後方向に若干傾斜した状態でロール面
内で揺動可能に連結するものや、球面状の摺接面を備え
た球状支持部が一体で形成され、連結部に設けられ円筒
状の摺接面が球状支持部の摺接面に円で摺接する軸受を
介して流体圧シリンダを車両前後方向に若干傾斜した状
態でロール面内で揺動可能に連結するものなどを含むも
のとする。
【0048】
【発明の効果】請求項1〜請求項4に記載の発明によれ
ば、車体側に対する車軸側の揺動を制御する揺動制御用
流体圧シリンダの一端を専用のブラケットを用いずに車
体側に連結することができる。
【0049】請求項2に記載の発明によれば、旋回時に
車軸側の揺動による流体圧シリンダの伸縮動作が制限さ
れたときに流体圧シリンダから車体側に加わる力に対す
る車体側の剛性を向上することができる。
【0050】請求項3に記載の発明によれば、車体側に
対する車軸側の揺動を規制することができる。請求項4
に記載の発明によれば、フォークリフトの車体側と同車
体側に対して揺動可能に支持された後輪車軸との間に設
けられる揺動規制用流体圧シリンダの支持構造において
請求項3に記載の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フォークリフトの車体後部を示す平面図。
【図2】 車体後部を示す側面図。
【図3】 車体後部を示す背面図。
【図4】 従来例のフォークリフトの車体後部を示す背
面図。
【図5】 車体後部の一部を示す平面図。
【符号の説明】
1…車体側としての車体、2…第1構造部材、3…車軸
側としての後輪アクスル、4…第2構造部材、5…車軸
支持部材を構成する連結固定板、6…同じく車軸支持
板、7…揺動制御用流体圧シリンダとしての油圧シリン
ダ、8…連結軸。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に支持された連結軸を介して該車
    体側に対して少なくともロール面内で回動可能に一端が
    連結されるとともに、前記車体側に対して揺動可能に連
    結された車軸側に対して少なくともロール面内で回動可
    能に他端が連結され、前記車体側に対する前記車軸側の
    揺動に伴って伸縮動作するとともに該伸縮動作が制御さ
    れることにより同車体側に対する同車軸の揺動を制御可
    能な車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造におい
    て、 前記車体側を形成する構造部材に前記連結軸を直接支持
    固定した車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造。
  2. 【請求項2】 前記構造部材は、平板部材にて形成さ
    れ、車両の左右方向にその板厚が車両の上下方向にその
    板幅が配設されるように設けられ、互いに平行に設けら
    れた左右一対の第1構造部材と、 平板部材にて形成され、車両前後方向にその板厚が車両
    の上下方向にその板幅が配設されるように設けられ、前
    記第1構造部材を連結固定するとともに前記車軸を回動
    可能に支持する車軸支持部が連結固定された第2構造部
    材とを備え、前記両第2構造部材の間で前記連結軸を支
    持した請求項1に記載の車軸揺動制御用流体圧シリンダ
    の支持構造。
  3. 【請求項3】 前記揺動制御用流体圧シリンダは、前記
    伸縮動作が禁止されることにより前記車軸の揺動を規制
    する油圧シリンダである請求項1又は請求項2に記載の
    車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造。
  4. 【請求項4】 前記車軸揺動制御用シリンダは、産業車
    両において前記車体側と該車体側に対して揺動可能に支
    持された後輪車軸との間に設けられたものである請求項
    3記載の車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造。
JP9282011A 1997-10-15 1997-10-15 車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造 Pending JPH11115436A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282011A JPH11115436A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造
TW087113119A TW518289B (en) 1997-10-15 1998-08-10 Structure for supporting fluid pressure cylinders used to control pivoting of vehicle axles
EP98115443A EP0909668B1 (en) 1997-10-15 1998-08-17 Structure for supporting fluid pressure cylinders used to control pivoting of vehicle axles
DE69819281T DE69819281T2 (de) 1997-10-15 1998-08-17 Trägerstruktur für Fluiddruckzylinder zur Steuerung einer schwenkbaren Fahrzeugachse
KR1019980036399A KR100348506B1 (ko) 1997-10-15 1998-09-04 차축의요동제어용유압실린더의지지구조체
AU87061/98A AU701696B1 (en) 1997-10-15 1998-09-25 Structure for supporting fluid pressure cylinders used to control pivoting of vehicle axles
US09/162,220 US6203027B1 (en) 1997-10-15 1998-09-28 Structure for supporting fluid pressure cylinders used to control pivoting of vehicle axles
CA002249505A CA2249505C (en) 1997-10-15 1998-10-01 Structure for supporting fluid pressure cylinders used to control pivoting of vehicles axles
CN98120960A CN1105041C (zh) 1997-10-15 1998-10-15 控制车轴旋转用液压缸的支撑机构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9282011A JPH11115436A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11115436A true JPH11115436A (ja) 1999-04-27

Family

ID=17646993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9282011A Pending JPH11115436A (ja) 1997-10-15 1997-10-15 車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6203027B1 (ja)
EP (1) EP0909668B1 (ja)
JP (1) JPH11115436A (ja)
KR (1) KR100348506B1 (ja)
CN (1) CN1105041C (ja)
AU (1) AU701696B1 (ja)
CA (1) CA2249505C (ja)
DE (1) DE69819281T2 (ja)
TW (1) TW518289B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111623005A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 威海新安精密机械有限公司 气压缸组

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4161788B2 (ja) * 2003-04-25 2008-10-08 株式会社豊田自動織機 産業車両のアクスル支持構造、および、産業車両
DE102004030471A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-19 Adam Opel Ag Kraftfahrzeugkarosserie für ein Kraftfahrzeug
US20080142644A1 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 O'roark Corey Flight apparatus having movable motors
US8280590B2 (en) * 2010-05-24 2012-10-02 Deere & Company Automatically adjustable axle oscillation stops
US8684649B2 (en) * 2011-06-13 2014-04-01 Johan Redekop Grain cart
DE202016004580U1 (de) * 2016-07-25 2016-10-27 Liebherr-Werk Ehingen Gmbh Achsaufhängung
CN107458151B (zh) * 2017-08-30 2023-03-14 安徽安凯汽车股份有限公司 全承载公交客车后桥限位装置安装结构
CN113417327B (zh) * 2021-06-10 2022-07-26 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 一种井下蓄电池铲运机
CN116695818B (zh) * 2023-06-26 2024-01-30 徐工集团工程机械股份有限公司科技分公司 一种含回转平台自适应静压支撑装置的挖装机及控制方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR959747A (ja) * 1950-04-04
DE505661C (de) * 1930-08-22 Friedrich Krauss Vorrichtung zum starren Abstuetzen des federnd aufgehaengten Rahmens gegenueber den Radachsen, insbesondere fuer Kraftfahrzeuge
US2407092A (en) * 1942-08-01 1946-09-03 Int Harvester Co Vehicle
FR949887A (fr) * 1947-07-22 1949-09-12 Auxiliaire De L Entpr Soc Dispositif de blocage d'oscillation d'essieu de palonnier pour engins de terrassement et pour grues
FR1307620A (fr) * 1960-12-06 1962-10-26 Dispositif stabilisateur, amortisseur et correcteur de la cote et de l'inclinaison du plan de charge d'un véhicule
US3142363A (en) * 1960-12-06 1964-07-28 Tamini Mario Stabilizing and shock-absorbing device
DE1580385C3 (de) * 1966-04-23 1975-04-17 Buehler-Miag Gmbh, 3300 Braunschweig Untergestell für ein Hub- und Förderfahrzeug
US4236591A (en) * 1978-08-17 1980-12-02 Molby Lloyd A Off-road vehicle that both oscillates and articulates
ATE8694T1 (de) * 1979-08-14 1984-08-15 Tourdelos Limited Stellmotor.
JPS58183307A (ja) 1982-04-17 1983-10-26 Toyoda Autom Loom Works Ltd 産業車両における車軸固定装置
FI71269C (fi) * 1983-10-07 1986-12-19 Valmet Oy Anordning foer foerbaettrande av stabiliteten av traktor ellernaogon annan arbetsmaskin
DE3524862A1 (de) 1985-04-12 1986-10-30 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur daempfung von bewegungsablaeufen
JPS62110509A (ja) 1985-11-08 1987-05-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のサスペンシヨン装置
DE3632416A1 (de) * 1986-09-24 1988-04-07 Schaeff Karl Gmbh & Co Knickgelenktes arbeitsfahrzeug mit hoehenverstellbaren raedern
US4802690A (en) * 1986-11-12 1989-02-07 Raidel John E Suspension assembly for steer axle with single air spring mounted directly over the axle
US4750751A (en) * 1986-11-26 1988-06-14 Deere & Company Pivoting axle for a hillside combine
US5366860A (en) 1989-09-29 1994-11-22 Applied Biosystems, Inc. Spectrally resolvable rhodamine dyes for nucleic acid sequence determination
EP0603394B1 (en) * 1991-09-09 1997-04-23 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Suspension system for work vehicle
DE4235264B4 (de) * 1992-10-20 2004-07-08 Same Deutz-Fahr S.P.A., Treviglio Hydraulische Vorderachssicherung und Blockierung für ein landwirtschaftliches Fahrzeug
US5639119A (en) * 1992-12-04 1997-06-17 Trak International, Inc. Forklift stabilizing apparatus
JP3087487B2 (ja) * 1992-12-26 2000-09-11 株式会社豊田自動織機製作所 リーチ式フォークリフトのサスペンション装置
WO1996015390A1 (de) * 1994-11-14 1996-05-23 Industrieanlagen-Betriebsgesellschaft Mbh Schwingungsdämpfer, insbesondere für fahrzeuge
FI105329B (fi) * 1995-05-04 2000-07-31 Ponsse Oy Vakautusjärjestelmä
JP3166617B2 (ja) 1996-03-28 2001-05-14 株式会社豊田自動織機製作所 産業車両の制御装置
US6240353B1 (en) * 1996-03-19 2001-05-29 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Industrial vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111623005A (zh) * 2019-02-28 2020-09-04 威海新安精密机械有限公司 气压缸组

Also Published As

Publication number Publication date
EP0909668A1 (en) 1999-04-21
US6203027B1 (en) 2001-03-20
CA2249505C (en) 2003-07-15
AU701696B1 (en) 1999-02-04
CA2249505A1 (en) 1999-04-15
CN1105041C (zh) 2003-04-09
DE69819281D1 (de) 2003-12-04
CN1223205A (zh) 1999-07-21
KR100348506B1 (ko) 2002-10-25
TW518289B (en) 2003-01-21
EP0909668B1 (en) 2003-10-29
DE69819281T2 (de) 2004-08-12
KR19990036615A (ko) 1999-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6556907B1 (en) Vehicle suspension system
KR20080092396A (ko) 휠 서스펜션
KR20090051253A (ko) 차축 클램프 조립체 탑 패드 및 이를 합체하는 서스펜션
JPH11115436A (ja) 車軸揺動制御用流体圧シリンダの支持構造
EP1902872A1 (en) Suspension device for vehicle
JPH1137137A (ja) シリンダの取付構造
JP6278096B1 (ja) 車両用懸架装置
RU2487018C2 (ru) Система стабилизатора для подвески моста и стабилизатор
US7938221B2 (en) Suspension system for vehicle
CN117125152A (zh) 悬置系统、工程车辆以及悬置系统控制方法
JP2000006624A (ja) 産業車両の車体フレーム及び産業車両
JP2003136932A (ja) 車両用アクスルロック機構
JP6777489B2 (ja) ダンプ装置及びダンプカー
JP3623385B2 (ja) ホイールショベルのサスペンション
JP3489268B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0885316A (ja) 後輪懸架装置
JP2522456B2 (ja) 車両における後輪操舵装置
JPH0471913A (ja) 車両用サスペンション
JPH0525356Y2 (ja)
JP3510483B2 (ja) リヤサスペンション
JP2590003Y2 (ja) エアサスペンション
JP3797452B2 (ja) 車両の空気ばね式懸架機構
JPH11151921A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3653173B2 (ja) カプラ支持装置
JP2006182137A (ja) 車体構造