JPH0471913A - 車両用サスペンション - Google Patents

車両用サスペンション

Info

Publication number
JPH0471913A
JPH0471913A JP18184390A JP18184390A JPH0471913A JP H0471913 A JPH0471913 A JP H0471913A JP 18184390 A JP18184390 A JP 18184390A JP 18184390 A JP18184390 A JP 18184390A JP H0471913 A JPH0471913 A JP H0471913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
suspension
vehicle body
arm
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18184390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Nakajima
富男 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP18184390A priority Critical patent/JPH0471913A/ja
Publication of JPH0471913A publication Critical patent/JPH0471913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/02Attaching arms to sprung part of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/129Damper mount on wheel suspension or knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/42Joints with cam surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/124Constructional features of arms the arm having triangular or Y-shape, e.g. wishbone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本願発明は、車両用サスペンションに係り、バネ上、バ
ネ下関の相対変位量を変更可能な油圧シリンダなどの流
体シリンダを、車体フロア−面と水平な方向に介装した
車両用サスペンションに関する。
〔従来の技術〕
従来の車両用サスペンションとしては例えば特開昭63
−121513号記載のものが知られている。このサス
ペンションは、一端が弾性ブツシュを介して車体に連結
され且つ他端が車軸側部材に連結されるアッパーリンク
及びロアリンクと、車軸よりも車両後方位置で車幅方向
に配設されるラテラルロッドとにより車輪を支持したマ
ルチリンク形式にするとともに、アクスルに立設した状
態でショックアブソーバを配置した構造を有している しかし、上述のサスペンションは、ショックアブソーバ
を立てて配置しているため、車体のホイールハウスが高
くなり、とくにワンボックスカー等において車体のフロ
ア−全体をフラットにすることが困難な状況にあった。
一方、バネ上、バネ下関の相対変位量を積極的に制御可
能な油圧シリンダを装備したものとしては、例えば特開
昭63−251314号記載のものが知られている。こ
のものは、車体、車輪間に液体シリンダを介装し、この
シリンダからオリフィスを介してガスばねとしてのアキ
ュムレータに接続し、アキュムレータの検出圧力に基づ
き液体シリンダに対する作動液体の供給、排出を制御す
るものである。
ここで、この特開昭63−251314号記載の油圧シ
リンダを車体のフロア−面のフルフラット化を意図して
横置き型(車体フロア−面と水平)にした場合、通常、
油圧シリンダの一端をクロスメンバー等の車体側部材に
直接取り付け、他端はアッパーアームやロアアーム等の
車輪側部材に取り付ける構造がとられる。
(発明が解決しようとする課題〕 しかしながら、上述した構造によれば、油圧シリンダを
横置き型とすることで、車体フロア−面のフルフラット
化は容易になるが、車両の旋回時の操安性能が低下する
という問題が考えられる。
これを第7図を用いて詳述する。同図は左右後輪側のサ
スペンションジオメトリを等価的に示すもので、同図中
、60L、60Rは後左輪、後右輪、62はサスペンシ
ョンメンバーであり、サスペンションメンバー62及び
車輪60L、60R間はアッパーアームなどのリンク6
4L、64Rで夫々連結され、さらに車体側部材66及
びリンク64L、64R間に油圧シリンダ68L、68
Rが夫々介挿されている。しかも、各シリンダ68L、
68Hの車体側取り付は点の方が車輪側取り付は点より
も車体前側に位置している。この状態で車両が例えば右
旋回すると、車体は車体後方からみて左側が沈み込み、
右側が浮き上がろうとして車輪60L、60Rに上下刃
が相互に反対方向で入力する。この上下刃の夫々は左右
力に変換され、シリンダを介して車体側に伝達される。
そこで、車体側との取り付は点を基点とするシリンダ反
力F11(分力FIl+Fz“)、r’tz(分力Fz
z  l  F2!″)が生じ、この反力Fll+  
F!2に因るモーメントがサスペンションメンバー62
を第7図中の点線のように移動させる。つまり、車輪6
0L、60Rはトーアウトとなり、旋回時に操安性能が
低下するのである。
本願発明は、このような従来技術の直面している課題に
鑑みてなされたもので、その目的とするところは、油圧
シリンダなどのアクチュエータを、車体フロア−面と水
平に配置するようにして、フロア−面のフルフラット化
を達成させるとともに、車両の旋回時の操安性能をも向
上させることである。
〔課題を解決するための手段〕
本願発明は、上記課題を解決するために、車体に弾性支
持されたサスペンションメンバーと、端が前記サスペン
ションメンバーに取り付けられ且つ他端が車輪側が取り
付けられたリンクとを備えた車両用サスペンションにお
いて、前記サスペンションメンバー側に一端を支持させ
た流体シリンダと、この流体シリンダの他端と前記リン
クとの間に、当該流体シリンダを車体フロア−面にほぼ
水平な状態で支持するとともに、当該流体シリンダのス
トロークを車体上下方向のストロークに変換する回動支
持機構とを備えている。
〔作用〕
本願発明では、流体シリンダが横置き型に設置されるの
で、サスペンション全体の高さが抑えられ、車体フロア
−面から流体シリンダを支持するためのタイヤハウスが
飛び出ることもなく、フロア−面をフラットにできる。
また、車両が旋回すると車体がロールし、これよって車
輪側から上下方向の力が左右逆相でリンクに夫々入力す
る。この上下刃は回動支持機構によって、車体フロア−
面とほぼ水平な横方向の力に変換されて流体シリンダに
夫々伝わり、シリンダ反力を生じる。しかし、流体シリ
ンダの両端の取り付は点は何れも車輪側の力学系内であ
って、入力した外力及びシリンダ反力が自己の力学系内
で殆ど相殺される。これにより、ロール時に、サスペン
ションメンバーの車体に対するトーアウト方向の変位が
回避され、車両の旋回性能が向上する。
〔実施例〕
以下、本願発明の一実施例を添付図面の第1図乃至第6
図に基づき説明する。この実施例は本願発明を車両のリ
ヤ側に適用したものである。
まず、構成を説明する。第1図乃至第4図において、1
は後左輪、2はリヤサスペンションを示す。なお、第1
図では後右輪側(後左輪側と同等)の構造図示を省略し
ている。
サスペンション2は、車体側に弾性支持されるサスペン
ションメンバー4と、このサスペンションメンバー4と
ナックル6(車輪側部材)との間に揺動可能に支持され
るリンクとしての、アッパーアーム8(アッパーリンク
)及びロアアーム(ロアリンク)10と、ナックル6と
車体との間を車幅方向に連結するラテラル口、ラド12
と、アッパーアーム8及びサスペンションメンバー4間
に介装され且つ流体シリンダを有するアクチュエータ部
14とを備えている。
上記サスベンジジンメンバー4は図示の如く車体上下方
向からみて略■字状に形成され、車体前方に開いた形で
配設されている。このサスペンションメンバー4の両翼
を成すアーム4a、4bの前側端部は、夫々、インシュ
レーターA、Bを介してサイドメンバー等の車体側に弾
性支持されるとともに、アーム4a、4bを車体藷方で
剛結する板状体4Cはブラケット20に取り付けられ、
このブラケット20がインシュレーターC,Dを介して
車体側に弾性支持される。また、板状体4Cは、その内
側においてインシュレーターE、  Fを介して図示し
ないリヤデフの後端部を支持している。
サスペンションメンバー4の両アーム4a、4bは、イ
ンシュレーターA、B側の所定中間位置で車幅方向に延
びたビーム4dによって相互に剛結されており、このビ
ーム4dの中央部には、車体上下方向からみて略A字状
のブラケット22が固設されている。
また、アッパーアーム8は、図示の如く車体上下方向か
らみて略A字状に形成されたアーム本体8aと、車幅方
向からみて略A字状に形成されたサブアーム8bとを有
し、しかも、車体前側からみたときに略り字状を成す状
態で、両アーム8a。
8bの底辺側両端部で相互に結合された一体構造となっ
ている。つまり、アーム本体8aに対して、サブアーム
8bが縦壁としてサスペンションメンバー側端部に立設
された構造が採られており、サブアーム8bがシリンダ
支持機構を成す。そして、アッパーアーム8の底辺側両
角部はゴムブツシュ24.26を介して、サスペンショ
ンメンバー4のアーム4aの側面に取り付けられたブラ
ケット28.30に揺動可能に取り付けられ、またアー
ム本体8aの頂点部はボールジヨイント32を介してナ
ックル6の上端部に連結されている。さらに、サブアー
ム8bの頂点部は、後述する流体シリンダとの間に介在
させたゴムブツシュ34に連結されている。
本実施例では、サブアーム8b及びゴムブツシュ34が
回動支持機構を構成する。
ゴムブツシュ24.26は車体前後方向に所定の揺動軸
Yl  (第2図参照)を形成74ように位置決めされ
ている。このため、第3図中で例えば上端部のゴムブツ
シュ34が矢印a、bの如く車体フロア−面にほぼ水平
な方向に移動すると、アッパ−アーム8全体が揺動軸Y
、を中心に回動するから、アーム本体8aの車輪側端部
位置が略車体上下方向に移動する。
さらに、ロアアーム10も同様に車体上下方向からみて
略A字状に形成され、その底辺側両端部はゴムブツシュ
36.38 (第2図参照)を介して、サスペンション
メンバー4のアーム4aに垂下されたブラケッ)40.
42に揺動可能に取り付けられるとともに、その頂点部
はボールジヨイント44を介してナックル6の下端部に
連結されている。ここで、ゴムブツシュ36.38は第
2いる。
さらに、ラテラルロッド12は、その両端部がゴムブツ
シュ42.44を介して車体及びナックル6に各々連結
され、車輪1のトーアウトを防止する。
一方、アクチュエータ部14は第1.5図に示すように
、流体シリンダとしての油圧シリンダ50と、ガスばね
としてのアキュムレータ52a。
52bと、減衰力を発生させる可変絞り54と、一方の
アキュムレータ52bの作動、非作動を制御するカット
弁56と、可変絞り54の流路を制御するモータ58と
、これらの各部品を支持し且つ油路を内部に形成したマ
ニホールド60とを有し、マニホールド60がボールジ
ヨイント62を介してブラケット22の側面に連結され
ている。
これにより、油圧シリンダ50のシリンダチューブ50
aが揺動可能にブラケット22.即ちサスペンションメ
ンバー4に支持される。また、油圧シリンダ50のシリ
ンダロッド50bが前述したゴムブツシュ34を介して
サブアーム8bの上端部に連結されている。
このとき、アクチュエータ部14は、油圧シリンダ50
を含めて、サスペンションメンバー4よりも上方の位置
で車体フロア−面にほぼ水平に支持され、且つ、車体上
下方向からみて車体後方に開いた斜め状態で配設されて
いる。なお、本実施例の油圧シリンダ50は車体の静荷
重も合わせて支持する。
上記アクチュエータ部14に対する制御装置としては、
第5図に示すように、車体、車輪間の相対変位量を検出
する車高センサ62.車速を検出する車速センサ64.
車体に発生する横加速度。
前後加速度などを検出する加速度センサ66と、これら
のセンサ62,64.66の検出信号を入力するコント
ローラ68と、このコントローラ68からの制御信号に
基づき油圧供給装置70から供給される作動油の量を制
御する電磁方向切換弁72とを有し、この切換弁72の
出力側が可変絞り54を介して前記油圧シリンダ50の
シリンダ室に接続されている。また、電磁方向切換弁7
2及び可変絞り54間の配管は一方のアクチュエータ5
2aに直接連通するとともに、カット弁56を介して他
方のアクチュエータ52bに連通している。また、コン
トローラ68は、所定の演算に基づき前記カット弁56
及びモータ58にも制御信号を送出するようになってい
る。
次に、本実施例の動作を説明する。
制御装置が起動すると、コントローラ68は、加速度セ
ンサ66及び車速センサ64の検出信号に基づき、所定
のロール条件や加速、減速条件が成立したときには、ガ
スばね定数を大、減衰力を大の方向に制御して車体姿勢
の変化を抑制するとともに、それらの条件が成立しない
ときには、ガスばね定数を小、減衰力を小に制御して路
面から車体に伝達される振動を小さくし、乗心地を良好
にする。
また、コントローラ68は、車高センサ62及び車速セ
ンサ64の検出信号に基づき、車輪、車体間の相対高さ
、即ち車高値が常に車高目標範囲に収まるように電磁方
向切換弁72の切換方向及び切換時間を制御し、油圧シ
リンダ50に供給する油量を調整する。これによって、
油圧シリンダ50を車両に立設した場合と同等の車高調
整ができる0例えば、油量を増大させると油圧シリンダ
50のストロークが伸長し、アッパーアーム8のサブア
ーム8bとの連結点(ゴムブツシュ34)が車体外方(
車輪側)移動する。これがため、アッパ−アーム8全体
が揺動軸Yl  (ゴムブ・ノシュ24.26)を中心
に回転し、そのアーム本体8aの車輪側連結点(ボール
ジヨイント32)が下方に移動する(第3図矢印a参照
)と同時に、ロアアームIOも揺動軸Y2を中心に回転
して、その反作用によって車高値が増大する0反対に、
油量を減少させると油圧シリンダ52のストロークが縮
小するから、サブアーム8bの回転方向は上述とは反対
となり(第3図矢印す参照)、車高値が低下する。
また、コントローラ68は、実車高値が車高目標範囲に
収まっているときは電磁方向切換弁72を閉じてシリン
ダ圧の作動油を封し込め、その車高値を保持する。この
とき、車速値が大きいほど、車高目標範囲を下げる。こ
れにより、積載荷重が変わってもほぼ一定の車高値を維
持できるとともに、高速時には車高値を低下させて横風
等の影響を小さくできる。
一方、例えば第6図(同図は左右後輪l、1′について
表している)に示す如く右旋回している場合に、車体後
側からみて左輪側が沈み込み、右輪側が浮き上がる方向
のロールが発生する。これにより、車輪に加わる上下方
向の力は、前述した車高調整の場合とは反対にサブアー
ム8bの回動を介して斜め横方向の力として油圧シリン
ダ50に伝わる。このため、油圧シリンダ50のサスペ
ンションメンバー4側への支持点に力F+、Ftが加わ
り、これによってブラケット22を介してサスペンショ
ンメンバー4の支持点A、Cに力FIF、″が、支持点
B、Dに力F、、F、〜が夫々加わる。外力F+、Fz
に対するシリンダ反力は、図示の如< Ft+ (=F
++’ +F++” )、FZ□(= F zt’ +
 F zz“)となるから、外力FI、Fz及び反力F
t++  ”□が殆ど相殺される。したがって、前述し
た第7図のように油圧シリンダの一端を車体に直接取り
付ける従来構造のものとは異なり、ロール時に車体に対
してサスペンションメンバー4を回転変位させるモーメ
ントを殆ど排除でき、旋回走行中の車輪のトーアウトを
確実に減少又は防止できるから、旋回時の操安性を格段
に向上させることができる。
一方、本実施例のサスペンション構成にあっては、油圧
シリンダ50を初めとしで、アクチュエータ部14を横
置き型としているため、従来のようにショックアブソー
バを立設しているものとは異なり、車体フロア−全体を
フラットにすることができ、積載容積をアップさせる。
したがって、本実施例は特にワンボックスカー等のリヤ
サスペンションとして最適である。
さらに、本実施例では車高調整などの際、油圧シリンダ
50を横置きにすることによって、左右のシリンダ反力
がブラケット22の位置で相互に相殺し合う成分が生じ
るから、ブラケットの強度を低減できるという利点もあ
る。
なお、本願発明における流体シリンダは、作動流体をオ
イルとする油圧シリンダについて説明したが、このほか
、ショックアブソーバであってもよい(その場合には、
前記実施例におけるアキュムレータ、可変絞り及びその
制御系を外し、リーフスプリングをバネ上、バネ下問に
介挿させてパッシブ・サスペンションとする)し、流体
系が例えば非圧縮性の気体を使用する場合には空気圧シ
リンダであってもよい。また、前記実施例では油圧シリ
ンダへの流量制御を行うものとしたが、圧力制御として
もよい。
また、本願発明における流体シリンダの車輪側の取付点
、前述した実施例のようにアッパーアーム8に連結する
場合に限定されることなく、例えばロアアーム10に取
りつけてもよい。さらに、流体シリンダに対する回動支
持機構は前述したようなアッパーアーム8と一体構造と
するものに限定されることなく、アッパーアーム8のア
ーム本体8aとサブアーム8bとを別体で形成した後、
相互に固定連結するとしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本願発明によれば、流体シリンダ
を横置き型とすることに対応してホイールハウスを低く
でき、車体フロア−をフルフラット化させて、積載容積
を増大させることができるとともに、ロール時に車輪側
から入力した上下刃が回動支持機構を介して横方向の力
として流体シリンダに伝達された場合でも、シリンダ反
力はサスペンションメンバーへの取り付は点を基点とす
る車輪側力学系内にあるために、入力した外力とシリン
ダ反力とに相殺成分が生じ、これがため、従来装置とは
違って、シリンダ反力に因る、車体に対するサスペンシ
ョンメンバーの変位を確実に排除又は減少させるから、
トーアウトを減少又は防止して、旋回性能を格段に向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本願発明の一実施例を示す図であっ
て、第1図はリヤサスペンションの後左輪側の部分斜視
図、第2図は第1図におけるシリンダ及びアームの位置
関係を示す部分平面図、第3図は第2図中の■−■線に
沿った概略断面図、第4図は第3図中の■方向からみた
概略断面図、第5図は一輪の制御系を示すブロック図、
第6図は旋回時の外力及びシリンダ反力の発生状況例を
示す線図である。第7図は従来例に係るサスペンション
の旋回時のシリンダ反力の発生状況例を示す線図である
。 図中、1・・・車輪、2・・・サスペンション、4・・
・サスベ・ンシゴンメンバー、6・・・ナックル、8は
アッパーアーム(リンク)、8a・・・アーム本体、8
b・・・サブアーム、10・・・ロアアーム(リンク)
、22・・・ブラケット、34・・・ゴムブツシュ、5
0・・・油圧シリンダ(流体シリンダ)、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体に弾性支持されたサスペンションメンバーと
    、一端が前記サスペンションメンバーに取り付けられ且
    つ他端が車輪側が取り付けられたリンクとを備えた車両
    用サスペンションにおいて、前記サスペンションメンバ
    ー側に一端を支持させた流体シリンダと、この流体シリ
    ンダの他端と前記リンクとの間に、当該流体シリンダを
    車体フロアー面にほぼ水平な状態で支持するとともに、
    当該流体シリンダのストロークを車体上下方向のストロ
    ークに変換する回動支持機構とを備えたことを特徴とす
    る車両用サスペンション。
JP18184390A 1990-07-10 1990-07-10 車両用サスペンション Pending JPH0471913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18184390A JPH0471913A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 車両用サスペンション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18184390A JPH0471913A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 車両用サスペンション

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0471913A true JPH0471913A (ja) 1992-03-06

Family

ID=16107788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18184390A Pending JPH0471913A (ja) 1990-07-10 1990-07-10 車両用サスペンション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0471913A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795989A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 Merck & Co Inc 2-carbamimidoyl-6-substituted-1-carbadethiapene- 2-em-3-carboxylic acids
DE4421096A1 (de) * 1993-06-16 1995-01-05 Mitsubishi Motors Corp Betätigungseinrichtung für Kraftfahrzeugaufhängungen
JPH08504149A (ja) * 1993-11-01 1996-05-07 ヒュンダイ モーター カンパニー 車両の懸架装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795989A (en) * 1980-10-17 1982-06-15 Merck & Co Inc 2-carbamimidoyl-6-substituted-1-carbadethiapene- 2-em-3-carboxylic acids
DE4421096A1 (de) * 1993-06-16 1995-01-05 Mitsubishi Motors Corp Betätigungseinrichtung für Kraftfahrzeugaufhängungen
JPH08504149A (ja) * 1993-11-01 1996-05-07 ヒュンダイ モーター カンパニー 車両の懸架装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185902B1 (en) Strut suspension with pivoting rocker arm
JP2565384B2 (ja) 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
US4589678A (en) Anti-roll system for a vehicle
US4875703A (en) Double link type suspension including a stabilizer bar
KR20050117582A (ko) 차축 클램프 조립체 탑 패드와 에어 스프링 설치 조립체
EP1138531A1 (en) Hydraulic anti-roll suspension system for motor vehicles
JPH0585369B2 (ja)
KR100433326B1 (ko) 제로 롤 현가 시스템 및 그 제공 방법
JPH0471913A (ja) 車両用サスペンション
US4458913A (en) Independent rear wheel suspension
JP3551630B2 (ja) 車両用リヤサスペンション
CN105857002B (zh) 用于车辆后桥的具有空气弹簧元件的单独车轮悬架以及相应配备的车辆后桥
KR20040055736A (ko) 차량용 서스펜션과, 차량의 휠 조립체용 서스펜션 및차량을 서스펜딩하는 방법
JPH02136319A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3016220B2 (ja) 複合油圧シリンダ装置
JPH048620A (ja) 車両用スタビライザ制御装置
JPS60179320A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン構造
JPH057202B2 (ja)
JP3489268B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02293212A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0451050Y2 (ja)
JPH06446B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPH0737864U (ja) 自動車のキャブサスペンション用ショックアブソーバ
JP2019156142A (ja) サスペンション装置
JPS6237209A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置