JPH11111416A - Icソケット - Google Patents

Icソケット

Info

Publication number
JPH11111416A
JPH11111416A JP9257471A JP25747197A JPH11111416A JP H11111416 A JPH11111416 A JP H11111416A JP 9257471 A JP9257471 A JP 9257471A JP 25747197 A JP25747197 A JP 25747197A JP H11111416 A JPH11111416 A JP H11111416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
contact
lead
socket
contact arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9257471A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Yagi
八木正典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP9257471A priority Critical patent/JPH11111416A/ja
Priority to SG1998003408A priority patent/SG67557A1/en
Priority to US09/146,415 priority patent/US6146173A/en
Priority to KR1019980036446A priority patent/KR100310430B1/ko
Priority to MYPI98004059A priority patent/MY122130A/en
Priority to EP98116778A priority patent/EP0901318A1/en
Publication of JPH11111416A publication Critical patent/JPH11111416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1015Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads
    • H05K7/1023Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets having exterior leads co-operating by abutting, e.g. flat pack

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、ICのリードとの電気的接続を確実
に行え、しかも、ICの着脱をスムーズに行うことがで
きるICソケットの提供を主要な目的とする。 【構成】IC1のリード2の下面3を支持する支持座6
と、上記支持座6に支持されたIC1のリード2の上面
4に接続する端子7を備えると共に、端子7を接続解除
位置に変位させ、IC1の着脱を行うための開閉機構1
3を備えて成るICソケットに於て、上記ICソケット
5に配設される端子7は、端子7のコンタクト部8とI
C1のリード2を支持する支持座6との間にIC1のリ
ード2の厚さTよりも小さい僅かなクリアランスCが保
たれるように構成され、上記開閉機構13は、開閉機構
13における当接手段15が、回動可能な回動部材17
に形成された一つの平坦な表面部より成るカム面18よ
り成り、上記カム面18が、回動部材17の回動によっ
て緩斜面と急斜面を形成するように構成されていること
を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ICソケットに係り、
さらに詳しくは、ICのリードとの電気的接続を確実に
行うことができると共に、ICの着脱をスムーズに行う
ことができるICソケットに関する。
【0002】
【従来の技術】周知の通り、ICをプリント回路基板上
に装着したり、あるいは、ICをテストするためにIC
ソケットが用いられている。
【0003】上記ICソケットは、特許第252767
3号に示されているように、ICのリードを支持する支
持座と、この支持座に支持されたICのリードに接続す
る複数の端子を備えて成るものであり、上記端子の各々
は、ICのリードとの接続を確実に行うために、ICの
リードの上面に端子のコンタクト部が加圧接触するよう
構成されている。
【0004】さらに、上記ICソケットは、ICソケッ
トに装着されるICの着脱を容易にするために、ICの
リードと接続する端子を開閉するための開閉機構を備え
て成るものであり、上記開閉機構は、特開平7−201
430や特公平7−54835に示されているように、
端子から突出する片持ちアームに当接する当接手段を備
え、上記当接手段を下方に作動させることによって端子
を接続解除位置に押し広げるものであり、上記当接手段
は、開閉機構の操作力の軽減と開閉動作を確実に行うた
めに、緩斜面と急斜面の二つの異なる傾斜を有するカム
面として構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記特許第
2527673号に示された従来の技術は、端子のコン
タクト部をICのリードの上面に加圧接触するよう構成
することによって、ICのリードとの電気的接続を確実
に行おうとするものであるが、ICが装着されていない
時には、端子のコンタクト部がICのリードを支持する
支持座上に座しているものであり、その結果、ICソケ
ットを形成する際のモールドかす等が端子のコンタクト
部に付着し易く、ICのリードと端子のコンタクト部と
の間の電気的接続が確実に行われないという心配が生じ
ていた。
【0006】さらに、上記特開平7−201430や特
公平7−54835に示された従来の技術によると、I
Cソケットに装着されるICの着脱を容易にするための
開閉機構が、緩斜面と急斜面の二つの異なる傾斜を有す
るカム面を備えた当接手段として構成されているため
に、緩斜面と急斜面の境目での当接手段の移行がスムー
ズに行われず、その結果、開閉機構の開閉動作に違和感
が生じるという不具合が生じていた。
【0007】そこで、本発明は、上述の如き従来の技術
の有する問題点を解決し、ICのリードとの電気的接続
を確実に行うことができると共に、ICの着脱をスムー
ズに行うことができるICソケットを提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決する為の手段】上記目的を達成する為に本
発明は次の技術的手段を有する。即ち、実施例に対応す
る添付図面に使用した符号を用いて説明すると、IC1
のリード2の下面3を支持する支持座6と、上記支持座
6に支持されたIC1のリード2の上面4に接続する端
子7を備えると共に、上記端子7の上方を覆う上蓋14
と、上蓋14に設けられた当接手段15より成り、上記
上蓋14を下方に押し下げることによって、上蓋14に
設けられた当接手段15を端子7に形成された片持ちア
ーム25の端部26に当接させ、端子7を接続解除位置
に変位させるIC1の着脱を行うための開閉機構13を
備えて成るICソケットに於て、上記ICソケット5に
配設される端子7は、ICソケット5の基部11に固定
され、プリント回路基板の導体部分に接続されるテール
部10と、IC1のリード2に接触するコンタクト部8
を備えたコンタクトアーム24を有すると共に、上記テ
ール部10とコンタクトアーム24との間に端子7に弾
性を与える湾曲部9を備えて成り、上記コンタクトアー
ム24には、コンタクトアーム24の下方に位置し、コ
ンタクトアーム支持部22に支持されるコンタクトアー
ム支持突起20と、コンタクトアーム24の前方に位置
し、コンタクトアーム支持壁23に当接するコンタクト
アーム支持突起21が形成され、端子7のコンタクト部
8とIC1のリード2を支持する支持座6との間にIC
1のリード2の厚さTよりも小さい僅かなクリアランス
Cが保たれるように構成されていることを特徴とするI
Cソケットである。
【0009】さらに、上記開閉機構13における当接手
段15は、上蓋14に設けられた支持突起16に回動可
能に支持される回動部材17に形成された一つの平坦な
表面部より成るカム面18によって構成され、上記カム
面18は、開閉機構13を下方に押し下げた際、最初
は、緩斜面を形成し、その後、急斜面を形成するように
構成され、しかも、上記カム面18の緩斜面から急斜面
への移行は、当接手段15を構成するカム面18を有す
る回動部材17の回動によって行われ、緩斜面から急斜
面への移行が境目なくスムーズに行われるものである。
【0010】
【作用】本発明は、上記技術的手段より成り、端子7の
コンタクトアーム24に、コンタクトアーム支持部22
に支持されるコンタクトアーム支持突起20と、コンタ
クトアーム支持壁23に当接するコンタクトアーム支持
突起21が形成されているので、ICソケット5に配設
される端子7のコンタクト部8が、IC1のリード2を
支持する支持座6との間にIC1のリード2の厚さTよ
りも小さい僅かなクリアランスCが保たれるように構成
され、ICソケット5を形成する際のモールドかす等が
端子7のコンタクト部8に付着することがなく、IC1
のリード2と端子7のコンタクト部8との間の電気的接
続を確実に行うことができる。
【0011】さらに、IC1の着脱を行うための開閉機
構13を成す当接手段15が支持突起16を中心にして
回動する回動部材17に形成された一つの平坦な表面部
より成るカム面18によって構成され、このカム面18
は、回動部材17が回動することによって緩斜面と急斜
面を形成するものであるので、緩斜面と急斜面との間の
境目がなくなり、緩斜面から急斜面への移行がスムーズ
に行われ、ICの着脱を違和感なくスムーズに行うこと
ができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面に基づき詳
細に説明する。図1に示した様に、本発明のICソケッ
ト5は、IC1の側面より突出する複数のリード2の下
面3を支持する支持座6と、上記支持座6に支持された
IC1のリード2各々の上面4に接続する複数の端子7
を備え、上記複数の端子7は、IC1の側面より突出す
る複数のリード2に応じて横並びに所定の間隔で配設さ
れる。
【0013】そして、上記複数の端子7の各々は、IC
ソケット5の基部11に固定され、プリント回路基板の
導体部分に接続されるテール部10と、IC1のリード
2に接触するコンタクト部8を備えたコンタクトアーム
24を有して成り、上記テール部10とコンタクトアー
ム24との間には、端子7の変形(IC着脱時の開閉動
作に伴う接続解除方向への変形)を可能とする湾曲部9
が形成されている。
【0014】さらに、上記ICソケット5に配設される
端子7のコンタクトアーム24は、コンタクトアーム2
4の下方に位置し、コンタクトアーム支持部22に支持
されるコンタクトアーム支持突起20と、コンタクトア
ーム24の前方に位置し、コンタクトアーム支持壁23
に当接するコンタクトアーム支持突起21を備えてお
り、端子7のコンタクト部8とIC1のリード2を支持
する支持座6との間にIC1のリード2の厚さTよりも
小さい僅かなクリアランスCが保たれるように構成され
ている(図2参照)。
【0015】そして、上記端子7とIC1のリード2の
上面4とが接続された場合(図4)には、上記IC1の
リード2の厚さTから僅かなクリアランスC分を引いた
量に相当する弾力が湾曲部9に蓄えられることとなり、
この弾力によってIC1のリード2の上面4と端子7の
コンタクト部8が加圧接触することとなる。
【0016】加えて、上記ICソケット5の上部、即
ち、上記端子7の上方には、ICソケット5に装着され
るIC1の着脱を容易にするための開閉機構13が設け
られており、上記開閉機構13は、端子7の上方を覆う
上蓋14と、上蓋14に設けられた当接手段15より成
り、上記上蓋14を下方に押し下げることによって、上
蓋14に設けられた当接手段15を端子7に形成された
片持ちアーム25の端部26に当接させるものであり、
端子7を接続解除位置(図3)まで変位させ、IC1の
着脱を可能にするものである。
【0017】そして、上記当接手段15は、上蓋14に
設けられた支持突起16に回動可能に支持される回動部
材17に形成された一つの平坦な表面部より成るカム面
18によって構成され、しかも、上記カム面18を成す
一つの平坦な表面部は、回動部材17を回動可能に支持
する支持突起16の中心を通り一つの平坦な表面部より
成るカム面18に垂直な線(図示せず)を境目とする前
半領域Aと後半領域Bとを備えて成り、上記カム面18
は、開閉機構13を下方に押し下げた際、カム面18と
端子7の片持ちアーム25の端部26とが当接する位置
が前半領域Aである場合には、緩斜面が形成され、後半
領域Bである場合には、急斜面が形成されるように構成
されている。
【0018】そして、上記カム面18によって形成され
る緩斜面から急斜面への移行は、端子7の片持ちアーム
25の端部26と一つの平坦な表面部より成るカム面1
8との当接位置が前半領域Aから後半領域Bに移る際に
生じる回動部材17の回動と同時に行われるものである
ので、緩斜面から急斜面への移行が境目なく徐々に行わ
れることとなり、開閉機構13の押し下げ動作をスムー
ズに違和感なく行うことができる。
【0019】次に、上記構成に基づき、本発明のICソ
ケット5の使用例(作動)について説明する。図1は、
ICソケット5にIC1が装着される前の状態を示して
おり、端子7のコンタクトアーム24に形成されたコン
タクトアーム支持突起20,21がコンタクトアーム支
持部22及びコンタクトアーム支持壁23に支持されて
いるため、端子7のコンタクト部8とICソケット5の
支持座6との間には、IC1のリード2の厚さTよりも
僅かなクリアランスC(図2)が存している。
【0020】また、この時、開閉機構13における当接
手段15を成すカム面18と端子7に形成された片持ち
アーム25の端部26とは非当接状態にあり、開閉機構
13を成す上蓋14は、最上部に位置しているものであ
る。
【0021】そして、ICソケット5にIC1を装着す
るために、開閉機構13を操作(押し下げた)状態を示
したのが図3であり、開閉機構13を成す上蓋14を下
方に押し下げることによって、上蓋14に設けられた当
接手段15を端子7に形成された片持ちアーム25の端
部26に当接させ、端子7を接続解除位置まで変位させ
たものである。
【0022】この時、開閉機構13における当接手段1
5を成すカム面18は、最初、緩斜面(図3中、破線
D)を形成するが、端子7の片持ちアーム25の端部2
6の当接位置が変位するにつれて、最終的には急斜面
(図3に図示された状態)を形成する。
【0023】これは、上記当接手段15が上蓋14に設
けられた支持突起16に回動可能に支持される回動部材
17に形成された一つの平坦な表面部より成るカム面1
8によって構成され、しかも、上記カム面18を成す一
つの平坦な表面部は、回動部材17を回動可能に支持す
る支持突起16の中心を通り一つの平坦な表面部より成
るカム面18に垂直な線(図示せず)を境目とする前半
領域Aと後半領域Bとを備えて成ることによって生じる
ものであり、上記カム面18と端子7の片持ちアーム2
5の端部26とが当接する位置が前半領域Aである場合
には、カム面18が形成された回動部材17が右側に傾
くことによって緩斜面が形成され、後半領域Bである場
合には、カム面18が形成された回動部材17が左側に
傾くことによって急斜面が形成されるものである。
【0024】そして、上記カム面18によって形成され
る緩斜面から急斜面への移行は、端子7の片持ちアーム
25の端部26と一つの平坦な表面部より成るカム面1
8との当接位置が前半領域Aから後半領域Bに移る際に
生じる回動部材17の回動に伴って行われるものである
ので、緩斜面から急斜面への移行が境目なく徐々に行わ
れ、開閉機構13の押し下げ動作は、スムーズに違和感
なく行われる。
【0025】さらに、IC1を装着した状態を示したも
のが図4であって、支持座6上にIC1のリード2を位
置させ、開閉機構13を最初の状態(図1の状態)に戻
すことによって、IC1のリード2の上面4と端子7の
コンタクト部8との接続を行い、IC1の保持を行った
ものである。
【0026】この時、IC1のリード2の上面4に接続
する端子7の湾曲部9には、IC1のリード2の厚さT
から僅かなクリアランスC分を引いた量に相当する弾力
が蓄えられることとなり、この弾力によってIC1のリ
ード2の上面4と端子7のコンタクト部8が加圧接触す
ることとなり、IC1のリード2と端子7のコンタクト
部8との電気的接続が確実に行われる。
【0027】しかも、上記端子7のコンタクト部8は、
IC1を装着していない時、支持座6に接触しておら
ず、ICソケット5形成時のモールドかす等が端子7の
コンタクト部8に付着することがないので、IC1のリ
ード2と端子7のコンタクト部8との間の電気的接続が
より確実に行われることとなる。
【0028】そして、図5は、本発明のICソケット5
における端子7の他の例を示したものであり、コンタク
トアーム24の前方に位置し、コンタクトアーム支持壁
23に当接するコンタクトアーム支持突起21を段差部
分として形成したものであって、端子7の形状を単純化
することによって端子7の打ち抜き形成のコストの削減
を実現するものである。
【0029】
【発明の効果】以上詳述した如く、本発明によると次の
様な効果を奏する。即ち、請求項1によると、ICソケ
ットに配設される端子のコンタクト部が、ICのリード
を支持する支持座との間に僅かなクリアランスが存する
ように構成されているので、ICソケットを形成する際
のモールドかす等が端子のコンタクト部に付着すること
がなく、ICのリードと端子のコンタクト部との間の電
気的接続を確実に行うことができるICソケットを提供
することができる。
【0030】さらに請求項2によると、ICの着脱を行
うための開閉機構をなす当接手段が支持突起を中心にし
て回動する回動部材に形成された一つの平坦な表面部よ
り成るカム面によって構成され、このカム面が回動する
ことによって緩斜面と急斜面を得るものであるので、緩
斜面と急斜面との間の境目がなくなり、緩斜面から急斜
面への移行がスムーズに行われ、ICの着脱を違和感な
くスムーズに行うことのできるICソケットを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のICソケットの構成を示す部分断面図
である。
【図2】ICソケットにおけるコンタクト部の拡大図で
ある。
【図3】ICソケットの使用例(IC着脱時)を示す図
である。
【図4】ICソケットの使用例(IC装着時)を示す図
である。
【図5】ICソケットにおけるコンタクト部の他の例を
示す図である。
【符号の説明】
1 IC 2 ICのリード 3 リードの下面 4 リードの上面 5 ICソケット 6 支持座 7 端子 8 コンタクト部 9 湾曲部 10 端子のテール部 11 ICソケットの基部 13 開閉機構 15 当接手段 16 支持突起 17 回動部材 18 カム面 20,21 コンタクトアーム支持突起 22 コンタクトアーム支持部 23 コンタクトアーム支持壁 24 コンタクトアーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IC1のリード2の下面3を支持する支
    持座6と、上記支持座6に支持されたIC1のリード2
    の上面4に接続する端子7を備えると共に、上記端子7
    の上方を覆う上蓋14と、上蓋14に設けられた当接手
    段15より成り、上記上蓋14を下方に押し下げること
    によって、上蓋14に設けられた当接手段15を端子7
    に形成された片持ちアーム25の端部26に当接させ、
    端子7を接続解除位置に変位させるIC1の着脱を行う
    ための開閉機構13を備えて成るICソケットに於て、 上記ICソケット5に配設される端子7は、ICソケッ
    ト5の基部11に固定され、プリント回路基板の導体部
    分に接続されるテール部10と、IC1のリード2に接
    触するコンタクト部8を備えたコンタクトアーム24を
    有すると共に、上記テール部10とコンタクトアーム2
    4との間に端子7に弾性を与える湾曲部9を備えて成
    り、上記コンタクトアーム24には、コンタクトアーム
    24の下方に位置し、コンタクトアーム支持部22に支
    持されるコンタクトアーム支持突起20と、コンタクト
    アーム24の前方に位置し、コンタクトアーム支持壁2
    3に当接するコンタクトアーム支持突起21が形成さ
    れ、端子7のコンタクト部8とIC1のリード2を支持
    する支持座6との間にIC1のリード2の厚さTよりも
    小さい僅かなクリアランスCが保たれるように構成され
    ていることを特徴とするICソケット。
  2. 【請求項2】 上記開閉機構13における当接手段15
    は、上蓋14に設けられた支持突起16に回動可能に支
    持される回動部材17に形成された一つの平坦な表面部
    より成るカム面18によって構成され、上記カム面18
    は、開閉機構13を下方に押し下げた際、最初は、緩斜
    面を形成し、その後、急斜面を形成するように構成さ
    れ、しかも、上記カム面18の緩斜面から急斜面への移
    行は、当接手段15を構成するカム面18を有する回動
    部材17の回動によって行われ、緩斜面から急斜面への
    移行が境目なくスムーズに行われることを特徴とする請
    求項1記載のICソケット。
JP9257471A 1997-09-05 1997-09-05 Icソケット Pending JPH11111416A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257471A JPH11111416A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 Icソケット
SG1998003408A SG67557A1 (en) 1997-09-05 1998-09-03 Ic socket
US09/146,415 US6146173A (en) 1997-09-05 1998-09-03 IC socket
KR1019980036446A KR100310430B1 (ko) 1997-09-05 1998-09-04 집적회로소켓
MYPI98004059A MY122130A (en) 1997-09-05 1998-09-04 Ic socket
EP98116778A EP0901318A1 (en) 1997-09-05 1998-09-04 IC socket

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257471A JPH11111416A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 Icソケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11111416A true JPH11111416A (ja) 1999-04-23

Family

ID=17306777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257471A Pending JPH11111416A (ja) 1997-09-05 1997-09-05 Icソケット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6146173A (ja)
EP (1) EP0901318A1 (ja)
JP (1) JPH11111416A (ja)
KR (1) KR100310430B1 (ja)
MY (1) MY122130A (ja)
SG (1) SG67557A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149514A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP2008016392A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267603B1 (en) 1998-04-01 2001-07-31 Molex Incorporated Burn-in test socket
JP4764573B2 (ja) * 2001-08-31 2011-09-07 モレックス インコーポレイテド ケーブルコネクタ
US6623290B2 (en) 2001-12-18 2003-09-23 Intel Corporation Coverless ZIF socket for mounting an integrated circuit package on a circuit board
JP2004055356A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
JP4347027B2 (ja) * 2003-11-28 2009-10-21 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US8574051B2 (en) * 2008-01-18 2013-11-05 Igt Time based casino wagering with optional reinvestment

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6293964A (ja) * 1985-10-21 1987-04-30 Dai Ichi Seiko Co Ltd Ic検査用ソケツト
JP2784570B2 (ja) * 1987-06-09 1998-08-06 日本テキサス・インスツルメンツ 株式会社 ソケツト
US4886470A (en) * 1988-05-24 1989-12-12 Amp Incorporated Burn-in socket for gull wing integrated circuit package
JPH0810615B2 (ja) * 1988-09-30 1996-01-31 山一電機株式会社 Icソケットにおけるコンタクトの開閉装置
US4919623A (en) * 1989-02-13 1990-04-24 Amp Incorporated Burn-in socket for integrated circuit device
JP2670517B2 (ja) * 1989-03-30 1997-10-29 山一電機株式会社 Icキャリア搭載形ソケットにおける接触機構
JP2892384B2 (ja) * 1989-07-31 1999-05-17 昭和電線電纜株式会社 ケーブル接続部のモールド絶縁体の架橋方法
CA2026600A1 (en) * 1989-10-24 1991-04-25 Kazumi Uratsuji Shutter mechanism of contact in ic socket
US5261832A (en) * 1990-06-15 1993-11-16 Yamaichi Electric Co., Ltd. Socket for electric part
US5114358A (en) * 1991-03-11 1992-05-19 Wells Electronics, Inc. Chip carrier socket
JPH05183029A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JPH05343145A (ja) * 1992-06-10 1993-12-24 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> Icソケット
JP3302046B2 (ja) * 1992-06-10 2002-07-15 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー Icソケット
JPH0636843A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Texas Instr Japan Ltd ソケット
JP2525108B2 (ja) * 1992-11-11 1996-08-14 山一電機株式会社 コンタクト植装構造
US5328383A (en) * 1992-12-16 1994-07-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Top-loaded socket for integrated circuit device
JPH0677254U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 株式会社エンプラス Icソケット
JPH0831348B2 (ja) * 1993-04-30 1996-03-27 株式会社秩父富士 Icパッケージ用ソケット
JP3259122B2 (ja) * 1994-10-04 2002-02-25 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 ソケット
US5562470A (en) * 1995-06-27 1996-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cam actuated socket for gull wing device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007149514A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Enplas Corp 電気部品用ソケット
JP4705462B2 (ja) * 2005-11-29 2011-06-22 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
JP2008016392A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Enplas Corp 電気部品用ソケット

Also Published As

Publication number Publication date
SG67557A1 (en) 1999-09-21
EP0901318A1 (en) 1999-03-10
KR100310430B1 (ko) 2002-05-09
US6146173A (en) 2000-11-14
MY122130A (en) 2006-03-31
KR19990029532A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI307980B (en) Electrical connector
TWI285456B (en) Connector for flexible board
TWI232620B (en) Electrical connector for flat type conductor
JP2004158206A (ja) 平形柔軟ケーブル用電気コネクタ
EP0855766B1 (en) Electrical connector for flat electrical conductor
JPH10284201A (ja) シールド機構付き中継コネクタ
JPH06318482A (ja) 超小型電子回路カード用の電気コネクタ
JPH11111416A (ja) Icソケット
JPH10335015A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP2001118552A (ja) 携帯機器およびその電池パック
JPH02244515A (ja) 電気スイッチ
JPH11183521A (ja) クリップ式中継コネクタ
JP3302046B2 (ja) Icソケット
US7114962B1 (en) Circuit unit device
JP3683057B2 (ja) Icパッケージ用ソケット
JP2004079337A (ja) コネクタ
JPH11329615A (ja) 回路体
JP3296071B2 (ja) 電気コネクタ
JP2000222963A (ja) 表面実装型タクトスイッチのキートップ構造
JPH11111404A (ja) フレキシブルプリントサーキット用コネクタ
JP2006196356A (ja) コネクタ
JPH0992411A (ja) ケーブル用コネクタ
JPH09245910A (ja) フレキシブルケーブル用ワンタッチコネクタ
JP3079490B2 (ja) 離脱機構付きカード用コネクタ
JP3405448B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ