JPH11108017A - 固定バンド装置 - Google Patents

固定バンド装置

Info

Publication number
JPH11108017A
JPH11108017A JP26831397A JP26831397A JPH11108017A JP H11108017 A JPH11108017 A JP H11108017A JP 26831397 A JP26831397 A JP 26831397A JP 26831397 A JP26831397 A JP 26831397A JP H11108017 A JPH11108017 A JP H11108017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
engagement
inner end
engaging
outer end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26831397A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Iwano
和巨 岩野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP26831397A priority Critical patent/JPH11108017A/ja
Publication of JPH11108017A publication Critical patent/JPH11108017A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両端の重なり部の長さが短く固定作業が簡単
であるにもかかわらず確実に係合することができる加工
が簡単な固定バンド装置を供する。 【解決手段】 帯状金属板からなるバンド2の両端部が
一方を内側端部2bとし他方を外側端部2aとして内外
に重ねられて互いに係合する固定バンド装置において、
バンド2の外側端部2aに係合孔3を形成し、バンド2
の内側端部2bに係合孔3に対応する係合突起4を形成
するとともに同係合突起4の基部から延出した係止片5
を形成し、バンド2の内側端部2bの外側にバンド2の
外側端部2aを重ねて係合突起4を係合孔3に貫通係合
させるとともに、係止片5を外側端部2aに巻きつける
ように屈曲して係合孔3を貫通した係合突起4に係止さ
せた固定バンド装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに嵌合した円
筒状部材の端部を外側から締付け連結する固定バンド装
置に関し、特に外側に嵌合する円筒部材はラバーブー
ツ,ラバーホース,ラックブーツ等の弾着的に結合する
ものの場合に使用される。
【0002】
【従来の技術】従来の固定バンド装置の例とし実公昭5
3−38060号公報記載のものがあり、同例を図15
および図16に示す。金属製の帯状体01は、両端部のう
ち外側端部02の近傍に長尺方向に並んで3個の係合孔03
が穿設され、内側端部05の近傍には長尺方向に並んで2
個の突起06が突設されるとともに両側面から対をなして
延出する3対の舌片07が設けられている。
【0003】図16の固定状態をみると、内側端部05お
よびその近傍に外側端部02の近傍が重ねられ、突起06に
係合孔03が嵌合し、先端側の1対の舌片07と最も中央寄
りにある1対の舌片07を外側端部02の近傍に巻きつくよ
うに折り曲げ、最も中央寄りにある1対の舌片07より先
端側の外側端部02を折り返し、同折り返し部に巻きつけ
るようにして中央の1対の舌片07を折り曲げて折り返し
部を押さえる。
【0004】したがって帯状体01の両端部02,05は、2
個の突起06と係合孔03の嵌合と、1対の舌片07への折り
返し部の折り返しにより係合されて締付けを維持して固
定することができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように2個の突起
06にそれぞれ係合孔03を嵌合し、さらに外側端部02を折
り返すようにするので、帯状体01の重なり部分が長く、
かつ重なり部分は3重となり厚みを増す。
【0006】また帯状体01は3個の係合孔03,2個の突
起06,3対の舌片07を形成しており、加工が複雑であ
る。さらに帯状体01の両端部02,05を重ねて締付け係合
するのに、2個の突起06にそれぞれ係合孔03を嵌合し、
2対の舌片07を折り曲げ、外側端部02を折り返し、さら
に他の舌片07を折り曲げるというように作業工数が多く
面倒である。
【0007】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、両端の重なり部の長さが短く
固定作業が簡単であるにもかかわらず確実に係合するこ
とができる加工が簡単な固定バンド装置を供する点にあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用効果】上記目的
を達成するために、本発明は、帯状金属板からなるバン
ドの両端部が一方を内側端部とし他方を外側端部として
内外に重ねられて互いに係合する固定バンド装置におい
て、前記バンドの外側端部に係合孔を形成し、前記バン
ドの内側端部に前記係合孔に対応する係合突起を形成す
るとともに同係合突起の基部から延出した係止片を形成
し、前記バンドの内側端部の外側に前記バンドの外側端
部を重ねて前記係合突起を前記係合孔に貫通係合させる
とともに、前記係止片を前記外側端部に巻きつけるよう
に屈曲して前記係合孔を貫通した前記係合突起に係止さ
せた固定バンド装置とした。
【0009】バンドの内側端部に突出形成された係合突
起が外側端部の係合孔を貫通して係合しており、係合突
起の該係合部を挟んで基端部は内側端部に一体に支持さ
れ、先端部は係止片に係止して支持され、すなわち係合
突起は係合部の上下を両持ちで支持されるので、係合突
起の倒れを防止して係合突起と係合孔の係合を確実なも
のとし、バンドの締付けを確固として維持することがで
きる。
【0010】係合突起を係合孔に貫通係合させ係止片が
係合突起の端部に係止できるだけのバンド両端部の重な
りが確保されればよいので、重なり部分は短くてすみ、
材料を節約できるとともにバンドの加工が容易であり、
コストの低減を図ることができる。また上記のように両
端部を重ねた後、係止片を屈曲して係合突起に係止させ
るだけで固定作業は完結し、固定作業が簡単である。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の固
定バンド装置において、前記係止片が、前記バンドの内
側端部の両側面を延出して形成されるとともに、その両
先端に係止溝がそれぞれ形成されたものである。
【0012】一対の係止片はバンドの内側端部の両側面
から延出しているので剛性が高く、同一対の係止片を屈
曲して両先端の係止溝を前記係合突起の先端に両側から
係止させることができ、係合突起を確実に支持し、係合
突起と係合孔の係合を確実なものとして締付けを確固と
して維持することができる。
【0013】請求項3記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の固定バンド装置において、前記係合突起
が、前記バンドの内側端部の所定箇所を切り起こして形
成した平板片であることを特徴とする。バンドはプレス
加工により簡単に製造することができる。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項1または請
求項2記載の固定バンド装置において、前記係合突起
は、前記バンドの内側端部の所定箇所をバーリング成形
して形成した環状突起であることを特徴とする。バンド
はバーリング成形により剛性の高い環状突起を容易に形
成できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下本発明に係る一実施の形態に
ついて図1ないし図7に図示し説明する。本実施の形態
の固定バンド装置1は、一本の帯状鋼板からなり、図1
はその展開図である。
【0016】帯状のバンド本体2の一端であって固定す
るときに外側となる外側端部2aに円形(矩形でもよ
い)の係合孔3が穿設され、他端であって固定するとき
に内側となる内側端部2bにコ字状に切り込みを入れて
矩形平板状に切り起こした係合突起4を形成するととも
に、同係合突起4の基部である内側端部2bの両側面を
互いに反対方向に膨出して一対の係止片5,5が形成さ
れている。
【0017】各係止片5は矩形に所定長さ膨出して形成
されており、先端面には係止溝5aが形成されている。
両係止溝5aは、前記切り起こされた係合突起4に関し
て互いに対称な位置にある。以上の固定バンド装置1
は、簡単にプレス成形により製造することができる。
【0018】いま自動車のプロペラシャフトのジョイン
ト部をラバーブーツが覆い塵埃を遮断したりグリースの
飛散を防止するものにおいて、ラバーブーツの端部を一
方の円筒端部の外側に嵌合し、その嵌合部を上記固定バ
ンド装置1が外側から締付け固定する場合を想定する。
【0019】まず固定バンド装置1を使用する場合、両
係止片5,5を外側(前記係合突起4が切り起こされた
側)に屈曲し、さらにバンド本体2の内側端部2bの外
面との間に空間を残して上に折り返しておく。
【0020】そして折り返した係止片5,5を外側にし
てバンド本体2をラバーブーツの端部に巻きつけるよう
にして環状を形成し、図2ないし図4に示すように内側
端部2bと折り返された係止片5,5との間の空間に外
側端部2aを挿入する。
【0021】こうして内側端部2bの外側に外側端部2
aを重ねて環状をしたバンド本体2の径を縮小してラバ
ーブーツ端部を締付けながら内側端部2bの係合突起4
に外側端部2aの係合孔3を嵌合し、係合突起4を貫通
させ先端を若干突出させる。
【0022】次に折り返した係止片5,5を外側端部2
aに押しつけるようにして変形し、両係止片5,5の先
端の係止溝5a,5aを係合突起4の先端に係止する
(図5ないし図7参照)。
【0023】以上で固定作業は完了し、作業工数が少な
く簡単である。図5に示すようにバンド本体2の内側端
部2bと外側端部2aの重なり部分の長さは短くてす
み、材料の節約となる。
【0024】係止片5は内側端部2bの両側面を膨出し
て形成しているので、剛性が高い。そしてバンド本体2
の内側端部2bに突出形成された係合突起4が外側端部
2aの係合孔3を貫通して係合しており、係合突起4の
該係合部を挟んで基端部は内側端部2bに一体に支持さ
れ、先端部は剛性の高い係止片5の係止溝5aに係止し
て支持される。
【0025】すなわち係合突起4は外側端部2aの係合
孔3が係合される係合部の上下を同一物である内側端部
2bと係止片5で両持ち支持されるので、係合突起4の
倒れを防止して係合突起4と係合孔3の係合を確実なも
のとし、バンド本体2の締付けを確固として維持するこ
とができる。
【0026】固定バンド装置1は、前記したように材料
を節約してプレス成形により簡単に製造することがで
き、固定作業も簡単で労力が軽減されるため、コストの
低減を図ることができる。
【0027】次に別の実施の形態について図8ないし図
14に基づき説明する。本実施の形態に係る固定バンド
装置21は、バンド本体22と一対の係止片25,25の全体の
形状が前記実施の形態の固定バンド装置1と同じであ
る。
【0028】そして外側端部22aに穿設された円形の係
合孔23は、前記係合孔3より径が大きく、一方内側端部
22bにはバーリング成形により外側に向け円筒状に突出
した係合突起24が形成されている。また1対の係止片2
5,25の先端に設けられた係止溝25a,25aは、前記係
止溝5aより大きな半円状をしている。
【0029】以上のような固定バンド装置21は、プレス
成形およびバーリング成形により簡単に製造することが
できる。固定バンド装置21を使用する場合、両係止片2
5,25を外側に屈曲し、さらに内側端部22bの外面との
間に空間を残して上に折り返しておく。
【0030】そしてバンド本体22をラバーブーツ等の端
部に巻きつけるようにして環状を形成し、図9ないし図
11に示すように内側端部22bと折り返された係止片2
5,25との間の空間に外側端部22aを挿入し、内側端部2
2bの外側に外側端部22aを重ねて環状をしたバンド本
体2の径を縮小してラバーブーツ端部を締付けながら内
側端部22bの円筒状の係合突起24に外側端部22aの係合
孔23を嵌合し、係合突起24を貫通させ先端を若干突出さ
せる。
【0031】次に折り返した係止片25,25を外側端部22
aに押しつけるようにして変形し、両係止片25,25の先
端の半円状をした係止溝25a,25aを円筒状係合突起24
の先端に係止し(図12ないし図14参照)、固定作業
を完了する。
【0032】円筒状をした係合突起24に円形の係合孔23
が係合するので、応力集中を抑え係合関係がなじみ易く
確実に係合する。図12に示すようにバンド本体22の内
側端部22bと外側端部22aの重なり部分の長さは短くて
すみ、材料の節約となる。
【0033】内側端部22bに突出形成された係合突起24
が外側端部22aの係合孔23を貫通して係合しており、係
合突起24の該係合部を挟んで基端部は内側端部22bに一
体に支持され、先端部も剛性の高い係止片25の係止溝25
aに係止して支持される。
【0034】すなわち係合突起24は外側端部22aの係合
孔23が係合される係合部の上下を内側端部22bと係止片
25で両持ち支持されるので、係合突起24の倒れを防止し
て係合突起24と係合孔23の係合を確実なものとし、バン
ド本体22の締付けを確固として維持することができる。
【0035】以上の実施の形態では、係合突起4、24を
切り起こした平板や円筒としたが、その他種々の形状の
突起が考えられる。また必要により係止片はバンド本体
の内側端部の一側面にのみ形成してもよく、係合突起と
係止し固着できればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る固定バンド装置の
展開図である。
【図2】同固定バンド装置を締付ける直前の状態を示す
断面図である。
【図3】図2におけるIII矢視図である。
【図4】図2においてIV−IV線に沿って切断した断
面図である。
【図5】同固定バンド装置を締付け固定した状態を示す
断面図である。
【図6】図5におけるVI矢視図である。
【図7】図5においてVII−VII線に沿って切断し
た断面図である。
【図8】別の実施の形態に係る固定バンド装置の展開図
である。
【図9】同固定バンド装置を締付ける直前の状態を示す
断面図である。
【図10】図9におけるX矢視図である。
【図11】図9においてXI−XI線に沿って切断した
断面図である。
【図12】同固定バンド装置を締付け固定した状態を示
す断面図である。
【図13】図12におけるXIII矢視図である。
【図14】図12においてXIV−XIV線に沿って切
断した断面図である。
【図15】従来の固定バンド装置である帯状体の一部省
略した展開斜視図である。
【図16】同帯状体の締付け固定した状態の要部斜視図
である。
【符号の説明】
1…固定バンド装置、2…バンド本体、3…係合孔、4
…係合突起、5…係止片、21…固定バンド装置、22…バ
ンド本体、23…係合孔、24…係合突起、25…係止片。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状金属板からなるバンドの両端部が一
    方を内側端部とし他方を外側端部として内外に重ねられ
    て互いに係合する固定バンド装置において、前記バンド
    の外側端部に係合孔を形成し、 前記バンドの内側端部に前記係合孔に対応する係合突起
    を形成するとともに同係合突起の基部から延出した係止
    片を形成し、 前記バンドの内側端部の外側に前記バンドの外側端部を
    重ねて前記係合突起を前記係合孔に貫通係合させるとと
    もに、前記係止片を前記外側端部に巻きつけるように屈
    曲して前記係合孔を貫通した前記係合突起に係止させた
    ことを特徴とする固定バンド装置。
  2. 【請求項2】 前記係止片は、前記バンドの内側端部の
    両側面が膨出して形成されるとともに、その両先端に係
    止溝がそれぞれ形成されたものであることを特徴とする
    請求項1記載の固定バンド装置。
  3. 【請求項3】 前記係合突起は、前記バンドの内側端部
    の所定箇所を切り起こして形成した平板片であることを
    特徴とする請求項1または請求項2記載の固定バンド装
    置。
  4. 【請求項4】 前記係合突起は、前記バンドの内側端部
    の所定箇所をバーリング成形して形成した環状突起であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の固定
    バンド装置。
JP26831397A 1997-10-01 1997-10-01 固定バンド装置 Withdrawn JPH11108017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26831397A JPH11108017A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 固定バンド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26831397A JPH11108017A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 固定バンド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11108017A true JPH11108017A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17456807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26831397A Withdrawn JPH11108017A (ja) 1997-10-01 1997-10-01 固定バンド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11108017A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2734994B2 (ja) 雄型端子金具
KR930023623A (ko) 재사용가능한 개방식 클램프 구조물
JPH0776596B2 (ja) 締付けバンド
JPH11108017A (ja) 固定バンド装置
JPH11108018A (ja) 固定バンド装置
JP3919521B2 (ja) 締付金具
JP2017166588A (ja) 車両用クリップ及び外装部品の締結構造
JP2503915Y2 (ja) コルゲ―トチュ―ブ用ベルトクランプ
JPH11291731A (ja) アクスルハウジングの取付構造
JP3633899B2 (ja) 締付けバンド
JPH0355683B2 (ja)
JP3061607U (ja) 締付けバンド
JPH0861330A (ja) アルミニウム製押出材同士の継手構造
JPH0113905Y2 (ja)
JPS6114726Y2 (ja)
JPH0612808U (ja) ハ−ネスクリップ
JPH04106508U (ja) バンド式締結部材
US7104719B2 (en) Peripheral connecting region of two sheets and peripheral connection method
JPH0521934Y2 (ja)
JP2577997Y2 (ja) パネル等の取付け用クリップ
JPH05105085A (ja) 皮巻きステアリングホイール
JPH0131840Y2 (ja)
JPH0630719Y2 (ja) ワイシャツ保形具
JPS592389Y2 (ja) ホ−スバンド
JPS6314144Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070411

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761