JPH11106731A - 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム - Google Patents

回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム

Info

Publication number
JPH11106731A
JPH11106731A JP26729297A JP26729297A JPH11106731A JP H11106731 A JPH11106731 A JP H11106731A JP 26729297 A JP26729297 A JP 26729297A JP 26729297 A JP26729297 A JP 26729297A JP H11106731 A JPH11106731 A JP H11106731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
desirably
film
atoms
polythiol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26729297A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Ueno
勝利 上野
Osamu Hirai
修 平井
Kazuya Sato
和也 佐藤
Isao Tsukagoshi
功 塚越
Naoki Fukushima
直樹 福嶋
Itsuo Watanabe
伊津夫 渡辺
Mitsugi Fujinawa
貢 藤縄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP26729297A priority Critical patent/JPH11106731A/ja
Publication of JPH11106731A publication Critical patent/JPH11106731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱による基板の膨張を抑止できる硬化条件
の、100〜120℃で数十秒〜数時間の硬化により、
高信頼性の接続を可能とする回路接続用組成物及び加熱
による基板の膨張を抑止できる硬化条件の、100〜1
20℃で数十秒〜数時間の硬化により、高信頼性の接続
を可能とし、さらに取扱性が優れるフィルムを提供す
る。 【解決手段】 (A)エポキシ樹脂、(B)1分子中に
メルカプト基を3個以上有し、炭素原子、硫黄原子及び
水素原子のみから構成されるポリチオール及び(C)導
電性粒子を含んでなる回路接続用組成物並びにこの回路
接続用組成物からなるフィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、回路接続用組成物
及びこれを用いたフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】2つの回路基板同士を接着すると共に、
これらの電極間に電気的導通を得る接着剤については、
スチレン系やポリエステル系等の熱可塑性物質や、エポ
キシ系やシリコーン系等の熱硬化性物質が知られてい
る。この場合、接着剤中に導電性粒子を配合し加圧によ
り接着剤の厚み方向に電気的接続を得るもの(例えば特
開昭55−104007号公報)と、導電性粒子を用い
ずに接続時の加圧により電極面の微細凸凹の接触により
電気的接続を得るもの(例えば特開昭60−26243
0号公報)とがある。
【0003】以前は、これらの接着は比較的高温(14
0℃〜200℃)で短時間加圧することによって行われ
てきた。しかし、接続温度を下げることにより、例えば
100℃や120℃で接続が可能となると、接続体の熱
膨張係数の違いによる接続領域のずれが軽減されたり、
また、接続される材料をより安価な耐熱性の低いものに
切り替えられるため、工業的に大変望ましい。従来用い
ていた熱硬化性の接着剤では、硬化反応をより確実に行
うために通常は170℃以上の高温で接続を行っていた
が、一般的に接続される2種の基板は材質が異なるため
にそれぞれの熱膨張係数が異なり、狭ピッチの接続体を
形成することが困難であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】請求項1記載の発明は
加熱による基板の膨張を抑止できる硬化条件の、100
〜120℃で数十秒〜数時間の硬化により、高信頼性の
接続を可能とする回路接続用組成物を提供するものであ
る。請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の効果
を奏し、さらに取扱性が優れるフィルムを提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)エポキ
シ樹脂、(B)1分子中にメルカプト基を3個以上有
し、炭素原子、硫黄原子及び水素原子のみから構成され
るポリチオール及び(C)導電性粒子を含んでなる回路
接続用組成物に関する。また、本発明は、前記の回路接
続用組成物からなるフィルムに関する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明において(A)エポキシ樹
脂は、分子内に2個以上のエポキシ基を有するものであ
れば特に制限なく、公知のものを使用しうる。このよう
な(A)エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹
脂、ビスフェノールA/ビスフェノールF共重合型エポ
キシ樹脂等のビスフェノール系エポキシ樹脂、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型
エポキシ樹脂等のノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニ
ルジグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレ
ート、ポリグリシジルメタアクリレート、グリシジルメ
タアクリレートとこれと共重合可能なビニル単量体との
共重合体等が挙げられる。これらは単独又は2種以上を
組み合わせて使用される。これらの中で、他の各種のエ
ポキシ化合物と比較すると分子量の異なるグレードが広
く入手可能で、接着性や反応性等を任意に設定できる点
から、ビスフェノール型エポキシ樹脂が好ましい。
【0007】本発明に用いる(A)エポキシ樹脂のエポ
キシ当量は43〜1000が好ましく、50〜800が
より好ましく、73〜600が特に好ましい。エポキシ
当量が43未満又は1000を超えると、後に説明する
電極の接続時に、接着力が低下する傾向がある。これら
の(A)エポキシ樹脂は、不純物イオン(Na+、Cl-
等)や、加水分解性塩素等を300ppm以下に低減した
高純度品を用いることが、エレクトロンマイグレーショ
ン防止のために好ましい。
【0008】本発明に用いる(B)ポリチオールは、1
分子中にメルカプト基を3個以上有し、炭素原子、硫黄
原子及び水素原子のみから構成される化合物であれば他
に制限はない。1分子中のメルカプト基が2個以下では
軟化点の低い接着体しか得られず、ポットライフが低下
したり、硬化時に硫化水素を発生して硬化物が発泡体と
なったりする。(B)ポリチオールが水酸基、エステル
結合を有すると酸素原子を構成原子として含むため、
(B)ポリチオールは水酸基、エステル結合を有しては
ならない。
【0009】このような(B)ポリチオールとしては、
例えば、下記一般式(I)
【化1】 (式中、Rは炭素数3〜18のm価の炭化水素基を示
し、mは3〜10の整数である)で表される化合物が挙
げられる。ここで、炭素数3〜18のm価の炭化水素基
としては、直鎖状の鎖式炭化水素基、炭素鎖に枝のある
鎖式炭化水素基、2以上の環を含んでいてもよい脂環式
炭化水素基、2以上の環を含んでいてもよい芳香族炭化
水素基、脂環式炭化水素に1以上の鎖状炭素骨格が結合
した基、芳香族炭化水素に1以上の鎖状炭素骨格が結合
した基、1以上の脂環式炭化水素と1以上の芳香族炭化
水素とが結合した基等が挙げられる。
【0010】一般式(I)で表される化合物としては、
具体的に、ペンタエリスリチオール、トリメルカプトメ
チルプロパン等のアルキルメルカプタン、1,3,5−
トリメルカプトベンゼン等の芳香族メルカプタン、1,
3,5−トリメルカプトメチルベンゼン等の芳香族アル
キルメルカプタン等が挙げられる。また、ポリチオール
は硬化時の加熱によって蒸発すると、エポキシとの反応
当量が保てないので、その沸点は150℃以上であるこ
とが望ましい。
【0011】本発明に用いる(B)ポリチオールの分子
量を官能基数で割った値(SH当量)は36〜1000
が好ましく、36〜800がより好ましく、36〜60
0が特に好ましい。SH当量が36未満又は1000を
超えると、後に説明する電極の接続時に、接着力が低下
する傾向がある。
【0012】(B)ポリチオールの使用量は、(A)エ
ポキシ樹脂に対して、(B)ポリチオールのメルカプト
基の総量/エポキシ基の総量(当量比)で0.5/1.
5〜1.5/0.5の比率となるようにすることが好ま
しく、0.8/1.2〜1.2/0.8の比率となるよ
うにすることがより好ましい。この比率が、0.5/
1.5未満の場合及び1.5/0.5を超える場合には
未反応のエポキシ基やメルカプト基が硬化反応後の接続
体に多量に残存することとなり、接着力を低下させる傾
向がある。(B)ポリチオールの形態は、その他の成分
との混合性を考慮すると固体のものよりは液状のものの
方が操作性が高いことから望ましいが、液状のものに限
定されるものではない。
【0013】本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に
応じて硬化促進剤を添加できる。このような硬化促進剤
としては、エポキシ基同士又はエポキシ基とメルカプト
基との反応を促進する活性を示すものであれば特に制限
なく使用することができ、例えば、2−メチルイミダゾ
ール、2−エチルイミダゾール、2−プロピルイミダゾ
ール等のアルキルイミダゾール化合物、フェニルイミダ
ゾール、ナフチルイミダゾール等のアリールイミダゾー
ル化合物、2−アミノエチルイミダゾール、2−アミノ
プロピルイミダゾール等のアミノアルキルイミダゾール
化合物、アジピン酸ジヒドラジド、エイコサン2酸ジヒ
ドラジド、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジ
カルボヒドラジド、1,3−ビス(ヒドラジノカルボエ
チル)−5−イソプロピルヒダントイン等のヒドラジド
化合物、アミンイミド、ポリアミン、ジシアンジアミ
ド、第三ホスフィン類、第四アンモニウム塩、第四ホス
ホニウム塩等が挙げられる。これらは単独又は2種以上
を組み合わせて使用される。これらの硬化促進剤は、ポ
リウレタン、ポリエステル等の高分子物質や、Ni、C
u等の金属薄膜及びケイ酸カルシウム等の無機物で被覆
してマイクロカプセル化されたものや、等量のエポキシ
樹脂と反応させてアダクト体にされたものであってもよ
く、そのようなものは、可使時間延長の点から好まし
い。
【0014】これらの硬化促進剤により、(B)ポリチ
オールの活性を触媒的に高め、速硬化性が得られ、硬化
させる際の加熱温度を低下させても必要な接着強度を得
ることができ、しかも、接続される材料の熱膨張による
導電部のずれを最小限に押さえることが可能となる。
【0015】硬化促進剤を使用する場合、その使用量
は、(A)エポキシ樹脂の100重量部に対して0.0
1〜200重量部とすることが好ましく、0.1〜10
0重量部とすることがより好ましく、0.5〜50重量
部とすることが特に好ましい。この量が、0.01重量
部未満では、硬化促進効果が不十分となる傾向があり、
200重量部を超えると、相溶性が低下する傾向があ
る。
【0016】本発明の回路接続用樹脂組成物には、さら
に、ビスフェノールA及び/又はビスフェノールFとエ
ピクロルヒドリンとを反応させることにより得られ下記
一般式(II)
【化2】 (式中、R1及びR2は、各々独立に水素原子又はメチル
基を示し、nは、正の整数を示す)で表される構造を持
つ高分子量の化合物であるフェノキシ樹脂を添加しても
よい。
【0017】必要に応じて用いるフェノキシ樹脂として
は、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂やビスフェノー
ルF型フェノキシ樹脂、ビスフェノールA、ビスフェノ
ールF共重合型フェノキシ樹脂等の汎用フェノキシが挙
げられる。このようなフェノキシ樹脂は、エポキシ樹脂
と構造が似ていることから相溶性が良く、また接着性も
良好である。分子量の大きいほどフィルム形成性が容易
に得られ、また接続時の流動性に影響する溶融粘度を広
範囲に設定できる。フェノキシ樹脂は、その重量平均分
子量として、10,000〜150,000のものがあ
り、これらのうち10,000〜80,000のものが
好ましい。この値が、10,000未満ではフィルム形
成性が劣る傾向があり、また80,000を超えると他
の成分との相溶性が悪くなる傾向がある。フェノキシ樹
脂を使用する場合、その使用量としてはエポキシ樹脂1
00重量部に対して20〜320重量部とすることが好
ましい。この使用量が、20重量部未満又は320重量
部を超える場合は、フィルム形成性が低下する傾向があ
る。
【0018】本発明に用いる(C)導電性粒子として
は、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子やカ
ーボン等が挙げられる。また、非導電性のガラス、セラ
ミック、プラスチック等を核とし、この核に前記金属粒
子やカーボンを被覆したものでもよい。(C)導電性粒
子が、プラスチックを核とし、この核に前記金属粒子や
カーボンを被覆したものや熱溶融金属粒子の場合、加熱
加圧により変形性を有するので接続時に電極との接触面
積が増加し信頼性が向上するので好ましい。
【0019】この(C)導電性粒子の平均粒径は、分散
性、導電性の点から2〜18μmであることが好まし
い。(C)導電性粒子の使用量は、(A)エポキシ樹
脂、(B)ポリチオール、必要に応じて用いる硬化促進
剤及び必要に応じて用いるフェノキシ樹脂のトータル1
00体積に対して0.1〜30体積%とすることが好ま
しく、0.1〜10体積%とすることがより好ましい。
この値が、0.1体積%未満であると導電性が劣る傾向
があり、30体積%を超えると回路の短絡が起こる傾向
がある。なお、体積%は23℃の硬化前の各成分の体積
をもとに決定されるが、各成分の体積は、比重を利用し
て重量から体積に換算することができる。また、メスシ
リンダー等にその成分を溶解したり膨潤させたりせず、
その成分をよくぬらす適当な溶媒(水、アルコール等)
を入れたものに、その成分を投入し増加した体積をその
体積として求めることもできる。
【0020】本発明の回路接続用組成物には、カップリ
ング剤等の密着向上剤、レベリング剤などの添加剤を適
宜添加してもよい。
【0021】本発明の回路接続用組成物は、とりわけI
Cチップと基板との接着や電気回路相互の接続用に有用
である。この場合、例えば、回路接続用組成物に必要に
より溶剤等を加えるなどした溶液を、フッ素樹脂フィル
ム、離形紙等の剥離性基材上に塗布し、あるいは不織布
等の基材に前記溶液を含浸させて剥離性基材上に載置
し、硬化促進剤の活性温度以下で乾燥し、溶剤等を除去
してフィルムとし、このフィルムの形状で使用すること
ができる。フィルムの形状で使用すると取扱性等の点か
ら一層便利である。
【0022】上記溶剤としては、特に制限なく、公知の
ものを使用しうるが、トルエン等の芳香族炭化水素系溶
剤と酢酸エチル等の酢酸エステル類を包含する含酸素系
溶剤との混合溶剤が、溶解性の点で好ましい。ここに含
酸素系溶剤のSP値は8.1〜10.7の範囲とするこ
とが硬化促進剤の保護上好ましい。また溶剤の沸点は1
50℃以下が好ましく、60〜90℃がより好ましく、
70〜80℃が特に好ましい。沸点が150℃を超すと
乾燥に高温を要し硬化促進剤の活性温度に近いことか
ら、ポットライフの低下を招く傾向があり、低温では乾
燥時の作業性が低下する傾向がある。溶剤を使用する場
合、その使用量は、溶液の固形分が10〜90重量%と
することが好ましい。
【0023】以下に、本発明の回路接続用組成物及びこ
れを用いたフィルムを用いた電極の接続の一例について
説明する。回路接続用組成物の層を、基板上の相対時す
る電極間に存在させ、加熱加圧することにより両電極の
接触と基板間の接着を得、電極を接続を行える。電極を
形成する基板としては、半導体、ガラス、セラミック等
の無機質、ポリイミド、ポリカーボネート等の有機物、
ガラス/エポキシ等のこれら複合の各組み合わせが適用
できる。本発明の回路接続用組成物を用いると、従来困
難であった、熱膨張係数が大きく異なる材質の接続が可
能となることから、広範な材料の接続へ応用できる。
【0024】本発明の回路接続用組成物は、比較的低温
での接続が可能なため、接続時に熱応力が小さく、微細
回路接続後の信頼性を飛躍的に向上でき、マージンを大
きくとれるので、回路の接続作業の効率が向上し、かつ
歩留まりも向上する。
【0025】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。 実施例1 エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂(油化シェルエポキシ株式会社製、商品名エピコート
828、エポキシ当量184)50gを、重量比でトル
エン/酢酸エチル=50/50の混合溶剤に溶解して、
固形分40重量%の溶液としこれを用いた。ポリチオー
ルとしては、ペンタエリスリチオール(SH当量50)
を13.5g用いた。硬化促進剤としては、ノバキュア
3941(イミダゾール変性体を核とし、その表面をポ
リウレタンで被覆してなる平均粒径5μmのマイクロカ
プセル型硬化促進剤を液状ビスフェノールF型エポキシ
樹脂中に分散してなるマスターバッチ型硬化促進剤、旭
化成工業株式会社製商品名)を2.0g用いた。
【0026】フェノキシ樹脂としては、ビスフェノール
A、ビスフェノールF(1/1)とエピクロロヒドリン
から、ビスフェノールA、F共重合型フェノキシ樹脂
(平均分子量20,000)50gを一般的方法により
作製し、これを重量比でトルエン(沸点110.6℃、
SP値8.90)/酢酸エチル(沸点77.1SP値
9.10)=50/50の混合溶剤に溶解して、固形分
40重量%の溶液としこれを用いた。導電性粒子として
は、ポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2
μmのニッケル層を設け、このニッケル層の外側に、厚
み0.02μmの金属を設け、平均粒径10μm、比重
2.0の粒子を作製しこれを用いた。
【0027】導電性粒子を除いて上記成分を配合した溶
液(固形分でエポキシ樹脂50g、ポリチオール13.
5g、硬化促進剤2.0g、フェノキシ樹脂50g)
に、導電性粒子を3体積%配合分散させ、厚み80μm
のフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70
℃、10分の熱風乾燥によりフッ素樹脂フィルム上に厚
みが25μmの回路用接続用組成物からなるフィルムを
形成した。次いで、回路用接続用組成物からなるフィル
ムをフッ素樹脂フィルムから剥離した。このフッ素樹脂
フィルムから剥離した回路用接続用組成物からなるフィ
ルムは、室温での十分な柔軟性を有し、また40℃で2
40時間放置してもフィルムの性質には変化がほとんど
なく、良好な保存安定性を示した。
【0028】実施例2 ポリチオールをペンタエリスリチオール13.5gに代
えて、トリメルカプトメチルプロパン(SH当量60.
7)16.4gとして作製した他は、実施例1と同様に
してフィルムを得た。このフィルムは、実施例1と同等
な良好な性質を有していた。
【0029】比較例1 ポリチオールをペンタエリスリチオール13.5gか
ら、ポリチオール−エステル樹脂(旭電化工業株式会社
製、商品名アデカハードナーEH317、SH当量14
0)37gに変更した他は、実施例1と同様にしてフィ
ルムを得た。
【0030】比較例2 ポリチオールをペンタエリスリチオール13.5gか
ら、水酸基を有するポリチオール−エーテル樹脂(旭電
化工業株式会社製、商品名アデカハードナーEH31
0、SH当量190)50gに変更した他は、実施例1
と同様にしてフィルムを得た。
【0031】比較例3 ポリチオールをペンタエリスリチオール13.5gか
ら、2,2′−(エチレンジチオ)ジエタンチオール
(SH当量107)28.9gに変更した他は、実施例
1と同様にしてフィルムを得た。
【0032】〔接着力、接続抵抗の測定〕実施例1〜
2、比較例1〜2で得た、フッ素樹脂フィルム上に厚み
が25μmの回路接続用組成物からなるフィルムを形成
したものを用いて、ライン幅50μm、ピッチ100μ
m、厚み18μmの銅回路を500本有するフレキシブ
ル回路板(FPC)同士を110℃、2MPaで20秒間
加熱加圧して幅2mmにわたり接続した。この時、あらか
じめ一方のFPC上に、フッ素樹脂フィルム上に厚みが
25μmの回路接続用組成物からなるフィルムを形成し
たものの厚みが25μmの回路接続用組成物からなるフ
ィルム面を貼り付けた後、70℃、0.5MPaで5秒間
加熱加圧して仮接続し、その後、フッ素樹脂フィルムを
剥離してもう一方のFPCと接続し接続体を得た。この
接続体の隣接回路間の抵抗値を、初期と、85℃、85
%RHの高温高湿槽中に500時間保持した後にマルチ
メータで測定した。抵抗値は隣接回路間の抵抗150点
の平均(x+3σ)で示した。
【0033】また、この接続体の接着力をJIS−Z0
237に準じて90度剥離法で測定し、評価した。ここ
で、接着力の測定装置は東洋ボールドウィン株式会社製
テンシロンUTM−4(剥離速度50mm/min、25℃)
を使用した。以上のようにして行った接続体の接着力、
接続抵抗の測定の結果を表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】実施例1〜2で得られた回路接続用組成物
は100℃で良好な短時間接続性を示し、接着力も十分
な強度に達した。また、接続体の初期の接続抵抗も低
く、高温高湿試験後の抵抗の上昇もわずかであり、高い
耐久性を合わせ持つことが分かった。これらに対して、
本発明における(B)ポリチオールを使用しない比較例
1〜3では、接続体の接着強度が大幅に低回し、満足な
接続体とはならなかった。
【0036】
【発明の効果】請求項1記載の回路接続用組成物は加熱
による基板の膨張を抑止できる硬化条件の、100〜1
20℃で数十秒〜数時間の硬化により、高信頼性を有す
る接続を可能とするものである。請求項2記載のフィル
ムは、請求項1記載の発明の効果を奏し、さらに取扱性
が優れるものである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 7/00 C09J 7/00 (72)発明者 塚越 功 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内 (72)発明者 福嶋 直樹 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内 (72)発明者 渡辺 伊津夫 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内 (72)発明者 藤縄 貢 茨城県つくば市和台48 日立化成工業株式 会社筑波開発研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)エポキシ樹脂、(B)1分子中に
    メルカプト基を3個以上有し、炭素原子、硫黄原子及び
    水素原子のみから構成されるポリチオール及び(C)導
    電性粒子を含んでなる回路接続用組成物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の回路接続用組成物からな
    るフィルム。
JP26729297A 1997-09-30 1997-09-30 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム Pending JPH11106731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26729297A JPH11106731A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26729297A JPH11106731A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11106731A true JPH11106731A (ja) 1999-04-20

Family

ID=17442810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26729297A Pending JPH11106731A (ja) 1997-09-30 1997-09-30 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11106731A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006769A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続方法
JP2004277444A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 導電性接着剤
JP2006199835A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装用接合剤およびそれを用いた電気電子機器
WO2008037559A1 (en) * 2006-09-30 2008-04-03 Umicore Ag & Co. Kg Use of an adhesive composition for die-attaching high power semiconductors
US8012379B2 (en) 2005-03-23 2011-09-06 Panasonic Corporation Electroconductive bonding material and electric/electronic device using the same
WO2013183486A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
CN117343477A (zh) * 2023-09-28 2024-01-05 益丰新材料股份有限公司 一种固化性组合物及其应用

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001006769A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Hitachi Chem Co Ltd 電極の接続方法
JP2004277444A (ja) * 2003-03-12 2004-10-07 Ricoh Co Ltd 導電性接着剤
JP2006199835A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装用接合剤およびそれを用いた電気電子機器
US8012379B2 (en) 2005-03-23 2011-09-06 Panasonic Corporation Electroconductive bonding material and electric/electronic device using the same
WO2008037559A1 (en) * 2006-09-30 2008-04-03 Umicore Ag & Co. Kg Use of an adhesive composition for die-attaching high power semiconductors
EP1954114A1 (en) * 2006-09-30 2008-08-06 Umicore AG & Co. KG Use of an adhesive composition for die-attaching high power semiconductors
WO2013183486A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
JP2013253162A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Dexerials Corp 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
KR20150027041A (ko) * 2012-06-06 2015-03-11 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 열경화성 수지 조성물, 열경화성 접착 시트 및 열경화성 접착 시트의 제조 방법
US9228116B2 (en) 2012-06-06 2016-01-05 Dexerials Corporation Thermosetting resin composition, thermosetting adhesive sheet, and method of producing thermosetting adhesive sheet
TWI558757B (zh) * 2012-06-06 2016-11-21 Dexerials Corp Thermosetting resin composition, thermosetting sheet and thermosetting sheet
CN117343477A (zh) * 2023-09-28 2024-01-05 益丰新材料股份有限公司 一种固化性组合物及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885896B2 (ja) 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
JPH10298526A (ja) 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
EP2377903A1 (en) Film adhesive and anisotropic conductive adhesive
JP2009517498A (ja) 異方性の導電性接着剤組成物
JP2008111092A (ja) 回路接続材料及びそれを用いた接続構造体
JP3852488B2 (ja) 補修可能な電極接続用接着剤組成物および該組成物からなる電極接続用接続部材
JP2002097443A (ja) 接着剤組成物及びこれを用いた回路接続材料並びに接続体
JPH11130841A (ja) エポキシ樹脂組成物、接着剤、回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
JP3651624B2 (ja) 回路用接続部材
JPH11106731A (ja) 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
JP2008308682A (ja) 回路接続材料
JP2002327162A (ja) 異方導電性接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造
JPH1112346A (ja) 組成物及びこれを用いたフィルム
JP2005194413A (ja) 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体
JP4433556B2 (ja) 接着剤組成物、回路接続材料及び接続体
JP2003147306A (ja) 導電性接着剤
JP4339414B2 (ja) 回路用接続部材
JP5304019B2 (ja) 回路接続材料
JP2007018760A (ja) ガラス基板接続用異方導電フィルム
JP4175350B2 (ja) 回路接続材料
JP2006028521A (ja) 回路接続用接着剤
JP2008153230A (ja) 回路接続材料
JP2011184528A (ja) 回路接続材料
JP2011114037A (ja) 回路接続材料及び接続体
JPH11106483A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02