JP2013253162A - 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法 - Google Patents

熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253162A
JP2013253162A JP2012129388A JP2012129388A JP2013253162A JP 2013253162 A JP2013253162 A JP 2013253162A JP 2012129388 A JP2012129388 A JP 2012129388A JP 2012129388 A JP2012129388 A JP 2012129388A JP 2013253162 A JP2013253162 A JP 2013253162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermosetting adhesive
acrylic copolymer
thermosetting
epoxy resin
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012129388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5842736B2 (ja
Inventor
Daisuke Motomura
大助 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2012129388A priority Critical patent/JP5842736B2/ja
Priority to CN201380029742.0A priority patent/CN104334603B/zh
Priority to US14/398,607 priority patent/US9228116B2/en
Priority to KR1020147028839A priority patent/KR102000810B1/ko
Priority to PCT/JP2013/064721 priority patent/WO2013183486A1/ja
Priority to TW102119735A priority patent/TWI558757B/zh
Publication of JP2013253162A publication Critical patent/JP2013253162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842736B2 publication Critical patent/JP5842736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/56Amines together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/062Copolymers with monomers not covered by C08L33/06
    • C08L33/068Copolymers with monomers not covered by C08L33/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • C08L63/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/068Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing glycidyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • C09J163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/24Derivatives of hydrazine
    • C08K5/25Carboxylic acid hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/37Thiols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】常温保管性に優れ、加熱加圧成形時に未反応のエポキシ樹脂等がしみ出しにくい熱硬化性樹脂組成物を提供する。
【解決手段】熱硬化性樹脂組成物が、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルユニットを含むアクリル共重合体、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂用硬化剤を含有する。この熱硬化性樹脂組成物では、少なくとも前記アクリル共重合体のエポキシ基が、1分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物とアミン化合物により部分的に架橋されており、エポキシ樹脂用硬化剤が有機酸ジヒドラジドである。
【選択図】図1

Description

本発明は、アクリル共重合体と、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂用硬化剤とを含有する熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法に関する。
フレキシブルプリント配線板(Flexible Printed Circuits。以下、「FPC」という。)の用途に使用される接着材には、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤との混合物が硬化成分として配合され、剥離強度の改良や可撓性を付与するために、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR:Nitril-Butadiene Rubber)(以下、「NBR」という。)等が配合される。このNBRとしては、良好な半田耐熱性を得るために、エポキシ樹脂と架橋可能なカルボキシル基を含有するニトリルゴムが広く用いられている(特許文献1を参照)。
FPC用途に使用される接着組成物は、多量のエポキシ樹脂を含有するため、加熱加圧成形時に未反応のエポキシ樹脂等が多量にしみ出してしまい、カバーレイや補強板等に設けられた穴開け部を塞いでしまう問題があった。
特許文献2には、紫外線(UV)硬化樹脂を接着組成物に含有させ、穴開け部に紫外線を照射して硬化させることで、接着組成物が穴開け部からしみ出すのを防止する方法が提案されている。
しかし、特許文献2に記載された技術では、紫外線照射の工程が追加されるため、この紫外線照射の工程のための設備投資や、保管時に紫外線を避けるための特殊な保管状態が必要となる。
そこで、本出願人は、所定のアクリル共重合体とエポキシ樹脂とエポキシ樹脂用の硬化剤とを含有する熱硬化性樹脂組成物であって、当該硬化剤について所定粒径を有する有機酸ジヒドラジドを使用することで保管状態を向上させた(特許文献3)。
特開平04−370996号公報 特開昭62−85941号公報 特開2011−079959号公報
本発明は、このような従来技術を更に向上させるために提案されたものであり、常温保管性に優れ、加熱加圧成形時に未反応のエポキシ樹脂等がしみ出しにくい熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルユニットを含むアクリル共重合体、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂用硬化剤を含有する熱硬化性樹脂組成物であって、
少なくとも前記アクリル共重合体のエポキシ基が、1分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物とアミン化合物により部分的に架橋されており、
エポキシ樹脂用硬化剤が有機酸ジヒドラジドであることを特徴とする。
本発明に係る熱硬化性接着シートは、基材フィルム上に、上記熱硬化性樹脂組成物からなる熱硬化性接着層が形成されてなる。
この熱硬化性接着シートの第1の製造方法は、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルユニットを含むアクリル共重合体、1分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物、アミン化合物及び有機溶剤を混合し、該アクリル共重合体のエポキシ基をチオール化合物及びアミン化合物で部分的に架橋する架橋工程、
エポキシ基が部分的に架橋したアクリル共重合体を含む有機溶媒に、エポキシ樹脂を溶解させると共に、有機酸ジヒドラジドを分散させることにより、熱硬化性接着層形成用塗料を調製する塗料調製工程、及び
前記熱硬化性接着層形成用塗料を基材フィルム上に塗布し、乾燥することにより、熱硬化性接着層を形成する熱硬化性接着層形成工程を有することを特徴とする。
また、熱硬化性接着シートの第2の製造方法は、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルユニットを含むアクリル共重合体、エポキシ樹脂、分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物、アミン化合物及び有機溶媒を含有し、有機酸ジヒドラジドを分散させた分散液を調製する工程、
該分散液中のアクリル共重合体及びエポキシ樹脂のエポキシ基を、チオール化合物及びアミン化合物によって部分的に架橋する架橋工程、
該分散液において、アクリル共重合体及びエポキシ樹脂のエポキシ基が部分的に架橋したものを熱硬化性接着層形成用塗料とし、該熱硬化性接着層形成用塗料を基材フィルムに塗布し、乾燥することにより、熱硬化性接着層を形成する熱硬化性接着層形成工程
を有することを特徴とする。
本発明の熱硬化性樹脂組成物によれば、特定数のチオール基を有するチオール化合物により、少なくともアクリル共重合体のエポキシ基が部分的に架橋しているため、加熱加圧成形時における未反応のエポキシ樹脂等のしみ出しを抑制することができる。
また、本発明の熱硬化性樹脂組成物からなる熱硬化性接着層が形成されている熱硬化性接着シートのうち、本発明の第1の製造方法による熱硬化性接着シートによれば、アクリル共重合体のエポキシ基に架橋が形成されているのでしみ出しを抑制でき、本発明の第2の製造方法による熱硬化性接着シートによれば、アクリル共重合体とエポキシ樹脂の両方のエポキシ基により架橋が形成されているので、しみ出しを更に抑制することができる。
試験片の作製方法を説明するための工程図である。 しみ出し性の測定方法に用いるビク型の一例を模式的に示す平面図である。 しみ出し性測定用の試験片の一例を模式的に示す斜視図である。
以下、本発明を適用した熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法の具体的な実施の形態の一例について、図面を参照しながら以下の順序で説明する。
1.熱硬化性樹脂組成物
1−1.アクリル共重合体
1−2.エポキシ樹脂
1−3.エポキシ樹脂用硬化剤
1−4.チオール化合物
1−5.アミン化合物
2.熱硬化性樹脂組成物の製造方法
3.熱硬化性接着シート
4.熱硬化性接着シートの製造方法
5.他の実施の形態
6.実施例
<1.熱硬化性樹脂組成物>
本実施の形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルユニットを含むアクリル共重合体と、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂用硬化剤とを含有する。
<1−1.アクリル共重合体>
アクリル共重合体は、フィルム成形時に成膜性をもたせ、硬化物に可撓性、強靭性を付与するためのものである。アクリル共重合体は、例えば、(a)エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーと、(b)アクリロニトリルモノマーと、(c)エポキシ基非含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーとを共重合させ、さらにその(a)エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマー由来のエポキシ基を、1分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物で、アミン化合物を触媒として部分的に架橋したものである。以下にこれらのモノマー(a)〜(c)について説明する。
<(a)エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマー>
エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、エポキシ樹脂用硬化剤と反応し、熱硬化性樹脂組成物の硬化物に3次元架橋構造を形成するために用いられる。3次元架橋構造が形成されると、硬化物の耐湿性及び耐熱性が向上する。例えば、熱硬化性樹脂組成物の硬化物で補強樹脂シートがフレキシブルプリント配線板に接着固定されている補強フレキシブルプリント配線板に、260℃以上の半田処理(例えば、半田リフロー処理)を行った場合でも、その接着固定部に吸湿を原因とする膨れ現象が発生することを防止することができる。
このようなエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、電子部品分野に適用されている従来のアクリル系熱硬化性接着剤で使用されているものから適宜選択して使用することができる。例えば、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、グリシジルアクリレート(GA)、グリシジルメタクリレート(以下、「GMA」という)が挙げられる。これらのエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーの中では、安全性、市場での入手が容易である観点から、GMAを使用することが好ましい。なお、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
アクリル共重合体を調整する際に使用する全モノマーにおけるエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーの量は、少なすぎると耐熱性が低下し、多すぎると剥離強度が低下する傾向があるため、3〜15質量%とするのが好ましい。
<(b)アクリロニトリルモノマー>
アクリロニトリルモノマーは、耐熱性を向上させるために用いられる。例えば、アクリルニトリルモノマーとしては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが挙げられる。アクリロニトリルモノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
アクリル共重合体を調整する際に使用する全モノマーにおけるアクリルニトリルモノマーの量は、少なすぎると耐熱性が低下し、多すぎると溶剤に溶解し難くなるため、好ましくは20〜35質量%、より好ましくは25〜30質量%である。
<(c)エポキシ基非含有(メタ)アクリル酸エステルモノマー>
エポキシ基非含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、電子部品分野に適用されている従来のアクリル系熱硬化性接着剤で使用されているものから適宜選択して使用することができる。エポキシ基非含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーとしては、例えば、メチルアクリレート(MA)、エチルアクリレート(EA)、n−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、i−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、i−ノニルアクリレート、ステアリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、i−オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、i−ノニルメタクリレート、n−ドデシルメタクリレート、i−ドデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等が挙げられる。これらのエポキシ基非含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーの中では、ブチルアクリレート、エチルアクリレートを用いるのが好ましい。これらエポキシ基非含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
アクリル共重合体を調整する際に使用する全モノマーにおけるエポキシ基非含有モノマーの量は、少なすぎると基本特性が低下し、多すぎると耐熱性が低下する傾向があるので、60〜75質量%、より好ましくは65〜70質量%である。
<重量平均分子量>
アクリル共重合体は、重量平均分子量が小さすぎると、剥離強度及び耐熱性が低下し、重量平均分子量が大きすぎると、溶液粘度が上がり塗布性が悪化する傾向がある。そこで、アクリル共重合体の重量平均分子量は、好ましくは50万〜70万、より好ましくは55万〜65万である。
<1−2.エポキシ樹脂>
熱硬化性樹脂組成物を構成するエポキシ樹脂は、3次元網目構造を形成し、接着性を良好にするために用いられる。
エポキシ樹脂としては、電子部品分野に適用されている従来のエポキシ樹脂系熱硬化性接着剤で使用されている液状又は固体状のエポキシ樹脂から適宜選択して使用することができる。例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ポリアルキレンポリオール(ネオポンチルグリコール等)ポリグリシジエーテル、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、トリグリシジル−m−アミノフェノール、テトラグリシジル−m−キシレンジアミン、ジグリシジルフタレート、ジグリシジルヘキサヒドロフタレート、ジグリシジルテトラヒドロフタレート、ビニルシクロヘキセンジオキシド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシシクロヘキサン)カルボキシレート、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルヘキシルメチル)アジペート等が挙げられる。これらのエポキシ樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
エポキシ樹脂の使用量は、少なすぎると耐熱性が低下し、多すぎると接着性が低下する傾向があるため、アクリル共重合体100質量部に対して、好ましくは5〜30質量部であり、より好ましくは5〜20質量部である。
<1−3.エポキシ樹脂用硬化剤>
熱硬化性樹脂組成物は、エポキシ樹脂用硬化剤として、有機酸ジヒドラジドを含んでいる。エポキシ樹脂用硬化剤として有機酸ジヒドラジドを用いることにより、常温で固体ある熱硬化性樹脂組成物の常温保管性を向上させることができる。
有機酸ジヒドラジドとしては、平均粒径が0.5〜15μmのものを使用し、均一に分散させることが好ましい。有機酸ジヒドラジドの平均粒径が0.5μm未満であると、熱硬化性樹脂組成物の塗布のために使用する有機溶剤に有機酸ジヒドラジド粒子が溶解し、常温保管性が低下するおそれがある。反対に、有機酸ジヒドラジドの平均粒径が15μmより大きいと、熱硬化性樹脂組成物の塗布性が低下し、また、加熱溶融時にアクリルポリマーやエポキシ樹脂と十分に混合できなくなるおそれがある。
有機酸ジヒドラジドとしては、エポキシ樹脂の硬化剤として従来から使用されている有機酸ジヒドラジドの中から適宜選択することができる。例えば、シュウ酸ジヒドラジド、マロン酸ジヒドラジド、コハク酸ジヒドラジド、イミノジ酢酸ジヒドラジド、アジピン酸ジヒドラジド、ピメリン酸ジヒドラジド、スベリン酸ジヒドラジド、アゼライン酸ジヒドラジド、セバシン酸ジヒドラジド、ドデカンジオヒドラジド、ヘキサデカンジホラジド、マレイン酸ジヒドラジド、フマル酸ジヒドラジド、ジグリコール酸ジヒドラジド、酒石酸ジヒドラジド、リンゴ酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒドラジド、2,6−ナフトエ酸ジヒドラジド、4,4’−ビスベンゼンヒドラジド、1,4−ナフトエ酸ジヒドラジド、アミキュアVDH、アミキュアUDH(商品名、味の素(株)製)、クエン酸トリヒドラジド、7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド等が挙げられる。有機酸ジヒドラジドは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これら有機酸ジヒドラジドの中では、比較的低融点であり、硬化性のバランスに優れ、入手が容易である観点から、アジピン酸ジヒドラジド又は7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジドを使用することが好ましい。
有機酸ジヒドラジドの使用量は、少なすぎると、未反応のエポキシ基が残り、架橋が十分ではないため、耐熱性、接着性が低下してしまう。また、有機酸ジヒドラジドの使用量が多すぎると、過剰の有機酸ジヒドラジドが未反応のまま残るため、耐熱性、接着性が低下してしまう。そこで、有機酸ジヒドラジドの使用量は、アクリル共重合体及びエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、2〜15質量部とするのが好ましい。
<1−4.チオール化合物>
チオール化合物は、熱硬化性樹脂組成物を構成するアクリル共重合体のエポキシ基を部分的に架橋するため、更にはエポキシ樹脂のエポキシ基も部分的に架橋するために使用する。このように、熱硬化性樹脂組成物におけるアクリル共重合体のエポキシ基、又はアクリル共重合体とエポキシ樹脂のエポキシ基を部分的に架橋することにより、熱硬化性樹脂組成物の加熱加圧成形時における未反応のエポキシ樹脂等のしみ出しを良好に抑制することができる。
このチオール化合物としては、1分子中にチオール基が2〜4個を有するものとする。1分子中のチオール基の個数が1個の場合、チオール化合物の添加効果が低く、一方、5個以上の場合はエポキシ基の架橋が過度に進むために熱硬化性樹脂組成物の常温保管性が低下しやすくなるので好ましくない。
1分子中のチオール基が2〜4個のチオール化合物の具体例としては、例えば、ビスムチオール、2,4,6,−トリメルカプト−1,3,5−トリアジン、2−エチルヘキシル−3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ジペンタエリスリトールペキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)等が上げることができ、中でも1分子中のチオール基が4個のペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)が、しみだしが起こりにくく、フィルム保管性にも優れる点で好ましい。
チオール化合物の使用量は、アクリル共重合体及びエポキシ樹脂の合計100質量部に対して0.4〜2.0質量部が好ましい。
<1−5.アミン化合物>
アミン化合物は、上述のエポキシ基の部分架橋の反応の触媒として使用する。
アミン化合物としては、1級〜3級のアミノ基の少なくとも一つを有するポリアミン又はポリアミドアミンを使用することができる。1級アミノ基及び2級アミノ基の少なくとも一方を有するポリアミン又はポリアミドアミンを使用する場合、エポキシ樹脂と常温で硬化する観点から、液状のものが好ましい。例えば、脂肪族ポリアミンである鎖状脂肪族ポリアミン、環状脂肪族ポリアミン等が挙げられる。鎖状脂肪族ポリアミンとしては、例えば、ジエチレントリアミン、トリエチレンポリアミン、テトラエチレンペンタミン、トリエチレンテトラミン、ジプロピレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミンが挙げられる。環状脂肪族ポリアミンとしては、例えば、メンセンジアミン、イソホロンジアミンが挙げられる。また、3級アミノ基を有するポリアミン又はポリアミドアミンを使用する場合は、架橋する際の反応速度が速いため、加熱形成時の時間が短時間で済む効果がある。
アミン化合物の使用量は、アクリル共重合体及びエポキシ樹脂の合計100質量部に対して、0.05〜0.30質量部が好ましい。
本実施の形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、上述したチオール化合物及びアミン化合物により、アクリル共重合体及びエポキシ樹脂のエポキシ基の好ましくは1%以上、より好ましくは1〜15%、さらに好ましくは3〜12%が架橋されている。これにより、加熱加圧成型時における未反応のエポキシ樹脂のしみだしを防止し、かつ長期にわたり、常温保管特性を得ることができる。
これに対し、アクリル共重合体及びエポキシ樹脂中の架橋されたエポキシ基部分が1%未満の場合には、加熱加圧成形時における未反応のエポキシ樹脂等のしみ出しを十分に抑制できない。反対に12%より多い場合には、しみ出し性については問題ないものの、硬化反応が進行しすぎてしまい、常温保管性が不良となってしまう。なお、エポキシ基が架橋された割合は、厳密に測定することは困難であるが、例えば、DSC(Differential Scanning Calorimetry)測定の発熱量を観察することで、およその割合を算出することができる。
本実施の形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、優れた接着強度を有するため、ポリイミドフィルム、金属板に対して高い接着性を維持することができる。また、本実施の形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、吸湿半田耐熱性に優れているため、例えば、夏場などの高湿度下でも、実装時の耐無鉛半田リフロー性を良好とすることができる。
<2.熱硬化性樹脂組成物の製造方法>
本実施の形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、上述したアクリル共重合体と、エポキシ樹脂と、エポキシ樹脂用硬化剤と、特定のチオール基を有するチオール化合物とアミン化合物とを、常法により均一に混合することにより調整することができる。熱硬化性樹脂組成物の形態としては、例えば、ペースト、フィルム、分散液状が挙げられる。
<3.熱硬化性接着シート>
熱硬化性接着シートは、例えば、基材フィルム(剥離基材)上に上述した熱硬化性樹脂組成物からなる熱硬化性接着層が形成されてなるものである。基材フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム等が挙げられる。熱硬化性接着シートは、保管性や使用時のハンドリング性等の観点から、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリイミドフィルム等に必要に応じてシリコーン等で剥離処理した基材フィルムに、熱硬化性樹脂組成物からなる熱硬化性接着層が10〜50μmの厚さで成形されていることが好ましい。
<4.熱硬化性接着シートの製造方法>
熱硬化性接着シートは、例えば次の第1、第2の製造方法により製造することができる。
第1の製造方法は、アクリル共重合体のエポキシ基部分の好ましくは1〜15%を、1分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物とアミン化合物によって架橋させる架橋工程と、熱硬化性接着層形成用の塗料を調製する塗料調製工程と、その塗料を用いて熱硬化性接着層を形成する熱硬化性接着層形成工程とを含む。
架橋工程では、有機溶媒に溶解したエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含むアクリル共重合体と、1分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール基とアミン化合物を混合する。
塗料調製工程では、エポキシ基が部分的に架橋したアクリル共重合体を含む有機溶媒に、エポキシ樹脂を溶解させると共に、有機酸ジヒドラジドを分散させることにより、熱硬化性接着層形成用塗料を調製する。有機溶剤としては、例えば、メチルエチルケトン、トルエン等を用いることができる。塗料調製工程では、全有機酸ジヒドラジド粒子の70質量%が、室温下で熱硬化性接着層形成用塗料中に固体粒子として分散していることが好ましい。これにより、熱硬化性接着シートの常温保管性を高めることができる。
熱硬化性接着層形成工程では、塗料調製工程で調整した熱硬化性接着層形成用塗料を、乾燥厚が10〜50μmとなるように基材フィルム上にバーコーター、ロールコーター等で塗布し、常法により乾燥させ熱硬化性接着層を形成する。これにより、熱硬化性接着層シートを得ることができる。
本発明に係る熱硬化性接着シートの第2の製造方法は、アクリル共重合体及びエポキシ樹脂のエポキシ基部分の好ましくは1〜15%を、1分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物及びアミン化合物で架橋する架橋工程を有する方法である。
この場合、まず、アクリル共重合体、エポキシ樹脂、1分子中に2〜4個のチオールを有するチオール化合物及びアミン化合物を含有し、エポキシ樹脂用硬化剤である有機酸ジヒドラジドを分散させた分散液を調製する。次に架橋工程では、その分散液中のアクリル共重合体及びエポキシ樹脂のエポキシ基を、チオール化合物及びアミン化合物によって部分的に架橋する。架橋工程後の分散液、即ち、アクリル共重合体及びエポキシ樹脂のエポキシ基が部分的に架橋している分散液を熱硬化性接着層形成用塗料とし、その熱硬化性接着層形成用塗料を基材フィルムに塗布し、乾燥することにより熱硬化性接着層を形成する。なお、架橋工程を基材フィルム上で行っても良い。
このような熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性接着シートは、例えば、電子部品分野に好ましく適用することができる。特に、熱硬化性接着シートは、フレキシブルプリント配線板の端子部等と、その裏打ちするためのポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ガラスエポキシ、ステンレス、アルミニウム等の厚さ50μm〜2mmの補強用樹脂シートとを接着固定するために好ましく適用できる。これにより、フレキシブルプリント配線板の端子部と補強用樹脂シートとが、本実施の形態に係る熱硬化性接着シートの基材フィルムを除いた熱硬化性接着層の熱硬化物で接着固定されてなる補強フレキシブルプリント配線板を得ることができる。
<5.他の実施の形態>
本実施の形態に係る熱硬化性樹脂組成物は、上述した成分以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて有機酸ジヒドラジドの溶解を促進させない金属不活性剤、消泡剤、防錆剤、分散剤等の公知の添加材が配合されていてもよい。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。なお、下記の実施例に本発明の範囲が限定されるものではない。
熱硬化性樹脂組成物の原料として以下の化合物を用意した。
・アクリル共重合体の構成モノマー:ブチルアクリレート(BA)、エチルアクリレート(EA)、アクリロニトリル(AN)、グリシジルメタクリレート(GMA)
・エポキシ樹脂:三菱化学社製JER828
・エポキシ樹脂用硬化剤:7,11−オクタデカジエン−1,18−ジカルボヒドラジド(UDH)
・チオール化合物:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(三菱化学製、X40)、ジペンタエリスリトールペキサキス(3−メルカプトプロピオネート)(堺化学製、DPMP)、2−エチルヘキシル−3−メルカプトプロピオネート(堺化学製、EHMP)
・アミン化合物:ポリアミン化合物(TO-184、三菱化学製)
(熱硬化接着層形成用塗料の調製(第1の製造方法))
表1の組成になるように、上述のモノマーからなるアクリル共重合体(モノマー組成:BA52%、EA13%、GMA9%、AN26%)、アミン化合物及びチオール化合物を有機溶剤に溶解し、攪拌機で混合しながら2時間反応させ、アクリル共重合体のエポキシ基部分を部分的に架橋させた。
次にエポキシ樹脂とエポキシ樹脂用硬化剤を所定量投入し、表1の組成となる熱硬化性接着層形成用塗料(接着剤溶液)を作製した。
なお、比較例1は、アミン化合物を使用せずチオール化合物を使用した場合、比較例2はチオール化合物を使用せずアミン化合物を使用した場合、比較例3は、アミン化合物と分子中に1個のチオール基を有するチオール化合物とを使用した場合、比較例4はアミン化合物と分子中に6個のチオール基を有するチオール化合物とを使用した場合である。
(熱硬化性接着シートの作製)
得られた熱硬化性接着層形成用塗料を、剥離処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布し、50〜130℃の乾燥炉中で乾燥し、35μm厚の熱硬化性接着層を形成することにより、熱硬化性接着シートを作製した。
Figure 2013253162
(注)単位は質量部である。
(しみ出し性評価)
しみ出し性の評価を、次のようにして行った。図1(A)に示すように、35μmにフィルム化した熱硬化性接着層1の表面に、軽剥離タイプの剥離フィルム(以下、「軽面側フィルム」という)2と、重剥離タイプの剥離フィルム(以下、「重面側フィルム」という)3とが設けられたダブルセパレート(両面剥離)タイプに加工した接着シート4を準備した。図1(B)に示すように、接着シート4の軽面側フィルム2を剥し、これを図1(C)に示すように175μmのポリイミドフィルム5に、100℃、1m/min、5kg/cmの条件でラミネートした。図1(D)及び図1(E)に示すように、ポリイミドフィルム5にラミネートした接着シート4を、図2に示すビク型6を用いて、接着シート4をポリイミドフィルム5側から打抜いた。図1(F)に示すように、ポリイミドフィルム5側から打抜いた接着シート4のサンプルの重面側フィルム3を剥がし、銅7とポリイミドフィルム8とからなるCCL(copper clad laminate)9をラミネートした。これにより、試験片10を作製した。試験片10は、図1(G)及び図3に示すように、短辺が50mm、長辺が100mmであり、試験片10の短手方向(厚さ方向)に、直径10mm、直径5mm及び直径3mmのしみ出し性の測定用の穴が形成されている。
しみ出し性は、試験片10を170℃、2MPa、1分の条件でプレスし、プレス後の打抜き断面からの熱硬化性接着層1のしみだし量を、光学顕微鏡により測定した。しみ出し性の測定結果を表1に示す。表1において、しみ出し性が「○」とは、試験片10に設けられた穴からしみ出した熱硬化性接着層1のはみ出し幅が100μm未満であることを示す。しみ出し性が「△」とは、試験片10に設けられた穴からしみ出した熱硬化性接着層1のはみ出し幅が100以上200μm未満であることを示す。しみ出し性が「×」とは、しみ出した熱硬化性接着層1のはみ出し幅が200μm以上であることを示す。
(剥離強度の評価)
剥離強度の評価は、次のようにして行った。製造直後の熱硬化性接着シートを所定の大きさの短冊(5cm×10cm)にカットし、その熱硬化性接着層を、175μmのポリイミドフィルム(175AH、カネカ(株)製)に80℃に設定したラミネータで仮貼りした後、基材フィルムを取り除いて熱硬化性接着層を露出させた。露出した熱硬化性接着層に対し、同じ大きさの50μm厚のポリイミドフィルム(200H、デュポン社製)を上から重ね合わせ、170℃で2.0MPaの圧力で60秒間加熱加圧した後、140℃のオーブン中に60分間保持した。
また、短冊(5cm×10cm)にカットした熱硬化性接着シートの熱硬化性接着層を0.5mmのSUS304板又は厚さ1mmのガラスエポキシ板に押し当てて仮貼りした後、基材フィルムを取り除いて熱硬化性接着層を露出させた。露出した熱硬化性接着層に対し、短冊状の厚さ50μmのポリイミドフィルム(5cm×10cm)を上から重ね合わせ、170℃で2.0MPaの圧力で60秒間加熱加圧した後、140℃のオーブン中に60分間保持した。
オーブンに保持した後、ポリイミドフィルムに対し、剥離速度50mm/minで90度剥離試験を行い、引き剥がすのに要した力を測定した。剥離強度は、実用上10N/cmであることが望まれている。いずれの剥離試験においても剥離強度の測定値が10N/cm以上であった場合を○、いずれかの剥離試験で剥離強度が10N/cm未満であった場合を×と評価した。結果を表1に示す。
(吸湿リフロー半田耐熱性試験)
吸湿リフロー半田耐熱性試験は、次のようにして行った。短冊(2cm×2cm)にカットした熱硬化性接着シートの熱硬化性接着層を、175μm厚のポリイミドフィルム(アピカル175AH、カネカ(株)製)に80℃に設定したラミネータで仮貼りした。熱硬化性接着シートから剥離基材を取り除いて熱硬化性接着層を露出させた。露出した熱硬化性接着層に対し、同じ大きさの厚さ50μm厚のポリイミドフィルム(カプトン200H、デュポン社製)を上から重ね合わせ、170℃で2.0MPaの圧力で60秒間加熱加圧した後、140℃のオーブン中で60分間保持した。加熱硬化した試験片を40℃、90RHの湿熱オーブンで96時間放置した。
湿熱処理直後の試験片をトップ温度260℃×30秒に設定したリフロー炉を通過させ、通過後の試験片に膨れ、剥がれ等の外観異常がないかを目視観察した。観察結果を表1に示す。表1において、吸湿リフロー半田耐熱性が「○」は、外観に全く問題がなかった場合を示し、「△」はわずかに膨れが観察された場合を示し、「×」は、試験片に発泡による膨れが観察された場合を示す。
(常温保管性について)
常温保管性は、次のようにして評価した。表1において、常温保管性が「○」とは、常温で6ヶ月保管した後の剥離強度の値が初期と比較して低下率が30%以内、且つ、吸湿半田リフロー性の変化がないことを示す。また、常温保管性が「×」とは、剥離強度の値が初期と比較して低下率が30%以上、又は、吸湿半田リフロー性が変化した場合を示す。
1 熱硬化性接着層、2 軽面側フィルム、3 重面側フィルム、4 接着シート、5 ポリイミドフィルム、6 ビク型、7 銅、8 ポリイミドフィルム、9 CCL、10 試験片

Claims (8)

  1. エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルユニットを含むアクリル共重合体、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂用硬化剤を含有する熱硬化性樹脂組成物であって、
    少なくとも前記アクリル共重合体のエポキシ基が、1分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物とアミン化合物により部分的に架橋されており、
    エポキシ樹脂用硬化剤が有機酸ジヒドラジドである熱硬化性樹脂組成物。
  2. アクリル共重合体のエポキシ基及びエポキシ樹脂のエポキシ基が部分的に架橋されている請求項1記載の熱硬化性樹脂組成物。
  3. チオール化合物が1分子中に4個のチオール基を有する請求項1又は2に記載の熱硬化性樹脂組成物。
  4. アクリル共重合体のエポキシ基及びエポキシ樹脂のエポキシ基の3〜12%が架橋されている請求項1〜3のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  5. エポキシ樹脂用硬化剤である有機酸ジヒドラジドは、平均粒径が0.5〜15μmである請求項1〜4のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物。
  6. 基材フィルム上に、請求項1〜5のいずれかに記載の熱硬化性樹脂組成物からなる熱硬化性接着層が形成されている熱硬化性接着シート。
  7. エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルユニットを含むアクリル共重合体、1分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物、アミン化合物及び有機溶剤を混合し、該アクリル共重合体のエポキシ基をチオール化合物及びアミン化合物で部分的に架橋する架橋工程、
    エポキシ基が部分的に架橋したアクリル共重合体を含む有機溶媒に、エポキシ樹脂を溶解させると共に、有機酸ジヒドラジドを分散させることにより、熱硬化性接着層形成用塗料を調製する塗料調製工程、及び
    前記熱硬化性接着層形成用塗料を基材フィルム上に塗布し、乾燥することにより、熱硬化性接着層を形成する熱硬化性接着層形成工程
    を有する熱硬化性接着シートの製造方法。
  8. エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステルユニットを含むアクリル共重合体、エポキシ樹脂、分子中に2〜4個のチオール基を有するチオール化合物、アミン化合物及び有機溶媒を含有し、有機酸ジヒドラジドを分散させた分散液を調製する工程、
    該分散液中のアクリル共重合体及びエポキシ樹脂のエポキシ基を、チオール化合物及びアミン化合物によって部分的に架橋する架橋工程、
    該分散液において、アクリル共重合体及びエポキシ樹脂のエポキシ基が部分的に架橋したものを熱硬化性接着層形成用塗料とし、該熱硬化性接着層形成用塗料を基材フィルムに塗布し、乾燥することにより、熱硬化性接着層を形成する熱硬化性接着層形成工程
    を有する熱硬化性接着シートの製造方法。
JP2012129388A 2012-06-06 2012-06-06 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法 Active JP5842736B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129388A JP5842736B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
CN201380029742.0A CN104334603B (zh) 2012-06-06 2013-05-28 热固化性树脂组合物、热固化性粘合片和热固化性粘合片的制造方法
US14/398,607 US9228116B2 (en) 2012-06-06 2013-05-28 Thermosetting resin composition, thermosetting adhesive sheet, and method of producing thermosetting adhesive sheet
KR1020147028839A KR102000810B1 (ko) 2012-06-06 2013-05-28 열경화성 수지 조성물, 열경화성 접착 시트 및 열경화성 접착 시트의 제조 방법
PCT/JP2013/064721 WO2013183486A1 (ja) 2012-06-06 2013-05-28 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
TW102119735A TWI558757B (zh) 2012-06-06 2013-06-04 Thermosetting resin composition, thermosetting sheet and thermosetting sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012129388A JP5842736B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253162A true JP2013253162A (ja) 2013-12-19
JP5842736B2 JP5842736B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=49711879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012129388A Active JP5842736B2 (ja) 2012-06-06 2012-06-06 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9228116B2 (ja)
JP (1) JP5842736B2 (ja)
KR (1) KR102000810B1 (ja)
CN (1) CN104334603B (ja)
TW (1) TWI558757B (ja)
WO (1) WO2013183486A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253163A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Dexerials Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート及び補強フレキシブルプリント配線板
JP2016117851A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性接着剤
JP2020176171A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 三菱ケミカル株式会社 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シート、及び積層体

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6542526B2 (ja) * 2014-11-12 2019-07-10 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
KR101941386B1 (ko) * 2014-11-12 2019-01-22 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 열경화성 접착 조성물
JP6721325B2 (ja) * 2015-12-14 2020-07-15 デクセリアルズ株式会社 熱硬化性接着シート、及び半導体装置の製造方法
CN106883793A (zh) * 2017-02-22 2017-06-23 常州都铂高分子有限公司 一种耐高温可剥离型压敏胶及含有该压敏胶的胶粘带
KR102585184B1 (ko) * 2017-09-15 2023-10-05 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 경화성 에폭시/티올 수지 조성물을 포함하는 (메트)아크릴레이트 매트릭스를 포함하는 접착제 필름, 테이프 및 방법
EP3677611B1 (de) * 2019-01-03 2023-04-12 Sika Technology Ag Hitzehärtende epoxidharzzusammensetzung mit tiefer aushärtungstemperatur und guter lagerstabilität
EP3778736A1 (en) 2019-08-15 2021-02-17 Sika Technology Ag Thermally expandable compositions comprising a chemical blowing agent

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106731A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
JP2001040276A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 被覆組成物
JP2002348557A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Konishi Co Ltd 速硬化型水性接着剤
JP2004197003A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 水性樹脂組成物および該組成物を主成分とする下塗り用水性塗料組成物
JP2011079959A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
JP2012116957A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285941A (ja) 1985-10-11 1987-04-20 ニツカン工業株式会社 カバ−レイフイルム
ES2071078T3 (es) * 1989-11-21 1995-06-16 Ciba Geigy Ag Mezclas de materiales, endurecibles, a base de resina epoxi, que contienen un endurecedor latente, una amina y un tiol.
JPH0793497B2 (ja) 1991-06-19 1995-10-09 信越化学工業株式会社 ボンディングシート
WO2003029321A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Epoxy resin compositions and semiconductor devices
US20070096056A1 (en) * 2003-11-26 2007-05-03 Mitsui Chemicals, Inc. One component resin composition curable with combination of light and heat and use of the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106731A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Hitachi Chem Co Ltd 回路接続用組成物及びこれを用いたフィルム
JP2001040276A (ja) * 1999-07-28 2001-02-13 Mitsubishi Rayon Co Ltd 被覆組成物
JP2002348557A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Konishi Co Ltd 速硬化型水性接着剤
JP2004197003A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 水性樹脂組成物および該組成物を主成分とする下塗り用水性塗料組成物
JP2011079959A (ja) * 2009-10-07 2011-04-21 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
JP2012116957A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Sony Chemical & Information Device Corp 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013253163A (ja) * 2012-06-06 2013-12-19 Dexerials Corp 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート及び補強フレキシブルプリント配線板
JP2016117851A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性接着剤
JP2020176171A (ja) * 2019-04-15 2020-10-29 三菱ケミカル株式会社 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シート、及び積層体
JP7346887B2 (ja) 2019-04-15 2023-09-20 三菱ケミカル株式会社 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シート、及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102000810B1 (ko) 2019-07-16
WO2013183486A1 (ja) 2013-12-12
CN104334603A (zh) 2015-02-04
CN104334603B (zh) 2016-08-24
KR20150027041A (ko) 2015-03-11
TW201412858A (zh) 2014-04-01
JP5842736B2 (ja) 2016-01-13
US9228116B2 (en) 2016-01-05
TWI558757B (zh) 2016-11-21
US20150111035A1 (en) 2015-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842736B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
JP5770995B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
KR101702694B1 (ko) 열경화성 접착 조성물, 열경화성 접착 시트, 그 제조 방법 및 보강 플렉시블 인쇄 배선판
JP6542526B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
JP6594745B2 (ja) 熱硬化性接着組成物
JP5820108B2 (ja) 熱硬化性接着シート及び熱硬化性接着シートの製造方法
JP2012219154A (ja) 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート、その製造方法及び補強フレキシブルプリント配線板
TWI417357B (zh) 粘接片用樹脂組成物及利用此組成物之撓性印刷電路板用之粘接片
JP2017019900A (ja) 接着剤組成物、接着フィルム、樹脂付き金属箔及び金属ベース基板
JP2016145287A (ja) 熱硬化性接着組成物、及び熱硬化性接着シート
JP5978782B2 (ja) 熱硬化性接着組成物、熱硬化性接着シート及び補強フレキシブルプリント配線板
JP6553427B2 (ja) 補強フレキシブルプリント配線板の製造方法、熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性接着シート
KR100730984B1 (ko) 연성동박적층필름용 접착제 조성물
KR20100084031A (ko) 플렉시블 프린트 배선판용 열경화성 접착제 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250