JPH11103023A - 半導体記憶素子 - Google Patents

半導体記憶素子

Info

Publication number
JPH11103023A
JPH11103023A JP9263319A JP26331997A JPH11103023A JP H11103023 A JPH11103023 A JP H11103023A JP 9263319 A JP9263319 A JP 9263319A JP 26331997 A JP26331997 A JP 26331997A JP H11103023 A JPH11103023 A JP H11103023A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
platinum
semiconductor memory
rhodium
lower electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9263319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3319994B2 (ja
Inventor
Nobuo Yamazaki
信夫 山▲崎▼
Kazuya Ishihara
数也 石原
Masaya Osada
昌也 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP26331997A priority Critical patent/JP3319994B2/ja
Priority to US09/161,483 priority patent/US6046469A/en
Priority to KR1019980040226A priority patent/KR19990030200A/ko
Publication of JPH11103023A publication Critical patent/JPH11103023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3319994B2 publication Critical patent/JP3319994B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バリアメタルとして、TiNを用いると、高
誘電体や強誘電体の熱処理時に下部電極の白金を通して
熱処理雰囲気の酸素によりTiNが容易に酸化され体積
変化や膜ストレスによって、TiNと白金との間で剥離
が生じたり、白金自体のヒロックやクラックの原因とな
ることがある。 【解決手段】 半導体基板に形成されたMOSトランジ
スタのドレイン領域とプラグ及びバリアメタルを介して
電気的に接続される、下部電極、強誘電体薄膜9及び上
部電極からなるキャパシタ部を有する半導体記憶素子で
あって、下部電極が強誘電体薄膜9に接する側から白金
とロジウムとの合金酸化膜14及び白金とロジウムとの
合金膜13からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶素子、
更に詳しくは強誘電体及び高誘電体を誘電膜とするキャ
パシタを備えた半導体記憶素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、DRAMでは、1つのMOSトラ
ンジスタと1つのキャパシタとから構成されたメモリセ
ルを有するものが主流である。この1トランジスタ・1
キャパシタ型のDRAMにおいて、近年の高集積化及び
微細化の要請に従い、セルの容量を確保することが年々
困難になって来ている。このため、電極面積を稼ぐこと
により、容量を確保しようというのが、一般的な動向で
ある。すなわち、電極構造を立体化し電極面積を稼ぐわ
けであるが、これはプロセスを非常に複雑にしており、
この方法での容量確保は困難になる。また、誘電体自身
の薄膜化にも限界が来ている。そこで、誘電体をSrT
iO3や(Ba,Sr)TiO3等の酸化物高誘電体材料
に置き換えて容量を確保しようという方法が検討されて
いる。
【0003】一方、近年の薄膜化技術の進展に伴って、
半導体メモリとの組み合わせにより、高密度で且つ高速
に動作する強誘電体不揮発性メモリ(FeRAM)の開
発が盛んである。強誘電体薄膜を用いた不揮発性メモリ
はその高速書き込み/読み出し、低電圧動作及び書き込
み/読み出しの繰り返し耐性の高さ等の点から、従来の
不揮発性メモリであるEPROM、EEPROM、フラ
ッシュメモリへの置き換えだけでなく、SRAM、DR
AM分野への置き換えも可能なメモリとして、実用化に
向けての研究開発が盛んに行われている。
【0004】強誘電体材料としては、PbZrTiO3
(PZT)やPZTに比べて疲労特性が良く低電圧駆動
が可能なSrBi2Ta29やBi4Ti312が検討さ
れている。しかしながら、これらの高誘電体や強誘電体
の特性を引き出すためには、400〜800℃での高温
の酸化雰囲気中での熱処理プロセスが必要となる。
【0005】上述のような材料を用いて、高集積化した
スタック型のDRAMやFeRAMを作成する際、MO
S部とキャパシタ部とのコンタクトをとるため、ポリシ
リコン等のプラグを用いて電気的に接続する方法が一般
的である。キャパシタ部の下部電極としては高温成膜プ
ロセス時に高い酸化反応耐性を持つ白金が用いられてい
る。図2に示すように、この場合、下部電極29とプラ
グ25との間にバリアメタル28を設ける必要がある。
そして、バリアメタル28は下部電極29として用いら
れている白金とプラグ25のシリコンとの反応を防ぎ、
また、高誘電体膜や強誘電体膜を構成する各元素が熱処
理工程中に下部電極29を通して他の膜中へ拡散するの
を防ぐために必要である。尚、図2は第1の従来技術に
よる半導体記憶素子の構造断面図であり、図2におい
て、21はシリコン基板、22はゲート電極、23はソ
ース領域、24はドレイン領域、25はポリシリコンプ
ラグ、26はロコス酸化膜、27は層間絶縁膜、28は
バリアメタル、29は下部電極、30は強誘電体薄膜、
31は層間絶縁膜、32は上部電極、33はビットライ
ンを示す。
【0006】また、第2の従来技術として、図3に示す
ような特開平9−45872号公報に記載の技術があ
る。以下、図3を用いて、この技術を説明する。尚、図
3は第2の従来技術の説明に供する図である。
【0007】まず、シリコン基板41上に誘電体薄膜素
子の下層膜として熱酸化SiO2膜42を形成し、次
に、Rhを重量比で5〜50%含有したPtターゲット
若しくはPtターゲットとRhターゲットを用いた2元
スパッタ法によって、Rhを5〜50%含有したPtか
ら成る下部電極材料層43を0.2〜0.4μm成膜す
る。次に、強誘電体材料層44をスピンコーティング、
CVD法等で0.2〜0.5μm成膜した後、600〜
800℃の熱処理を行った。次に、上部電極材料層45
として、Ptをスパッタ法を用いて0.2〜0.4μm
成膜した。その後、イオンミリング若しくはRIE法を
用いて、上部電極材料層45、強誘電体膜材料層44及
び下部電極材料層43を順次所望の形状に形成する。
【0008】尚、該誘電体薄膜素子において、下部電極
材料層43とシリコン基板41との間にTiNからなる
密着層を形成してもよい。これにより、下部電極材料層
43とシリコン基板41と間の密着性が向上する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バリア
メタルとして、TiNを用いると、高誘電体や強誘電体
の熱処理時に下部電極の白金を通して熱処理雰囲気の酸
素によりTiNが容易に酸化され体積変化や膜ストレス
によって、TiNと白金との間で剥離が生じたり、白金
自体のヒロックやクラックの原因となることがある。ま
た、PZTに比べ疲労特性の非常に良いSrBi2Ta2
12(SBT)を不揮発性メモリに使用する場合、PZ
Tに比べ更に高温(700℃)の熱処理が必要となるの
で、白金とTiNとを組み合わせた構造は適用できな
い。
【0010】また、第2の従来技術に示すように、ポリ
シリコンプラグに直接下部電極としてPtRhとしても
十分な酸素バリア性を得ることができない。
【0011】本発明は、高温酸化雰囲気の熱処理におい
ても、十分な酸素バリア性を備え、良好なオーミック特
性が得られる電極構造を有する半導体記憶素子を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
半導体記憶素子は、半導体基板に形成されたMOSトラ
ンジスタのドレイン領域とプラグ及びバリアメタル或い
は該バリアメタルを介して電気的に接続される、下部電
極、誘電体膜及び上部電極からなるキャパシタ部を有す
る半導体記憶素子であって、上記下部電極が少なくとも
上記誘電体膜に接する側に白金とロジウムとの合金酸化
膜を有する複数膜からなることを特徴とするものであ
る。
【0013】また、請求項2記載の本発明の半導体記憶
素子は、上記下部電極が下層に白金とロジウムとの合金
膜又は白金、且つ、上層に白金とロジウムとの合金酸化
膜の2層膜からなることを特徴とする、請求項1記載の
半導体記憶素子である。
【0014】更に、請求項3記載の本発明の半導体記憶
素子は、上記白金とロジウムとの合金酸化膜の全構成元
素の内、酸素の含有率が2%以上で且つ、30%以下で
あることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の
半導体記憶素子である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づいて本発
明について詳細に説明する。
【0016】図1は本発明の一実施の形態の半導体記憶
素子の構造断面図であり、図1において、1はシリコン
基板、2はゲート電極、3はソース領域、4はドレイン
領域、5はポリシリコンプラグ、6はロコス酸化膜、7
は第1層間絶縁膜、8はバリアメタル、9は強誘電体薄
膜、10は第2層間絶縁膜、11はビットライン、12
はTi膜からなる密着層、13は窒化チタン(TiN)
膜、14は第1の白金とロジウムとの合金膜(PtR
h)、15は第1の白金とロジウムとの合金酸化膜(P
tRhOx)、16は第2の白金とロジウムとの合金酸
化膜(PtRhOx)、17は第2の白金とロジウムと
の合金膜(PtRh)である。
【0017】以下、本発明の一実施の形態の半導体記憶
素子の製造工程を説明する。
【0018】まず、P型シリコン基板1に素子分離のた
めのロコス酸化膜6を5000Å形成し、イオン注入に
より、ソース領域3及びドレイン領域4を形成し、その
後、ゲート電極2を形成した。次に、スタック型のキャ
パシタを形成するため、第1層間絶縁膜7を5000Å
の厚さに形成し、続いて、ドレイン領域4とキャパシタ
部とを電気的に接続するための直径0.5μmのコンタ
クトホールを形成する。
【0019】次に、CVD法により、ポリシリコンを全
面に堆積した後、ケミカルメカニカルポリッシング(C
MP)法で表面を平坦化し、コンタクトホール内に、ド
レイン領域4とキャパシタ部とを接続するポリシリコン
プラグ5を形成する。
【0020】このポリシリコンプラグ5上に、DCマグ
ネトロンスパッタ法で、密着層12となるTi膜を20
0〜300Å、バリアメタルとなるTiN膜13をDC
マグネトロン反応性スパッタ法で約2000Åを各々2
00℃で連続的に形成し、続いて、ラミッドサーマルア
ニーリング(RTA)装置により、600℃でTiN膜
13を結晶化させる。このバリアメタルを形成せずに、
直接ポリシリコンプラグ上に下部電極を形成した場合、
下部電極のPtとポリシリコンとが反応し、良好なコン
タクト特性が得られず、また、強誘電体膜がSBTの場
合、700℃の熱処理が必要となるが、この際、酸素が
透過してしまうという問題がある。
【0021】その上に、DCマグネトロンスパッタ法で
膜厚100〜1000Å(好ましくは200Å程度)の
第1のPtRh膜14を成膜温度250℃にて形成し、
その上にDCマグネトロン反応性スパッタ法で膜厚10
0〜800Å(好ましくは800Å程度)の第1のPt
RhOx膜15を成膜温度250℃にて形成した。第1
のPtRh膜14及び第1のPtRhOx膜15が下部
電極を構成する。
【0022】TiN膜13の膜厚を2000Å以下にす
ると、第1のPtRh膜14の白金とシリコンとが反応
してしまうが、TiN膜13の膜厚を増加させると全体
の膜厚を増加させることになるので、好ましくない。し
たがって、上述のようにTiN膜13の膜厚は2000
Å程度が望ましい。
【0023】また、第1のPtRh膜14の膜厚を10
0Å以下にすると、強誘電体膜を成膜する際の酸素ガス
雰囲気がPtRh膜14を透過してしまい、TiN膜1
3が酸化され、良好なコンタクト特性が得られなかっ
た。また、PtRh膜14が1000Å以上となると、
全体の膜厚を増加させることになるので好ましくない。
【0024】また、第1のPtRhOx膜15の膜厚を
100Å以下にすると強誘電体を成膜する際の酸素ガス
雰囲気が第1のPtRhOx膜17を透過してしまい、
TiN膜13が酸化され、良好なコンタクト特性が得ら
れなかった。また、PtRhOx膜15が800Å以上
となると、全体の膜厚を増加させることになるので好ま
しくない。
【0025】形成された第1のPtRh膜14の元素組
成比はPt:Rh=90:10であった。第1のPtR
hOx膜15の全元素に対する酸素元素の含有率が30
%を越えると、PtRhOx膜のモフォロジーが急激に
悪化し、その上に形成する強誘電膜の結晶性が悪くなっ
た。その結果キャパシタリーク電流特性も非常に悪くな
った。また、2%以下になると強誘電体を成膜する際の
酸素ガス雰囲気が透過してしまい良好なコンタクト特性
を得ることができない。
【0026】上述のようにして下部電極を形成した後、
強誘電体薄膜9である、SBT(SrBi2Ta29
膜を形成する。このSBT膜は有機金属分解成膜法(M
etal Organic Decompositio
n:MOD法)にて行った。このMOD法においては、
第一焼成を大気圧の酸素雰囲気中、600℃、30分間
行った。その後、第2の層間絶縁膜10として、CVD
法によりシリコン酸化膜を形成し、キャパシタの上部に
コンタクトホールをドライエッチング法により形成し、
その後、上部電極を形成した。上部電極は、DCマグネ
トロン反応性スパッタ法で、膜厚100〜800Å(好
ましくは800Å程度)の第2のPtRhOx膜16を
成膜温度250℃で形成し、更にその上にDCマグネト
ロンスパッタ法で膜厚100〜1000Å(好ましくは
200Å程度)のPtRh膜17を成膜温度250℃に
て形成した。その後、上部電極を所望の寸法に加工して
その後第二焼成として大気圧の酸素雰囲気中、750℃
で30分間の熱処理を行った。
【0027】最後に、MOSトランジスタのソース領域
にコンタクトホールを形成し、スパッタ法によりアルミ
ニウムを形成し、更にドライエッチング法により加工
し、ビットラインとした。
【0028】上述の工程により形成されたキャパシタの
強誘電体特性を測定した結果、Pr=13μC/c
2、Ec=40kV/cmのヒステリシスループが得
られ、その対称性が崩れていないことから、ポリシリコ
ンプラグとバリアメタル、下部電極との間に良好なオー
ミック特性が取れていることが示された。また、周波数
100kHz、デューティー比5%のストレスパルス電
圧5V印加による、分極反転に伴う疲労特性を測定した
結果、1011サイクル後で初期値と比べてその変化が
0.03であった。
【0029】上記実施の形態において、バリアメタルと
してTiNを用いたが、同様なバリア性を有するタンタ
ルとシリコンとの合金の窒化物(TaxSi1-xy)を
用いても同様な効果が得られた。尚、この際、Tax
1-xyの組成は、1>x>0.2、1≧y>0である
ことが望ましい。また、シリコン基板の直上にキャパシ
タを形成する場合において、キャパシタの下部電極とシ
リコン基板との間にバリアメタルを形成する場合でも同
様な効果が得られる。また、本実施の形態において、上
部電極が下部電極と同じ構造、即ち対称性を有すること
により、強誘電体の特性(ヒステリシス)の対称性を保
っているが、本発明は、上述の実施の形態に限定される
ものではなく、ヒステリシスの対称性が保たれれば、P
t等の従来用いられていた電極材料を用いてもよい。
【0030】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明を
用いることにより、750℃程度の高温酸化雰囲気での
熱処理においても、バリアメタル表面が酸化されること
なく、また、下部電極構成元素である白金とプラグのシ
リコンとの反応も抑制でき、良好なオーミックコンタク
ト特性を有する半導体記憶素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の半導体記憶素子の構造断
面図である。
【図2】第1の従来技術による半導体記憶素子の構造断
面図である。
【図3】第2の従来技術の説明に供する図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 ゲート電極 3 ソース領域 4 ドレイン領域 5 ポリシリコンプラグ 6 ロコス酸化膜 7 第1層間絶縁膜 8 バリアメタル 9 強誘電体薄膜 10 第2層間絶縁膜 11 ビットライン 12 Ti膜からなる密着層 13 窒化チタン(TiN)膜 14 第1の白金とロジウムとの合金膜 15 第1の白金とロジウムとの合金酸化膜 16 第2の白金とロジウムとの合金酸化膜 17 第2の白金とロジウムとの合金膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 29/792

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に形成されたMOSトランジ
    スタのドレイン領域とプラグ及びバリアメタル或いは該
    バリアメタルを介して電気的に接続される、下部電極、
    誘電体膜及び上部電極からなるキャパシタ部を有する半
    導体記憶素子であって、 上記下部電極が少なくとも上記誘電体膜に接する側に白
    金とロジウムとの合金酸化膜を有する複数膜からなるこ
    とを特徴とする半導体記憶素子。
  2. 【請求項2】 上記下部電極が下層に白金とロジウムと
    の合金膜又は白金、且つ、上層に白金とロジウムとの合
    金酸化膜の2層膜からなることを特徴とする、請求項1
    記載の半導体記憶素子。
  3. 【請求項3】 上記白金とロジウムとの合金酸化膜の全
    構成元素の内、酸素の含有率が2%以上で且つ、30%
    以下であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に
    記載の半導体記憶素子。
JP26331997A 1997-09-29 1997-09-29 半導体記憶素子 Expired - Fee Related JP3319994B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26331997A JP3319994B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 半導体記憶素子
US09/161,483 US6046469A (en) 1997-09-29 1998-09-28 Semiconductor storage device having a capacitor and a MOS transistor
KR1019980040226A KR19990030200A (ko) 1997-09-29 1998-09-28 커패시터와 mos 트랜지스터를 갖는 반도체 기억소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26331997A JP3319994B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 半導体記憶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11103023A true JPH11103023A (ja) 1999-04-13
JP3319994B2 JP3319994B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=17387837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26331997A Expired - Fee Related JP3319994B2 (ja) 1997-09-29 1997-09-29 半導体記憶素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6046469A (ja)
JP (1) JP3319994B2 (ja)
KR (1) KR19990030200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010098549A (ko) * 2000-04-26 2001-11-08 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치 및 그의 제조방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0893832A3 (en) * 1997-07-24 1999-11-03 Matsushita Electronics Corporation Semiconductor device including a capacitor device and method for fabricating the same
US5910880A (en) 1997-08-20 1999-06-08 Micron Technology, Inc. Semiconductor circuit components and capacitors
JPH11297966A (ja) * 1998-02-13 1999-10-29 Murata Mfg Co Ltd 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
US6191443B1 (en) 1998-02-28 2001-02-20 Micron Technology, Inc. Capacitors, methods of forming capacitors, and DRAM memory cells
US6162744A (en) * 1998-02-28 2000-12-19 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers, method of processing high-K oxygen containing dielectric layers, method of forming a DRAM cell having having high-K oxygen containing capacitor dielectric layers
US6156638A (en) 1998-04-10 2000-12-05 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry and method of restricting diffusion from one material to another
US6730559B2 (en) * 1998-04-10 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Capacitors and methods of forming capacitors
US6165834A (en) * 1998-05-07 2000-12-26 Micron Technology, Inc. Method of forming capacitors, method of processing dielectric layers, method of forming a DRAM cell
US6255186B1 (en) * 1998-05-21 2001-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming integrated circuitry and capacitors having a capacitor electrode having a base and a pair of walls projecting upwardly therefrom
KR100290895B1 (ko) * 1998-06-30 2001-07-12 김영환 반도체 소자의 커패시터 구조 및 이의 제조 방법
KR100276389B1 (ko) * 1998-07-03 2000-12-15 윤종용 커패시터 및 그 제조방법
US6271131B1 (en) 1998-08-26 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Methods for forming rhodium-containing layers such as platinum-rhodium barrier layers
US6239028B1 (en) * 1998-09-03 2001-05-29 Micron Technology, Inc. Methods for forming iridium-containing films on substrates
US6100155A (en) * 1998-09-10 2000-08-08 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Metal-oxide-metal capacitor for analog devices
US6278153B1 (en) * 1998-10-19 2001-08-21 Nec Corporation Thin film capacitor formed in via
US6194754B1 (en) * 1999-03-05 2001-02-27 Telcordia Technologies, Inc. Amorphous barrier layer in a ferroelectric memory cell
US6600185B1 (en) * 1999-03-10 2003-07-29 Oki Electric Industry Co., Ltd. Ferroelectric capacitor with dielectric lining, semiconductor memory device employing same, and fabrication methods thereof
JP3495955B2 (ja) * 1999-03-26 2004-02-09 シャープ株式会社 半導体メモリ装置及びその製造方法
US6297527B1 (en) * 1999-05-12 2001-10-02 Micron Technology, Inc. Multilayer electrode for ferroelectric and high dielectric constant capacitors
JP2000349257A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Nec Corp 薄膜キャパシタ及びその製造方法
KR100624926B1 (ko) * 1999-08-04 2006-09-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조 방법
KR100614578B1 (ko) * 1999-11-26 2006-08-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 고유전체 캐패시터
DE10000005C1 (de) * 2000-01-03 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines ferroelektrischen Halbleiterspeichers
US7005695B1 (en) 2000-02-23 2006-02-28 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry including a capacitor with an amorphous and a crystalline high K capacitor dielectric region
US6597028B2 (en) * 2000-06-26 2003-07-22 Ramtron International Corporation Capacitively coupled ferroelectric random access memory cell and a method for manufacturing the same
US6660631B1 (en) * 2000-08-31 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Devices containing platinum-iridium films and methods of preparing such films and devices
US6518610B2 (en) 2001-02-20 2003-02-11 Micron Technology, Inc. Rhodium-rich oxygen barriers
JP2002280523A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Nec Corp 半導体記憶装置とその製造方法
TWI240352B (en) * 2001-08-03 2005-09-21 Winbond Electronics Corp Integrated circuit device of high Q MIM capacitor and manufacturing process thereof
KR100423906B1 (ko) * 2001-08-08 2004-03-22 삼성전자주식회사 강유전성 메모리 장치 및 그 제조방법
US6773929B2 (en) * 2001-09-14 2004-08-10 Hynix Semiconductor Inc. Ferroelectric memory device and method for manufacturing the same
FR2835970B1 (fr) * 2002-02-11 2005-02-25 Memscap Micro-composant electronique incluant une structure capacitive
US6583507B1 (en) * 2002-04-26 2003-06-24 Bum Ki Moon Barrier for capacitor over plug structures
JP4036707B2 (ja) * 2002-08-12 2008-01-23 三洋電機株式会社 誘電体素子および誘電体素子の製造方法
KR100712502B1 (ko) * 2004-11-30 2007-05-02 삼성전자주식회사 금속-유전막-금속 캐패시터 및 그 제조방법
JP2007115972A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 半導体装置とその製造方法
US20080137262A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Texas Instruments Inc. Methods and systems for capacitors
US20090085085A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 James Chyi Lai Dram cell with capacitor in the metal layer
US9320657B2 (en) 2014-03-31 2016-04-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having interconnected waist and leg bands

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5005102A (en) * 1989-06-20 1991-04-02 Ramtron Corporation Multilayer electrodes for integrated circuit capacitors
US5003428A (en) * 1989-07-17 1991-03-26 National Semiconductor Corporation Electrodes for ceramic oxide capacitors
EP0415751B1 (en) * 1989-08-30 1995-03-15 Nec Corporation Thin film capacitor and manufacturing method thereof
US5142437A (en) * 1991-06-13 1992-08-25 Ramtron Corporation Conducting electrode layers for ferroelectric capacitors in integrated circuits and method
US5185689A (en) * 1992-04-29 1993-02-09 Motorola Inc. Capacitor having a ruthenate electrode and method of formation
JPH05343251A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Seiko Epson Corp 誘電体装置
US5335138A (en) * 1993-02-12 1994-08-02 Micron Semiconductor, Inc. High dielectric constant capacitor and method of manufacture
JP2874512B2 (ja) * 1993-05-13 1999-03-24 日本電気株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US5407855A (en) * 1993-06-07 1995-04-18 Motorola, Inc. Process for forming a semiconductor device having a reducing/oxidizing conductive material
JPH0794600A (ja) * 1993-06-29 1995-04-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH0794680A (ja) * 1993-09-22 1995-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3247023B2 (ja) * 1994-01-13 2002-01-15 ローム株式会社 誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよびその製造方法
US5622893A (en) * 1994-08-01 1997-04-22 Texas Instruments Incorporated Method of forming conductive noble-metal-insulator-alloy barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5555486A (en) * 1994-12-29 1996-09-10 North Carolina State University Hybrid metal/metal oxide electrodes for ferroelectric capacitors
JPH08316430A (ja) * 1995-05-15 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリとその製造方法、スタックドキャパシタ
JPH0945872A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Olympus Optical Co Ltd 誘電体薄膜素子
KR100200299B1 (ko) * 1995-11-30 1999-06-15 김영환 반도체 소자 캐패시터 형성방법
US5633781A (en) * 1995-12-22 1997-05-27 International Business Machines Corporation Isolated sidewall capacitor having a compound plate electrode
US5790366A (en) * 1996-12-06 1998-08-04 Sharp Kabushiki Kaisha High temperature electrode-barriers for ferroelectric and other capacitor structures

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010098549A (ko) * 2000-04-26 2001-11-08 마찌다 가쯔히꼬 반도체장치 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3319994B2 (ja) 2002-09-03
US6046469A (en) 2000-04-04
KR19990030200A (ko) 1999-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3319994B2 (ja) 半導体記憶素子
JP3452763B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
JP3484324B2 (ja) 半導体メモリ素子
US7443649B2 (en) Ferroelectric capacitor
JPH09260600A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JPH11220095A (ja) 誘電体キャパシタの製造方法
JP4050004B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3570153B2 (ja) 電子材料、その製造方法、誘電体キャパシタ、不揮発性メモリおよび半導体装置
JP4214553B2 (ja) 誘電体キャパシタおよび不揮発性メモリ
US6727156B2 (en) Semiconductor device including ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same
JPH11111930A (ja) 半導体記憶素子の製造方法
JP2000260954A (ja) 強誘電体キャパシタ、半導体装置およびその製造方法
JPH09246490A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001237402A (ja) 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法
JPH11307736A (ja) 半導体メモリ素子の製造方法
JP4823895B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4421814B2 (ja) 容量素子の製造方法
JP2002203948A (ja) 半導体装置
JP2003197874A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002329845A (ja) 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置
JPH10189886A (ja) 誘電体キャパシタおよび強誘電体メモリ
JP2003197772A (ja) キャパシタ、半導体記憶装置およびその製造方法
JPH11186510A (ja) 強誘電体キャパシタの形成方法及び不揮発性半導体記憶素子の製造方法
JP2003243628A (ja) 強誘電体薄膜、強誘電体キャパシタ、及び強誘電体メモリ素子の製造方法
JP4225300B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090621

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees