JPH05343251A - 誘電体装置 - Google Patents

誘電体装置

Info

Publication number
JPH05343251A
JPH05343251A JP4152371A JP15237192A JPH05343251A JP H05343251 A JPH05343251 A JP H05343251A JP 4152371 A JP4152371 A JP 4152371A JP 15237192 A JP15237192 A JP 15237192A JP H05343251 A JPH05343251 A JP H05343251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
dielectric
platinum
electrode
palladium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4152371A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Haga
泰 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4152371A priority Critical patent/JPH05343251A/ja
Publication of JPH05343251A publication Critical patent/JPH05343251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】誘電体が2つの電極によって挟まれた構造を有
する誘電体装置において、製造過程における熱処理工程
あるいは経時変化による前記電極の酸化によるリテンシ
ョン特性、膜疲労特性の劣化を防止して、装置の信頼性
を向上させる。 【構成】前記電極の少なくとも一方の電極が、耐酸化性
に優れた白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウ
ム(Ir)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、
ルテニウム(Ru)の白金属の内2種類以上を含む合金
を主成分とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は誘電体装置あるいは誘電
体装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】誘電体が2つの電極によって挟まれた構
造を有する誘電体装置において、従来は例えばジャーナ
ル・オブ・アプライド・フィジックス(J.Appl.
Phys)、1991年、第70巻、第1号、382項
〜388項に記載されていたように、前記電極材料とし
て白金(Pt)、誘電体材料としては強誘電体であるP
ZT(Pb(ZrxTi1-x)O3)を用いていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、製造工
程における熱処理あるいは経時変化によって、PZT中
の酸素と電極材料である白金とが反応して電極が酸化さ
れ、その結果リテンション特性、膜疲労特性を劣化させ
るため、信頼性に悪影響を及ぼしていた。
【0004】そこで本発明はこのような問題を解決する
もので、電極の酸化に起因するリテンション特性、膜疲
労特性の劣化を防ぎ、信頼性を向上させるものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明における誘電体装
置は、誘電体が2つの電極によって挟まれた構造を有す
る誘電体装置において、前記電極の少なくとも一方の電
極が、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム
(Ir)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、ル
テニウム(Ru)の白金属の内2種類以上を含む合金を
主成分とすることを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明の誘電体装置の構成によれば、前記誘電
体装置の製造過程における熱処理工程あるいは経時変化
による電極の酸化は防止され、前記電極の酸化に起因す
るリテンション特性、膜疲労特性の劣化を防ぎ、信頼性
を向上させるものである。
【0007】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に従って説明す
る。
【0008】図1は本発明における誘電体装置を半導体
基板上に形成した場合の製造過程を工程に従って説明し
たものである。まず、(a)のように半導体装置の基板
上に形成された第1の層間絶縁膜102上に、白金パラ
ジウム101をDCスパッタ法によって0.2μm成膜
する。次いで、フォトレジストをマスクとして前記白金
パラジウム膜をハロゲン系のガスを用いたドライエッチ
ング法によってエッチングし、前記フォトレジストを除
去して下部電極とする(b)。次に高誘電率膜SrTi
O3 0.3μmをRFスパッタ法で形成した後、前記下
部電極と同様にフォト工程を経てエッチングを行い、誘
電体膜103とする(c)。さらに、白金パラジウムを
DCスパッタ法によって1.5μm成膜した後、前記下
部電極と同様にフォトレジストをマスクとして前記白金
パラジウム膜をハロゲン系のガスを用いたドライエッチ
ング法によってエッチングし、上部電極104とする
(d)。この後、第2の層間絶縁膜106を形成した
後、上部電極へのコンタクトホール、及びAl配線層1
05を形成して(e)に示すような断面構造を持つ誘電
体装置を得た。
【0009】図2は本発明における誘電体装置を絶縁物
基板上に形成し、圧電素子として使用する場合の製造過
程を工程に従って説明したものである。まず、(a)の
ようにMgO基板202上に、白金パラジウム(PtP
d)201をDCスパッタ法によって1.0μm成膜す
る。次いで、フォトレジストをマスクとして前記白金パ
ラジウム膜をハロゲン系のガスを用いたドライエッチン
グ法によってエッチングし、前記フォトレジストを除去
して下部電極とする(b)。次に強誘電体膜PZT(P
b(ZrxTi1-x)O3) 0.8μmをRFスパッタ法
で形成した後、前記下部電極と同様にフォト工程を経て
エッチングを行い、誘電体膜203とする(c)。さら
に、白金パラジウム(PtPd)をDCスパッタ法によ
って1.5μm成膜した後、前記下部電極と同様にフォ
トレジストをマスクとして前記白金パラジウム膜をハロ
ゲン系のガスを用いたドライエッチング法によってエッ
チングし、上部電極204とする(d)。この後、保護
膜205を形成して(e)に示すような断面構造を持つ
誘電体装置を得た。本実施例における誘電体装置は誘電
体部に強誘電体であるPZTを使用しているため、圧電
素子あるいは焦電素子としても利用できる。
【0010】
【発明の効果】以上述べたように、本発明による誘電体
装置においてはその製造過程における熱処理工程あるい
は経時変化における電極の酸化を防止することが可能で
あるため、リテンション特性や膜疲労特性が劣化するこ
となく、装置の信頼性が向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における第1の実施例の工程断面図。
【図2】 本発明における第2の実施例の工程断面図。
【符号の説明】
第1の層間絶縁膜 102 下部電極 101、201 誘電体膜 103、203 上部電極 104、204 第2の層間絶縁膜 106 Al配線層 105 MgO基板 202 保護膜 205
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G01J 1/02 Y 7381−2G H01L 41/09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体が2つの電極によって挟まれた構
    造を有する誘電体装置において、前記電極の少なくとも
    一方の電極が、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イ
    リジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、オスミウム(O
    s)、ルテニウム(Ru)の白金属の内2種類以上を含
    む合金を主成分とすることを特徴とする誘電体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の誘電体が一般式ABO3
    で表わされるペロブスカイト結晶構造を有する酸化物誘
    電体であることを特徴とする誘電体装置。
JP4152371A 1992-06-11 1992-06-11 誘電体装置 Pending JPH05343251A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152371A JPH05343251A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 誘電体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4152371A JPH05343251A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 誘電体装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11166042A Division JP2000030965A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 圧電素子
JP11166043A Division JP2000031549A (ja) 1999-06-11 1999-06-11 焦電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05343251A true JPH05343251A (ja) 1993-12-24

Family

ID=15539070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4152371A Pending JPH05343251A (ja) 1992-06-11 1992-06-11 誘電体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05343251A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046469A (en) * 1997-09-29 2000-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device having a capacitor and a MOS transistor
US6180974B1 (en) 1996-12-06 2001-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device having a capacitor electrode formed of at least a platinum-rhodium oxide
US6201271B1 (en) 1997-07-29 2001-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device prevented from deterioration due to activated hydrogen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6180974B1 (en) 1996-12-06 2001-01-30 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device having a capacitor electrode formed of at least a platinum-rhodium oxide
US6201271B1 (en) 1997-07-29 2001-03-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device prevented from deterioration due to activated hydrogen
US6046469A (en) * 1997-09-29 2000-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor storage device having a capacitor and a MOS transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5789268A (en) Method of forming a electrode structure for ferroelectric capacitors for integrated circuits
US7045416B2 (en) Methods of manufacturing ferroelectric capacitors for integrated circuit memory devices
JP3929513B2 (ja) 誘電体キャパシタおよびその製造方法
US5858851A (en) Manufacturing method of electrode
US5811851A (en) Pre-oxidizing high-dielectric-constant material electrodes
US6274454B1 (en) Method for fabricating dielectric capacitor
JPH1056144A (ja) 強誘電体キャパシターを具備する半導体メモリ装置及びその製造方法
EP0618597A1 (en) Lightly donor doped electrodes for high-dielectric-constant materials
JPH11103023A (ja) 半導体記憶素子
JP3419665B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002076293A (ja) キャパシタ及び半導体装置の製造方法
JPH08335676A (ja) 複合酸化物の結晶性薄膜の製造方法
JPH05343251A (ja) 誘電体装置
JPH09116111A (ja) 半導体装置
JP3254703B2 (ja) 集積回路装置およびその製造方法
JPH0620866A (ja) 誘電体素子
KR100614291B1 (ko) 수소 배리어 층을 포함하는 마이크로일렉트로닉 구조물
JP2005311294A (ja) 強誘電体容量素子の製造方法及び強誘電体容量素子
JP2000031549A (ja) 焦電素子
KR20010080742A (ko) 마이크로일렉트로닉 구조물
JP2000030965A (ja) 圧電素子
JPH1197632A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2751864B2 (ja) 酸素拡散バリア性電極とその製造方法
JP3170254B2 (ja) キャパシタ
JPH04349657A (ja) 半導体装置