JP2000260954A - 強誘電体キャパシタ、半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
強誘電体キャパシタ、半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2000260954A JP2000260954A JP11057601A JP5760199A JP2000260954A JP 2000260954 A JP2000260954 A JP 2000260954A JP 11057601 A JP11057601 A JP 11057601A JP 5760199 A JP5760199 A JP 5760199A JP 2000260954 A JP2000260954 A JP 2000260954A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- ferroelectric capacitor
- insulating film
- capacitor insulating
- upper electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims abstract description 119
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 17
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 229910004121 SrRuO Inorganic materials 0.000 claims description 46
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 229910020294 Pb(Zr,Ti)O3 Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 178
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 13
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 12
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 239000002784 hot electron Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 101000614399 Homo sapiens Serine/threonine-protein phosphatase 2A regulatory subunit B'' subunit beta Proteins 0.000 description 1
- 229910052774 Proactinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100040471 Serine/threonine-protein phosphatase 2A regulatory subunit B'' subunit beta Human genes 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000013089 stepwise selection with AICc Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02172—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
- H01L21/02197—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/31691—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B53/00—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
- H10B53/30—Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/55—Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L28/00—Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L28/40—Capacitors
- H01L28/60—Electrodes
- H01L28/75—Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Non-Volatile Memory (AREA)
Abstract
いて、疲労特性を向上させ、リーク電流を最小化し、低
電圧動作を可能にする。 【解決手段】 キャパシタ絶縁膜膜にPbを過剰に含む
PZTを使い、上側電極を厚さが30nm以下のSrR
uO3 膜とPt膜の積層構造とする。また上側電極を形
成した後で、600°C以上の温度で熱処理を行ない、
上側電極中のSrRuO3 膜を結晶化させる。
Description
関し、特に強誘電体薄膜を使った半導体記憶装置の製造
方法に関する。いわゆるDRAMあるいはSRAM等の
半導体記憶装置はコンピュータを始めとする情報処理装
置において高速主記憶装置として広く使われているが、
これらは揮発性の記憶装置であり、電源をオフにすると
記憶された情報は失われてしまう。これに対し、従来よ
りプログラムやデータを格納する大容量補助記憶装置と
して不揮発性の磁気ディスク装置が使われている。
に脆弱であり、消費電力も大きく、さらに情報を読み書
きする際のアクセス速度が遅い欠点を有している。これ
に対し、最近では不揮発性補助記憶装置として、フロー
ティングゲート電極に情報を電荷の形で蓄積するEEP
ROMあるいはフラッシュメモリが使われていることが
多くなっている。特にフラッシュメモリはDRAMと同
様なセル構成を有するため大きな集積密度に形成しやす
く、磁気ディスク装置に匹敵する大容量記憶装置として
期待されている。
は、情報の書き込みがトンネル絶縁膜を介してのフロー
ティングゲート電極へのホットエレクトロンの注入によ
ってなされるため、必然的に書き込みに時間がかかり、
また情報の書き込みおよび消去を繰り返すとトンネル絶
縁膜が劣化してしまう問題が生じていた。トンネル絶縁
膜が劣化してしまうと書き込みあるいは消去動作が不安
定になってしまう。
の形で記憶する強誘電体記憶装置(以下FeRAMと記
す)が提案されている。かかるFeRAMでは個々のメ
モリセルトランジスタがDRAMの場合と同様に単一の
MOSFETよりなり、メモリセルキャパシタ中の誘電
体膜をPZT(Pb(Zr,Ti)O3 )あるいはPL
ZT(Pb(Zr,Ti,La)O3 )、さらにはSB
T(SrBi2 Ta2O3 )等の強誘電体に置き換えた
構成を有しており、高い集積密度での集積が可能であ
る。また、FeRAMは電界の印加により強誘電体キャ
パシタの自発分極を制御するため、書き込みをホットエ
レクトロンの注入によって行なうEEPROMやフラッ
シュメモリに比べて書き込み速度が1000倍あるいは
それ以上速くなり、また消費電力が約1/10に低減さ
れる有利な特徴を有している。さらにトンネル酸化膜を
使う必要がないため寿命も長く、フラッシュメモリの1
0万倍の書き換え回数を確保できると考えられる。
図1を参照するに、FeRAM10はp型Si基板11
上に形成され、前記Si基板11表面にはフィールド酸
化膜12により活性領域が画成される。前記活性領域中
には図示を省略したゲート酸化膜を介してメモリセルト
ランジスタのゲート電極13がFeRAMのワード線に
対応して形成され、さらに前記基板11中には前記ゲー
ト電極13の両側にn+ 型の拡散領域11A、11B
が、それぞれメモリセルトランジスタのソース領域およ
びドレイン領域として形成される。また、前記基板11
中には前記拡散領域11Aと11Bとの間にチャネル領
域が形成される。
表面を前記活性領域において覆うCVD酸化膜14によ
り覆われ、さらに前記CVD酸化膜14は平坦化層間絶
縁膜15により覆われる。前記層間絶縁膜15中には前
記拡散領域11Bを露出するコンタクトホール15Aが
形成され、前記コンタクトホール15Aはポリシリコン
あるいはWSiよりなるプラグ16により充填される。
ラグ16の露出部を覆うようにTi/TiN構造の密着
層(図示せず)が形成され、前記密着層上にPt等より
なる下側電極17が形成される。さらに前記下側電極1
7上にはPZTあるいはPLZTよりなる強誘電体膜1
8が形成され、前記強誘電体膜18上にはPt等よりな
る上側電極19が形成される。
上側電極19よりなる強誘電体キャパシタの側壁面はC
VD酸化膜21により覆われ、前記CVD酸化膜21中
に形成されたコンタクトホールを介して配線パターン2
0が前記上側電極19にコンタクトする。さらに前記強
誘電体キャパシタの全体は層間絶縁膜22により覆われ
る。前記層間絶縁膜22中には前記拡散領域22Aを露
出するコンタクトホール22Aが形成され、前記層間絶
縁膜22上には前記コンタクトホール22Aにおいて前
記拡散領域22AとコンタクトするAlあるいはAl合
金よりなるビット線パターン23が形成される。
強誘電体膜18として使われるPZTのユニットセルを
示す。図2を参照するに、PZTはペロブスカイト型の
結晶構造を有し、外部電界により酸素原子により配位さ
れたPbあるいはTi原子がc軸方向に変位する。その
結果PZTは図3に示す自発分極特性を示す。すなわち
図1のFeRAM10では、前記下側電極17と上側電
極19との間に所定の書き込み電圧を印加することによ
り、前記強誘電体膜18を構成するPZT膜中の自発分
極が反転し、所望の二値情報が前記強誘電体膜18中に
書き込まれる。
込まれた二値情報を読み出すには前記ワード線、すなわ
ちゲート電極13を活性化し、前記チャネル領域を通っ
て前記ビット線電極23に現れる電圧を検出する。図3
のヒステリシスループにおいて電界強度がゼロにおける
幅は反転電荷量Q SWと呼ばれる量で、この値が大きいほ
どFeRAM10による情報の保持が確実になされる。
また書き込みに要する電界の値も減少する傾向にあり、
その結果FeRAM10の低電力駆動が可能になる。換
言すると、図1のFeRAM10では強誘電体膜18の
QSWの値を最大化することが望ましい。
RAM10で図3に示すような自発分極特性を得るに
は、前記強誘電体膜18を、酸化雰囲気中、少なくとも
600°Cの高い温度で結晶化する必要がある。このた
め、一般に前記下側電極17はPt等の反応性が低く、
抵抗率も低い高融点金属により形成されていたが、Pt
は酸素あるいはPbの拡散を阻止できないため、強誘電
体膜18がPbあるいは酸素の欠損により、非化学量論
組成になってしまい、図3に示すような所望の自発分極
特性を得ることが困難であった。
の強誘電体キャパシタCにおいて、図4(A)に示すよ
うに前記下側電極17を、IrO2 よりなる下側電極膜
17Aと、その上に形成されたPtよりなる上側電極膜
17Bとにより構成することが提案されている。また、
図4(B)に示すように、上側電極19を、IrO2よ
りなる下側電極膜19Aと、その上に形成されたPtよ
りなる上側電極膜とより構成することが提案されてい
る。図4(B)の構成では、IrO2 膜を前記強誘電体
膜18に隣接して形成することにより、前記強誘電体膜
18中に形成される酸素欠損を補うことができると考え
られる。
Cでは、分極反転が繰り返されると強誘電体膜18に疲
労が生じ、図3の残留分極値ないしQSWの値が減少して
しまうことが知られている。これは、かかる分極反転の
繰り返された場合、IrO2膜を形成していても強誘電
体膜18中における酸素欠損の形成を抑止しきれないた
めであると考えられる。
誘電体キャパシタCは、良好なインプリント特性が得ら
れない問題点を有していた。これは、前記強誘電体膜1
8とこれに隣接するPt電極との界面近傍において、前
記強誘電体膜18中に酸素欠損が生じるためと考えられ
る。また、図4(A),(B)の強誘電体キャパシタC
では、FeRAMの微細化に伴い、強誘電体膜18の厚
さを減少させた場合、膜18の電気的特性が急激に劣化
してしまう。
の構成において上側電極19にSrRuO3 を使う強誘
電体キャパシタを提案した。かかる強誘電体キャパシタ
は、良好な疲労特性を有し、信頼性が高く、強誘電体膜
18の厚さが減少した場合にも良好な電気特性を維持す
る。一方、SrRuO3 を図1のようなFeRAMにお
いて強誘電体キャパシタの上側電極に使う場合には、S
rRuO3 膜をドライエッチングする技術が不可欠であ
るが、従来より、かかるSrRuO3 膜をドライエッチ
ングする技術は確立していなかった。
使った強誘電体キャパシタでは、疲労特性が従来のもの
よりは著しく改良されているものの、実用的な半導体装
置としてはまだ不十分であった。疲労特性が不十分な理
由は十分には理解されていないが、熱処理の際にRuが
部分的に前記SrRuO3 からPZT等の強誘電体膜の
粒界に移動し、脱出したRuが疲労試験の際にさらに拡
散することにより、強誘電体膜中にPb2 RuO6.5 等
の化合物よりなる導電性チャネルが形成されるのが原因
であると考えられる。Pb2 RuO6.5 は抵抗器に使わ
れる材料である。かかる導電性チャネルが強誘電体膜中
に形成されると、強誘電体キャパシタは短絡を生じてし
まう。この強誘電体キャパシタの短絡、およびそれに伴
う信頼性の低下の問題は、本発明の発明者による、本発
明の基礎となる研究において、特に前記強誘電体膜の厚
さが70nmを超えた場合に顕著になることが見出され
た。
新規で有用な半導体装置およびその製造方法を提供する
ことを概括的課題とする。本発明のより具体的な課題
は、ペロヴスカイト型酸化膜を上側電極に有し、製造が
容易で、リーク電流が減少し、疲労特性およびインプリ
ント特性が向上した強誘電体キャパシタおよびその製造
方法、さらにかかる強誘電体キャパシタを備えた半導体
装置およびその製造方法を提供することにある。
を、例えば、下側電極と、前記下側電極上に形成した強
誘電体キャパシタ絶縁膜と、前記強誘電体キャパシタ絶
縁膜上に形成した、ペロブスカイト型酸化物よりなる上
側電極とを備えた強誘電体キャパシタにおいて、前記強
誘電体キャパシタ絶縁膜はPZTよりなり、前記PZT
は、Pbを過剰に含むことを特徴とする強誘電体キャパ
シタにより解決する。
タ絶縁膜は、Pbを、Pb/(Zr+Ti)比にして
1.04〜1.12の範囲で含んでいてもよい。より好
ましくは、当該範囲が1.07〜1.09の範囲あるの
が良い。あるいは、上記課題を、別の手段として、下側
電極と、前記下側電極上に形成した強誘電体キャパシタ
絶縁膜と、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜上に形成し
た、ペロブスカイト型酸化物よりなる上側電極とを備え
た強誘電体キャパシタにおいて、前記上側電極はSrR
uO3 よりなることを特徴とする強誘電体キャパシタに
より、解決する。
0nm以下の厚さを有しても良い。あるいは、上記課題
を、別の手段として、基板上に下側電極を堆積する工程
と、前記下側電極上に強誘電体キャパシタ絶縁膜を形成
する工程と、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜上に、ペロ
ブスカイト型酸化物よりなる上側電極を形成する工程
と、前記上側電極を形成する工程の後、約600°C以
上の温度で熱処理を行なう工程とを含むことを特徴とす
る強誘電体キャパシタの製造方法により、解決する。 [作用]本発明では、PZTあるいはPLZTよりなる
強誘電体キャパシタ絶縁膜の組成を調整することによ
り、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜中において粒界に存
在するPbの量を最適化する。さらに、前記SrRuO
3 上側電極の厚さを約30nm以下に減少させることに
より、前記SrRuO3 は速やかに結晶化し、このため
前記上側電極を結晶化に要する熱処理時間を短縮でき
る。かかる熱処理時間の短縮の結果、前記SrRuO3
上側電極から強誘電体キャパシタ絶縁膜へのRuの拡散
が抑制され、強誘電体キャパシタの疲労特性およびイン
プリント特性が向上する。同様の効果は、前記強誘電体
キャパシタ絶縁膜の厚さを約300nm以下に設定する
ことによっても得られる。さらに、前記SrRuO3 上
側電極の厚さを前記のように約30nm以下に設定する
ことにより、上側電極のドライエッチングによるパター
ニングが容易に実行できるようになる。
礎となる実験に使った強誘電体キャパシタの構造を示
す。図5を参照するに、強誘電体キャパシタはSi基板
31上に形成された厚さが80nmのPt膜よりなる下
側電極32(BEL:bottom electrode) 、前記下側電極3
2上に形成されたPZT膜よりなる強誘電体キャパシタ
絶縁膜33(FER:ferroelectric film)と、前記強誘電体
キャパシタ絶縁膜33上に形成された上側電極34(TE
L:top electrode) とより構成され、前記上側電極32
は導電性のペロブスカイト型酸化物であるSrRuO3
より構成される。以下の実験では、前記PZT膜33は
300nmの厚さに形成し、またSrRuO3 膜34は
30nmの厚さに形成した。ただし、前記PZT膜33
は典型的にはスパッタ法あるいはCSD(Chemical Sol
ution Deposition)法により形成され、550〜750
°Cの温度で熱処理され、ペロブスカイト型構造に結晶
化される。一方前記SrRuO3 膜34は焼結SrRu
O3 ターゲットを使ったスパッタ法により形成される。
シタは、前記SrRuO3 膜34の堆積の後、約600
°Cの温度で再度熱処理され、その結果前記SrRuO
3 膜34が、ペロブスカイト型構造に結晶化する。表1
は、前記PZT膜33において膜33中のPb量(Pb
/(Ti+Zr)x100)を様々に変化させた場合に
おける正および負のリーク電流、正及び負の抗電界電圧
(±Vc)の88時間後における変化(±VC -SHIFT)
、反転電荷量QSW、90%飽和電圧V90、および1×
108 回のパルス印加を行なった後における前記反転電
荷量QSWの変化(QSWLOSS)、すなわち疲労特性を示
す。ただし、前記正および負のリーク電流は、図2の強
誘電体キャパシタに+5Vの電圧および−5Vの電圧を
印加した場合のリーク電流を示す。また抗電界電圧(±
Vc )は、図3のヒステリシスループにおいて、残留分
極の反転を生じるのに必要な電界に対応する電圧を示
す。
加時)および疲労特性(QSWLOSS)を示す。ただし、図
6は前記600°Cでの熱処理後の結果を示す。図6を
参照するに、強誘電体キャパシタでは、PZT膜33中
のPb量が107%以上である場合には疲労、すなわち
反転電荷量QSWの減少は、1×108 回のパルス印加を
行なった後においても生じないことがわかる。一方図6
より、PZT膜33中のPb量が増大するにつれて、膜
33を通過するリーク電流は増大することがわかる。こ
のことから、リーク電流が許容できる範囲において理想
的な疲労特性は、前記Pb量を104〜112%の範
囲、より好ましくは107〜109%の範囲に設定した
場合に得られることがわかる。
て、前記上側電極34をSrRuO3膜とPt膜との積
層構造とし、前記SrRuO3 膜の厚さを0nm,5n
m,15nm,70nmと変化させた場合の強誘電体キ
ャパシタの反転電荷量QSWの値、V90の値、+5Vおよ
び−5Vの電圧を印加した場合の初期リーク電流値、短
絡発生電圧値、1×108 パルス印加後の疲労特性(Δ
QSW=QSWloss)、および疲労試験後におけるリーク電
流特性および短絡発生電圧の関係を示す。ただし、表2
の実験においては、前記強誘電体膜33としてPb量が
111%のPLZT膜を使った。
t電極のみにより構成されていた場合には1×108 パ
ルス印加後において反転電荷量QSWが91%も減少する
のに対し、厚さが5nmのSrRuO3 膜を介在させる
だけで、前記反転電荷量Q SWの減少(ΔQSW)は−3%
まで改善されるのがわかる。また、90%飽和電圧V90
も、前記上側電極34がPt電極のみよりなる場合には
6.0V前後であったのが、厚さが5nmのSrRuO
3 膜を介在させるだけで、5.0V以下に減少する。前
記反転電荷量QSWの減少量の改善の度合いおよび前記9
0%飽和電圧V90の減少は、前記SrRuO3 膜の厚さ
が増大するにつれてさらに向上する。
との関係を示す。図7を参照するに、初期リーク電流
は、印加電圧が+5Vである場合、前記SrRuO3 膜
の厚さが0〜15nmの範囲では余り変化していない
が、前記SrRuO3 膜の厚さが70nmに到達すると
急激に増大することがわかる。このことから、前記上側
電極34を構成するSrRuO3 膜の厚さは、おおよそ
30nm以下に設定するのが好ましい。
を使った場合には、前記上側電極34はClとO2 とA
rを含むプラズマ中でドライエッチングを行なうことに
よりパターニングされるが、前記電極34がSrを含む
ために十分なエッチング速度を得ることが困難である。
すなわち、プラズマとSrとの反応が前記SrRuO 3
膜のドライエッチングの際の律側過程となる。従ってこ
のようなSrRuO3膜を含む電極34のドライエッチ
ングの際には、SrRuO3 膜の厚さを可能な限り薄く
するのが好ましい。
理温度と反転電荷量QSW、90%飽和電圧V90、200
kVcm-1の印加電界下におけるリーク電流の値、およ
び1×108 パルス印加後における前記反転電荷量QSW
の減少量(ΔQSW=QSWloss)との関係を示す。ただ
し、表3の実験では図5の強誘電体キャパシタにおいて
強誘電体キャパシタ絶縁膜33として厚さが300nm
のPLZT膜を使っている。また表3の例では、上側電
極34として厚さが100nmのPt電極を使った場合
と、前記キャパシタ絶縁膜33と前記Pt電極との間に
厚さが5nm,15nmおよび30nmのSrRuO3
膜を介在させた場合が示されている。
t電極のみを使った場合には、PZT膜33中のPb量
が108%以上であった場合に、熱処理温度が600°
Cから650°Cへと高くなるにつれてΔQSWの値が著
しく減少するのがわかる。この50°の温度範囲におけ
るこのようなΔQSWの値の大きな変化の理由は明らかで
ないが、Pt電極34をPZT膜33上にスパッタによ
り形成する際の損傷が、熱処理温度を高くすることで修
復されるものと考えられる。
RuO3 膜を介在させた場合には、前記反転電荷量QSW
の減少(ΔQSW)に関しては、熱処理を600°Cで行
なった場合でも、熱処理温度を650°Cまで上昇させ
た場合でも、実質的な変化は見られない。表4は、図5
の強誘電体キャパシタにおいて強誘電体膜33として薄
いPLZT膜を使った場合の、200kVcm-1の印加
電界下におけるリーク電流、反転電荷量QSW、90%飽
和電圧V90および1×108 パルス印加後の反転電荷量
Q SWの変化ΔQSWを示す。
を150nmとした場合と170nmとした場合とが比
較されているが、いずれの場合においても、上側電極3
4として厚さが10nmのSrRuO3 膜上にPt電極
を形成した構成を使った場合、3Vにおける反転電荷量
QSWの値が50μCcm-2を超える例があるのがわか
る。この値は、前記上側電極34をPtのみとした場合
よりも大きい。すなわち、このような薄い強誘電体膜を
使った強誘電体キャパシタは、低電圧駆動される将来の
高集積化半導体装置への応用において有望である。
タ絶縁膜の厚さが減少すると一般にリーク電流の値は増
大するが、表4の例では、PLZT膜の厚さが同じであ
る限り、リーク電流の値はPt電極のみを設けた場合と
SrRuO3 膜上にPt膜を設けた場合とで、さほど変
わってはいない。図8は、図5の強誘電体キャパシタに
おいて前記強誘電体キャパシタ絶縁膜33を構成する厚
さが150nmのPLZT膜における反転電荷量QSWと
印加電圧との関係を示す。
に5nmの厚さのSrRuO3 膜を形成し、さらにその
上に5nmの厚さのPt膜を形成した場合の方が、反転
電荷量QSWの値は、かかるSrRuO3 膜を省略した場
合よりも著しく大きくなることがわかる。図9は、図5
の強誘電体キャパシタにおける抗電界電圧Vc とPLZ
T膜33の厚さとの関係を示す。
ZT膜33の膜厚と共に減少し、かかる強誘電体キャパ
シタを半導体装置に使った場合、半導体装置の低電圧動
作が可能になることがわかる。その際にも、前記上側電
極34としてSrRuO3 膜とPt電極の積層構造を使
った方が、抗電界電圧Vc をより低くするこtが可能で
ある。
抗電界Ec との関係をも示すが、図9よりわかるよう
に、抗電界Ec は、前記PLZT膜33の熱処理を60
0°Cで行なった場合は余り変化しないことがわかる。
また、前記抗電界Ec の大きさは前記抗電界電圧Vc に
対応して、前記上側電極34としてSrRuO3 膜とP
t電極の積層構造を使った方が、Pt電極のみを使った
場合よりも小さくなる。
2(G)は、本発明の一実施例による強誘電体ランダム
アクセスメモリ(FeRAM)40の製造工程を示す。
図10(A)を参照するに、Si基板41上には素子領
域43が素子分離構造42を構成するフィールド酸化膜
により画成されており、前記素子領域43上には側壁酸
化膜46を形成されたゲート電極48が形成されてい
る。また、前記素子領域43中には、前記ゲート電極4
8の両側に拡散領域50A,50Bが形成されている。
i基板41上に、前記ゲート電極48を覆うように厚さ
が約600nmの層間絶縁膜52を形成し、さらに前記
層間絶縁膜52中に前記拡散領域50A,50Bを露出
するようにコンタクトホール53A,53Bを形成す
る。さらに、前記コンタクトホール53A,53B中に
は導電性プラグ54A,53Bがそれぞれ形成される。
層間絶縁膜52上にSiONよりなるエッチングストッ
パ膜56とSiO2 膜58とを、いずれも100nmの
厚さに形成し、次に図11(D)の工程において前記S
iO2 膜58上に、厚さが20〜100nmのIrOx
膜60と、厚さが50〜200nmのPt膜64とをス
パッタ法によりさらに順次堆積し、Pt/IrOx 構造
を有する下側電極層66を形成する。前記IrOx 膜6
0の堆積は、典型的にはIrをターゲットに使った反応
性スパッタにより形成される。より具体的には前記Ir
Ox 膜60のスパッタは、平行平板マグネトロンスパッ
タ装置を使い、ArとO2 よりなる混合ガスプラズマ中
において、DCパワーおよび反応室内圧をそれぞれ0.
5〜5.0W・cm-2および約0.7Paに設定し、A
rおよびO2 をそれぞれ100SCCMおよび100S
CCMの流量で供給しながら行なわれる。
電極層66上に厚さが約300nmのPZT膜68をス
パッタあるいはCSD法により形成し、これを酸化雰囲
気中、550〜750°Cの温度で熱処理することによ
り、ペロブスカイト型構造に結晶化させる。その際、本
実施例では前記PLZ膜のPb量(Pb/Zr+Ti)
を、先に説明した表1および図6の関係から、104〜
112%の範囲、より好ましくは107〜109%の範
囲に設定する。
膜68上にSrRuO3 膜70が焼結SrRuO3 をタ
ーゲットに使ったスパッタ法により5〜30nmの厚さ
に形成され、さらにその上にPt膜74が前記Pt膜6
4と同様にしてスパッタにより、80〜100nmの厚
さに堆積される。その結果、前記SrRuO3 膜70と
Pt膜74とにより、上側電極層76が形成される。
構造をさらに酸化雰囲気中、600〜650°C、好ま
しくは約600°Cの温度で熱処理することにより、前
記SrRuO3 膜70をペロブスカイト型構造に結晶化
させる。前記SrRuO3 膜70において、Srx Ru
O3 で表した場合の膜70の組成は、組成パラメータx
を1.0〜1.25の間で適宜設定することができる。
前記SrRuO3 膜70を形成するスパッタは、直流
スパッタでも高周波スパッタでもよく、典型的には圧力
が0.5〜4.0Paの範囲において、ArとO2 の混
合ガスプラズマ中、0.3〜3.0Wcm-2のパワー密
度で、ArとO2 の流量比を99:1〜50:50の範
囲に設定して行われる。基板温度は室温から約700°
Cの範囲で設定すればよい。また、使用されるSrRu
O3 タ−ゲットとしては相対密度が50〜99%の焼結
体が使われる。
下側電極層66,PZT膜68および上側電極層76
は、ArにCl2 およびO2 を加えた組成のエッチング
ガスを使ったドライエッチングによりパターニングさ
れ、強誘電体キャパシタ78が形成される。その際、前
記SrRuO3 膜70のドライエッチングが全体のドラ
イエッチングの律速要因になるが、前記SrRuO3 膜
70の厚さが30nm以下であるので、パターニングの
際のスループットが著しく低下することはない。また、
前記強誘電体キャパシタ78では、前記SrRuO3 膜
70の厚さが30nm以下であるので、600°C程度
の温度でも膜70は十分に結晶化する。
図12(G)の工程において前記SiO2 膜58上に前
記強誘電体キャパシタ78の上面および側壁面を覆うよ
うにSiO2 膜80を堆積し、さらに前記SiO2 膜8
0中に、前記上側電極76を構成するPt膜74を露出
するようにコンタクトホール82を形成する。また、前
記SiO2 膜80中に前記導電性プラグ54Bを露出す
るようにコンタクトホール84を形成し、さらに、前記
SiO2 膜80上には前記コンタクトホール82を介し
て前記Pt膜74にコンタクトし、さらに前記コンタク
トホール84を介して前記拡散領域50Bに電気的に接
続される局部配線パターン86を、TiN膜の堆積およ
びパターニングにより形成する。
配線パターン86を覆うように層間絶縁膜88を堆積
し、さらに前記層間絶縁膜88中に、前記導電性プラグ
54Aを露出するコンタクトホール90を形成し、前記
コンタクトホール90に前記導電性プラグ54Aとコン
タクトするビット線電極92を形成する。本実施例によ
れば、先にも説明したように前記PZT膜68中のPb
量が最適化されているため、表1および図6に示すよう
に、リーク電流特性を損なうことなく強誘電体キャパシ
タ78の疲労特性(ΔQSW)が向上する。さらに、前記
上側電極76中のSrRuO3 膜70の厚さを最適化す
ることにより、図7に示すように強誘電体キャパシタ7
8のリーク電流特性が向上する。
前記上側電極76中のSrRuO3膜70は、600〜
650°Cの温度で熱処理することにより、表3で説明
したように疲労特性を向上させることができる。特に前
記上側電極76としてSrRuO3 膜70を省略した場
合には、前記熱処理温度を約650°Cに設定すること
により、表3に示すように疲労特性を大きく向上させる
ことができる。
おいて、前記PZT膜68の厚さを175nmあるいは
150nm、あるいはそれ以下に減少させることによ
り、90%飽和電圧V90の値が減少し、3.3Vあるい
はそれ以下の低電圧駆動が可能になる。以上、本発明を
好ましい実施例について説明したが、本発明はかかる特
定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲
に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能であ
る。
れば、 本実施例によれば、強誘電体キャパシタを構成
するPZT膜中のPb量が最適化されているため、リー
ク電流特性を損なうことなく強誘電体キャパシタの疲労
特性が向上する。さらに、上側電極のSrRuO3 膜7
0の厚さを最適化することにより、強誘電体キャパシタ
のリーク電流特性が向上する。
成する上側電極中のSrRuO3 膜を600〜650°
Cの温度で熱処理することにより、疲労特性を向上させ
ることができる。特に前記上側電極においてSrRuO
3 膜を省略した場合には、前記熱処理温度を約650°
Cに設定することにより、疲労特性を大きく向上させる
ことができる。
PZT膜68の厚さを175nmあるいは150nm、
あるいはそれ以下に減少させることにより、かかる強誘
電体キャパシタを使った半導体装置の低電圧駆動が可能
になる。
構造を有する強誘電体膜の結晶構造を示す図である。
の構成を示す図である。
パシタの構造を示す図である。
の1)である。
の2)である。
の3)である。
の4)である。
FeRAMの製造工程を示す図(その1)である。
FeRAMの製造工程を示す図(その2)である。
FeRAMの製造工程を示す図(その3)である。
Claims (15)
- 【請求項1】 下側電極と、 前記下側電極上に形成した強誘電体キャパシタ絶縁膜
と、 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜上に形成した、ペロブス
カイト型酸化物よりなる上側電極とを備えた強誘電体キ
ャパシタにおいて、 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜はPZTよりなり、 前記PZTは、Pbを過剰に含むことを特徴とする強誘
電体キャパシタ。 - 【請求項2】 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜は、Pb
を、Pb/(Zr+Ti)比にして1.04〜1.12
の範囲で含んでいることを特徴とする請求項1記載の強
誘電体キャパシタ。 - 【請求項3】 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜はPb
を、Pb/(Zr+Ti)比にして約1.07〜1.0
9の範囲で含んでいることを特徴とする請求項1または
2記載の強誘電体キャパシタ。 - 【請求項4】 下側電極と、 前記下側電極上に形成した強誘電体キャパシタ絶縁膜
と、 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜上に形成した、ペロブス
カイト型酸化物よりなる上側電極とを備えた強誘電体キ
ャパシタにおいて、 前記上側電極はSrRuO3 よりなることを特徴とする
強誘電体キャパシタ。 - 【請求項5】 前記上側電極は、約30nm以下の厚さ
を有することを特徴とする請求項4のうち、いずれか一
項記載の強誘電体キャパシタ。 - 【請求項6】 下側電極と、 前記下側電極上に形成した強誘電体キャパシタ絶縁膜
と、 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜上に形成した、ペロブス
カイト型酸化物よりなる上側電極とを備えた強誘電体キ
ャパシタにおいて、 前記強誘電体キャパシタ膜はPZTよりなり、約300
nm以下の厚さを有することを特徴とする強誘電体キャ
パシタ。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一項に記載した
強誘電体キャパシタを有する半導体装置。 - 【請求項8】 基板上に下側電極を堆積する工程と、 前記下側電極上に強誘電体キャパシタ絶縁膜を形成する
工程と、 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜上に、ペロブスカイト型
酸化物よりなる上側電極を形成する工程と、 前記上側電極を形成する工程の後、約600°C以上の
温度で熱処理を行なう工程とを含むことを特徴とする強
誘電体キャパシタの製造方法。 - 【請求項9】 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜を形成す
る工程は、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜としてPZT
膜を、前記PZT膜中におけるPbが過剰になるような
条件で実行されることを特徴とする請求項8記載の強誘
電体キャパシタの製造方法。 - 【請求項10】 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜を形成
する工程は、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜としてPZ
T膜を、前記PZT膜中におけるPbが、Pb/(Zr
+Ti)比にして1.04〜1.12の範囲で含まれる
ように実行されることを特徴とする請求項8または9記
載の強誘電体キャパシタの製造方法。 - 【請求項11】 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜を形成
する工程は、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜としてPZ
T膜を、前記PZT膜中におけるPbが、Pb/(Zr
+Ti)比にして1.07〜1.09の範囲で含まれる
ように実行されることを特徴とする請求項8〜10のう
ち、いずれか一項記載の強誘電体キャパシタの製造方
法。 - 【請求項12】 基板上に下側電極を堆積する工程と、 前記下側電極上に強誘電体キャパシタ絶縁膜を形成する
工程と、 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜上に、ペロブスカイト型
酸化物よりなる上側電極を形成する工程と、 前記上側電極を形成する工程の後、約600°C以上の
温度で熱処理を行なう工程とを含むことを特徴とする半
導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜を形成
する工程は、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜としてPZ
T膜を、前記PZT膜中におけるPbが過剰になるよう
な条件で実行されることを特徴とする請求項12記載の
半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜を形成
する工程は、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜としてPZ
T膜を、前記PZT膜中におけるPbが、Pb/(Zr
+Ti)比にして1.04〜1.12の範囲で含まれる
ように実行されることを特徴とする請求項12または1
3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記強誘電体キャパシタ絶縁膜を形成
する工程は、前記強誘電体キャパシタ絶縁膜としてPZ
T膜を、前記PZT膜中におけるPbが、Pb/(Zr
+Ti)比にして1.07〜1.09の範囲で含まれる
ように実行されることを特徴とする請求項12〜14の
うち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05760199A JP3745553B2 (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法 |
US09/515,524 US6555864B1 (en) | 1999-03-04 | 2000-02-29 | Ferroelectric capacitor having a PZT layer with an excess of Pb |
US10/163,454 US20020190293A1 (en) | 1999-03-04 | 2002-06-07 | Semiconductor device having a ferroelectric capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05760199A JP3745553B2 (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000260954A true JP2000260954A (ja) | 2000-09-22 |
JP3745553B2 JP3745553B2 (ja) | 2006-02-15 |
Family
ID=13060387
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05760199A Expired - Fee Related JP3745553B2 (ja) | 1999-03-04 | 1999-03-04 | 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6555864B1 (ja) |
JP (1) | JP3745553B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6649954B2 (en) | 2001-12-04 | 2003-11-18 | Fujitsu Limited | Ferroelectric capacitor having upper electrode lamination |
US6924519B2 (en) | 2003-05-02 | 2005-08-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with perovskite capacitor |
US7042037B1 (en) | 2004-11-12 | 2006-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US7122851B2 (en) | 2003-05-07 | 2006-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with perovskite capacitor |
US7456456B2 (en) | 2004-06-10 | 2008-11-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US8404556B2 (en) | 2010-09-28 | 2013-03-26 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method for manufacturing semiconductor device |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3745553B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2006-02-15 | 富士通株式会社 | 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法 |
JP4790118B2 (ja) * | 2000-12-26 | 2011-10-12 | Jx日鉱日石金属株式会社 | 酸化物焼結体及びその製造方法 |
JP4544501B2 (ja) * | 2002-08-06 | 2010-09-15 | 日鉱金属株式会社 | 導電性酸化物焼結体、同焼結体からなるスパッタリングターゲット及びこれらの製造方法 |
JP2004165559A (ja) * | 2002-11-15 | 2004-06-10 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
KR100504693B1 (ko) * | 2003-02-10 | 2005-08-03 | 삼성전자주식회사 | 강유전체 메모리 소자 및 그 제조방법 |
US8124490B2 (en) * | 2006-12-21 | 2012-02-28 | Stats Chippac, Ltd. | Semiconductor device and method of forming passive devices |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US471687A (en) * | 1892-03-29 | Weed-cutter for cultivator-plows | ||
US199448A (en) * | 1878-01-22 | Improvement in pencil-sharpeners | ||
US211034A (en) * | 1878-12-17 | Improvement in steam steering apparatus | ||
US439719A (en) * | 1890-11-04 | Thomas andrew bromell | ||
US205399A (en) * | 1878-06-25 | Improvement in tramping-drums for use in the manufacture of leather | ||
JPH08335672A (ja) | 1995-06-05 | 1996-12-17 | Sony Corp | 強誘電体不揮発性メモリ |
US6066581A (en) * | 1995-07-27 | 2000-05-23 | Nortel Networks Corporation | Sol-gel precursor and method for formation of ferroelectric materials for integrated circuits |
CN1234137A (zh) * | 1996-08-20 | 1999-11-03 | 株式会社日立制作所 | 氧化物电介质元件的制造方法、采用该元件的存储器及半导体装置 |
US6060735A (en) * | 1996-09-06 | 2000-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Thin film dielectric device |
JP4053647B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2008-02-27 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置及びその製造方法 |
JP2001504282A (ja) * | 1997-06-09 | 2001-03-27 | テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド | 結晶ペロブスカイト強誘電体セルのアニールおよび改良された障壁特性を示すセル |
JPH11195768A (ja) * | 1997-10-22 | 1999-07-21 | Fujitsu Ltd | ペロブスカイト型酸化物膜を含む電子装置とその製造方法及び強誘電体キャパシタ |
US6344413B1 (en) * | 1997-12-22 | 2002-02-05 | Motorola Inc. | Method for forming a semiconductor device |
US6011285A (en) * | 1998-01-02 | 2000-01-04 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | C-axis oriented thin film ferroelectric transistor memory cell and method of making the same |
JP3576788B2 (ja) | 1998-02-13 | 2004-10-13 | 株式会社東芝 | 電子部品及びその製造方法 |
US6284654B1 (en) * | 1998-04-16 | 2001-09-04 | Advanced Technology Materials, Inc. | Chemical vapor deposition process for fabrication of hybrid electrodes |
KR100272172B1 (ko) * | 1998-10-16 | 2000-11-15 | 윤종용 | 반도체장치의 커패시터 및 그 제조방법 |
JP2000200779A (ja) * | 1998-10-30 | 2000-07-18 | Toshiba Corp | エッチング方法,化学気相成長装置,化学気相成長装置のクリ―ニング方法,及び化学気相成長装置用の石英部材 |
JP3249496B2 (ja) | 1998-11-10 | 2002-01-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP4080624B2 (ja) | 1999-02-25 | 2008-04-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP3745553B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2006-02-15 | 富士通株式会社 | 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法 |
JP2001196547A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
-
1999
- 1999-03-04 JP JP05760199A patent/JP3745553B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-02-29 US US09/515,524 patent/US6555864B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-06-07 US US10/163,454 patent/US20020190293A1/en not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6649954B2 (en) | 2001-12-04 | 2003-11-18 | Fujitsu Limited | Ferroelectric capacitor having upper electrode lamination |
US6890769B2 (en) | 2001-12-04 | 2005-05-10 | Fujitsu Limited | Ferroelectric capacitor having upper electrode lamination and manufacture thereof |
US6924519B2 (en) | 2003-05-02 | 2005-08-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with perovskite capacitor |
US7122851B2 (en) | 2003-05-07 | 2006-10-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device with perovskite capacitor |
US7456456B2 (en) | 2004-06-10 | 2008-11-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
US7042037B1 (en) | 2004-11-12 | 2006-05-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US8404556B2 (en) | 2010-09-28 | 2013-03-26 | Fujitsu Semiconductor Limited | Method for manufacturing semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20020190293A1 (en) | 2002-12-19 |
US6555864B1 (en) | 2003-04-29 |
JP3745553B2 (ja) | 2006-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3319994B2 (ja) | 半導体記憶素子 | |
US20020142489A1 (en) | Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof | |
JP4140214B2 (ja) | 不揮発性半導体メモリ素子のキャパシタ製造方法 | |
JP3745553B2 (ja) | 強誘電体キャパシタ、半導体装置の製造方法 | |
US6727156B2 (en) | Semiconductor device including ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same | |
US6608339B2 (en) | Ferroelectric memory element | |
JP3545279B2 (ja) | 強誘電体キャパシタ、その製造方法、および半導体装置 | |
JP3638518B2 (ja) | 構造化された金属酸化物含有層および半導体構造素子の製造方法 | |
JP2005183841A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6495412B1 (en) | Semiconductor device having a ferroelectric capacitor and a fabrication process thereof | |
JP2003218325A (ja) | 強誘電体膜形成方法及び半導体装置製造方法 | |
JPH11307736A (ja) | 半導体メモリ素子の製造方法 | |
JP2002324897A (ja) | 強誘電体半導体メモリ装置及びその製造方法 | |
US8257984B2 (en) | Ferroelectric capacitor and method of manufacturing the same | |
JP4296375B2 (ja) | 強誘電体メモリ素子の製造方法および強誘電体メモリ装置 | |
JP2000156473A (ja) | 半導体装置およびその製造方法、キャパシタの製造方法 | |
JP2000340761A (ja) | 半導体装置の製造方法、および強誘電体キャパシタの製造方法 | |
JP4316193B2 (ja) | 強誘電体キャパシタ及び強誘電体メモリ装置 | |
JP2000174228A (ja) | 半導体集積回路及びその製造方法 | |
JP3655144B2 (ja) | 強誘電体キャパシタを備えた半導体装置 | |
JP2001028426A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4282842B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3663575B2 (ja) | 強誘電体膜の改質方法及び容量素子の製造方法 | |
JP2000091511A (ja) | 半導体装置の製造方法、強誘電体キャパシタ、およびその製造方法 | |
JP2001102543A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |