JPH11100901A - ユニット住宅の張出し構造 - Google Patents
ユニット住宅の張出し構造Info
- Publication number
- JPH11100901A JPH11100901A JP25992397A JP25992397A JPH11100901A JP H11100901 A JPH11100901 A JP H11100901A JP 25992397 A JP25992397 A JP 25992397A JP 25992397 A JP25992397 A JP 25992397A JP H11100901 A JPH11100901 A JP H11100901A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- ceiling
- floor
- joined
- members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 張出し構造物の部材点数を削減して、製造コ
ストを低減し、また、設計の自由度が大きい、ユニット
住宅の張出し構造を得る。 【解決手段】床フレ−ム14が、短床梁材30と長床梁
材32を接合した門型とされおり、平行に張り出した短
床梁材30の端部が柱12の下部に剛接合されている。
また、天井フレ−ム16が、小天井梁材42、大天井梁
材44、横梁材52を剛接合して矩形状とされ、平行に
張り出した小天井梁材42の端部が柱12の上部に剛接
合されている。このように、短床梁材30と小天井梁材
42の端部柱12に直接剛接合することで、天井フレ−
ム16と床フレ−ム14とをつなぐ支柱等がなくても、
必要な剛性を確保することができるので、部材点数を削
減できる。
ストを低減し、また、設計の自由度が大きい、ユニット
住宅の張出し構造を得る。 【解決手段】床フレ−ム14が、短床梁材30と長床梁
材32を接合した門型とされおり、平行に張り出した短
床梁材30の端部が柱12の下部に剛接合されている。
また、天井フレ−ム16が、小天井梁材42、大天井梁
材44、横梁材52を剛接合して矩形状とされ、平行に
張り出した小天井梁材42の端部が柱12の上部に剛接
合されている。このように、短床梁材30と小天井梁材
42の端部柱12に直接剛接合することで、天井フレ−
ム16と床フレ−ム14とをつなぐ支柱等がなくても、
必要な剛性を確保することができるので、部材点数を削
減できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユニット住宅の張
出し構造に関する。
出し構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ユニット住宅にサンルーム等の張出し構
造を設ける場合、工場生産されたボックスユニットを現
場に搬入し、建物本体に組付ける工法や、現場でフレー
ムを組立て、建物本体に組付ける工法等、色々な工法が
考えられる。
造を設ける場合、工場生産されたボックスユニットを現
場に搬入し、建物本体に組付ける工法や、現場でフレー
ムを組立て、建物本体に組付ける工法等、色々な工法が
考えられる。
【0003】このような張出し構造の一つとして、図4
に示すように、剛性のある袖フレ−ム72の支柱74
を、妻フレ−ムを構成する柱76に接合して張出し状態
とし、この袖フレ−ム72に床フレ−ム78を接合した
ものがある(特公昭63−51225号公報参照)。
に示すように、剛性のある袖フレ−ム72の支柱74
を、妻フレ−ムを構成する柱76に接合して張出し状態
とし、この袖フレ−ム72に床フレ−ム78を接合した
ものがある(特公昭63−51225号公報参照)。
【0004】この張出し構造では、袖フレ−ム72が工
場生産可能で、また、柱76と支柱74の接合が容易な
ため、施工性に優れている。
場生産可能で、また、柱76と支柱74の接合が容易な
ため、施工性に優れている。
【0005】しかし、袖フレ−ム72に剛性を持たせる
ために、支柱74や補助梁80が必要となり、部材点数
を削減することができない。また、強度の面から、袖フ
レ−ム72に開口部を設けることができないため、設計
の自由度も阻害される。さらに、袖フレ−ム72がある
ため、袖から前面に廻り込むようなガラスコーナ等を付
けることができない。
ために、支柱74や補助梁80が必要となり、部材点数
を削減することができない。また、強度の面から、袖フ
レ−ム72に開口部を設けることができないため、設計
の自由度も阻害される。さらに、袖フレ−ム72がある
ため、袖から前面に廻り込むようなガラスコーナ等を付
けることができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は係る事実を考
慮して、張出し構造物の部材点数を削減して、製造コス
トを低減し、また、設計の自由度が大きい、ユニット住
宅の張出し構造を提供することを課題とする。
慮して、張出し構造物の部材点数を削減して、製造コス
トを低減し、また、設計の自由度が大きい、ユニット住
宅の張出し構造を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明で
は、床フレ−ムが、3本の床梁材を接合して門型とされ
おり、平行に張り出した床梁材の端部が柱の下部に剛接
合されている。また、天井フレ−ムは、3本又は4本の
天井梁材を剛接合して門型形状又は矩形状とされ、平行
に張り出した天井梁材の端部が柱の上部に剛接合されて
いる。
は、床フレ−ムが、3本の床梁材を接合して門型とされ
おり、平行に張り出した床梁材の端部が柱の下部に剛接
合されている。また、天井フレ−ムは、3本又は4本の
天井梁材を剛接合して門型形状又は矩形状とされ、平行
に張り出した天井梁材の端部が柱の上部に剛接合されて
いる。
【0008】このように、床梁材の端部及び天井梁材の
端部を柱に直接剛接合することで、天井フレ−ムと床フ
レ−ムとをつなぐ支柱等がなくても、必要な剛性を確保
することができるので、部材点数を削減できる。
端部を柱に直接剛接合することで、天井フレ−ムと床フ
レ−ムとをつなぐ支柱等がなくても、必要な剛性を確保
することができるので、部材点数を削減できる。
【0009】また、天井フレ−ム自体及び床フレ−ム自
体の接合部が剛接合となっているため、水平方向の回転
剛性が高くなり、地震力や風圧等の水平力を主構造体と
しての柱へ確実に伝達できる。なお、床フレ−ムの接合
は、ピン接合でもよい。ピン接合の場合は、床板によっ
て水平力を伝達することができる。
体の接合部が剛接合となっているため、水平方向の回転
剛性が高くなり、地震力や風圧等の水平力を主構造体と
しての柱へ確実に伝達できる。なお、床フレ−ムの接合
は、ピン接合でもよい。ピン接合の場合は、床板によっ
て水平力を伝達することができる。
【0010】さらに、天井フレ−ム、床フレ−ム、及び
柱で応力が自己完結(この構造体の中で力のやりとりが
完了する)するので、例えば、天井フレ−ムの中にガラ
スをはめ込んでトップライトとしたり、全面がガラスで
覆われたサンルームを構築することもできる。また、そ
れぞれが自立保持されるので、取付手順の制約がなくな
る。
柱で応力が自己完結(この構造体の中で力のやりとりが
完了する)するので、例えば、天井フレ−ムの中にガラ
スをはめ込んでトップライトとしたり、全面がガラスで
覆われたサンルームを構築することもできる。また、そ
れぞれが自立保持されるので、取付手順の制約がなくな
る。
【0011】請求項2に記載の発明では、請求項1に記
載の発明と異なり、天井フレ−ムを構成する天井梁材の
端部が柱の上部にピン接合されている。このため、柱の
上部にモーメントが発生しないため、柱の強度を上げる
必要がない。
載の発明と異なり、天井フレ−ムを構成する天井梁材の
端部が柱の上部にピン接合されている。このため、柱の
上部にモーメントが発生しないため、柱の強度を上げる
必要がない。
【0012】また、天井フレ−ムに作用する荷重は、床
フレームと天井フレ−ムとを連結する外壁フレ−ムを介
して、床フレームに伝達され、柱の下部から基礎部へ流
れる。このため、天井フレ−ムと床フレ−ムとをつなぐ
支柱等の必要がなく、部材点数を削減できる。
フレームと天井フレ−ムとを連結する外壁フレ−ムを介
して、床フレームに伝達され、柱の下部から基礎部へ流
れる。このため、天井フレ−ムと床フレ−ムとをつなぐ
支柱等の必要がなく、部材点数を削減できる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1及び図2に示すように、第1
形態に係る張出し構造は、住宅ユニット10の柱12に
剛接合される天井フレ−ム16と床フレ−ム14を備え
ている。
形態に係る張出し構造は、住宅ユニット10の柱12に
剛接合される天井フレ−ム16と床フレ−ム14を備え
ている。
【0014】住宅ユニット10は、妻フレ−ムを構成す
る柱12と、この柱12を連結する桁天井大梁18、桁
床大梁20、妻天井大梁22、及び妻床大梁24とで、
直方状のボックス型とされている。また、桁天井大梁1
8には天井小梁26が、桁床大梁20には床小梁28が
架け渡され、剛性が確保されている。
る柱12と、この柱12を連結する桁天井大梁18、桁
床大梁20、妻天井大梁22、及び妻床大梁24とで、
直方状のボックス型とされている。また、桁天井大梁1
8には天井小梁26が、桁床大梁20には床小梁28が
架け渡され、剛性が確保されている。
【0015】一方、柱12の下部側面に剛接合される床
フレ−ム14は、図2に示すように、チャンネル形状の
短床梁材30と長床梁材32で門型に枠組されている。
短床梁材30と長床梁材32との接合部には、スチフナ
34で補強されたL型の連結部材36が配置され、この
連結部材36へ短床梁材30と長床梁材32の端面が突
き合わせられた状態で溶接されている。なお、短床梁材
30と長床梁材32の各端面を接続するようにL型の連
結部材を溶接してもよい。
フレ−ム14は、図2に示すように、チャンネル形状の
短床梁材30と長床梁材32で門型に枠組されている。
短床梁材30と長床梁材32との接合部には、スチフナ
34で補強されたL型の連結部材36が配置され、この
連結部材36へ短床梁材30と長床梁材32の端面が突
き合わせられた状態で溶接されている。なお、短床梁材
30と長床梁材32の各端面を接続するようにL型の連
結部材を溶接してもよい。
【0016】また、短床梁材30の端面には、連結プレ
ート38が固定されている。この連結プレート38が、
ボルト40(溶接でもよい)によって、柱12に接合さ
れ、床フレ−ム14が柱12に対して直角に張り出して
いる。
ート38が固定されている。この連結プレート38が、
ボルト40(溶接でもよい)によって、柱12に接合さ
れ、床フレ−ム14が柱12に対して直角に張り出して
いる。
【0017】そして、上記のような接合方法によって、
床フレ−ム14が柱12に剛接合され、また、床フレ−
ム14を構成する短床梁材30と長床梁材32との接合
部が剛接合又はピン接合される。
床フレ−ム14が柱12に剛接合され、また、床フレ−
ム14を構成する短床梁材30と長床梁材32との接合
部が剛接合又はピン接合される。
【0018】一方、柱12の上部側面に剛接合される天
井フレ−ム16は、チャンネル形状の小天井梁材42と
大天井梁材44とで門型に枠組されている。小天井梁材
42と大天井梁材44との接合部には、スチフナ34で
補強されたL型の連結部材36が配置され、この連結部
材36へ小天井梁材42と大天井梁材44の端面が突き
合わせられた状態で溶接されている。
井フレ−ム16は、チャンネル形状の小天井梁材42と
大天井梁材44とで門型に枠組されている。小天井梁材
42と大天井梁材44との接合部には、スチフナ34で
補強されたL型の連結部材36が配置され、この連結部
材36へ小天井梁材42と大天井梁材44の端面が突き
合わせられた状態で溶接されている。
【0019】また、小天井梁材42の端面は、軸線に対
して斜めにカットされ、連結プレート46が固定されて
いる。この連結プレート46が、ボルト40によって、
柱12に剛接合され、天井フレ−ム16が柱12に対し
て斜め下方へ張り出している。さらに、小天井梁材42
の基部には、その上片の上面にL字形の連結板48が溶
接されている。この連結板48には、接続プレート50
を介して横梁材52の端部が溶接されている。これによ
り、矩形状の天井フレーム16が構成される。なお、天
井フレ−ム16の形状は、横梁材52が取付かない門型
形状でもよい。
して斜めにカットされ、連結プレート46が固定されて
いる。この連結プレート46が、ボルト40によって、
柱12に剛接合され、天井フレ−ム16が柱12に対し
て斜め下方へ張り出している。さらに、小天井梁材42
の基部には、その上片の上面にL字形の連結板48が溶
接されている。この連結板48には、接続プレート50
を介して横梁材52の端部が溶接されている。これによ
り、矩形状の天井フレーム16が構成される。なお、天
井フレ−ム16の形状は、横梁材52が取付かない門型
形状でもよい。
【0020】そして、上記のような接合方法によって、
天井フレ−ム16が柱12に剛接合され、また、天井フ
レ−ム16を構成する小天井梁材42と大天井梁材44
との接合部が剛接合される。さらに、横梁材52を剛接
合して、天井フレ−ム16を矩形状することで、天井フ
レ−ム16の水平剛性が高くなる。なお、門型形状でも
水平剛性は確保できるが、横梁材52をつけ矩形状とす
ることで、水平剛性がさらに高まる。また、天井フレ−
ム16に傾斜をつけることで、外観が良くなり、防水性
能を向上させることができる。
天井フレ−ム16が柱12に剛接合され、また、天井フ
レ−ム16を構成する小天井梁材42と大天井梁材44
との接合部が剛接合される。さらに、横梁材52を剛接
合して、天井フレ−ム16を矩形状することで、天井フ
レ−ム16の水平剛性が高くなる。なお、門型形状でも
水平剛性は確保できるが、横梁材52をつけ矩形状とす
ることで、水平剛性がさらに高まる。また、天井フレ−
ム16に傾斜をつけることで、外観が良くなり、防水性
能を向上させることができる。
【0021】このように、住宅ユニット10に張出し構
造の基本フレームとなる天井フレ−ム16と床フレ−ム
14が組付けられた段階で、床フレ−ム14には床板5
4を組付け、天井フレ−ム16には、屋根フレ−ム56
を組み付けてトップライト58をはめ込む。
造の基本フレームとなる天井フレ−ム16と床フレ−ム
14が組付けられた段階で、床フレ−ム14には床板5
4を組付け、天井フレ−ム16には、屋根フレ−ム56
を組み付けてトップライト58をはめ込む。
【0022】また、張出し部の側面には、小天井梁材4
2と短床梁材30とに、縦桟60Aと横桟60Bから構
成される外壁フレ−ム60をボルトで連結し、さらに、
張出し部の正面には、大天井梁材44と長床梁材32と
に、縦桟62Aと横桟62Bから構成される外壁フレ−
ム62をボルトで連結し、天井フレ−ム16、床フレ−
ム14、及び外壁パネルを一体化することにより、住宅
ユニット10の張出し部が完成する。ここで、外壁パネ
ルは、外壁フレ−ム60、62に外板64、66が取付
けられ一体化したものをいう。なお、外板64と外板6
6の角部には、コーナ材80が取付けられる。
2と短床梁材30とに、縦桟60Aと横桟60Bから構
成される外壁フレ−ム60をボルトで連結し、さらに、
張出し部の正面には、大天井梁材44と長床梁材32と
に、縦桟62Aと横桟62Bから構成される外壁フレ−
ム62をボルトで連結し、天井フレ−ム16、床フレ−
ム14、及び外壁パネルを一体化することにより、住宅
ユニット10の張出し部が完成する。ここで、外壁パネ
ルは、外壁フレ−ム60、62に外板64、66が取付
けられ一体化したものをいう。なお、外板64と外板6
6の角部には、コーナ材80が取付けられる。
【0023】このように、本形態では、天井フレ−ム1
6及び床フレ−ム14を柱12に剛接合することで、支
柱等がなくても、必要な剛性を確保することができる。
このため、部材点数を削減できる。また、天井フレ−ム
16及び床フレ−ム14は、柱12に自立保持されるの
で、取付手順の制約がなくなる。
6及び床フレ−ム14を柱12に剛接合することで、支
柱等がなくても、必要な剛性を確保することができる。
このため、部材点数を削減できる。また、天井フレ−ム
16及び床フレ−ム14は、柱12に自立保持されるの
で、取付手順の制約がなくなる。
【0024】さらに、天井フレ−ム16、床フレ−ム1
4、外壁パネル、床板54を予め一体化して、ユニット
の状態で柱12に剛接合する手順でもよい。
4、外壁パネル、床板54を予め一体化して、ユニット
の状態で柱12に剛接合する手順でもよい。
【0025】なお、床フレ−ム14を一階に配置した場
合、長床梁材32を基礎に固定し、床フレ−ム14の枠
内を堀下げることにより、床下収納や堀下げ床等を構築
することもできる。
合、長床梁材32を基礎に固定し、床フレ−ム14の枠
内を堀下げることにより、床下収納や堀下げ床等を構築
することもできる。
【0026】次に、第2形態に係る張出し構造を説明す
る。第2形態では、基本的な構成は第1形態と同じであ
るが、図3に示すように、天井フレ−ム16を構成する
小天井梁材42の端部が、一本のボルト40で柱12の
上部に連結されている(ピン接合)。これにより、柱1
2の上部にモーメントが発生しないため、柱12の強度
を上げる必要がない。
る。第2形態では、基本的な構成は第1形態と同じであ
るが、図3に示すように、天井フレ−ム16を構成する
小天井梁材42の端部が、一本のボルト40で柱12の
上部に連結されている(ピン接合)。これにより、柱1
2の上部にモーメントが発生しないため、柱12の強度
を上げる必要がない。
【0027】また、天井フレ−ム16に作用する荷重
は、床フレーム14と天井フレ−ム16とにボルトで連
結された外壁フレ−ム60、62を介して、床フレーム
14に伝達され、柱12の下部から基礎部へ流れる。
は、床フレーム14と天井フレ−ム16とにボルトで連
結された外壁フレ−ム60、62を介して、床フレーム
14に伝達され、柱12の下部から基礎部へ流れる。
【0028】
【発明の効果】以上構成としたので、請求項1に記載の
発明では、支柱等がなくても、必要な剛性を確保するこ
とができるので、部材点数を削減できる。水平方向の回
転剛性が高くなり、地震力や風圧等の水平力を主構造体
としての柱へ確実に伝達できる。それぞれが自立保持さ
れるので、取付手順の制約がなくなる。また、支柱等が
ないので、視界を妨げることもない。このため、ガラス
コーナサッシ等を取付けることができる。
発明では、支柱等がなくても、必要な剛性を確保するこ
とができるので、部材点数を削減できる。水平方向の回
転剛性が高くなり、地震力や風圧等の水平力を主構造体
としての柱へ確実に伝達できる。それぞれが自立保持さ
れるので、取付手順の制約がなくなる。また、支柱等が
ないので、視界を妨げることもない。このため、ガラス
コーナサッシ等を取付けることができる。
【0029】請求項2に記載の発明では、上記の効果に
加え、柱の上部にモーメントが発生しないため、柱の強
度を上げる必要がない。天井フレ−ムに作用する荷重
は、外壁フレ−ムを介して、床フレームに伝達される。
加え、柱の上部にモーメントが発生しないため、柱の強
度を上げる必要がない。天井フレ−ムに作用する荷重
は、外壁フレ−ムを介して、床フレームに伝達される。
【図1】第1形態に係るユニット住宅の張出し構造物の
分解斜視図である。
分解斜視図である。
【図2】第1形態に係るユニット住宅の張出し構造物の
天井フレ−ム及び床フレ−ムの接合部分を示す分解斜視
図である。
天井フレ−ム及び床フレ−ムの接合部分を示す分解斜視
図である。
【図3】第2形態に係るユニット住宅の張出し構造物の
天井フレ−ム及び床フレ−ムの接合部分を示す分解斜視
図である。
天井フレ−ム及び床フレ−ムの接合部分を示す分解斜視
図である。
【図4】従来のユニット住宅の張出し構造物を示した斜
視図である。
視図である。
【符号の説明】 14 床フレ−ム 16 天井フレ−ム 40 ボルト 60 外壁フレ−ム 62 外壁フレ−ム
Claims (2)
- 【請求項1】 柱と上下妻梁で構成された妻フレ−ムか
ら張り出すユニット住宅の張出し構造において、 3本の床梁材を接合して門型とし、平行に張り出す前記
床梁材の端部を前記柱の下部に剛接合した床フレーム
と、3本又は4本の天井梁材を剛接合して門型形状又は
矩形状とし、平行に張り出す前記天井梁材の端部を前記
柱の上部に剛接合した天井フレームと、を有することを
特徴とするユニット住宅の張出し構造。 - 【請求項2】 柱と上下妻梁で構成された妻フレ−ムか
ら張り出すユニット住宅の張出し構造において、 3本の床梁材を接合して門型とし、平行に張り出す前記
床梁材の端部を前記柱の下部に剛接合した床フレーム
と、3本又は4本の天井梁材を剛接合して門型形状又は
矩形状とし、平行に張り出す前記天井梁材の端部を前記
柱の上部にピン接合した天井フレームと、前記床フレー
ムと前記天井フレ−ムとを連結し天井フレ−ムに作用す
る荷重を床フレームに伝達する外壁フレ−ムと、を有す
ることを特徴とするユニット住宅の張出し構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25992397A JPH11100901A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | ユニット住宅の張出し構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25992397A JPH11100901A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | ユニット住宅の張出し構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11100901A true JPH11100901A (ja) | 1999-04-13 |
Family
ID=17340815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25992397A Pending JPH11100901A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | ユニット住宅の張出し構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11100901A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009121087A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Toyota Motor Corp | ユニット建物 |
-
1997
- 1997-09-25 JP JP25992397A patent/JPH11100901A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009121087A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Toyota Motor Corp | ユニット建物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3756269B2 (ja) | 拡張ユニットの取付構造 | |
JPH0525862A (ja) | 住宅ユニツトの接合補強構造 | |
JPH11100901A (ja) | ユニット住宅の張出し構造 | |
JPH09317205A (ja) | サンルームの増築方法 | |
JP2003269010A (ja) | 免震装置付柱梁接合部 | |
JPH10252139A (ja) | ピロティユニット | |
JP2002081162A (ja) | ユニット式建物の屋根構造 | |
JP2587569B2 (ja) | コーナーパネルの取付方法 | |
JP4318408B2 (ja) | 屋根構造 | |
JP4676609B2 (ja) | ユニット式建物 | |
JP2625324B2 (ja) | 屋根ユニット | |
JP3756987B2 (ja) | 建物の増築方法 | |
JPH11140989A (ja) | 柱と梁の接合構造、梁と梁の接合構造、建物ユニット、ユニット建物及び建物 | |
JP2000314177A (ja) | 建物ユニットとユニット建物 | |
JP3533705B2 (ja) | 屋根架構およびその構築方法 | |
JPH03194044A (ja) | ユニット住宅 | |
JPH1162263A (ja) | 建築用補強プレート | |
JP2634710B2 (ja) | ユニット住宅 | |
JP2807200B2 (ja) | 小屋組構造 | |
JP2001329611A (ja) | 建物の柱と梁の仕口構造 | |
JPH0583693B2 (ja) | ||
JPH0718879A (ja) | 架構増設のエクスパンション柱と仕口構造 | |
JPH1061022A (ja) | ユニット建物とその構築方法 | |
JPH08177151A (ja) | コーナーパネルの取り付け構造 | |
JP2000273960A (ja) | ユニット式建物 |