JPH1098233A - 半導体レーザおよびその製法 - Google Patents

半導体レーザおよびその製法

Info

Publication number
JPH1098233A
JPH1098233A JP8252567A JP25256796A JPH1098233A JP H1098233 A JPH1098233 A JP H1098233A JP 8252567 A JP8252567 A JP 8252567A JP 25256796 A JP25256796 A JP 25256796A JP H1098233 A JPH1098233 A JP H1098233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current limiting
active layer
semiconductor laser
cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8252567A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Ashida
雅由 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP8252567A priority Critical patent/JPH1098233A/ja
Priority to US08/935,890 priority patent/US5949809A/en
Publication of JPH1098233A publication Critical patent/JPH1098233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2206Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials
    • H01S5/221Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on III-V materials containing aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/2219Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties absorbing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流制限層と可飽和吸収層とを活性層に対し
て同じ方向に配設しながら、活性層と可飽和吸収層、お
よび活性層と電流制限層との距離をそれぞれ独立に設定
することができ、低い動作電流(低閾値化)で、縦モー
ドを多モード化させた低ノイズで非点隔差の小さい半導
体レーザおよびその製法を提供する。 【解決手段】 活性層3が第1および第2導電型のクラ
ッド層2、4(4a、4b)により挟持されるダブルヘ
テロ構造を有し、前記クラッド層のいずれか一方に、前
記活性層より禁制帯幅が大きく、かつ、該一方のクラッ
ド層より屈折率が小さい材料からなり、該一方のクラッ
ド層と異なる導電型の電流制限層6(6a、6b)が設
けられた半導体レーザであって、前記電流制限層内に前
記活性層と禁制帯幅が略同じ材料からなる可飽和吸収層
7が設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体レーザおよび
その製法に関する。さらに詳しくは、自励発振を起こ
し、縦モードを多モード化することにより、戻り光ノイ
ズが小さく、かつ、非点隔差が小さくされた半導体レー
ザおよびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】活性層が第1導電型および第2導電型の
クラッド層により挟持されたダブルヘテロ構造で、クラ
ッド層内に禁制帯幅が小さい材料からなる電流制限層が
設けられる構造の半導体レーザにおいては、一般に、電
流制限層と活性層との距離が小さいと屈折率導波型構造
が強く、単一縦モード発振をし易く可干渉性が高くな
る。一方、電流阻止層と活性層との距離が大きく活性層
の光を吸収しないと横方向に屈折率差を有しない利得導
波型構造の性質を有し、戻り光ノイズは小さくなる反面
非点隔差が大きくなり、さらに横モードが不安定でキン
クが生じ易くなる。したがって、可飽和吸収層を電流阻
止層と別の構成としてクラッド層内に設けることによ
り、活性層との距離の最適化を図り、両方の特性を満た
し、戻り光ノイズが小さく、非点隔差の小さい半導体レ
ーザを得る工夫がなされている。そのような縦モードを
多モード化して戻り光によるノイズを減少させるため、
自励発振を起こさせる構造の半導体レーザが、たとえば
特開平7−86676号公報や、特開平6−19681
0号公報に開示されている。
【0003】このような半導体レーザは、たとえば図4
〜5に示されるような構造になっている。図4〜5にお
いて、21は、たとえばn型GaAsからなる基板、2
2(22a、22b)は、たとえばn型AlGaAsか
らなる第1導電型クラッド層、23はたとえばノンドー
プのAla Ga1-a As(0≦a≦0.3)からなる活
性層、24(24a、24b、24c)はたとえばp型
AlGaAsからなる第2導電型クラッド層、26はた
とえばn型のGaAsからなる電流制限層、27はたと
えばAlb Ga1-b As(0≦b≦0.3)からなる可
飽和吸収層を示す。第2導電型クラッド層24の上には
図示しないキャップ層やコンタクト層および電極が設け
られ、基板21の裏面にも下部電極が設けられるが省略
してある。これらの構造において、可飽和吸収層27と
活性層23との距離dを最適値に設定して各層を積層す
ることにより、自励発振を生じて縦モードが多モード化
する。これにより低雑音特性を実現することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の構造では、可飽
和吸収層が電流制限層と活性層との間に設けられている
ため、活性層と可飽和吸収層との距離dが大きくなる
と、活性層と電流制限層との距離が離れて遠くなる。電
流制限層と活性層との距離が遠くなると、電流制限層に
より狭窄された電流が活性層に達するまでに広がり、ク
ラッド層内である程度拡散する。その結果、活性層の発
光部での電流密度が下がり、必要とする動作電流が増加
し、消費電力が増大するという問題がある。
【0005】一方、電流制限層と可飽和吸収層とを活性
層を挟んで異なる方向に設ければ、電流制限層の位置が
可飽和吸収層の位置により制限を受けることがない。し
かし、電流制限層と可飽和吸収層とが活性層を挟んで異
なる側に設けられると、光は可飽和吸収層に引っ張られ
る性質があるため、光が電流制限層から離れる。光が電
流制限層から離れると、クラッド層と電流制限層との屈
折率差が小さくなるため、光の閉込めが弱くなり、非点
隔差が大きくなるという問題があり、低非点隔差の半導
体レーザを得るためには、電流制限層と可飽和吸収層と
が活性層に対して同じ側に設けられる必要がある。
【0006】本発明は、このような問題を解決するため
になされたもので、電流制限層と可飽和吸収層とを活性
層に対して同じ方向に配設しながら、活性層と可飽和吸
収層、および活性層と電流制限層との距離をそれぞれ独
立に設定することができ、低い動作電流(低閾値化)
で、縦モードを多モード化させた低ノイズで非点隔差の
小さい半導体レーザおよびその製法を提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体レー
ザは、活性層が第1導電型および第2導電型のクラッド
層により挟持されるダブルヘテロ構造を有し、前記クラ
ッド層のいずれか一方に、前記活性層より禁制帯幅が大
きく、かつ、該一方のクラッド層より屈折率が小さい材
料からなり、該一方のクラッド層と異なる導電型の電流
制限層が設けられ、該電流制限層内に前記活性層と禁制
帯幅が略同じ材料からなる可飽和吸収層が設けられてい
る。その結果、電流制限層は光を吸収せず、光の吸収に
関しては活性層との距離は問題にならない。そのため、
活性層と可飽和吸収層との距離、および活性層と電流制
限層との距離をそれぞれ独立に制御することができる。
その結果、電流制限層と活性層との距離を近付けること
により、活性層での電流密度を向上させることができ、
動作電流を低くすることができると共に、可飽和吸収層
と活性層との距離を最適化することにより、縦モードを
多モード化することができ、戻り光に対しても低ノイズ
で、しかも非点隔差も小さくなる。
【0008】ここに第1導電型および第2導電型とは、
半導体の導電型のn型およびp型のいずれか一方を第1
導電型としたとき、他方が第2導電型であることを意味
する。
【0009】前記電流制限層と前記一方のクラッド層と
の境界に前記活性層の禁制帯幅より大きい禁制帯幅を有
する材料で、かつ、前記電流制限層および可飽和吸収層
をエッチングするエッチング液に対してエッチング速度
の遅い材料からなるエッチングストップ層が設けられて
いることが、電流制限層および可飽和吸収層のみを正確
にエッチングすることができるため好ましい。
【0010】ここにエッチング速度が遅いとは、エッチ
ングすべき材料を選択的にエッチングすることができる
程度にエッチングレートの差があることを意味し、全然
エッチングされない材料も含む。
【0011】本発明の半導体レーザの製法は、請求項1
記載の半導体レーザの製法であって、前記一方のクラッ
ド層の一部を積層した後、第1の電流制限層、可飽和吸
収層および第2の電流制限層を順次積層し、ついで電流
注入領域を定めるストライプ状に前記第1および第2の
電流制限層ならびに可飽和吸収層をエッチングし、さら
にその表面にクラッド層を積層するものである。このよ
うな製法にすることにより、2回成長による装置の作製
が可能で簡便であるため、低コスト、かつ、高歩留りで
得られるという利点がある。
【0012】本発明の半導体レーザの他の製法は、請求
項1記載の半導体レーザの製法であって、前記一方のク
ラッド層を積層した後前記電流注入領域を定めるストラ
イプ状に該クラッド層が残存するように両側をエッチン
グして凹部を形成し、該凹部に第1の電流制限層、可飽
和吸収層および第2の電流制限層を順次積層し、さらに
その表面にコンタクト層を積層するものである。このよ
うな製法にすることにより、3回成長が必要であるが、
再成長界面が活性層より離れるため装置としての信頼性
に優れているという利点がある。
【0013】前記クラッド層を第1クラッド層と第2ク
ラッド層とに分け、その間に前記活性層より禁制帯幅が
大きい材料で、かつ、該クラッド層をエッチングするエ
ッチング液に対してエッチング速度が遅い材料からなる
エッチングストップ層を積層すれば、クラッド層までエ
ッチングし過ぎて活性層と電流制限層との距離がバラツ
クことがなく好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】つぎに、図面を参照しながら本発
明の半導体レーザについて説明をする。
【0015】図1は本発明の半導体レーザの一実施形態
の説明図で、1はたとえばn型のGaAsからなる半導
体基板で、その上にたとえばn型のAlx Ga1-x As
(0.4≦x≦0.6)からなる第1導電型クラッド層
2、ノンドープでAlp Ga1- p As(0≦p≦0.
3)からなる活性層3、p型でAlx Ga1-x Asから
なる第2導電型の第1クラッド層4a、ノンドープでI
nGaAlP系材料(たとえばIn0.5 Ga0.4 Al
0.1 P)からなるエッチングストップ層5、n型のAl
q Ga1-q As(0.5≦q≦0.8、p<q、x<q)
からなる第1の電流制限層6a、ノンドープのAlr
1-r As(0≦r≦0.3、pとrは略等しい)から
なる可飽和吸収層7、n型のAlq Ga1-q Asからな
る第2の電流制限層6b、およびn型のGaAsからな
る酸化防止層8が順次積層されている。そして電流注入
領域を確定するため酸化防止層8の表面から電流制限層
6a、6bがストライプ状(図ではストライプと直交す
る方向での断面であるため、凹溝状になっている)にエ
ッチングされて、さらにその上にp型のAlx Ga1-x
Asからなる第2導電型の第2クラッド層4b、および
p型のGaAsからなるコンタクト層9が順次積層さ
れ、図示しない上部電極および半導体基板1の裏面に下
部電極が設けられることにより、本発明の半導体レーザ
が構成されている。
【0016】本発明では、電流制限層6(6a、6b)
に、活性層3より禁制帯幅が大きい材料が用いられ(前
述の例におけるAlGaAs系材料では、Alの混晶比
率が大きくなるほど禁制帯幅が大きくなり屈折率が小さ
くなる)、活性層3により発光する光を吸収しない。ま
た、電流制限層6は第2導電型クラッド層4(4a、4
b)より屈折率が小さい材料が用いられ、実屈折率導波
構造(電流制限層6で光吸収損失がなく、かつ、光閉込
めをできる構造)を構成している。この電流制限層6は
ストライプ溝が形成された部分のみに電流を注入し、他
の部分には電流を流さなくするもので、設けられるクラ
ッド層の導電型と異なる導電型で形成される。したがっ
て、n型クラッド層内に設けられる場合は、p型で形成
される。
【0017】また、電流制限層6内に設けられる可飽和
吸収層7は活性層3の禁制帯幅と略等しい禁制帯幅を有
する材料が用いられているため、活性層3により発光し
て染み出してきた光を吸収し、活性層3から最適な距離
に設けられることにより、自励発振をする。すなわち、
電流制限層6により電流を狭窄してストライプ部に電流
を注入することにより発振して発光し、その発光により
可飽和吸収層7の吸収係数が低下して発振が停止し、こ
の発振および停止が繰り返されて活性層3の発光部の屈
折率が周期的に変化する。この屈折率の変化は結果とし
て発振波長の変化となって表れ、縦モードが多モード化
される。この可飽和吸収層7は活性層3で発光した光を
吸収できればよいため、その厚さは0.01〜0.03μ
m程度あれば充分である。
【0018】第1の電流制限層6aと活性層3との間隔
dは、大きすぎると電流制限層6により狭窄された電流
が活性層3に達するまでに広がって電流密度が小さくな
り、発光効率が低下する。また、小さすぎると一般には
電流制限層6により活性層3で発光した光を吸収してし
まうという問題があり、ある距離以上に遠ざけられる
が、本発明では、前述のように、この電流制限層6に活
性層3より禁制帯幅が大きい材料が用いられているた
め、光を吸収するという問題はなく充分に活性層3に近
付けて配置される。その結果、活性層3への電流注入領
域(ストライプ)を充分に精度良く制御することができ
る。この距離dは、通常0.1〜0.2μm程度に設定さ
れる。
【0019】また、可飽和吸収層7と活性層3との距離
hは大きすぎると活性層3により発光した光を全然吸収
しなくなり、利得導波型構造になり自励発振をしなくな
る。一方、小さすぎると、吸収が強すぎて光を吸収する
だけで自励発振に至らず発光効率も低下する。この距離
hが最適に設定されれば、前述のように、活性層3から
発生する光とキャリアの相互作用による発光部の屈折率
の振動を生じさせて自励発振を起こさせることができる
が、適度な光を吸収する最適な距離に設定されないと自
励発振を行うことができず、縦モードの多モード化を達
成することができない。しかし、本発明では電流制限層
6の位置に関係なく可飽和吸収層7の位置のみを自由に
設定することができる。そのため、設計で定められた可
飽和吸収層7と活性層3との距離hが正確に得られる。
この距離hは、電流制限層6の組成比qおよび活性層3
との距離dの値によっても異なるが、通常は0.2〜0.
3μm程度に設定される。
【0020】なお、エッチングストップ層5は、電流制
限層6がストライプ状にエッチングされる際に下の第2
導電型の第1クラッド層4aまでエッチングされないよ
うにするもので、電流制限層6や可飽和吸収層7をエッ
チングするエッチング液に対して殆どエッチングされな
いか、またはエッチング速度が非常に遅い材料(選択エ
ッチングをすることができる程度のエッチング速度の遅
い材料)、たとえば電流制限層6と材料的に異なった材
料が用いられることにより、種々のエッチング液に対し
てもエッチングストップ層として作用する。このエッチ
ングストップ層5は活性層で発振する光を吸収しないこ
とが必要であるため、活性層3の禁制帯幅より大きい禁
制帯幅を有する材料を用いる必要がある。
【0021】上述のように、本発明によれば、電流制限
層6(6a、6b)に活性層3より禁制帯幅の大きい材
料が用いられているため、活性層3で発光した光を吸収
せず、活性層3に充分近接して設けることができる。そ
の結果、活性層3への電流密度を向上させることがで
き、低い動作電流で動作させることができる。さらに、
可飽和吸収層7が電流制限層6内に設けられているた
め、自励発振をするために最適な距離hだけ離れた位置
に配設することができ、発振と停止のバランスが一定し
た自励発振をさせることができ、縦モードを多モード化
することができる。
【0022】上記実施例では、活性層3としてAlp
1-p As層を用いたが、量子井戸構造であっても勿論
よい。この場合においても、可飽和吸収層7の禁制帯幅
を発振波長エネルギーと略等しくなるようにAlの組成
比rを選択すれば、同様に低動作電流において、低非点
隔差で良好な自励発振が起こる。さらに、上記実施例で
は半導体材料としてAlGaAs系の半導体を用いた
が、この例に限定されず、InGaAlP系などの他の
半導体材料を用いても同様である。
【0023】つぎに、図1に示される半導体レーザの製
法について、図2を参照しながら具体例により説明をす
る。
【0024】まず、図2(a)に示されるように、n型
GaAsからなる半導体基板1の表面に、MOCVD法
またはMBE法により、n型Al0.5 Ga0.5 Asから
なる第1導電型クラッド層2を約1μm程度、ノンドー
プのAl0.15Ga0.85Asからなる活性層3を0.1μ
m程度、p型のAl0.5 Ga0.5 Asからなる第2導電
型の第1クラッド層4aを0.15μm程度、ノンドー
プのIn0.5 Ga0.4Al0.1 Pからなるエッチングス
トップ層5を数十nm程度、n型のAl0.6 Ga0.4
sからなる第1の電流制限層6aを数十nm程度、ノン
ドープのAl0. 15Ga0.85Asからなる可飽和吸収層7
を数十nm程度、n型のAl0.6 Ga0. 4 Asからなる
第2の電流制限層6bを0.5μm程度、およびn型の
GaAsからなる酸化防止層8を0.03μm程度順次
積層する。
【0025】ついで、図2(b)に示されるように、ス
トライプ溝Sを形成する部分以外をフォトレジストによ
りマスクし、たとえば硫酸系水溶液などによりエッチン
グしてストライプ溝Sを形成する。この水溶液では、I
0.5 Ga0.4 Al0.1 Pはエッチングされないため、
エッチングはエッチングストップ層5により止まり、第
2導電型の第1クラッド層4aまでエッチングされるこ
とはなく、電流制限層6および可飽和吸収層7が所定幅
だけエッチングされる。
【0026】つぎに、図2(c)に示されるように、再
度MOCVD装置などの反応容器に入れてp型のAl
0.5 Ga0.5 Asからなる第2導電型の第2クラッド層
4bを1μm程度、およびp型GaAsからなるコンタ
クト層9を1μm程度それぞれ積層する。その後、図示
しない上部および下部の電極をたとえば蒸着により形成
した後、たとえば劈開によってチップ化することによ
り、本発明の半導体レーザが得られる。
【0027】図3は本発明の半導体レーザの他の製法例
を説明する図1と同様の図である。図3に示される例
は、電流注入領域を規制する電流制限層6(6a、6
b)の形成方法が異なるだけで、電流制限層6が活性層
3の禁制帯幅より大きい禁制帯幅を有し、かつ、第2導
電型クラッド層4の屈折率より小さい屈折率を有する材
料からなり、可飽和吸収層7が活性層3の禁制帯幅と略
同じ禁制帯幅を有する材料で電流制限層6の中に設けら
れていることは図1の例と同じである。図1と同じ部分
には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0028】図3に示される例では、第2導電型の第2
クラッド層4bを厚く積層し、電流注入領域を形成する
ストライプの両端部分をエッチングして凹部を形成し、
その凹部に第1の電流制限層6a、可飽和吸収層7およ
び第2の電流制限層6bが順次積層されているものであ
る。この電流制限層6a、6bおよび可飽和吸収層7を
積層する際に、第2導電型の第2クラッド層4bのスト
ライプ部分として残された表面にSiO2 などのマスク
を設けてから積層し、積層後にマスクを除去することに
より、凹部のみに電流制限層6などを積層することがで
きる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、光の吸収とは無関係
で、電流制限層と活性層との距離を充分に狭く制御する
ことができるため、活性層部での電流密度を充分に上昇
させることができる。その結果、動作電流を低く抑える
ことができ、動作電流の閾値を低く抑えることができ
る。
【0030】さらに、低動作電流(低閾値化)を実現さ
せながら、可飽和吸収層を自励発振可能な活性層との距
離に設けることができるため、縦モードを多モード化す
ることができ、戻り光ノイズなどを防止した低雑音特性
で、非点隔差の小さい半導体レーザが得られる。
【0031】さらに、本発明のエッチングストップ層
は、可飽和吸収層とは別個に設けられるため、材料的な
制約がなく、電流制限層などと異なる材料系を用いるこ
とができ、その材料の選別の自由度が高い。その結果、
制御性の優れたエッチングストップ層とエッチング液の
選択が可能となり、量産性に優れ半導体レーザのコスト
ダウンに寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザの一実施形態の断面説明
図である。
【図2】図1の半導体レーザの製造工程を示す断面説明
図である。
【図3】本発明の半導体レーザの他の製造例の断面説明
図である。
【図4】従来の半導体レーザの断面説明図である。
【図5】従来の半導体レーザの断面説明図である。
【符号の説明】
2 第1導電型クラッド層 3 活性層 4 第2導電型クラッド層 6a 第1電流制限層 6b 第2電流制限層 7 可飽和吸収層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性層が第1導電型および第2導電型の
    クラッド層により挟持されるダブルヘテロ構造を有し、
    前記クラッド層のいずれか一方に、前記活性層より禁制
    帯幅が大きく、かつ、該一方のクラッド層より屈折率が
    小さい材料からなり、該一方のクラッド層と異なる導電
    型の電流制限層が設けられ、該電流制限層内に前記活性
    層と禁制帯幅が略同じ材料からなる可飽和吸収層が設け
    られてなる半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 前記電流制限層と該電流制限層下部の前
    記一方のクラッド層との境界に前記活性層の禁制帯幅よ
    り大きい禁制帯幅を有する材料で、かつ、前記電流制限
    層および可飽和吸収層をエッチングするエッチング液に
    対してエッチング速度の遅い材料からなるエッチングス
    トップ層が設けられてなる請求項1記載の半導体レー
    ザ。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体レーザの製法であ
    って、前記一方のクラッド層の一部を積層した後、第1
    の電流制限層、可飽和吸収層および第2の電流制限層を
    順次積層し、ついで電流注入領域を定めるストライプ状
    に前記第1および第2の電流制限層ならびに可飽和吸収
    層をエッチングし、さらにその表面にクラッド層を積層
    する半導体レーザの製法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体レーザの製法であ
    って、前記一方のクラッド層を積層した後、電流注入領
    域を定めるストライプ状に該クラッド層が残存するよう
    に両側をエッチングして凹部を形成し、該凹部に第1の
    電流制限層、可飽和吸収層および第2の電流制限層を順
    次積層し、さらにその表面にコンタクト層を積層する半
    導体レーザの製法。
  5. 【請求項5】 前記クラッド層を第1クラッド層と第2
    クラッド層とに分け、その間に前記活性層より禁制帯幅
    が大きい材料で、かつ、該クラッド層をエッチングする
    エッチング液に対してエッチング速度が遅い材料からな
    るエッチングストップ層を積層する請求項4記載の製
    法。
JP8252567A 1996-09-25 1996-09-25 半導体レーザおよびその製法 Pending JPH1098233A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252567A JPH1098233A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 半導体レーザおよびその製法
US08/935,890 US5949809A (en) 1996-09-25 1997-09-23 Semiconductor laser device and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8252567A JPH1098233A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 半導体レーザおよびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1098233A true JPH1098233A (ja) 1998-04-14

Family

ID=17239179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8252567A Pending JPH1098233A (ja) 1996-09-25 1996-09-25 半導体レーザおよびその製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5949809A (ja)
JP (1) JPH1098233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250971A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corp 窒化物系発光素子
WO2009063720A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Rohm Co., Ltd. 半導体レーザ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3521792B2 (ja) * 1999-03-03 2004-04-19 松下電器産業株式会社 半導体レーザの製造方法
JP3521793B2 (ja) * 1999-03-03 2004-04-19 松下電器産業株式会社 半導体レーザの製造方法
JP2001053384A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Fuji Photo Film Co Ltd 半導体レーザ装置およびその製造方法
US6782023B2 (en) * 2000-03-15 2004-08-24 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser
US6977953B2 (en) * 2001-07-27 2005-12-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting device and method of fabricating the same
US6841409B2 (en) * 2002-01-17 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Group III-V compound semiconductor and group III-V compound semiconductor device using the same
JP2003273467A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Toshiba Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2004165481A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Sharp Corp 自励発振型半導体レーザ
KR100620912B1 (ko) * 2003-12-05 2006-09-13 한국전자통신연구원 반도체 레이저 및 그 제작 방법
TWI597863B (zh) * 2013-10-22 2017-09-01 晶元光電股份有限公司 發光元件及其製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07335981A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体発光素子,レーザアンプ,及び増幅機能を有する波長可変フィルタ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007250971A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Nec Corp 窒化物系発光素子
WO2009063720A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Rohm Co., Ltd. 半導体レーザ
US9099841B2 (en) 2007-11-16 2015-08-04 Rohm Co., Ltd Semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
US5949809A (en) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11710941B2 (en) Semiconductor laser element
KR19990072352A (ko) 자기발진형반도체레이저
JPH1098233A (ja) 半導体レーザおよびその製法
JPH07162086A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP3381534B2 (ja) 自励発振型半導体レーザ
JP4447728B2 (ja) 半導体レーザ素子
KR100895056B1 (ko) 반도체 레이저장치
JP2009076640A (ja) 半導体発光素子
JPH10326940A (ja) 半導体発光素子
JPH0799373A (ja) 半導体レーザ装置
JP4904682B2 (ja) ブロードストライプ型半導体レーザ素子およびこれを用いたブロードストライプ型半導体レーザアレイ、並びにブロードストライプ型半導体レーザ素子の製造方法
JPH0614575B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2005243945A (ja) 半導体発光装置
JP4117557B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP2526962B2 (ja) 半導体レ―ザ
JP2001267688A (ja) 半導体レーザ
JP2006059870A (ja) 半導体レーザ素子およびこれを用いた半導体レーザアレイ、並びに半導体レーザ素子の製造方法
JP2005243945A5 (ja)
JP2001077466A (ja) 半導体レーザ
JP2002223038A (ja) 半導体レーザ装置
JPH11168261A (ja) 半導体レーザ装置
JP2007103790A (ja) 高出力赤色半導体レーザ
JP2000228564A (ja) 自励発振型半導体レーザ
JPH1174603A (ja) 半導体レーザ素子
JPH11220211A (ja) 自励発振型半導体レーザ