JPH1093016A - パワー半導体装置 - Google Patents

パワー半導体装置

Info

Publication number
JPH1093016A
JPH1093016A JP24751496A JP24751496A JPH1093016A JP H1093016 A JPH1093016 A JP H1093016A JP 24751496 A JP24751496 A JP 24751496A JP 24751496 A JP24751496 A JP 24751496A JP H1093016 A JPH1093016 A JP H1093016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
bottom metal
metal plate
case
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24751496A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Koike
義彦 小池
Akira Tanaka
明 田中
Koichi Inoue
広一 井上
Ryuichi Saito
隆一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24751496A priority Critical patent/JPH1093016A/ja
Publication of JPH1093016A publication Critical patent/JPH1093016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】大容量,高信頼のパワーモジュール半導体装置
を提供する。 【解決手段】底面が金属基板,側面及び上面が有機樹脂
で構成され、前記底面の金属板上とモジュール内に塔載
する半導体素子との間に絶縁板を配置し、前期半導体素
子が2個以上である内部絶縁型のパワー半導体装置にお
いて、側面あるいは上面が一体で形成されたモジュール
の底面金属板が2枚以上で構成する。 【効果】本発明によれば、底面金属ベースを複数枚に分
割したことでモジュール完成時の反り量を低減すること
が出来る。これにより接触熱抵抗を小さくすることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はパワー半導体装置に
係り、特に、大容量かつ高信頼性を達成した高耐圧用半
導体モジュールの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来からIGBT,ダイオード,GT
O,トランジスタ等のパワー半導体素子を絶縁容器内に
密封して構成したパワー半導体モジュールが知られてい
る。これらの素子はその耐圧や電流容量に応じて各種イ
ンバータ装置などに応用されている。中でもIGBTは
電圧制御型の素子であるので制御が容易であり、大電流
の高周波動作が可能であるなどの利点を有している素子
である。また、モジュール使用上の簡便性の点から多く
の場合はモジュール底面金属板部と電流通電部が電気的
に絶縁された構造となっている。
【0003】これらの半導体モジュールの電流容量はモ
ジュール内部に搭載する各半導体素子の電流容量と、そ
の素子の並列接続数で決まる。各素子の電流容量は半導
体素子の特性から主に素子面積が支配的な要因となる。
しかし、単位面積当たりの欠陥数が同じであれば素子面
積を大きくすると歩留りが低下するため20mm角以上の
大きさでは素子を大きくするよりチップに並列数を増や
すほうが有効である。このためモジュールを大電流化す
ると素子数が容量に比例して多くなりその分モジュール
サイズも大きくなる。モジュールが大きくなると底面金
属板とモジュール側面のケース材との膨張係数差により
底面金属板裏面の反りやうねりが大きくなる。また、そ
れに伴ってモジュールを取り付ける放熱フィンとの間の
グリース厚さにもばらつきが生じて接触熱抵抗が不均一
になる問題が生じる。
【0004】これらの問題に対して従来はベースの厚さ
を厚くしたり、あらかじめケースに組み込んだ後の反り
量を測定し、組立前の金属板に逆の反りを付けておきモ
ジュール完成後の底面金属板裏面の反り量を小さくする
などの方法で対応していた。それでも対応が付かない時
は、低容量のモジュールを複数台実装し、外部で並列接
続することで必要な容量とする方法がとられてきた。こ
の場合はモジュール実装時の配線が複雑になる問題や実
装面積が大きくなる問題が有った。これに対し特開昭57
−15453 号に示すように同一金属ベース上にお互いに独
立した2台の回路を組み更にその上に別の端子を設けて
モジュール間の配線を簡略化する方法があった。また、
モジュールの大容量化に伴いモジュールに充填する樹脂
部分の領域が広くなることで樹脂の硬化中にケースやベ
ースを変形する問題があった。これに対して特開昭62−
61349 号に示すようにケースフタに仕切板を設けモジュ
ール内部に充填する樹脂を分離させることで樹脂硬化,
収縮時の変形を軽減させて対策していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、モジュールの
大容量化、つまり大型化が進むと前記した従来の対策で
は他の副作用により対策できなくなる。例えば底面金属
板を厚くして反りを対策する方法は、底面金属板と絶縁
板、あるいは絶縁板と半導体素子を接合している半田の
寿命に影響を与えるため厚さが制限される。つまり、一
般に底面金属板の材料として使用されるCuやCu合金
などは熱膨張係数がモジュール内部で使用する絶縁板
や、半導体素子より大きいため底面金属板の厚さを厚く
するとそれらの部材を接合している半田の寿命が低下し
てしまう問題が生じる。また、底面金属板を厚くすると
モジュールの熱抵抗を増大させるためこの点からも厚さ
が制限される。
【0006】モジュール組立前の金属板に反り量を付け
ておく方法では、モジュール完成後の反り量は小さくす
ることができるがモジュール稼働時に発生する温度変化
によるモジュールの変形量は対策出来ない。つまり、一
般にモジュールの構成が同じであれば温度変化によるモ
ジュールの変形量はモジュールの容積、あるいは面積に
よって決るため大型化すると変形量が大きくなり、絶縁
板の割れやケースとベース材の剥離が発生する等の問題
が発生する。
【0007】特開昭57−15453 号の同じベースに複数の
素子を搭載する方法は小容量では効果を発揮するが大容
量ではやはりベースのサイズが大きくなり前記した問題
が同様に生ずる。モジュール充填の樹脂に対してもケー
スフタをケースに固定するエポキシ樹脂領域を分離した
だけでモジュール内部で最も膨張係数の大きいワイヤー
コート用のゲルが分離されてなくゲル膨張によるケース
の変形については考慮されていなかった。
【0008】本発明の目的は、モジュールの変形量を抑
えて、大容量で高信頼性のパワー半導体モジュールを提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を対策し、大容
量のモジュールを得るために本発明では側面あるいは上
面が一体で形成されたモジュールの底面を独立した二枚
以上の金属板で構成した。また、独立した個々の金属板
に対してそれぞれにモジュールを固定する為の取り付け
穴を配置した。
【0010】ケースの構造は、モジュールの変形を吸収
するためにモジュール内部に充填したチップをコートす
るゲル状の絶縁材料とケース上面を固定する樹脂の間に
空間を設けた。また、モジュール側面を構成するケース
の一部として形成された仕切り板でモジュール内部に充
填される樹脂を分割した。
【0011】モジュール内部の配線は、端子とモジュー
ル上面の一部を形成する樹脂が一体で形成された端子ブ
ロックによってモジュールの各底面金属板間も含めてモ
ジュール内部で配線した構造と、各底面金属板の配線を
独立して端子ブロックで配線し、モジュール外部で各端
子間を配線する構造と、モジュールの用途,生産量によ
って使い分ける。また、各底面金属板の配線を独立して
第一の端子ブロックで配線し、次に第二の端子ブロック
により第一の端子ブロック間を配線する構造によりモジ
ュール間配線を内部に取り込むことができる。この時、
各第一の端子ブロックと第二の端子ブロック間の配線を
半田によって接続する構造と機械的にボルトで締め付け
る構造をモジュール内の他の半田の温度階層や、モジュ
ール稼働時の温度条件によって使い分けることが出来
る。
【0012】独立した底面金属板間の変形を吸収できる
のであれば、複数の底面金属板を第二の底面基板で先に
接続した後、1体のケースに組み込む構造や、底面金属
板の一部を薄く加工して変形を吸収させる構造としても
同じ効果が得られる。
【0013】また、個別に複数のモジュールを作製した
後、モジュール実装時に一体のケースで外周をカバーし
て取付ける構造。あるいは複数のモジュールを作製した
後一体のケースで外周をカバーし、内部のケースと外周
のケースを接着して一体化させることで底面金属板が複
数枚のモジュールを形成することが出来る。
【0014】底面の金属板が一枚の板で形成されている
場合でもモジュール側面を形成するケース材でモジュー
ル内部が仕切り板で分割されている構造,仕切り板によ
ってモジュール内部に充填するゲル状の樹脂を分離する
構造,仕切り板によってモジュール内部に充填する樹脂
全体を分割する構造でもモジュールの変形を抑える効果
が得られる。
【0015】また、モジュールをフィンに組み込む場
合、底面金属板に穴、あるいは溝加工する構造,接合面
が複数に分割されたフィンに底面金属板を固定する構造
であれば底面金属板が分割されている構造ではもちろ
ん、分割されていなくても実装時のグリース厚さ,ボル
トへの応力低減等の効果がある。
【0016】側面あるいは上面が一体で形成されたモジ
ュールの底面金属板を二枚以上で構成することによりモ
ジュール完成後の反り量を一枚の底面金属板で形成した
時の1/2以下に低減できる。また、モジュール稼働時
の熱変化によるモジュールの変形量も一枚の金属ベース
で形成した時より小さくすることが出来る。さらにモジ
ュール底面金属板材とモジュール側面のケース材との膨
張係数差による底面金属板とケースの剥離の問題も発生
しない。また、基本単位のモジュールを各底面金属板単
位で設計しておけば、半導体素子を底面金属板に固定す
るまでの工程は各機種で共通化でき、ケース工程で基本
単位のモジュールを組合せて組み立てることで各容量の
モジュールを作製することが出来る。これにより部品,
プロセスの共通化が図れ、安価にモジュールを作製する
ことが出来る。
【0017】各底面金属板には互いに独立した取り付け
穴を形成することで、モジュールを実装する時のモジュ
ールの変形による締け付けのアンバンラスをなくすこと
が出来る。また、モジュールで発生する熱を効率良く放
熱させるためにベースとフィン間には一般的にグリース
が塗布されるが、このグリース厚さを個々のベースで管
理することが出来るのでより均一に薄く塗布することが
出来る。
【0018】モジュール内部に空間を設けることにより
モジュール内部に充填した樹脂の熱膨張による変形を吸
収することが出来、モジュール全体の変形量を小さくす
ることが出来る。特に本発明の底面金属板を分離した構
造では各底面金属板をケース材により連結した部分の強
度が一枚の底面金属板で形成した場合に比べて弱いので
空間を設けることで全体の変形量を抑えることができれ
ば連結部の破壊を抑え、より大容量のモジュールが組立
可能となる。
【0019】モジュール内部に充填された樹脂領域を分
離することにより、モジュール組立中の硬化時及びモジ
ュール完成後の稼働時の熱履歴による変形の絶対量を抑
えることができる。特に膨張係数の大きいゲル状の樹脂
でコートしているワイヤーボンディングの信頼性を向上
させることができる。また、モジュール内部に樹脂を注
入する時、注入量を正確に制御でき、全面に効率良く広
がらせることが出来る。さらに、プロセス途中で注入し
た樹脂を硬化する前のモジュールの傾きによる高さのば
らつきを抑えることが出来る。これらの大型化に伴う製
造上の課題が底面金属板を分割している構造ではもちろ
ん、分割されていない構造でも同様に解決することが出
来る。
【0020】モジュールの内部の配線は、(1)各底面
金属板間を端子とモジュール上面の一部を形成するケー
ス材を一体化させた一台の端子ブロックによって形成し
た場合、各配線の主端子間を極力小さく、平行に配置さ
せることが出来るのでモジュールのインダクタンスを小
さくすることができる。また、モジュール外部の主端子
を各電極で一箇所に、モジュールを駆動させるゲート配
線や、信号検出用の補助端子もベース間で配線し一箇所
にすることが出来るのでモジールの外部配線が容易にな
る。(2)各底面金属板の配線を各底面金属板に対応し
て独立した端子ブロックで形成し、各端子ブロック間を
モジュール外部で配線した場合、モジュール間の配線イ
ンダクタンスは小さくならないが、基本単位の端子ブロ
ックを形成することで組立が可能なので各機種のモジュ
ールの共通化が図れる。(3)各底面金属板の配線をそ
れぞれ底面金属板に対応した独立の第一の端子ブロック
で形成し、次に各第一の端子ブロック間の配線を第二の
端子ブロックで形成する場合、端子の接続箇所が増える
ためプロセス,構造が複雑になるが(1),(2)の長
所を持たせることが出来る。この時第一と第二の端子ブ
ロック間の配線はモジュールを構成する他の半田より低
融点の半田で接合すると、接合処理が一度のプロセスで
出来るため接続数が多い場合有効である。また、半田の
温度階層が取れない場合やモジュール使用時の温度変化
が激しく半田の劣化が問題となる場合はボルト等で機械
的に接続したほうが有効である。
【0021】独立した各底面金属板の変形を吸収する第
二の底面基板で接合し、モジュールを形成した場合、第
二の底面基板をベロース状の変形を吸収できる構造で接
合することで独立した底面金属板がある構造と同じ効果
が得られる。この時第一の底面金属板と第二の底面基板
の気密性を保てば、まず半導体素子が接合された各金属
ベース間を配線する端子ブロックで配線し、その後、各
底面金属板間を接合するケースを接続する工程が取れ
る。これによりケースと金属ベースの接着に用いる接着
剤が半田プロセス温度の耐熱性を必要としなくなるので
接着剤選択の自由度を広げることが出来る。また、各底
面金属板間を一台の端子ブロックで容易に配線すること
が出来る。さらに、樹脂の耐熱性と、半田接合時に接合
を阻害するガスが発生しないのであれば第二の底面基板
にケースと同じ樹脂を用い、さらに第一の底面金属板と
第二の底面基板の接合にケースと第一底面金属板を接着
した接着剤を用いれば熱履歴による膨張収縮がモジュー
ル外周のケースと第二の底面基板とで等しくなるので耐
熱疲労性を向上させることが出来る。
【0022】底面金属板の一部を薄くして相互の底面金
属板の変形を薄くした部分の局部変形で吸収できる構造
とすればベースを分離しなくても同様にモジュールの変
形を小さくすることが出来る。また、底面金属板があら
かじめ一枚の板なので第二の底面基板を使用したときと
同様に端子ブロックを接合後、ケース接着が出来るので
第二底面基板を用いなくても同じ効果が得られる。
【0023】底面金属板を分離しない構造でも、モジュ
ールの外側を形成するフレーム状のケースと一体に形成
されたフレームの各辺間をまたがる張りを設けることで
モジュール内部の樹脂を分離する構造を構成した場合、
底面金属板を分離しない構造でもモジュールの変形を抑
えることが出来る。つまり、これらの構造を適用すれば
一枚の底面金属板の構造でも大容量化(大型化)可能な
領域を増やすことが出来る。
【0024】モジュールが大型化した時の放熱フィンへ
の実装では、底面金属板を分割した構造は底面金属板と
フィンの間に塗布したグリースの内余分な量をトラップ
させてモジュール全体でのグリース厚さ,グリース広が
りを一定にすることができる。また、モジュール底面金
属板とフィンの材料の違いによる熱膨張係数差によりグ
リースが流動する時もモジュールの外周以外に流動を吸
収することが出来るのでグリースの厚さのばらつきが発
生することがない。底面金属板が一枚の場合でも、底面
金属板の少なくとも半導体素子の直下ではなく、モジュ
ールの放熱には影響を与えない裏面に穴、あるいは溝を
設けることでも同じ効果が得られる。これらの作用によ
り同じ稼働状態でも放熱効果を良くしたことでモジュー
ルを長寿命化出来る。逆に、一枚の金属ベースを放熱フ
ィン側に穴,溝を設けることでも同じ効果が得られる。
【0025】上記したこれらの構造のモジュールを放熱
フィンに搭載したインバータ装置では大容量の素子を組
み込んでいるのでインバータ装置を小型化することが出
来る。また、モジュールの並列接続数を少なくすること
が出来るので配線回路が単純化できる。これらの効果で
従来より安価なインバータ装置を提供することができ
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例を図面を用い
て説明する。
【0027】図1は本発明を用いて作成したモジュール
の断面図を示す。例えばCuあるいはCu合金からなる
103a,105aとAlNからなる絶縁基板104a
をDBC法により接合した複合基板106aに、例えば
1.5Ag−5Sn−93.5Pb半田107aによって半導体
素子108aを接合する。その後例えばAlからなる金
属ワイヤ109により複合基板上で回路を形成する。次
にCuあるいはCu合金からなる底面金属ベース101
a上に例えば40Pbー60Snの共晶半田102aに
よって半導体素子108aを搭載した複合基板106a
を接合する。次に底面金属ベース101aと同じ工程で
作製した半導体素子108bを搭載した底面金属ベース
101bを例えばPPS樹脂で形成されたケース110
に図示していない例えばSi系の接着剤で固定する底面
金属板にケースを接合した時の斜視図を図2に、ケース
110の裏面からの斜視図を図3に示す。各底面金属ベ
ース101a,101bには各ベースを放熱フィンに取
り付けるための取付穴201が各底面金属板に独立して
加工している。また、各底面金属板101a,101b
の間はケースの側面と側面のフレーム内を横切った張り
202によって固定される。また、各底面金属板101
a,101bは図3の斜線部301で示す領域面で接着
剤によって固定密封される。モジュールを実装する場合
には各底面金属板101a,101bに対応した取付穴
201にボルト203を挿入して締め付ける。次に各底
面金属ベース101a,101bの間の電極を配線する
主端子111,112と補助端子113,114とモジュ
ールのフタの一部を形成する樹脂115とが一体になっ
た端子ブロック116を例えば40Pb−60Snの共
晶半田117によって複合基板106a,106b上の
回路を形成したCu箔105a,105bに接続する。
この後モジュール内の絶縁と半導体素子108a,108b
と複合基板106a,106b上の回路を形成したCu
箔105a,105bとを接続した金属ワイヤ109
a,109bの振動を防止するため例えばゲル状の樹脂
118を少なくとも金属ワイヤ109の全体が覆われる
まで注入する。最後にモジュールを密封し、外気の影響
をなくすため例えば熱硬化型のエポキシ樹脂119を全
面に注入する。
【0028】図4に組立後のモジュールの斜視図を示
す。図5には本実施例で底面金属板を分割して作製した
モジュールと一枚の底面金属板401で作製したモジュ
ールの底面金属板裏面の変形量を各工程で比較して示
す。底面金属板入荷時の反り量は底面金属板面積が大き
くなるに伴いばらつきが大きくなる。その底面金属板に
絶縁基板を接合するとCuあるいはCu合金に比べてA
lN絶縁基板の熱膨張係数が小さいためモジュの裏面が
凹の状態の変形する。次にケースで固定するとCuある
いはCu合金に比べてPPS樹脂の膨張係数が大きいた
め逆にモジュールの裏面が凸の状態の変形する。
【0029】モジュール完成後の変形量は底面金属板を
分割したほうが小さくなる。また、モジュール稼働時の
温度変化による変形の変位量も当然底面金属板を分割し
た方が小さくなる。図1の実施例では底面金属ベースを
2枚に分割した実施例を記載したが図6に示すように容
量によっては3枚,4枚に分割し、分割した形状に合わ
せてケース501,502で裏面金属板101a〜dを
接着すれば問題ない。同じモジュールの大きさでは分割
数を増やしたほうがモジュール全体の変形量は小さくす
ることができる。しかし、必要以上に小さくするとモジ
ュールをフィンに取り付ける取り付け穴の領域が多くな
り一枚の底面金属板で作製したモジュールより大きくな
る。このことから、一枚の底面金属板モジュールでフィ
ンへの取り付け穴数が6箇所以上のモジュールで底面金
属板を分割した効果が大きい。
【0030】図1の実施例では絶縁基板にAlN基板と
したが、底面金属板と絶縁板を接続する半田の信頼性を
向上させるためCuあるいはCu合金と熱膨張係数のよ
り近いAl23を使用した場合、あるいは底面金属板と
絶縁板を接続する半田と絶縁板と半導体素子を接合する
半田双方の信頼性を向上させるため絶縁基板にAlN基
板,底面金属板にMoあるいはWなどの低熱膨張の材料
を使用しても同じ効果がある。
【0031】図7にモジュール内部に空間703を設け
たモジュールの断面構造を示す。モジュール内部に空間
を設ける目的はモジュールに充填する樹脂の膨張,収縮
を吸収してモジュール全体の変形を小さくすることにあ
る。特に底面金属板を分割したモジュールでは分割した
各底面金属板間を連結する部分の強度をモジュール側面
のケースで保持するため変形を極力抑えることでより大
容量のモジュールを作成することが可能となる。
【0032】空間を設けるための方法として、例えば、
底面金属板101a,101bに複合基板106a,1
06bを接合するまでは図1の実施例と同様に作製し、
次に空間構造を設けるためのクランク部701を設けた
ケース702により底面金属板101a,101bを接
着して固定する。その後図1と同様に端子ブロック11
6を半田で接合後、モジュール内部にゲル状の樹脂11
8を注入する。この時、ケース702側面に設けたクラ
ンク部701によりモジュール内部に空間703を形成
させる。その後熱硬化型のエポキシ樹脂119を注入し
てモジュールを密封するが、温度変化によるゲル状樹脂
118の膨張収縮704をモジュール内部の空間703
により吸収できるのでモジュールの変形を小さくするこ
とができる。
【0033】また、図8に示すようにモジュール内部に
空間を設けるための構造としてケースフタ802に空間
のための仕切り構造801を設けたモジュール内部の空
間804を形成する。この空間804によりゲル状樹脂
118の変形805を吸収する。ケースとケースフタの
両方に空間を設ける構造を設けるとその効果が大きい。
さらに、モジュールの内部の一部に空間を設けるより全
面に空間を設けたほうがより効果的である。そのために
図9の実施例に示すようにケース901とケースフタ9
04の周辺にクランクの構造903にする。モジュール
作製方法は底面金属ベース101a,101bに複合基
板106a,106bを接合するまでは図1の実施例と
同様に作製し、クランク構造903を持ったケース90
1に各底面金属ベース101a,101bを接着する。
次に例えばクランク構造903を持ったケースフタ90
4とモジュールの主端子111,112と補助端子113,
114が一体となった端子ブロック902を各複合基板
106a,106b上の電極に半田117で接合する。
次にクランク部903に例えば熱硬化型のエポキシ樹脂
119を注入してケース901と端子ブロック902を
密封する。次に端子ブロック902の一部に設けた注入
穴905からモジュール内部にゲル状樹脂118を90
6から注入して硬化した後注入穴905に例えばシリコ
ーンゴム製のキャップ907を接着してモジュールを完
全に密封する。
【0034】この実施例ではモジュール内部全面に空間
908を設けているため図7,図8,図9の実施例の中
で最も変形量が小さい。また、ゲル状樹脂118の変形
によるモジュール内部の他の構造物、例えば金属ワイヤ
109や端子接続半田117に対する影響がほぼ均一に
なる。これによりケースの強度を保てる他に端子111〜
114と複合基板106a,106bを接続した半田1
17、半導体素子108a,108bと複合基板106a,
106bを配線した金属ワイヤー109の信頼性も向上
させることができる。
【0035】図10にモジュール内部に充填した樹脂を
分割したモジュールの実施例を示す。モジュール内部に
充填した樹脂を分割する目的は樹脂の膨張,収縮によっ
て変動する樹脂の影響を小さくすることである。特にモ
ジュール内部に充填する樹脂のうち最も膨張係数の大き
いゲル状樹脂118の影響を小さく抑える必要がある。
これは接合界面の劣化が問題になる金属ワイヤー109
のボンディング部と、端子111〜114の接続部の半
田117に対する影響を小さくするためである。
【0036】特に、大容量のモジュールではモジュール
容積が大きくなり内部に充填する樹脂量が多くなるので
分割等の対策が必須となる。分割するための方法とし
て、例えば、底面金属ベース101a,101bに複合
基板106a,106bを接合するまでは図1の実施例
と同様に作製し、次に内部を分割するための仕切部分1
001を高くしたケース1002により底面金属ベース
101a,101bを接着して固定する。その後図1と
同様に端子ブロック116を半田117で接合後、モジ
ュール内部にゲル状樹脂118を注入する。この時、ケ
ース1002側面に設けた仕切部1001により注入し
た樹脂が各金属ベース単位に分割118a,118bするこ
とができる。その後熱硬化型エポキシ樹脂119を注入
してモジュールを密封する。
【0037】仕切り部分1001で例えばゲル状樹脂1
18a,118bを2箇所に分離することが出来ればゲ
ル状樹脂118a,118bの温度変化による変形を1
/2に抑えることが出来る。さらに、モジュール製造途
中でゲル状樹脂118a,118bを硬化する前にモジ
ュールを傾けてしまうとゲル状樹脂118a,118bの液
面も傾く。しかし、図10に示すようにゲル状樹脂11
8a,118b領域を分離しておけば底面金属板401
が1枚の場合の液面の変化量ΔG1に比べてΔG2と小
さくすることが出来る。ゲル状樹脂118a,118b
の注入量についても分割して個別に注入量を管理するこ
とが出来るので精度が良い。
【0038】ゲル状樹脂118a,118b注入時のモ
ジュール内での広がりに関しても領域を分離して狭くし
ているので一体の底面金属板の時に比べて均一に広がら
せることが出来る。これにより注入時に空気を取り残し
てボイドを発生させることもない。また、ケース部品の
寸法精度の面でもフレーム状の側面があるだけの構造に
比べ変形量を小さく、精度良く部品を作製することがで
きる。今回の実施例では分離した底面金属ベースに対応
した部分しかケースフレームを分離させていないが、モ
ジュール内部に許容する領域があるのであればそれ以上
に分離したほうが効果が大きい。
【0039】図12,図13にゲル状樹脂118だけで
はなくモジュール全体を分離させた実施例の断面図と斜
視図を示す。モジュール全体の樹脂領域を分離させるこ
とによりケース側面と一体で形成したケースの仕切り板
をケース高さまで確保することで底面金属ベース間の連
結部分の強度を向上させモジュール1205の変形を小
さくすることが出来る。また、ケース自体も変形量が小
さくなるので精度の良い部品が形成できる。さらに、ゲ
ル状樹脂118a,118bの上部に注入する熱硬化型
エポキシ樹脂119a,119bの注入量も精度良く管
理することが出来る。
【0040】図9の実施例で示したモジュール内部全面
で空間908を設ける方法では空気層も分離することが
出来るのでゲルの変形量を小さくすることが出来、金属
ワイヤ109のボンディング部分の信頼性を向上させる
ことが出来る。さらにケース901外周のクランク部分
903に注入するエポキシ樹脂の広がる領域を狭くする
ことが出来るので注入不足による欠陥を防止することが
出来る。
【0041】端子の配線は主端子111a,111b,
112a,112bは図14(a)のようにモジュール
外部に引き出した端子間を並列接続してモジュール容量
を向上させることが出来る。また、個々の補助端子11
3a,113b,114a,114bは自由度のある被
覆線1202で配線し、最終の熱硬化型エポキシ樹脂1
19a,119bで固めることで複数の底面金属ベース
に分離させた場合でもモジュールとしての外部端子11
3a,114aの1箇所にすることが出来る。また、モ
ジュールの使用目的によっては図14(b)のように補
助端子も各金属ベースで独立させ一台の中でも各素子を
独立させて駆動させて1相分として使用してもよい。こ
の方法では各底面金属ベースつまり、基本単位容量の端
子ブロックを作製し、それを複数組合せて種々の大容量
モジュールを開発することが出来るので部品,プロセス
の共通化によりより安価のモジュールを作製することが
可能になる。
【0042】図15に各底面金属板101a,101b
に対応した端子ブロック1501a,1501bを組み
立てた後、第二の端子ブロック1502で第一の端子ブ
ロック1501a,1501b間を配線した場合のモジ
ュールの実施例を示す。第二の端子ブロック1502を
使用することでモジュール内で主端子111,112を
配線することが出来るのでその主端子111,112の
間隔をより小さくでき、相互インダクタンス効果により
モジュールインダクタンスを小さくすることができる。
これはモジュールの外部配線が簡易でインバータ駆動時
にモジュールインダクタンスの影響が大きい場合には有
効である。また、各底面金属ベースに対応した第一の端
子ブロック1501a,1501bは基本単位で作製
し、第二の端子ブロック1502を容量,用途に応じて
使い分ければよいので図11で説明したケース分離の効
果を大きく損なうことはない。
【0043】第二の端子ブロック1502を用いる方法
として、例えば、底面金属ベース101a,101bに
複合基板106a,106bを接合するまでは図1の実
施例と同様に作製し、次に内部を分割したケース150
3により底面金属ベース101a,101bを接着して
固定する。その後各底面金属ベース101a,101b
に対応した端子ブロック1501a,1501bを半田
117で接合する。次に、各端子ブロック1501a,
1501b間を配線する第二の端子ブロック1502を
半田1504で接続する。最後に各底面金属板101a,10
1bに対応した領域それぞれにゲル状樹脂118a,11
8bを注入し、第一の端子ブロック1501a,150
1bと第二の端子ブロック1502間を熱硬化型エポキ
シ樹脂119で充填して硬化する。
【0044】第一の端子ブロック1501a,1501
bと第二の端子ブロック1502との接続はモジュール
内部の接合に使用した半田102,107,117と温
度階層が取れることがより望ましいが治具等で他の部分
を固定できていれば第一の端子ブロックを接合した半田
117と同じ材質でも問題ない。また、モジュール駆動
時の条件によっては半田の接合よりボルト等で機械的に
接合したほうがより信頼性を向上させることが出来る。
機械的接続をする場合は、第一の端子ブロック1501
a,1501bにまず端子111,112だけを接続さ
せ次にケースのフタ115となる部分をはめ込み固定す
る方法で実施できる。この時機械的な接続をするためモ
ジュールの高さが半田での接続に比べ高くなるのでモジ
ュール実装時の高さも考慮して接続方法を選択する必要
がある。
【0045】図16は複数の底面金属板101a,10
1bをあらかじめ第二の底面基板1601で固定した実
施例を示す。接続面の気密性が確保できていれば各底面
金属板101a,101b間を一台の端子ブロック11
6で配線した後モジュール外側のケース110を接着す
ることが出来るので底面金属板101a,101bに接
続された複合基板106a,106bの電極105a,
105bと端子ブロック116配線との接続を目視で確
認しながら実施できるので位置合わせが容易になる。ま
た、端子高さのアンバランスによって未接続部分が発生
する不良ポテンシャルをなくすことが出来る。
【0046】底面金属板101a,101bをあらかじ
め接合する方法として、例えば、底面金属板101a,
101bに複合基板106a,106bを接合するまで
は図1の実施例と同様に作製し、各底面金属板101
a,101bを接続する第二の底面基板1601で連結
する。次に各底面金属板101a,101b間を配線し
た端子ブロック116と複合基板106a,106bの
電極を半田117で接合する。次に各底面金属板101
a,101bを接着するケース110でモジュール側面
を形成する。その後モジュール内にゲル状樹脂118,
熱硬化型エポキシ樹脂119を注入して密封する。
【0047】第二の底面基板1601の材料は各底面金
属板101a,101bの変形を吸収出来る材料で良い
ので例えば底面金属板101a,101bと同じ材料で
その厚さが薄いベース、あるいはベンド構造をもつベー
ス等がよい。また、気密性と変形に耐え強度を持つので
あれば樹脂材料でも問題ない。例えばケース110材料
と同じPPS樹脂で形成し、底面金属板101a,10
1bとケース110を接着する接着剤で固定しておいて
もケース110周辺の変形を樹脂,接着剤で吸収できて
いるので問題ない。PPS樹脂を選択した場合は特にケ
ース110の膨張係数と同じ材料であるので第一の底面
金属板101a,101bと第二の底面基板1601接
着する部分に掛かる応力を小さく出来る利点がある。
【0048】また、図17に示すように各底面金属板1
01が分割されていなくても底面金属板の一部を変形が
吸収出来る程度に薄くする領域1701を設けることで
も同じ効果が得られる。この場合、複数の底面金属ベー
スを使用した場合に配慮しなければならない各ベース間
の連結部分の気密性に関しては全く問題がなくなる。図
18に底面金属板101a,101bが複数枚あるモジ
ュールの別の作製方法の実施例を示す。この方法は独立
して作製したモジュール1801a,1801bを一台のケース1
802で一体化させたモジュールである。例えば、底面
金属板101a,101bに複合基板106a,106bを
接合するまでは図1の実施例と同様に作製し、次に各底
面金属板101a,101bに対応した端子ブロック18
03a,1803bを半田で接続する。次に互いに独立し
たケース1804a、と1804bを接着剤で底面金属板1
01a,101bに接着する。その後各モジュール18
01a,1801bにゲル状樹脂118を注入して金属
ワイヤ109の保護し、熱硬化型エポキシの樹脂119
を注入して互いに独立したモジュール1801a,1801b
を完成させる。この後容量に応じて完成したモジュール
を複数台集め、一台のケース1802で固定する。この
時の固定方法は例えば互いに独立したモジュールを締め
付ける時第二のケース1802を上からかぶせ同時に締
め付ける方法、第一のケース1804a,1804bの
一部にくさび状のくぼみを設けておき、対するケース1
802にくさび状の突起を設けてはめ込む方法、あるい
は接着剤やエポキシ樹脂で完全に接着してしまう方法が
ある。その後モジュールの用途によって図14に示した
ように各モジュール間を直列あるいは並列に配線する。
【0049】これらの方法によりモジュールを用途に合
わせたユニットで配線して提供することで実装時のモジ
ュール間配線を簡略化することが出来る。また、万が一
誤動作や事故によってモジュールが破棄した時も単位ユ
ニットでケースを一体化させているのでゲル状樹脂11
8の流出等によって他の部品を汚染させる悪影響を最小
限に抑えることが出来る。また、基本単位のユニットモ
ジュールを独立して作製することが出来るので部品,製
作工程の共通化では最も効果が大きい。
【0050】モジュール間の配線については図15に示
したようにケース各底面金属板101a,101bで独立し
た端子ブロック1501a,1501bで配線した後第
二の端子ブロック1502で各モジュール間を配線しユ
ニットの出力端子を共通化すればモジュール内部のイン
ダクタンスは低減できる。
【0051】これまでの実施例は底面金属板が一台のモ
ジュールで複数枚に分割された構造の実施例について記
載したが、底面金属板が一枚の場合でもモジュール内部
のゲル領域、あるいはエポキシ樹脂領域を分離する構造
ではモジュールの変形を抑える効果がある。また、充填
する樹脂量の精度向上,樹脂液面の均一化についても充
分効果を発揮する。さらに、図2に示したケースの内部
に張りとなる仕切り板202を設けた構造はケースの製
造状の精度を向上させ、熱履歴による変形量を小さく
し、外力に対する耐破壊強度を向上させる効果もある。
【0052】次にこれらのモジュールを放熱フィンに実
装した場合の実施例を説明する。
【0053】図19に底面金属ベースが一台のモジュー
ルで分割されたモジュール1901を例えばヒートパイ
プ1906で冷却する放熱フィン1902に実装した実
施例を示す。通常これらのモジュールを実装する場合は
モジュールで発生する熱を効率良く放熱させるためにモ
ジュールと放熱フィンの間に熱伝導の良いグリース19
03を塗布する。しかし、グリース1903の熱伝導は
単体の金属に比べ1/10以下と小さい。そのため、実
装時には極力グリース1903の厚さを薄く制御するこ
とが必要になる。
【0054】図19(b)に放熱フィン1902にグリ
ース1903を均一に塗布するための一つの実施例を示
す。放熱フィン1902状の底面金属板が位置する領域
1904で半導体素子直下部にグリース1903を塗布して
おく。次にモジュール1901を置くとグリース1903が
矢印1905に沿って広がる。この時底面金属板分割の
モジュールでは底面金属板間に溝があるのであらかじめ
放熱フィン1902に塗布しておいたグリース1903
の余分な部分は溝に入り込み放熱に重要な半導体素子直
下部分の厚さを薄く、かつ不足なしに制御することがで
きる。これに対し底面金属板を分割しないモジュールで
は余分なグリース1903が流出する領域がモジュール
外周に限られているので特に大型のモジュールで効率良
くグリース1903を薄くすることが出来ない。また、
薄くしようとしてグリース1903の塗布量を少なくすると
グリース1903が広がらない領域が発生する恐れがあ
る。
【0055】また、モジュールと放熱フィン1902を
固定するボルト1908に着目すると、まずグリース1
903を薄く出来ることから、モジュール1901を放
熱フィン1902に組み込んだ後稼働条件による温度の
変化でグリース1903の変形が少なく締め付けたボル
ト1908が緩みにくい効果がある。また、モジュール
1901の底面金属板と放熱フィン1902の材料の違
いによる膨張係数差により稼働条件による温度の変化で
ボルト1908には応力がかかる。モジュールが大型化
すると外周部の応力が大きくなりボルト1908の劣化
(金属疲労)につながる。しかし、底面金属板を分割す
ることでその応力も半減させることが出来る。
【0056】グリース1903の厚さ制御に関しては底
面金属板を分割しなくても、例えば図17の裏面の溝部
分1701に余分なグリース1903が流入するので同
じ効果が得られる。また、加工形状を特に溝にこだわら
なくて半導体素子直下のように熱伝導に寄与する位置を
除けば穴等の加工によっても同じ効果を得ることが出来
る。
【0057】図20にはモジュールではなく放熱フィン
1902側に加工した実施例を示す。例えば放熱フィン
のチップ直上以外の部分に溝2001を加工することで
余分なグリースを流入させれば厚さを均一に保つことが
出来る。また、(b)に示すように溝2002をある程
度深くして放熱フィン1902間の変形を許容するよう
にすれば前記した取付けボルト1908への影響もなく
すことが出来る。この効果は特に底面金属ベースを分割
しなくても同じ効果が得られる。
【0058】底面金属ベースを分割したモジュールをイ
ンバータに組込めば一台のモジュールでの容量が大きい
のでインバータのモジュール取付け部分の大きさを小さ
くすることができる。
【0059】
【発明の効果】本発明によれば、底面金属ベースを複数
枚に分割したことでモジュール完成時の反り量を低減す
ることが出来る。これによりモジュールを放熱フィンに
取付ける場合にモジュールとフィン間に充填するグリー
スの厚さを均一化でき接触熱抵抗を小さくすることがで
きる。また、モジュール稼働時の熱履歴によりる変形も
小さくすることが出来るのでグリースの流失も最小限に
抑えることが出来る。これらの効果によりモジュールの
冷却効果を向上させることができるのでよりモジュール
を長寿命化させることができる。また、モジュールの変
形を小さく出来ることによりモジュール内部で使用する
絶縁基板の大きさも大きくすることが出来モジュール小
型化の効果もある。機械的強度の弱いAlN基板や熱伝
導の悪いMoなどの材料も選択できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】底面金属板を分割したモジュールの断面図。
【図2】底面金属板を分割したモジュールのケース接着
後の斜視図。
【図3】底面金属板を分割するためのケースの裏面斜視
図。
【図4】底面金属板を分割したモジュールの斜視図。
【図5】底面金属板を分割した場合と分割しない場合の
裏面の反り量比較。
【図6】底面金属板を3,4枚に分割したモジュールの
斜視図。
【図7】底面金属板を分割し、モジュール内部に空間を
設けたモジュールの断面図。
【図8】底面金属板を分割し、モジュール内部に空間を
設けたモジュールの断面図。
【図9】底面金属板を分割し、モジュール内部全面に空
間を設けたモジュールの断面図。
【図10】底面金属板を分割し、モジュール内部の樹脂
領域を分割したモジュールの断面図。
【図11】底面金属板を分割し、モジュール内部の樹脂
領域を分割したモジュールの効果。
【図12】底面金属板を分割し、モジュール内部の樹脂
領域を分割したモジュールの断面図。
【図13】底面金属板を分割し、モジュール内部の樹脂
領域を分割したモジュールの斜視図。
【図14】底面金属板を分割したモジュールの内部配線
等価回路図。
【図15】底面金属板を分割し、第一の端子ブロックと
第二の端子ブロックを使ったモジュールの断面図。
【図16】底面金属板を分割し、第一底面金属板と第二
の底面基板を使ったモジュールの断面図。
【図17】底面金属板を分割せず溝を設けたモジュール
の断面図。
【図18】底面金属板を分割し、第一のケースと第二の
ケースを使ったモジュールの断面図。
【図19】底面金属板を分割したモジュールの実装方
法。
【図20】底面金属板を分割しないモジュールで放熱フ
ィンに溝加工した時の実装方法。
【符号の説明】
107a,107b,102a,102b,117,15
04…半田、101a,101b,101c,101d
…底面金属板、103a,103b,105a,105
b…Cu箔、104a,104b…絶縁基板、106
a,106b…複合基板、108a,108b…半導体
素子、109…金属ワイヤ、110…ケース、111
a,111b…エミッタ端子、112a,112b…コ
レクタ端子、113a,113b…ゲート端子、114
a,114b…エミッタ補助端子、115a,115b
…ケースふた、116…端子ブロック、118a,11
8b…ゲル状樹脂、119a,119b…熱硬化型エポ
キシ樹脂、201…モジュール取付穴、202…ケース
仕切板、203…モジュール取付ボルト、301…底面
金属板接着領域、401…底面金属板(分割無し)、5
01…底面金属板3分割モジュール用ケース、502…
底面金属板4分割モジュール用ケース、701…モジュ
ール内部空間を構成するための仕切板、702…モジュ
ール内部空間を構成するケース、703…モジュール内
部空間、704…ゲル状樹脂の変形量、801…モジュ
ール内部空間を構成するための仕切板、802…モジュ
ール内部空間を構成するケースふた、803…モジュー
ル内部空間を構成する端子ブロック、804…モジュー
ル内部空間、805…ゲル状樹脂の変形量、901…ク
ランク構造のケース、902…クランク構造の端子ブロ
ック、903…クランク構造領域、904…クランク構
造のケースふた、905…ゲル状樹脂注入穴、906…ゲ
ル状樹脂注入方向、907…シリコーンゴムキャップ、
908…モジュール内部空間、1001…モジュール内
部充填樹脂仕切板、1002…モジュール内部樹脂仕切
板構造のケース、1201…モジュール内部樹脂仕切板
構造のケース、1202…被服線、1203…モジュー
ル外部短絡配線、1204…端子配線用ボルト、120
5…モジュール内部仕切板、1501a,1501b…
第一の端子ブロック、1502…第二の端子ブロック、
1503…モジュール内部樹脂仕切板構造のケース、1
601…第二の底面基板、1701…底面金属板溝領
域、1801a,1801b…モジュール、1802…
一体ケース、1803a,1803b…端子ブロック、
1804a,1804b…ケース、1901…モジュー
ル、1902…放熱フィン、1903…グリース、19
04…底面金属板領域、1905…クリース広がり方
向、1906…ヒートパイプ、1907…底面金属板間
隔(溝)、2001…放熱フィン溝、2002…放熱フ
ィン溝。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 斉藤 隆一 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】底面が金属基板,側面及び上面が有機樹脂
    で構成され、前記底面の金属板上とモジュール内に搭載
    する半導体素子との間に絶縁板を配置し、前期半導体素
    子が2個以上である内部絶縁型のパワー半導体装置にお
    いて、側面あるいは上面が一体で形成されたモジュール
    の底面金属板が二枚以上で構成されたことを特徴とする
    パワー半導体装置。
  2. 【請求項2】請求項1項に記載の内部絶縁型のパワー半
    導体装置において、二枚以上の底面金属板それぞれにモ
    ジュールを固定するための取り付け穴を有することを特
    徴とするパワー半導体装置。
  3. 【請求項3】請求項1項に記載の内部絶縁型のパワー半
    導体装置において、装置内部にモジュールの変形を吸収
    する空間を設けた構造を有することを特徴とするパワー
    半導体装置。
  4. 【請求項4】請求項1項に記載の内部絶縁型のパワー半
    導体装置において、モジュール内部に充填された樹脂が
    側面を形成する有機樹脂の一部として構成されたケース
    材で分割された構造を有することを特徴とするパワー半
    導体装置。
  5. 【請求項5】請求項1項に記載の内部絶縁型のパワー半
    導体装置において、端子とモジュール上面の一部を形成
    するケース材を一体化させた端子ブロックによって各底
    面金属板上の半導体素子全てをモジュール内部で配線し
    たことを特徴とするパワー半導体装置。
  6. 【請求項6】請求項1項に記載の内部絶縁型のパワー半
    導体装置において、端子とモジュール上面の一部を形成
    するケース材を一体化させた端子ブロックを各底面金属
    板に対応して接続し、モジュール外部で各底面金属板間
    を配線したことを特徴とするパワー半導体装置。
  7. 【請求項7】請求項1項に記載の内部絶縁型のパワー半
    導体装置において、端子とモジュール上面の一部を形成
    するケース材を一体化させた第一の端子ブロックを各底
    面金属板に対応して接続し、前記第一の端子ブロック上
    に第一の端子ブロックの端子間を配線する端子とモジュ
    ール上面の一部を一体化した第二の端子ブロックを配置
    することで各底面金属板間をモジュール内部で配線した
    ことを特徴とするパワー半導体装置。
JP24751496A 1996-09-19 1996-09-19 パワー半導体装置 Pending JPH1093016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24751496A JPH1093016A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 パワー半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24751496A JPH1093016A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 パワー半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1093016A true JPH1093016A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17164622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24751496A Pending JPH1093016A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 パワー半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1093016A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031738A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005223141A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2007103603A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2009070934A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール及びその製法
JP2010028117A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg パワー半導体モジュールを有する装置とその製造方法
JP2010130015A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Infineon Technologies Ag セグメント化された基板を有するパワー半導体モジュール
JP2013172112A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
JP2015012268A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2015041659A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社三社電機製作所 半導体装置
WO2015107804A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 富士電機株式会社 半導体モジュール
JP2015216349A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
EP2833404A4 (en) * 2012-03-28 2016-01-20 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
US9312192B2 (en) 2012-03-28 2016-04-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9379083B2 (en) 2012-03-28 2016-06-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9504154B2 (en) 2013-06-04 2016-11-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9666519B2 (en) 2014-02-24 2017-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module and power unit
CN106783759A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 南通沃特光电科技有限公司 一种大功率igbt器件
CN112310053A (zh) * 2019-08-02 2021-02-02 株式会社东芝 半导体装置

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031738A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005223141A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2007103603A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Nissan Motor Co Ltd 電力変換装置
JP2009070934A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール及びその製法
JP2010028117A (ja) * 2008-07-19 2010-02-04 Semikron Elektronik Gmbh & Co Kg パワー半導体モジュールを有する装置とその製造方法
JP2010130015A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Infineon Technologies Ag セグメント化された基板を有するパワー半導体モジュール
US8237260B2 (en) 2008-11-26 2012-08-07 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module with segmented base plate
JP2014053618A (ja) * 2008-11-26 2014-03-20 Infineon Technologies Ag セグメント化された基板を有するパワー半導体モジュール
JP2013172112A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Hitachi Ltd 半導体装置およびそれを用いたインバータ装置
US9312192B2 (en) 2012-03-28 2016-04-12 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
US9379083B2 (en) 2012-03-28 2016-06-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9385061B2 (en) 2012-03-28 2016-07-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
EP2833404A4 (en) * 2012-03-28 2016-01-20 Fuji Electric Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING SEMICONDUCTOR DEVICE
US9504154B2 (en) 2013-06-04 2016-11-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015012268A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 住友電気工業株式会社 半導体モジュール
JP2015041659A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 株式会社三社電機製作所 半導体装置
US9673117B2 (en) 2014-01-17 2017-06-06 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
CN105940489A (zh) * 2014-01-17 2016-09-14 富士电机株式会社 半导体模块
WO2015107804A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 富士電機株式会社 半導体モジュール
EP3007219A4 (en) * 2014-01-17 2017-02-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor module
JPWO2015107804A1 (ja) * 2014-01-17 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体モジュール
US9666519B2 (en) 2014-02-24 2017-05-30 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module and power unit
DE112014006397B4 (de) 2014-02-24 2022-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul und Leistungseinheit
JP2015216349A (ja) * 2014-04-21 2015-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法
US9887154B2 (en) 2014-04-21 2018-02-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
CN106783759A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 南通沃特光电科技有限公司 一种大功率igbt器件
CN112310053A (zh) * 2019-08-02 2021-02-02 株式会社东芝 半导体装置
JP2021027137A (ja) * 2019-08-02 2021-02-22 株式会社東芝 半導体装置
CN112310053B (zh) * 2019-08-02 2024-05-28 株式会社东芝 半导体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1093016A (ja) パワー半導体装置
JP3168901B2 (ja) パワー半導体モジュール
US6770964B2 (en) Semiconductor device including intermediate wiring element
EP1742265B1 (en) Coolant cooled type semiconductor device
US8018047B2 (en) Power semiconductor module including a multilayer substrate
US8154114B2 (en) Power semiconductor module
KR100478883B1 (ko) 반도체장치
EP0752720A2 (en) Lead for semiconductor device
JPH09139461A (ja) 半導体パワーモジュール
JP2001291823A (ja) 半導体装置
JP2000164800A (ja) 半導体モジュール
JP2013093631A (ja) パワーモジュールの製造方法
JP2011216564A (ja) パワーモジュール及びその製造方法
CN221486426U (zh) 功率半导体模块
JP2002270736A (ja) 半導体装置
CN116666322A (zh) 半导体封装件、冷却系统、基板以及该基板制造方法
CN116259594A (zh) 半导体装置及半导体装置的制造方法
US11735557B2 (en) Power module of double-faced cooling
JPH1084078A (ja) パワー半導体装置
JPH11214612A (ja) パワー半導体モジュール
JP3823974B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4062191B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10903138B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP3215254B2 (ja) 大電力用半導体装置
JP2002164503A (ja) パワー半導体装置