JPH1090836A - 写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル - Google Patents

写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル

Info

Publication number
JPH1090836A
JPH1090836A JP24481796A JP24481796A JPH1090836A JP H1090836 A JPH1090836 A JP H1090836A JP 24481796 A JP24481796 A JP 24481796A JP 24481796 A JP24481796 A JP 24481796A JP H1090836 A JPH1090836 A JP H1090836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
photographic film
weight
adhesive
film cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24481796A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Mizuno
和則 水野
Nobuo Sugiyama
信雄 杉山
Tadao Nishikawa
忠男 西川
Tatsuo Takeuchi
龍夫 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Kuramoto Sangyo Co
Original Assignee
Kuramoto Sangyo Co
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuramoto Sangyo Co, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Kuramoto Sangyo Co
Priority to JP24481796A priority Critical patent/JPH1090836A/ja
Publication of JPH1090836A publication Critical patent/JPH1090836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 曲率が小さい曲面部分にも確実に貼り付ける
ことができ、長期間にわたって剥がれない写真フイルム
カートリッジ用粘着ラベルを提供する。 【解決手段】 粘着剤52の組成を、アルキル基が平均
4〜8の炭素原子を有するアルキルアクリレートモノマ
ーの少なくとも一種を80〜96重量%と、モノエチレ
ン状の不飽和極性共重合モノマーを4〜20重量%とか
ら形成したアクリル系共重合体100重量部に対して、
架橋剤として多官能イソシアネート化合物を0.2〜7
重量部添加したものとし、この組成の粘着剤52を、1
平方m当り10〜40gラベルベース53の裏面に塗布
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、写真フイルムカー
トリッジの周面に貼付される写真フイルムカートリッジ
用粘着ラベルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、本出願人等から、写真フイルムを
終端部までカートリッジ本体に巻き込んでおき、カート
リッジ本体のスプールを回動させることにより写真フイ
ルムを繰り出す方式の写真フイルムカートリッジが提供
されている。このような方式は、現在、「Advanced Pho
to System 」と称されており、例えば、特開平8−17
9471号や、米国特許第5,296,887号等にそ
の詳細が記載されている。
【0003】このような写真フイルムカートリッジにお
けるカートリッジ本体は、樹脂製の上下2個のシェルを
接合したものであり、携帯性を良好にしてカメラの小型
化に寄与する等の目的から、従来の135写真フイルム
パトローネよりも、直径が細い形態になっている。そし
て、このような細径のカートリッジ本体の周面には、フ
イルム感度や撮影可能枚数等の写真フイルムの固有情報
を記載したラベルが貼着される。
【0004】ところで、このような新しい写真フイルム
カートリッジ・システムである「Advanced Photo Syste
m 」においては、撮影したフイルムをプロジェクタやテ
レビを用いて鑑賞がしやすいように、現像した写真フイ
ルム(ネガやスライド用ポジフイルム)を同じカートリ
ッジ本体に巻き込んで返却することになっている。そし
て、カートリッジ本体は写真フイルムの現像後も、プロ
ジェクタやテレビによる写真フイルムの鑑賞や、追加の
焼増しプリントなどの度に、写真フイルムの繰り出し、
巻き込みが行われ、繰り返し使用される。
【0005】このため、カートリッジ本体の周面に貼着
される、上述したようなラベルも、写真フイルムカート
リッジの繰り返し使用に対応した、高い耐久性が要求さ
れる。即ち、一般的な使用状態において写真フイルムカ
ートリッジが晒される環境、例えば、屋外や車中等の高
温、高湿、低温、或いは高温低湿等の環境に繰り返し晒
されても、ラベルが剥がれたり、一部が捲れたり、表面
が波打ったり、縮んだり、或いは亀裂が入ったりするこ
とがないようにしなければならない。
【0006】特に、この新しいタイプの写真フイルムカ
ートリッジは、上述したように、カートリッジ本体の直
径が従来の135写真フイルムパトローネよりも細い形
態であり、ラベルは細いカートリッジ本体の外周にきつ
く曲げられて貼付される状態になるので、ラベルベース
のフイルムシートの復元力によって、ラベルが端部から
剥離しやすい。特に、ラベルをカートリッジ本体に貼付
する粘着剤の粘着力や凝集力が低いと、外部環境が高温
になった時に、粘着部分に微視的なフローが発生し、剥
離等の障害が顕著に発生しやすい。
【0007】このため、例えば、特願平8−11493
2号では、ラベルをカートリッジ本体に貼付する時に、
ラベルの縁を追加圧するラベルの貼着方法や、ラベルの
粘着剤として粘着力や保持力が一定値以上のアクリル系
粘着剤を用いた写真フイルムカートリッジ等が記載され
ている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようなラベルの貼着方法においても、ラベルのカート
リッジ本体への貼着は不十分な面があり、特に長期間の
使用において、依然としてラベルの剥離や捲れ等の問題
が発生していた。また、ラベルを追加圧する方式では、
既存のラベル貼着装置に、ラベルを追加圧するための新
たな機構を付加しなければならず、ローコストで生産す
る必要がある写真フイルムカートリッジの製造コストが
上昇するという問題も発生する。
【0009】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたもので、曲率が小さい曲面部分にも確実に貼り付け
ることができ、長期間にわたって剥がれることがない写
真フイルムカートリッジ用粘着ラベルを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の写真フイルムカートリッジ用ラベルにおい
ては、プラスチックフイルム製のラベルベースの裏面に
塗布される粘着剤の組成を、アルキル基が平均4〜8の
炭素原子を有するアルキルアクリレートモノマーの少な
くとも一種を80〜96重量%と、モノエチレン状の不
飽和極性共重合モノマーを4〜20重量%とから形成し
たアクリル系共重合体100重量部に対して、架橋剤と
して多官能イソシアネート化合物を0.2〜7重量部添
加したものとし、この組成の粘着剤を、1平方m当り1
0〜40g前記ラベルベースの裏面に塗布したものであ
る。
【0011】請求項2においては、前記粘着ラベルを、
周面が曲面を成しシリコンオイルを含有するポリスチレ
ン樹脂で形成された写真フイルムカートリッジの表面に
貼付したものである。
【0012】
【発明の実施の形態】先ず最初に、本発明の写真フイル
ムカートリッジ用ラベルが貼着される写真フイルムカー
トリッジの構成を説明する。図2は、写真フイルムカー
トリッジを示す外観斜視図であり、図3は、その分解斜
視図である。写真フイルムカートリッジ2は、一対の樹
脂製のシェル3,4から構成されるカートリッジ本体5
の内部に、写真フイルム6を巻き付けたスプール7を回
動自在に収納しており、カートリッジ本体5の周面に
は、詳しくは後述する本発明の粘着ラベル8が貼着され
ている。
【0013】シェル3,4の正面側の合わせ目には、写
真フイルム6を送り出すためのフイルム出入り口10が
形成されている。このフイルム出入り口10には、カー
トリッジ本体5内への入光を防止するための蓋部材11
が組み込まれ、またフイルム出入り口10の奥には、写
真フイルム6の先端に形成された分離部6bを掬い上げ
るための分離爪12がシェル4と一体に形成されてい
る。蓋部材11の両端部には、それぞれキー13,14
が形成されており、カメラに装填された際に、カメラ側
の開閉用駆動軸が係合される。そして、この開閉用駆動
軸の回動によってフイルム送出口10を光密に遮蔽する
閉じ位置と、開放する開き位置との間で移動される。
【0014】シェル3,4の樹脂材料としては、大量製
造適性や価格等の点で熱可塑性樹脂材料が好ましく、遮
光性付与剤としてカーボンブラックを0.05重量%〜3.00
重量%含有するものを用いればよい。また、このような
樹脂に必要に応じてシリコンオイル等の滑剤、帯電防止
剤、酸化チタン等の無機あるいは有機顔料、ステアリン
酸亜鉛等の加工助剤、酸化防止剤、核剤、可塑剤等を含
有させてもよい。
【0015】樹脂としては、ポリスチレン樹脂、耐衝撃
性ポリスチレン樹脂、スチレン−アクリロニトリル共重
合体樹脂、スチレン−アクリロニトリル−ブタジエン共
重合体樹脂、ポリプロピレン樹脂、高密度ポリエチレン
樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリブチレン
テレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化
ビニール樹脂あるいは、それらの変性樹脂等が好適であ
る。
【0016】特に寸法精度確保、物理強度確保、超音波
溶着適性向上等を考慮した場合には、メルトフローレー
トが1.0 〜10.0g/10分、好ましくは2.0 〜 8.0g/10
分、特に好ましくは2.5 〜 7g/10分の合成ゴムが0.1
〜10重量%含まれている耐衝撃性ポリスチレン樹脂が好
ましい。この樹脂のその他の好ましい必要特性は、変形
防止の点から曲げ弾性率15,000〜35,000kg/cm2
好ましくは1,8000〜32,000kg/cm2 、特に好ましく
は20,000〜30,000kg/cm2 であり、ビカット軟化点
(15 kg荷重) は80°C 以上、好ましくは85°C 以
上、特に好ましくは、90°C 以上であり、アイゾット
(Izod)衝撃値は2〜15kg・cm/cm 2 ,好まし
くは3〜12kg・cm/cm2 ,特に好ましくは3.
5〜10kg・cm/cm2 である。
【0017】このような樹脂に含有されるカーボンブラ
ックは、遮光性確保のために添加されるものである。カ
ーボンブラックの製造法による分類としては、ファーネ
ス法カーボンブラック、チャンネル法カーボンブラッ
ク、サーマル法カーボンブラック等があるが、写真的悪
作用(カブリの発生、感度低下または感光度の増加等)
が少ない、あるいは遮光性の点で、平均粒子径が10〜80
mμm、PH5〜9のファーネスカーボンブラックが好ま
しく、特に15〜50mμm、PH6〜8のファーネスカーボ
ンブラックが好ましい。
【0018】市販品としては、例えば三菱化成製のカー
ボンブラック#20(B),#30(B),#33(B),#40(B),#41(B),#44
(B),#45(B),#50,#55,#100,#600,#2200(B),#2400(B),MA
8,MA11,MA100 等があげられる。海外の製品としては、
例えばキャボット社のBlack Pearls 2 ,46,70,71,74,8
0,81,607 等、Regal 300,330,400,660,991,SRF-S 等、S
terling 10,SO,V,S,FT-FF,MT-FF等があげられる。さら
に、アシュランド・ケミカル社のUniteel R,BB,15,102,
3001,3004,3006,3007,3008,3009,3011,3012,XC-3016,XC
-3017,3020等があげられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0019】ファーネスカーボンブラックの粒子径が1
0μm未満であると樹脂との混練性が悪く遮光性、物理
強度が悪化する。逆に100μmを越えると分散は良く
とも遮光能力が劣り、遮光性確保のためにカーボン濃度
を上げると物理強度の低下、成形性の悪化を起こし実用
に耐えなかった。また、PHが5〜9の範囲を越えるカー
ボンブラックの多くは、写真的悪作用を起こしやすく使
用不可であった。
【0020】ファーネスカーボンブラックの添加量は、
遮光性確保、射出成形性、カートリッジ本体の物理強度
確保の点から、0.05重量% 〜3.00重量% が好ましい。カ
ーボンブラックの添加量が0.05重量% 未満であると遮光
性が不十分であり、3.00重量% を越えるとカートリッジ
本体の物理強度が低下し、かつ吸水率が高まるために射
出成形時ウエルドマーク、銀条等が発生し、外観不良、
表面強度の劣化を引き起こす。
【0021】遮光性物資としては、カーボンブラック以
外に酸化チタン、ベンガラ、炭酸カルシユウム等の無機
顔料、あるいは有機の染料を併用してもよい。
【0022】カートリッジ本体、あるいはスプールに滑
性を与える方法としては、それらを成形する樹脂に滑剤
を添加して成形する方法と、成形品に滑剤を塗布する方
法とがある。滑剤としては、シリコンオイル類、オレイ
ン酸アミドやエルカ酸アミド等の高級脂肪酸アミド、ス
テアリン酸亜鉛等の高級脂肪酸の金属塩、高級アルコー
ルエステル、多価アルコールのエステルの脂肪酸エステ
ル等があるが、特に限定されるものではない。
【0023】カートリッジ本体、あるいはスプールに添
加されるシリコンオイルとしては、特開昭62−286
043号公報、あるいは特開昭62−284355号公
報に記載されているジメチルポリシロキサンとカルボキ
シル変性シリコンオイルが好ましい。シリコンオイルの
添加量は、0.05重量% 〜5.0 重量% 、好ましくは1.0重
量% 〜3.0 重量% の間である。
【0024】0.05重量% 以下では、目的の滑性効果が得
られないし、添加量が5.0 重量% を越えると射出成形機
のスクリュウ内で樹脂がスリップを起こし、成形サイク
ルが長くなるばかりでなく、成形品表面に染みだすシリ
コン量が多くなり、染みだしたオイルがカートリッジ本
体内で写真フイルムに転写し、写真フイルム現像時に現
像処理液の写真フイルムへの拡散を妨げる等の写真的悪
作用が発生する。また、超音波シールにおいてシェル
3,4の接着低下が起こる。
【0025】シリコンオイルは、25°C の粘度が1000〜
60000CS であることが好ましい。25°C の粘度が1000CS
未満では、ブリードアウトが激しく、写真性に悪影響を
及ぼす。60000CS を越えると、樹脂との混練性が悪く使
用に耐えない。また、シリコンオイルには、上記以外に
もフッ素変性シリコンオイル等、各種変性シリコンオイ
ルが市販されているが、その多くは写真フイルムの写真
性に悪影響を与えるので、厳選して使用することが重要
である。滑性付与が不十分、あるいは射出成形時熱分解
が激しい等の理由で写真フイルムカートリッジ用には使
用できない。
【0026】スプール7には、スプール軸16の両端内
側に、円環状の突起であるリップ17a,18aが形成
された一対のフイルム規制用のディスク17,18が取
り付けられる。また、スプール軸16の一端部にはデー
タ板19が一体に形成されており、他端部には回転部材
20が取り付けられる。スプール軸16には、カメラに
装填された際にカメラ側の駆動軸が係合するカギ穴状の
キーが両端部に設けられた穴21の奥に形成されてお
り、スプール7は、この駆動軸の回転によって回動され
る。
【0027】回転部材20には、2つのラチェット爪2
3、ギヤ24、及び表示板25とが一体に形成されてお
り、これらはスプール軸16と一体に回転される。
【0028】カートリッジ本体5の内部には、ギヤ24
と噛み合うようにスプールロック27が収納されてい
る。このスプールロック27は、蓋部材11が閉じ位置
にある時にはギヤ24に係合され、スプール軸16の回
転ロックを行い、不用意な写真フイルム6の送り出しが
防止される。また、蓋部材11が開き位置にある時に
は、ギヤ24との係合が解除され、スプール軸16の回
転がフリーになる。
【0029】一対のディスク17,18は、例えば、
0.3mm以下の厚みのプラスチック材料で成形されて
おり、断面がカップ状となっている。カップ状の底部に
は、スプール軸16が回動自在に挿入される丸穴29,
30がそれぞれ設けられている。また、リップ17a,
18aは、スプール軸16に取り付けられた際に互いに
向き合うようになり、これらの間に巻回される写真フイ
ルム6の幅方向の両端部の最外周を包み込んで、カート
リッジ本体5内での巻き緩みを防止する。これにより、
スプール7の回転を写真フイルム6の最外周まで伝達さ
せることができる。
【0030】ディスク18には、丸穴30を取り囲むよ
うに、所定ピッチで4個のスリット32が形成されてい
る。これらのスリット32には、スプール軸16がフイ
ルム送出方向に回転した際に、回転部材20のラチェッ
ト爪23が係合される。ラチェット爪23は、前記スリ
ット32に係合した際にスプール軸16の回転をディス
ク18に伝達させ、スプール軸16がフイルム巻取り方
向に回転した際には回転部材20のラチェット爪23が
前記スリット32を乗り越え、スプール軸16の回転を
ディスク18に伝達させることはない。
【0031】シェル3,4の内壁側面には、ディスク1
7,18に当接して、ディスク17,18の変形を規制
するディスク規制手段であるリブ34が一体に形成され
ている。このリブ34は、シェル3,4のそれぞれの両
内壁側面に3個ずつ形成されており、ディスク17,1
8の外側を分散して規制するようになっている。なお、
写真フイルム6は、カートリッジ本体5から送出あるい
は巻き戻されるときに、ディスク17,18を変形さ
せ、ディスク17とディスク18との間を押し広げるよ
うにするので、リブ34はフイルム出入り口10の近傍
には設けられていない。
【0032】データ板19の外面には、カートリッジ本
体5内に収納されている写真フイルム6の各種データを
示すバーコードが放射状に印刷されたデータラベル36
が貼着される。このデータラベル36は、シェル3の側
面に形成されたデータ窓37を通してカートリッジ本体
5の外部に露呈され、バーコードはカメラ等の装置によ
って読み取られる。
【0033】また、スプール7はカメラ等の機器によっ
てその回転位置が検出されており、写真フイルム6をカ
ートリッジ本体5内に巻き戻したときには、写真フイル
ムカートリッジ2の使用状況に応じた任意の位置に停止
されるようになっている。これにより、回転部材20の
表示板25が、シェル3,4の一側面に形成された複数
個の使用状況表示窓39のいずれかから見えるようにな
り、この表示板25がどの窓から見えるかによって未使
用,使用済み,部分使用済み,現像済み等が判別でき
る。
【0034】写真フイルム6の先端部6aには、幅方向
の端部のうち、ディスク17に抑えられる側に切欠41
が形成されている。この切欠41は、写真フイルム6が
全てカートリッジ本体5内に巻き込まれたときにディス
ク17に引っ掛かり、切欠41よりも先端側の部分に分
離部6bがディスク17内に巻き込まれるのを防止する
ためのものである。これにより、写真フイルム6の分離
部6bはディスク17の外周に若干浮き上がるようにな
り、分離部6bと分離爪12とが接触しやすくなり、写
真フイルム6の送り出しがより確実なものとなる。
【0035】図2において、カートリッジ本体5の周面
には、例えば深さ0.2mmの凹部5aが形成されてお
り、この凹部5aには、フイルム感度,撮影可能フレー
ム数,ID番号,メモ欄,使用表示記入欄等が記された
粘着ラベル8が貼り付けられている。なお、これら粘着
ラベル8が貼り付けられるカートリッジ本体5の周面の
直径は、例えば、15mm以上40mm以下である。
【0036】粘着ラベル8は、長尺のラベル原反50で
ラベル自動貼着機に供給され、ラベル原反50の離型紙
から1枚ずつ剥がされてカートリッジ本体5の凹部5a
に貼り付けられる。ラベル原反50は、図1に示すよう
に、離型紙51の上に粘着剤52,ラベルベース53,
トップコート54を順に層設にしたものである。このト
ップコート54は、印刷特性を向上させるものであり、
例えばアクリル系バインダー中に二酸化チタンと二酸化
ケイ素を分散したものを用い、厚み3μmに塗工する。
【0037】トップコート54をラベルベース53の裏
面に粘着剤52を塗布する前の下塗り層として塗工する
と、ラベルベース53に裏面側へのカール癖をつけるこ
とができる。また、エキストルージョン法による製膜
で、片面を急冷してやると、表面のみ結晶化がすすみ、
製膜後に熱をかけると、急冷した反対面の収縮が大きく
なり、カール癖を付与することができる。
【0038】粘着ラベル8のトップコート54表面に
は、図4に示すように、凸版輪転印刷,オフセット印
刷,フレキソ印刷等を用いて使用表示60,メーカー名
61,フイルム感度62,撮影可能フレーム数63,有
効期限64,使用上の注意65,生産国名66,メモ記
入欄67,マーク68等の各文字や記号が印字される。
【0039】ID番号70は、現像時に小さなラベル等
に転記されて写真フイルム6に貼着される。写真フイル
ム6を現像した後、写真フイルム6に貼着されたラベル
のID番号とカートリッジ本体5の粘着ラベル8のID
番号とを照合することにより、現像済みの写真フイルム
6を間違えることなく同じカートリッジ本体5内に収納
することができる。なお、マーク68は写真フイルムカ
ートリッジ2をカメラのカートリッジ室(図示せず)に
挿入する際の挿入方向を示す。また、ID番号とは、写
真フイルムカートリッジ1個1個に固有の番号であり、
一定期間後にリセットする。
【0040】ラベルベース53の材料は、写真フイルム
カートリッジ2が使用される全温度範囲,例えば−20
℃〜80℃では長期間の保存期間中においても平面状態
を保っているか、もしくは長手方向でかつ粘着剤52側
にカールするものが好ましい。例えば、ポリエステルフ
イルム,スチレンフイルム、ポリプロピレンフイルム、
ポリエチレンフイルム、及びこれらの材料から作られる
合成紙等が、強度、耐久性はもとより、コストや取扱性
の面からも好ましい。なお、塩化ビニルフイルムは、焼
却すると塩素ガスが発生するので、リサイクル性や環境
保全に配慮している写真フイルムカートリッジのラベル
に用いることは不向きである。
【0041】大量に生産される写真フイルムカートリッ
ジ2においては、粘着ラベル8はオートラベラー等によ
る自動貼着が行われるので、ラベルベース53の材料
は、このようなオートラベラー等に対応した一定の厚さ
と剛性が必要である。このため、上述したようなポリエ
ステルフイルム,スチレンフイルムなどの剛性が比較的
高いフイルムベース、及びこれらの合成紙の厚みは、3
5μm以上が望ましく、ポリプロピレンフイルム,ポリ
エチレンフイルムの様な剛性が比較的低いフイルムベー
ス、及びこれらの合成紙の厚みは、50μm以上が望ま
しい。また、フイルムベースの厚みの上限は、コストの
面や剛性が必要以上に強くなって、貼着後に写真フイル
ムカートリッジの周面剥離することを避けるため、10
0mm以下にすることが望ましい。
【0042】写真フイルムカートリッジ2の粘着ラベル
8に使用される粘着剤52は、凝集力が高いと剥離や捲
れが起きにくいことが判明した。凝集力を高くすると、
2次元の曲面を有する写真フイルムカートリッジ2に貼
着された粘着ラベル8が、剛性により徐々に直線状に復
元しようとするラベルベース53に抗して、剥離や捲れ
が起きにくくなる。特に、写真フイルムカートリッジ2
が高温環境下に置かれた時に、剥離や捲れの防止に顕著
な効果を発揮する。
【0043】粘着剤は、基本的にタックや粘着性に寄与
する流動的な性質を持つ部分と、耐熱性や剥離時の剥離
強度に寄与する非流動的な部分の両者で成り立ってい
る。このため、剥離強度に寄与する凝集力部分が高いほ
ど、粘着ラベル8の貼着後に粘着剤のフローが少なくな
るので、粘着剤52の凝集力を高くすることにより、粘
着ラベル8の剥離や捲れが起きにくくなる。
【0044】一方、オートラベラー等による自動貼着に
おいては、粘着ラベル8は相当な高速度で写真フイルム
カートリッジ2への貼着が行われるので、粘着ラベル8
は出来るだけ良好なタックで、初期粘着性の優れたもの
でなくてはならない。初期粘着性が低いと、貼着時に粘
着ラベル8の一部が浮き上がったり、捲れたりすること
が多くなり、甚だしい場合には、粘着ラベル8が写真フ
イルムカートリッジ2に殆ど貼着していないこともあ
る。
【0045】このため、粘着ラベルのタックや初期粘着
性を良好にする必要があるが、タックや初期粘着性を上
げると、一方では、常温及び高温での粘着剤のフローの
起きにくさに係わる凝集力が低下し、この凝集力を上げ
ると、タックや初期粘着性が低下するのが、これまで一
般的であった。
【0046】この相反する凝集力とタックや初期粘着性
とをバランスさせるため、本発明の粘着ラベルでは、特
定の共重合モノマーの組成範囲と、多官能イソシアネー
トによる架橋結合により、相反する凝集力とタックや初
期粘着性とを共に良好にすることができる。
【0047】このため、粘着剤52は、アルキル基が平
均4〜8の炭素原子を有するアルキルアクリレートモノ
マーと、モノエチレン状の不飽和極性共重合モノマーと
から形成したアクリル系共重合体に、架橋剤として多官
能イソシアネート化合物を添加したものを用いる。
【0048】アルキル基が平均4〜8の炭素原子を有す
るアルキルアクリレートモノマーとしては、例えば、n
ブチルアクリレート,イソブチルアクリレート,ヘキシ
ルアクリレート,2エチルヘキシルアクリレート,イソ
オクチルアクリレート等が挙げられる。そして、感圧粘
着剤としての基本物性を得るために、これらのアルキル
アクリレートモノマーの配合量は80〜96重量%が好
ましい。また、平均8の炭素原子を有するアルキルアク
リレートモノマーが、粘着剤の凝集力とタックや初期粘
着性とのバランスをとる上で、より好ましい。
【0049】モノエチレン状不飽和かつ極性共重合性モ
ノマーとしては、例えば、水酸基,カルボシキル基,酸
アミド,エポキシ基等の官能基を含有するモノマーであ
り、アクリル酸,メタアクリル酸,イタコン酸,無水マ
レイン酸,アクリル酸ヒドロキシプロピル,アクリル酸
2ヒドロキシエチル,メタアクリル酸2ヒドロキシエチ
ル,N−tブチルアクリルアミド,ダイアセトンアクリ
ルアミド,グリシジルアクリレート等が挙げられる。
【0050】これらのモノエチレン状不飽和かつ極性共
重合性モノマーは、共重合させることにより、粘着性,
凝集力のバランスを図ることができ、また架橋成分とし
て使用される。このモノエチレン状不飽和かつ極性共重
合性モノマーは、4重量%より少ないと上記バランスに
おける効果が充分でなく、20重量%より多いとかえっ
て粘着性が低下する傾向にある。
【0051】また、粘着ラベル8が貼着されるカートリ
ッジ本体5が、スチレン樹脂製であることから、スチレ
ン樹脂に対して粘着性,凝集力のバランスをとるために
は、カルボキシル基をもつモノエチレン状不飽和かつ極
性共重合性モノマーが好ましく、アクリル酸,メタアク
リル酸,イタコン酸が特に好ましい。また、カルボキシ
ル基の共重合割合としては、5〜12重量%の範囲が特
に好ましい。
【0052】このような粘着剤の製造方法としては、例
えば、溶液重合,エマルジョン重合,あるいはコーティ
ングと同時に重合させる紫外線重合や電子線重合等があ
るが、上述したようなバランスをとった粘着剤を合成す
るためには、特に溶液重合が分子量コントロールの容易
さから最も好ましい。
【0053】紫外線重合や電子線重合は、紫外線や電子
線等の高エネルギーが粘着剤に与えられることになるた
め、分子間架橋を起こしやすくなる。このため、大幅な
凝集力のアップは達成されるが、タックの低下を起こし
やすくあまり好ましくはない。
【0054】耐熱性、凝集力を向上させ、粘着剤のはみ
出しを防止するために、上述したように架橋を行う必要
があり、多官能イソシアネートが使用される。上記粘着
剤に含まれるモノエチレン状不飽和かつ極性共重合性モ
ノマーの内、アクリル酸,メタアクリル酸,イタコン
酸,無水マレイン酸,アクリル酸ヒドロキシプロピル,
アクリル酸2ヒドロキシエチル,メタアクリル酸2ヒド
ロキシエチル,N−tブチルアクリルアミド,ダイアセ
トンアクリルアミド等の水酸基、カルボキシル基、酸ア
ミドの活性点を持つ共重合モノマーにおいては、多官能
イソシアネートとの反応によって架橋を行うことが可能
である。
【0055】架橋によって凝集力や耐熱性を向上させる
ことができるが、架橋量の増大に従ってタックと初期粘
着性が低下するため、凝集力及び耐熱性とのバランスを
とるように硬化剤の配合割合を考慮して行うのが一般的
である。
【0056】特に、写真フイルムカートリッジ用ラベル
としては、上述したように、分子間架橋された後も、タ
ック及び初期粘着性に優れ、耐熱性、凝集力のバランス
のとりやすい多官能イソシアネートが好ましい。多官能
イソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシア
ネート,ジフェニルメタンジイソシアネート,キシリレ
ンジイソシアネート,ヘキサメチレンジイソシアネート
などや、これらのトリメチロールプロパン付加物、これ
らの多量体等が挙げられる。
【0057】このような多官能イソシアネートの添加量
は、アクリル系ポリマー100重量部に対して0.2〜
7重量部、好ましくは0.3〜5重量部、特に好ましく
は0.5〜3重量部である。また、添加量が0.2重量
部未満では効果がなくてコストだけが増大し、7重量部
を越えても粘着性の低下が大きく使用できない。
【0058】なお、一般的に、粘着剤のタックを上げ、
粘着性を向上させるとともに、粘着剤の増量剤として、
アクリル系粘着剤に粘着付与剤が添加される場合がある
が、本実施形態においては粘着付与剤は添加されない。
これは、粘着付与剤を多量に用いると粘着剤が硬くな
り、初期粘着性の低下を招くことが挙げられる。また、
粘着付与剤は熱可塑性の樹脂であるから、特に高温時の
凝集力を要求される本発明のラベルの粘着剤に用いるの
は好ましくない。一方、粘着付与剤を耐熱性に影響を及
ぼさない程度の少量だけ用いる場合、タックや粘着性の
向上に効果がなく、添加するだけコストが増加する。
【0059】このような粘着剤の塗布量としては、充分
な粘着性を出すために、例えば、1平方m当り10g以
上の塗布量があればよい。また、1平方m当り40g以
上塗布すると、粘着剤のはみ出し等の影響が出やすくな
るため、これ以下にすることが望ましい。
【0060】
【実施例】本発明の粘着剤を用いたラベルと、従来の粘
着剤を用いたラベルの各々の物性テストの結果を表1に
示す。なお、各ラベルの粘着剤の成分や塗布条件等は、
表1の後にまとめて示す。
【0061】
【表1】 「テストしたラベルについて」 〔ラベル1〕 本発明例のラベル1は、nブチルアクリ
レート33w%,2エチルヘキシルアクリレート60w
%,アクリル酸6w%,2ヒドロキシエチルアクリレー
ト1w%で共重合した粘着剤100重量部に対して、架
橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン社製)1.
0重量部を添加し、剥離剤の上に乾燥重量で25g/m
2 を塗布して乾燥させ、これを厚さ80μmのPP合成
ユポ(王子油化製)に貼り合わせて、ラベル1の粘着ラ
ベル原反を得た。 〔ラベル2〕 本発明例のラベル2は、イソオクチルア
クリレート74w%,2エチルヘキシルアクリレート1
7w%,アクリル酸9w%で共重合した粘着剤100重
量部に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウ
レタン社製)1.4重量部を添加し、剥離剤の上に乾燥
重量で25g/m2 を塗布して乾燥させ、これを厚さ8
0μmのPP合成ユポ(王子油化製)に貼り合わせて、
ラベル2の粘着ラベル原反を得た。 〔ラベル3〕 従来品例のラベル3は、nブチルアクリ
レート70w%,2エチルヘキシルアクリレート28w
%,アクリル酸2w%で共重合した粘着剤100重量部
に対して、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタ
ン社製)0.7重量部を添加し、剥離剤の上に乾燥重量
で25g/m2 を塗布して乾燥させ、これを厚さ80μ
mのPP合成ユポ(王子油化製)に貼り合わせて、ラベ
ル3の粘着ラベル原反を得た。 〔ラベル4〕 従来品例のラベル4は、2エチルヘキシ
ルアクリレート41w%,イソオクチルアクリレート5
0w%,アクリル酸8w%,ヒドロキシプロピルアクリ
レート1w%で共重合した粘着剤100重量部に対し
て、架橋剤としてコロネートL(日本ポリウレタン社
製)0.05重量部を添加し、剥離剤の上に乾燥重量で
25g/m2 を塗布して乾燥させ、これを、厚さ80μ
mのPP合成ユポ(王子油化製)に貼り合わせて、ラベ
ル4の粘着ラベル原反を得た。 「試験項目について」 〔粘着力〕〔ボールタック〕〔保持力〕 この3項目の
試験に関しては、JISZ 0237−(1991)に
準拠して行った。 〔耐冷熱繰り返し性〕 80℃×2時間〜−30℃×2
時間で5サイクル行い、ラベルの剥がれ、捲れ、波打
ち、縮み、亀裂等の有無を目視により判定した。 〔耐高湿性〕 湿度98%×50℃×72時間行い、ラ
ベルの剥がれ、捲れ、波打ち、縮み、亀裂等の有無を目
視により判定した。
【0062】上記テストによれば、本発明例であるラベ
ル1及びラベル2は、粘着力,ボールタック,保持力の
何れの項目においても、粘着剤として優れた特性を示し
ている。また、耐冷熱繰り返し性、耐高湿性において
も、剥がれ、捲れ等は全く発生していない。耐冷熱繰り
返し性、耐高湿性においては、ラベル3,ラベル4の何
れも、剥がれが観察され、粘着剤に問題のあることが判
明した。
【0063】次に、上述したラベル1〜ラベル4を用い
て、試験板をポリスチレン樹脂に変更し、引っ張り速度
を20mm/分とし、その他はJIS Z−0237−
1991に準拠して粘着力の試験を行ったが、結果は前
記実施例とほぼ同様であった。なお、試験板のポリスチ
レン樹脂は、電気化学工業株式会社製ポリスチレン樹脂
(MI−7450−Q55)を97%,電気化学工業株
式会社製ハイインパクトポリスチレン(HI−S−3−
301)を0.5%,三菱化学株式会社製カーボンブラ
ック(♯44)0.5%,信越化学工業株式会社製シリ
コンオイル(KF96H,ジメチルポリシロキサン)2
%からなる樹脂を平滑面で形成したものを用いた。
【0064】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の写真フイ
ルムカートリッジ用粘着ラベルによれば、プラスチック
フイルム製のラベルベースの裏面に塗布される粘着剤の
組成を、アルキル基が平均4〜8の炭素原子を有するア
ルキルアクリレートモノマーの少なくとも一種を80〜
96重量%と、モノエチレン状の不飽和極性共重合モノ
マーを4〜20重量%とから形成したアクリル系共重合
体100重量部に対して、架橋剤として多官能イソシア
ネート化合物を0.2〜7重量部添加したものとし、こ
の組成の粘着剤を、1平方m当り10〜40g前記ラベ
ルベースの裏面に塗布したので、曲率が小さい曲面部分
にも確実に貼り付けることができ、長期間にわたって剥
がれることがない写真フイルムカートリッジ用粘着ラベ
ルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のラベルの層構造を示す説明図である。
【図2】本発明のラベルが貼付される写真フイルムカー
トリッジの外観斜視図である。
【図3】図2の分解斜視図である。
【図4】本発明のラベルの外観を示す説明図である。
【符号の説明】
2 写真フイルムカートリッジ 3,4 シェル 5 カートリッジ本体 5a 凹部 7 スプール 8 粘着ラベル 50 原反 52 粘着剤 51 離型紙 53 ラベルベース 54 トップコート
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年10月7日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 忠男 埼玉県川越市南台1丁目4番1号 株式会 社倉本産業内 (72)発明者 竹内 龍夫 埼玉県川越市南台1丁目4番1号 株式会 社倉本産業内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチックフイルム製のラベルベース
    の裏面に粘着剤が塗布され、スチレン樹脂製の一対のシ
    ェルからなる筒形状の写真フイルムカートリッジの周縁
    に貼付される、写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル
    において、 前記粘着剤の組成を、アルキル基が平均4〜8の炭素原
    子を有するアルキルアクリレートモノマーの少なくとも
    一種を80〜96重量%と、モノエチレン状の不飽和極
    性共重合モノマーを4〜20重量%とから形成したアク
    リル系共重合体100重量部に対して、架橋剤として多
    官能イソシアネート化合物を0.2〜7重量部添加した
    ものとし、この組成の粘着剤を、1平方m当り10〜4
    0g前記ラベルベースの裏面に塗布したことを特徴とす
    る写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル。
  2. 【請求項2】 前記粘着ラベルは、周面が曲面を成しシ
    リコンオイルを含有するポリスチレン樹脂で形成された
    写真フイルムカートリッジの表面に貼付されることを特
    徴とする請求項記載の写真フイルムカートリッジ用粘着
    ラベル。
JP24481796A 1996-09-17 1996-09-17 写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル Pending JPH1090836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24481796A JPH1090836A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24481796A JPH1090836A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1090836A true JPH1090836A (ja) 1998-04-10

Family

ID=17124401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24481796A Pending JPH1090836A (ja) 1996-09-17 1996-09-17 写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1090836A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407893A (en) Material for making identification cards
JP5343403B2 (ja) ラミネート用粘着フィルムおよびレーザーマーキングラベル
US5217773A (en) Image protective film
JPS59193976A (ja) 両面塗布粘着テ−プ
US5569540A (en) Thermal transfer sheet
JP5305068B2 (ja) 電池パック
JPH10289556A (ja) 光ディスク用ラベル及びそれを貼付した光ディスク
JPH1090836A (ja) 写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル
JP3477361B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2007291350A (ja) 高隠蔽性粘着フィルム
JPH10142742A (ja) 写真フイルムカートリッジ
JPH10123669A (ja) 写真フイルムカートリッジ
JPH09297374A (ja) 写真フイルムカートリッジ用粘着ラベルの貼着方法及び写真フイルムカートリッジ
JPH0954393A (ja) 写真フイルムカートリッジ用粘着ラベル及び写真フイルムカートリッジ
JPS61175089A (ja) 感熱転写シ−ト
JP3686473B2 (ja) 高酸価を有する重合体およびその用途
JP2000273403A (ja) 感熱発色テープ
JP2914447B2 (ja) 写真用ロールフイルム
JPH08179475A (ja) 写真フイルムカートリッジ用バーコードラベル
JPH05485A (ja) 文字、記号等の貼り込み用フイルムおよび文字、記号等の貼り込み方法
JPH0551671U (ja) 感熱記録媒体
JP4442054B2 (ja) 転写媒体とその製造方法、並びに、磁気記録媒体とその製造方法
JPH05193041A (ja) 再利用できる離型フイルム及び粘着フイルム付離型フイルム
JPH0848954A (ja) 保護用粘着フィルム
JP2932051B2 (ja) 感熱磁気記録媒体