JPH1081481A - エスカレータの制御装置 - Google Patents

エスカレータの制御装置

Info

Publication number
JPH1081481A
JPH1081481A JP23680396A JP23680396A JPH1081481A JP H1081481 A JPH1081481 A JP H1081481A JP 23680396 A JP23680396 A JP 23680396A JP 23680396 A JP23680396 A JP 23680396A JP H1081481 A JPH1081481 A JP H1081481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
load
escalator
braking force
braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23680396A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ogawa
豊 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23680396A priority Critical patent/JPH1081481A/ja
Publication of JPH1081481A publication Critical patent/JPH1081481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エスカレータの運転時、乗客数(負荷)及び
運転方向により制動時の減速度、制動距離が変化する。
満員時は制動距離が大きくなるので、これを抑える制動
距離に設定しておくと、軽負荷時の減速度が大きくなり
危険となる。制動力を可変にし、負荷により減速度、制
動距離の変化を小さくして安全性の向上を計る必要があ
る。 【解決手段】 エスカレータのブレーキを2台に分割し
て設けると共に、負荷検出器によって負荷の大きさを検
知し、その値により2台のブレーキを適宜切換えて制動
力の大きさを変えて適正な制動力を得て、エスカレータ
を制動する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は負荷や運転方向の違
いに応じて制動力を変えて、制動距離のばらつきを小さ
くしたエスカレータの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にエスカレータは、運転(走行)時
には、主回路に取付けた駆動用電動機の上昇運転用電磁
接触器U・Ctt 又は下降運転用電磁接触器D・Ctt を投入す
ると共に、制動装置(電磁ブレーキとその制御回路)が
作動して、ブレーキを開放して走行する。エスカレータ
を停止するには電磁接触器U・Ctt 又はD・Ctt を開放する
と共に、ブレーキの電磁石を釈放(消磁)してブレーキ
を作動させることによりエスカレータは停止し、静止状
態を維持する。
【0003】このときの制動装置の構成とその動作につ
いて図7、8を参照して説明する。
【0004】電磁ブレーキBrの制御回路は次のように構
成する。上昇運転用電磁接触器U・Ctt の常開補助接点a
U 、下降運転用電磁接触器D・Ctt の常開補助接点aD
を並列に接続し、更にbこの並列回路に、電流制限抵抗
器R及びブレーキ電磁石Mgを直列に接続して制御回路を
構成する。
【0005】電磁ブレーキBrは電動機に直結したブレー
キホィールW、ブレーキシュウ、ブレーキアーム、ブレ
ーキばねなどから構成する。
【0006】上記制動装置にて、エスカレータ運転時
は、上昇用或いは下降用電磁接触器U・Ctt 或いはD・Ctt
を投入(励磁)し、同時に電磁ブレーキBrを開放してエ
スカレータを運転する。又、エスカレータの停止は電磁
接触器U・Ctt 或いはD・Ctt を開放し、同時に電磁ブレー
キの電磁石Mgを釈放してブレーキを作動してエスカレー
タを停止させる。このときブレーキ制動力はばねとブレ
ーキシュウとブレーキホィールとの摩擦力によって決ま
る。
【0007】このような構成の制動装置においては、そ
の制動力は最初に設定した一定の値に決まってしまう。
このため運転方向や負荷(乗客数)が変わっても制動力
が一定なので、制動時の減速度が変わり、制動距離も変
わることになる。
【0008】一方制動の際エスカレータが急制動する
と、乗客が転倒して怪我したりする危険があるので、制
動(停止)距離はJISで決められていて、例えば無負
荷上昇時で0.1 〜0.6 m以内などとなっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このような上述の制動
装置の場合つぎのような問題がある。
【0010】先ず、制動力が大き過ぎたり、小さすぎた
りすることである。即ち、制動力を最大負荷上昇時に前
記基準を満たす値にを設定すると、最大負荷での下降時
には、この制動力では不足で制動距離が数倍程度に伸び
る。そして、実際には、この両者の差があまり大きくな
らないように慣性力を調整したりしているが、構成上両
者の差を押さえることが難しく、特に揚程の高い場合に
はその差が大きくなり、慣性力を大きく取ることは電動
機容量の増大やスペース確保の点から限界があり、安全
確保の点からも問題となる。
【0011】これに対し複数台の電動機を使用してエス
カレータを駆動するモジュラー方式については、運転方
向と負荷の大きさにより作動するブレーキの台数を変え
て制動力を制御する方法(特開昭55−98075号公
報)があるが、一般に用いられている一台の電動機で駆
動しているエスカレータには適用できない(尚、上記公
報に記載のものの場合、負荷の大きさを検出する具体的
方法は開示されていないので不明である)。また、停電
や電源遮断が生じたときなどは全てのブレーキが掛か
り、制動力が大きくなる欠点もある。
【0012】又、重負荷時の上昇運転ではブレーキ作動
台数を少くし制動力を弱くしているが、この場合停止し
た後、制動力が不足し負荷を支えきれず、エスカレータ
が動きだし遂に下降してしまう可能性がある。このため
制動力の調整が難しく、重負荷に耐えるように制動力を
強めてしまうと作動台数を少くしても制動力があまり弱
くならず台数切換えによる十分な効果が期待出来ない問
題点があった。
【0013】又、停止中にエスカレータを階段替りに使
用された場合(通常の使用方法では階段替わりに使用す
ることは禁じられているが)弱い制動力の状態で停止し
ていると、その制動力以上の人数が乗込んできた場合、
その重みで動き出してしまい大変危険である。
【0014】上記した二つの状態はエスカレータの運転
状態としては安全上絶対避けなければならないモードで
あるが、これを避けるための制動力の調整は難しく、従
来まで確実で容易な有効手段は用いられていなかった。
【0015】上述のように従来のエスカレータにおいて
は、負荷の大きさの違いや運転方向の違いによって制動
距離に大きなばらつきを生じ、安全確保の点で問題があ
るばかりでなく、制動力の調整が難しいという問題があ
った。
【0016】本発明の目的は負荷の違いや運転方向の違
いによる制動距離のばらつきを抑えて安全性に優れた、
しかも制動力の調整が容易なエスカレータの制御装置を
得ることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】エスカレータの駆動電動
機の電流又は電力を検出する装置と、複数台のブレーキ
により制動力を変えられる制動装置を設け、運転方向と
前記の電動機電流又は電力により検出する負荷の大きさ
により制動力を切換える切換装置、及びその制動力切換
に時間差を持たせる限時装置を設ける。
【0018】駆動用電動機とこの電流又は電力を検出す
る装置、その装置が検出した電流又は電力が設定値を越
えたことを検出する信号、この信号と運転方向の信号に
より制動力を切換える信号を構成する。制動力は複数台
のブレーキを段階的に切換えてその大きさを変える構成
とし、前記切換信号を用いてその条件により切換信号に
時間差を持たせて制動力を変化させ、エスカレータを常
に適切な制動力で停止させる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1、図2
に示す実施例に基づいて説明する。
【0020】エスカレータ駆動用電動機IMの駆動軸に
2台のブレーキBr1 Br2 を直列に連結する。電動機駆動
の主回路には上昇用電磁接触器U・Ctt と下降用電磁接触
器D・Ctt を繋ぎ、更に負荷検出器L-D を設ける。(図
1) ブレーキBr1 、Br2 はブレーキホィールW、ブレーキシ
ュウ、ブレーキばね、ブレーキ用電磁石Mg1 、Mg2 (電
磁石Mg励磁でブレーキ開放、消磁でブレーキ作動とな
る)などからなる。
【0021】ブレーキ制御回路 電磁接触器U、D・Ctt の夫々の常開補助接点aU ,aD
を夫々ブレーキ電磁石Mg1 、Mg2 回路に繋ぎ、U、D・Ctt
の投入(開放)に伴い電磁石Mg1 、Mg2 を励磁(消磁)
してブレーキを開放(作動)する回路を形成する。
【0022】更に、一方のブレーキBr2の電磁石コイル
Mg2 に遅延回路(CR周り回路)を設け、この回路がエ
スカレータの運転方向と負荷の大きさに応じて作動する
ように、負荷設定値を超えたとき作動する負荷検出器L-
D のaL ,bL 接点を遅延リレーD-Ryに繋ぎ更に遅延リ
レーD-RyのbD 接点をブレーキ電磁石の一つMg2 の周り
回路に繋いでおき、負荷が設定値を越えている時は電磁
石Mg2 の回路にCRの周り回路(遅延回路)を形成する
ようにしておく。
【0023】上記の制動装置の作用を説明する。
【0024】エスカレータが上昇運転の場合、上昇運転
用電磁接触器U・Ctt が入り、ブレーキが開放されてエス
カレータが走行し始める。電動機の電流は負荷により変
化する。
【0025】この関係は軽負荷から中負荷程度までは電
流絶対値はあまり増加せず、力率が変化するが、中負荷
を超すと電流絶対値が上昇する傾向を示す。したがっ
て、電流値が中負荷を越える値を検出するように負荷検
出器を設定し、この値を越えて重負荷となった場合に負
荷検出器L-D b接点がオンするようにする。
【0026】これにより上昇運転で重負荷の場合にはブ
レーキ遅延用リレ−D-Ryは励磁されず、補助接点bD
閉じたままである。この状態で運転を停止すると、UCt
t が開放しその補助接点aは開放される。これによりブ
レ−キ電磁石Mg1 のコイルは消磁し、ブレーキはすぐ落
ちるが、ブレーキ電磁石Mg2 の遅延リレーD-RyのbD
点とRCで構成したオフディレイ回路によりブレーキの
落ちる時を一定時間遅らせる(この遅れ時間をブレーキ
Br1 によりエスカレータが停止する時間より少し長めに
設定する)。
【0027】又軽、中負荷の場合には遅延リレーD-Ryが
入らないため、そのbL 接点は閉じたままで、D-Ryがオ
ンである。よってそのbD が開き、Mg2 コイルのオフデ
ィレイ回路が切り離されるため、この状態で停止すると
Mg2 のコイルもすぐ消磁し、ブレーキBr2 もブレーキBr
1 と同時に落ちる。
【0028】又、停電などで制御回路電源が落ちた場
合、D-Ryリレーの遅れ回路が成立し、D-Ryリレーが遅れ
て動作するのでブレーキBr2 も遅れて作動する。(この
遅れ時間をブレーキBr2 のコイルディレイ回路より少し
長めに設定する。) 下降運転時も同様に制御される。
【0029】これらの制動モードを表1に示す。
【0030】
【表1】 本発明により、上昇時重負荷や、下降時軽中負荷の場合
には制動時のショックを和らげると共に、上昇時重負荷
時は停止後の保持力も確保できるため、逆転などの危険
も防止できる。また、下降時の重負荷や上昇時軽中負荷
では制動距離を大きくならないように大きな制動力が得
られる。
【0031】他の実施例 (1)(図4)負荷検出器として駆動電動機IMの電力を
検出する電流検出器A1A2 、負荷検出器L・Dを設け
る。
【0032】駆動電動機の有効電力は負荷の大きさに比
例するため負荷の大きさが中負荷を越えた場合、重負荷
を検出するように設定することにより同様な効果を出す
ことが出来る。この方式は電流を検出する方式より正確
に負荷量を検出できる。下降時は回生モードとなるが絶
対値を比較することにより重負荷を同様に検出できる。
【0033】(2)(図5)エスカレータの点検時には
ブレーキの頻繁な動作が繰り返される場合があり、ブレ
ーキ動作が繁雑になる。また、通常点検時は無負荷で行
うため、点検スイッチINS を追加することにより点検ス
イッチオンすると常時ブレーキBr2 のコイルが励磁さ
れ、ブレーキBr2 のみの動作となる。
【0034】(3)(図6)また、ブレーキBr2 の動作
のみを確認したり、任意にオフディレイ回路を切り離し
たり出来るようにブレーキBr2 動作スイッチやブレーキ
Br2 オフディレイカットスイッチを追加する方法もあ
る。
【0035】これによりブレーキBr2 動作スイッチをオ
フしてブレーキBr2 のみの制動力を確認したり、ブレー
キBr2 オフディレイカットスイッチをオフしてディレイ
回路の効果を比較したりできる。
【0036】(4)本発明は駆動電動機1台の場合で説
明したが複数台の電動機で駆動する場合も各電動機毎に
適用できる。
【0037】(5)上昇と下降で負荷検出値を分けたり
ディレイ時間を別途設けることにより、更に細かい制御
ができる。
【0038】(6)上述の例はブレーキを2段で説明し
たが、3段など、各段にすれば更にきめ細かい制御がで
きる。
【0039】
【発明の効果】本発明により運転方向の違いや、負荷の
違いに対応して制動力を変えられるので、常時適切な制
動力を作動させて、エスカレータを静かに停止させるこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による制動装置の回路図、
【図2】図1の制御回路図、
【図3】(1)、(2)本発明によるブレーキBr1 、
Br2 の正面図、
【図4】本発明の他の実施例1の回路図、
【図5】本発明の他の実施例2の回路図、
【図6】本発明の他の実施例3の回路図、
【図7】従来の制動装置の回路図、
【図8】従来の制動装置の正面図。
【符号の説明】
U・Ctt 、D・Ctt 上昇用電磁接触器、下降用電磁
接触器 Br1 、Br2 ブレーキ L・D 負荷検出器 Mg1 、Mg2 ブレーキ電磁石 aU 、aD U・Ctt の常開補助接点、 D・Ct
t の常開補助接点 A1 A2 電流検出器

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エスカレータの運転方向と駆動用電動機
    の負荷とに応じて、前記駆動用電動機の制動力を変える
    制動装置を設けたことを特徴とするエスカレータの制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動用電動機軸に複数台のブレーキ
    を設け、夫々のブレーキの作動と解放の組合せにより制
    動力を変える制動装置を特徴とする請求項1記載のエス
    カレータの制御装置。
  3. 【請求項3】前記電動機の消費電力から電動機負荷の大
    きさを検知して、制動力を切換えることを特徴とする請
    求項1又は請求項2記載のエスカレータの制御装置。
JP23680396A 1996-09-06 1996-09-06 エスカレータの制御装置 Pending JPH1081481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23680396A JPH1081481A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 エスカレータの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23680396A JPH1081481A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 エスカレータの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1081481A true JPH1081481A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17006024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23680396A Pending JPH1081481A (ja) 1996-09-06 1996-09-06 エスカレータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1081481A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006553A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベア
JP2010018419A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベア
CN104692226A (zh) * 2015-01-14 2015-06-10 浙江西子重工机械有限公司 一种自动扶梯或自动人行道的延时停车系统及方法
JP2020142883A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 フジテック株式会社 乗客コンベア
JP2020150730A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 フジテック株式会社 乗客コンベア

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010006553A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベア
JP2010018419A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toshiba Elevator Co Ltd 乗客コンベア
CN104692226A (zh) * 2015-01-14 2015-06-10 浙江西子重工机械有限公司 一种自动扶梯或自动人行道的延时停车系统及方法
JP2020142883A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 フジテック株式会社 乗客コンベア
JP2020150730A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 フジテック株式会社 乗客コンベア

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105984775B (zh) 电梯救援系统
JP4689337B2 (ja) エレベータ装置
JPH02127379A (ja) エレベーター装置
JP4273677B2 (ja) エレベーター装置
JP4439074B2 (ja) エレベータの非常停止装置
JP4403614B2 (ja) エレベータの制動装置
JPH1081481A (ja) エスカレータの制御装置
JPH03243576A (ja) エレベータのブレーキ装置
JP2005126183A (ja) エレベータのブレーキ制御装置
US4256204A (en) Safety apparatus for elevator system
JPH072452A (ja) リニアモータ駆動エレベーターのブレーキ制御装置
JPH06144764A (ja) マンコンベアの制御装置
JPH08333058A (ja) エレベータ装置
CN102471020A (zh) 电梯的控制装置
JPH0840662A (ja) エレベータ装置
JPH07242377A (ja) エレベーター装置
EP2436635A1 (en) Elevator device
JPH0466491A (ja) ロープレスリニアモータエレベーター
JPH06255948A (ja) 自走式エレベータ
JPH07252074A (ja) エスカレータの制動制御装置
JPS6038618Y2 (ja) エレベ−タ−の制御装置
JP2930807B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH06227771A (ja) エレベータ制御装置
JPH05201678A (ja) 乗客コンベアの制御装置
JP2526732B2 (ja) エレベ―タの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031216