JPH1080751A - 連続鋳造装置 - Google Patents

連続鋳造装置

Info

Publication number
JPH1080751A
JPH1080751A JP23768096A JP23768096A JPH1080751A JP H1080751 A JPH1080751 A JP H1080751A JP 23768096 A JP23768096 A JP 23768096A JP 23768096 A JP23768096 A JP 23768096A JP H1080751 A JPH1080751 A JP H1080751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuous casting
sleeve
plug
molten metal
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23768096A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Take
達男 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP23768096A priority Critical patent/JPH1080751A/ja
Publication of JPH1080751A publication Critical patent/JPH1080751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属の溶解装置を浮揚溶解装置として高融点金
属を非汚染状態で溶解、または保温して連続鋳造すると
ともに、溶解初期および溶解途中の湯の落下を防止する
栓と、鋳造初期のスターティングブロックとの交換の手
間を無くする。 【解決手段】流出口1aに挿入する黒鉛製の円筒スリー
ブ5を設け、このスリーブ5を外表面から冷却してスリ
ーブ5内を通過する溶湯2を冷却し凝固させる冷却器6
を設けるとともに、溶解初期の溶湯の落下を防止するた
めに前記スリーブ5内に着脱自在に挿入する栓7が鋳造
初期のスターティングブロックを兼ねるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金属を溶解また
は溶湯を保温する容器から溶湯を凝固させながら連続的
に引き抜いて鋳造する連続鋳造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の連続鋳造装置は溶解、または保温
装置として、例えばセラミック、または黒鉛の定型、ま
たは不定型のるつぼを用い、このるつぼの底部に黒鉛の
円筒を付けてその黒鉛の筒に溶湯を通して金属を連続鋳
造する装置であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来の構成で
は、溶湯はセラミック、または黒鉛のるつぼに接触して
おり、溶解中、または保温中にるつぼからのガスやセラ
ミック、または黒鉛が混入して汚染される問題がある。
またセラミック、または黒鉛のるつぼは溶損、または酸
化が起こるために高融点金属の連続鋳造は困難であっ
た。
【0004】この発明は上記課題を解決するためになさ
れたもので、その目的とするところは、高純度金属ない
し高融点金属の連続鋳造を可能とした連続鋳造装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明によ
れば、有底の円筒状に形成されその底部に溶湯を出す流
出口を有する良導電金属製のるつぼと、るつぼの外径側
に設けられた誘導コイルと、誘導コイルに高周波電流を
供給する交流電源とを備えてなる浮揚溶解装置、前記流
出口に装着され連続鋳造時にその内部を通過する溶湯を
冷却し凝固させる黒鉛製のスリーブ、このスリーブを外
表面から冷却する冷却器、および溶解時に前記スリーブ
内への溶湯の落下、流出を防止するようにその先端部が
前記スリーブ内に挿入される棒状の栓から構成するとと
もに、前記栓が連続鋳造初期に前記スリーブ内で凝固し
た鋳片を下方に引き抜くスターティングブロックを兼ね
るように前記スリーブ内から引き抜き操作されるよう構
成した連続鋳造装置とする。
【0006】上記構成により、被溶解金属はるつぼとは
非接触の浮揚状態で溶解、保温されるのでるつぼからの
混入物がなく非汚染で高純度な溶湯を得ることが可能に
なる。 また、流出口を塞ぐ栓は連続鋳造初期に使用す
るスターティングブロックを兼ねているので、連続鋳造
直前に栓を抜いてからスターティングブロックを装着す
る場合と比較して、連続鋳造直前に栓を抜く操作が不要
になり、その分装置の簡略化と交換の手間を省くことが
可能になる。
【0007】さらに、溶湯がるつぼ内で浮揚しているこ
とから高融点金属の溶解が可能であり、栓の使用と相乗
して溶解中に流出口から溶湯が流出する湯漏れ現象を防
止できる。請求項2記載の発明によれば、請求項1記載
の連続鋳造装置において、前記棒状の栓は内部に冷却水
を通す水路が先端部近くに延在して形成されている連続
鋳造装置とする。
【0008】上記構成により、溶解中に溶湯からの輻射
熱、および誘導加熱コイルによる誘導加熱により加熱さ
れて連続鋳造前にスターティングブロックを兼ねた栓が
溶解するのを防止することが可能になる。請求項3記載
の発明によれば、請求項1または請求項2に記載の連続
鋳造装置において、棒状の栓は、先端部が着脱式の先端
ピースでなる連続鋳造装置とする。
【0009】上記構成により、栓は先端部が溶湯との接
触によって溶損しても、先端ピースを交換すればその他
の部分は繰り返し使用することが可能になる。請求項4
記載の発明によれば、請求項1ないし請求項3のいずれ
かに記載の連続鋳造装置において、棒状の栓は先端部に
前記スリーブ内の鋳片と噛み合う凹凸部が形成されてい
る連続鋳造装置とする。
【0010】上記構成により、連続鋳造開始初期に栓の
先端の凹凸部に溶湯が噛み合って凝固するので連続鋳造
中に凝固部分(鋳片)と栓との接触部が外れなくなり、
鋳造を連続して行うことが可能になる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1ないし図3に基づいて説明する。図1において、1は
有底の円筒状に形成され円筒状部に放射状に略等間隔で
設けられた縦長のスリットを有する良導電金属製のるつ
ぼ、1aはるつぼ1の底部に設けられた溶湯2の流出
口、3aは被溶解材に、電磁誘導によって流れる渦電流
を利用して主に溶解、加熱電力を与える上誘導コイル、
3bは被溶解材に、電磁誘導によって流れる渦電流を利
用して溶湯に浮揚力を与える下誘導コイル、4aは上誘
導コイル3aに電流を供給する交流電源,4bは下誘導
コイル3bに電流を供給する交流電源でありこれらの要
素で浮揚溶解装置を構成している。
【0012】5は流出口1aに挿入して装着された、溶
湯2を通過中に冷却、凝固させる黒鉛製の円筒でなるス
リーブ(このスリーブが鋳型となる)、6は内部に冷却
水を通す水路6aが形成され円筒スリーブ5を包囲して
配設された冷却器、7は円筒スリーブ5内に先端部が挿
入されるスターティングブロックを兼ねた溶解初期の溶
湯の落下流出を防止する棒状の栓、8は栓7および鋳造
された鋳片を引き抜くピンチロールでありこれらは上記
の浮揚溶解装置とともに連続鋳造装置を構成している。
【0013】るつぼ1は電気的に絶縁された2つ以上の
セグメントを誘導コイル3a,3bの内側に並べて構成
される。このるつぼ1内に被溶解材料が入れられてお
り、誘導コイル3a,3bで発生する磁束はセグメント
間のスリットの隙間からるつぼ内に進入して被溶解材料
と鎖交する。るつぼ1を構成する各セグメントは溶けな
いように内部に冷却水を通す水路1bが形成され水冷さ
れている。この水路1bは流出口1aを包囲し、流出口
1aに挿入された円筒スリーブ5の挿入部分を冷却す
る。
【0014】誘導コイル3a,3bの電流は、電気的に
絶縁されたそれぞれのセグメントに渦電流を誘導すると
ともに、被溶解材料にも渦電流を誘導する。このるつぼ
1と被溶解材料とに流れる渦電流の方向は対向する表面
部分では互いに逆方向を向いているので磁気的に反発力
となり、るつぼ1は固定されているので被溶解材料には
浮揚力が働きこの浮揚力が被溶解材料の重量より大きけ
れば被溶解材料はるつぼ1から離れて浮揚する。被溶解
材料は抵抗損により熱を発生して加熱しつづける。この
ために被溶解材料は浮揚状態で溶解する。ここで被溶解
材料はるつぼ1への接触を防ぐために、るつぼ1の中央
部分に安定して位置することが望ましい。このるつぼ1
内で安定して浮揚させるために、るつぼ底部側になるほ
ど被溶解材料の重量に対抗するるつぼ1からの電磁反発
力を大きくする必要がある。この電磁反発力をるつぼ底
部で大きくするために、るつぼ底部に巻かれた下誘導コ
イル3bには上誘導コイル3aに比べて大きい浮揚力が
得られるように低い周波数の交流電源4bから電流を供
給し、上誘導コイル3aには被溶解材料を溶解する高周
波電流が別の交流電源4aから供給されることが行われ
ている。
【0015】連続鋳造に使用する金属の溶解および保温
用の装置を浮揚溶解装置とすることにより、溶解時に溶
湯が他の物と接触しないために異物の混入が極めて少な
いこと、融点の高い材料でも溶解が可能であること、熱
伝導損失が小さいこと等の特徴が利用できる。そして、
るつぼ1の流出口1aに装着された黒鉛製の円筒スリー
ブ5の全体を流出口1aを包囲する水路1bと、るつぼ
1の下部に配置された冷却器6とで冷却して、溶湯2が
円筒スリーブ5を通過中に凝固して鋳片になるように、
また、円筒スリーブ5の温度を低く抑えて円筒スリーブ
5の炭素成分が溶出して鋳片に混入するのを少なくして
いる。また、円筒スリーブ5を流出口1aの全長に渡っ
て挿入することによって鋳造時の溶湯でるつぼ1が損傷
するのを防止している。
【0016】円筒スリーブ5内には溶解初期の溶湯の落
下を防止する栓7が鋳造初期に溶湯2と溶着して、凝固
した溶湯を適切な速度で引き抜くためのスターティング
ブロックを兼ねて挿入されている。この栓7は溶解初期
の溶湯の落下、流出を防止するとともに、溶解途中の停
電、または電源系統の故障等により溶解が中断された場
合に大量の溶湯2が円筒スリーブ5内で凝固する速度以
上の速度で落下して、るつぼ1下方のピンチロール8、
その他の装置を焼損したり、周囲に飛散するのを防止す
る。
【0017】ここまでの構成で連続鋳造は以下のように
実施される。まず浮揚溶解装置を構成するるつぼ1内に
溶解材料が投入されて溶解運転が開始され、溶解材料は
るつぼ1内で浮揚した状態で溶解される。溶解終了後直
ちにあるいは保温運転を経た後、主に下誘導コイル3b
への電力を浮揚力を弱めるように調整して出湯を開始
し、同時にピンチロール8を駆動して栓7を徐々に引き
抜き操作し連続鋳造運転に移行する。図1はこの連続鋳
造開始時の状態を示している。なお、出湯を開始する直
前にピンチロール8を駆動して栓7の先端位置を円筒ス
リーブ5の先端より若干下げておいてから連続鋳造運転
に移行しても良い。図1の状態から栓7を徐々に引き抜
くと溶湯が円筒スリーブ5内を通過する過程で冷却され
て先のものから凝固して円柱状の鋳片となる。この鋳片
の形成により栓7の引き抜き抵抗が増大するが、鋳片は
先のものが栓7の先端に溶着するので以降はその引き抜
き抵抗に抗して栓7が強制的に引き抜かれる。そして栓
7が完全に円筒スリーブ5から引き抜かれた後は、鋳造
された円柱状の鋳片がピンチロール8によって引き抜き
操作され、連続鋳造が続行される。
【0018】次に、栓7は図2にその詳細を示すように
先端部の先端ピース7aと、内部に冷却水を通す水路7
bが形成された基部7cとからなる。先端ピース7aは
円柱形で下部の中心にねじが設けられており、基部7c
の先端に穿孔されたねじ孔に螺嵌して着脱自在になって
いる。水路7bは栓7の先端部に延在して形成されて、
栓7の全体を冷却する。したがって、溶解中に、溶湯か
らの輻射熱、および、誘導加熱コイルの誘導加熱を受け
て、溶損することが防止される。この栓7は先端ピース
7aを交換することにより、基部7cは繰り返し使用が
可能である。
【0019】栓7の先端部、すなわち先端ピース7aに
は、溶湯と接触する凹凸部が形成されている。溶湯はこ
の先端部の凹凸部に噛み込むようにして溶着するので、
栓7を円筒スリーブ5(図1)から強制的に引き抜く際
に溶着が外れて鋳造不能となる恐れがなくなる。それで
も不測に溶着が外れる場合には、図2のように凹部の断
面形状を先端部が狭い台形にするか、図3に示すように
頭部の幅が栓7の直径より若干小さい断面T字形になる
凹凸部などにして、噛み込みをより強固、確実なものに
するとよい。
【0020】なお、栓、特に先端ピース7aの材質は溶
湯2と同じ材質にしても良いし、溶湯と同系の材質、例
えばアルミ合金を鋳造する際に純アルミニウムのように
溶湯2に混入しても悪影響を及ぼさない材質であれば良
い。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、溶解部を浮揚溶解装
置としたので、高純度ないし高融点金属の連続鋳造を可
能とすることができる。また栓が連続鋳造時のスターテ
ィングブロックを兼ねるようにしたので、栓をした溶解
運転の状態からそのまま栓を引き抜き操作して連続鋳造
運転に移行できる。したがって栓とスターティングブロ
ックとを別々に設ける場合に比較して、操作性の向上お
よび装置の簡略化が図れる。また、黒鉛スリーブは鋳造
時に溶湯と接触するが黒鉛スリーブ全体を冷却しており
黒鉛スリーブの温度を低く抑えることができるので黒鉛
スリーブが溶けて溶湯に混入するのを少なくする効果が
ある。
【0022】さらに、栓の先端部を着脱式の先端ピース
にすれば、先端ピースを交換することにより基部を繰り
返し使用することができる効果がある。また、栓の先端
部に凹凸部を形成すれば、鋳造初期に栓の凹凸部とその
周囲に凝固した鋳片が噛み合うので引き抜き中に鋳片と
栓との溶着が外れ無くなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を示す連続鋳造装置の構
成図
【図2】図1における栓の拡大縦断面図
【図3】図2の栓とは異なる先端ピースを備えた栓の縦
断面図
【符号の説明】
1 るつぼ 1a 流出口 1b 水路 2 溶湯 3a 上誘導コイル 3b 下誘導コイル 4a,4b 交流電源 5 円筒スリーブ 6 冷却器 6a 水路 7 栓 7a 先端ピース 7b 水路 7c 基部 8 ピンチロール

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底の円筒状に形成されその底部に溶湯を
    出す流出口を有する良導電金属製のるつぼと、るつぼの
    外径側に設けられた誘導コイルと、誘導コイルに高周波
    電流を供給する交流電源とを備えてなる浮揚溶解装置、
    前記流出口に装着され連続鋳造時にその内部を通過する
    溶湯を冷却し凝固させる黒鉛製のスリーブ、このスリー
    ブを外表面から冷却する冷却器、および溶解時に前記ス
    リーブ内への溶湯の落下、流出を防止するようにその先
    端部が前記スリーブ内に挿入される棒状の栓から構成す
    るとともに、前記栓が連続鋳造初期に前記スリーブ内で
    凝固した鋳片を下方に引き抜くスターティングブロック
    を兼ねるように前記スリーブ内から引き抜き操作される
    よう構成したことを特徴とする連続鋳造装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の連続鋳造装置において、前
    記棒状の栓は内部に冷却水を通す水路が先端部近くに延
    在して形成されていることを特徴とする連続鋳造装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の連続鋳造
    装置において、棒状の栓は、先端部が着脱式の先端ピー
    スでなることを特徴とする連続鋳造装置。
  4. 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかに記載
    の連続鋳造装置において、棒状の栓は先端部に前記スリ
    ーブ内の鋳片と噛み合う凹凸部が形成されていることを
    特徴とする連続鋳造装置。
JP23768096A 1996-09-09 1996-09-09 連続鋳造装置 Pending JPH1080751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23768096A JPH1080751A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23768096A JPH1080751A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 連続鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1080751A true JPH1080751A (ja) 1998-03-31

Family

ID=17018922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23768096A Pending JPH1080751A (ja) 1996-09-09 1996-09-09 連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1080751A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065679A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Fuji Electric Co Ltd コールドクルーシブル溶解鋳造装置
JP2007196264A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujikura Ltd 荒引線の製造方法及びその装置
JP2007218483A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kobe Steel Ltd コールドクルーシブル誘導溶解装置
JP5074197B2 (ja) * 2005-11-02 2012-11-14 東邦チタニウム株式会社 金属の溶解装置および製造方法
CN104596243A (zh) * 2014-05-04 2015-05-06 上海康成铜业集团有限公司 用于熔铸生产高性能铜银合金的熔化炉、装置及其方法
CN108246991A (zh) * 2018-01-26 2018-07-06 龙岩学院 一种抑制镁合金锭坯开裂的半连续铸造装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065679A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Fuji Electric Co Ltd コールドクルーシブル溶解鋳造装置
JP5074197B2 (ja) * 2005-11-02 2012-11-14 東邦チタニウム株式会社 金属の溶解装置および製造方法
JP2007196264A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Fujikura Ltd 荒引線の製造方法及びその装置
JP2007218483A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Kobe Steel Ltd コールドクルーシブル誘導溶解装置
CN104596243A (zh) * 2014-05-04 2015-05-06 上海康成铜业集团有限公司 用于熔铸生产高性能铜银合金的熔化炉、装置及其方法
CN108246991A (zh) * 2018-01-26 2018-07-06 龙岩学院 一种抑制镁合金锭坯开裂的半连续铸造装置及方法
CN108246991B (zh) * 2018-01-26 2022-03-18 龙岩学院 一种抑制镁合金锭坯开裂的半连续铸造装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1080751A (ja) 連続鋳造装置
JP5730738B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなるスラブの連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP5774438B2 (ja) チタンまたはチタン合金からなるスラブの連続鋳造方法および連続鋳造装置
JP2002277170A (ja) コールドクルーシブル誘導溶解装置の出湯方法
JP3570124B2 (ja) 連続鋳造装置
JP3758353B2 (ja) 連続鋳造装置
JP3381426B2 (ja) コールドウォール誘導溶解連続鋳造装置
JP2002192332A (ja) 浮揚溶解鋳造装置
JP2008180471A (ja) コールドクルーシブル溶解炉の出湯用電磁ノズル装置及び出湯方法
JPS5931415B2 (ja) 中空管の製造方法および装置
JP3570084B2 (ja) 底穴出湯式浮揚溶解装置
JP2000271706A (ja) 双ロール式連続鋳造方法とその装置
JPH11211354A (ja) 連続鋳造装置
JP2555768B2 (ja) 金属の連続鋳造装置および鋳造方法
KR20110121975A (ko) 전자기 연속 주조용 주형 및 이를 이용한 전자기 연속 주조 장치
JPH11285783A (ja) 管の連続鋳造装置
JPH10328785A (ja) 鋼の連続鋳造方法
EP1312244B1 (en) Formation of metal wire
JP2978207B2 (ja) 中空鋳片の連続鋳造装置
JP2005055017A (ja) 金属溶湯の出湯装置
JPS58187247A (ja) 金属薄板の連続鋳造方法
JP2000088467A (ja) 浮揚溶解装置
JP2007163031A (ja) 誘導加熱溶解炉
JPH11156500A (ja) 平板連続鋳造装置
JPH05200513A (ja) 金属の連続鋳造法