JPH11211354A - 連続鋳造装置 - Google Patents

連続鋳造装置

Info

Publication number
JPH11211354A
JPH11211354A JP1760298A JP1760298A JPH11211354A JP H11211354 A JPH11211354 A JP H11211354A JP 1760298 A JP1760298 A JP 1760298A JP 1760298 A JP1760298 A JP 1760298A JP H11211354 A JPH11211354 A JP H11211354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting
die
starting block
molten metal
continuous casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP1760298A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Kainuma
研吾 貝沼
Makoto Yoshida
吉田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP1760298A priority Critical patent/JPH11211354A/ja
Publication of JPH11211354A publication Critical patent/JPH11211354A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】高純度金属ないし高融点金属の連続鋳造を可能
にする。 【解決手段】浮揚溶解炉16と、溶湯11を冷却して凝
固させるダイス17と、該ダイス17を外表面から冷却
する冷却器18とを収納し、下部に棒材4を引き出す引
出し部21aを穿孔した溶解処理室21を設け、溶解時
に前記ダイス17内への溶湯11の落下、流出を防止す
るためにその先端部が前記ダイス17内に挿入されるス
ターティングブロック19と、前記溶解処理室21の下
方に配し、前記スターティングブロック19を挟んで保
持して、鋳造時に前記スターティングブロック19と溶
湯11が凝固した棒材4を引き抜く円筒ローラ20と、
引出し部21aとスターティングブロック19との隙間
を埋めるブッシュ22とを設けるとともに、前記溶解処
理室21内の雰囲気を制御する不活性ガス供給手段24
と真空排気系23とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、不活性ガス雰囲
気中で、金属を溶解または溶湯を保温する容器から溶湯
を凝固させながら連続的に引き抜いて鋳造する連続鋳造
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図4は従来例の構成図を示す。この図4
において、1は耐火物で形成されたるつぼ、2は溶湯、
3は前記るつぼ1の底部に装着され、該るつぼ1内の溶
湯を鋳造する際に溶湯2を冷却して棒材4に成形するダ
イス、5は該ダイス3を外周側で冷却する冷却器、6は
前記ダイス3により鋳造された棒材4を挟んで下方に引
き抜く円筒ローラ、7は鋳造前にるつぼ1内の溶湯2が
落下するのを防止するためにダイス3内に装着する栓を
兼ねたスターティングブロックを示す。
【0003】この図4において、るつぼ1は耐火物で形
成されて、図示されていない溶解設備で溶解された溶湯
2を受湯して保持しており、るつぼ1の底部には冷却器
5により外周側から冷却されたダイス3が装着されてい
る。そして、ダイス3の下方には図示されていない駆動
モータに接続された円筒ローラ6が配されて、溶湯2が
落下するのを防止する栓をかねた、溶湯2と同質材の棒
材または先端のみ同質材としたスターティングブロック
7が挿入されて円筒ローラ6で保持されている。
【0004】上記の構成において、円筒ローラ6を図示
されていない駆動モータで駆動してスターティングブロ
ック7をゆっくりと引き抜き、それに連れて、ダイス3
内に導かれた溶湯2を冷却器5により外周側を水冷され
たダイス3で冷却して棒材4に連続して鋳造する。るつ
ぼ1以下円筒ローラ6までは大気中で架台に組み込まれ
た状態で使用されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで従来の構成で
は、溶湯はセラミック、または黒鉛のるつぼ等の耐火物
に接触しており、以下のような問題がある。 耐火物が溶融金属へ混入し、製品の質を低下させる。 耐火物は溶融金属により磨耗損傷するので耐火物を定
期的に交換する必要がある。
【0006】耐火物の耐熱温度以上の融点の金属の鋳
造が困難である。 溶解および鋳造中に金属が酸化して、その金属酸化物
が製品に混入する。 この発明は上記課題を解決するためになされたもので、
その目的とするところは、高純度金属ないし高融点金属
の連続鋳造を可能とした連続鋳造装置を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、有底の円筒状に形成されその
底部に溶湯を出す流出口を形成した金属製のるつぼ、お
よびるつぼの外径側に設けられた誘導コイルを備えた浮
揚溶解炉と、前記流出口に装着され連続鋳造時にその内
部を通過する溶湯を冷却し凝固させるダイスと、該ダイ
スを外表面から冷却する冷却器とを収納し、下部に前記
ダイスで鋳造した棒材を引き出す引出し部を穿孔した溶
解処理室を設け、溶解時に前記ダイス内への溶湯の落
下、流出を防止するためにその先端部が前記ダイス内に
挿入される栓を兼ねたスターティングブロックと、前記
溶解処理室の下方に配し、前記スターティングブロック
を挟んで保持して、鋳造時に前記スターティングブロッ
クとともに溶湯が凝固した棒材を前記ダイス内から引き
抜く円筒ローラとを設けて、前記スターティングブロッ
クの外周部に装着して棒材を引き出す引出し部とスター
ティングブロックとの隙間を埋めるブッシュを設けると
ともに、前記溶解処理室内の雰囲気を制御する不活性ガ
ス供給手段と真空排気系とを設けて、不活性ガス雰囲気
内で溶解および連続鋳造を行うようにしたことを特徴と
する。
【0008】上記構成により、被溶解金属はるつぼとは
非接触の浮揚状態で、かつ不活性ガス雰囲気中で溶解、
保温されるので、るつぼからの混入物がなく、溶解およ
び鋳造中に金属の酸化が生じないので非汚染で高純度な
棒材を鋳造することことが可能になる。また、流出口を
塞ぐ栓は連続鋳造初期に使用するスターティングブロッ
クを兼ねているので、連続鋳造直前に栓を抜いてからス
ターティングブロックを装着する場合と比較して、連続
鋳造直前に栓を抜く操作が不要になり、その分装置の簡
略化と交換の手間を省くことが可能になる。
【0009】さらに、溶湯がるつぼ内で浮揚しているこ
とから高融点金属の溶解が可能であり、栓の使用と相乗
して溶解中に流出口から溶湯が流出する湯漏れ現象を防
止できる。不活性ガス導入手段から連続して溶解処理室
に不活性ガスを供給して引出し部より排気することによ
り連続して不活性ガス雰囲気中で溶解および鋳造を行う
ことが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
1ないし図3に基づいて説明する。図1はこの発明の実
施の形態の主要部の構成図、図2は図1の浮揚溶解装
置、ダイス、冷却器および円筒ローラの詳細図を示す。
図1、および図2において、10は有底の円筒状に形成
され円筒状部に放射状に略等間隔で設けられた縦長のス
リットを有する良導電金属製のるつぼ、10aはるつぼ
10の底部に形成された溶湯11の流出口、12は被溶
解材に、電磁誘導によって流れる渦電流を利用して主に
溶解、加熱電力を与える上誘導コイル、13は被溶解材
に、電磁誘導によって流れる渦電流を利用して溶湯に浮
揚力を与える下誘導コイル、14は上誘導コイル12に
電流を供給する交流電源,15は下誘導コイル13に電
流を供給する交流電源を示す。16は、上記るつぼ1
0、誘導コイル12、13 から構成した浮揚溶解炉を
示す。この浮揚溶解炉16に交流電源14、15を加え
て浮揚溶解装置が構成される。
【0011】17は流出口10aに挿入して装着され
た、溶湯11を通過中に冷却、凝固させるダイス(この
ダイスが鋳型となる)、18は内部に冷却水を通す水路
18aが形成されダイス17を包囲して配設された冷却
器、19はダイス17内に先端部が挿入され、溶解初期
の溶湯の落下流出を防止する栓を兼ねた棒状のスターテ
ィングブロック、20はスターティングブロック19お
よび鋳造された棒材4を引き抜く円筒ローラを示し、こ
のダイス17と、冷却器18と、スターティングブロッ
ク19、および円筒ローラ20と、浮揚溶解装置とで連
続鋳造装置を構成している(図2参照)。
【0012】21は上記の浮揚溶解炉16と、ダイス1
7と、冷却器18とを収納した溶解処理室、21aは該
溶解処理室21の底部に開けられ、前記スターティング
ブロック19およびダイス17により鋳造された棒材4
を引き出す引出し部、22は溶解開始前から鋳造開始ま
での間、前記引出し部21aとスターティングブロック
19との隙間を埋めておくブッシュ、23は前記溶解処
理室21を不活性ガス雰囲気にするために溶解処理室2
1内の空気を排気する真空排気系、23aは前記真空排
気系23の遮断弁、24は前記溶解処理室21に不活性
ガスを導入する不活性ガス導入手段、24aは不活性ガ
ス導入手段24の配管経路に挿入して溶解処理室21へ
の不活性ガスの導入を遮断するガス遮断弁を示す。
【0013】この図1、図2において、るつぼ10は電
気的に絶縁された2つ以上のセグメントを誘導コイル1
2、13の内側に並べて有底の円筒状に形成され円筒状
部に放射状に略等間隔で設けられた縦長のスリットおよ
び底部に流出口10aを形成して構成される。このるつ
ぼ10内に被溶解材料が入れられており、上下誘導コイ
ル12、13で発生する磁束はセグメント間のスリット
の隙間からるつぼ内に進入して被溶解材料と鎖交する。
るつぼ10を構成する各セグメントは溶けないように内
部に冷却水を通す水路10bが形成され水冷されてい
る。
【0014】上下誘導コイル12、13の電流は、電気
的に絶縁されたそれぞれのセグメントに渦電流を誘導す
るとともに、被溶解材料にも渦電流を誘導する。このる
つぼ10と被溶解材料とに流れる渦電流の方向は対向す
る表面部分では互いに逆方向を向いているので磁気的に
反発力となり、るつぼ10は固定されているので被溶解
材料には浮揚力が働きこの浮揚力が被溶解材料の重量よ
り大きければ被溶解材料はるつぼ10から離れて浮揚す
る。被溶解材料は抵抗損により熱を発生して加熱しつづ
ける。このために被溶解材料は浮揚状態で溶解する。こ
こで被溶解材料はるつぼ10への接触を防ぐために、る
つぼ10の中央部分に安定して位置することが望まし
い。このるつぼ10内で安定して浮揚させるために、る
つぼ底部側になるほど被溶解材料の重量に対抗するるつ
ぼ10からの電磁反発力を大きくする必要がある。この
電磁反発力をるつぼ底部で大きくするために、るつぼ底
部に巻かれた下誘導コイル13には上誘導コイル12に
比べて大きい浮揚力が得られるように低い周波数の交流
電源15から電流を供給し、上誘導コイル12には被溶
解材料を溶解する高周波電流が別の交流電源14から供
給されることが行われている。
【0015】連続鋳造に使用する金属の溶解および保温
用の装置を浮揚溶解装置とすることにより、溶解時に溶
湯が他の物と接触しないために異物の混入が極めて少な
いこと、融点の高い材料でも溶解が可能であること、熱
伝導損失が小さいこと等の特徴が利用できる。そして、
るつぼ10の流出口10aに装着されたダイス17の外
周側を水路18aを有し、るつぼ10の下部に配置され
た冷却器18で冷却して、溶湯11がダイス17内を通
過中に凝固して棒材4になるように、また、ダイス17
の温度を低く抑えてダイス17の炭素成分が溶出して棒
材4に混入するのを少なくしている。
【0016】また、ダイス17を流出口10aの全長に
渡って挿入することによって鋳造時の溶湯11でるつぼ
10が損傷するのを防止している。ダイス17内には溶
解初期の溶湯の落下を防止する栓を兼ねた、鋳造初期に
溶湯11と溶着して、凝固した溶湯を適切な速度で引き
抜くためのスターティングブロック19が挿入されてい
る。このスターティングブロック19は溶解初期の溶湯
の落下、流出を防止するとともに、溶解途中の停電、ま
たは電源系統の故障等により溶解が中断された場合に大
量の溶湯11がダイス17内で凝固する速度以上の速度
で落下して、るつぼ10下方の円筒ローラ20、その他
の装置を焼損したり、周囲に飛散したりするのを防止す
る。
【0017】また、前記スターティングブロック19
は、溶解処理室21の底部の引出し部21aを通して下
方に出ており、前記引出し部21aの所でスターティン
グブロック19の外周にブッシュ22を装着して鋳造開
始までの溶解処理室21の真空排気および不活性ガス導
入に備える。上記の構成において、連続鋳造は以下のよ
うに実施される。まず、溶解処理室21の底部の引出し
部20aから、外周にブッシュ22を装着したスターテ
ィングブロック19をダイス17内にまで挿入して、前
記ブッシュ22でスターティングブロック19と引出し
部21aとの隙間を埋めて、スターティングブロック1
9を円筒ローラ20で支持し、次に、図示されていない
溶解材料投入手段からるつぼ10内に溶解材料を投入し
て、不活性ガス導入手段24の配管途中のガス遮断弁を
閉鎖し、溶解処理室21内を、遮断弁23aの開放と真
空排気系23との動作とにより真空引きして、所定の真
空度に達した後、前記真空弁23aを閉鎖して、前記ガ
ス遮断弁を開放して不活性ガス導入手段24から溶解処
理室21内に不活性ガスを導入して室内を大気雰囲気か
ら不活性雰囲気に置換する。
【0018】次に、浮揚溶解装置16の溶解運転が開始
され、溶解材料はるつぼ10内で浮揚した状態で溶解さ
れる。溶解終了後直ちにあるいは保温運転を経た後、主
に下誘導コイル13への電力を浮揚力を弱めるように調
整して出湯を開始し、同時に円筒ローラ20を駆動して
スターティングブロック19を徐々に引き抜き操作し連
続鋳造運転に移行する。
【0019】スターティングブロック19を徐々に引き
抜くと溶湯11はダイス17内に導かれてダイス17内
を通過する過程で冷却されて先のものから凝固して円柱
状の棒材4となる。この棒材4の形成によりスターティ
ングブロック19の引き抜き抵抗が増大するが、鋳片は
先のものがスターティングブロック19の先端に溶着す
るので以降はその引き抜き抵抗に抗してスターティング
ブロック19が強制的に引き抜かれる。そしてスターテ
ィングブロック19が完全にダイス17から引き抜かれ
た後は、鋳造された円柱状の棒材4が円筒ローラ20に
よって引き抜き操作され、連続鋳造が続行される。
【0020】図3は図1の溶解処理室の底部の引出し部
の動作を示し、(a)は溶解処理室内を不活性ガスに置
換して鋳造を開始するまでの状態図、(b)は(a)の
鋳造開始直後の状態図、(c)は連続鋳造時の状態図を
示す。この図3において、溶解処理室21の室内を溶解
開始前に不活性ガスに置換するために、溶解処理室21
の底部の引出し部21aとスターティングブロック19
との隙間にブッシュ22を装着されて(a)に示すよう
に気密状態になっており、溶解が完了してスターティン
グブロック19をゆっくりと引き抜き鋳造が開始される
と(b)に示すように前記ブッシュ22はスターティン
グブロック19とともに下方に押し下げられる。そし
て、(c)に示すようにスターティングブロック19に
続いて鋳造された棒材4が連続して引き抜かれて連続鋳
造が行われる。なお、(b)および(c)の状態では溶
解処理室21内への不活性ガスの導入は連続して行われ
ており、引出し部21aと棒材4との隙間から排気され
て、溶解処理室21内に酸素が浸入するのを防止してい
る。
【0021】
【発明の効果】この発明によれば、溶解部を浮揚溶解炉
とし、ダイスおよび冷却器とともに溶解処理室に収納し
て室内を不活性ガス雰囲気にしているので、炉壁からの
耐火物の混入や、溶解中の金属の酸化が無く、高純度な
いし高融点金属の連続鋳造を可能とする効果がある。ま
たスターティングブロックが連続鋳造時の栓を兼ねるよ
うにしたので、スターティングブロックをした溶解運転
の状態からそのままスターティングブロックを引き抜き
操作して連続鋳造運転に移行できる。したがって栓とス
ターティングブロックとを別々に設ける場合に比較し
て、操作性の向上および装置の簡略化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態の主要部の構成図
【図2】図1の浮揚溶解装置、ダイス、冷却器および円
筒ローラの詳細図
【図3】図1の溶解処理室の底部の引出し部の動作を示
し、(a)は溶解処理室内を不活性ガスに置換して鋳造
を開始するまでの状態図、(b)は(a)の鋳造開始直
後の状態図、(c)は連続鋳造時の状態図
【図4】従来例の構成図
【符号の説明】
10 るつぼ 10a 流出口 11 溶湯 12 上誘導コイル 13 下誘導コイル 14、15 交流電源 16 浮揚溶解装置 17 ダイス 18 冷却器 19 スターティングブロック 20 円筒ローラ 21 溶解処理室 21a 引出し部 22 ブッシュ 23 真空排気系 23a 遮断弁 24 不活性ガス導入手段 24a ガス遮断弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有底の円筒状に形成されその底部に溶湯を
    出す流出口を形成した金属製のるつぼ、およびるつぼの
    外径側に設けられた誘導コイルを備えた浮揚溶解炉と、
    前記流出口に装着され連続鋳造時にその内部を通過する
    溶湯を冷却し凝固させるダイスと、該ダイスを外表面か
    ら冷却する冷却器とを収納し、下部に前記ダイスで鋳造
    した棒材を引き出す引出し部を穿孔した溶解処理室を設
    け、溶解時に前記ダイス内への溶湯の落下、流出を防止
    するためにその先端部が前記ダイス内に挿入される栓を
    兼ねたスターティングブロックと、前記溶解処理室の下
    方に配し、前記スターティングブロックを挟んで保持し
    て、鋳造時に前記スターティングブロックとともに溶湯
    が凝固した棒材を前記ダイス内から引き抜く円筒ローラ
    とを設けて、前記スターティングブロックの外周部に装
    着して棒材を引き出す引出し部とスターティングブロッ
    クとの隙間を埋めるブッシュを設けるとともに、前記溶
    解処理室内の雰囲気を制御する不活性ガス供給手段と真
    空排気系とを設けて、不活性ガス雰囲気内で溶解および
    連続鋳造を行うようにしたことを特徴とする連続鋳造装
    置。
JP1760298A 1998-01-30 1998-01-30 連続鋳造装置 Withdrawn JPH11211354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760298A JPH11211354A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 連続鋳造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1760298A JPH11211354A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 連続鋳造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211354A true JPH11211354A (ja) 1999-08-06

Family

ID=11948442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1760298A Withdrawn JPH11211354A (ja) 1998-01-30 1998-01-30 連続鋳造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211354A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110593A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toyota Motor Corp 連続鋳造型および連続鋳造方法
KR101227382B1 (ko) 2010-11-16 2013-02-06 엔티씨 주식회사 용해 장치
CN103913064A (zh) * 2014-04-04 2014-07-09 马鞍山市兴隆铸造有限公司 一种简易熔铝炉

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011110593A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Toyota Motor Corp 連続鋳造型および連続鋳造方法
KR101227382B1 (ko) 2010-11-16 2013-02-06 엔티씨 주식회사 용해 장치
CN103913064A (zh) * 2014-04-04 2014-07-09 马鞍山市兴隆铸造有限公司 一种简易熔铝炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1265043B1 (en) Induction heating furnace and bottom tapping mechanisme thereof
KR20090054921A (ko) 고 반응성 티타늄 금속을 원심 주조하는 시스템
TW200409823A (en) Method and device for controlling solidification of molten alloy in induction furnace with water-cooled copper crucible
JP2657240B2 (ja) シリコン鋳造装置
JP3028736B2 (ja) 金属の溶解および連続鋳造方法
JPH11211354A (ja) 連続鋳造装置
US3273212A (en) Method of operating an electric furnace
JP5380775B2 (ja) コールドクルーシブル溶解炉の出湯用電磁ノズル装置を用いた出湯方法
CN114918387A (zh) 一种低成本短流程制备超高温合金棒材的装置与方法
JPH1080751A (ja) 連続鋳造装置
JPH02236232A (ja) チタン及びチタン合金の溶解、鋳造方法
JP3758353B2 (ja) 連続鋳造装置
JPH1187044A (ja) 底部出湯式浮揚溶解装置及びその出湯方法
JPH0711352A (ja) 高融点活性金属の連続溶解鋳造方法
JP2005059015A (ja) 金属の溶解鋳造装置
JPS6352983B2 (ja)
JP5621839B2 (ja) コールドクルーシブル溶解炉の出湯用電磁ノズル装置
JP2003065679A (ja) コールドクルーシブル溶解鋳造装置
JP4672203B2 (ja) 金ボンディングワイヤ用インゴットの製造方法
EP1312244B1 (en) Formation of metal wire
JP2003307390A (ja) コールドクルーシブル溶解鋳造装置とその溶解鋳造方法
JPH0531568A (ja) プラズマ溶解鋳造方法
JP2002192332A (ja) 浮揚溶解鋳造装置
JP2002301546A (ja) 溶融処理装置およびその運転方法
JP2013049084A (ja) チタンまたはチタン合金からなるスラブの連続鋳造方法および連続鋳造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040820

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20060704

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A761 Written withdrawal of application

Effective date: 20070215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761