JPH1079387A - シリカ膜のフッ素化による応力制御 - Google Patents

シリカ膜のフッ素化による応力制御

Info

Publication number
JPH1079387A
JPH1079387A JP9209274A JP20927497A JPH1079387A JP H1079387 A JPH1079387 A JP H1079387A JP 9209274 A JP9209274 A JP 9209274A JP 20927497 A JP20927497 A JP 20927497A JP H1079387 A JPH1079387 A JP H1079387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
silicon oxide
source
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9209274A
Other languages
English (en)
Inventor
Romauld Nowak
ノワク ロマウルド
C Pickering Jonathan
シー. ピカーリング ジョナサン
Ashok Shinha
シンハ アショク
Vermer Amrita
ヴァーマ アムリタ
Stuardo Robles
ローブルズ ストゥアルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JPH1079387A publication Critical patent/JPH1079387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化ケイ素堆積膜の固有応力レベルを制御す
るための方法と装置を提供すること。 【解決手段】 一つの実施形態における方法は、所望の
応力レベルを有する膜を得るため、所定量のハロゲン元
素をノズル14から処理チャンバ10内に導入し、膜に
混入させるステップを含む。別の実施形態における本発
明の方法は、高密度プラズマの条件の下で堆積した酸化
ケイ素膜の応力レベルを、膜に所定量のフッ素を混入す
ることにより調整するステップを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ウェーハ処理中に
おける誘電体層の堆積に関し、更に詳しくいえば、酸化
ケイ素堆積層中の固有応力(intrinsic stress)を制御
する方法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現代の半導体デバイスの製造における主
要ステップの一つは、ガスの化学反応による半導体基板
上での薄膜の形成である。このような堆積プロセスを化
学的気相成長、つまりCVDと称する。従来の熱CVD
プロセスは、基板表面に反応ガスを供給し、そこで熱誘
導化学反応により所望の膜を生成するものである。高温
下で熱CVDプロセスを実施する例はあるが、金属層を
有するデバイス構造を破損するおそれがある。一方、普
及しているプラズマ促進式CVD(PECVD)プロセ
スは、基板表面近くの反応ゾーンに高周波(RF)エネ
ルギーを加えて反応ガスを遊離させることにより、反応
性の高いイオン核種からなるプラズマを生成するもので
ある。開放されたイオン核種の高い反応性は、化学反応
を起こすために必要なエネルギーを低減するので、この
ようなCVDプロセスに求められる温度は低下する。
【0003】PECVDプロセスの温度は比較的低いの
で、金属やポリシリコンの堆積層上に絶縁層を形成する
のに最適である。このような絶縁層(誘電体層とも呼
ぶ)に普通使用されるものとして酸化ケイ素膜がある。
酸化ケイ素膜は、電気的・物理的特性に優れるため、誘
電体層に好適である。
【0004】半導体デバイスは数十年前に初めて登場し
て以来、寸法形状は劇的に小さくなった。集積回路は、
半導体の出現以来、「二年でサイズ半減」の法則(Moor
eの法則と呼ぶことが多い)、すなわち、一つのチップ
に取り付けるデバイスの数が二年毎に二倍になるという
法則におおむね従ってきた。今日のウェ−ハ製造プラン
トは、0.5μmの形状を持つ集積回路、そして0.3
5 μmのものまで日常的に生産しているが、明日はも
っと小さな寸法形状を持つデバイスを生産しているかも
しれない。
【0005】デバイスのサイズが小さくなり、集積度が
高まるにつれて、膜の特性を規定範囲に保つことが重要
になってくる。このような特性の一つに、堆積膜の固有
応力レベルがある。特に重要なのは、より小さな寸法形
状のデバイスをつくるメーカーは堆積層の応力レベルを
正確に制御できることである。固有応力レベルが特定水
準よりも高いか、低いかで、ウェーハに湾曲、ひび割
れ、ボイド、などの欠陥が発生することがある。
【0006】標準の容量結合型平行プレートPECVD
リアクタ(以後「標準PECVDリアクタ」と称す)に
堆積する酸化ケイ素膜の固有応力レベルは、いくつかの
異なる処理条件を調整すれば制御できる。酸化ケイ素膜
の固有応力を制御する技法の一つに、標準PECVDリ
アクタのRFエネルギーレベルの調整がある。集積回路
メーカーはこのような技法を用いて、堆積酸化ケイ素層
の固有応力レベルを許容レベル内に収めるよう徹底して
いる。
【0007】応力制御に加え、デバイスの寸法形状が小
型化に向かうにつれてその他の問題、例えば、金属間誘
電体(intermetal dielectric:IMD)層およびその
他の絶縁層の誘電率の引き下げ、ならびに近接する空隙
を充填する、堆積絶縁層の能力(膜の「空隙充填」能と
呼ぶ)の向上の問題が重要性を増してきた。用途によっ
ては、標準PECVDリアクタで堆積する酸化ケイ素膜
の誘電率や、空隙充填特性等の電気的・物理的特性だけ
では、もはや十分とはいえないものも現れている。
【0008】誘電率や空隙充填の問題に対する有望な解
決法の一つは、酸化ケイ素膜にフッ素、あるいは塩素ま
たは臭素のような他のハロゲン元素を添加することであ
る。ハロゲン添加の例は、アプライド・マテリアルズ・
インコーポレイテッドに譲渡された1994年11月2
4日出願の米国特許出願番号第08/344,283号
の明細書に記載されており、これを本明細書では援用し
ている。フッ素は、他のハロゲン族元素よりも腐食性が
低いので、一般的には酸化ケイ素膜用の好適なドーパン
トとされる。フッ素添加酸化ケイ素膜はフッ化ケイ酸ガ
ラス膜、つまりFSGとも呼ばれる。
【0009】一般的に、FSG膜は、誘電率が他の酸化
ケイ素膜よりも低く、空隙充填特性が優れている。従っ
て、核種々の誘電体層や、特に金属間誘電体層にフッ素
を好んで添加するメーカーが多い。
【0010】PECVDの堆積に特定の手順を用いない
と、フッ素を添加した酸化ケイ素膜は、同様に形成し
た、ドープしない酸化ケイ素膜よりも空隙性が高く、密
度が低い。よって、このような膜の応力制御は、膜堆積
の重要な局面である。このような膜の応力を制御する一
つの方法は、反応に用いる低周波RF電力を調整するこ
とにより、膜の密度を高める(膜の圧縮応力を高める)
ものである。FSG膜の堆積中に極めて低いレベルの低
周波RFエネルギーを加えることにより、膜の固有応力
が変化して本来伸長性のある膜が圧縮性の膜になる。低
周波RF電力がこのわずかの量を上回ると、堆積膜内の
固有圧縮応力は更に高まる。
【0011】空隙充填の有望なもう一つの解決方法は、
高密度プラズマ(HDP)CVDリアクタを用いるもの
あり、誘導結合コイルを用いて極めて低い圧力(millit
orrレベル)の状態のもとで、プラズマを発生させる。こ
のようなHDP CVDリアクタを用いて発生させたプ
ラズマの、イオン密度は標準容量結合型PECVDプラ
ズマのイオン密度よりもほぼ2オーダー以上になる。H
DP CVDリアクタを用いた低いチャンバ圧力によ
り、長い平均自由行程を有する、活性の高い核種が得ら
れる。この要因がプラズマ密度とあいまって、有意の数
のプラズマ成分が深い高密度の狭隘な空隙の底部にまで
到達して、空隙充填特性に優れた膜を堆積できる。ま
た、反応チャンバ内にアルゴンや同様の重い不活性ガス
を導入すると、堆積時のスパッタリングが促進される。
HDP堆積のスパッタリングエレメントは、充填しよう
とする空隙側面の堆積をエッチングするので、HDP堆
積膜の空隙充填量が増加する。HDPリアクタのなかに
は、電界をかけることにより、プラズマを基板方向にバ
イアスしてスパッタリング効果がさらに促進させるもの
がある。従って、HDP CVDリアクタの利用はます
ます重要になっており、酸化ケイ素膜とFSG膜の双方
の堆積に用いられている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】少なくとも二つの理由
から、このようなHDP CVDリアクタにおいて、応
力制御の問題がより顕著になっている。第一に、HDP
CVD膜の固有応力レベルは、標準PECVD膜より
も一般的には大きい。従って、この応力増加を許容範囲
内に収めるように制御することが重要な問題である。
【0013】第二に、 HDP CVD形成プラズマのR
F電力を変化させると、応力が比較的小さな範囲(例え
ば、一つの実用例では−1.0×109dynes/cm2と−
1.5×109dynes/cm2の間)のレベルまで制御でき
る。しかし、RF電力を変化させても、堆積膜の固有応
力レベルは、その範囲から有意に逸脱することは許容さ
れない。この現象の正確な理由は完全には把握できてい
ないが、プラズマの極端に高い密度、またはこの飽和レ
ベルに関係すると考えられる。また、RF電力を調整し
て、堆積膜の応力をその範囲内の低い応力レベル近傍に
セットすると、膜の空隙充填特性に悪影響を与える可能
性がある。
【0014】過去、HDP膜の応力をさまざまな方法で
制御していた。このような応力制御体系の一例として、
HDP膜上に低応力のPECVD、または他のタイプの
膜を堆積するものがあった。この(高応力/低応力)二
重層のアプローチにより応力制御は可能である。しか
し、このようなアプローチでは、HDPチャンバから、
PECVDまたは他のタイプのチャンバへウェーハを搬
送するので、処理時間が余計にかかり、スループットが
低下する。複合層の堆積をひとつのチャンバ内で行っ
て、二重層堆積のために圧力や温度などの処理条件を調
整しても、ウェーハのスループットは、それでも悪影響
を受ける。
【0015】従って、PECVDの条件下で堆積したハ
ロゲン添加酸化ケイ素層のような堆積膜の応力レベル
を、膜の空隙充填特性に悪影響を与えることなく、精確
に制御することが望ましく、また重要である。また、H
DP CVD処理手法により形成された酸化ケイ素中の
応力を精確に制御することが望ましく、また重要であ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、堆積された酸
化ケイ素膜内の固有応力を、膜の空隙充填能に悪影響を
与えることなく制御するための方法および装置を提供す
ることにより、検討した上記問題を解決するものであ
る。
【0017】本発明の方法により、所定のハロゲン元素
が酸化ケイ素膜内に導入される。膜に入れるハロゲン元
素の実際の割合は、膜の所望固有応力レベルにより選定
される。
【0018】好適な実施態様では、所定量のフッ素を反
応チャンバに導入して、所望範囲の応力レベルを有する
FSG層を堆積する。堆積FSG層の固有応力はフッ素
含有ソースをプロセスガスに導入する割合により制御さ
れる。導入されるこのフッ素ソースの実際の割合によ
り、FSG膜の固有応力レベルは、約−2.0×109d
ynes/cm2から、低応力伸長性膜のレベルまでの所望応力
レベルに調整できる。本実施態様のもう一つの好適なも
のでは、選択した所定量のフッ素を反応チャンバに導入
して堆積膜の応力レベルを、約−1.0×109dynes/c
m2から−0.5×109dynes/cm2のレベルまで堆積膜の
応力レベルを設定する。
【0019】本発明の方法のいま一つの実施態様では、
所定量のフッ素を、ケイ素ソースと酸素とを含むプロセ
スガスとともに反応チャンバ内に導入する。少なくとも
1×1011イオン/cm3のプラズマが形成されてフッ素添
加の酸化ケイ素膜が堆積する。酸化ケイ素堆積層の固有
応力は、反応チャンバに導入するフッ素含有ソースの妥
当な割合を選定することにより制御される。導入するフ
ッ素ソースの実際の割合により、FSG膜の固有応力レ
ベルは、約−1.5×109dynes/cm2から低応力伸長性
膜のレベルまでの所望応力レベルまで調整できる。本実
施態様の好適な変形において、プラズマは誘導結合型H
DP CVDリアクタ内で形成される。選定した量のフ
ッ素をHDP CVD反応チャンバに導入して、堆積膜
の応力レベルを、約−1.0×109dynes/cm2から−
0.5×109dynes/cm2のレベルまでのレベルに設定す
る。
【0020】誘電率、空隙充填特性、膜の均一性と安定
性等の膜の特徴を変更しない方が望ましい一部の実施態
様では、フッ素ソースをチャンバに入れる選定割合は、
チャンバに入れる総堆積ガス流量の20%以下にするこ
とができる。更に他の実施態様では、フッ素ソースは総
ガス流量の10%以下にすることができる。これらの実
施態様における比較的少量のフッ素を添加することによ
り、酸化ケイ素堆積膜の応力を−1.0×109dynes/c
m2未満のレベルまで制御する。本発明のこれらの実施態
様と他の実施態様、および本発明の利点と特長は、以下
の本文と添付図面の中で更に詳しく説明する。
【0021】
【発明の実施の形態】
I.典型的なCVDシステム A.典型的な高密度プラズマCVDシステム 図1は、本発明による誘電体層を堆積できるHDP C
VDシステム5の一実施形態を示す。HDP CVDシ
ステム5は、真空チャンバ10と、真空ポンプ12と、
バイアスRF(BRF)ジェネレータ36と、ソース
RF(SRF)ジェネレータ32とを備える。
【0022】真空チャンバ10は、側壁22とディスク
状天井電極24とから成る天井を備える。側壁22は、
石英またはセラミックのような絶縁体で作られていて、
螺旋コイルアンテナ26を支持する。螺旋コイルアンテ
ナ26の構造の詳細は、1993年8月27日にFairba
inとNowakが出願した米国特許出願第08/113,77
6号「高密度プラズマCVDとエッチングリアクタ」に
記載されており、その開示内容は引用することで本明細
書で援用する。
【0023】堆積に供するガスと液体は、制御弁(図示
なし)を有する管路27を通してガス混合チャンバ29
内に供給され、そこで混合されてガス供給リングマニホ
ールド16に送られる。一般的に、各プロセスガス用の
各ガス供給管は、(i)チャンバへのプロセスガスの流れ
を自動または手動で遮断するために用いることができる
安全遮断弁(これも図示しない)と(ii)ガス供給管を通
るガスの流量を測定する質量流量コントローラ(MF
C)(図示しない)とを備える。有毒ガスがプロセス中
で使用されるときは、いくつかの安全遮断バルブを各ガ
ス供給管に従来の構成で配置する。
【0024】ガス・インジェクションノズル14は、ガ
ス供給リングマニホールド16に連結され、マニホール
ド16に導入された堆積用ガスをチャンバ10内のペデ
スタル44に載置された基板45へ分散させる。ペデス
タル44を、モータ(図示しない)により上下に移動さ
せ、さまざまな処理位置に移動させることができる。ま
た、ペデスタル44に静電チャックまたはこれに類する
機構を備えて、処理中のウェーハを拘束したり、冷却流
路やその他の機能を備えたりすることもできる。
【0025】ガス供給リングマニホールド16はハウジ
ング18内に配置される。ハウジング18は、スカート
46により反応物質から保護される。スカート46は、
HDP CVDプロセスで用いる反応物質に耐える物
質、例えば、石英、セラミック、シリコン、またはポリ
シリコンなどから成る。真空チャンバ10の底部に取り
外し可能な環状ライナ40を備えることができる。
【0026】堆積用ガスの誘導結合プラズマは、ソース
RFジェネレータ32からコイルアンテナ26にRFエ
ネルギーを加えることにより、基板45の近傍に形成す
ることができる。ソースRFジェネレータ32は、コイ
ルアンテナ26に単一周波数または、混合周波数のRF
電力(または、その他の所望バリエーション)を供給し
て、真空チャンバ10に導入された反応性プラズマ核種
の分解を促進することができる。このように形成された
プラズマの密度は、標準PECVDリアクタと比べると
比較的高い(1011〜1012イオン/cm3のオーダー)。
堆積用ガスは、矢印25で示す通り、チャンバ10から
排気管23を通して排気される。ガスを排気管23から
逃がす割合は、スロットルバルブ12aで制御される。
【0027】天井電極24は蓋56により保持される。
蓋56は、冷却ジャケット58により冷却されるが、天
井電極24は抵抗式ヒータ60により加熱されて洗浄速
度を加速させたり、処理パラメータを変更したりでき
る。天井電極24は導体であって、スイッチ38を適切
に設定することにより、アースやBRFジェネレータ3
6に接続したり、非接続状態(浮かせる)にしたままに
することができる。同様に、ペデスタル44は、スイッ
チ52を適切に設定することにより、アースやBRFジ
ェネレータ50に接続したり、非接続状態(浮かせる)
にしたままにすることができる。これらのスイッチの設
定は、プラズマの所望特性により決まる。BRFジェネ
レータ36と50は、単一周波数、または混合周波数の
RF電力(または所望のバリエーション)のいずれかを
供給できる。BRFジェネレータ36と50は、別個の
RFジェネレータにするか、または天井電極24とペデ
スタル44の双方に接続する単一のRFジェネレータに
することができる。BRFジェネレータ36と50から
RFエネルギーを加えることにより誘導結合プラズマを
ペデスタル44の方向にバイアスさせることにより、ス
パッタリングを促進し、プラズマの現在のスパッタリン
グ効果を高める(すなわち、膜の空隙充填能を高め
る)。
【0028】容量結合を用いてプラズマを形成すること
も可能である。このようなプラズマは、天井電極24と
ペデスタル44の間で、または同じような方式で形成で
きる。
【0029】BRFジェネレータ36と50、SRFジ
ェネレータ32、スロットルバルブ12a、管路27に
接続されたMFC、スイッチ30、34、38、52、
およびCVDシステム5のその他の構成要素は全て、制
御ライン35上のシステムコントローラ31により制御
されるが、ここではその一部しか図示しない。システム
コントローラ31は、記憶装置33、すなわち好適な実
施形態ではハードディスクドライブ等のコンピュータで
読める媒体に記憶させたコンピュータプログラムの制御
のもとで動作する。コンピュータプログラムは、ガスの
供給タイミングと供給速度と混合比、チャンバ圧力、チ
ャンバ温度、RF電力レベル、および特定プロセスの他
のパラメータを指図する。モータや光センサを用いて、
スロットルバルブ12aやペデスタル44のような可動
機械部品を動かし、その位置を決める。
【0030】システムコントローラ31は、CVD装置
の活動のすべてを制御する。好適な実施形態では、コン
トローラ31は、ハードディスクドライブ(記憶装置3
3)、フロッピーディスクドライブ、およびカードラッ
クを備える。カードラックは、シングルボード・コンピ
ュータ(SBC)37、アナログ・デジタル入出力ボー
ド、インターフェースボード、およびステッピングモー
タ・コントローラボードを備える(一部だけを図示)。
システムコントローラは、ボード、カードケージ、およ
びコネクターの寸法とタイプを定義するVersa Modular
Europeans(VME)基準に適合する。VME基準は、
16−bitデータバス、24−bitアドレスバスを
有するバス構成も定義している。
【0031】システムコントローラ31は、ハードディ
スクドライブに記憶したコンピュータプログラムの制御
のもとで動作する。コンピュータプログラムは、ガスの
供給タイミングと混合比、RF電力レベル、および特定
プロセスの他のパラメータを指図する。ユーザとシステ
ムコントローラとの間のインタフェースは、図2に描い
たCRTモニタ340aとライトペン340bによる。
好適な実施形態では、2台のモニター340aを使用す
る。1台は、オペレータ用にクリーンルームの壁に取り
付け、もう1台は保守要員用として壁の背後に取り付け
る。モニター340aは、2台とも同じ情報を同時に表
示するが、ライトペン340bは1本しか使用できな
い。ライトペン340bは、CRT表示装置が発する光
を、ペン先端部の光センサにより検出する。特定の画面
や機能を選ぶには、オペレータは表示装置の画面の指定
部位にライトペン340bをあて、ボタンを押す。接触
部位の色が強調されるなり、新しいメニューや画面が表
示されるなりして、ライトペンと表示装置の画面との交
信が確認される。
【0032】プロセスは、例えば、システムコントロー
ラ31上で動くコンピュータプログラム製品を用いて実
行できる。コンピュータプログラムコードは、コンピュ
ータが読める従来のプログラミング言語、例えば、68
000アセンブリ言語、C、C++、またはPasca
lなどで記述できる。適切なプログラムコードは、従来
のテキストエディタを用いて単一または複数のファイル
に入力し、コンピュータの記憶装置のような、コンピュ
ータで使える媒体に記憶し、あるいは具体化(実行)す
る。入力したコードテキストが高水準プログラミング言
語で書かれているときは、コードはコンパイルされ、こ
れに続きコンパイラーコードはコンパイル済ウインドウ
のライブラリルーチンのオブジェクトコードにリンクさ
れる。リンクされたコンパイル済みオブジェクトコード
を実行するには、システムユーザがオブジェクトコード
を呼び出すと、コンピュータシステムは記憶装置内のコ
ードをロードし、CPUはコードを読み出して実行し、プ
ログラムが識別したタスクを果たす。
【0033】図3は、コンピュータプログラム70の階
層的な制御構造を図解するブロック図を示している。ユ
ーザーは、ライトペンインターフェースを用いて、CR
Tモニタに表示されるメニューまたは、画面に応答して
プロセス・セレクタ・サブルーチン73にプロセスセッ
ト番号と処理チャンバ番号を入力する。プロセスセット
は、規定のプロセスを実行するために必要なプロセスパ
ラメータの所定セットであり、定義済みのセット番号に
より識別される。プロセスセレクターサブルーチン73
は、(i)マルチチャンバシステム中の所望する処理チャ
ンバと、(ii)所望プロセスを遂行する処理チャンバを運
転するために必要なプロセスパラメータの所望セットを
識別する。特定のプロセスを遂行するためのプロセスパ
ラメータは、プロセス条件、例えば、プロセスガスの組
成、流量、温度、圧力に関係するとともに、RFバイア
ス電力レベルや磁場電力レベル等のプラズマ条件、冷却
ガス圧力、およびチャンバ壁温度などの諸条件に関係
し、レシピの形式でユーザへ提供される。レシピで規定
するパラメータは、ライトペン/CRTモニタインター
フェースを用いて入力される。
【0034】プロセスをモニタするための信号は、シス
テムコントローラのアナログ入力/デジタル入力ボード
により提供され、プロセスを制御するための信号は、シ
ステムコントローラ31のアナログ出力/デジタル出力
ボードに出力される。
【0035】プロセスシーケンササブルーチン75は、
識別された処理チャンバと、プロセスパラメータセット
をプロセスセレクタサブルーチン73から受け取って、
種々の処理チャンバの運転を制御するためのプログラム
コードを備える。複数のユーザがプロセスセット番号と
処理チャンバ番号を入力することができ、さもなけれ
ば、1人のユーザが複数のプロセスセット番号と処理チ
ャンバ番号を入力することができるので、シーケンササ
ブルーチン75が所定のプロセスを所望の順序でスケジ
ュールできるようにする。好ましくは、シーケンササブ
ルーチン75は、以下のステップ、すなわち、(i)チャ
ンバが使用中か否かを判定するために処理チャンバの運
転をモニタするステップ、(ii)使用中のチャンバ内でど
のプロセスが実行されているかを判断するステップ、(i
ii)処理チャンバの稼働状態と実行予定のプロセスのタ
イプに基づき所望のプロセスを実行するステップと、を
遂行するためのプログラムコードを備える。処理チャン
バをモニタする従来の方法、例えばポーリングなどを用
いることができる。どのプロセスを実行するかをスケジ
ューリングするにあたり、シーケンササブルーチン75
は、使用中の処理チャンバの現在の状態を考慮するにあ
たり、選定したプロセスに対する所望のプロセス条件、
つまり各特定ユーザが入力したリクエストの「経過時
間」、またはシステムプログラマがスケジューリングの
優先度を決めるために織り込もうとする、その他の任意
の関連ファクタと比較できるように設計できる。
【0036】シーケンササブルーチン75が、処理チャ
ンバとプロセスセットとのどの組み合わせが次に実行さ
れようとしているかを判定したあと、シーケンササブル
ーチン75は、自分で判定したプロセスセットに基づ
き、処理チャンバ10内の複数の処理タスクを制御する
チャンバマネージャサブルーチン77a〜77cへ特定
プロセスセットパラメータを渡すことにより、プロセス
セットを実行させる。例えば、チャンバマネージャサブ
ルーチン77aは、処理チャンバ10におけるスパッタ
リングとCVD処理作動を制御するためのプログラムコ
ードを備える。チャンバマネージャサブルーチンはま
た、選定したプロセスセットを実行するために必要なチ
ャンバのコンポーネントの動作部を制御するさまざま
な、チャンバコンポーネントサブルーチンの実行を制御
する。
【0037】チャンバコンポーネントサブルーチンの例
として、基板位置決めサブルーチン80、プロセスガス
制御サブルーチン83、圧力制御サブルーチン85、ヒ
ータ制御サブルーチン87、プラズマ制御サブルーチン
90がある。当業者であれば、処理チャンバ10でどの
ようなプロセスを遂行するかにより別のチャンバ制御サ
ブルーチンを織り込めることがわかるだろう。運転中、
チャンバマネージヤサブルーチン77aは、選択的にス
ケジューリングしたり、実行中の特定のプロセスセット
に従いプロセスコンポーネントサブルーチンを呼び出
す。チャンバマネージャサブルーチン77aによるスケ
ジューリングは、シーケンササブルーチン75が処理チ
ャンバ10とプロセスセットを実行するときに行うスケ
ジューリングと同じやり方で実行される。一般的には、
チャンバマネージャサブルーチン77aは、以下のステ
ップ、すなわち、種々のチャンバコンポーネントをモニ
タするステップ、実行するプロセスセットのためのプロ
セスパラメータに基づき、どのコンポーネントを運転す
べきかを判定するステップ、およびモニタリングと判定
のステップとに応答して、チャンバコンポーネントを実
行させるステップを有する。
【0038】特定チャンバコンポーネントサブルーチン
の働きを、図3を参照して説明する。基板位置決めサブ
ルーチン80は、ペデスタル44上の基板をロードし
て、ペデスタルを処理位置へ移動させるために用いるチ
ャンバコンポーネントを制御するためのプログラムコー
ドを備える。基板位置決めサブルーチン80は、他の処
理を終了した後、PECVDリアクタなどからチャンバ
10への基板の搬送も制御できる。
【0039】プロセスガス制御サブルーチン83は、プ
ロセスガスの組成と流量を制御するためのプログラムコ
ードを有する。サブルーチン83は、安全遮断弁の開閉
位置を制御し、質量流量コントローラに上下の勾配をつ
けて所望のガス流量を得る。プロセスガス制御サブルー
チン83を含むすべてのチャンバコンポーネントサブル
ーチンは、チャンバマネージャサブルーチン77aによ
り呼び出される。サブルーチン83は、所望ガス流量に
関するチャンバマネージャサブルーチンからプロセスパ
ラメータを受け取る。一般的に、プロセスガス制御サブ
ルーチン83は、ガス供給ラインを開くことにより作動
し、以下のステップ、すなわち、(i)質量流量コントロ
ーラの必要な値を読むステップ;(ii)読み取った値を、
チャンバマネージャサブルーチン77aから受け取った
所望流量と比較するステップ;(iii)ガスラインの流量
を必要に応じて調整するステップ;を繰り返す。更に、
プロセスガス制御サブルーチン83は、不安定なガス流
量がないかをモニタし、不安定状態が検出されたとき安
全遮断弁を作動させるステップを有する。
【0040】プロセスのなかには、反応性プロセスガス
がチャンバに導入される前に、チャンバ内の圧力を安定
させるためチャンバにアルゴン等の不活性ガスを流し込
むものもある。これらのプロセスでは、プロセスガス制
御サブルーチン83は、チャンバ中の圧力を安定させる
のに必要な時間だけチャンバ中に不活性ガスを流し込む
ステップを織り込むようにプログラムされている。これ
で、前記ステップの実行が可能になる。更に、テトラエ
チルオルトシラン(TEOS)等の液体前駆物質からプ
ロセスガスが蒸発するようなときは、プロセスガス制御
サブルーチン83には、発泡装置中の液体前駆物質を通
過するヘリウムのような分配ガスを発泡させたり、液体
噴射弁にヘリウムを導入するステップを含む。このタイ
プのプロセスにおいて、プロセスガス制御サブルーチン
83は、分配ガスの流れ、発泡装置中の圧力、および発
泡装置の温度を調節して所望のプロセスガス流量を得
る。上で検討したとおり、所望ガス流量がプロセスパラ
メータとしてプロセスガス制御サブルーチン83に移さ
れる。更に、プロセスガス制御サブルーチン83は、任
意のガス流量に関し必要な値が書き込まれた記憶装置の
テーブルにアクセスして、所望のプロセスガス流量に対
する必要な分配ガス流量、発泡装置の圧力、および発泡
装置の温度を得るためのステップを備える。ひとたび、
必要な値が得られると、分配ガス流量、発泡装置の圧
力、および発泡装置の温度がモニターさされ、必要な値
と比較して、しかるべく調整される。
【0041】圧力制御サブルーチン85は、チャンバの
排気部にあるスロットルバルブ12aの開口のサイズを
調節することにより、チャンバ10中の圧力を制御する
プログラムコードを含んでいる。スロットルバルブ12
aの開口のサイズは、チャンバ圧力が総プロセスガス流
量、処理チャンバのサイズ、そして排気装置のポンピン
グ目標圧力に関する所望レベルまで制御するように設定
される。圧力制御サブルーチン85が呼び出されると、
所望の、すなわち目標の圧力レベルは、チャンバマネー
ジャサブルーチン77aからパラメータとして受け取ら
れる。圧力制御サブルーチン147は、チャンバに接続
した一つ以上の従来の圧力計で値を読み取ることによ
り、チャンバ10中の圧力を測定し、その測定値を目標
圧力と比較し、記憶装置内の目標圧力に対応する圧力テ
ーブルから比例・積分・微分(PID)値を求め、圧力
テーブルから得られたPID値に従ってスロットルバル
ブ12aを調整するように動作する。代替として、圧力
制御サブルーチン85は、スロットルバルブ12aが特
定の開口サイズまで開いたり、閉じたりするように記述
することにより、チャンバ10を調節して所望圧力を得
ることができる。
【0042】ヒータ制御サブルーチン87は、チャンバ
10の温度を制御するプログラムコードを備える。ヒー
タ制御サブルーチン87もチャンバマネージャサブルー
チン77aにより呼び出され、目標、すなわち設定温度
パラメータを受け取る。ヒータ制御サブルーチン87
は、ペデスタル44に位置する熱電対の電圧出力を測定
することにより温度を測定し、測定温度を設定温度と比
較し、抵抗ヒータ要素60に加える(必要に応じて、B
RFジェネレータ30、50に加える)電流を加減して
設定温度を得る。温度は、記憶された換算テーブルの対
応する温度をルックアップするなり、4階の多項式を用
いて温度を計算するなりして、測定電圧から得られる。
【0043】プラズマ制御サブルーチン90は、チャン
バ10中のRFジェネレータ32、36、50に印加す
るRF電圧電力レベルを設定するため、またオプション
としてチャンバ内で発生する磁界レベルを設定するプロ
グラムコードを備える。プラズマ制御サブルーチン90
は、前述チャンバコンポーネントサブルーチンと同様
に、チャンバマネージャサブルーチン77aにより呼び
出される。
【0044】3つの容量結合型構成のそれぞれ利点と、
誘導結合型構成について特に詳述した、このようなHD
P CVD装置の事例は、1994年4月26日に出願
したNowark、FairbainおよびRedekerの「誘導結合と容
量結合の組み合わせによる高密度プラズマCVDリアク
タ」と題する米国特許出願第08/234,746号明細
書に記載されており、その開示内容を引用することで本
明細書で援用する。
【0045】B.典型的な平行プレート容量結合型CV
Dリアクタチャンバ 図4は、本発明の誘電体層を堆積できるCVDシステム
の他の実施形態を示している。図4は、真空チャンバ1
15の範囲を画成するハウジングを有する、平行プレー
トプラズマ促進式化学的気相堆積(PECVD)システム
110の概略図である。システム110は、真空チャン
バ115内のサセプタ112上に載置するウェーハ(図
示しない)へ堆積用ガスを分散させるためのガス分配マ
ニホールド111を備える。サセプタ112は、熱応答
性が高く、サポート112に取り付けられるので、サセ
プタ112(およびサセプタ112の上面に支持された
ウェーハ)は、下方のローデイング/オフローテイング
位置とマニホールド111に近接する上方の処理位置1
14との間を制御されながら移動させることができる。
【0046】サセプタ112とウェーハが処理位置11
4にあるとき、両者は環状真空マニホールド124に排
気させるための間隙を空けた複数のホール123を有す
るバッフルプレート117に囲まれる。堆積用ガスとキ
ャリヤガスおよび液体は、制御弁(図示しない)を有す
るライン118を通ってガス混合チャンバ119に入
り、そこで混合された後、マニホールド111に送られ
る。処理中、マニホールド111へのガス注入口は、矢
印122、121で示すウェーハの表面に向けてベント
され、放射状に、均一に分布される。次いで、ガスは、
ポート123を介して円形真空マニホールド124内に
排気され、真空ポンプ装置(図示しない)により排気ラ
イン131から出る。排気管131かから放出されるガ
スの流量は、スロットルバルブ132により制御され
る。
【0047】制御されたプラズマは、RF電源125か
らマニホールド111に加えられたRFエネルギーによ
り、ウェーハの近傍で形成される。ガス分配マニホール
ド111もRF電極であり、サセプタ112は接地され
ている。RF電源125は、マニホールド111へ単一
周波数、または混合周波数のRF電力の何れか(また
は、所望のバリエーション)を供給して、チャンバ11
5に導入される反応性核種の分解を促進する。
【0048】外部円形ランプモジュール126は、平行
環状パターン光127を、石英窓128を介してサセプ
タ112に提供する。このような熱分布により、サセプ
タからの熱の自然損失パターンは補償され、サセプタと
ウェーハを急速かつ均一に加熱することにより効果的に
堆積が行われる。
【0049】モータ(図示しない)により、サセプタ1
12は処理位置114と、下方のウェーハローデイング
位置との間を上下に動く。モータと、ライン118に接
続した制御弁と、スロットルバルブと、RF電源125
とは、一部だけ図示した制御線136上のシステムコン
トローラ134により制御される。システムコントロー
ラ134は、記憶装置138のようなコンピュータで読
める媒体に記憶したコンピュータプログラムにより制御
されて動作するプロセッサ(SBC)137を備える。
コンピュータプログラムは、ガスの供給タイミングと混
合、チャンバ圧力、チャンバ温度、RF電力レベル、サ
セプタ位置、および特定加工処理の他のパラメータを、
システムコントローラ31について述べたのと同じやり
方で指図する。
【0050】一般的に、任意のチャンバライニングまた
はすべてのチャンバライニング、ガスインレットマニホ
ールドのフェースプレート、サポートフィンガ113、
および、様々な他のリアクタハードウェアは、アルミニ
ウムおよび/または陽極処理したアルミニウム等の材料
から製作される。このようなPECVD装置の例は、
「CVD/PECVDサーマルリアクタ、および酸化ケ
イ素のサーマル化学的気相成長と、原位置多ステップ平
坦化プロセス」と題する米国特許第5,000,113号
明細書に記載されており、その開示内容を引用すること
により本明細書で援用する。
【0051】前記CVDシステムの説明は、実例を示す
のが主目的であり、本発明の範囲を制限するものではな
い。すなわち、プラテンやサセプタのデザイン、ヒータ
のデザイン、RF電力接続等の前記システムの変更が考
えられる。更に、電子サイクロトロン共鳴(ECR)プ
ラズマCVD装置、またはこれに類する他のプラズマC
VD設備を採用することもできる。本発明による酸化ケ
イ素層の応力を制御する方法は、特定の装置、または特
定のプラズマ励起法に限定されるものではない。
【0052】II.酸化ケイ素の堆積と応力制御 本発明のプロセスによれば、上記プラズマCVDシステ
ムまたはその他のシステムのいずれかで堆積した酸化ケ
イ素膜の固有応力レベルは、酸化物層に任意の量のハロ
ゲンを入れることにより正確に制御することが可能にな
る。適切なハロゲン元素としてフッ素、臭素、塩素など
がある。フッ素は、一般的に他のハロゲン族元素と比較
して腐食性が低いので、本発明の好適な実施形態で用い
たハロゲンドーパントである。
【0053】A.高密度プラズマシステムでの堆積 不純物無添加の酸化ケイ素層は、前述のHDP CVD
システムによりシランのようなシリコン含有ガスを、O
のような酸素含有ガスと反応させることにより堆積でき
る。アルゴンまたはこれに類するガスをスパッタリング
元素として混入することができる。これらのソースガス
から堆積した酸化ケイ素膜は、プロセス条件やその他の
ファクタに依存して、一般的に、誘電率は約3.8〜
4.1になり、また固有圧縮応力のレベルは、約−1.
8×109dynes/cm2の高レベルから約−1.2×109d
ynes/cm2の低レベルまで変化する。しかし、このような
応力レベルは高すぎるので、多くの場合、実用としては
妥当ではない。多くのメーカーが好んで用いる堆積膜の
固有応力レベルはこれよりも低く、その範囲は、約−
0.5×109dynes/cm2〜−1.0×109dynes/cm2
たは、それよりも低い。
【0054】本発明の方法によると、高密度プラズマ
(例えば、1011イオン/cm3以上のプラズマ密度)を有
する、HDP CVDまたはその他の条件下で堆積した
酸化ケイ素膜の固有応力は、このような好適な範囲内で
調整できる。事実、本発明の方法によれば、−1.5×
109dynes/cm2以上の範囲にある酸化ケイ素堆積膜の固
有応力レベルは引張応力下の膜程度まで制御できる。こ
のような応力制御は、ハロゲン元素、好ましくはフッ素
を添加することにより反応が達成される。フッ素は、種
々のフッ素ソース、とりわけSiF4、C26、CF4
どから導入することができる。
【0055】比較的少量のフッ素をチャンバに導入する
だけで、酸化ケイ素膜のこのような応力制御を正確に行
える。少量のフッ素を導入するだけで、他の応力制御手
法(RF電力の調整など)とは関係なく、応力制御を行
うことができる。また、少量のフッ素を反応に添加する
だけで、膜の均一性や安定性など、他の膜特性に悪影響
を及ぼさない。
【0056】本発明の方法の有効性を実証するため、ア
プライド・マテリアルズ・インコーポレイテッドが製作
したHDP CVDチャンバにより抵抗率の低いシリコ
ンウェーハ上に厚さ1.0μmのフッ素添加酸化ケイ素
膜を堆積させる実験を行った。酸化ケイ素膜は、シラ
ン、酸素、およびアルゴンを含む堆積用ガスから堆積さ
せた。フッ素ソースとしてCF4を堆積用ガスに添加し
た。
【0057】実験では、チャンバに入れるシラン、酸
素、およびアルゴンの流量を一定にした。反応チャンバ
に導入するCF4の流量は、膜に混入するフッ素濃度を
変えるため変動させた。詳しく述べると、チャンバに導
入する流量は、シランが60sccm、酸素が96sccm、そ
してアルゴンを20sccmとした。反応チャンバ内の温度
を、約400℃、チャンバ内圧力を約3millitorrに保
った。プラズマは、ソースRF電力(2.0Hz)を350
0ワットに、バイアスRF電力(1.8Hz)を2500ワ
ットに設定した。このようなガス流量、温度、圧力、R
F電力レベルは、HDP CVDチャンバで不純物無添
加酸化ケイ素膜を堆積させるのに使用する一つの特定プ
ロセスの標準的な最適値である。実験でのCF4の流量
は、0sccmから40sccmまでの間で変化させた。これら
の実験結果は下記の表1に要約されており、図5に、膜
応力とCF4ドーパント流量との関係をプロットしてグ
ラフで示す。
【0058】
【表1】 表1と図5から明らかなように、堆積膜の応力は、CF
4の流量を調整することにより制御できる。実験では、
堆積膜の固有応力は、反応に取り込むCF4の流量に依
存して、約−1.45×109dynes/cm2の高レベルから
0.5×109dynes/cm2まで変化した。すべての応力測
定は、Tencor Instrumentsが製作したFlexus 2320応力
温度ゲージを用いて行った。
【0059】堆積した、非ドープの酸化ケイ素膜(CF
4の流量を0sccmとした)は、上記条件下で −1.45
×109dynes/cm2の圧縮応力レベルを呈した。しかし、
比較的少量のCF4を反応に取り込むことにより、膜応
力は、−0.9×109dynes/cm2に減少した。チャンバ
に取り込まれるCF4の流量を増加させると、膜応力は
はさらに減少した。CF4を30sccmの割合で導入する
と、膜応力は、−0.25×109dynes/cm2まで減少し
た。CF4の流量を40sccmまで上げると、+0.5×
109dynes/cm2の引張応力レベルに達した。
【0060】上記実験で確認したように、堆積チャンバ
にフッ素を導入することにより膜の他の特性に悪影響を
及ぼすことなく堆積膜の応力を制御するメカニズムが備
わる。詳しく述べると、この特別の用途例では、比較的
少量のフッ素(約10〜25sccm範囲)を導入すること
により、HDP CVDの条件下で堆積した酸化ケイ素
層の応力は、−1.0〜−0.5×109dynes/cm2まで
の所望範囲に制御できる。このように比較的低い導入流
量では、CF4の導入流量が0〜25sccmの範囲で増加
しても、各膜の空隙充填特性や均一性の特性は、本質的
な変化を受けなかった。また、膜の誘電率にも有意の変
化が認められなかった。
【0061】むろん、本発明の方法は、上記実験で定め
た特定パラメータにより何ら制約されない。当業者な
ら、本発明の精神をから逸脱することなく種々の処理条
件と反応物質ソースを用いることができることがわかる
だろう。例えば、シリコンソースとしてテトラエチルオ
ルトシリケート(TEOS)他も使えるし、酸素ソース
としてオゾン、N2Oなどを使えるだろう。更に、フッ
素ソースとしてC26、トリエトキシフルオロシラン
(TEFS)、SiF4、などを用いて堆積膜の固有応
力レベルを下げることもできよう。また、チャンバに導
入して個々のガスの流量は、使用するガス、チャンバ設
計、およびチャンバ容積に、ある程度依存する。ガス導
入流量は、異なるチャンバ、および/または異なるガス
により違いがでるだろう。
【0062】B.容量結合型平行プレートCVDリアク
タでの堆積 本発明がなされる以前は、上述のような容量結合型PE
CVDシステムで堆積したFSG膜の応力は、低周波R
F電力を調整することにより制御するのが通例だった。
例えば、TEFS−FSG堆積膜の固有応力と低周波R
F電力との関係を示すグラフで表した図6のように、R
F電力を増加させると、膜応力も増加する。
【0063】図6において、TEFS−FSG膜を、ア
プラスド・マテリアルズ・インコーポレイテッド製のP5
000PECVDチャンバで、低抵抗シリコンウェーハ上
に堆積した。膜は、圧力5torr、温度400℃で堆積し
た。13.56MHzの高周波RF電源に155ワットの
電力を、350KHzの低周波RF電源に230ワットの
電力を供給した。サセプタはガス分配マニホールドから
250milのところに配置した。260mgmの流量でTE
OSを取り込み、230mgmの流量で酸素をチャンバに
導入した。TEFSの導入流量は230mgmであった。
【0064】図6で明らかなように、上記プロセス条件
下で低周波RF電力を変化させることにより、FSG堆
積膜の固有応力レベルは約0.7×109dynes/cm2から
−1.6×109dynes/cm2までの範囲で調整できる。F
SG膜の応力レベルを、約−0.5×109dynes/cm2
ら約−1.0×109dynes/cm2の範囲で調整する必要の
ある用途が多いので、上記条件下で堆積されるTEFS
−FSG膜に対する低周波RF電力は、約150〜35
0ワットに設定するのが望ましい。しかし、低周波RF
電力がこの範囲を超えて増加すると、膜の均一性とウェ
ットエッチングレートは低下することが実験でわかって
いる。
【0065】本発明の方法によれば、膜の応力レベルを
制御するために低周波RF電力を変更する必要もなく、
PECVD膜の応力レベルを制御または調整するもう一
つのメカニズムが加わる。詳しくいえば、本発明の方法
により、反応チャンバに導入するフッ素含有ソースの流
量を変化させて、FSG堆積膜の固有応力レベルが制御
される。例えば、200mmのウェーハ用にアプライド・
マテリアルズ・インコーポレイテッドが製作したP5000
リアクタで堆積した酸化ケイ素膜の固有応力レベルに及
ぼすフッ素ドーパントの流れの効果が、図7のグラフで
わかる。TEFS−FSG膜とC26−FSG膜の応力
は、TEFSまたはC26のいずれかの反応チャンバへ
の流量を変えることにより、約−3.4×109dynes/c
m2から約−0.5×109dynes/cm2の範囲で制御できる
ことが経験でわかっている。
【0066】図7のC26−FSG膜を、5torrの圧力
と400℃の温度で低抵抗シリコンウェーハ上に堆積さ
せた。プラズマは、13.56MHzの高周波RF電源に
200ワットの電力を、350KHzの低周波RF電源に
は430ワットの電力を供給して、C26ソースガス、
TEOS、および酸素から形成した。サセプタは、ガス
分配マニホールドから250milのところに配置した。
TEOSは260mgmの流量で、酸素は1000sccmの
流量で導入した。C26のチャンバへの導入流量は、0
〜380sccmの範囲で変化させた。
【0067】図7から明らかなように、上記条件で堆積
したC26−FSG膜の固有応力は、C26のチャンバ
への導入流量を調整することにより、約−3.2×10
9dynes/cm2の高レベルから約−0.3dynes/cm2の低レ
ベルの範囲で調整できる。C26が未反応のままである
時の堆積膜の応力レベルは、約−3.2×109dynes/c
m2であった。C26を95sccmの流量で導入することに
より、膜の固有応力を−1.7×109dynes/cm2まで減
らせた。堆積膜中の応力レベルは、C26の流量が約2
00〜350sccmのとき、−1.0×109dynes/cmか
ら−0.5×109dynes/cm2までの好適な範囲に入っ
た。
【0068】図7のTEFS−FSG膜も5torrの圧力
と400℃の温度で低抵抗シリコンウェーハ上に堆積さ
せた。プロセスでは、13.56MHzの高周波RF電源
に155ワットを通電し、350KHzの低周波RF電源
に230ワットで通電した。サセプタは、ガス分配マニ
ホールドから250milのところに配置にした。TEO
Sは260mgmの流量で、酸素は1250sccmの流量で
チャンバへ導入した。TEFSのチャンバへの取り込み
流量は、0〜400mgmの範囲で変化させた。
【0069】上記条件で堆積したTEFS−FSG膜の
固有応力は、TEFSの反応チャンバへの適切な導入流
量を設定することにより、約−3.4×109dynes/cm2
の高レベルから約−0.6×109dynes/cm2の低レベル
までの範囲で制御することができる。TEFSが未反応
のままである時、堆積膜の応力レベルは、約−3.4×
109dynes/cm2だった。TEFSを50mgmの流量で導
入した場合、膜の固有応力は−1.3×109dynes/cm2
に減少した。堆積膜中の応力レベルは、TEFSの流量
が約150〜380mgmのとき、−1.0×109dynes/
cm2から−0.5×109dynes/cm2までの好適な範囲に
入った。
【0070】従って、図7で示すように、酸化ケイ素膜
の固有応力レベルは、フッ素含有ソースの適切な導入流
量を選定することにより、特定するレベルまで制御でき
る。堆積膜の実際の応力は、反応チャンバの膜内に導入
したフッ素量に直接関係する。
【0071】特定プロセスのための、フッ素の適切な導
入流量は、さまざまな方法で決定できる。例えば、フッ
素の導入流量を変化させた特定プロセスを用いたテスト
を以前に行っていたなら、これらのテスト結果をルック
アップテーブルやこれに類するデータベースに入れるこ
とができる。これらの試験結果(データベースなど)を
参考にすれば、その特定のレシピについて応力レベルが
xである膜を堆積するためのフッ素の適切な導入流量を
決定できよう。このデータベースを、コンピュータで読
める媒体に記憶し、プロセッサ31によりアクセスでき
る。記憶装置33は、記憶されているデータベースをあ
る程度参考にして、応力レベルがxになる膜を堆積する
ためのフッ素の適切な導入流量を計算するプログラムを
備えることもできよう。
【0072】代替例として、特定のプロセスを用い、選
定した流量でフッ素を導入して、膜を堆積させるため
に、一枚以上のウェーハを処理してもよい。膜の堆積が
終われば、膜の固有応力レベルを測定できよう。測定し
た応力レベルが高すぎると、後続のプロセスでは、フッ
素の導入流量を増加させて膜を堆積できる。測定した応
力レベルが低すぎるときは、あとの加工処理では、フッ
素の量を減らして膜を堆積できる。所望の応力レベルが
得られるまで、このプロセスを繰り返せばよい。
【0073】応力制御メカニズムとして、反応チャンバ
へのフッ素ソースの導入流量を活用する際、フッ素ソー
スの導入を正確に制御できなければならない。フッ素ソ
ースの導入流量は、堆積中、実質的に一定に保つことも
重要である。この目的を果たすには、フッ素含有ソース
がTEFSのように室温では液体の場合、従来の発泡装
置よりも、むしろアプライド・マテリアルズ・インコー
ポレイテッドが開発したPrecision Liquid Injection S
ystem(精密液体噴射装置:PLIS)のような液体噴
射装置を使用するのが望ましい。液体噴射装置を使う
と、従来の発泡装置型装置よりも液体フッ素ソースの導
入流量をより正確に制御できる。また、液体フッ素ソー
スを導入するために液体噴射バルブ装置を使うと、フッ
素ソースの正確な導入流量を、堆積中、実質的に一定に
保つことができる。このようなPLISシステムの例と
して、Visweswaren SivaramakrishnanとJohn Whiteを発
明者とする、「化学的気相堆積膜処理用反応性液体の気
化」と題する米国特許出願番号第07/990,755号
明細書に記載されている。この米国特許出願の開示内容
は本明細書で援用する。
【0074】もちろん、本発明の方法は、上記実験で定
めた特定のパラメータによって何ら限定されるものでは
なく、また既述した特定の液体噴射装置に限定するもの
でもない。当業者であれば、本発明の精神をから逸脱す
ることなく様々な処理条件や反応物質を使用し得ること
ができることがわかるだろう。例えば、シラン等のシリ
コンソースを用いることができ、オゾンやN20等の酸
素ソースを用いることができる。また、CF4、SiF4
等の他のフッ素ソースを用いてもよい。当業者であれ
ば、上記PLISシステム以外の液体噴射装置を用い
て、フッ素含有ソースが液体である場合、反応チャンバ
へのフッ素の導入量を精確に制御できることがわかるだ
ろう。
【0075】III.典型的な構造 図8は、本発明による集積回路200の簡略化した断面
図を示している。図示の通り、集積回路200は、フィ
ールド酸化物領域220により互いに分離され、電気的
に絶縁されたNM0Sトランジスタ203およびPMO
Sトランジスタ206を含んでいる。トランジスタ20
3と206はそれぞれ、ソース領域212、ドレイン領
域215、およびゲート領域218を有する。
【0076】プリメタル誘電体層221は、金属層M1
からトランジスタ203と206を分離していて、金属
層M1とトランジスタとの間はコンタクト224により
接続されている。金属層M1は、4層の金属層M1〜M
4の一つであり、集積回路200に含まれる。各金属層
M1〜M4は、金属間誘電体層227(IMD1、IM
D2、IMD3)により、隣接金属層から分離されてい
る。隣接金属層は、指定の開口でバイア226を介して
接続される。金属層M4上に堆積されるのは、平坦化さ
れたパッシベーション層230である。
【0077】本発明の方法を用いて、集積回路200に
示されている各誘電体層における応力を制御できるが、
低い誘電率や優れた空隙充填特性等の膜の物理的特性に
より、この方法は、IMD層IMD1〜IMD3で示す
隣接金属層間の絶縁層の応力制御に最も役立つ。通常、
このようなIMD層の厚さは0.2〜3.0μmの範囲
である。
【0078】本発明の方法を用いて、或る集積回路に含
まれるダマシン(damascene)層の応力を制御することも
できる。ダマシン層中では、ブランケットFSG層が基
板上に堆積され、選択的に貫通エッチングされてから、
金属充填、再エッチングまたはポリシングされて、M1
のような金属層が形成される。金属層が堆積された後、
第2のブランケットFSGが堆積され、選択的にエッチ
ングされる。次いで、エッチングされた領域は金属を充
填され、再エッチングされるか、またはポリシングされ
てバイア226が形成される。
【0079】簡略化された集積回路200は、図解を目
的としたものにすぎない。当業者であれば、本発明を実
施することにより、マイクロプロセッサ、特定用途の集
積回路(ASICS)、記憶装置などを製作できるであ
ろう。また、本発明の方法は、BiCMOS、NMO
S、バイポーラ等の技術を用いた集積回路の製作にも使
用できるだろう。
【0080】本発明のいくつかの実施形態を詳細に説明
したので、本発明に従い応力を制御する他の多くの方法
や、これらに代わる方法が可能なことは、当業者には明
白であろう。これと等価な方法およびこれに代わる方法
は、本発明の範囲に入るものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による、単純化した高密度化学的気相成
長装置の実施形態の垂直断面図である。
【図2】図1の典型的なCVD処理チャンバと共に用い
る典型的なシステムモニターを示す説明図である。
【図3】図1のCVD処理チャンバを制御するために用
いる、典型的なプロセス制御コンピュータプログラムの
流れ図である。
【図4】単純化されたプラズマ促進式平行プレート型化
学的気相成長装置の一実施形態の垂直断面図である。
【図5】フッ素ドーパント流量が、HDP CVDリア
クタに堆積する酸化ケイ素膜の固有応力レベルに及ぼす
効果を示すグラフである。
【図6】低周波RF電力の変化が、容量結合型PECV
Dリアクタに堆積するフッ素添加酸化ケイ素膜の固有応
力レベルに及ぼす効果を示すグラフである。
【図7】フッ素ドーパント流量が、容量結合型PECV
Dリアクタに堆積する酸化ケイ素膜の固有応力レベルに
及ぼす効果を示すグラフである。
【図8】本発明によった集積回路を概略的に示す断面図
である。
【符号の説明】
5…HDP CVDシステム、10…真空チャンバ、1
2…真空ポンプ、12a…スロットルバルブ、14…ガ
スインジェクションノズル、16…ガス供給マニホール
ド、24…天井電極、26…コイルアンテナ、31,1
34…コントローラ、32…ソースRFジェネレータ、
33,136…記憶装置、36…バイアスRFジェネレ
ータ、70…コンピュータプログラム、110…PEC
VDシステム。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年10月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョナサン シー. ピカーリング アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サンタ クララ, リック ミル ドライ ヴ, ビルディング 1574, ナンバー 303 (72)発明者 アショク シンハ アメリカ合衆国, カリフォルニア州, パロ アルト, ハバート ドライヴ 4176 (72)発明者 アムリタ ヴァーマ アメリカ合衆国, ペンシルヴァニア州, ピッツバーグ, サウス ネグリー ア ヴェニュー 587, ナンバー2 (72)発明者 ストゥアルド ローブルズ アメリカ合衆国, カリフォルニア州, サニーヴェイル, オンタリオ ドライヴ 1576, ナンバー10

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理チャンバ内で、所定の固有応力レベ
    ルを有する層を基板上に堆積する方法であって、(a)
    前記所定応力レベルに従い選定した所定流量でハロゲン
    ソースを前記処理チャンバに分配するステップと、
    (b)シリコン、酸素および前記ハロゲンソースを含む
    プロセスガスを前記チャンバ内に導入するステップと、
    (c)前記プロセスガスからプラズマを形成して、前記
    所定の固有応力レベルを有する前記層を、前記基板上に
    堆積するステップと、を含む堆積方法。
  2. 【請求項2】 前記所定の応力レベルが圧縮応力レベル
    である、請求項1に記載の堆積方法。
  3. 【請求項3】 前記ハロゲンソースがフッ素ソースを備
    える、請求項2に記載の堆積方法。
  4. 【請求項4】 前記ハロゲンソースは、CF4、C
    26、SiF4およびTEFSから成るグループから選
    択されたものである、請求項3に記載の堆積方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコンソースがTEOSを備え
    る、請求項4に記載の堆積方法。
  6. 【請求項6】 前記所定の固有応力レベルが、約−1.
    0×109dynes/cm2〜−0.5×109dynes/cm2の間で
    ある、請求項5に記載の堆積方法。
  7. 【請求項7】 前記層の誘電率が、約3.8〜4.1の
    間である、請求項6に記載の堆積方法。
  8. 【請求項8】 (d)前記(a)から(c)までのステ
    ップを繰り返し実行して、複数の基板上にハロゲン添加
    (halogen-doped)酸化ケイ素膜を堆積するステップ
    と、(e)前記複数の基板の各々の上の前記ハロゲン添
    加酸化ケイ素堆積膜の固有応力を測定するステップと、
    (f) 前記ハロゲン添加酸化ケイ素堆積膜の前記固有
    応力が大きすぎる場合、後続の処理基板上へのハロゲン
    添加酸化ケイ素膜堆積中に、前記ハロゲンソースの前記
    選定導入流量を増加させることにより、前記後続のハロ
    ゲン添加酸化ケイ素膜の固有応力を小さくし、前記ハロ
    ゲン添加酸化ケイ素堆積膜の前記固有応力が小さすぎる
    場合、後続の処理基板上へのハロゲン添加酸化ケイ素膜
    堆積中に、前記ハロゲソースの前記選定導入流量を減少
    させることにより、前記後続のハロゲン添加酸化ケイ素
    膜の固有応力を大きくするステップと、を含む、請求項
    3に記載の堆積方法。
  9. 【請求項9】 前記選定流量が、先に堆積した膜の固有
    応力レベル測定値のデータベースを基に決められる、請
    求項3に記載の堆積方法。
  10. 【請求項10】 前記処理チャンバがHDP CVDチ
    ャンバを備え、前記プラズマが、コイルにRF電力を加
    えることにより形成される、請求項1に記載の堆積方
    法。
  11. 【請求項11】 コイルアンテナにより少なくとも一部
    が囲まれた処理チャンバ内で、前記チャンバ内に位置決
    めされた半導体基板上に、所定の固有応力レベルを有す
    る絶縁層を堆積する方法であって、(a)前記所定の応
    力レベルに従い選定した流量でフッ素含有ソースを前記
    処理チャンバ内に分配するステップと、(b)シリコ
    ン、酸素および前記フッ素含有ソースを含むプロセスガ
    スを、ガス分配マニホールドから前記チャンバ内に導入
    するステップと、(c) 前記コイルアンテナにRF電
    力を加えて、前記プロセスガスから、少なくとも1011
    イオン/cm3のイオン濃度を有する誘導結合プラズマを形
    成し、もって前記所定応力レベルのフッ化けい酸ガラス
    (FSG)膜を前記基板上に堆積するステップとを含む
    堆積方法。
  12. 【請求項12】 前記フッ素ソースが、CF4、C
    26、SiF4およびTEFSから成るグループから選
    択されたものである、請求項11に記載の堆積方法。
  13. 【請求項13】 前記シリコンソースがTEOSを備え
    る、請求項12に記載の堆積方法。
  14. 【請求項14】 前記固有応力レベルが、約−1.0×
    109dynes/cm2〜−0.5×109dynes/cm2の間であ
    る、請求項13に記載の堆積方法。
  15. 【請求項15】 前記フッ素ソースは、前記チャンバに
    入る総ガス流量の20%以下の流量で導入される、請求
    項14に記載の堆積方法。
  16. 【請求項16】 前記フッ素ソースはCF4であり、前
    記チャンバに入る総ガス流量の10%以下の流量で導入
    される、請求項15に記載の堆積方法。
  17. 【請求項17】 請求項12に記載の堆積方法により形
    成される絶縁層を有する集積回路。
  18. 【請求項18】 基板処理装置であって、 真空チャンバを形成するためのハウジングと、 前記ハウジング内に配置されて、基板を保持する基板ホ
    ルダと、 プロセスガスを前記真空チャンバ内に導入するよう構成
    されたガス分配装置と、 前記プロセスガスからプラズマを形成できるよう構成さ
    れたプラズマ発生装置と、 前記ガス分配装置および前記プラズマ発生装置を制御す
    るためのコントローラと、 前記基板処理装置の運転を管理するためのコンピュータ
    読取り可能なプログラムを収録したコンピュータ読取り
    可能な媒体を備えた前記コントローラに結合された記憶
    装置と、を具備し、 前記コンピュータ読取り可能なプログラムは、 シリコン、酸素およびハロゲンソースを含むプロセスガ
    スを、前記ガス混合領域内に導入するよう、前記ガス分
    配装置を制御するための第1命令セットと、 前記プラズマ発生装置を制御して、前記第1命令セット
    による前記ガスからプラズマを形成し、前記基板上に層
    を堆積させるための第2命令セットと、を備え、もっ
    て、前記第1命令セットが、前記堆積層が所定の固有応
    力レベルを持つように、前記ハロゲンソースを選択した
    流量で前記ガス混合領域内に導入するよう、前記ガス分
    配装置を制御する、基板処理装置。
  19. 【請求項19】 前記プラズマ発生装置が、RF電源に
    接続されかつ前記真空チャンバを少なくとも部分的に囲
    む誘導コイルを備え、 前記プラズマ発生装置により形成される前記プラズマの
    イオン濃度は、少なくとも1011イオン/cm3である、請
    求項18に記載の基板処理装置。
  20. 【請求項20】 前記第1命令セットは、前記堆積層の
    圧縮応力レベルが−1.0×109〜−0.5×109dy
    nes/cm2の間であるように、前記ハロゲンソースを選択
    された流量で前記ガス混合領域に導入すべく前記ガス分
    配装置を制御する、請求項19に記載の基板処理装置。
  21. 【請求項21】 前記第1命令セットは、前記フッ素ソ
    ースを、前記チャンバに入る総ガス流量の約20%以下
    の流量で、前記チャンバ内に導入するよう、前記ガス分
    配装置を制御する、請求項20に記載の基板処理装置。
JP9209274A 1996-08-02 1997-08-04 シリカ膜のフッ素化による応力制御 Pending JPH1079387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US69198396A 1996-08-02 1996-08-02
US08/691983 1996-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1079387A true JPH1079387A (ja) 1998-03-24

Family

ID=24778795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9209274A Pending JPH1079387A (ja) 1996-08-02 1997-08-04 シリカ膜のフッ素化による応力制御

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0822585A3 (ja)
JP (1) JPH1079387A (ja)
KR (1) KR100297421B1 (ja)
TW (1) TW335511B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517343A (ja) * 2003-01-17 2006-07-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 引張歪み基板を有するmosfetデバイスおよびその作製方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6451686B1 (en) 1997-09-04 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Control of semiconductor device isolation properties through incorporation of fluorine in peteos films
US6200911B1 (en) 1998-04-21 2001-03-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for modifying the profile of narrow, high-aspect-ratio gaps using differential plasma power
JP2002512440A (ja) * 1998-04-21 2002-04-23 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 差動プラズマパワーを使用して高アスペクト比ギャップのプロファイルを修正する方法および装置
EP1054444A1 (en) * 1999-05-19 2000-11-22 Applied Materials, Inc. Process for depositing a porous, low dielectric constant silicon oxide film
JP2002030440A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 傾斜材料およびその合成、加工方法
US6753270B1 (en) 2000-08-04 2004-06-22 Applied Materials Inc. Process for depositing a porous, low dielectric constant silicon oxide film
US6740601B2 (en) 2001-05-11 2004-05-25 Applied Materials Inc. HDP-CVD deposition process for filling high aspect ratio gaps
US6667248B2 (en) 2001-09-05 2003-12-23 Applied Materials Inc. Low-bias-deposited high-density-plasma chemical-vapor-deposition silicate glass layers
US20050287747A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 International Business Machines Corporation Doped nitride film, doped oxide film and other doped films
US7571698B2 (en) 2005-01-10 2009-08-11 Applied Materials, Inc. Low-frequency bias power in HDP-CVD processes
KR100785373B1 (ko) * 2006-04-05 2007-12-18 주식회사 래디언테크 플라즈마 처리 장치
KR102426960B1 (ko) * 2015-10-15 2022-08-01 주식회사 테스 플라즈마를 이용하여 실리콘 산화막을 형성하는 방법
KR102036697B1 (ko) 2018-06-15 2019-10-28 주식회사 글로벌스탠다드테크놀로지 입자를 포함하는 유체의 흐름을 제어하기 위한 매니폴드를 포함하는 미모 시스템
JP7153499B2 (ja) * 2018-08-08 2022-10-14 東京エレクトロン株式会社 酸素含有被処理体の処理方法及び処理装置
CN114752921B (zh) * 2021-01-08 2023-08-18 江苏鲁汶仪器股份有限公司 一种倒装芯片中的镀膜方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122126A (ja) * 1987-09-29 1989-05-15 Texas Instr Inc <Ti> 組成物、薄膜をデポジツトする装置と方法
JPH02236282A (ja) * 1988-10-26 1990-09-19 Texas Instr Inc <Ti> 有機珪素化合物と三弗化窒素を用いた珪素含有被膜の製法
JPH04346829A (ja) * 1991-01-18 1992-12-02 Applied Materials Inc 高周波交流電気エネルギーと相対的に低い周波数の交流電気的エネルギーを有する、工作物を処理するためのシステムおよび方法
JPH0521382A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sony Corp スパツタリング装置
JPH06507942A (ja) * 1991-05-17 1994-09-08 ラム リサーチ コーポレイション 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO↓xフィルムの堆積法
JPH07111261A (ja) * 1993-08-16 1995-04-25 Canon Sales Co Inc 成膜装置及び成膜方法
JPH07254592A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
EP0724286A1 (en) * 1995-01-25 1996-07-31 Applied Materials, Inc. A method of forming a thin film of silicon oxide for a semiconductor device
JPH0964176A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPH09106986A (ja) * 1995-06-23 1997-04-22 Novellus Syst Inc フッ素含有二酸化シリコン被膜の被着方法
JPH09508757A (ja) * 1995-02-10 1997-09-02 ワトキンズ−ジョンソン カンパニー プラズマ化学蒸着を用いてフッ化シリコン酸化物層を形成する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5082517A (en) * 1990-08-23 1992-01-21 Texas Instruments Incorporated Plasma density controller for semiconductor device processing equipment
US5483636A (en) * 1993-02-03 1996-01-09 Texas Instruments Incorporated Automated diagnosis using wafer tracking databases
JP3283344B2 (ja) * 1993-07-09 2002-05-20 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
US5520969A (en) * 1994-02-04 1996-05-28 Applied Materials, Inc. Method for in-situ liquid flow rate estimation and verification

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01122126A (ja) * 1987-09-29 1989-05-15 Texas Instr Inc <Ti> 組成物、薄膜をデポジツトする装置と方法
JPH02236282A (ja) * 1988-10-26 1990-09-19 Texas Instr Inc <Ti> 有機珪素化合物と三弗化窒素を用いた珪素含有被膜の製法
JPH04346829A (ja) * 1991-01-18 1992-12-02 Applied Materials Inc 高周波交流電気エネルギーと相対的に低い周波数の交流電気的エネルギーを有する、工作物を処理するためのシステムおよび方法
JPH06507942A (ja) * 1991-05-17 1994-09-08 ラム リサーチ コーポレイション 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO↓xフィルムの堆積法
JPH0521382A (ja) * 1991-07-10 1993-01-29 Sony Corp スパツタリング装置
JPH07111261A (ja) * 1993-08-16 1995-04-25 Canon Sales Co Inc 成膜装置及び成膜方法
JPH07254592A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
EP0724286A1 (en) * 1995-01-25 1996-07-31 Applied Materials, Inc. A method of forming a thin film of silicon oxide for a semiconductor device
JPH09508757A (ja) * 1995-02-10 1997-09-02 ワトキンズ−ジョンソン カンパニー プラズマ化学蒸着を用いてフッ化シリコン酸化物層を形成する方法
JPH09106986A (ja) * 1995-06-23 1997-04-22 Novellus Syst Inc フッ素含有二酸化シリコン被膜の被着方法
JPH0964176A (ja) * 1995-08-21 1997-03-07 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517343A (ja) * 2003-01-17 2006-07-20 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 引張歪み基板を有するmosfetデバイスおよびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100297421B1 (ko) 2001-08-30
TW335511B (en) 1998-07-01
KR19980018440A (ko) 1998-06-05
EP0822585A3 (en) 1999-01-13
EP0822585A2 (en) 1998-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW406358B (en) Sequencing of the recipe steps for the optimal low-dielectric constant HDP-CVD processing
JP5004396B2 (ja) プラズマプロセスのプラズマ電荷ダメージを低減する方法
JP4659202B2 (ja) バリヤ層を堆積する方法
JP4230563B2 (ja) 低誘電率膜用高堆積率レシピ
JP4790170B2 (ja) Hdp−cvdを用いて高いアスペクト比のギャップ充填を達成するためのガス化学サイクリング
JP4176864B2 (ja) 四弗化珪素/酸素の化学作用を用いて低誘電率のSi−O−F膜を堆積させる方法
US7205240B2 (en) HDP-CVD multistep gapfill process
US6903031B2 (en) In-situ-etch-assisted HDP deposition using SiF4 and hydrogen
US6633076B2 (en) Methods and apparatus for producing stable low k FSG film for HDP-CVD
KR100696040B1 (ko) Hdp-fsg 박막과 배리어층의 접착력을 강화시키는 방법
US6468927B1 (en) Method of depositing a nitrogen-doped FSG layer
US6228781B1 (en) Sequential in-situ heating and deposition of halogen-doped silicon oxide
JPH1167746A (ja) Hdp−cvd装置内の粒子特性を改善するシーズニングプロセスにおける酸素対シランの比の制御
JP2002334871A5 (ja)
JPH1079387A (ja) シリカ膜のフッ素化による応力制御
JP2002198367A (ja) Hdp−cvdを使用してシリコンリッチ酸化物を堆積する制御された方法
JP2002057157A (ja) 銅ダマシン集積回路用hdp−fsg処理
JPH10313000A (ja) 炭素、ケイ素、フッ素をベースとした材料を用いた、imd用途のための低誘電定数プロセス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071030