JPH06507942A - 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO↓xフィルムの堆積法 - Google Patents

低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO↓xフィルムの堆積法

Info

Publication number
JPH06507942A
JPH06507942A JP5500219A JP50021993A JPH06507942A JP H06507942 A JPH06507942 A JP H06507942A JP 5500219 A JP5500219 A JP 5500219A JP 50021993 A JP50021993 A JP 50021993A JP H06507942 A JPH06507942 A JP H06507942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
hydrogen
growing
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5500219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3670277B2 (ja
Inventor
ワイズ マーク
デニソン ディーン アール
イヌド ヤスヒロ
Original Assignee
ラム リサーチ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラム リサーチ コーポレイション filed Critical ラム リサーチ コーポレイション
Publication of JPH06507942A publication Critical patent/JPH06507942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670277B2 publication Critical patent/JP3670277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 低い固有応力および/または低い水紫含有率をもつSiOtフィルムの堆積法本 発明は、一般的にはプラズマCVD(PにVO)法に関連し、より詳しく言えば 基板表面上で二酸化珪素を成長させるためのPECVD法に関し、該方法におい て該基板表面は、成長する該二酸化珪素層が低レベルの固有応力および/または 低水素含有率をもつように、同時にエツチングされる。
関連技術の説明 気相成長(cv’o)法は基板表面またはその近傍における気相反応試薬の反応 により物質層を形成するための方法である。熱CVD法は典型的には、基板表面 上に化合物の形成をもたらす気相反応を促進するために該表面を加熱することに 依っている。この熱CVD法に関連する問題は該熱反応が高温で起こり、従って 耐熱性物質が必要とされることおよび生成するフィルムの諸特性、例えば内部応 力等を制御することが困難であることにある。堆積すべき物質の性質に依存して 、堆積に必要とされる表面温度は約)000°C程度にもなり得る。種々の状況 下においては、このようなCVD法を低温度下にて実施し得ることが望ましいで あろう。
必要とされる表面温度を下げるために、プラズマCVD(PECVD)と呼ばれ る様々なCVD法が利用されている。このPECVD法においては、高周波(R F)放電により該気相反応試薬がより反応性の高い遊離ラジカル椙に転化され、 これが更にプラズマを生成する。該遊離ラジカル種のより高い反応性は、反応に 必要とされる基Fi、表面温度を減じ、かくしてこの方法を実施するのに必要と される基板表面温度を低下する。特に、検体チャンバーは検体テーブルに対向す るように配置された高周波電極を含む。ガスを該検体チャンバーに導入する。該 チャンバー内の圧力は典型的にはCll〜10ll用である。また、高周波出力 を該検体チャンバーに印加して、プラズマを生成する。窒化珪素のフィルムを成 長させるために、SiHmおよびNHsガス分子を解離させてプラズマ状態とし 、300〜500°Cに加熱された検体テーブル上の検体基板の表面上で窒化珪 素を成長させることができる。しかし、SiHmおよびNHlの解離が不十分で あって、該生成する窒化珪素フィルム内にHが組み込まれ、および/またはその 34−N結合が不十分となる可能性がある。
電子サイクロトロン共鳴(ECR) CVDと呼ばれる特別なPECVD法にお いては、磁場内に維持された反応体分子にマイクロ波エネルギーを印加すること により別のプラズマチャンバー内でプラズマが生成される。ERCVD装置にお いては、電子サイクロトロン共鳴によるマイクロ波放電によってプラズマを生成 し、かつ薄膜を発散型の磁場の助けにより、検体表面上に形成することができる 。この場合、該プラズマ中の分子は活性化されており、かつ検体表面上で反応し て、薄膜を生成する。この装置は内部に検体テーブルが配置された検体チャンバ ー、該検体チャンバーとは分離されたプラズマ生成チャンバー、該プラズマチャ ンバーの一端におけるマイクロ波導入用窓および該プラズマチャンバーの他端に おいて該検体チャンバーと対向しているプラズマ抽出オリフィスを含む。該プラ ズマ生成チャンバーの周辺部分における磁気回路はECRを形成するのに必要な 磁束密度を生成する。該発散性磁場の強度は該検体チャンバーに向かう方向に減 衰する。該プラズマ生成チャンバーはマイクロ波キャビティー共鳴器を形成する のに適した形状並びに寸法をもつことができ、かつガスを該プラズマ生成並びに 検体チャンバーに供給することができる。
本発明に特にIll遅をもっPECVDおよびECRCVD法(以下においては 、プラズマCVD法とも呼ぶ)は、基板表面、特に半導体ウェハ上で二酸化珪素 を成長させるのに利用することができ、該半導体ウェハ上において該二酸化珪素 は通常隣接する金属化層間に誘電体層を形成する。該金属化石におけるアルミニ ウムの使用はウェハがIhnされる可能性のある最大温度を大幅に制限する。プ ラズマCVD法は熱CVD法と比較して低い処理温度の使用を可能とする。
二酸化珪素を成長させるためのプラズマCVD法はその低温特性のために極めて 有用である。しかし、熱CVD法による二酸化珪素の堆積と比較して、プラズマ CVD法による二酸化珪素の成長には幾つかの制限がある。プラズマCVD法に よる二酸化珪素フィルムは、通常熱CVD法による二酸化珪素フィルムよりも不 安定である。即ち、該プラズマCVD法によるフィルム内の原子は、熱CVD法 によるフィルムにおけるよりも高い自由エネルギー状態にあるからであると考え られる。このような「高い応力(high 5tress) J状態にあるフィ ルムは、後のウェハの加工工程に悪影響を与えるウェハの変形、即ちバラ(bo wing)を生ずる恐れがあることから望ましくない。また、プラズマCVD法 による二酸化珪素フィルムは、熱CVD法によるフィルムと比較して、水素が該 反応ガスの一方に存在する場合には、典型的に高m度の組み込まれた水素原子( ヒドロキシル基として)を含むであろう。
高い水素原子の組み込みはi弱なフィルム特性および高い誘電率をもたらすこと から望ましくない。
高い自由エネルギー状態で結合しく最も弱く結合した)、かくして該フィルムの 応力に寄与する該フィルム中のこれら原子を選択的に除去するものと考えられる RFスパッタリングにより、プラズマCVD法によるフィルム中の応力のレベル を下げることができる。しかし、このスパッタリングは、最適な低いレベルにま で応力を減じるための他の加工パラメータとは独立に調節することができない。
その上、かかるスパッタリングは生成する該二酸化珪素フィルム内への水素の組 み込みを低下する上で同等有意な効果をもたない。
三フッ化窒素(NF3)、シラン(SiHm )および窒素ガス(N2)を含有 する供給原料混合物を使用した、窒化珪素成長のためのPECVD法はチタルン グーピング(Chorng−Ping)等、ジャーナルオブファキュームサイエ ンス&テクノロジー(Journal orvacuum 5cience a nd Technology)B 、 +988. Vol、 6. No、  2. pp、 5211|532;7う を−(FlaInIIll)等、ソリッドステートテクノロジー(Solid  5tate Technology)+ 1987゜−2659;チt :/  (Chang)等、 J、 Appl、 Phys、、 +987.62. p p、 1i106以降;およびパイ(Pai)等、 J、 Appl、 Phy s、、 +990.68. pp、 2iIム2−21Jl19 ニ記載されて いる。これらの方法は、一般にフッ素化した窒化珪素の堆積を生ずる。
成長中のPECVDフィルムを周期的にプラズマエツチングする方法が提案され ている。このエツチング工程は、該PECVD工程が停止され、かつ該堆積反応 体が除去された後において初めて実施される。
U、S、P、 No、 IJ、IJO+、0511 r7ツオ(Matsuo) JハECRCVD装置を開示し、該装置ではガス状物質およびマイクロ波をプラ ズマ生成チャンバーに導入して、電子サイクロトロン共鳴によるマイクロ波放電 によってプラズマを生成する。このマツオの特許は、該*置かSL、 5LlN a 、 SL(%、MoSi2および祁11の薄膜を形成するのに利用できるこ とを開示している。
マツオの特許は薄膜を形成するための幾つかのECRCVD法を開示している。
例えば、SL3Nmフィルムは該プラズマ生成チャンバー);IJ2を導入し、 かつ5iH−を該検体チャンバーに導入することにより形成し得る。該プラズマ 生成チャンバーにN2のみを導入する代わりに、Arを導入してS1フイルムを 形成し、あるいはAr+20%N2を導入して5i3N−フィルムを形成するこ とができる。5102フイルムは、該プラズマ生成チャンバーに02を導入し、 かつ5iH−を該検体チャンバーに導入することにより形成し得ろ。燐珪酸ガラ ス(叩SG’りは、該プラズマ生成チャンバーに02を導入し、かつ5iHa  +PH3を該検体チャンバーに導入することにより形成し得る。モリブデンシリ サイド(MoSi2)フィルムは、該プラズマ生成チャンバー1: MoF、を 導入し、かつSiHmを該検体チャンバーに導入すること(二より形成し得る。
該マツオの特許は、更にこのECRCVD装置がガス、例えばC八を導入するこ とにより、プラズマエツチングの目的で利用できることをも開示している。
U、S、P、 No、 u、I+81,229 (スズキ(Suzuki))は 、ハlffゲン化珪素の使用による珪素−含有フィルムの成長法を開庁している 。スズキの特許は、5i−Nまたはa−51フイルムをり、C,グロー放電型お よびRF放電型の公知のCVD装置内で形成した場合、該堆積されたフィルムが 水素を含有することを開示している。しかし、該Si含有フィルム中への水素の 混入を回避するためには、例えばS工Fa、 5LC1a 、5LFC13,5 IF3C1およびS工Sr−等のハロゲン化珪素が、5iHhに代わる珪素供給 ガスとして使用できる。このようなハロゲン化珪素ガスの使用に伴う問題点は、 所定のフィルムが堆積されないことにあり、それどころか基板として使用される シリコンウェハがエツチングされてしまう。その理由の一つは、作用ガス圧がT O−” トールよりも高(、放電の電子温度が低く(約4eV)、l、かも該ハ ロゲン化物ガスの5i−F(Q冨+15 kcal/mol)または5l−C1 (Q:67.8 kcal/+nol)の結合エネルギーが5i−H(Q=53 .7kcal/mol )の結合エネルギーよりも高いことにある。従って、該 ハロゲン化珪素ガスは十分に分解されない。更に、RF放tmの装置の場合、該 基板表面に堆積されるフィルムは入射イオンによりスパッターされ、もしくは分 解され、結果として該フィルムの成長が阻害される。
スズキの特許は、ハロゲン化珪素単独であるいはガス混合物を使用したERCV Dにより、水素を含まない珪素−含有フィルムを成長させ得ることを開示してい る。このスズキの装置は丸い導波管、放電管、腋放電管の内部および検体チャン バーを包含する真空チャンバー内に磁場を設定するためのソレノイドコイル、該 検体チャンバーの外側でかつ該放電管と整合した該検体チャンバー中の基板テー ブルの下方に配置された永久磁石、該基板チャンバー内のガス導入口を含む。該 放t’tは該マイクロ波を伝送できる絶縁体(例えば、石英またはアルミナ)製 であり、また該放電管内の該磁場の強度は該基板表面に向かう方向に減衰する。
該永久磁石は磁力線をal&板表面に収束する。
スズキは、水素を含まないガス、例えばS1八およびN2(+:lの比211) を該真空チャンバーに導入することにより水素を含まない5i3N−フィルムを 生成した。スズキは窒素−含有ガスとしてNF、か利用できることを開示した。
針Siフィルムを形成するためには、放出ガスとしてSiFmを使用する。スズ キは5iC1,、SiF 、 C1゜(n+m = II)またはSL、 F  、 C1,(x≧2)を使用しても珪素−含有フィルムを成長させることができ ることを開示している。
U、SP−No、ム、97:L3B+ (rパル7−17−1lPa1’l」)  I!プラズマエッチンク法を開示しており、該方法では励起したガスをエツチ ングすべき表面と接触させることを含み、該ガス分子中の励起した電子が該表面 物質の分子と再混合されて、5発排の化合物を生成し、該化合物が次いで真空ポ ンプにより除去される。バルマーは該ガスの活性種がハロゲン化ガス、例えばC C1mまたはCC1島と02との混合物であり得ることを開示している。他の活 性種は0、OH,p、 co、CF、 C1、F2、CCI、CF、 、ci、 およびBrを包含する。再結合前に該バルマーの装置内における該反応体の移動 距離を変更するバッファーガスはヘリウム、アルゴンおよび窒素を包含する。
当分野には、半導体および他の基板表面上で二酸化珪素等のフィルムを成長させ 、低い固有応力および低レベルのヒドロキシルとして混入された水素ta度をも つ層を与えるプラズマCVD法の開発に対する要求がある。
発明の概要 本発明は低い固有応力をもつS10.フィルムを成長させる方法を提供し、該フ ィルムの成長は反応領域に基板を設置し、同時に異なる第一および第二ガスを該 反応a域に導入し、該第−ガスを分解し、かつ該分解ガスを該基板表面上で反応 させることにより秩序立ったおよび無秩序の結晶学的状態にある原子を含むフィ ルムを成長させ、かつ該無秩序な結晶学的状態にある該フィルムから原子を除去 することにより該フィルム中の固有応力を減少させることにより達成される。該 第二ガスの化学的に活性な種と該無秩序な原子とを反応させることにより該無秩 序な原子を除去し、また該フィルム成長工程並びに固有応力除去工程を同時に実 本発明は、また低い水素含有率を有する5108フイルムを成長させる方法をも 提供し、該フィルムの成長は反応領域に基板を設置し、同時に異なる第一および 第二ガス(ここで、該第−および第二ガスの少なくとも一方は水素を含む)を該 反応領域に導入し、該第−ガスを分解し、かつ該分解ガスと該基板とを反応させ ることにより該基板上にフィルムを成長させ(この成長中のフィルムはその内部 に水素原子を含む)、かつ該成長中のフィルムと該第二ガスの化学的に活性な種 とを反応させることにより該フィルムから水素原子を除去することにより達成さ れ、また該フィルム成長工程並びに水素除去工程は同時に実施する。
この方法は第三のガスの該反応領域への導入を含むことができ、該第三のガスは 該フィルム成長段階中に該第−ガスと共に分解される。該第三のガスは該第−お よび第二ガスとは異なり、該フィルムは該第−および第三ガスから放出された元 素の化合物を含む。この方法は半導体ウェハ上に二酸化珪素フィルムを成長する 際に特に有用である。二酸化珪素を成長するために、該第−のガスは珪素含有ガ ス、例えばSin、+512H,、SiF都、Si2F6.5ICb 、5il hCbおよびオルガノシラン類を含むことができ、該第二のガスはハロゲンガス 、例えばNF3 、HF、SFA、CF& 、C2Fg、C2C14F3− S FA 、Br2、C1、F2および工2を含むことができ、かっhi三のガスは 02、N20およびCO2を含むことができる。このSiO、フィルムは、また 該第−のガスがオルガノシランを含む場合には、該第−のガスから1iuj2生 成できる。
上記のフィルム成長、固有応力排除および水素含有率低下工程は真空環境下、例 えばプラズマCVD装置の反応チャンバー等の中で実施し得る。該固有応力除去 工程は被フィルム中の固有応力の大きさを200MPa以下、好ましくは150 MPa以下およびより好ましくは400MPa以下に減することを可能とする。
該水素除去工程は該フィルムからヒドロキシルとしての水素を3原子%(at、 %)l下、好ましくは2原子%以下より好ましくは1.5原子%以下に減するこ とを可能とする。該固有応力低下工程および/または該水素除去工程は、好まし くは該成長中のフィルムを、該フィルム成長工程中に該フィルムが成長する速度 の20〜90%または20〜60%の割合でエツチングする。このエツチング速 度は該反応領域に導入される該ガスの比率を制御することにより調節することが できる。
好宏しい態様の説明 本発明は、基板表面上にフィルム、例えばSiOアフイルムを成長させるための 改良法、特にデバイス製造手順中に半導体ウェハ上にプラズマCVD (PEC VD)および電子サイクロトロン共鳴(ECR)CVDにより二酸化珪素のフィ ルムを成長するための改良法を提供する。該改良は該基板表面またはその近傍で 生ずるプラズマ−相化学エツチング反応とプラズマ−相化学気相反応との組み合 わせを含む。この堆積二稈中の成る種の高自由エネルギーをもつ不安定な原子の 化学エツチングは該堆積されたフィルム内の固有応力を大幅に低下する。更に、 該堆積工程中におけるハロゲンエツチング剤の使用は該堆積されたフィルム内の 水素含有率を低下する。カクシて、二酸化珪素フィルムが形成され、該フィルム は同時に化学エツチングを実施することなしに形成したフィルムよりも優れてい る。
気相成長法は当分野で周知である。これについては、倒えばエリオツド(Ell i。
t)、インテグレイテッドサーキットファブリケーソタンテクノロジー(Int egr’ated C1rcuit Fabrication Technol o8y)、?グローヒルブックカンパニー、ニューヨーク、 1952を参照の こと。この文献の開示を本発明の参考とする。従来の熱CVD法は、反応性ガス を熱−誘発分解して、該基板表面上での該ガスの反応速度を高め、かくして所定 のフィルムを形成することに依っている。PECVDにおいては該反応性ガスの 解離は、該基板表面に近接する反応領域に高周波(RF)エネルギーを印加して 、反2性の高いイオン種のプラズマを生成することにより促進可能である。これ については、チャツプマン(Chapman)のグローディスチャージプロセス ズ(Glow Discharge Processes)、ジ2ンウイリー& サンズ社、ニューヨーク。
1980を参照のこと。この文献の開示事項を本発明の参考とする。
最近、電子サイクロトロン共鳴(ECR) CVDと呼ばれるPECVD法の変 法が開発され、該方法においては反応ガスの分解によるプラズマイオンの生成は 、別のプラズマチャンバー内で磁場の存在下で典型的には2.ム5GHzのマイ クロ波エネルギーに暴露することにより達成している。電子は該磁場内の軌道に 沿って運動するように束縛されている。次いで、この電子は該基板に向かって拡 がる該発散性の磁場の方向にドリフトする。該磁場を介する該プラズマチャンバ ーからの該電子の抽出は電位勾配を形成し、次にこの電位勾配により該電子の抽 出後に該イオンが該プラズマチャンバーから抽出される。該基板表面近傍におい て、該RF放電は短距離(該装置の大きさに対して)に渡り大きな電位勾配を形 成し、この電位勾配が該基板に向かって垂直に該イオンを加速する。か(して、 該イオンは磁場またはRF場ではなく、該プラズマ内に存在する静電場によって のみ実質的な程度に直接影響される。該基板に印加するRF出力を変えることに より、該電位勾配の大きさ、即ち該イオンが該基板表面に到達するエネルギーを 変えることができる。
Ff−RCVD法は、プラズマ発生エネルギーおよびRFバイアスエネルギーの 独立した(非一連動性)の制御を包含する多数の利点を有する。更に、該プラズ マの形状は磁場により所望の様式で変更できる。
本発明の方法は、PECVDおよびECRCVD法に適用した場合に特に有利で ある。
同時のエツチング工程の利用は従来の熱CVD法に対しても同様に組み込むこと ができた。
本発明で使用するのに適したCvD反応器は公知のものであり得、かつ1種以上 の基板、!!Ii型的には半導体ウェハを支持する表面および該基板を所定の温 度、典型的には約ね50°C以下、より典型的には約uOO°C〜約250°C の範囲内に冷却する手段を含むことができる。この冷却手段は該ウェハ用の該支 持表面本体内に形成された流体冷却チャンネルを含む。PECVD反応器は、更 にガス状反応体および気相エツチング剤を対応する遊離ラジカル種に転化するグ ロー放電を発生し得る富周波放電手段、典型的には1対の電極を含む。ECRC VD反応器は所定の反応性プラズマ種を生成するための電子サイクロトロン共鳴 源を含み、かつ該生成した反応種を該ウェハに向けて加速するための旺バイアス 手段を含むことができる。
本発明の一怒様によれば、SiO、は珪素反応体、例えばシラン(SiH島)、 ジシラン(SbH3) 、四フッ化珪素(SiF龜)、六フブ化珪素(Si2F g)四塩化珪素(SiC1s)、シリルジクロライン(SilhC12)および 市販品として入手可能なオルガノシラン、例えばTE01 (テトラエトキシシ ラン) 、Tol(CATS(2,11,6,8−テトラメチルシクロテトラシ ロキサン) 、 DA8S (ジアセトキシジターシャリ−ブトキシシラン)等 の気相(通常はプラズマ相)反応により形成できる。
該酸素反応体は分子状酸素(02)、亜酸化窒素(N20) 、二酸化炭素(C O2)等のガスから選択できる。これら反応体を該反応器に導入する流量は、主 として反応器のサイズ、堆積速度、ウェハの数等に依存して変動するであろう。
珪素含有反応体対酸素含有反応体の比は、典型的には約5=1(原子基準での酸 素:珪素比)〜約2;]、より典型的には約I+=1〜約3:1の範囲内である 。これら珪素並びに酸素含有反応体は別々のガスとして、あるいは同一のガス( 例えば、オルガノシランガス)の一部として導入することができる。
PECVDおよびECRCVDに対して、該反応器の反応領域内の圧力は、好ま しくは実質的に大気圧以下、典型的には約1トール以下、通常約100ミリトー ルおよび有利には約0.5〜100ミリトールの範囲内に維持すべきである。こ の圧力は公知の回転ポンプおよびターボ分子ポンプまたは拡散ポンプと、公知の 圧力制御装置とを組み合わせて使用することにより維持できる。
PECVDの場合には、高周波放電を利用してグロー放電を誘発し、かくして該 反応体およびエツチング剤種をその遊離ラジカル状感に維持する。この高周波は 典型的には約13.568Hzの周波数にて動作する内部対向電極を使用して印 加できる。
その出力レベルは約0ワツト/cm2〜約2.5ワット/C[n2、典型的には 約1ワツト/Cm2〜約2ワフト/crn2の範囲内で変えることができる。
ECRCVDの場合には、マイクロ波エネルギーがそのプラズマチャンバーに導 入され、そこで電子サイクロトロン共鳴条件下に置かれる。$4型的なECR条 件は2゜ハ5 GHzなるマイクロ波周波数および875ガウスなる磁場強度で ある。マイクロ波出力レベルは実歴的には約0.2 KW〜約5に讐の範囲内、 通常は約lK讐〜約3四の範 。
凹円であり得る。
ここまでに記載した如く、加工条件は従来のPECVDおよびECRCVDによ る二酸化珪素堆積において使用された条件と類似している。本発明においては、 しかしながら該条件は、除去されない場合には堆積されるフィルムの固有応力を 増大することになるであろう比較的高いエネルギーをもつ二酸化珪素分子の化学 的なプラズマエツチングを選択的に誘発するように改良される。
本明細書で使用する「固有応力」とは、生成するフィルムと基板との間の熱膨張 率差に起因するフィルムの応力とは対照的に、該堆積されたフィルム中の固有の 応力として定義される。固有応力は従来はHPa単位で測定されており、かつ応 力により生ずる該ウェハのバラを測定する装置により決定できる。このような測 定技術は周知であり、またその測定装置は供給業者、例えばフレクサス(Fle xus)、カリフォルニア州、サニーベイル(Sunnyvale)から入手で きる。
本発明による化学エツチングは、エツチング機構が該反応領域内で該二酸化珪素 の堆積と同時に生ずるように、反応ガス混合物に気相化学エツチング剤を導入し て、堆積と平行して実施される。該エツチング剤は二酸化珪素のプラズマエツチ ングのために利用されているジの公知の化学エツチング剤であり得る。このエツ チング剤は、更に生成するフィルムに著しい不純物を導入せず、かつその他の点 ではこの方法の特徴と相客性であるように選択される。本発明の方法に適したエ ツチング剤はハロゲン系エツチング剤、例えば三フッ化!!素(NFi) 、H F、SF6、CFm 、C2F&、C2CbFx 、SFg等、並びに純ハtf fゲン、倒えば臭素(Brz) 、塩素(C12) 、フッ素(F2)、沃素( 12)等を包含する。NF3の使用が好ましい。しかしながら、純ハロゲンの使 用は好ましくない。というのは、これらに該堆積装置が暴露されると、その腐食 を起こすからである。また、硫黄含有並びに炭素含有エツチング剤、例えばSF a 、CFm 、 02F4等は一般的には好ましくない。というのは、これら が生成する堆積フィルム中に不当に高い不純物濃度(例えば、残留炭素またはt Llt)をもたらすからである。
該エンチング剤は、堆積速度とエツチング速度との間の適当な釣合いを連成する のに十分な量で、該反応領域(または場合によれば、ECRCVDの場合にはプ ラズマチャンバー)に導入される。典型的には、高濃度のエツチング剤は低い該 Si○ヨフィルムの堆積速度をもたらす。
適当なエツチング速度は該堆積速度の約20%〜約90%の範囲内で変えること ができる。例えば、該エツチング速度は該堆積速度の約20%〜約6優の範囲内 であり得る。該反応領域に導入されるフッ素対珪素の原子比は約1:10〜U: 1(F:Si)の範囲内、通常は約1=10〜2:I(F:Si)の範囲内てあ り得る。
本発明によるハロゲンエツチング剤の使用が、堆積される二酸化珪素Ji内に形 成されるヒドロキシル(OH)としての水素の量を減することを見出した。従来 の方法においては、ヒドロキシルとして存在する水素の量はしばしば10%を越 え、典型的には約5%を脇えるであろう。ハロゲンエツチング剤を使用する本発 明の方法を利用することにより、該堆積された二酸化珪素層中の水素の量は約3 原子%未溝にまで、しばしば約2yX子%未満にまで、および約1.5原子%未 滴にまで減することができる。該二酸化珪素フィルム中に組み込まれた水素の量 は公知の方法並びにat、例えば赤外分光法を利用した、例えばパイオーラド( Elio−Rad) FTS−7アナライサーにより測定できる。
上記態様により本発明を説明してきたが、本発明には以下に添付する請求の範囲 内に含まれる種々の変更並びに改良を加えることが可能である。
フロントページの続き (72)発明者 イヌド ヤスヒロ 兵庫県西宮市南甲子園1丁目3−9−101

Claims (33)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.低い固有応力をもつSiOxフィルムの成長方法であって、反応領域に基板 を設置し、 同時に第一および第二ガスを該反応領域に導入し、但し該第一ガスは該第二ガス とは異なっており、 該第一ガスを分解し、かつ該分解ガスを該基板表面上で反応させることにより該 基板上にフィルムを成長させ、ここで該成長中のフィルムは秩序立ったおよび無 秩序の結晶学的状態にある原子を含み、および該無秩序な結晶学的状態にある成 長中の該フィルムから原子を除去することにより該フィルム中の固有応力を減少 させ、ここで該無秩序な原子は該第二ガスの化学的に活性な種と該成長中のフィ ルムとを反応させることにより除去され、かつ該フィルム成長工程並びに該固有 応力除去工程を同時に実施する、ことを特徴とする上記方法。
  2. 2.該第一ガスがオルガノシランガスを含み、かつ該第二ガスがハロゲン含有ガ スを含む請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.該第一ガスが珪素含有ガスを含み、該第二ガスがハロゲン含有ガスを含み、 該方法が更に該フィルム成長工程中に該反応領域に第三のガスを導入する工程を 含み、該第三のガスが酸素含有ガスを含み、かつ該フィルムが本質的に二酸化珪 素からなる請求の範囲第1項に記載の方法。
  4. 4.該第一ガスがSiH2、Si2H6、SiF1、Si2F6、SiCl4、 SiH2Cl2およびオルガノシラン類からなる群から選ばれるガスを含む請求 の範囲第1項記載の方法。
  5. 5.該第三ガスがO2、N2OおよびCO2からなる群から選ばれるガスを含む 請求の範囲第3項記載の方法。
  6. 6.該第二ガスが、NF3、HF、SF6、CF4、C2F6、C2Cl3F3 、SF6、Br2、Cl2、F2およびI2からなる群から選ばれるハロゲンガ スを含む請求の範囲第1項記載の方法。
  7. 7.該フィルム成長工程および該固有応力除去工程を真空環境下で実施する請求 の範囲第1項記載の方法。
  8. 8.該真空が1トール以下であり、かつ該基板が約450℃以下の温度に維持さ れている請求の範囲第7項記載の方法。
  9. 9.該フィルム成長工程および該固有応力除去工程を、プラズマCVD装置の反 応チャンバー内で実施する請求の範囲第1項記載の方法。
  10. 10.該固有応力除去工程が100〜200MPaの範囲を越えない値まで、該 フィルム中の固有応力の大きさを減ずる請求の範囲第1項記載の方法。
  11. 11.該第二のガスがフッ素含有エッチング剤を含む請求の範囲第1項に記載の 方法。
  12. 12.該フッ素含有エッチング剤を、1:10〜4:1の範囲内の原子比F:S iにて該反応領域に導入する請求の範囲第11項に記載の方法。
  13. 13.該フィルムをシリコンウエハ上に堆積する請求の範囲第1項記載の方法。
  14. 14.該シリコンウエハが露出した金属化層を含み、かつ該SiOxフィルムを 該シリコンウエハ上に誘電体層として適用する請求の範囲第13項に記載の方法 。
  15. 15.該第一および第二ガスの少なくとも一方が水素を含み、かつ該固有応力除 去工程が該フィルム中の水素含有率の低下をもたらす請求の範囲第1項に記載の 方法。
  16. 16.該固有応力除表工程が、1.5〜3原子%まで、該フィルム内のヒドロキ シルとしての水素を低減する請求の範囲第15項に記載の方法。
  17. 17.該固有応力除去工程が、該フィルム成長工程中に該フィルムが成長する速 度の20〜90%の範囲内の速度で該フィルムをエッチングする請求の範囲第1 項に記載の方法。
  18. 18.低い水素含有率をもつSiOxフィルムを成長させる方法であって、反応 領域に基板を設置し、 同時に第一および第二ガスを該反応領域に導入し、但し該第一ガスは該第二ガス とは異なり、かつ該第一および第二ガスの少なくとも一方は水素を含み、該第一 ガスを分解し、かつ該分解ガスを該基板と反応させることにより該基板上にフィ ルムを成長させ、ここで該フィルムはその中に水素を含有し、および該成長中の フィルムと該第二ガス中の化学的に活性な種とを反応させることにより、該フィ ルムから該水素原子を除去し、かつ該フィルム成長工程並びに該水素除去工程を 同時に実施する、 ことを特徴とする上記方法。
  19. 19.該第一ガスがオルガノシランガスを含み、かつ該第二ガスがハロゲン含有 ガスを含む請求の範囲第18項に記載の方法。
  20. 20.該第一ガスが珪素含有ガスを含み、該第二ガスがハロゲン含有ガスを含み 、該方法が更に該フィルム成長工程中に該反応領域に第三のガスを導入する工程 を含み、該第三のガスが酸素含有ガスを含み、かつ該フィルムが本質的に二酸化 珪素からなる請求の範囲第18項に記載の方法。
  21. 21.該第一ガスがSiH4、Si2H6、SiF4、Si2F6、SiCl4 、SiH2Cl2およびオルガノシラン類からなる群から選ばれるガスを含む請 求の範囲第18項記載の方法。
  22. 22.該第三ガスがO2、N2OおよびCO2からなる群から選ばれるガスを含 む請求の範囲第20項記載の方法。
  23. 23.該第二ガスが、HF3、HF、SF6、CF4、C2F6、C2Cl3F 3、SF6、Br2、Cl2、F2およびI2からなる群から選ばれるハロゲン ガスを含む請求の範囲第18項記載の方法。
  24. 24.該フィルム成長工程および該水素除去工程を真空環境下で実施する請求の 範囲第18項記載の方法。
  25. 25.該真空が1トール以下であり、かつ該基板が約450℃以下の温度に維持 されている請求の範囲第24項記載の方法。
  26. 26.該フィルム成長工程および該水素除去工程を、プラズマCVD装置の反応 チャンバー内で実施する請求の範囲第18項記載の方法。
  27. 27.該水素除去工程が100〜200MPaの範囲を越えない値まで、該フィ ルム中の固有応力の大きさを減ずる請求の範囲第18項記載の方法。
  28. 28.該第二のガスがフッ素含有エッチング剤を含む請求の範囲第18項に記載 の方法。
  29. 29.該フッ素含有エッチング剤を、1:10〜4:1の範囲内の原子比F:S iにて該反応領域に導入する請求の範囲第28項に記載の方法。
  30. 30.該フィルムをシリコンウエハ上に堆積する請求の範囲第18項記載の方法 。
  31. 31.該シリコンウエハが露出した金属化層を含み、かつ該SiOxフィルムを 該シリコンウエハ上に誘電体層として適用する請求の範囲第30項に記載の方法 。
  32. 32.該水素除去工程が、1.5〜3原子%まで、該フィルム内のヒドロキシル としての水素を低減する請求の範囲第18項に記載の方法。
  33. 33.該水素除去工程が、該フィルム成長工程中の該フィルムの堆積速度の20 〜90%の範囲内の速度にて該フィルムをエッチングする請求の範囲第18項に 記載の方法。
JP50021993A 1991-05-17 1992-05-15 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO▲X▼フィルムの堆積法 Expired - Fee Related JP3670277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70174991A 1991-05-17 1991-05-17
US701,749 1991-05-17
PCT/US1992/004103 WO1992020833A1 (en) 1991-05-17 1992-05-15 A PROCESS FOR DEPOSITING A SIOx FILM HAVING REDUCED INTRINSIC STRESS AND/OR REDUCED HYDROGEN CONTENT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06507942A true JPH06507942A (ja) 1994-09-08
JP3670277B2 JP3670277B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=24818528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50021993A Expired - Fee Related JP3670277B2 (ja) 1991-05-17 1992-05-15 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO▲X▼フィルムの堆積法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US5750211A (ja)
EP (1) EP0584252B1 (ja)
JP (1) JP3670277B2 (ja)
DE (1) DE69224640T2 (ja)
WO (1) WO1992020833A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079387A (ja) * 1996-08-02 1998-03-24 Applied Materials Inc シリカ膜のフッ素化による応力制御
US6077574A (en) * 1996-08-16 2000-06-20 Nec Corporation Plasma CVD process for forming a fluorine-doped SiO2 dielectric film
JP2013153197A (ja) * 2013-03-29 2013-08-08 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード装置の製造方法
JP2015065465A (ja) * 2014-12-04 2015-04-09 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード装置の製造方法

Families Citing this family (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910003742B1 (ko) * 1986-09-09 1991-06-10 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 Cvd장치
US5354695A (en) 1992-04-08 1994-10-11 Leedy Glenn J Membrane dielectric isolation IC fabrication
JP3670277B2 (ja) * 1991-05-17 2005-07-13 ラム リサーチ コーポレーション 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO▲X▼フィルムの堆積法
US6074512A (en) * 1991-06-27 2000-06-13 Applied Materials, Inc. Inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna and modular confinement magnet liners
US6090303A (en) * 1991-06-27 2000-07-18 Applied Materials, Inc. Process for etching oxides in an electromagnetically coupled planar plasma apparatus
US6514376B1 (en) 1991-06-27 2003-02-04 Applied Materials Inc. Thermal control apparatus for inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
US6036877A (en) 1991-06-27 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with heated source of a polymer-hardening precursor material
US6238588B1 (en) 1991-06-27 2001-05-29 Applied Materials, Inc. High pressure high non-reactive diluent gas content high plasma ion density plasma oxide etch process
US6077384A (en) * 1994-08-11 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Plasma reactor having an inductive antenna coupling power through a parallel plate electrode
US6063233A (en) * 1991-06-27 2000-05-16 Applied Materials, Inc. Thermal control apparatus for inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
US6165311A (en) * 1991-06-27 2000-12-26 Applied Materials, Inc. Inductively coupled RF plasma reactor having an overhead solenoidal antenna
US5477975A (en) * 1993-10-15 1995-12-26 Applied Materials Inc Plasma etch apparatus with heated scavenging surfaces
US6024826A (en) * 1996-05-13 2000-02-15 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with heated source of a polymer-hardening precursor material
US6714625B1 (en) * 1992-04-08 2004-03-30 Elm Technology Corporation Lithography device for semiconductor circuit pattern generation
US5753564A (en) * 1992-11-24 1998-05-19 Sumitomo Metal Industries, Ltd. Method for forming a thin film of a silicon oxide on a silicon substrate, by BCR plasma
JPH06326026A (ja) * 1993-04-13 1994-11-25 Applied Materials Inc 半導体装置の薄膜形成方法
US5571571A (en) * 1993-06-16 1996-11-05 Applied Materials, Inc. Method of forming a thin film for a semiconductor device
US5614055A (en) * 1993-08-27 1997-03-25 Applied Materials, Inc. High density plasma CVD and etching reactor
DE69531880T2 (de) 1994-04-28 2004-09-09 Applied Materials, Inc., Santa Clara Verfahren zum Betreiben eines CVD-Reaktors hoher Plasma-Dichte mit kombinierter induktiver und kapazitiver Einkopplung
US5540800A (en) * 1994-06-23 1996-07-30 Applied Materials, Inc. Inductively coupled high density plasma reactor for plasma assisted materials processing
US5540824A (en) * 1994-07-18 1996-07-30 Applied Materials Plasma reactor with multi-section RF coil and isolated conducting lid
US5753044A (en) * 1995-02-15 1998-05-19 Applied Materials, Inc. RF plasma reactor with hybrid conductor and multi-radius dome ceiling
US5777289A (en) 1995-02-15 1998-07-07 Applied Materials, Inc. RF plasma reactor with hybrid conductor and multi-radius dome ceiling
EP0710055B1 (en) 1994-10-31 1999-06-23 Applied Materials, Inc. Plasma reactors for processing semi-conductor wafers
US6270617B1 (en) * 1995-02-15 2001-08-07 Applied Materials, Inc. RF plasma reactor with hybrid conductor and multi-radius dome ceiling
US5688357A (en) * 1995-02-15 1997-11-18 Applied Materials, Inc. Automatic frequency tuning of an RF power source of an inductively coupled plasma reactor
TW279240B (en) 1995-08-30 1996-06-21 Applied Materials Inc Parallel-plate icp source/rf bias electrode head
JP3979687B2 (ja) 1995-10-26 2007-09-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ハロゲンをドープした酸化珪素膜の膜安定性を改良する方法
US6036878A (en) * 1996-02-02 2000-03-14 Applied Materials, Inc. Low density high frequency process for a parallel-plate electrode plasma reactor having an inductive antenna
US6054013A (en) * 1996-02-02 2000-04-25 Applied Materials, Inc. Parallel plate electrode plasma reactor having an inductive antenna and adjustable radial distribution of plasma ion density
US6042901A (en) * 1996-02-20 2000-03-28 Lam Research Corporation Method for depositing fluorine doped silicon dioxide films
JP3641869B2 (ja) * 1996-03-19 2005-04-27 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5976993A (en) * 1996-03-28 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Method for reducing the intrinsic stress of high density plasma films
US6440221B2 (en) 1996-05-13 2002-08-27 Applied Materials, Inc. Process chamber having improved temperature control
US5807785A (en) * 1996-08-02 1998-09-15 Applied Materials, Inc. Low dielectric constant silicon dioxide sandwich layer
US5661093A (en) * 1996-09-12 1997-08-26 Applied Materials, Inc. Method for the stabilization of halogen-doped films through the use of multiple sealing layers
US5827785A (en) * 1996-10-24 1998-10-27 Applied Materials, Inc. Method for improving film stability of fluorosilicate glass films
US6362114B1 (en) 1996-11-12 2002-03-26 Micron Technology, Inc. Semiconductor processing methods of forming an oxynitride film on a silicon substrate
JP3773340B2 (ja) * 1996-12-18 2006-05-10 大日本印刷株式会社 低屈折率SiO2 膜及びその製造方法
DE19706682C2 (de) * 1997-02-20 1999-01-14 Bosch Gmbh Robert Anisotropes fluorbasiertes Plasmaätzverfahren für Silizium
US6127285A (en) * 1997-02-28 2000-10-03 Dallas Instruments Incorporated Interlevel dielectrics with reduced dielectric constant
US5872065A (en) * 1997-04-02 1999-02-16 Applied Materials Inc. Method for depositing low K SI-O-F films using SIF4 /oxygen chemistry
US5915167A (en) * 1997-04-04 1999-06-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure memory
US6551857B2 (en) * 1997-04-04 2003-04-22 Elm Technology Corporation Three dimensional structure integrated circuits
EP0872879A1 (en) 1997-04-15 1998-10-21 STMicroelectronics S.r.l. Process of final passivation of an integrated circuit device
US6077764A (en) * 1997-04-21 2000-06-20 Applied Materials, Inc. Process for depositing high deposition rate halogen-doped silicon oxide layer
US6077786A (en) * 1997-05-08 2000-06-20 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for filling high aspect ratio structures with silicate glass
US5937323A (en) 1997-06-03 1999-08-10 Applied Materials, Inc. Sequencing of the recipe steps for the optimal low-k HDP-CVD processing
US6136685A (en) * 1997-06-03 2000-10-24 Applied Materials, Inc. High deposition rate recipe for low dielectric constant films
US6451686B1 (en) 1997-09-04 2002-09-17 Applied Materials, Inc. Control of semiconductor device isolation properties through incorporation of fluorine in peteos films
US6132551A (en) * 1997-09-20 2000-10-17 Applied Materials, Inc. Inductive RF plasma reactor with overhead coil and conductive laminated RF window beneath the overhead coil
US6121164A (en) * 1997-10-24 2000-09-19 Applied Materials, Inc. Method for forming low compressive stress fluorinated ozone/TEOS oxide film
US6147011A (en) 1998-02-28 2000-11-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming dielectric layers and methods of forming capacitors
JP3330554B2 (ja) * 1999-01-27 2002-09-30 松下電器産業株式会社 エッチング方法
US6589437B1 (en) 1999-03-05 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Active species control with time-modulated plasma
KR100854555B1 (ko) * 1999-07-08 2008-08-26 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6524971B1 (en) 1999-12-17 2003-02-25 Agere Systems, Inc. Method of deposition of films
US6630413B2 (en) * 2000-04-28 2003-10-07 Asm Japan K.K. CVD syntheses of silicon nitride materials
US6414648B1 (en) 2000-07-06 2002-07-02 Applied Materials, Inc. Plasma reactor having a symmetric parallel conductor coil antenna
US6694915B1 (en) 2000-07-06 2004-02-24 Applied Materials, Inc Plasma reactor having a symmetrical parallel conductor coil antenna
US6462481B1 (en) 2000-07-06 2002-10-08 Applied Materials Inc. Plasma reactor having a symmetric parallel conductor coil antenna
US6685798B1 (en) 2000-07-06 2004-02-03 Applied Materials, Inc Plasma reactor having a symmetrical parallel conductor coil antenna
US6409933B1 (en) 2000-07-06 2002-06-25 Applied Materials, Inc. Plasma reactor having a symmetric parallel conductor coil antenna
US6335288B1 (en) 2000-08-24 2002-01-01 Applied Materials, Inc. Gas chemistry cycling to achieve high aspect ratio gapfill with HDP-CVD
WO2002033728A1 (de) * 2000-10-19 2002-04-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und verfahren zum ätzen eines substrates mittels eines induktiv gekoppelten plasmas
WO2002080244A2 (en) 2001-02-12 2002-10-10 Asm America, Inc. Improved process for deposition of semiconductor films
JP2002261081A (ja) * 2001-03-01 2002-09-13 Asm Japan Kk 半導体ウエハのエッチング装置及び方法
AUPR368201A0 (en) 2001-03-13 2001-04-12 Redfern Integrated Optics Pty Ltd Silica-based optical device fabrication
WO2002073257A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Redfern Integrated Optics Pty Ltd Silica-based optical device fabrication
US6748994B2 (en) * 2001-04-11 2004-06-15 Avery Dennison Corporation Label applicator, method and label therefor
US6596653B2 (en) 2001-05-11 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted undoped silicon oxide deposition process for HDP-CVD
US6740601B2 (en) 2001-05-11 2004-05-25 Applied Materials Inc. HDP-CVD deposition process for filling high aspect ratio gaps
US6667248B2 (en) 2001-09-05 2003-12-23 Applied Materials Inc. Low-bias-deposited high-density-plasma chemical-vapor-deposition silicate glass layers
JP3749162B2 (ja) * 2001-12-05 2006-02-22 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造方法
US6620713B2 (en) 2002-01-02 2003-09-16 Intel Corporation Interfacial layer for gate electrode and high-k dielectric layer and methods of fabrication
JP3836032B2 (ja) * 2002-02-01 2006-10-18 三菱重工業株式会社 プラズマcvd装置
US7402897B2 (en) * 2002-08-08 2008-07-22 Elm Technology Corporation Vertical system integration
US7186630B2 (en) 2002-08-14 2007-03-06 Asm America, Inc. Deposition of amorphous silicon-containing films
US6808748B2 (en) 2003-01-23 2004-10-26 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted HDP-CVD deposition process for aggressive gap-fill technology
JP4034202B2 (ja) * 2003-02-10 2008-01-16 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 ガス放電パネル及びその製造方法
US7081414B2 (en) 2003-05-23 2006-07-25 Applied Materials, Inc. Deposition-selective etch-deposition process for dielectric film gapfill
US6958112B2 (en) 2003-05-27 2005-10-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems for high-aspect-ratio gapfill using atomic-oxygen generation
US7205240B2 (en) 2003-06-04 2007-04-17 Applied Materials, Inc. HDP-CVD multistep gapfill process
US6903031B2 (en) 2003-09-03 2005-06-07 Applied Materials, Inc. In-situ-etch-assisted HDP deposition using SiF4 and hydrogen
US7067434B2 (en) * 2003-12-22 2006-06-27 Texas Instruments Incorporated Hydrogen free integration of high-k gate dielectrics
US20050136580A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Luigi Colombo Hydrogen free formation of gate electrodes
US20050287747A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 International Business Machines Corporation Doped nitride film, doped oxide film and other doped films
US7183227B1 (en) 2004-07-01 2007-02-27 Applied Materials, Inc. Use of enhanced turbomolecular pump for gapfill deposition using high flows of low-mass fluent gas
US20060154494A1 (en) 2005-01-08 2006-07-13 Applied Materials, Inc., A Delaware Corporation High-throughput HDP-CVD processes for advanced gapfill applications
US7329586B2 (en) 2005-06-24 2008-02-12 Applied Materials, Inc. Gapfill using deposition-etch sequence
US7939422B2 (en) 2006-12-07 2011-05-10 Applied Materials, Inc. Methods of thin film process
US7741171B2 (en) * 2007-05-15 2010-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxygen-rich layers underlying BPSG
US7678715B2 (en) 2007-12-21 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Low wet etch rate silicon nitride film
US20110214909A1 (en) 2010-03-05 2011-09-08 International Business Machines Corporation Hydrophobic Silane Coating for Preventing Conductive Anodic Filament (CAF) Growth in Printed Circuit Boards
US9324576B2 (en) 2010-05-27 2016-04-26 Applied Materials, Inc. Selective etch for silicon films
US8741778B2 (en) 2010-12-14 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Uniform dry etch in two stages
US8771539B2 (en) 2011-02-22 2014-07-08 Applied Materials, Inc. Remotely-excited fluorine and water vapor etch
US9064815B2 (en) 2011-03-14 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Methods for etch of metal and metal-oxide films
US8999856B2 (en) 2011-03-14 2015-04-07 Applied Materials, Inc. Methods for etch of sin films
US8497211B2 (en) 2011-06-24 2013-07-30 Applied Materials, Inc. Integrated process modulation for PSG gapfill
US8771536B2 (en) 2011-08-01 2014-07-08 Applied Materials, Inc. Dry-etch for silicon-and-carbon-containing films
US8679982B2 (en) 2011-08-26 2014-03-25 Applied Materials, Inc. Selective suppression of dry-etch rate of materials containing both silicon and oxygen
US8679983B2 (en) 2011-09-01 2014-03-25 Applied Materials, Inc. Selective suppression of dry-etch rate of materials containing both silicon and nitrogen
US8927390B2 (en) 2011-09-26 2015-01-06 Applied Materials, Inc. Intrench profile
WO2013070436A1 (en) 2011-11-08 2013-05-16 Applied Materials, Inc. Methods of reducing substrate dislocation during gapfill processing
US9373517B2 (en) 2012-08-02 2016-06-21 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing with DC assisted RF power for improved control
US9034770B2 (en) 2012-09-17 2015-05-19 Applied Materials, Inc. Differential silicon oxide etch
US9023734B2 (en) 2012-09-18 2015-05-05 Applied Materials, Inc. Radical-component oxide etch
US9390937B2 (en) 2012-09-20 2016-07-12 Applied Materials, Inc. Silicon-carbon-nitride selective etch
US9132436B2 (en) 2012-09-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Chemical control features in wafer process equipment
US8765574B2 (en) 2012-11-09 2014-07-01 Applied Materials, Inc. Dry etch process
US8969212B2 (en) 2012-11-20 2015-03-03 Applied Materials, Inc. Dry-etch selectivity
US9064816B2 (en) 2012-11-30 2015-06-23 Applied Materials, Inc. Dry-etch for selective oxidation removal
US8980763B2 (en) 2012-11-30 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Dry-etch for selective tungsten removal
US9111877B2 (en) 2012-12-18 2015-08-18 Applied Materials, Inc. Non-local plasma oxide etch
US8921234B2 (en) 2012-12-21 2014-12-30 Applied Materials, Inc. Selective titanium nitride etching
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US10256079B2 (en) 2013-02-08 2019-04-09 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing systems having multiple plasma configurations
US9362130B2 (en) 2013-03-01 2016-06-07 Applied Materials, Inc. Enhanced etching processes using remote plasma sources
US9040422B2 (en) 2013-03-05 2015-05-26 Applied Materials, Inc. Selective titanium nitride removal
US8801952B1 (en) 2013-03-07 2014-08-12 Applied Materials, Inc. Conformal oxide dry etch
US20140271097A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Applied Materials, Inc. Processing systems and methods for halide scavenging
US8895449B1 (en) 2013-05-16 2014-11-25 Applied Materials, Inc. Delicate dry clean
US9114438B2 (en) 2013-05-21 2015-08-25 Applied Materials, Inc. Copper residue chamber clean
US9493879B2 (en) 2013-07-12 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Selective sputtering for pattern transfer
US9773648B2 (en) 2013-08-30 2017-09-26 Applied Materials, Inc. Dual discharge modes operation for remote plasma
US8956980B1 (en) 2013-09-16 2015-02-17 Applied Materials, Inc. Selective etch of silicon nitride
US8951429B1 (en) 2013-10-29 2015-02-10 Applied Materials, Inc. Tungsten oxide processing
US9236265B2 (en) 2013-11-04 2016-01-12 Applied Materials, Inc. Silicon germanium processing
US9576809B2 (en) 2013-11-04 2017-02-21 Applied Materials, Inc. Etch suppression with germanium
US9520303B2 (en) 2013-11-12 2016-12-13 Applied Materials, Inc. Aluminum selective etch
US9245762B2 (en) 2013-12-02 2016-01-26 Applied Materials, Inc. Procedure for etch rate consistency
US9117855B2 (en) 2013-12-04 2015-08-25 Applied Materials, Inc. Polarity control for remote plasma
US9287095B2 (en) 2013-12-17 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Semiconductor system assemblies and methods of operation
US9263278B2 (en) 2013-12-17 2016-02-16 Applied Materials, Inc. Dopant etch selectivity control
US9190293B2 (en) 2013-12-18 2015-11-17 Applied Materials, Inc. Even tungsten etch for high aspect ratio trenches
US9287134B2 (en) 2014-01-17 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Titanium oxide etch
US9396989B2 (en) 2014-01-27 2016-07-19 Applied Materials, Inc. Air gaps between copper lines
US9293568B2 (en) 2014-01-27 2016-03-22 Applied Materials, Inc. Method of fin patterning
US9385028B2 (en) 2014-02-03 2016-07-05 Applied Materials, Inc. Air gap process
US9299575B2 (en) 2014-03-17 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Gas-phase tungsten etch
US9299537B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9299538B2 (en) 2014-03-20 2016-03-29 Applied Materials, Inc. Radial waveguide systems and methods for post-match control of microwaves
US9136273B1 (en) 2014-03-21 2015-09-15 Applied Materials, Inc. Flash gate air gap
US9903020B2 (en) 2014-03-31 2018-02-27 Applied Materials, Inc. Generation of compact alumina passivation layers on aluminum plasma equipment components
CN105097485B (zh) * 2014-05-05 2017-09-01 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 腔室环境调控方法
US9309598B2 (en) 2014-05-28 2016-04-12 Applied Materials, Inc. Oxide and metal removal
US9847289B2 (en) 2014-05-30 2017-12-19 Applied Materials, Inc. Protective via cap for improved interconnect performance
US9406523B2 (en) 2014-06-19 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Highly selective doped oxide removal method
US9378969B2 (en) 2014-06-19 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Low temperature gas-phase carbon removal
US9425058B2 (en) 2014-07-24 2016-08-23 Applied Materials, Inc. Simplified litho-etch-litho-etch process
US9378978B2 (en) 2014-07-31 2016-06-28 Applied Materials, Inc. Integrated oxide recess and floating gate fin trimming
US9496167B2 (en) 2014-07-31 2016-11-15 Applied Materials, Inc. Integrated bit-line airgap formation and gate stack post clean
US9159606B1 (en) 2014-07-31 2015-10-13 Applied Materials, Inc. Metal air gap
US9165786B1 (en) 2014-08-05 2015-10-20 Applied Materials, Inc. Integrated oxide and nitride recess for better channel contact in 3D architectures
US9659753B2 (en) 2014-08-07 2017-05-23 Applied Materials, Inc. Grooved insulator to reduce leakage current
US9553102B2 (en) 2014-08-19 2017-01-24 Applied Materials, Inc. Tungsten separation
US9355856B2 (en) 2014-09-12 2016-05-31 Applied Materials, Inc. V trench dry etch
US10212812B2 (en) 2016-01-15 2019-02-19 International Business Machines Corporation Composite materials including filled hollow glass filaments
CN110476239B (zh) 2017-04-07 2023-10-13 应用材料公司 使用反应性退火的间隙填充
CN112760615B (zh) * 2020-12-17 2023-04-28 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种二氧化硅薄膜及其低温制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655438A (en) * 1969-10-20 1972-04-11 Int Standard Electric Corp Method of forming silicon oxide coatings in an electric discharge
CA1159012A (en) * 1980-05-02 1983-12-20 Seitaro Matsuo Plasma deposition apparatus
JPH0635323B2 (ja) * 1982-06-25 1994-05-11 株式会社日立製作所 表面処理方法
US4599135A (en) * 1983-09-30 1986-07-08 Hitachi, Ltd. Thin film deposition
US4668365A (en) 1984-10-25 1987-05-26 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for magnetron-enhanced plasma-assisted chemical vapor deposition
US5108543A (en) * 1984-11-07 1992-04-28 Hitachi, Ltd. Method of surface treatment
US4572841A (en) * 1984-12-28 1986-02-25 Rca Corporation Low temperature method of deposition silicon dioxide
US4614666A (en) * 1985-02-07 1986-09-30 Sperry Corporation Semi-conductor device with sandwich passivation coating
US4631199A (en) 1985-07-22 1986-12-23 Hughes Aircraft Company Photochemical vapor deposition process for depositing oxide layers
FR2588281B1 (fr) 1985-10-08 1991-08-16 Air Liquide Procede de traitement thermique pour la realisation de pieces en acier resistant a la corrosion
JPS6297318A (ja) 1985-10-24 1987-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
US4892753A (en) * 1986-12-19 1990-01-09 Applied Materials, Inc. Process for PECVD of silicon oxide using TEOS decomposition
US4973381A (en) * 1987-11-30 1990-11-27 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for etching surface with excited gas
US5023206A (en) * 1987-12-16 1991-06-11 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with adjacent non-oxide layers and the fabrication thereof
US4877641A (en) * 1988-05-31 1989-10-31 Olin Corporation Process for plasma depositing silicon nitride and silicon dioxide films onto a substrate
JPH02138750A (ja) * 1988-08-24 1990-05-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US4894352A (en) * 1988-10-26 1990-01-16 Texas Instruments Inc. Deposition of silicon-containing films using organosilicon compounds and nitrogen trifluoride
JPH0339480A (ja) * 1989-07-05 1991-02-20 Sony Corp Ecrプラズマ装置
JPH03153035A (ja) 1989-11-10 1991-07-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP3670277B2 (ja) * 1991-05-17 2005-07-13 ラム リサーチ コーポレーション 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO▲X▼フィルムの堆積法
JP2699695B2 (ja) 1991-06-07 1998-01-19 日本電気株式会社 化学気相成長法
JPH0533138A (ja) 1991-07-30 1993-02-09 Fuji Electric Co Ltd 酸化膜の製造方法
US5571571A (en) 1993-06-16 1996-11-05 Applied Materials, Inc. Method of forming a thin film for a semiconductor device
US5571576A (en) 1995-02-10 1996-11-05 Watkins-Johnson Method of forming a fluorinated silicon oxide layer using plasma chemical vapor deposition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079387A (ja) * 1996-08-02 1998-03-24 Applied Materials Inc シリカ膜のフッ素化による応力制御
US6077574A (en) * 1996-08-16 2000-06-20 Nec Corporation Plasma CVD process for forming a fluorine-doped SiO2 dielectric film
JP2013153197A (ja) * 2013-03-29 2013-08-08 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード装置の製造方法
JP2015065465A (ja) * 2014-12-04 2015-04-09 ▲さん▼圓光電股▲ふん▼有限公司 発光ダイオード装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69224640D1 (de) 1998-04-09
DE69224640T2 (de) 1998-10-01
US6326064B1 (en) 2001-12-04
JP3670277B2 (ja) 2005-07-13
WO1992020833A1 (en) 1992-11-26
EP0584252B1 (en) 1998-03-04
EP0584252A4 (en) 1994-05-25
US5750211A (en) 1998-05-12
EP0584252A1 (en) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507942A (ja) 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO↓xフィルムの堆積法
EP0304046B1 (en) A method of stripping a resist mask
KR100255960B1 (ko) 질화 실리콘막의 uv-촉진된 건식 스트리핑 방법
US6060132A (en) High density plasma CVD process for making dielectric anti-reflective coatings
US7981810B1 (en) Methods of depositing highly selective transparent ashable hardmask films
TW300325B (ja)
US5454903A (en) Plasma cleaning of a CVD or etch reactor using helium for plasma stabilization
US4264409A (en) Contamination-free selective reactive ion etching or polycrystalline silicon against silicon dioxide
US20070029281A1 (en) Gas for removing deposit and removal method using same
EP0930376A1 (en) Method of processing substrate
JPH07161702A (ja) 酸化物のプラズマエッチング方法
JP3857730B2 (ja) フッ素添加二酸化ケイ素膜の成膜法
US6399514B1 (en) High temperature silicon surface providing high selectivity in an oxide etch process
US4162185A (en) Utilizing saturated and unsaturated halocarbon gases in plasma etching to increase etch of SiO2 relative to Si
JPH11233502A (ja) 半導体上に酸化膜を形成する装置及び方法
Burke et al. Distributed electron cyclotron resonance in silicon processing: Epitaxy and etching
JPH07201738A (ja) 薄膜形成前処理方法および薄膜形成方法
JPS63220525A (ja) ダイヤモンド半導体のエツチング方法
JPH0543393A (ja) 炭素材料作製方法
KR20210019398A (ko) 에칭 방법 및 플라즈마 처리 장치
JPH1098019A (ja) 表面清浄化方法
JP3240305B2 (ja) 固体の選択成長方法
JPH11111686A (ja) 低ガス圧プラズマエッチング方法
JPS60110123A (ja) 半導体エッチング方法
JP2975971B2 (ja) 炭素膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees