JP2013153197A - 発光ダイオード装置の製造方法 - Google Patents

発光ダイオード装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013153197A
JP2013153197A JP2013072810A JP2013072810A JP2013153197A JP 2013153197 A JP2013153197 A JP 2013153197A JP 2013072810 A JP2013072810 A JP 2013072810A JP 2013072810 A JP2013072810 A JP 2013072810A JP 2013153197 A JP2013153197 A JP 2013153197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
layer
manufacturing
diode device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013072810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5685617B2 (ja
Inventor
Shakumei Han
錫明 潘
Honin Kan
奉任 簡
Ryuken Chin
隆建 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Formosa Epitaxy Inc
Original Assignee
Formosa Epitaxy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Formosa Epitaxy Inc filed Critical Formosa Epitaxy Inc
Priority to JP2013072810A priority Critical patent/JP5685617B2/ja
Publication of JP2013153197A publication Critical patent/JP2013153197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5685617B2 publication Critical patent/JP5685617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光ダイオード装置の製造方法の提供。
【解決手段】基板1表面にn型GaN層2を成長させ、n型GaN層2表面に酸化けい素3を成長させ且つリソグラフィー工程によりメサ領域のn型GaN層2を露出させ、さらにメサ領域にMOCVDで発光ダイオード構造を成長させ、選択的領域成長した窒化ガリウムエピタキシャル層の特性により、pn同面を具えた構造となし、この構造の上に電極7、8を製作して発光ダイオード装置となす。本発明はエッチング不要でpn同面の構造を完成し、GaN発光ダイオード装置の製造を簡易化し、並びにエッチングによるエッチング深さ不均一や表面が過度に粗くなったり、エッチング損傷による電性不良及び漏電電流の問題を回避する。また、酸化けい素が拡散層とされてその拡散効果により、発光層より射出される光がこの拡散層の拡散により光線経路を改変して内部全反射を減らし、良好な発光効率を達成する。
【選択図】図1

Description

本発明はn型GaN層を主要な材料とする発光ダイオード装置の製造方法、及び、InAlGaN層を主要な材料とする発光ダイオード装置の製造方法に関する。
ほとんどのGaN系半導体材料は、不導電のサファイヤ基板の上に成長し、このためLED装置を製作する時にはエッチング技術により電極を同一面に形成しなければならない。しかし、これまで常用されているウエットエッチングはGaN系材料に対しては不適用であり、なぜならそれは非常に強い耐酸アルカリ特性を具えているためである。このため一般にGaN系材料のウエットエッチングは、そのエッチング速度が遅過ぎるため、量産には不適当であり、このためドライエッチングが採用されることがほとんどであり、例えば特許文献1にはIII−V族半導体材料をドライエッチングする方法が記載されている。しかし、ドライエッチングはウエットエッチングの問題を克服できるが、エピタキシャル層の損傷を形成しやすく、ゆえにドライエッチングが装置に対して形成する問題が非常に多く、それは、エッチング深さの不均一や、エッチング表面が粗くなりすぎたり、エッチング損傷が形成する電性不良等が含まれ、これは非特許文献1に報道されるとおりであり、また、非特許文献2、3にはメサ側壁(mesa sidewall)のエッチングにより引き起こされる漏電の問題が記載されている。このため、GaN系LED製造工程にあってはエッチングの形成する問題を解決することが必要である。
このほか、III−V族半導体GaN(n=2.3)と空気(n=1)の間の屈折率には非常に大きな差異があり、その全反射臨界角は約25度しかなく、このため発光層の光線の大部分が内部全反射されるだけで射出されない。このような界面の構造を改変するため、すでに半導体表面を粗化し、光線が発光層より発射された後に粗化層界面を経過させるようにし、光線を拡散させて入射光の経路を改変し、全反射の後に、光線の射出する確率を増す技術が提供されている。また、非特許文献4には粗化後にその発光効率が40%に、明らかに増したことが記載されている。周知の技術中の粗化の方法はエピタキシャル表面にエッチングを行なう、というものであり、例えば特許文献2には、ケミカルエッチングにより発光装置表面を粗化して発光効率を増す効果を達成する技術が記載されている。また、特許文献3、4にも関係する技術が記載されている。しかし、このような加工の方式は赤色LEDにのみ適用される。その主要な原因は、材料加工が比較的容易であるという特性にあり、GaN系材料には不適用であり、これはGaN系材料の非常に強い耐酸アルカリ特性による。ドライエッチングはウエットエッチングの問題を克服するが、エピタキシャル層の損傷を形成しやすく、そのp型GaN極はこのために電気抵抗値の上昇を非常に形成しやすく、且つp型GaNの成長は通常非常に薄く(0.1〜0.3μm)、直接p型GaNを粗化すると、発光層の破壊を形成して、発光面積が却って減る恐れがある。且つ一般にGaN LEDに使用される透明電極は透光のために非常に薄く(10nm)、このため透明電極が不連続となり、電流分散に対して影響を与え、却って発光効率が下がる。このため、直接p型GaNを粗化することは極めて困難であり、非p型のGaNを厚く成長させなければならない。
国際特許第WO09854757号明細書 米国特許第5040044号明細書 米国特許第5429954号明細書 米国特許第5898192号明細書
Journal of Electronic,27,No.4,261,1998 Appl.Phys. Lett.72,1998 Jpn.J.Appl.Phys.37,L1202,1998 IEEE Transcations on ElectronDevices,47(7),1492,2000
上述の従来の技術の前部に述べられた問題を解決するため、本発明は半導体材料をエッチングする必要なくしてn型GaNを露出させる方法を提供し、これによりエッチングにより形成される問題を改善する。本発明はGaN系発光装置の製造方法を提供し、それは、従来の発光装置と比較すると、エッチングにより形成される各種の問題を防止した発光装置を提供することができる。
このほか、上述の従来の技術の後部に述べられた内部全反射の問題を解決するため、本発明はまたエピタキシャル過程中にInAlGaN層の局部にSiO2 層を充填する方式により粗化の拡散効果を達成し、これによりGaN系発光装置の発光効率を改善する。本発明はGaN系発光装置中のp型GaNを粗化しなくとも、粗化効果を達成できる方法を提供し、本発明によると、p型GaN或いは発光層を破壊せずに従来の発光装置に較べて明らかに発光効率を高めた発光装置を提供できる。
請求項1の発明は、発光ダイオード装置の製造方法において、
第1半導体層を基板の上に形成し、
隔離層を該第1半導体層の上に形成し、
該隔離層の一部領域を除去し、該第1半導体層の一部を露出させ、
発光ダイオード構造を該隔離層の前のステップで除去された一部領域に形成し、
該第1半導体層上のその他の該隔離層を除去し、半導体層をエッチングすることなく、該第1半導体層の別の部分を露出させ、
オームコンタクト電極を、半導体層をエッチングすることなく、露出した該第1半導体層上に形成し、
以上のステップを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該発光ダイオード構造を形成するステップは、さらに、
発光活性層を該第1半導体の上に形成するステップ、及び、
第2半導体層を該発光活性層の上に形成するステップ、
を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項3の発明は、請求項2記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該第1半導体層は、n型GaN系III−V族化合物とされ、該発光活性層は多重量子井戸構造であり、該第2半導体層はp型GaN系III−V族化合物とされることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項4の発明は、請求項3記載の発光ダイオード装置の製造方法において、さらに、p型オームコンタクト電極を該第2半導体層の上に形成し、且つ該第1半導体層の上のオームコンタクト電極はn型オームコンタクト電極とすることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項5の発明は、請求項4記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該基板の材料は、サファイアとされ、該n型オームコンタクト電極の材料はTi/Alとされ、該p型オームコンタクト電極の材料はNi/Auとされ、該隔離層の材料は、SiO2とされることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項6の発明は、請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、バッファ層を該基板の上の該半導体層との間に形成することを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項7の発明は、請求項6記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該バッファ層の形成方法は、MOCVD方式であることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項8の発明は、請求項2記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該隔離層の厚さは0.5〜1μm、該第1半導体層の厚さは2〜4μm、該第2半導体層の厚さは0.1〜0.2μmとされることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項9の発明は、請求項6記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該バッファ層はGaNとされ、その厚さは20〜50nmとされることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
請求項10の発明は、請求項2記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該隔離層はPECVD方式で形成され、該発光活性層はMOCVD方式で形成されることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法としている。
本発明は半導体材料をエッチングする必要なくしてn型GaNを露出させる方法を提供し、これによりエッチングにより形成される問題を改善する。本発明はGaN系発光装置の製造方法を提供し、それは、従来の発光装置と比較すると、エッチングにより形成される各種の問題を防止した発光装置を提供することができる。
本発明はまたエピタキシャル過程中にInAlGaN層の局部にSiO2層を充填する方式により粗化の拡散効果を達成し、これによりGaN系発光装置の発光効率を改善する。本発明はGaN系発光装置中のp型GaNを粗化しなくとも、粗化効果を達成できる方法を提供し、本発明によると、p型GaN或いは発光層を破壊せずに従来の発光装置に較べて明らかに発光効率を高めた発光装置を提供できる。
本発明の第1実施例のGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第2実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第2実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第2実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第2実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第2実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第2実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第3実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第3実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第3実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第3実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第3実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。 本発明の第3実施例のInAlGaNを主要な材料とする発光ダイオード装置の製造過程の概要表示図である。
本発明は、n型GaN層をエピタキシャル成長させたウエハーの表面に、界面層SiO2を加え、リソグラフィー工程で、SiO2の表面にメサ(mesa)を製作し、並びにメサ領域のSiO2を除去し並びにn型GaN層を露出させ、さらにこのウエハーに対してMOCVDによりメサ領域に発光ダイオード構造をエピタキシャル成長させる。選択エピタキシャル成長させたGaNエピタキシャル層の特性により、pn同面の構造を形成し、最後にSiO2を除去してpn同面の発光ダイオード構造を得る。これにより本発明はエッチング工程を使用せずにLED装置に必要なpn同面の構造を完成し、これによりエッチングにより形成される数々の問題を解決する。
本発明は、また、InAlGaNをエピタキシャル成長させた後、リソグラフィー工程その表面に溝を形成し、且つその局部領域を除去し並びに基板を露出させ、並びにこの溝にSiO2層を成長させ、最後にその上に発光ダイオード構造を成長させて発光ダイオード装置を形成する。このSiO2を拡散層として拡散効果を具備させることにより、発光層より射出された光線がこの拡散層で拡散されて全反射が減り、これにより発光効率が高まる。
上述の発明の解決しようとする課題の前部に記載の目的を解決するため、図1に示されるように、サファイヤ基板(1)をMOCVDシステム中に置き、500〜600℃で20〜50nm厚さのGaNバッファ層(2)を成長させる。続いて、基板温度を1000〜1200℃に上げて一層の2〜4μm厚さのシリコンドープGaN層を成長させる。その後、ウエハーを取り出し、並びにPECVDで0.5〜1μmのSiO2(3)を成長させ、続いてリソグラフィー工程によりメサ領域(4)のSiO2を除去する。続いて、このウエハーを700〜900℃のMOCVDシステム中に置き、メサ領域にInGaN/GaN多重量子井戸構造(5)を成長させて発光層となす。その後、基板温度を1000〜1200℃に上げて一層の0.1〜0.2μm厚さのマグネシウムドープGaNコンタクト層を成長させる。最後にこのウエハーを取り出し、並びにメサ領域以外のSiO2を除去し、こうしてpn同面の発光ダイオードエピタキシャル構造(10)を製作完成する。さらに、Ni/Auをp型GaN表面に形成してp型オームコンタクト電極(7)となし、Ti/Alをn型GaN表面に形成してn型オームコンタクト電極(8)となし、以上により本発明のダイ構造を形成する。
上述の発明の解決しようとする課題の後部に記載の目的を具体的に実施するため、本発明は以下の方式を採用する。図2から図7を参照されたい。先ず、サファイヤ基板(11)をMOCVDシステム中に置き、厚さが0.1μmより厚いInAlGaN層(12)を成長させ、続いて、ウエハーを取り出し並びにリソグラフィー工程とドライエッチングによりバッファ層であるこのInAlGaN層(12)をエッチングして溝(14)を形成し、この溝(14)の厚さはInAlGaN層の厚さとする。続いてこの溝中にSiO2(13)を成長させ、さらにウエハーをMOCVDに置き、並びに基板温度を800〜1200℃に上げて、1〜2μm厚さのシリコンドープInAlGaN層を成長させる。続いて、基板温度を700〜900℃に下げ、InGaN/GaN多重量子井戸構造(15)を成長させて発光層となす。その後、基板温度を1000〜1200℃に上げて0.1〜0.2μm厚さのマグネシウムドープGaNコンタクト層(16)を成長させ、こうして発光ダイオードエピタキシャル構造(20)を形成する。このエピタキシャル構造に対して、ドライエッチングで一部のp型GaN(マグネシウムドープGaNコンタクト層(16))及びInGaN/GaN多重量子井戸構造(15)を除去し、並びにn型GaN表面を露出させ、更にNi/Auでp型GaN表面にp型オームコンタクト電極(17)を形成し、Ti/Alでn型GaN表面にn型オームコンタクト電極(18)を形成し、こうして本発明のダイ構造を完成する。
図8から図13を参照されたい。サファイヤ基板(21)をMOCVDシステム中に置き、その上に一層の0.1μm厚さのInAlGaN層(22)を成長させる。続いて、ウエハーを取り出し、並びにリソグラフィー工程とドライエッチングを利用してこのInAlGaNバッファ層の上に溝(24)をエッチングし、溝の深さをInAlGaN層の厚さより0.2〜5μm深くする。続いてこの溝中にSiO2(23)を成長させ、さらにウエハーをMOCVD中に置き、並びに基板温度を800〜1200℃に上げて1〜2μm厚さのシリコンドープInAlGaN層を成長させる。続いて基板温度を700〜900℃に下げ、InGaN/GaN多重量子井戸構造(25)を成長させて発光層となす。その後、更に基板温度を1000〜1200℃に上げて0.1〜0.2μm厚さのマグネシウムドープGaNコンタクト層(26)を成長させ、異常で発光ダイオードエピタキシャル構造(30)を完成する。このエピタキシャル構造に対してドライエッチングで一部のp型GaN(マグネシウムドープGaNコンタクト層(26))及びInGaN/GaN多重量子井戸構造(25)を除去し、並びにn型GaN表面を露出させ、さらにNi/Auでp型GaN表面にp型オームコンタクト電極(27)を形成し、Ti/Alでn型GaN表面にn型オームコンタクト電極(28)を形成し、以上により本発明のダイ構造を完成する。
1 基板
2 GaNバッファ層
3 SiO2 領域
4 メサ領域
5 多重量子井戸構造
7 p型オームコンタクト電極
8 n型オームコンタクト電極
10 発光ダイオードエピタキシャル構造
11 基板
12 InAlGaN層
13 SiO2領域
14 溝
15 多重量子井戸構造
16 GaNコンタクト層
17 p型オームコンタクト電極
18 n型オームコンタクト電極
20 発光ダイオードエピタキシャル構造
21 基板
22 InAlGaN層
23 SiO2領域
24 溝
25 多重量子井戸構造
26 GaNコンタクト層
27 p型オームコンタクト電極
28 n型オームコンタクト電極
30 発光ダイオードエピタキシャル構造

Claims (10)

  1. 発光ダイオード装置の製造方法において、
    第1半導体層を基板の上に形成し、
    隔離層を該第1半導体層の上に形成し、
    該隔離層の一部領域を除去し、該第1半導体層の一部を露出させ、
    発光ダイオード構造を該隔離層の前のステップで除去された一部領域に形成し、
    該第1半導体層上のその他の該隔離層を除去し、半導体層をエッチングすることなく、該第1半導体層の別の部分を露出させ、
    オームコンタクト電極を、半導体層をエッチングすることなく、露出した該第1半導体層上に形成し、
    以上のステップを包含することを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該発光ダイオード構造を形成するステップは、さらに、
    発光活性層を該第1半導体の上に形成するステップ、及び、
    第2半導体層を該発光活性層の上に形成するステップ、
    を包含することを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該第1半導体層は、n型GaN系III−V族化合物とされ、該発光活性層は多重量子井戸構造であり、該第2半導体層はp型GaN系III−V族化合物とされることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  4. 請求項3記載の発光ダイオード装置の製造方法において、さらに、p型オームコンタクト電極を該第2半導体層の上に形成し、且つ該第1半導体層の上のオームコンタクト電極はn型オームコンタクト電極とすることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  5. 請求項4記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該基板の材料は、サファイアとされ、該n型オームコンタクト電極の材料はTi/Alとされ、該p型オームコンタクト電極の材料はNi/Auとされ、該隔離層の材料は、SiO2とされることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の発光ダイオード装置の製造方法において、バッファ層を該基板の上の該半導体層との間に形成することを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  7. 請求項6記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該バッファ層の形成方法は、MOCVD方式であることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  8. 請求項2記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該隔離層の厚さは0.5〜1μm、該第1半導体層の厚さは2〜4μm、該第2半導体層の厚さは0.1〜0.2μmとされることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  9. 請求項6記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該バッファ層はGaNとされ、その厚さは20〜50nmとされることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
  10. 請求項2記載の発光ダイオード装置の製造方法において、該隔離層はPECVD方式で形成され、該発光活性層はMOCVD方式で形成されることを特徴とする、発光ダイオード装置の製造方法。
JP2013072810A 2013-03-29 2013-03-29 発光ダイオード装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5685617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072810A JP5685617B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 発光ダイオード装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013072810A JP5685617B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 発光ダイオード装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092185A Division JP2010157773A (ja) 2010-04-13 2010-04-13 発光ダイオード装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246019A Division JP2015065465A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 発光ダイオード装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153197A true JP2013153197A (ja) 2013-08-08
JP5685617B2 JP5685617B2 (ja) 2015-03-18

Family

ID=49049266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072810A Expired - Fee Related JP5685617B2 (ja) 2013-03-29 2013-03-29 発光ダイオード装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5685617B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0586479A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Fujitsu Ltd Ecrプラズマcvdによる成膜方法
JPH06507942A (ja) * 1991-05-17 1994-09-08 ラム リサーチ コーポレイション 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO↓xフィルムの堆積法
JPH11191659A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JPH11214750A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001102307A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶GaNの結晶成長方法及び単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板
JP2001135580A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法
JP2002299251A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2003045807A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP2003218389A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003289156A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Stanley Electric Co Ltd 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法及び化合物半導体発光素子

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06507942A (ja) * 1991-05-17 1994-09-08 ラム リサーチ コーポレイション 低い固有応力および/または低い水素含有率をもつSiO↓xフィルムの堆積法
JPH0586479A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Fujitsu Ltd Ecrプラズマcvdによる成膜方法
JPH11191659A (ja) * 1997-10-09 1999-07-13 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JPH11214750A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法
JP2001102307A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 単結晶GaNの結晶成長方法及び単結晶GaN基板の製造方法と単結晶GaN基板
JP2001135580A (ja) * 1999-11-02 2001-05-18 Nichia Chem Ind Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体の成長方法
JP2002299251A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法及びiii族窒化物系化合物半導体素子
JP2003045807A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体基板、及びその製造方法
JP2003218389A (ja) * 2002-01-18 2003-07-31 Sony Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003289156A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Stanley Electric Co Ltd 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法及び化合物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5685617B2 (ja) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100735496B1 (ko) 수직구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
US9082934B2 (en) Semiconductor optoelectronic structure with increased light extraction efficiency
KR100769727B1 (ko) 표면 요철 형성방법 및 그를 이용한 질화갈륨계발광다이오드 소자의 제조방법
TWI405257B (zh) 分離基板與半導體層的方法
US8314439B2 (en) Light emitting diode with nanostructures and method of making the same
KR20120010437A (ko) 발광소자 및 그 제조방법
JP2020505762A (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US9728670B2 (en) Light-emitting diode and manufacturing method therefor
US20100207147A1 (en) Semiconductor light emitting device and method of manufacturing the same
US9397253B2 (en) Light emitting diode and manufacturing method therefor
JP2016526789A (ja) ナノワイヤデバイスの活性領域の平坦化および規定のための絶縁層
WO2012058961A1 (zh) 发光二极管及其制造方法
GB2547123A (en) LED vertical chip structure with special coarsening morphology and preparation method therefor
CN110098295B (zh) 一种具有导电DBR的GaN基LED的制备方法
KR100762003B1 (ko) 수직구조 질화물계 발광다이오드 소자의 제조방법
JP2005191099A (ja) 発光ダイオード装置
US8395168B2 (en) Semiconductor wafers and semiconductor devices with polishing stops and method of making the same
JP2015065465A (ja) 発光ダイオード装置の製造方法
WO2015027654A1 (zh) 一种氮化镓基高压发光二极管的制作方法
KR20100044403A (ko) 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US8558216B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and method for manufacturing the same
JP5685617B2 (ja) 発光ダイオード装置の製造方法
JP2014060255A (ja) 窒化物半導体の深紫外発光素子の製造方法
JP2010157773A (ja) 発光ダイオード装置の製造方法
JP2012079720A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5685617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees