JP2020505762A - 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020505762A
JP2020505762A JP2019538141A JP2019538141A JP2020505762A JP 2020505762 A JP2020505762 A JP 2020505762A JP 2019538141 A JP2019538141 A JP 2019538141A JP 2019538141 A JP2019538141 A JP 2019538141A JP 2020505762 A JP2020505762 A JP 2020505762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
light emitting
nitride semiconductor
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6829497B2 (ja
Inventor
銭 孫
銭 孫
美▲シン▼ 馮
美▲シン▼ 馮
宇 周
宇 周
宏偉 高
宏偉 高
輝 楊
輝 楊
Original Assignee
中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所 filed Critical 中国科学院蘇州納米技術与納米▲ファン▼生研究所
Publication of JP2020505762A publication Critical patent/JP2020505762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6829497B2 publication Critical patent/JP6829497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0045Devices characterised by their operation the devices being superluminescent diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2018Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers
    • H01S5/2031Optical confinement, e.g. absorbing-, reflecting- or waveguide-layers characterized by special waveguide layers, e.g. asymmetric waveguide layers or defined bandgap discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/3013AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0093Wafer bonding; Removal of the growth substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • H01S5/04253Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material having specific optical properties, e.g. transparent electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

本出願では窒化物半導体発光素子及びその製造方法を開示する。前記窒化物半導体発光素子は、第1の面及び第1の面の反対側の第2の面を有するエピタキシャル構造を有し、前記第1の面が(000−1)窒素表面であり前記エピタキシャル構造のn型側に位置し、前記第2の面が前記エピタキシャル構造のp型側に位置し、前記エピタキシャル構造のn型側がn型電極と電気的に接触され、p型側がp型電極と電気的に接触され、且つ前記第1の面にリッジ導波路構造が形成される。本出願の窒化物半導体発光素子、特にIII−V族窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードは抵抗低、低内部損失、小閾値電流、小熱抵抗、良い安定性及び信頼性等の利点を有するとともに、その製造プロセスが簡単に実施することができる。【選択図】図4

Description

本出願は、半導体光電素子及びその製造方法に関し、特にリッジ導波路構造を有する窒化物半導体発光素子、例えばIII−V族窒化物半導体レーザー、超放射発光ダイオード及びその製造方法に関して、半導体光電技術分野に属する。
III−V族窒化物半導体は第三世代の半導体材料とも言われ、深紫外線から、全可視光、近赤外線までの範囲にわたって禁制帯幅が広く、化学的安定性が良く、耐放射線性が高い等の利点を有し、半導体発光素子、例えば発光ダイオード、レーザー又は超放射発光ダイオード等の製造に良く用いられている。その内に、III−V族窒化物半導体によるレーザー、超放射発光ダイオードは簡単に製造され、体積が小さく、軽量化、長寿命及び効率が高い等の利点を有し、レーザーディスプレイ、レーザー照明やレーザー格納等の分野での広い応用が期待され得る。
一般的に窒化物半導体光電素子はp−n接合構造である。III−V族窒化物半導体に対して、通常p型ドーパントとしてビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(CPMg)を用い、Mgアクセプタの窒化物におけるイオン化エネルギーが高く(GaN:170meV、AlN:470meV)、一般的に10%未満のMgアクセプタがイオン化するため、p型窒化物半導体中の正孔濃度が低くなる。同時に、p型窒化物半導体中のMgアクセプタのドーピング濃度が高く、且つ正孔の有効質量が大きく、正孔の移動度が低いため、p型窒化物半導体の抵抗が大きい。そして、III−V族窒化物半導体レーザー、超放射発光ダイオード等のライトフィールドを好適に制限するために、一般的にp型窒化物半導体の厚さを500nm以上に制御する必要があるため、素子の直列抵抗が非常に大きくなり、レーザー動作の場合に、レーザーの直列抵抗による電圧降下が約30%以上になる。レーザー動作時の熱出力が高く、接合温度が大幅に上昇し、レーザーの性能及び寿命に深刻な影響を与える。紫外線レーザーにおいて、p型AlGaN光学制限層中のAl成分がより高く、Mgアクセプタのイオン化エネルギーがより大きく、p型AlGaN光学制限層中の正孔濃度がより低く、レーザーの直列抵抗がより大きく、熱出力も接合温度もより高く、その同時に、正孔濃度が低いので、電子正孔の注入が非対称になり、レーザーの注入効率に悪影響を与え、それらの要素によって紫外線レーザーの閾値電流密度や寿命等に悪影響を与える。
また、窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードでは通常AlGaNを光学制限層として用いる。従来のレーザー又は超放射発光ダイオードでは、AlGaN光学制限層と導波路層の屈折率差が小さい(約5%)ことに起因して、レーザー又は超放射発光ダイオードの光学制限要素が小さく(約2.5%)、従来のIII−V族GaAsやInP基半導体レーザー又は超放射発光ダイオード(8%)よりも顕著に小さい。そこで、窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオード放射に必要する発光材料のゲインがより高くなり、閾値電流がより大きくなる。
レーザー又は超放射発光ダイオード中のp型層の抵抗が高いやレーザー量子井戸の制限要素が小さい等の要素による影響によって、窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードの電気光学変換効率が40%未満であったのは現状であり、他の電力については熱出力に変換される。従来のレーザー又は超放射発光ダイオードではフェースアップ方式のパッケージを採用するので、熱を厚さ約3μmのレーザー又は超放射発光ダイオード構造及び厚さ約100μmの基板からヒートシンクへ伝達する必要があり、レーザー又は超放射発光ダイオード中の熱伝達経路が長く、且つ基板の熱伝導率が低いので、レーザー又は超放射発光ダイオードの熱抵抗が非常に大きくなる。レーザー又は超放射発光ダイオードの熱出力が大きいので、素子の接合温度が高く、素子の性能及び寿命に悪影響を与える。
なお、(0001)ガリウム表面III−V族窒化物半導体材料は、GaAsやInP系材料より化学的安定性や、耐酸性および耐アルカリ性が良く、腐食しにくい等の特徴を有する。III−V族窒化物リッジレーザー又は超放射発光ダイオードに対して、ドライエッチングによってリッジを形成して、フリップやフェースアップ方式で素子をパッケージする必要がある(例えば特許文献1、特許文献2等の文献を参照する)。
このようなプロセスは以下のような欠点を有する。その1、電流を素子リッジ中のp型層から注入し、注入領域の面積が小さく、素子の抵抗が大きくなり、且つp型層が厚いので、素子の直列抵抗が大きく、接合温度が上昇し易く、素子の性能及び寿命に悪影響を与える。その2、窒化物半導体中の異なる材料の屈折率差が小さく、素子のライトフィールド制限が低く、要求される閾値材料のゲインが大きく、閾値電流が高い。その3、フェースアップ方式でパッケージすると、素子内部の熱源とヒートシンクとの距離が大きく、且つ基板の熱伝導率が低いので、素子の熱抵抗が大きくなる一方、フリップパッケージの素子については、熱源とヒートシンクとの距離が小さいものの、素子リッジ以外の他の領域を保護するSiO等の絶縁誘電体フィルムの熱伝導率が非常に低いので、熱をリッジからヒートシンクへ伝達し、素子の放熱面積が小さく、熱抵抗が大きくなり、そしてフリップパッケージ場合に発光キャビティ面が半田に近いので、汚染されやすく、短絡漏電による素子性能の劣化が発生する。その4、ドライエッチングに起因して側壁が荒くなり、かつ光散乱等を招く。ドライエッチングによる表面状態、傷和欠点に起因して無放射複合中心になり、レーザー又は超放射発光ダイオードの効率に悪影響を与え、かつ漏電を招き素子の信頼性及び安定性が低減する。
中国特許出願公開第103701037号明細書 中国特許出願公開第103001119号明細書
本出願は、主に従来技術の欠点を解決するための窒化物半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の発明目的を達成するために、本出願では以下のような技術手段を含む。
本出願の実施例では、第1の面と第1の面の反対側の第2の面を有するエピタキシャル構造を有し、前記第1の面が(000−1)窒素表面かつ前記エピタキシャル構造のn型側に位置し、前記第2の面が前記エピタキシャル構造のp型側に位置し、前記エピタキシャル構造のn型側がn型電極と電気的に接触され、p型側がp型電極と電気的に接触され、且つ前記第1の面にリッジ導波路構造が形成される窒化物半導体発光素子を提供している。
更に、前記エピタキシャル構造は順次に設置されるn型コンタクト層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層及びp型コンタクト層を含み、前記n型電極がn型コンタクト層と電気的に接触され、前記p型電極がp型コンタクト層と電気的に接触される。
ある好適な実施形態では、前記p型電極がp型コンタクト層の全面に接触される。
また更に、前記n型電極とn型コンタクト層との間にオーミックコンタクトが形成され、前記p型電極とp型コンタクト層の間オーミックコンタクトが形成される。
ある好適な実施形態では、前記p型電極が更にサポートシートに接続される。
また更に、前記p型電極は接着層を介して前記サポートシートに接続される。好ましくは、前記接着層は金属接着層又は非金属接着層を含む。
ある好適な実施形態では、前記p型電極とサポートシートとの間にライトフィールド制限層が設置される。
また更に、前記ライトフィールド制限層がp型電極と接着層の間に設置される。
好ましくは、前記ライトフィールド制限層は少なくとも低屈折率材料を含む。
更に、本出願の実施例では、
基板上に窒化物半導体発光素子のエピタキシャル構造を成長し、前記エピタキシャル構造は基板に接合される第1の面及び第1の面の反対側の第2の面を含み、前記第1の面が(000−1)窒素表面であり、かつ前記エピタキシャル構造のn型側に位置し、前記第2の面が前記エピタキシャル構造のp型側に位置することと、
前記エピタキシャル構造の第2の面にp型電極を設置し、かつ前記p型電極と前記エピタキシャル構造のp型側にオーミックコンタクトを形成することと、
前記基板を除去して、前記エピタキシャル構造の第1の面にn型電極を設置し、かつ前記n型電極と前記エピタキシャル構造のn型側にオーミックコンタクトを形成することと、
前記エピタキシャル構造の第1の面にエッチング又は腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することと、を含む窒化物半導体発光素子の製造方法を提供している。
更に、前記製造方法は、前記エピタキシャル構造の第1の面上にエッチングマスクを設置して、ドライエッチング又はウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面に対してエッチング又は腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することを含む。
ある好適な実施形態では、前記製造方法は、ウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面に対して腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することを含む。
ある好適な実施形態では、前記製造方法は、接着材料によってp型電極とサポートシートを接着することを更に含む。
また更に、前記接着材料は金属接着材料又は非金属接着材料を含む。
ある好適な実施形態では、前記製造方法は、前記p型電極上にライトフィールド制限層を形成し、接着材料によってライトフィールド制限層とサポートシートを接着することを更に含む。
好ましくは、前記ライトフィールド制限層は少なくとも低屈折率材料を含む。
ある実施形態では、前記製造方法は、基板上に順次にn型コンタクト層、n型光学制限層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層、電子ブロック層及びp型コンタクト層を成長し、前記エピタキシャル構造を形成することを含む。
ある実施形態では、前記製造方法は、p型コンタクト層にp型電極としての導電材料を成長し、かつオーミックコンタクトアニールを行い、p型電極とp型コンタクト層にオーミックコンタクトを形成することを更に含む。好ましくは、前記p型電極がp型コンタクト層の全面に接触される。
ある好適な実施形態では、前記製造方法は、n型電極を製造した後、フォトリソグラフィプロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面上にエッチングマスクを設置し、ウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面に対して腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することを更に含む。
ある実施形態では、前記製造方法は、n型電極を絶縁膜から露出させ、ドライエッチング又はウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造に対してエッチング又は腐食を行い、前記リッジ導波路構造の一側に台面構造を形成し、かつp型電極を台面構造の底部に分布させて、p型電極及びn型電極上に厚電極を製造することを更に含む。
ある実施形態では、前記製造方法は、厚電極を製造した後、少なくともへき開、ドライエッチング、ウェット腐食のいずれか1つ又は2つ以上の方法の組合せによって窒化物半導体発光素子のキャビティ面を製造することを更に含む。
更に、前記窒化物半導体発光素子は、窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオード等を含むが、ここに限定されない。
好ましくは、前記窒化物半導体発光素子はIII−V族窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードを含む。
従来技術に比べて、本出願の窒化物半導体発光素子、特にIII−V族窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードは、低抵抗、低内部損失、小閾値電流、小熱抵抗、安定性及び信頼性が良い等の利点を有するので、大幅に素子の性能及び寿命を向上させ、特に紫外線レーザー又は超放射発光ダイオード等の厚い且つAl成分の含有量が高いAlGaN材料の素子の性能及び寿命を効果的に向上させるとともに、本出願窒化物半導体発光素子の製造プロセスが簡単に実施することができる。
以下、本出願の実施例や従来技術中の技術手段をより明らかに説明するために、実施例や従来技術の説明に必要する図面を簡単に説明するが、以下説明する図面はただ本出願の一部の実施例に過ぎず、当業者であれば創造的な労働をせずにこれらの図面に基づき他の図面を得ることが言うまでもない。
本出願のある代表的な実施形態における窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオード(以下「素子」と簡略する)のエピタキシャル構造を示す模式図である。 本出願のある代表的な実施形態におけるp型オーミックコンタクトが形成された後の素子の構造を示す模式図である。 本出願のある代表的な実施形態における基板を除去した後の素子の構造を示す模式図である。 本出願のある代表的な実施形態における絶縁誘電体フィルムを成長した後の素子の構造を示す模式図である。 本出願のある代表的な実施形態における厚電極を製造した後の素子の構造を示す模式図である。 本出願のある代表的な実施形態における平面電極構造を製造した後の素子の構造を示す模式図である。 本出願のある代表的な実施形態における垂直構造を有する素子の構造を示す模式図である。 本出願の他の代表的な実施形態における窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオード(以下「素子」と簡略する)のエピタキシャル構造を示す模式図である。 本出願の他の代表的な実施形態におけるp型オーミックコンタクトが形成された後の素子の構造を示す模式図である。 本出願の他の代表的な実施形態におけるライトフィールド制限層及び接着材料を成長した後の素子の構造を示す模式図である。 本出願の他の代表的な実施形態における基板を除去した後の素子の構造を示す模式図である。 本出願の他の代表的な実施形態における絶縁誘電体フィルムを成長した後の素子の構造を示す模式図である。 本出願の他の代表的な実施形態における台面構造を有する素子の構造を示す模式図である。
本出願の実施例の一側面では、第1の面と第1の面の反対側の第2の面を有するエピタキシャル構造を有し、前記第1の面が(000−1)窒素表面かつ前記エピタキシャル構造のn型側に位置し、前記第2の面が前記エピタキシャル構造のp型側に位置し、前記エピタキシャル構造のn型側がn型電極と電気的に接触され、p型側がp型電極と電気的に接触され、且つ前記第1の面にリッジ導波路構造が形成される窒化物半導体発光素子を提供している。
更に、前記エピタキシャル構造は順次に設置されるn型コンタクト層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層及びp型コンタクト層を含み、前記n型電極がn型コンタクト層と電気的に接触され、前記p型電極がp型コンタクト層と電気的に接触される。
また更に、前記n型電極とn型コンタクト層との間にオーミックコンタクトが形成され、前記p型電極とp型コンタクト層の間オーミックコンタクトが形成される。
好ましくは、前記p型電極がp型コンタクト層の全面に接触される。
更に、前記n型コンタクト層とn側導波路層に更にn型光学制限層が設置される。
更に、前記p側導波路層とp型コンタクト層の間に更にp型光学制限層が設置される。
更に、前記p側導波路層とp型コンタクト層の間に更に電子ブロック層が設置される。好ましくは、前記電子ブロック層がp側導波路層とp型光学制限層の間に設置される。
更に、前記n型コンタクト層が薄化処理され、その厚さが5〜3000nmであることが好ましい。
更に、前記エピタキシャル構造の第1の面上にリッジ導波路構造以外の少なくとも一部領域上に更に絶縁膜が被覆される。
また更に、前記絶縁膜の材質は、SiO、SiN(x=0〜1)、SiON、Al、AlON、SiAlON、TiO、Ta、ZrOとポリシリコン中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むが、ここに限定されない。
更に、前記エピタキシャル構造の第1の面に更に厚電極が被覆され、前記厚電極がn型電極と電気的に接続される。
更に、前記リッジ導波路構造のリッジ幅が0.5〜100μmであることが好ましく、リッジ深さが0〜2μmであることが好ましく、特に0以上2μm以下であることが好ましい。
ある実施形態では、前記n型コンタクト層、p型コンタクト層、n型光学制限層、p型光学制限層、p側導波路層及びn側導波路層の材質としてIII−V族窒化物、例えばAlx1Iny1Ga(1−x1−y1)N(ただし、x1及びy1が0以上1以下であり、且つ0≦(x1+y1)≦1)を含む。
ある実施形態では、前記アクティブ領域の材質としてIII−V族窒化物、例えばAlx2Iny2Ga(1−x2−y2)N又はAlx3Iny3Ga(1−x3−y3)N、(ただし、x2、y2、x3及びy3が0以上1以下であり、且つ0≦(x2+y2)≦1、0≦(x3+y3)≦1)を含む。
ある実施形態では、前記n型電極、p型電極の材質として、Ni、Ti、Pd、Pt、Au、Al、TiN、ITO及びIGZO等のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むが、ここに限定されない。
更に、前記p型電極が更にサポートシートに接続される。
また更に、前記サポートシートはシリコン基板、銅サポートシート、モリブデン銅サポートシート、モリブデンサポートシート、セラミックス基板中のいずれか1つを含むが、ここに限定されない。
好ましくは、前記p型電極は接着層を介して前記サポートシートに接続される。前記接着層は金属接着層又は非金属接着層を含む。例えば、前記金属接着層はAuSn、NiSn、AuAu、NiGe中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むが、ここに限定されない。例えば、前記非金属接着層はNaCl、SiO、CrO、Al、ダイヤモンド中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せ等を含む。
ある好適な実施形態では、前記p型電極とサポートシートとの間にライトフィールド制限層が設置される。
また更に、前記ライトフィールド制限層がp型電極と接着層の間に設置される。
好ましくは、前記ライトフィールド制限層は少なくとも低屈折率材料を含む。その内に、前記ライトフィールド制限層の材質としてSiO、SiN、TiO、ZrO、AlN、Al、Ta、HfO、HfSiO、AlON、多孔質GaN、TiN、ITO及びIGZO中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むが、ここに限定されない。
更に、前記窒化物半導体発光素子は窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードを含む。好ましくは、前記窒化物半導体発光素子はIII−V族窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードを含む。
本出願の実施例のもう1つの側面では、
基板上に窒化物半導体発光素子のエピタキシャル構造を成長し、前記エピタキシャル構造は基板に接合される第1の面及び第1の面の反対側の第2の面を含み、前記第1の面が(000−1)窒素表面であり、かつ前記エピタキシャル構造のn型側に位置し、前記第2の面が前記エピタキシャル構造のp型側に位置することと、
前記エピタキシャル構造の第2の面にp型電極を設置し、かつ前記p型電極と前記エピタキシャル構造のp型側にオーミックコンタクトを形成することと、
前記基板を除去して、前記エピタキシャル構造の第1の面にn型電極を設置し、かつ前記n型電極と前記エピタキシャル構造のn型側にオーミックコンタクトを形成することと、
前記エピタキシャル構造の第1の面にエッチング又は腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することと、を含む窒化物半導体発光素子の製造方法を提供している。
更に、前記製造方法は、前記エピタキシャル構造の第1の面上にエッチングマスクを設置して、ドライエッチング又はウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面に対してエッチング又は腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することを含む。
ある好適な実施形態では、前記製造方法は、ウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面に対して腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することを含む。
更に、前記製造方法は、フォトリソグラフィプロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面上に前記エッチングマスクを形成することを含む。
更に、前記リッジ導波路構造のリッジ幅が0.5〜100μmであることが好ましく、リッジ深さが0〜2μmであることが好ましく、特に0以上2μm以下であることが好ましい。
ある好適な実施形態では、前記製造方法は、接着材料によってp型電極とサポートシートを接着することを更に含む。
更に、前記サポートシートの材質として以上のとおりである。
更に、前記接着材料は金属接着材料又は非金属接着材料を含み、その材質は以上の通りである。
ある好適な実施形態では、前記製造方法は、前記p型電極上にライトフィールド制限層を形成し、接着材料によってライトフィールド制限層とサポートシートを接着すること更にを含む。
好ましくは、前記ライトフィールド制限層は少なくとも低屈折率材料を含む。更に、前記ライトフィールド制限層の材質も以上の通りである。
ある実施形態では、前記製造方法は、基板上に順次にn型コンタクト層、n型光学制限層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層、電子ブロック層及びp型コンタクト層を成長し、前記エピタキシャル構造を形成することを含む。
ある実施形態では、前記製造方法は、前記電子ブロック層上に順次にp型光学制限層及びp型コンタクト層を形成することを更に含む。
ある実施形態では、前記製造方法は、p型コンタクト層にp型電極としての導電材料を成長し、かつオーミックコンタクトアニールを行い、p型電極とp型コンタクト層にオーミックコンタクトを形成することを更に含む。好ましくは、前記p型電極がp型コンタクト層の全面に接触される。
ある好適な実施形態では、前記製造方法は、前記基板を除去した後に、更にn型コンタクト層に対して薄化処理を行い、n型コンタクト層にn型電極としての導電材料を成長し、かつオーミックコンタクトアニールを行うことによって、n型電極とn型コンタクト層にオーミックコンタクトを形成することを更に含む。好ましくは、前記n型コンタクト層の厚さが5〜3000nmである。
ある好適な実施形態では、前記製造方法は、n型電極を製造した後、フォトリソグラフィプロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面上にエッチングマスクを設置し、ウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面に対して腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することを更に含む。
更に、前記製造方法は、リッジ導波路構造を形成した後に、前記エピタキシャル構造の第1の面上のリッジ導波路構造以外の少なくとも一部の領域上に絶縁膜を被覆し、且つn型電極を絶縁膜中から露出させることを更に含む。
その内に、前記絶縁膜の材質が同様に以上の通りである。
更に、前記製造方法は、n型電極上に厚電極を形成することを更に含む。
ある実施形態では、前記製造方法は、n型電極を絶縁膜から露出させ、ドライエッチング又はウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造に対してエッチング又は腐食を行い、前記リッジ導波路構造の一側に台面構造を形成し、かつp型電極を台面構造の底部に分布させて、p型電極及びn型電極上に厚電極を製造することを更に含む。
ある実施形態では、前記製造方法は、厚電極を製造した後、少なくともへき開、ドライエッチング、ウェット腐食のいずれか1つ又は2つ以上の方法の組合せによって窒化物半導体発光素子のキャビティ面を製造することを更に含む。
更に、前記基板の材質としてGaN、AlN、サファイア、SiC、Si中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むが、ここに限定されない。
更に、前記n型コンタクト層、p型コンタクト層、n型光学制限層、p型光学制限層、p側導波路層、n側導波路層、アクティブ領域、n型電極、p型電極の材質も同様に以上の通りである。
更に、前記ウェット腐食プロセスで採用される腐食溶媒はアルカリ性溶液又は酸性溶液を含む。前記アルカリ性溶液は例えば水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含み、前記酸性溶液は例えばリン酸(HPO)、フッ化水素酸(HF)中のいずれか1つ又は2種の組合せを含むが、ここに限定されない。
図1〜図8に示されるように、本出願のある代表的な実施形態では、窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオード(以下「素子」と簡略する)の製造プロセスは、図1に示すように、基板上にエピタキシャル材料を成長し、即ち素子のエピタキシャル構造を形成し、それはn型コンタクト層、n型光学制限層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層、電子ブロック層、p型光学制限層及びp型コンタクト層を含む。
図2に示すように、前記エピタキシャルシートを洗浄し、p型コンタクト層上の全面にp型オーミックコンタクト金属を成長し、且つオーミックコンタクトアニールを行うことによって、良いオーミックコンタクトを形成する。
エピタキシャルシートをサポートシート上にフリップチップボンディングし、かつ素子のp接合オーミックコンタクト電極(即ちp型電極)を下にして、サポートシート上の材料と接着する。
図3に示すように、薄化、研磨、レーザー剥離、ドライエッチング又はウェット腐食等の方法によって基板及び一部のn型コンタクト層を除去し、薄いn型コンタクト層を残し、n型オーミックコンタクト電極を形成する。
(000−1)窒素表面のn型オーミックコンタクト層(即ち前記n型コンタクト層)上にn型オーミックコンタクト金属(即ちn型電極)を成長し、オーミックコンタクトを形成する。
(000−1)窒素表面のn型オーミックコンタクト電極(即ち前記n型電極)上にフォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、そしてドライエッチング又はウェット腐食技術によって素子のリッジ(即ちリッジ導波路構造)を形成する。
図4に示すように、絶縁誘電体フィルムを成長し、素子リッジ以外の他の領域を保護し、電流のこれらの領域からの注入を防止する。
リッジ上方の絶縁誘電体フィルム及びフォトレジストを剥離し、n型オーミックコンタクト電極を露出させる。
図5に示すように、フォトリソグラフィ、金属成長及び剥離プロセスによって、n型オーミックコンタクト電極(即ち前記n型電極)の上方に厚電極を形成する。
図6に示すように、フォトリソグラフィ及びウェット腐食又はドライエッチングによって、リッジの一側に台面を形成し、台面の底部がp型オーミックコンタクト電極(即ち前記p型電極)になり、或は図7に示すように、サポートシートを薄化し、且つサポートシートのもう1つの面に金属を成長し、電気コンタクトを形成する。
そして、レーザー又は超放射発光ダイオードのキャビティ面を形成し、形成方法はへき開、ドライエッチング、ウェット腐食中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むが、ここに限定されない。その後コーティング・カットして、素子のチップを形成する。
また、図9〜図13に示されるように、本出願のもう1つ代表的な実施形態では、窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオード(以下「素子」と簡略する)の製造プロセスは、図8に示すように、基板上にエピタキシャル材料を成長し、即ち素子のエピタキシャル構造を形成し、それはn型コンタクト層、n型光学制限層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層、電子ブロック層及びp型コンタクト層を含み、あるいはn型コンタクト層、n型光学制限層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層、電子ブロック層、p型光学制限層及びp型コンタクト層を含む。
図9に示すように、エピタキシャルシートを洗浄し、p型コンタクト層上の全面に透明導電膜(即ちp型電極)を成長し、且つオーミックコンタクトアニールを行うことによって、良いオーミックコンタクトを形成する。
図10に示すように、透明導電膜の上方に周期性に交互に低屈折率材料1及び低屈折率材料2を成長し、そして接着材料を成長する。
エピタキシャルシートをサポートシート上にフリップチップボンディングし、素子の接着面を下にして、サポートシート上の材料と接着する。
図11に示すように、薄化、研磨、レーザー剥離、ドライエッチング又はウェット腐食等の方法によって基板及び一部のn型コンタクト層を除去し、薄いn型コンタクト層を残し、n型オーミックコンタクト電極(即ちn型電極)を形成する。
(000−1)窒素表面のn型オーミックコンタクト層(即ち前記n型コンタクト層)上にn型オーミックコンタクト金属(即ちn型電極)を成長し、オーミックコンタクトを形成する。
(000−1)窒素表面のn型オーミックコンタクト電極(即ちn型電極)上にフォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、そしてドライエッチング又はウェット腐食技術によって素子のリッジ(即ちリッジ導波路構造)を形成する。
図12に示すように、絶縁誘電体フィルムを成長し、素子リッジ以外の他の領域を保護し、電流のこれらの領域からの注入を防止する。
リッジ上方の絶縁誘電体フィルム及びフォトレジストを剥離し、n型オーミックコンタクト電極を露出させる。
フォトリソグラフィ及びウェット腐食又はドライエッチングによって、リッジの一側に台面を形成し、台面の底部がp型オーミックコンタクト電極になる。
図13に示すように、フォトリソグラフィ、金属成長及び剥離プロセスによって、p型オーミックコンタクト電極及びn型オーミックコンタクト電極の上方に厚電極を形成する。
そして、レーザー又は超放射発光ダイオードのキャビティ面を形成し、形成方法はへき開、ドライエッチング、ウェット腐食中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むが、ここに限定されなく、その後コーティング・カットして、素子のチップを形成する。
前記の技術手段によれば、本出願は少なくとも以下の利点を有する。
1、本出願によれば、窒化物半導体発光素子の(000−1)窒素表面にリッジ導波路構造を形成し、(0001)ガリウム表面に全面接触的にp型オーミックコンタクトを形成することによって、最大幅にp接合電流注入領域の面積を増加し、素子の抵抗を低減させる。更に、低屈折率材料を用いp側からライトフィールドを制限することによって、素子中のp型ライトフィールド制限層が薄化、ひいては省略され、素子の直列抵抗が一層小さくなる。このようにして、本出願の素子の抵抗が非常に小さくなり、また効果的に素子の電気光学効率を向上させ、熱出力を低減でき、素子接合温度を低下して、素子性能及び信頼性を高める。
2、更に、本出願の素子では低屈折率材料を用いライトフィールドを制限し、低屈折率材料の厚さ及び屈折率が調整可能であるので、ライトフィールド制限層と窒化物材料の屈折率差を増大し、レーザー中のライトフィールド制限を強め、本出願の素子が高い光学制限要素を持ち、大幅にレーザー又は超放射発光ダイオードの閾値材料ゲインを低減でき、素子の閾値電流が小さくなる。レーザーの制限要素が多くなり、光の低損失量子井戸アクティブ領域及び導波路層での分布部分が増加し、レーザーの内部損失が小さくなり、そこでレーザーの閾値電流を大幅に低減できる。
3、更に、本出願の素子の熱源とヒートシンクの距離が小さいので、熱伝達経路が短く、同時にヒートシンクの熱伝導率が高く、熱源からの熱を、p接合全体を介してヒートシンクへ伝達でき、かつSiO等の低熱伝導率誘電体膜の影響がないので、短絡やキャビティ面の汚染等の問題が発生しにくく、そこで本出願の素子の熱抵抗が小さく、放熱性良く、かつ素子の性能及び信頼性の向上に寄与する。
4、更に、本出願では、(000−1)窒素表面から素子のリッジを形成するので、(000−1)窒素表面の窒化物半導体を腐食しやすく、ウェット腐食によってリッジを形成することができるので、ドライエッチングによる欠点、傷及び表面状態の影響がなく、素子の安定性及び信頼性が更に良い。
以下、若干の実施例によって本出願の技術手段を更に詳しく説明する。
(実施例1)
本実施例のGaN系ブルーレーザー又は超放射発光ダイオードの製造プロセスでは、
S1:有機金属化学気相成長(MOCVD)装置によってGaN系基板上に窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオード構造を成長し、それは厚さ約500nmのn−GaNコンタクト層と、n型光学制限層としての各層の厚さ約2.5nmである100対n−Al0.16GaN/GaN超格子構造と、厚さ約100nmのn−In0.03Ga0.97N導波路層と、各層In0.16Ga0.84N量子井戸厚さ約2.5nm、各層GaNバリア厚さ約15nmである3対In0.16Ga0.84N/GaN多量子井戸と、厚さ約80nmの不意図ドーピングIn0.03Ga0.97N導波路層と、厚さ約20nmのp−Al0.2Ga0.8N電子ブロック層と、p型光学制限層としての各層厚さ約2.5nmである150対p−Al0.16GaN/GaN超格子構造と、厚さ約30nmのp−GaNコンタクト層を含む。図1に示される。
S2:アセトン、アルコール、塩酸及び純水等でエピタキシャルシートを洗浄し、p−GaNコンタクト層上に順次に厚さ約5nmのNi及び厚さ約50nmのAuを成長し、且つ急速アニール炉によって圧縮空気雰囲気中で、500℃、3分のアニールを行い、良いオーミックコンタクトを形成し、図2に示される。
S3:エピタキシャルシートをSiサポートシート上にフリップチップボンディングし、レーザー又は超放射発光ダイオードのp接合オーミックコンタクト電極Ni/Auを下にして、接着技術によりSiサポートシート上の金属Ti/Auと接着する。その内にGaNのm面とSiサポートシートの100面の整列を確保する必要がある。
S4:薄化、研磨、研磨等の方法によって、GaN系基板を除去し、そして誘導結合プラズマ(ICP)によって一部のn−GaNコンタクト層を約50nmの厚さまでエッチングし、n型オーミックコンタクト電極を形成し、図3に示される。
S5:(000−1)窒素表面のn−GaNオーミックコンタクト層上に順次に厚さ約50nmのTi/厚さ約50nmのPt/厚さ約100nmのAuを成長し、n型オーミックコンタクトを形成する。
S6:(000−1)窒素表面のn型オーミックコンタクト電極上にフォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、リッジのマスクパターンを形成して、80℃のKOH溶液を用いウェット腐食を行い、時間制御によって腐食深さを約700nmに制御し、レーザー又は超放射発光ダイオードのリッジを形成する。
S7:誘導結合プラズマ化学気相成長装置によって厚さ約200nmのSiNを絶縁誘電体フィルムとして成長し、レーザー又は超放射発光ダイオードの側壁及びエッチング後の台面を保護し、図4に示される。
S8:アセトンを用いリッジ上方のSiN絶縁誘電体フィルム及びフォトレジストを剥離し、n型オーミックコンタクト電極Ti/Pt/Auを露出させる。
S9:フォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフを行い、そしてマグネトロンスパッタリングによって厚さ約50nmのTi/厚さ約500nmのAu厚電極を成長し、アセトンの剥離を行う。図5に示される。
S10:フォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、そして80℃のKOH溶液を用い台面の窒化物半導体を完全腐食するまでにウェット腐食を行い、p型オーミックコンタクト電極を露出させる。図6に示される。あるいは、サポートシートを薄化し、且つサポートシートのもう1つの面に金属を成長し、電気コンタクトを形成し、図7に示される。
S11:Siサポートシートを薄化し、GaN材料のa軸に沿ってレーザー又は超放射発光ダイオードをストリップ状にへき開し、並びにコーティング・カットして、レーザー又は超放射発光ダイオードチップの製造を完成する。
(実施例2)
本実施例のGaN系近紫外線レーザー又は超放射発光ダイオードの製造プロセスでは、
S1:有機金属化学気相成長(MOCVD)装置によってSi(111)基板上に紫外線レーザー又は超放射発光ダイオード構造を成長し、具体的に厚さ約500nmのn−GaNコンタクト層と、n型光学制限層としての各層厚さ約2.5nmである120対n−Al0.2GaN/GaN超格子構造と、厚さ約80nmのn−Al0.02Ga0.98Nn側導波路層と、各層In0.03Ga0.97N量子井戸厚さ約2.5nm、各層Al0.08Ga0.92Nバリア厚さ約14nmである2対In0.03Ga0.97N/Al0.08Ga0.92N多量子井戸と、厚さ約60nmの不意図ドーピングしたAl0.02Ga0.98Np側導波路層と、厚さ約25nmのp−Al0.25Ga0.75N電子ブロック層と、p型光学制限層としての各層厚さ約2.5nmである30対p−Al0.16GaN/GaN超格子構造と、厚さ約20nmのp−GaNコンタクト層を含む。図8に示される。
S2:レーザー又は超放射発光ダイオードエピタキシャルシートを洗浄し、p−GaNコンタクト層上に厚さ約100nmのITO透明導電膜を成長し、急速アニール炉によって圧縮空気雰囲気中で550℃、3分のアニールを行い、良いオーミックコンタクトを形成する。図9に示される。
S3:ITO導電膜上方に50nmIGZO及び100nmITOを成長し、ITO上方に順次に厚さ約30nmのTi/厚さ約150nmのAu接着金属を成長する。図10に示される。
S4:レーザー又は超放射発光ダイオードエピタキシャルシートをSiサポートシート上にフリップチップボンディングし、レーザー又は超放射発光ダイオードの接着金属Ti/Auを下にして、Siサポートシート上の金属Ti/Auと接着し、その内GaNのm面とSiシートの100面との整列を確保する必要がある。
S5:そして薄化、研磨等の方法によって常温のHPO溶液を用いSi基板をウェット腐食し、誘導結合プラズマ(ICP)によって一部のn−GaNコンタクト層を約70nmまでエッチングし、n型オーミックコンタクト電極を形成する。図11に示される。
S6:(000−1)窒素表面のn−GaNオーミックコンタクト層上に順次に厚さ約30nmのTi/厚さ約30nmのPt/厚さ約50nmのAuを成長し、n型オーミックコンタクトを形成する。
S7:(000−1)窒素表面のn型オーミックコンタクト電極上にフォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、リッジのマスクパターンを形成して、70℃のHPO溶液を用いウェット腐食を行い、時間制御によって腐食深さを約300nmに制御し、レーザー又は超放射発光ダイオードのリッジを形成する。
S8:誘導結合プラズマ化学気相成長装置によって厚さ約150nmのSiOを絶縁誘電体フィルムとして成長し、レーザー又は超放射発光ダイオードの側壁及びエッチング後の台面を保護する。図12に示される。
S9:アセトンを用いリッジ上方のSiO絶縁誘電体フィルム及びフォトレジストを剥離し、n型オーミックコンタクト電極Ti/Pt/Auを露出させる。
S10:フォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、そして80℃のKOH溶液を用い台面の窒化物半導体を完全腐食するまでにウェット腐食を行い、p型オーミックコンタクト電極を露出させる。
S11:フォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、そしてマグネトロンスパッタリングによって厚さ約100nmのTi/厚さ約300nmのAu厚電極を成長し、アセトン剥離によって厚電極を形成する。図13に示される。
S12:誘導結合プラズマエッチング技術によってGaNのキャビティ面を形成し、かつTMAH溶液によるウェット腐食で傷を除去する。
S13:Siサポートシートを薄化し、GaN材料のa軸に沿ってレーザー又は超放射発光ダイオードをストリップ状にスクライブし、かつコーティング・カットし、レーザー又は超放射発光ダイオードチップの製造を完成する。
(実施例3)
本実施例のAlGaN系深紫外線レーザー又は超放射発光ダイオードの製造プロセスでは、
S1:有機金属化学気相成長(MOCVD)装置によってサファイア基板上に深紫外線レーザー又は超放射発光ダイオード構造を成長し、具体的に厚さ約1000nmのn−Al0.45Ga0.5Nコンタクト層と、n型光学制限層としての各層厚さ約2.3nmである100対n−Al0.65Ga0.35N/Al0.45Ga0.55N超格子構造と、厚さ約75nmのn−Al0.45Ga0.55Nn側導波路層と、各層Al0.35Ga0.65N量子井戸厚さ約3nm、各層Al0.45Ga0.55Nバリア厚さ約10nmである3対Al0.35Ga0.65N/Al0.45Ga0.55N多量子井戸と、厚さ約60nmの不意図ドーピングしたAl0.45Ga0.55Np側導波路層と、厚さ約20nmのp−Al0.65Ga0.35N電子ブロック層と、厚さ約50nmのp−Al0.45Ga0.55Nコンタクト層を含む。図8に示される。
S2:レーザー又は超放射発光ダイオードエピタキシャルシートを洗浄し、p−Al0.45Ga0.55Nコンタクト層上に厚さ約120nmのIGZO透明導電膜を成長し、急速アニール炉によって圧縮空気雰囲気中で550℃、4分のアニールを行い、良いオーミックコンタクトを形成する。図9に示される。
S3:IGZO透明導電膜上方に100nmITO及び80nmIGZOを成長し、IGZO上方に順次に厚さ約30nmのNi/厚さ約120nmのAu接着金属を成長する。図10に示される。
S4:レーザー又は超放射発光ダイオードエピタキシャルシートをAlNセラミックス基板上にフリップチップボンディングし、レーザー又は超放射発光ダイオードの接着金属Ni/Auを下にして、AlNセラミックス基板上の金属Ti/Auと接着する。
S5:そしてレーザー剥離技術によって、サファイア基板を剥離し、誘導結合プラズマ(ICP)によって一部のn−Al0.45Ga0.55Nコンタクト層を約30nmまでエッチングし、n型オーミックコンタクト電極を形成する。図11に示される。
S6:(000−1)窒素表面のn−AlGaNオーミックコンタクト層上に順次に厚さ約50nmのTi/厚さ約100nmのAl/厚さ約50nmのTi/厚さ約100nmのAuを成長し、n型オーミックコンタクトを形成する。
S7:(000−1)窒素表面のn型オーミックコンタクト電極上にフォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、リッジのマスクパターンを形成し、そして80℃のKOH溶液を用いウェット腐食を行い、時間制御によって腐食深さを約400nmに制御し、レーザー又は超放射発光ダイオードのリッジを形成する。
S8:電子ビーム蒸着装置によって厚さ約200nmのAlを絶縁誘電体フィルムとして成長し、レーザー又は超放射発光ダイオードの側壁及びエッチング後の台面を保護する。図12に示される。
S9:アセトンを用いリッジ上方のAl絶縁誘電体フィルム及びフォトレジストを剥離し、n型オーミックコンタクト電極を露出させる。
S10:フォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、そして60℃のKOH溶液を用い台面の窒化物半導体を全部腐食するまでにウェット腐食を行い、p型オーミックコンタクト電極を露出させる。
S11:フォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、そして電子ビーム蒸着によって厚さ約100nmのTi/厚さ約400nmのAu厚電極を成長し、アセトン剥離によって厚電極を形成する。図13に示される。
S12:AlNセラミックス基板を薄化し、AlGaN材料のa軸に沿ってレーザー又は超放射発光ダイオードをストリップ状にへき開し、コーティング・カットし、レーザー又は超放射発光ダイオードチップの製造を完成する。
(実施例4)
本実施例のGaN系グリーンレーザー又は超放射発光ダイオードの製造プロセスでは、
S1:有機金属化学気相成長(MOCVD)装置によってSiC基板上にグリーンレーザー又は超放射発光ダイオード構造を成長し、具体的に厚さ約500nmのn−GaNコンタクト層と、n型光学制限層としての500nmの高濃度Siドープしたn−GaN層と、厚さ約110nmのn−In0.05Ga0.95Nn側導波路層と、各層In0.3Ga0.7N量子井戸厚さ約2.5nm、各層GaNバリア厚さ約12nmである2対In0.3Ga0.7N/GaN多量子井戸と、厚さ約90nmの不意図ドーピングしたIn0.05Ga0.95Np側導波路層と、厚さ約15nmのp−Al0.2Ga0.8N電子ブロック層と、厚さ約20nmのp−GaNコンタクト層を含む。図8に示される。
S2:レーザー又は超放射発光ダイオードエピタキシャルシートを洗浄し、p−GaNコンタクト層上に厚さ約100nmのITO透明導電膜を成長し、急速アニール炉によって圧縮空気雰囲気中で450℃、6分のアニールを行い、良いオーミックコンタクトを形成する。図9に示される。
S3:ITO導電膜上方に順次に3対80nmSiO/58nmTiOを成長し、そしてTiO上方に順次に厚さ約40nmのTi/厚さ約130nmのAu接着金属を成長する。図10に示される。
S4:レーザー又は超放射発光ダイオードエピタキシャルシートをモリブデンサポートシート上にフリップチップボンディングし、レーザー又は超放射発光ダイオードの接着金属Ti/Auを下にして、モリブデンサポートシート上の金属Ti/Auと接着する。
S5:そして薄化、研磨等の方法によってKOH溶液のウェット腐食によってSiC基板を除去し、そしてイオンビームエッチング(IBE)によって一部のn−GaNコンタクト層を約20nmまでエッチングし、n型オーミックコンタクト電極を形成する。図11に示される。
S6:電気化学腐食を行い、高濃度Siドープしたn−GaN層を多孔質GaN構造に腐食する。
S7:(000−1)窒素表面のn−GaNオーミックコンタクト層上に順次に厚さ約80nmのTi/厚さ約50nmのPt/厚さ約100nmのAuを成長し、n型オーミックコンタクトを形成する。
S8:(000−1)窒素表面のn型オーミックコンタクト電極上にフォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、リッジのマスクパターンを形成し、そして40℃のTMAH溶液を用いウェット腐食を行い、時間制御によって腐食深さを約400nmに制御し、レーザー又は超放射発光ダイオードのリッジを形成する。
S9:原子層成長装置によって厚さ約150nmのAlNを絶縁誘電体フィルムとして成長し、レーザー又は超放射発光ダイオードの側壁及びエッチング後の台面を保護する。図12に示される。
S10:アセトンを用いリッジ上方のAlN絶縁誘電体フィルム及びフォトレジストを剥離し、n型オーミックコンタクト電極Ti/Pt/Auを露出させる。
S11:フォトレジストをスピンコートし、フォトリソグラフィを行い、そして60℃のKOH溶液を用い台面の窒化物半導体を全部腐食するまでにウェット腐食を行い、p型オーミックコンタクト電極ITOを露出させる。
S12:フォトレジストをスピンコートしフォトリソグラフィを行い、そしてマグネトロンスパッタリングによって厚さ約30nmのNi/厚さ約400nmのAu厚電極を成長し、アセトン剥離によって厚電極を形成する。図13に示される。
S13:誘導結合プラズマエッチング技術によってレーザー又は超放射発光ダイオードのキャビティ面を形成し、かつTMAH溶液のウェット腐食によってイオンダメージを除去する。
S14:モリブデンサポートシートを薄化し、GaN材料のa軸に沿ってレーザー又は超放射発光ダイオードをストリップにスクライブし、コーティング・カットして、レーザー又は超放射発光ダイオードチップの製造を完成する。
要するに、本明細書において、用語「含む」、「含有」又は他の用語とは非排他的含むの意味を持ち、一連の要素を含む過程、方法、物品又は装置はこれらの要素を含むだけでなく、明確に説明する他の要素も含み、あるいはそのような過程、方法、物品又は装置に固有する要素も含む。明確にそうでないと言わない限り、「1つの……を含む」で限定される要素については、その要素を含む過程、方法、物品又は装置中に勿論もう1つの同一要素を含むことが可能である。
理解されるように、以上の全ては本出願の具体的な実施形態に過ぎ、当業者であれば、本出願の原理を逸脱しない限り、様々な変更や改良を加えて実施することができ、且つこれらの変更や改良も本出願の保護範囲に含まれる。
[付記]
[付記1]
第1の面及び第1の面の反対側の第2の面を有するエピタキシャル構造を有し、前記第1の面が(000−1)窒素表面でありかつ前記エピタキシャル構造のn型側に位置し、前記第2の面が前記エピタキシャル構造のp型側に位置し、前記エピタキシャル構造のn型側がn型電極と電気的に接触され、p型側がp型電極と電気的に接触され、且つ前記第1の面にリッジ導波路構造が形成されることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
[付記2]
前記エピタキシャル構造は、順次に設置されるn型コンタクト層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層及びp型コンタクト層を含み、前記n型電極がn型コンタクト層と電気的に接触され、前記p型電極がp型コンタクト層と電気的に接触されることを特徴とする付記1に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記3]
前記n型電極とn型コンタクト層の間にオーミックコンタクトが形成され、前記p型電極とp型コンタクト層の間にオーミックコンタクトが形成されることを特徴とする付記1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記4]
前記p型電極がp型コンタクト層の全面に接触されることを特徴とする付記1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記5]
前記n型コンタクト層とn側導波路層の間に更にn型光学制限層が設置されることを特徴とする付記2に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記6]
前記p側導波路層とp型コンタクト層の間に更にp型光学制限層が設置されることを特徴とする付記2に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記7]
前記p側導波路層とp型コンタクト層の間に更に電子ブロック層が設置されることを特徴とする付記2又は6に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記8]
前記電子ブロック層がp側導波路層とp型光学制限層の間に設置されることを特徴とする付記7に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記9]
前記n型コンタクト層の厚さが5〜3000nmであることを特徴とする付記1、2又は5に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記10]
前記エピタキシャル構造の第1の面上のリッジ導波路構造以外の少なくとも一部の領域上に更に絶縁膜が被覆されることを特徴とする付記1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記11]
前記絶縁膜の材質がSiO、SiN、SiON、Al、AlON、SiAlON、TiO、Ta、ZrO及びポリシリコン中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記10に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記12]
前記エピタキシャル構造の第1の面に更に厚電極が被覆され、前記厚電極がn型電極と電気的に接続されることを特徴とする付記1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記13]
前記リッジ導波路構造のリッジ幅が0.5〜100μmであり、リッジ深さが0〜2μmであることを特徴とする付記1に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記14]
前記n型コンタクト層、p型コンタクト層、n型光学制限層、p型光学制限層、p側導波路層及びn側導波路層の材質がAlx1Iny1Ga(1−x1−y1)N(ただし、x1及びy1が0以上1以下であり、且つ0≦(x1+y1)≦1)を含むことを特徴とする付記2に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記15]
前記アクティブ領域の材質がAlx2Iny2Ga(1−x2−y2)N又はAlx3Iny3Ga(1−x3−y3)N(ただし、x2、y2、x3及びy3が0以上1以下であり、且つ0≦(x2+y2)≦1、0≦(x3+y3)≦1)を含むことを特徴とする付記2又は14に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記16]
前記n型電極、p型電極の材質がNi、Ti、Pd、Pt、Au、Al、TiN、ITO及びIGZO中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記1、2又は14に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記17]
前記p型電極が更にサポートシートと接続されることを特徴とする付記1に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記18]
前記p型電極が接着層を介して前記サポートシートと接続されることを特徴とする付記17に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記19]
前記サポートシートはシリコン基板、銅サポートシート、モリブデン銅サポートシート、モリブデンサポートシート、セラミックス基板中のいずれか1つを含むことを特徴とする付記17又は18に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記20]
前記接着層は金属接着層又は非金属接着層を含むことを特徴とする付記18に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記21]
前記金属接着層はAuSn、NiSn、AuAu、NiGe中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記20に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記22]
前記非金属接着層はNaCl、SiO、CrO、Al、ダイヤモンド中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記20に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記23]
前記p型電極とサポートシートとの間にライトフィールド制限層が設置されることを特徴とする付記17又は18に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記24]
前記ライトフィールド制限層がp型電極と接着層の間に設置されることを特徴とする付記23に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記25]
前記ライトフィールド制限層は少なくとも低屈折率材料を含むことを特徴とする付記23に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記26]
前記ライトフィールド制限層の材質がSiO、SiN、TiO、ZrO、AlN、Al、Ta、HfO、HfSiO、AlON、多孔質GaN、TiN、ITO及びIGZO中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記25に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記27]
前記窒化物半導体発光素子は窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードを含むことを特徴とする付記1に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記28]
前記窒化物半導体発光素子はIII−V族窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードを含むことを特徴とする付記27に記載の窒化物半導体発光素子。
[付記29]
基板上に窒化物半導体発光素子のエピタキシャル構造を成長し、前記エピタキシャル構造は基板に接合される第1の面及び第1の面の反対側の第2の面を含み、前記第1の面が(000−1)窒素表面であり、かつ前記エピタキシャル構造のn型側に位置し、前記第2の面が前記エピタキシャル構造のp型側に位置することと、
前記エピタキシャル構造の第2の面にp型電極を設置し、かつ前記p型電極と前記エピタキシャル構造のp型側にオーミックコンタクトを形成することと、
前記基板を除去して、前記エピタキシャル構造の第1の面にn型電極を設置し、かつ前記n型電極と前記エピタキシャル構造のn型側にオーミックコンタクトを形成することと、
前記エピタキシャル構造の第1の面にエッチング又は腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することと、を含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
[付記30]
前記製造方法は、前記エピタキシャル構造の第1の面上にエッチングマスクを設置し、ドライエッチング又はウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面に対してエッチング又は腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することを含むことを特徴とする付記29に記載の製造方法。
[付記31]
前記製造方法は、ウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面を腐食しリッジ導波路構造を形成することを含むことを特徴とする付記30に記載の製造方法。
[付記32]
前記製造方法は、フォトリソグラフィプロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面上に前記エッチングマスクを形成することを含むことを特徴とする付記30に記載の製造方法。
[付記33]
前記リッジ導波路構造のリッジ幅が0.5〜100μmであり、リッジ深さが0〜2μmであることを特徴とする付記29、30又は31に記載の製造方法。
[付記34]
前記製造方法は、接着材料を用いp型電極とサポートシートを接着することを更に含むことを特徴とする付記29に記載の製造方法。
[付記35]
前記サポートシートはシリコン基板、銅サポートシート、モリブデン銅サポートシート、モリブデンサポートシート、セラミックス基板中のいずれか1つを含むことを特徴とする付記34に記載の製造方法。
[付記36]
前記接着材料は金属接着材料又は非金属接着材料を含むことを特徴とする付記34に記載の製造方法。
[付記37]
前記金属接着材料はAuSn、NiSn、AuAu、NiGe中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記36に記載の製造方法。
[付記38]
前記非金属接着層はNaCl、SiO、CrO、Al、ダイヤモンド中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記36に記載の製造方法。
[付記39]
前記製造方法は、前記p型電極上にライトフィールド制限層を形成した後、接着材料を用いライトフィールド制限層とサポートシートを接着することを更に含むことを特徴とする付記34に記載の製造方法。
[付記40]
前記ライトフィールド制限層は少なくとも低屈折率材料を含むことを特徴とする付記39に記載の製造方法。
[付記41]
前記ライトフィールド制限層の材質がSiO、SiN、TiO、ZrO、AlN、Al、Ta、HfO、HfSiO、AlON、多孔質GaN、TiN、ITO及びIGZO中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記40に記載の製造方法。
[付記42]
前記製造方法は、基板上に順次にn型コンタクト層、n型光学制限層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層、電子ブロック層及びp型コンタクト層を成長し、前記エピタキシャル構造を形成することを更に含むことを特徴とする付記29に記載の製造方法。
[付記43]
前記製造方法は、前記電子ブロック層上に順次にp型光学制限層及びp型コンタクト層を形成することを更に含むことを特徴とする付記42に記載の製造方法。
[付記44]
前記製造方法は、p型コンタクト層にp型電極としての導電材料を成長し、オーミックコンタクトアニールを行い、p型電極とp型コンタクト層にオーミックコンタクトを形成することを更に含むことを特徴とする付記29又は42に記載の製造方法。
[付記45]
前記p型電極がp型コンタクト層の全面に接触されることを特徴とする付記44に記載の製造方法。
[付記46]
前記製造方法は、前記基板を除去した後に、更にn型コンタクト層に対して薄化処理を行い、n型コンタクト層上にn型電極としての導電材料を成長し、オーミックコンタクトアニールを行い、n型電極とn型コンタクト層にオーミックコンタクトを形成することを更に含むことを特徴とする付記29又は42に記載の製造方法。
[付記47]
前記n型コンタクト層の厚さが5〜3000nmであることを特徴とする付記46に記載の製造方法。
[付記48]
前記製造方法は、n型電極を製造した後に、フォトリソグラフィプロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面上にエッチングマスクを設置し、そしてウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面を腐食し、リッジ導波路構造を形成することを更に含むことを特徴とする付記29に記載の製造方法。
[付記49]
前記製造方法は、リッジ導波路構造を形成した後に、前記エピタキシャル構造の第1の面上のリッジ導波路構造以外の少なくとも一部の領域上に絶縁膜を被覆し、n型電極を絶縁膜中から露出させることを更に含むことを特徴とする付記29又は48に記載の製造方法。
[付記50]
前記絶縁膜の材質がSiO、SiN、SiON、Al、AlON、SiAlON、TiO、Ta、ZrO及びポリシリコン中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記49に記載の製造方法。
[付記51]
前記製造方法は、n型電極上に厚電極を形成することを更に含むことを特徴とする付記29に記載の製造方法。
[付記52]
前記製造方法は、n型電極を絶縁膜中から露出させた後に、更にドライエッチング又はウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造に対してエッチング又は腐食を行い、前記リッジ導波路構造の一側に台面構造を形成し、かつp型電極を台面構造底部に分布して、p型電極及びn型電極上に厚電極を形成することを更に含むことを特徴とする付記29又は51に記載の製造方法。
[付記53]
前記製造方法は、厚電極を形成した後に、少なくともへき開、ドライエッチング、ウェット腐食中のいずれか1つ又は2つ以上方法の組合せによって窒化物半導体発光素子のキャビティ面を形成することを更に含むことを特徴とする付記52に記載の製造方法。
[付記54]
前記製造方法は、窒化物半導体発光素子のキャビティ面を形成した後に、コーティング、カットし、窒化物半導体発光素子のチップを形成することを更に含むことを特徴とする付記53に記載の製造方法。
[付記55]
前記製造方法は、へき開、エッチング、スクライブ及び研磨中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含む方法によってエピタキシャルシートをストリップ構造にすることを更に含むことを特徴とする付記29に記載の製造方法。
[付記56]
前記基板の材質がGaN、AlN、サファイア、SiC、Si中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記29に記載の製造方法。
[付記57]
前記n型コンタクト層、p型コンタクト層、n型光学制限層、p型光学制限層、p側導波路層及びn側導波路層の材質がAlx1Iny1Ga(1−x1−y1)N(ただし、x1及びy1が0以上1以下であり、0≦(x1+y1)≦1)を含むことを特徴とする付記42に記載の製造方法。
[付記58]
前記アクティブ領域の材質がAlx2Iny2Ga(1−x2−y2)N又はAlx3Iny3Ga(1−x3−y3)N(ただし、x2、y2、x3及びy3が0以上1以下であり、且つ0≦(x2+y2)≦1、0≦(x3+y3)≦1)を含むことを特徴とする付記42に記載の製造方法。
[付記59]
前記n型電極、p型電極の材質がNi、Ti、Pd、Pt、Au、Al、TiN、ITO及びIGZO中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記29又は42に記載の製造方法。
[付記60]
前記ウェット腐食プロセスで用いられる腐食溶媒はアルカリ性溶液又は酸性溶液を含むことを特徴とする付記48に記載の製造方法。
[付記61]
前記アルカリ性溶液は水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする付記60に記載の製造方法。
[付記62]
前記酸性溶液はリン酸(HPO)、フッ化水素酸(HF)中のいずれか1つ又は2つの組合せを含むことを特徴とする付記60に記載の製造方法。
101 基板
102 n型コンタクト層
103 n型光学制限層
104 n側導波路層
105 アクティブ領域
106 p側導波路層
107 電子ブロック層
108 p型光学制限層
109 p型コンタクト層
110 p型オーミックコンタクト電極
111 接着材料
112 サポートシート
113 n型オーミックコンタクト電極
114 フォトレジスト
115 絶縁誘電体フィルム
116 厚電極
117 サポートシート上の電極
201 基板
202 n型コンタクト層
203 n型光学制限層
204 n側導波路層
205 アクティブ領域
206 p側導波路層
207 電子ブロック層
208 p型コンタクト層
209 p型オーミックコンタクト電極
210 低屈折率材料1
211 低屈折率材料2
212 接着材料
213 接着材料
214 サポートシート
215 n型オーミックコンタクト電極
216 フォトレジスト
217 絶縁誘電体フィルム
218 厚電極

Claims (62)

  1. 第1の面及び第1の面の反対側の第2の面を有するエピタキシャル構造を有し、前記第1の面が(000−1)窒素表面でありかつ前記エピタキシャル構造のn型側に位置し、前記第2の面が前記エピタキシャル構造のp型側に位置し、前記エピタキシャル構造のn型側がn型電極と電気的に接触され、p型側がp型電極と電気的に接触され、且つ前記第1の面にリッジ導波路構造が形成されることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記エピタキシャル構造は、順次に設置されるn型コンタクト層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層及びp型コンタクト層を含み、前記n型電極がn型コンタクト層と電気的に接触され、前記p型電極がp型コンタクト層と電気的に接触されることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記n型電極とn型コンタクト層の間にオーミックコンタクトが形成され、前記p型電極とp型コンタクト層の間にオーミックコンタクトが形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 前記p型電極がp型コンタクト層の全面に接触されることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  5. 前記n型コンタクト層とn側導波路層の間に更にn型光学制限層が設置されることを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記p側導波路層とp型コンタクト層の間に更にp型光学制限層が設置されることを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 前記p側導波路層とp型コンタクト層の間に更に電子ブロック層が設置されることを特徴とする請求項2又は6に記載の窒化物半導体発光素子。
  8. 前記電子ブロック層がp側導波路層とp型光学制限層の間に設置されることを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体発光素子。
  9. 前記n型コンタクト層の厚さが5〜3000nmであることを特徴とする請求項1、2又は5に記載の窒化物半導体発光素子。
  10. 前記エピタキシャル構造の第1の面上のリッジ導波路構造以外の少なくとも一部の領域上に更に絶縁膜が被覆されることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  11. 前記絶縁膜の材質がSiO、SiN、SiON、Al、AlON、SiAlON、TiO、Ta、ZrO及びポリシリコン中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項10に記載の窒化物半導体発光素子。
  12. 前記エピタキシャル構造の第1の面に更に厚電極が被覆され、前記厚電極がn型電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項1又は2に記載の窒化物半導体発光素子。
  13. 前記リッジ導波路構造のリッジ幅が0.5〜100μmであり、リッジ深さが0〜2μmであることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  14. 前記n型コンタクト層、p型コンタクト層、n型光学制限層、p型光学制限層、p側導波路層及びn側導波路層の材質がAlx1Iny1Ga(1−x1−y1)N(ただし、x1及びy1が0以上1以下であり、且つ0≦(x1+y1)≦1)を含むことを特徴とする請求項2に記載の窒化物半導体発光素子。
  15. 前記アクティブ領域の材質がAlx2Iny2Ga(1−x2−y2)N又はAlx3Iny3Ga(1−x3−y3)N(ただし、x2、y2、x3及びy3が0以上1以下であり、且つ0≦(x2+y2)≦1、0≦(x3+y3)≦1)を含むことを特徴とする請求項2又は14に記載の窒化物半導体発光素子。
  16. 前記n型電極、p型電極の材質がNi、Ti、Pd、Pt、Au、Al、TiN、ITO及びIGZO中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項1、2又は14に記載の窒化物半導体発光素子。
  17. 前記p型電極が更にサポートシートと接続されることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  18. 前記p型電極が接着層を介して前記サポートシートと接続されることを特徴とする請求項17に記載の窒化物半導体発光素子。
  19. 前記サポートシートはシリコン基板、銅サポートシート、モリブデン銅サポートシート、モリブデンサポートシート、セラミックス基板中のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項17又は18に記載の窒化物半導体発光素子。
  20. 前記接着層は金属接着層又は非金属接着層を含むことを特徴とする請求項18に記載の窒化物半導体発光素子。
  21. 前記金属接着層はAuSn、NiSn、AuAu、NiGe中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項20に記載の窒化物半導体発光素子。
  22. 前記非金属接着層はNaCl、SiO、CrO、Al、ダイヤモンド中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項20に記載の窒化物半導体発光素子。
  23. 前記p型電極とサポートシートとの間にライトフィールド制限層が設置されることを特徴とする請求項17又は18に記載の窒化物半導体発光素子。
  24. 前記ライトフィールド制限層がp型電極と接着層の間に設置されることを特徴とする請求項23に記載の窒化物半導体発光素子。
  25. 前記ライトフィールド制限層は少なくとも低屈折率材料を含むことを特徴とする請求項23に記載の窒化物半導体発光素子。
  26. 前記ライトフィールド制限層の材質がSiO、SiN、TiO、ZrO、AlN、Al、Ta、HfO、HfSiO、AlON、多孔質GaN、TiN、ITO及びIGZO中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項25に記載の窒化物半導体発光素子。
  27. 前記窒化物半導体発光素子は窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  28. 前記窒化物半導体発光素子はIII−V族窒化物半導体レーザー又は超放射発光ダイオードを含むことを特徴とする請求項27に記載の窒化物半導体発光素子。
  29. 基板上に窒化物半導体発光素子のエピタキシャル構造を成長し、前記エピタキシャル構造は基板に接合される第1の面及び第1の面の反対側の第2の面を含み、前記第1の面が(000−1)窒素表面であり、かつ前記エピタキシャル構造のn型側に位置し、前記第2の面が前記エピタキシャル構造のp型側に位置することと、
    前記エピタキシャル構造の第2の面にp型電極を設置し、かつ前記p型電極と前記エピタキシャル構造のp型側にオーミックコンタクトを形成することと、
    前記基板を除去して、前記エピタキシャル構造の第1の面にn型電極を設置し、かつ前記n型電極と前記エピタキシャル構造のn型側にオーミックコンタクトを形成することと、
    前記エピタキシャル構造の第1の面にエッチング又は腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することと、を含むことを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  30. 前記製造方法は、前記エピタキシャル構造の第1の面上にエッチングマスクを設置し、ドライエッチング又はウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面に対してエッチング又は腐食を行い、リッジ導波路構造を形成することを含むことを特徴とする請求項29に記載の製造方法。
  31. 前記製造方法は、ウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面を腐食しリッジ導波路構造を形成することを含むことを特徴とする請求項30に記載の製造方法。
  32. 前記製造方法は、フォトリソグラフィプロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面上に前記エッチングマスクを形成することを含むことを特徴とする請求項30に記載の製造方法。
  33. 前記リッジ導波路構造のリッジ幅が0.5〜100μmであり、リッジ深さが0〜2μmであることを特徴とする請求項29、30又は31に記載の製造方法。
  34. 前記製造方法は、接着材料を用いp型電極とサポートシートを接着することを更に含むことを特徴とする請求項29に記載の製造方法。
  35. 前記サポートシートはシリコン基板、銅サポートシート、モリブデン銅サポートシート、モリブデンサポートシート、セラミックス基板中のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項34に記載の製造方法。
  36. 前記接着材料は金属接着材料又は非金属接着材料を含むことを特徴とする請求項34に記載の製造方法。
  37. 前記金属接着材料はAuSn、NiSn、AuAu、NiGe中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項36に記載の製造方法。
  38. 前記非金属接着層はNaCl、SiO、CrO、Al、ダイヤモンド中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項36に記載の製造方法。
  39. 前記製造方法は、前記p型電極上にライトフィールド制限層を形成した後、接着材料を用いライトフィールド制限層とサポートシートを接着することを更に含むことを特徴とする請求項34に記載の製造方法。
  40. 前記ライトフィールド制限層は少なくとも低屈折率材料を含むことを特徴とする請求項39に記載の製造方法。
  41. 前記ライトフィールド制限層の材質がSiO、SiN、TiO、ZrO、AlN、Al、Ta、HfO、HfSiO、AlON、多孔質GaN、TiN、ITO及びIGZO中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項40に記載の製造方法。
  42. 前記製造方法は、基板上に順次にn型コンタクト層、n型光学制限層、n側導波路層、アクティブ領域、p側導波路層、電子ブロック層及びp型コンタクト層を成長し、前記エピタキシャル構造を形成することを更に含むことを特徴とする請求項29に記載の製造方法。
  43. 前記製造方法は、前記電子ブロック層上に順次にp型光学制限層及びp型コンタクト層を形成することを更に含むことを特徴とする請求項42に記載の製造方法。
  44. 前記製造方法は、p型コンタクト層にp型電極としての導電材料を成長し、オーミックコンタクトアニールを行い、p型電極とp型コンタクト層にオーミックコンタクトを形成することを更に含むことを特徴とする請求項29又は42に記載の製造方法。
  45. 前記p型電極がp型コンタクト層の全面に接触されることを特徴とする請求項44に記載の製造方法。
  46. 前記製造方法は、前記基板を除去した後に、更にn型コンタクト層に対して薄化処理を行い、n型コンタクト層上にn型電極としての導電材料を成長し、オーミックコンタクトアニールを行い、n型電極とn型コンタクト層にオーミックコンタクトを形成することを更に含むことを特徴とする請求項29又は42に記載の製造方法。
  47. 前記n型コンタクト層の厚さが5〜3000nmであることを特徴とする請求項46に記載の製造方法。
  48. 前記製造方法は、n型電極を製造した後に、フォトリソグラフィプロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面上にエッチングマスクを設置し、そしてウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造の第1の面を腐食し、リッジ導波路構造を形成することを更に含むことを特徴とする請求項29に記載の製造方法。
  49. 前記製造方法は、リッジ導波路構造を形成した後に、前記エピタキシャル構造の第1の面上のリッジ導波路構造以外の少なくとも一部の領域上に絶縁膜を被覆し、n型電極を絶縁膜中から露出させることを更に含むことを特徴とする請求項29又は48に記載の製造方法。
  50. 前記絶縁膜の材質がSiO、SiN、SiON、Al、AlON、SiAlON、TiO、Ta、ZrO及びポリシリコン中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項49に記載の製造方法。
  51. 前記製造方法は、n型電極上に厚電極を形成することを更に含むことを特徴とする請求項29に記載の製造方法。
  52. 前記製造方法は、n型電極を絶縁膜中から露出させた後に、更にドライエッチング又はウェット腐食プロセスによって前記エピタキシャル構造に対してエッチング又は腐食を行い、前記リッジ導波路構造の一側に台面構造を形成し、かつp型電極を台面構造底部に分布して、p型電極及びn型電極上に厚電極を形成することを更に含むことを特徴とする請求項29又は51に記載の製造方法。
  53. 前記製造方法は、厚電極を形成した後に、少なくともへき開、ドライエッチング、ウェット腐食中のいずれか1つ又は2つ以上方法の組合せによって窒化物半導体発光素子のキャビティ面を形成することを更に含むことを特徴とする請求項52に記載の製造方法。
  54. 前記製造方法は、窒化物半導体発光素子のキャビティ面を形成した後に、コーティング、カットし、窒化物半導体発光素子のチップを形成することを更に含むことを特徴とする請求項53に記載の製造方法。
  55. 前記製造方法は、へき開、エッチング、スクライブ及び研磨中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含む方法によってエピタキシャルシートをストリップ構造にすることを更に含むことを特徴とする請求項29に記載の製造方法。
  56. 前記基板の材質がGaN、AlN、サファイア、SiC、Si中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項29に記載の製造方法。
  57. 前記n型コンタクト層、p型コンタクト層、n型光学制限層、p型光学制限層、p側導波路層及びn側導波路層の材質がAlx1Iny1Ga(1−x1−y1)N(ただし、x1及びy1が0以上1以下であり、0≦(x1+y1)≦1)を含むことを特徴とする請求項42に記載の製造方法。
  58. 前記アクティブ領域の材質がAlx2Iny2Ga(1−x2−y2)N又はAlx3Iny3Ga(1−x3−y3)N(ただし、x2、y2、x3及びy3が0以上1以下であり、且つ0≦(x2+y2)≦1、0≦(x3+y3)≦1)を含むことを特徴とする請求項42に記載の製造方法。
  59. 前記n型電極、p型電極の材質がNi、Ti、Pd、Pt、Au、Al、TiN、ITO及びIGZO中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項29又は42に記載の製造方法。
  60. 前記ウェット腐食プロセスで用いられる腐食溶媒はアルカリ性溶液又は酸性溶液を含むことを特徴とする請求項48に記載の製造方法。
  61. 前記アルカリ性溶液は水酸化カリウム(KOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)中のいずれか1つ又は2つ以上の組合せを含むことを特徴とする請求項60に記載の製造方法。
  62. 前記酸性溶液はリン酸(HPO)、フッ化水素酸(HF)中のいずれか1つ又は2つの組合せを含むことを特徴とする請求項60に記載の製造方法。
JP2019538141A 2017-01-12 2017-12-15 窒化物半導体発光素子及びその製造方法 Active JP6829497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710022586.5 2017-01-12
CN201710022586.5A CN108305918B (zh) 2017-01-12 2017-01-12 氮化物半导体发光器件及其制作方法
PCT/CN2017/116518 WO2018130046A1 (zh) 2017-01-12 2017-12-15 氮化物半导体发光器件及其制作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505762A true JP2020505762A (ja) 2020-02-20
JP6829497B2 JP6829497B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62839767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538141A Active JP6829497B2 (ja) 2017-01-12 2017-12-15 窒化物半導体発光素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10840419B2 (ja)
JP (1) JP6829497B2 (ja)
CN (1) CN108305918B (ja)
DE (1) DE112017006795B4 (ja)
WO (1) WO2018130046A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110768106B (zh) * 2018-07-26 2021-01-26 山东华光光电子股份有限公司 一种激光二极管制备方法
CN109378378B (zh) * 2018-10-23 2024-01-02 南昌大学 一种具有反射电极的垂直结构led芯片及其制备方法
DE102019106546A1 (de) * 2019-03-14 2020-09-17 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung von optoelektronischen halbleiterbauteilen und optoelektronisches halbleiterbauteil
CN111785818B (zh) * 2020-07-10 2022-11-01 中国科学院半导体研究所 基于多孔下包层的GaN基波导器件及其制备方法和应用
CN112467518A (zh) * 2020-11-27 2021-03-09 因林光电科技(苏州)有限公司 一种半导体激光器及其制备方法
CN113839304A (zh) * 2021-07-30 2021-12-24 湖北光安伦芯片有限公司 非氧化工艺微米柱阵列大功率vcsel结构及其制备方法
CN113823716B (zh) * 2021-09-17 2023-09-15 厦门士兰明镓化合物半导体有限公司 Led外延结构及其制备方法
CN115763247B (zh) * 2023-02-13 2023-06-06 江苏能华微电子科技发展有限公司 一种准垂直结构GaN肖特基势垒二极管及其制备方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075008A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JPH11340510A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp 半導体素子及びその製造方法
US20020110172A1 (en) * 2000-06-02 2002-08-15 Ghulam Hasnain Efficiency GaN-based light emitting devices
JP2004281863A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2007103460A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2008160070A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US20080185608A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Cree, Inc. Ohmic contacts to nitrogen polarity GaN
JP2009123909A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、発光装置の製造方法、サブマウントおよびサブマウントの製造方法
JP2010510655A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア N面GaN、InNおよびAlNならびにそれらの合金を用いた発光ダイオードおよびレーザダイオード
JP2010272593A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hamamatsu Photonics Kk 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2012124273A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2012529772A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 ブリッジラックス インコーポレイテッド 基板から電気的に絶縁されたp型およびn型のコンタクトをもつ薄膜LED
KR20140039771A (ko) * 2012-09-25 2014-04-02 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조 방법
WO2016139708A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 ソニー株式会社 半導体発光素子および表示装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830315B2 (ja) * 2004-03-05 2011-12-07 日亜化学工業株式会社 半導体レーザ素子
KR20060131327A (ko) 2005-06-16 2006-12-20 엘지전자 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
JP5285835B2 (ja) 2005-07-13 2013-09-11 株式会社東芝 半導体素子およびその製造方法
CN101132111A (zh) * 2006-08-23 2008-02-27 中国科学院半导体研究所 氮化镓基蓝光激光器的制作方法
US20080111144A1 (en) 2006-11-15 2008-05-15 The Regents Of The University Of California LIGHT EMITTING DIODE AND LASER DIODE USING N-FACE GaN, InN, AND AlN AND THEIR ALLOYS
US20080298411A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4986714B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-25 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5022136B2 (ja) * 2007-08-06 2012-09-12 三洋電機株式会社 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2009283912A (ja) * 2008-04-25 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5603546B2 (ja) * 2008-10-22 2014-10-08 パナソニック株式会社 半導体発光素子および発光装置
JP2010251712A (ja) 2009-03-26 2010-11-04 Sony Corp バイ・セクション型半導体レーザ素子及びその製造方法、並びに、バイ・セクション型半導体レーザ素子の駆動方法
JP4866935B2 (ja) 2009-04-28 2012-02-01 株式会社沖データ 立方晶炭化ケイ素単結晶薄膜の製造方法及び半導体装置
JP2012028547A (ja) 2010-07-23 2012-02-09 Toshiba Corp 半導体素子およびその製造方法
US20120189029A1 (en) * 2010-12-07 2012-07-26 Rohm Co., Ltd. Semiconductor laser device
US8963290B2 (en) * 2010-12-28 2015-02-24 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method therefor
KR101804408B1 (ko) 2011-09-05 2017-12-04 엘지이노텍 주식회사 발광소자
CN103001119B (zh) 2011-09-16 2015-06-24 山东浪潮华光光电子有限公司 一种基于SiC衬底的倒装激光器芯片及其制作方法
US8686398B2 (en) * 2012-03-02 2014-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device
CN103701037B (zh) 2013-11-27 2016-03-23 中国科学院半导体研究所 氮化镓激光器腔面的制作方法
TWI607612B (zh) * 2016-11-17 2017-12-01 錼創科技股份有限公司 半導體雷射元件

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1075008A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体レーザ素子
JPH11340510A (ja) * 1998-03-27 1999-12-10 Sharp Corp 半導体素子及びその製造方法
US20020110172A1 (en) * 2000-06-02 2002-08-15 Ghulam Hasnain Efficiency GaN-based light emitting devices
JP2004281863A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2007103460A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2010510655A (ja) * 2006-11-15 2010-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア N面GaN、InNおよびAlNならびにそれらの合金を用いた発光ダイオードおよびレーザダイオード
JP2008160070A (ja) * 2006-11-30 2008-07-10 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US20080185608A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Cree, Inc. Ohmic contacts to nitrogen polarity GaN
JP2009123909A (ja) * 2007-11-14 2009-06-04 Mitsubishi Chemicals Corp 発光装置、発光装置の製造方法、サブマウントおよびサブマウントの製造方法
JP2010272593A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Hamamatsu Photonics Kk 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
JP2012529772A (ja) * 2009-06-10 2012-11-22 ブリッジラックス インコーポレイテッド 基板から電気的に絶縁されたp型およびn型のコンタクトをもつ薄膜LED
JP2012124273A (ja) * 2010-12-07 2012-06-28 Rohm Co Ltd 半導体レーザ素子
KR20140039771A (ko) * 2012-09-25 2014-04-02 삼성전자주식회사 질화물계 발광소자 및 그 제조 방법
WO2016139708A1 (ja) * 2015-03-03 2016-09-09 ソニー株式会社 半導体発光素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006795B4 (de) 2022-02-03
JP6829497B2 (ja) 2021-02-10
US20190363228A1 (en) 2019-11-28
CN108305918A (zh) 2018-07-20
CN108305918B (zh) 2019-07-16
US10840419B2 (en) 2020-11-17
WO2018130046A1 (zh) 2018-07-19
DE112017006795T5 (de) 2019-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6829497B2 (ja) 窒化物半導体発光素子及びその製造方法
US11348908B2 (en) Contact architectures for tunnel junction devices
US7439091B2 (en) Light-emitting diode and method for manufacturing the same
US20140027806A1 (en) Semiconductor optoelectronic structure with increased light extraction efficiency
US20100230711A1 (en) Flip-chip semiconductor optoelectronic device and method for fabricating the same
KR100609118B1 (ko) 플립 칩 발광다이오드 및 그 제조방법
TWI420698B (zh) 半導體發光元件之製造方法
KR100926319B1 (ko) 광추출 효율이 개선된 발광다이오드 소자 및 이의 제조방법
CN101375419A (zh) 氮化物半导体发光元件
US8367443B2 (en) Method of manufacturing semiconductor light emitting device
JP2022516669A (ja) 垂直構造の青光発光ダイオード及びその製造方法
CN107645122B (zh) 脊形半导体激光器及其制作方法
KR101008268B1 (ko) 외부양자효율 개선을 위한 수직구조 발광다이오드 및 그 제조방법
KR101239852B1 (ko) GaN계 화합물 반도체 발광 소자
KR101018280B1 (ko) 수직구조 발광다이오드 및 그 제조방법
JP2005191099A (ja) 発光ダイオード装置
KR100751632B1 (ko) 발광 소자
JP2012060061A (ja) 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
CN108718030B (zh) 一种低电阻、低热阻的氮化物半导体微腔激光器结构及其制备方法
US11164997B2 (en) III-nitride tunnel junction light emitting diode with wall plug efficiency of over seventy percent
Wu et al. Enhanced output power of GaN-based resonance cavity light-emitting diodes with optimized ITO design
JP2011138836A (ja) 発光素子の製造方法
KR20060025211A (ko) 사파이어 기판 식각 방법을 이용한 수직형 전극 구조를가지는 레이저 다이오드 및 그 제조 방법
CN116435428A (zh) Iii族氮化物半导体光电器件结构及其制备方法
JP2010157773A (ja) 発光ダイオード装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6829497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250