JPH1077392A - エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び多層プリント配線板 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び多層プリント配線板

Info

Publication number
JPH1077392A
JPH1077392A JP8232390A JP23239096A JPH1077392A JP H1077392 A JPH1077392 A JP H1077392A JP 8232390 A JP8232390 A JP 8232390A JP 23239096 A JP23239096 A JP 23239096A JP H1077392 A JPH1077392 A JP H1077392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
novolak type
prepreg
printed wiring
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8232390A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Sugawara
郁夫 菅原
Akira Murai
曜 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP8232390A priority Critical patent/JPH1077392A/ja
Publication of JPH1077392A publication Critical patent/JPH1077392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/244Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • C08J2363/04Epoxynovolacs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2409/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons
    • C08J2409/02Copolymers with acrylonitrile

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高Tg、高耐熱、低吸水性、層間密着性、金
属面との接着性及び加工性がすべて良好なエポキシ樹脂
積層板を提供する。 【解決手段】 (a)ノボラック型エポキシ樹脂、
(b)ノボラック型エポキシ樹脂及び(c)架橋ブタジ
エンアクリロニトリルエラストマーを必須成分として含
有するエポキシ樹脂組成物をワニスとし、これを繊維基
材に含浸乾燥してなるエポキシ樹脂プリプレグを所定枚
数重ねて加熱加圧する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エポキシ樹脂組成
物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び
多層プリント配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】プリント配線が高密度化するのに伴い、
微細回路の形成を可能とするため、プリント配線板用積
層板には、層間密着性(複数枚のプリプレグを重ねて加
熱加圧したとき、隣接する繊維基材層間の密着性をい
う)、金属面との接着性及び加工性に優れ、低吸水性、
高耐熱、高Tgであることが要求されるようになった。
このような要求に応えることができる積層板用樹脂材料
として、ビスマレイミド−トリアジン系樹脂、ポリイミ
ド樹脂などが提案されているが、極めて高価であるとと
もに、吸水率が大きく、層間密着性及び金属面との接着
性が劣るという欠点を有していた。そこで、ノボラック
型フェノール樹脂を硬化剤とするノボラック型エポキシ
樹脂が、広く使用されるに至っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ノボラック
型フェノール樹脂を硬化剤とするノボラック型エポキシ
樹脂は、安価、高Tg、高耐熱、低吸水性であるが、層
間密着性、金属面との接着性及び打ち抜きによる加工性
に課題を有していた。特に、ノボラック型フェノール樹
脂を硬化剤とするノボラック型エポキシ樹脂を、多層プ
リント配線板の内層回路板と外層用金属はくとの接着用
プリプレグの樹脂として用いたとき、内層回路板の金属
面との接着性が充分でないという欠点を有していた。本
発明は、ノボラック型フェノール樹脂を硬化剤とするノ
ボラック型エポキシ樹脂について、層間密着性、内層回
路板の金属面との接着性及び打ち抜きによる加工性を改
善することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、(a)ノボラ
ック型エポキシ樹脂、(b)ノボラック型フェノール樹
脂及び(c)架橋ブタジエンアクリロニトリルエラスト
マーを必須成分として含有するエポキシ樹脂組成物であ
る。
【0005】架橋ブタジエンアクリロニトリルエラスト
マーとしては、分子中にカルボキシル基を有する架橋ブ
タジエンアクリロニトリルエラストマーであるのが好ま
しい。架橋ブタジエンアクリロニトリルエラストマーと
しては、市販品をそのまま使用することができる。架橋
ブタジエンアクリロニトリルエラストマーの市販品とし
ては、日本合成ゴム株式会社からXER−91の商品名
で市販されているものなどが挙げられる。
【0006】本発明のエポキシ樹脂組成物は、ワニスと
して、繊維基材に含浸、乾燥してエポキシ樹脂プリプレ
グとされる。
【0007】得られたエポキシ樹脂プリプレグは、所定
枚数重ねて、加熱加圧してなるエポキシ樹脂積層板とさ
れる。
【0008】また、本発明のエポキシ樹脂プリプレグ
は、多層プリント配線板の内層回路板と外層用金属はく
との接着用プリプレグとして特に好適に用いられる。
【0009】
【発明の実施の形態】
(a)ノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノール
ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAノボラッ
ク型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、ビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂、ナフ
トールノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられ、これ
らは、1種単独で使用してもよく、2種以上併用しても
よい。
【0010】(b)ノボラック型フェノール樹脂として
は、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボ
ラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノー
ルFノボラック樹脂などが挙げられ、これらは、1種単
独で使用してもよく、2種以上併用してもよい。ノボラ
ック型フェノール樹脂の配合量は、ノボラック型エポキ
シ樹脂100重量部に対して20〜50重量部とするの
が好ましく、30〜40重量部とするのがより好まし
い。
【0011】(c)架橋ブタジエンアクリロニトリルエ
ラストマーは、ブタジエンとアクリロニトリルとを乳化
重合させるときに架橋性モノマーを共重合させることに
より得られる1次平均粒子径約50〜100nmの微小
高分子架橋ゴム粒子である。架橋性モノマーを共重合さ
せることによりエポキシ樹脂やフェノール樹脂中に相溶
せずに分散可能な架橋ゴム粒子となる。エラストマー変
性法の一つとしてよく知られているカルボキシル基末端
液状ブタジエンアクリロニトリルゴムなどの液状ゴム変
性では、エポキシ樹脂と液状ゴムとを相溶させており、
硬化が進むにつれてゴム相が相分離する。このため、硬
化剤の種類や硬化条件によってゴム相の分散状態や大き
さが変化しやすく、一定の物性を備えた積層板を得るこ
とができないことがある。また、低分子量のゴム成分が
硬化後もマトリックス樹脂中に含有されることからTg
が低下することもある。これに対して、本発明では、未
硬化の樹脂中にあらかじめ架橋ゴム粒子を分散させるの
で、硬化条件によらずゴム粒子の大きさが一定となり、
安定した物性を発現させることができる。架橋ブタジエ
ンアクリロニトリルエラストマーの配合量は、ノボラッ
ク型エポキシ樹脂100重量部に対して1〜20重量部
の範囲とするが好ましい。このような配合範囲とするこ
とにより、ノボラック型エポキシ樹脂の硬化物相の中に
ゴム弾性を示す架橋ブタジエンアクリロニトリルエラス
トマーが島状に存在する状態になり、層間密着性、金属
面との接着性及び加工性を良好とする。架橋ブタジエン
アクリロニトリルエラストマーの配合量が1重量部未満
であると接着性の向上が認められず、20重量部を超え
ると電食性等の絶縁特性を低下させるなど他の特性が劣
る傾向にある。
【0012】これらの必須成分のほかに、硬化促進剤、
難燃剤、無機充填材等を必要に応じて配合する。硬化促
進剤としては、イミダゾール化合物、有機リン化合物、
第3級アミン、第4級アンモニウム塩などを用いること
ができる。イミダゾール化合物としては、2−メチルイ
ミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1
−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノ
エチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル
−2−メチルイミダゾールトリメリテート、2−ウンデ
シルイミダゾール等が挙げられる。有機リン化合物とし
ては、トリフェニルホスファイトが、また、第3級アミ
ンとしては、ジメトチルアミノフェノール、2,4,6
−トリ(ジメチルアミノメチル)フェノール等が挙げら
れる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以上
併用してもよい。硬化促進剤の配合量は、ノボラック型
エポキシ樹脂100重量部に対して、0.01〜5重量
部とするのが好ましい。硬化促進剤の配合量が、ノボラ
ック型エポキシ樹脂100重量部に対して0.01重量
部未満であると硬化促進効果が小さく、5重量部を超え
ると、ワニスとしたときの保存安定性が悪くなる。
【0013】難燃剤としては、一般にプラスチックを難
燃化するために用いられている難燃剤を使用することが
できる。このような難燃剤としては、例えば、テトラブ
ロムビスフェノールA、デカブロモジフェニルエーテ
ル、三酸化アンチモン、テトラフェニルホスフィンなど
が挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよく、
2種以上併用してもよい。これらは、ノボラック型エポ
キシ樹脂、ノボラック型フェノール樹脂及び架橋ブタジ
エンアクリロニトリルエラストマーの合計量100重量
部に対して5〜30重量部配合することが好ましい。
【0014】無機充填材としては、結晶シリカ、溶融シ
リカ、アルミナ、ジルコン、ケイ酸カルシウム、炭酸カ
ルシウム、炭化ケイ素、チッ化ホウ素、ベリリア、マグ
ネシア、ジルコニア、フォーステライト、ステアタイ
ト、スピネル、ムライト、チタニアなどの粉体及びチタ
ン酸カリウム、炭化ケイ素、チッ化ケイ素、アルミナな
どの単結晶繊維、ガラス繊維などが挙げられる。これら
は単独で又は2種類以上を混合して配合することができ
る。これらは、ノボラック型エポキシ樹脂、ノボラック
型フェノール樹脂及び架橋ブタジエンアクリロニトリル
エラストマーの合計量100重量部に対して5〜200
重量部配合することが好ましい。
【0015】これらの各成分を、溶剤に溶解分散させて
ワニスとし、繊維基材に含浸し、乾燥炉中で80〜23
0℃の温度範囲で乾燥させてエポキシ樹脂プリプレグと
する。ここで使用される溶剤としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、メ
チルイソブチルケトン、エチレングリコールモノエチル
エーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、メタノール、エタノールなどが挙
げらる。これらは、1種単独で使用してもよく、2種以
上併用してもよい。また、溶剤の配合量は、ワニスが含
浸に適した粘度になるように決定される。
【0016】エポキシ樹脂プリプレグの繊維基材として
は、厚さが0.03〜0.2mmで坪量が20〜210
g/m2 のガラスクロス又はガラス不織布を使用するの
が好ましい。また、繊維基材への樹脂付着量は、樹脂固
形分として40〜60重量%となるようにするのが好ま
しい。得られたエポキシ樹脂プリプレグを所定枚数重
ね、加熱加圧してエポキシ樹脂積層板とされる。また、
得られたエポキシ樹脂プリプレグを所定枚数重ねその片
面又は両面に金属はく、例えば、銅はくを重ねて加熱加
圧してエポキシ樹脂金属張積層板とされる。さらに、内
層回路板として回路を形成したプリント配線板を用い、
この内層回路板と外層用金属はく例えば銅はくとの間
に、得られたエポキシ樹脂プリプレグを挿み、加熱加圧
して多層プリント配線板とされる。このとき、内層回路
板の金属面を黒化処理する等、接着性をよくするための
処理を行っておくのが好ましい。
【0017】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を説明する。
【0018】実施例1 ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(油化シェ
ルエポキシ株式会社製、エピコート157(商品名)を
使用した)100部(重量部、以下同じ)、ビスフェノ
ールAノボラック樹脂(大日本インキ化学工業株式会社
製、VH4170(商品名)を使用した)40部、架橋
ブタジエンアクリロニトリルエラストマー(日本合成ゴ
ム株式会社製、XER−91(商品名)を使用した)1
0部、臭素化ビスフェノールA(帝人化成株式会社製、
ファイヤーガード2000(商品名)を使用した)50
部、及び、2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国
化成工業株式会社製、キュアゾール2E4MZ(商品
名)を使用した)0.5部をメチルエチルケトン100
部に溶解させて含浸用のワニスを得た。なお、XER−
91は、分子末端にカルボキシル基を有するアクリロニ
トリル成分が20重量%の架橋ブタジエンアクリロニト
リルエラストマーである。
【0019】得られた含浸用のワニスを、厚さ0.1m
mのガラスクロス(旭シュエーベル株式会社製の211
6タイプを使用した)に、乾燥後の樹脂分が50重量%
になるように含浸し、150℃で3分間乾燥して、エポ
キシ樹脂プリプレグを得た。
【0020】厚さ0.2mmの両面銅張積層板(銅はく
厚さ:35μm)の銅はく表面を黒化処理して内層回路
板とした。次に、この内層回路板の両面に、得られたエ
ポキシ樹脂プリプレグ2枚を介して厚さ18μmの外層
用銅はくを重ね、180℃、3MPaで90分間加熱加
圧して4層プリント配線板を作製した。
【0021】実施例2 ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂に代えて、
クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(東都化成株式会
社製、YDCN−704(商品名)を使用した)45部
を配合し、そのほかは実施例1と同様にして4層プリン
ト配線板を作製した。
【0022】比較例1 架橋ブタジエンアクリロニトリルエラストマーを配合せ
ず、そのほかは実施例1と同様にして4層プリント配線
板を作製した。
【0023】比較例2 ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂に代えて、
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ
株式会社製、エピコート1001(商品名)を使用し
た)250部を配合し、そのほかは実施例1と同様にし
て4層プリント配線板を作製した。
【0024】以上のようにして作製した4層プリント配
線板について、Tg、耐熱性、層間密着性、金属面との
接着性、及び、加工性を調べた。その結果を表1に示
す。なお、表1の数値は、n=3の平均値である。
【0025】試験法を以下に説明する。 Tg:TMAにより測定した。単位は℃である。 耐熱性:得られた4層プリント配線板から切り出した5
0×50mmの試験片を、常態のまま、及び、PCT
(121℃、1225.7hPa)で5時間処理後に、
260℃のはんだに20秒間浸漬した後、外観を目視に
より評価した。表1では、ふくれを生じなかったものを
OK、ふくれを生じたものをNGとして示した。 層間密着性:外層用銅はくと内層回路板の間にある2枚
のガラスクロスのうち、外層用銅はく側のガラスクロス
を外層用銅はくを付けたままで内層回路板側のガラスク
ロスに対して直角方向に引張り、両者の引き剥がしに要
する荷重(10mm幅)を測定した。単位はkN/mで
ある。 金属面との接着性:片面より外層用銅はくと内層回路板
の間にある2枚のガラスクロスを一緒に除去して内層回
路板を露出させ、この内層回路板に幅10mmのスリッ
トを設け、内層回路板を直角方向に引張り、内層回路板
とそれに接する繊維基材と樹脂層の引き剥がしに要する
荷重を測定した。単位はkN/mである。 加工性:得られた4層プリント配線板の外層用銅はくを
エッチングにより除去し、プレス(株式会社アマダ製の
AMADA TORC−PAC 45tプレス(商品
名)を使用した)を用いて、打ち抜き型と金型とのクリ
アランスを0.2mm及び0.3mmとしたときの打ち
抜き面における打ち抜き穴周辺の白化量を、穴内縁から
白化している部分を拡大し、白化している範囲の距離を
測定した。単位はmmである。
【0026】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 実施例1 実施例2 比較例1 比較例2 ──────────────────────────────────── Tg 195 205 196 151 耐熱性;常態 OK OK OK OK PCT5時間 OK OK NG NG 層間密着性 1.55 1.50 0.95 1.30 金属面との接着性 0.95 0.90 0.50 1.00 加工性;クリアランス0.3mm 0.5 0.6 1.4 0.8 クリアランス0.2mm 0.3 0.4 0.8 0.6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【0027】
【発明の効果】本発明により、高Tg、高耐熱、高湿度
にさらされたときの耐熱性、低吸水性、層間密着性、金
属面との接着性及び加工性に優れた積層板を得ることが
できる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 5/24 CFC C08J 5/24 CFC H05K 1/03 610 H05K 1/03 610L 3/46 3/46 G

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)ノボラック型エポキシ樹脂、
    (b)ノボラック型フェノール樹脂及び(c)架橋ブタ
    ジエンアクリロニトリルエラストマーを必須成分として
    含有するエポキシ樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 (c)架橋ブタジエンアクリロニトリル
    エラストマーが分子中にカルボキシル基を有する架橋ブ
    タジエンアクリロニトリルエラストマーである請求項1
    に記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のエポキシ樹脂組
    成物をワニスとして繊維基材に含浸乾燥してなるエポキ
    シ樹脂プリプレグ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のエポキシ樹脂プリプレ
    グを所定枚数重ね、加熱加圧してなるエポキシ樹脂積層
    板。
  5. 【請求項5】 内層回路板と外層用金属はくとの接着用
    プリプレグとして、請求項3に記載のエポキシ樹脂プリ
    プレグを用いてなる多層プリント配線板。
JP8232390A 1996-09-02 1996-09-02 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び多層プリント配線板 Pending JPH1077392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232390A JPH1077392A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び多層プリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8232390A JPH1077392A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び多層プリント配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1077392A true JPH1077392A (ja) 1998-03-24

Family

ID=16938498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8232390A Pending JPH1077392A (ja) 1996-09-02 1996-09-02 エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び多層プリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1077392A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047395A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP2002097346A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP2010251700A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 剥離強度が強化された印刷回路基板用難燃性樹脂組成物、これを用いた印刷回路基板およびその製造方法
WO2013087653A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Hexcel Composites Limited Improved composite materials
WO2020100916A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社ブリヂストン 強化繊維複合樹脂の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047395A (ja) * 2000-08-03 2002-02-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP2002097346A (ja) * 2000-09-27 2002-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd インターポーザ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP2010251700A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 剥離強度が強化された印刷回路基板用難燃性樹脂組成物、これを用いた印刷回路基板およびその製造方法
WO2013087653A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-20 Hexcel Composites Limited Improved composite materials
CN103987761A (zh) * 2011-12-12 2014-08-13 赫克塞尔合成有限公司 改进的复合材料
JP2015502876A (ja) * 2011-12-12 2015-01-29 ヘクセル コンポジッツ、リミテッド 改良された複合材料
WO2020100916A1 (ja) * 2018-11-14 2020-05-22 株式会社ブリヂストン 強化繊維複合樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007067649A1 (en) Laminates for high speed and high frequency printed circuit boards
US5674611A (en) Adhesive for copper foils and an adhesive-applied copper foil
JP2002359444A (ja) 樹脂付銅箔及びその樹脂付銅箔を用いたプリント配線板
JP2003246849A (ja) エポキシ樹脂組成物、ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
JPH05163373A (ja) 積層板の製造方法
JP2003073543A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板
JPH1077392A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び多層プリント配線板
JP2002249641A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂フィルム、樹脂付き金属箔、プリプレグ及び積層板
JPH0722718A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法
JP2002212390A (ja) 絶縁樹脂組成物、銅箔付き絶縁材および銅張積層板
JP3177103B2 (ja) 金属箔張積層板用接着剤及びそれを用いた金属箔張積層板
JPH11209456A (ja) 印刷配線板用難燃性エポキシ樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、金属箔張り積層板
JP3343443B2 (ja) 樹脂組成物およびプリプレグ
JPH09143247A (ja) 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP3412572B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、接着シート、積層板及び多層板
JP3077491B2 (ja) 金属箔張り積層板の製造法およびそれに用いる金属箔
JPH0328285A (ja) 難燃性カバーレイフィルム
JP2003096296A (ja) 樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板
JP2001181475A (ja) エポキシ樹脂組成物、樹脂付き金属箔及び多層板
KR101556657B1 (ko) 수지 조성물, 이를 이용한 프리프레그 및 프린트 배선판
JPH06128461A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPH05309789A (ja) コンポジット銅張積層板の製造方法
JP2005002226A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた積層板関連製品
JPS61195115A (ja) フレキシブル印刷配線板用接着剤組成物
JP2001335651A (ja) 有機繊維基材含浸用エポキシ樹脂組成物ならびにそれを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板