JPH1074620A - 金属薄膜型磁気記録媒体 - Google Patents

金属薄膜型磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH1074620A
JPH1074620A JP22961796A JP22961796A JPH1074620A JP H1074620 A JPH1074620 A JP H1074620A JP 22961796 A JP22961796 A JP 22961796A JP 22961796 A JP22961796 A JP 22961796A JP H1074620 A JPH1074620 A JP H1074620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
seed layer
recording medium
magnetic recording
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22961796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3933732B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Okumura
善信 奥村
Masahiko Yasui
雅彦 安井
Ken Akita
憲 秋田
Makoto Maeda
誠 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP22961796A priority Critical patent/JP3933732B2/ja
Publication of JPH1074620A publication Critical patent/JPH1074620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3933732B2 publication Critical patent/JP3933732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高保磁力化と媒体ノイズの低減化を同時に達
成できる金属薄膜型磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 媒体基板とCr下地層の間に、原子%に
て、Ni:36〜46%、Cu:0.5〜6%、残部実
質的にCrからなる結晶質合金のシード層を形成する。
シード層は、媒体基板に負のバイアス電圧を印加しなが
ら形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク等
の磁気ディスク装置に使用される磁気記録媒体に関し、
より具体的には、保磁力及び記録再生特性にすぐれた金
属薄膜型磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハードディスクに用いられる金属薄膜型
磁気記録媒体は、一般に図4に示す如く、Al合金から
なる非磁性のサブストレート(21)上に非晶質のNiP層
(22)が形成された媒体基板(2)に、実質的にCrからな
る下地層(4)、Co合金の磁性層(5)、カーボン等の保護
膜(6)を順次積層成膜して形成されている。
【0003】金属薄膜型磁気記録媒体には、記録密度、
即ち線記録密度とトラック密度の向上が望まれている。
しかしながら、線記録密度を向上させると、線形等価に
よって除去できない非線形な波形干渉が生じ、記録分解
能の劣化の原因となる。この非線形波形干渉は、円周方
向の磁気的異方性が大きくなるほど増大する傾向にあ
る。トラック密度の向上には、トラック全体に占めるト
ラックエッジでの媒体ノイズの低減が非常に重要とな
る。トラックエッジでの媒体ノイズの増加は、円周方向
の磁気的異方性に起因する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】媒体基板の表面には、
ヘッドと媒体との間の摩擦を軽減するために、テキスチ
ャーと呼ばれる微細な凹凸が円周方向に形成されること
が多い。このテキスチャーはCo合金磁性層の周方向の
磁気的異方性を高めることになるため、保磁力の向上に
対しても有効であることが知られている。しかしなが
ら、円周方向の磁気異方性の向上は、上述のとおり、媒
体ノイズの増加に繋がる。非線形波形干渉を軽減し、か
つ媒体ノイズの増加を防ぐために、円周方向のテキスチ
ャーを施さずに、媒体基板の表面に超平滑加工を施した
金属薄膜型磁気記録媒体もある。しかしながら、テキス
チャーの形成を省略すると、磁性層の磁気的異方性はな
くなるが、所望レベルの保磁力を得られない不都合があ
る。保磁力の向上には、磁性層のCo合金にPtを添加
することが有効であるが、Ptの添加はスパッタリング
装置のターゲットが高価になること、さらに媒体ノイズ
が大きくなる問題がある。
【0005】本発明の目的は、高保磁力化と媒体ノイズ
の低減を同時に達成できる金属薄膜型磁気記録媒体を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の金属薄膜型磁気記録媒体は、媒体基板と下
地層の間に、原子%にて、Ni:36〜46%、Cu:
0.5〜6%、残部実質的にCrからなる結晶質合金の
シード層を設けたものであり、該シード層は、媒体基板
に負のバイアス電圧を印加しながら形成される。
【0007】
【作用】シード層を構成する結晶質合金には難固溶性の
Cuが含まれており、媒体基板に負のバイアス電圧を印
加しながら、前記組成の結晶質合金のシード層を媒体基
板の上に形成すると、Cuが結晶粒界に偏析として析出
し、Ni−Crの母相の結晶成長を抑制し結晶が微細化
される結果、シード層の上に成膜されるCr下地層の主
たる結晶配向である(211)配向が向上し、ひいては該
下地層の上に成膜されるCo合金磁性層の主たる結晶配
向である(100)配向が向上する。また、Cr下地層の
結晶が微細化されて、ひいてはCo合金磁性層の結晶が
微細化される。このように、Co合金磁性層の結晶配向
が向上し、結晶が微細化されることにより、磁気記録媒
体の高保磁力化と媒体ノイズの低減化が同時に達成され
る。
【0008】Crを主体とするシード層の中に適量のN
iを含有すると、磁気記録媒体の高保磁力化に有効であ
る。このため、シード層にはNiを36〜46原子%含
有させるものとし、38〜44原子%がより望ましい。
Cuは、シード層を形成する際、媒体基板に負のバイア
ス電圧を印加したとき、シード層の結晶を微細化する作
用を有しており、Co合金磁性層の主たる結晶配向であ
る(100)配向をさらに向上させて、また微細化を促進
する作用を有する。このため、0.5原子%以上含有さ
せるが、あまりに多く含有すると、Cuの偏析量が多く
なりすぎるので上限は6原子%とする。
【0009】媒体基板にテキスチャーを施した場合であ
っても、Cr下地層との間に前記組成の結晶質シード層
を設けたことにより、磁性層の磁気的異方性は低減され
る。従って、磁気的異方性に起因する媒体ノイズの増加
は抑制され、かつ非線形波形干渉を低減することができ
る。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の金属薄膜型磁気
記録媒体(1)の部分断面図を示しており、Al合金また
はガラスからなるサブストレート(21)にNiP層(22)を
形成した媒体基板(2)上に、結晶質シード層(3)、下地層
(4)、磁性層(5)及び保護膜(6)を、この順序で積層成膜
している。結晶質シード層(3)は、望ましくはArガス
等の不活性ガス雰囲気中で、媒体基板(2)に負のバイア
ス電圧を印加しながらスパッタリングにより、媒体基板
(2)のNiP層(22)の上に形成される。図1では、Ni
P層(22)、シード層(3)、下地層(4)、磁性層(5)及び保
護膜(6)がサブストレート(21)に関して対称に成膜され
ており、両面で書込み/読出しを行なえる構成としてい
るが、各層を片面にのみ成膜して、片面のみで書込み/
読出しを行なう構成とすることもできる。
【0011】媒体基板(2)のNiP層(22)には、ヘッド
と媒体との間の摩擦を軽減するために、円周方向にテキ
スチャーを施してもよい。一方、ヘッドの低浮上化のた
めに磁気記録媒体(1)に平坦度が要求される場合には、
スーパーフィニッシュ加工を施して表面を超平滑化させ
ることができる。
【0012】シード層(3)の厚さは約100〜1000
Åが望ましい。シード層(3)の厚さが薄すぎるとシード
層(3)の効果が十分に発揮されず、あまり厚くなりすぎ
ると、その上に形成されるCr下地層(4)及びCo合金
磁性層(5)の粒子の粗大化を招き、ノイズが増大するお
それがあるからである。また、シード層(3)の上に成膜
されるCr下地層(4)の厚さは、200〜1000Åが
望ましく、400〜800Åがより望ましい。これは、
下地層(4)の層厚を約800Åより厚くしても、磁気記
録媒体(1)の保磁力のさらなる向上は期待できないため
であり、1000Åよりも厚くすると、その上に形成さ
れるCo合金磁性層(5)の粒子の粗大化を招き、ノイズ
が増大するおそれがあるためである。
【0013】下地層(4)は、公知の如く、実質的にCr
から形成する。実質的にCrとは、必ずしも100%C
rである必要はなく、Crを約95原子%以上含有して
おればよい。なお、下地層(4)をシード層(3)の上に成膜
する際、Cr下地層(4)を所望の結晶配向とするため
に、シード層(3)及びNiP層(22)を赤外線ヒーター等
によって約250〜300℃に加熱した状態で実施する
ことが望ましい。
【0014】磁性層(5)は、Coを主成分とする公知の
Co合金から形成する。NiP層(22)、下地層(4)、磁
性層(5)及び保護膜(6)の形成は、公知の如く、DCスパ
ッタリング法、メッキ法又は真空蒸着法等の方法により
行なうことができる。
【0015】
【実施例】実施例1 この実施例は、シード層を形成する際に印加するバイア
ス電圧と保磁力(Hc)との関係を調べるものであり、下
記条件でDCスパッタリング装置を用いて各層を順に成
膜した。 ・媒体基板 サブストレート:Al合金製(3.5inch−31.5mil) NiP層 :厚さ10μm 表面処理 :円周方向の機械的テキスチャー 粗さ :Ra=28Å ・シード層 組成:Ni40原子%、Cu2原子%、残部実質Cr(C
r58Ni40Cu2) 厚さ:600Å 組織:結晶質 成膜時のバイアス電圧:0V、−100V、−200
V、−300V ・下地層 組成:実質的にCr 厚さ:600Å 成膜時の基板加熱温度:260℃ 成膜時のバイアス電圧:−200V ・磁性層 組成:原子%にて、Cr14%、Ta6%、残部実質的
にCo 厚さ:400Å 成膜時のバイアス電圧:−200V ・保護膜 厚さ:120Å 組成:実質的にC
【0016】各磁気記録媒体の保磁力Hcの測定結果を
図2に示す。図2を参照すると、媒体基板に印加する負
のバイアス電圧が大きくなるにつれて、磁気記録媒体の
保磁力Hcが上昇しており、難固溶性のCuによるNi
−Crの母相の結晶成長抑制と結晶微細化効果は、負の
バイアス電圧の印加により高められることを示してい
る。
【0017】図2の結果より、約1900Oe以上の保
磁力を得るためには、シード層の形成時に媒体基板に印
加するバイアス電圧を約−150V以上にすることが望
ましく、約2100Oe以上の保磁力を得るためには、
約−200V以上のバイアス電圧を印加することがより
望ましい。
【0018】実施例2 この実施例は、記録再生特性を調べるものである。上記
磁気記録媒体に加えて、組成が原子%にて、Ni:42
%、Cu:3%、残部実質的にCr(Cr55Ni42Cu
3)である合金を、媒体基板にバイアス電圧−300Vを
印加しつつスパッタリングして、結晶質シード層を形成
した磁気記録媒体を作製した。なお、シード層の成分及
び印加するバイアス電圧以外は、実施例1の磁気記録媒
体と同様である。得られた磁気記録媒体は、磁気特性が
異なると記録再生特性も異なるため、磁気記録媒体は、
磁性層の成膜時のバイアス電圧及び基板温度を調整し
て、Br・δが約220Gμとなるように作製した。記
録再生特性の測定は、Silmag社製のPHSヘッド
を用いて行なった。測定結果を表1に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1中、SNmは媒体ノイズと信号強度と
の比、Nmは媒体のノイズを表わす。NLTSは、Non
Linear Transition Shiftの略語で、既に書き込まれた
記録パターン上の漏洩磁場がヘッドの記録磁界に影響を
及ぼした結果、次にディスクに書き込まれる磁化遷移領
域の位置がずれる量を表わしている。表1の記録再生特
性結果を参照すると、SNm、Nm、NLTSの全ての
特性に関して、バイアス電圧を印加して結晶質シード層
を形成した磁気記録媒体は、バイアス電圧を印加せずに
結晶質シード層を形成した磁気記録媒体、またはシード
層を形成していない磁気記録媒体よりもすぐれており、
記録再生特性が改善されていることを示している。
【0021】実施例3 実施例1で作製された磁気記録媒体についてX線回析を
行ない、結晶配向を調べた。測定には、バイアス電圧−
300Vで結晶質Cr58Ni40Cu2のシード層を形成
した磁気記録媒体と、バイアス電圧を印加せずに結晶質
Cr58Ni40Cu2のシード層を形成した磁気記録媒体
を用いた。測定結果を図3に示す。なお、図3中、縦軸
の強さを示す数値は任意目盛(arbitrary unit)である。
図3を参照すると、バイアス電圧を印加しつつシード層
を形成した本発明の磁気記録媒体は、Cr−Ni−Cu
のピークが左に大きく移動しており、シード層の結晶配
向性が高まっていることが判る。また、バイアス電圧を
印加せずにシード層を形成した磁気記録媒体は、Cr下
地層、Co磁性層の主たる結晶配向が夫々(002)、
(110)であり、磁性層に垂直方向の磁界が形成されや
すくなっているのに対し、バイアス電圧を印加しつつシ
ード層を形成した磁気記録媒体は、Cr下地層の結晶配
向が(211)、Co磁性層の結晶配向が(100)であ
り、各層が微細化され、面内保磁力が高められているこ
とが判る。
【0022】
【発明の効果】媒体基板のNiP層の上に、Ni:36
〜46原子%、Cu:0.5〜6%、残部実質的にCr
からなる結晶質合金のシード層を設けたことにより、保
磁力が高く、記録再生特性に優れる磁気記録媒体を得る
ことができる。特に、シード層の形成時、媒体基板に印
加する負のバイアス電圧を大きくするほど、すぐれた保
磁力、記録再生特性を具えた磁気記録媒体を得ることが
できる。このように、本発明により作製された金属薄膜
型磁気記録媒体は、高保磁力と高記録再生特性を同時に
得ることができ、記録密度の向上に対応することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】結晶質Cr−Ni−Cuのシード層を形成した
金属薄膜型磁気記録媒体の部分断面図である。
【図2】シード層形成時に印加するバイアス電圧と保磁
力の関係を示すグラフである。
【図3】磁気記録媒体のX線回折結果を示すグラフであ
る。
【図4】従来の金属薄膜型磁気記録媒体の部分断面図で
ある。
【符号の説明】
(1) 金属薄膜型磁気記録媒体 (2) 媒体基板 (3) 結晶質シード層 (4) 下地層 (5) 磁性層 (6) 保護膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 前田 誠 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号 株式会社クボタ内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性の媒体基板上に、下地層、磁性層
    及び保護膜を順次積層成膜してなる金属薄膜型磁気記録
    媒体において、媒体基板と下地層の間に、原子%にて、
    Ni:36〜46%、Cu:0.5〜6%、残部実質的
    にCrからなる結晶質合金のシード層が形成されている
    ことを特徴とする金属薄膜型磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 シード層は、媒体基板に負のバイアス電
    圧を印加しながら形成されたものである請求項1に記載
    の金属薄膜型磁気記録媒体。
JP22961796A 1996-08-30 1996-08-30 金属薄膜型磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP3933732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22961796A JP3933732B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 金属薄膜型磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22961796A JP3933732B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 金属薄膜型磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1074620A true JPH1074620A (ja) 1998-03-17
JP3933732B2 JP3933732B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=16895000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22961796A Expired - Fee Related JP3933732B2 (ja) 1996-08-30 1996-08-30 金属薄膜型磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3933732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604879B2 (en) 2006-07-31 2009-10-20 Fujitsu Limited Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7604879B2 (en) 2006-07-31 2009-10-20 Fujitsu Limited Perpendicular magnetic recording medium and magnetic storage apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3933732B2 (ja) 2007-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003162806A (ja) 垂直磁気記録媒体および磁気記憶装置
JPH09293227A (ja) 磁気記録媒体及び磁気ディスク装置
US5789090A (en) Metallic thin-film magnetic recording media
JP2513893B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3933732B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP3588039B2 (ja) 磁気記録媒体および磁気記録再生装置
JP3933731B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体及びその製造方法
JPH09180150A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP3778636B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH0831638A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2991689B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記録再生装置
JP3778637B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH10105946A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP3778638B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP3589762B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH1021520A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2725502B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3851673B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体及びその製造方法
JP2749046B2 (ja) 面内記録用磁気記録媒体およびそれを用いた面内記録用磁気記録装置
JP3697469B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びそれを用いた磁気記憶装置
JP3658586B2 (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
JPH09212843A (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JP2802016B2 (ja) 金属薄膜型磁気記録媒体
JPH06187628A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH0793738A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050913

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051208

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20051214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070314

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees