JPH1072855A - 水栓の取付構造 - Google Patents

水栓の取付構造

Info

Publication number
JPH1072855A
JPH1072855A JP7150797A JP7150797A JPH1072855A JP H1072855 A JPH1072855 A JP H1072855A JP 7150797 A JP7150797 A JP 7150797A JP 7150797 A JP7150797 A JP 7150797A JP H1072855 A JPH1072855 A JP H1072855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
faucet
mounting
counter
base
fixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7150797A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Matsumoto
修 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP7150797A priority Critical patent/JPH1072855A/ja
Publication of JPH1072855A publication Critical patent/JPH1072855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水栓のカウンター等への取り付けが表面側に
おける作業だけで可能であり、長期の使用によっても水
栓の位置ずれやがたつきを発生させるおそれのない取付
構造を提供する。 【解決手段】 カウンター60の取付孔61へ円筒状の
固定具11を挿入し、下面への突出部分にナット16を
螺合して締めつけると共に、固定具11のフランジ部1
3に止めネジ17を螺挿して先端をカウンター表面60
aに圧接させる。次いで水栓40の基部41に設けた凹
部44を固定具11に外嵌し、側面部42から螺挿した
ビス18の先端を固定具11の側面へ圧接させて、水栓
40と固定具11とを連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カウンター等へ水
栓を取り付けるに際し、簡単な作業で水栓を設置するこ
とができる構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水栓をカウンターへ取り付けるに
は、図14に示すように、水栓50の基部51に設けた
ボルト部52をカウンター60の表面側から取付孔61
へ挿入して下側へ突出させ、カウンター60の下面側に
おいてボルト部52へ、ワッシャー54及びパッキン5
5を介し、ナット53を螺合して締めつけるという手段
が採用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のとおり、従来の
水栓50は、カウンター60へ設置するのにカウンター
60の下面側におけるナット53の回転作業が必要であ
り、施工性が悪いという問題がある。
【0004】また、図示する如きシングルレバー式の水
栓50や、図示は省略したが吐水管が水平方向に回動可
能に構成されている水栓にあっては、水平方向にレバー
70または吐水管を回動操作する際、水栓50に軸まわ
りのモーメントが作用する。このため、長期間の使用の
結果、水栓基部51がカウンター60に対し回動して位
置ずれを起こしたり、水栓50とカウンター60との間
にがたつきが生じたりするというおそれがある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、カウンター等
の取付基材の表面側における作業、あるいは取付基材の
裏面側におけるごく簡単な作業だけで、水栓の設置が可
能であり、しかも取付後の使用によって水栓が取付基材
に対し容易には位置ずれやがたつきを起こすおそれのな
い取付構造を提供することを目的として創案されたもの
である。本発明がかかる目的達成のため採用する取付構
造の特徴とするところは、下記の二つである。
【0006】取付基材に形成した取付孔に固定具を取
着し、この固定具へ水栓基部を嵌着して水栓を取り付け
る構造において、前記固定具の底面に前記取付基材に圧
接又は圧入する廻り止め部材が設けられ、水栓基部又は
固定具の側面を貫通させた締結部材により当該水栓と固
定具とが連結されていること。
【0007】取付基材に形成した取付孔の上面に水栓
基部を固定して水栓を取り付ける構造において、前記水
栓基部の底面に取付基材に圧接又は圧入する廻り止め部
材が設けられていること。
【0008】前記の取付構造において、前記廻り止め
部材は、固定具と一体的に設けてもよく、固定具と別体
に設けてもよい。また、取付基材に予め固定具を取着し
ておくこともできる。
【0009】固定具を別体とする場合の廻り止め部材と
しては、ネジ・木ネジ・ピン・釘などが考えられる。ネ
ジの場合は取付基材への圧接により、木ネジ・ピン・釘
などの場合は取付基材への圧入により、固定具の廻り止
め機能を発揮する。実際にどの廻り止め部材を使用する
かは、取付基材の材質などの施工条件に応じて適切なも
のを選定すればよい。
【0010】なお、水栓基部の固定具に対する嵌着構造
は、外嵌式・内嵌式のいずれであってもよい。
【0011】前記の取付構造においては、水栓基部の
底面にネジ穴を形成し、取付基材の下面に当接する止め
片に挿通したボルトを、取付基材の取付孔を通して上記
ネジ穴へ螺挿して締めつけることにより、前記水栓基部
と止め片との間で取付基材を挟持する構造を採用するこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
〔第1の実施形態〕図1に本発明に係る取付構造の一態
様を示す。同実施形態は、円筒状の本体部12の中間位
置にフランジ部13を設けた固定具11を用いるもので
あって、該固定具11のカウンター表面60a側の突出
部分に水栓基部41を外嵌し、水栓40の側面部42か
ら螺挿したビス18の先端を固定具11の側面へ圧接さ
せて水栓40を固定する、という構成を採用している。
【0013】上記固定具11は、フランジ部13の下方
に形成した雄ネジ14部分をカウンター60の表面60
a側から取付孔61へ挿入し、下側へ突出した部分へパ
ッキン15を介しナット16を螺合させて締めつけるこ
とにより、カウンター60へ取着される。そして、フラ
ンジ部13の適所に形成したネジ孔に、先端を尖らせた
廻り止め部材(止めネジ17)を螺合して締めつけ、カ
ウンター表面60aに先端を圧接又は圧入させる。これ
により、固定具11が、カウンター60に対し軸まわり
に回動するのが阻止される。
【0014】このようにしてカウンター60へ取着した
固定具11のフランジ部13より上方の部分へ、水栓4
0の底面に設けた凹部44を外嵌し、側面部42から螺
挿したビス18の先端を固定具11の側面へ圧接させる
ことにより、水栓40と固定具11とを連結する。必要
に応じ、固定具11と水栓凹部44の内周面との間へO
リング19を配設すれば、両者の締結状態をより強固な
ものとすることができる。
【0015】前述の如く構成された水栓の取付構造によ
れば、固定具11は止めネジ17によってカウンター6
0に対する廻り止めが施され、水栓40はビス18によ
って固定具11に対する廻り止めが施されている。従っ
て、レバー70や吐水管の回動操作により水栓40に軸
廻りのモーメントが作用したとしても、位置ずれや、締
結状態の緩みによるがたつきを生じさせるおそれがな
い。
【0016】なお本実施形態においては、ビス18の先
端を固定具11へ圧接させる構成を採用したが、そのほ
か、タッピングビス等を用いて固定具11の側面へ螺合
させる構成も可能である。
【0017】さらに本例では、水栓基部41の背面側に
ビス18を螺挿するためのネジ孔を形成したが、ネジ孔
の位置は正面や側面であってもよく、さらには、複数箇
所に形成して、複数個のビスで締結するようにしてもよ
い。
【0018】〔第2の実施形態〕図2に示すのは、前記
図1の実施形態に、下記の変更を加えたものである。そ
の一つは、固定具11のカウンター60に対する廻り止
めを、ピン80を用いてなすようにした点である。すな
わち、固定具11をナット16でカウンター60の取付
孔61へ取着したのち、フランジ部13に穿設した貫通
孔からピン80をカウンター60へ打ち込こんで、廻り
止めとなしている。
【0019】第2の変更点は、固定具11をカウンター
60へ取着するためのナット11にもネジ孔を形成し、
該ネジ孔へ止めネジ90を螺合して締めつけることによ
り、ナット11の緩み止めとしたことである。かかる構
成により、水栓40のがたつき発生を確実に防止するこ
とができる。
【0020】なお本実施形態の構造は、後述する第3及
び第5の実施形態に示す構造への応用が可能である。
【0021】〔第3の実施形態〕図3は、水栓40と固
定具11とを締結する手段を、ビスに代えて、割りピン
39とした例である。この場合、固定具11にも貫通孔
を形成し、水栓40の側面部41から割りピン39を挿
入するだけで、両者の連結がなされる。
【0022】〔第4の実施形態〕本実施形態は、図4及
び図5に示す如く、カウンター60の取付孔61の孔径
よりも大径の円筒状の固定具21を用いたものである。
当該固定具21は、底面側にネジ24を挿し通すための
挿通孔22aを有する内方への突出片22が形成され、
また筒体の適所には、切欠26を形成すると共に、その
底部にネジ孔29を貫設してある。
【0023】上記固定具21のカウンター60への取着
は、次のような手順による。まず、固定具21の各突出
片22の挿通孔22aにネジ24を挿通させて、その先
端に止め片23を予め螺合させておく。次いで、固定具
21をカウンター表面60aへパッキン25を介して配
置すると同時に、ネジ24先端の止め片23を取付孔6
1へ挿入して下方へ突出させる。そして、ネジ24を回
して止め片23をカウンター裏面60b側へ回動させた
のち、該止め片23の位置を保持したままネジ24を回
転させて止め片23をカウンター裏面60bへ密接さ
せ、固定具21を固定する。続いて、ネジ孔29へ止め
ネジ27を螺合して締めつけ、先端をカウンター表面6
0aへ圧接させる。これにより、固定具21のカウンタ
ー60に対する廻り止めがなされる。
【0024】このようにしてカウンター60上に固定具
21を取着したならば、水栓40の底面に設けた凹部4
5を固定具21へ外嵌し、側面部42からビス28を螺
挿して先端を固定具21の側面へ圧接させることにより
両者を連結し、水栓40のカウンター60への取付を完
了する。
【0025】〔第5の実施形態〕この実施形態は、図6
に示すとおり、カウンター60の取付孔61に取着した
固定具31へ、水栓基部41Aに垂設した挿着部46を
内嵌することにより、水栓40を取り付けるように構成
したものである。
【0026】本実施形態に用いられる固定具31は、カ
ウンター60の表面60aに配置されるフランジ部32
と、カウンター60の取付孔61へ挿通される保持部3
3とから成り、水栓基部41Aの挿着部46を内嵌させ
るための嵌挿孔31aを有している。
【0027】フランジ部32には、後述する止めネジ3
7を螺挿させるための軸方向のネジ孔、及び、ビス38
を螺挿させるための径方向のネジ孔がそれぞれ形成され
ている。他方、保持部33の外表面には、後述するナッ
ト35を螺合させるための雄ネジ34が刻設されてい
る。
【0028】本実施形態における水栓40の取付手順は
次の如くである。まず、固定具31の保持部33を、カ
ウンター60の取付孔61へ挿通し、下方へ突出する部
分にナット35をパッキン36を介し螺合させて締めつ
け、固定具31をカウンター60に固定する。次に、固
定具31のフランジ部32に形成した軸方向のネジ孔へ
止めネジ37を螺挿させて締めつけ、先端をカウンター
表面60aに圧接させる。これにより、固定具31の廻
り止めがなされる。引き続き、水栓基部41Aの挿着部
46を固定具31の嵌挿孔31aへ内嵌せしめたのち、
フランジ部32の径方向のネジ孔へビス38を螺挿して
締めつけ、先端を前記挿着部46へ圧接させれば、水栓
40と固定具31との連結が完了する。
【0029】〔第6の実施形態〕前記第1乃至第5の実
施形態において、廻り止め部材を固定具と一体的に設け
る構造を採用することができる。すなわち、図7乃至図
11に示すように、固定具11,21,31の底面に突
起Tを一体形成する。固定具11,21,31をカウン
ター60へ固定することにより、この突起Tがカウンタ
ー表面60aに圧入し、固定具11,21,31の廻り
止め機能を発揮する。
【0030】他の構成については前述と同様なので、こ
こでの説明は割愛する。
【0031】〔第7の実施形態〕図12は、水栓基部4
1をカウンター表面60aへ固定して、水栓40を取り
付ける構造に、本発明を適用した実施形態を示すもので
ある。本実施形態の水栓40の取付構造は、水栓基部4
1の底面に設けたネジ孔43へ、止め片47を貫通させ
たボルト48を、予め螺挿しておく。水栓基部41をカ
ウンター表面60aの所定箇所に載置すると共に、上述
のボルト48及び止め片47を取付孔61を通してカウ
ンター下面60b側へ突出させる。引き続きボルト48
を回して締めつけることにより、止め片47をカウンタ
ー下面60bに圧接させる。これにより、水栓基部41
と止め片47との間でカウンター60を挟持して、水栓
40を取り付ける。
【0032】ところで止め片47の形態は1種類ではな
く、図13(A)乃至(C)に示すように、様々な形態
を採用し得る。いずれもカウンター60の下面に当接す
る押止部47a、ボルトを挿通させる貫通孔47b、カ
ウンター取付孔61の内周面に当接するストッパー部4
7cから成っている。ボルト48を回転させることによ
り、止め片47が回転してそのストッパー部47cが取
付孔61の内周面に当接し、止め片47の位置が決定さ
れる。つまり、ボルト48を回すだけで、カウンター6
0の下面に当接するよう止め片47の位置決めがなされ
るように構成されている。
【0033】なお上記止め片47は、図4に示す第4の
実施形態の止め片にも使用することができる。
【0034】〔その他の実施形態〕本発明の実施形態は
前述以外に様々な応用が可能である。例えば、本発明
は、カウンター等の取付基材に形成する取付孔が1個だ
けの水栓を主たる実施対象としているが、水栓取付孔が
給湯管用と給水管用の2個を必要とする湯水混合水栓の
取付構造への適用も可能である。また取付基材は、カウ
ンターのほか、洗面器の縁部などであってもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、カウンター等の取付基
材へ固定する固定具又は水栓基部に、廻り止め部材を設
けたので、設置後、長期使用したとしても、水栓が位置
ずれ,ゆるみ,がたつき等を起こすおそれがない。
【0036】固定具を用いる取付構造にあっては、固定
具を予め取付基材へ取着しておくことにより、取付基材
の表面側の作業だけで水栓を取り付けることが可能であ
る。依って、水栓の取り付けにあたり、取付基材の下面
における現場作業が不要となるから、施工性が向上す
る。
【0037】水栓基部を取付基材へ固定する構造にあっ
ては、水栓基部の底面へ螺挿するボルトを回転させて止
め片を取付基材の下面へ圧接させるだけであるから、取
付作業が非常に簡単である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す部分断面側面図
である。
【図2】本発明の第2の実施形態を示す部分断面側面図
である。
【図3】本発明の第3の実施形態を示す部分断面側面図
である。
【図4】本発明の第4の実施形態を示す部分断面側面図
である。
【図5】本発明の第4の実施形態に用いる固定具を示す
ものであって、図(A)は平面図、図(B)は斜視図で
ある。
【図6】本発明の第5の実施形態を示す部分断面側面図
である。
【図7】本発明の第6の実施形態を示す部分断面側面図
である。
【図8】本発明の第6の実施形態を示す部分断面側面図
である。
【図9】本発明の第6の実施形態を示す部分断面側面図
である。
【図10】本発明の第6の実施形態を示す部分断面側面
図である。
【図11】本発明の第6の実施形態を示す部分断面側面
図である。
【図12】本発明の第7の実施形態を示す部分断面側面
図である。
【図13】本発明の第7の実施形態に用いる止め片の例
を示す斜視図である。
【図14】従来の水栓の取り付け構造を示す部分断面側
面図である。
【符号の説明】
11,21,31 固定具 17,27,37 廻り止め部材(止めネジ) 18,28,38 締結部材(ビス) 39 締結部材(割りピン) 40 水栓 41 水栓基部 42 側面部 44,45 凹部 47 止め片 60 カウンター 60a カウンター表面 60b カウンター裏面 61 取付孔 80 廻り止め部材(ピン) T 突起

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取付基材に形成した取付孔に固定具を取
    着し、この固定具へ水栓基部を嵌着して水栓を取り付け
    る構造において、前記固定具の底面に前記取付基材に圧
    接又は圧入する廻り止め部材が設けられ、水栓基部又は
    固定具の側面を貫通させた締結部材により当該水栓と固
    定具とが連結されていることを特徴とする水栓の取付構
    造。
  2. 【請求項2】 前記廻り止め部材は固定具と一体的に設
    けられている請求項1に記載の水栓の取付構造。
  3. 【請求項3】 前記廻り止め部材は固定具と別体に設け
    られている請求項1に記載の水栓の取付構造。
  4. 【請求項4】 取付基材に予め固定具を取着した請求項
    1乃至3のいずれかに記載の水栓の取付構造。
  5. 【請求項5】 取付基材に形成した取付孔の上面に水栓
    基部を固定して水栓を取り付ける構造において、前記水
    栓基部の底面に取付基材に圧接又は圧入する廻り止め部
    材が設けられていることを特徴とする水栓の取付構造。
  6. 【請求項6】 水栓基部の底面にネジ穴が形成され、取
    付基材の下面に当接する止め片を挿通させたボルトを、
    取付基材の取付孔を通して上記ネジ穴へ螺挿して締めつ
    けることにより、前記水栓基部と止め片との間で取付基
    材を挟持する請求項5に記載の水栓の取付構造。
JP7150797A 1996-07-05 1997-03-25 水栓の取付構造 Pending JPH1072855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7150797A JPH1072855A (ja) 1996-07-05 1997-03-25 水栓の取付構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-210384 1996-07-05
JP21038496 1996-07-05
JP7150797A JPH1072855A (ja) 1996-07-05 1997-03-25 水栓の取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072855A true JPH1072855A (ja) 1998-03-17

Family

ID=26412607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7150797A Pending JPH1072855A (ja) 1996-07-05 1997-03-25 水栓の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262775A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Cleanup Corp 水栓の取付構造及び取付方法
CN105484327A (zh) * 2015-12-03 2016-04-13 宁波奥雷士洁具有限公司 用于水龙头的台上式快速安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007262775A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Cleanup Corp 水栓の取付構造及び取付方法
CN105484327A (zh) * 2015-12-03 2016-04-13 宁波奥雷士洁具有限公司 用于水龙头的台上式快速安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040041688A (ko) 연결구
JPH1072855A (ja) 水栓の取付構造
JPH10231823A (ja) バルブ用グランドナットの緩み防止装置
JP2000087461A (ja) 接続固定具
JP2008108537A (ja) 操作スイッチの取付け装置
JPH0979247A (ja) ネジの緩み止め
JP2002146862A (ja) 水栓の取付装置
JP3335565B2 (ja) 水栓の取付装置
JP3315342B2 (ja) 水栓器具の取付構造
JP2002227260A (ja) 水栓の取付構造
JP3315343B2 (ja) 水栓器具の取付構造
JPH10168960A (ja) 水栓の設置構造
JPH09316944A (ja) 水栓の取付構造
JP3013361U (ja) 湯沸器の蛇口管の取り付け装置
KR200202301Y1 (ko) 씽크대용 수전금구 결합장치
JP2002275964A (ja) 水栓の取付装置
JPH11354235A (ja) 防水ソケット
JP2001059245A (ja) 固定装置及びその取付方法
JPH10299047A (ja) 水栓器具の取付構造
JPS6319415Y2 (ja)
JPH09302740A (ja) 水栓の取付構造
JP2542360Y2 (ja) ロツクボルト装置
JP3437137B2 (ja) 被固定物の壁材への固定構造
JPH11148574A (ja) 水栓取付け機構
JPH0561255U (ja) 給水栓取り付け装置