JPH1070670A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH1070670A
JPH1070670A JP8245772A JP24577296A JPH1070670A JP H1070670 A JPH1070670 A JP H1070670A JP 8245772 A JP8245772 A JP 8245772A JP 24577296 A JP24577296 A JP 24577296A JP H1070670 A JPH1070670 A JP H1070670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
black
colors
surrounding
image forming
picture element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8245772A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Sonobe
明広 園部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8245772A priority Critical patent/JPH1070670A/ja
Publication of JPH1070670A publication Critical patent/JPH1070670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本来重ねて出力される黒色と他の色との位置
がずれた場合でも、他の色による違和感を少なくするこ
とができる画像形成装置を提供する。 【解決手段】 黒色と他の色とが重なる画素1、3に対
し、例えば周囲4画素2または周囲8画素4を黒色で出
力するようにした。これにより、色ズレが起こった場合
でも、他の色が目立たず、色ズレを目視では見えにくく
することができ、簡単な手法で、画質品位の向上を図
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2色出力可能な電
子写真装置等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、2色出力可能な電子写真装置
では、例えば、赤色の画素と黒色の画素が重なる画素の
場合、その画素の周囲の画素については、元々ない黒色
を出力させるような処理は特に行っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、メカ的な要因等で黒色画素と赤色画素の位置
がずれてしまい、本来黒色と赤色を重ねた色として見え
るものが、赤色が顕著に見えて違和感が大となる欠点が
あった。
【0004】このメカ的な要因は、例えば、駆動モータ
の回転ムラがあげられるが、この回転ムラをゼロにする
ことは、現実的に不可能であり、従来は、極力回転ムラ
を少なくするような精度アップを行っていた。
【0005】本発明は、本来重ねて出力される黒色と他
の色との位置がずれた場合でも、他の色による違和感を
少なくすることができる画像形成装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、黒色と他の
色とが重なる画素に対し、例えば周囲4画素を黒色で出
力するように構成したことから、簡単な手法で、色ズレ
が起こった場合でも、目視では見えにくくすることがで
き、画質品位の向上を図るものである。
【0007】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例による画像形成装置の構造を示す断面図である。
【0008】この画像形成装置は、原稿台上の原稿画像
を主にモノクロで読み取って、モノクロ画像を印刷出力
するものであるが、付加的機能として、第2のレーザユ
ニットと色現像器とを有し、2色出力が可能な構成とな
っている。
【0009】原稿台10に載置された原稿は、不図示の
搬送機構により原稿照明ランプ11で走査され、原稿面
で反射してスリット12より入射した光が、各種光学系
を経てCCD13等の撮像装置に入光される。
【0010】そして、この入射光に基づいて、2つのレ
ーザユニット14、15がそれぞれ駆動し、光学系を経
て感光ドラムの表面に静電潜像を形成する。各潜像は、
それぞれ2つの現像器16、17により現像され、カセ
ット18、19から各種ローラ等の作動によって給紙さ
れる記録紙に転写される。そして、この転写紙は、搬送
部20を経て定着器21に送られて定着処理され、さら
に排紙部22に送られて所定のソータ等に排紙される。
【0011】次に、以上のような2色出力可能な画像形
成装置において、黒色と他の色が重なる画素を印画する
場合の処理について説明する。
【0012】まず、本発明の第1実施例は、図2に示す
ように、黒色と他の色が重なる注目画素1に対し、周囲
4画素に黒色画素2を出力する処理を行なうものであ
る。
【0013】図3は、この第1実施例において、図2に
示した加工処理を行うための信号処理回路を示すブロッ
ク図である。
【0014】上述のように原稿上の画像はCCD13で
読み取られ、A/D変換(23)、シェーディング補正
(24)等を施された後、色信号検出部25に送られ
て、色信号の有無が検出される。そして、この検出結果
に基づいて、周囲画素出力判定部26において、図2に
示すような出力処理を行うかどうかを判断する。
【0015】図4は、周囲画素出力判定部における判定
処理の具体的内容を示すフローチャートである。
【0016】まず、注目画素が黒色だけか、他の色が重
なっているかを判定する(S1)。この際、色が重なっ
てなければ、色ズレは発生しないので、図2に示すよう
な加工処理はせず、画像データをそのままD/A変換
(27)等して、出力する(S4)。
【0017】また、もし重なっているときは、さらに、
加工する周囲4画素がどうなっているかを判定し(S
2、S3)、周囲4画素が黒色だけで構成されていない
ときに限り、図2に示す加工処理を行ない、黒色を付加
する(S7)。
【0018】また、その他の場合には、図2に示すよう
な加工処理はせず、画像データをそのままD/A変換等
して、出力する(S5、S6)。
【0019】なお、以上の第1実施例では、周囲4画素
に黒画素を付加するよう処理したが、同様の条件によ
り、図5に示すように、注目画素3の周囲8画素4に黒
画素を付加するようにしてもよい。
【0020】また、以上の実施例では、出力レベルが2
値の場合について説明したが、出力レベルが例えば25
6値等の多値で制御する構成であってもよく、この場合
には、周囲画素の出力加工を行なう場合も多値で制御で
きる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単な画素処理を行なうことにより、色ズレを見えにく
くし、画質品位を向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による画像形成装置の構造を
示す断面図である。
【図2】本発明の第1実施例における周囲画素の加工処
理を示す説明図である。
【図3】図2に示す加工処理を行うための回路構成を示
すブロック図である。
【図4】図2に示す加工処理を行うための判断の流れを
示すフローチャートである。
【図5】本発明の第2実施例における周囲画素の加工処
理を示す説明図である。
【符号の説明】
1、3…注目画素、 2、4…周囲画素、 10…原稿台、 11…原稿照明ランプ、 12…スリット、 13…CCD、 14、15…レーザユニット、 16、17…現像器、 18、19…カセット、 20…搬送部、 21…定着器、 22…排紙部、 23…A/D変換部、 24…シェーディング補正部、 25…色信号検出部、 26…周囲画素出力判定部、 27…D/A変換部。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2色出力可能な画像形成装置において、 黒色とそれ以外の色が重なる画素において、周囲の所定
    画素に黒色を出力することを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記周囲の画素とは、周囲の4画素であることを特徴と
    する画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 前記周囲の画素とは、周囲の8画素であることを特徴と
    する画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項において、 電子写真装置であることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項において、 前記各画素の出力レベルを2値で制御することを特徴と
    する画像形成装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項において、 前記各画素の出力レベルを多値で制御することを特徴と
    する画像形成装置。
JP8245772A 1996-08-28 1996-08-28 画像形成装置 Pending JPH1070670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245772A JPH1070670A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245772A JPH1070670A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1070670A true JPH1070670A (ja) 1998-03-10

Family

ID=17138593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245772A Pending JPH1070670A (ja) 1996-08-28 1996-08-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1070670A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3145848B2 (ja) カラー画像形成装置
JP4554856B2 (ja) 画像処理装置
US7221480B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JPH08314329A (ja) カラー画像形成装置
JPH0276371A (ja) カラー複写機及び画像形成方法
US7315399B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2006259261A (ja) 画像形成装置
US7120294B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH1070670A (ja) 画像形成装置
US5070367A (en) Color image forming apparatus with an automatic color selection mode
JP3889140B2 (ja) 画像形成装置
US6462843B2 (en) Image processing apparatus, and processing method in the image processing apparatus
JP2000081743A (ja) 画像形成装置
JPH0380771A (ja) 画像処理装置
JP3679551B2 (ja) 画像形成装置および方法
JP2000022899A (ja) 画像認識装置
JPH1028225A (ja) Mtf補正装置
JPH11205577A (ja) 画像処理装置と画像形成装置と画像処理方法と画像形成方法
JPH08139909A (ja) 画像処理装置およびレイアウト方法
JP2991247B2 (ja) 複合デジタル複写機
JPH06166245A (ja) 印字位置自動調整装置
JPS62296168A (ja) カラ−画像形成装置
JP2007024995A (ja) 画像形成装置、及びその制御方法
JPH01319366A (ja) 色画像読取り装置
JP2001057633A (ja) 像域分離処理を用いる画像デ−タ処理装置