JPH01319366A - 色画像読取り装置 - Google Patents

色画像読取り装置

Info

Publication number
JPH01319366A
JPH01319366A JP63151116A JP15111688A JPH01319366A JP H01319366 A JPH01319366 A JP H01319366A JP 63151116 A JP63151116 A JP 63151116A JP 15111688 A JP15111688 A JP 15111688A JP H01319366 A JPH01319366 A JP H01319366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
shape
color image
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63151116A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Adachi
康二 足立
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Tsuneo Noami
野網 恒雄
Takeshi Saikawa
済川 健
Nobumasa Furuya
信正 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63151116A priority Critical patent/JPH01319366A/ja
Publication of JPH01319366A publication Critical patent/JPH01319366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば、二色原稿を対象とした二色複写機等
に適用される色画像読取り装置に係り、詳しくは、対象
となる色画像に対応してその関係が定められた二種類の
受光特性となるセンナを用い、原稿走査の際にセンサの
各受光特性夫々での受光量に基づいて画素単位に色判別
を行なうことにより色画像情報を得るようにした色画像
読取り装置に関する。
[従来の技術] 文書原稿のように大部分が黒画像で占められて他に赤あ
るいは青のアンダーライン、マーク簀が一部に存在する
ような原稿を対象した複写について色の再現性を考慮す
ると、いわゆるフル力ラー複写機より、黒色と他の一色
を忠実に再現するいわゆる二色複写機がより適したもの
となる。ところで、このような複写機では原稿上での各
色の画像部分に対応させて各色別のトナー現像を行なう
ことになることから、原稿上の画像色を判別する画色像
読取り装置が必要になるが、従来、この種の色画像読取
り装置は、次のようなものである。
その第1は、特定の有彩色成分を選択的に吸収または反
射する部材にて透過または反射した光を用いて原稿上の
画像情報の読取りを行なう第1のセンサと、この光と全
体として一致しない波長領域の光を用いて同一の原稿上
の画像読取りを行なう第2のイメージセンサとを有し、
原稿1の同一部分での上記第1及び第2のイメージセン
サからの画像信号を比較して特定の有彩色を他の邑(黒
色)から分離するものである(特開昭59−36478
号公報参照)。
その第2は、1つのイメージセンサにて色分解フィルタ
を切換えることにより、夫々異なった色特性での読取り
走査を同一の原稿を対象として2回行ない、各走査にて
イメージセンサを介して得られる画像信号を比較して特
定の有彩色成分を分離するものである(特開昭58−1
73963号公報参照)。
上記各個とも、夫々異なる二種類の受光特性となるセン
サを用い、原稿走査の際にセンサの各受光特性夫々での
受光量に基づいて画素単位に色判別を行なうことにより
色画像情報を得るようにしたものである。
[発明が解決しようする課題] 上記第1の手法では、イメージセンサが2個必要になる
と共に、その光学系の機械精度を比較的高いものとしな
ければならないことからコストが嵩む。また、上記第2
の手法では、2回の走査が必要となり複写速度の低下を
きたすと共に、同一画素を正確に比較しなければならな
いことに伴うコスト^の問題がある。
これらの改善のため、本願出願人は2色センサを用いた
色画像読取り装置を提案しているが(特願昭62−25
4740号公報参照)、得られる画像の解像度は充分な
ものではなかった。
それは、次のような理由に基づくものである。
原稿での反射光をセンサに導くまでの光学系の収差等に
より、第15図に示すように、孤立ライン画像部分Bで
のセンサ受光量に基づく濃度がラダー画像(ラインが密
になる)部分Aあるいはソリッド画像部分(ベタ部分)
での当該濃度に比して低くなり、それに伴って各部分A
、Bにおける異なった受光特性夫々でのS反差(図にお
ける実線と破線のピークの差)も孤立ライン画像部分B
での差ΔD′のほうがラダー画像部分A等での差ΔDよ
り小さくなる(ΔD′くΔD)。このことから、孤立ラ
イン画像を的確に色画像判別する場合、比較的小さい各
受光特性での濃度差ΔD−(受光量差)を考慮した基準
にて行なうことになることから、同様の基準にてラダー
画像等を対象とすると、そのラインの隙間部分を当該色
画像部分と判別する虞れがある。逆に、ラダー原稿等を
的確に色画像判別する場合、比較的大きい各受光特性で
の濃度差ΔDを考慮したMlにて行なうことになること
から、同様の基準にて孤立ライン画像を対象とすると、
色画像判別がなされない虞れがある。即ち、孤立ライン
画像及びラダー画像等双方を同一の基準にて色画像判別
することは困難となる。これに対して従来は、文書原稿
を前提として孤立ライン画像を優先させた基準にて色画
像判別を行なっていた。
従って、従来の画像読取り装置では、込入った画像部分
の隙間を色画像部分と判別してしまう等、得られる色画
像の解像度は低くならざるを得なかった。
一方、この種の画像処理の技術分野においては、フィル
タ処理によって解像度の低下を補償する技術は一般的に
知られたものである。しかし、このような技術を上記画
像読取り装置に単に適用すると、フィルタ処理によって
色判別の基礎となるデータが変化して正確な色画像判別
ができなくなってしまう。従って、このような解像度補
正技術を単純に適用することはできない。
そこで、本発明の課題は、色判別の基礎となるデータに
影響を与えることなく解像度補正のフィルタ処理を行な
えるようにすることである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、対象となる色画像に対応してその関係がか定
められた二種類の受光特性となるセンサ1と、原稿2走
査の際にセンサ1の各受光特性夫々での受光!(a、b
)に基づいて画素単位に色判別を行なうことにより色画
像情報を得るようにした色画像読取り装置を前提として
おり、当該色画像読取り装置において、上記課題を解決
するための技術的手段は、第1図に示すように、判別ず
べき色に基づいて決められたいずれか一方の受光特性に
よるセンサ1での画素単位の受光状態(b)に基づいて
読取り対象となる画像の形状を抽出する形状抽出手段3
と、上記色判別結果得られた画素単位の色画像情報を形
状抽出手段3にて抽出した形状情報に基づいて修正する
色画像修正手段4とを備えたものである。
上記形状抽出手段3において基礎となるセンサは判別し
ようとする画像色以外の色成分を多く含む受光特性のも
のに決められる。
このように判別しようとする画像の色に基づいて形状抽
出手段3において基礎となるセンサの受光特性が異なる
ことから、判別しようとする画像の色に応じて形状抽出
手段3に対するセンサを切換える切換手段を備えること
は、判別可能な画像色が一色に限定されないという点で
好ましい。
[作用1 対象となる原稿の走査過程において、異なる受光特性夫
々でのセンサ1の受光沿(画WI濃度)に基づいて対象
となる色画像部分の判別がなされてゆく。一方、形状抽
出手段3が一方の受光特性でのセンサ1受光状態に基づ
いて読取り対象となる画像の形状を抽出する。この形状
抽出手段3での処理は色画像判別の処理とは切離して行
なわれるため、形状に係る解像度補正のためのフィルタ
処理を行なっても色画像判別の基礎データを変化させる
結果にならない。そして、色画像修正手段4が上記色画
像部分として判別された結果得られた色画像情報を上記
抽出した形状に基づいて修正する。この色画像修正手段
4での修正は抽出した形状との共通部分として色画像情
報を修正するものである。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る色画fIi読取り装置が適用され
る二色複写機の構造例を示す図である。この例は、黒と
赤での色再現を行なうものである。
同図において、対象となるyA稿10を載置するプラテ
ン11の下方部に、露光用の光11112と、光源12
から照射された光のプラテン11を介した原m10面で
の反射光がミラー14、レンズ系16、ハーフミラ−1
8、更に、“赤”の色分解フィルタ20を介して感光ド
ラム22の露光位置に導かれ、プラテン11の矢印13
への移動によって上記光源12等の光学系での原稿走査
がなされるようになっている。上記光源12は、例えば
、約3000’ Kのハロゲンランプが用いられる。感
光ドラム22の周囲には、画像プロセスを実行すべく、
帯電器26、黒トナーでの現像を行なう第1の現像81
28、赤トナーでの現像を行なう第2の現像機30、転
写コロトロン32、剥離コロトロン34が配置され、更
に、その模膜にクリーニング装置36、除電ランプ38
が配置されている。
また、ハーフミラ−18の背後に一次元のイメージセン
サ24が配置されると共に、このイメージセンサ24か
らの検出信号から抽出された″“赤″の画像情報に基づ
いて露光処理を行なう光出力装置40が第1の現像機2
8と第2の現(11130どの間に配置されている。こ
のような構成にて、感光ドラム22が回転する過程で連
続的に゛黒″と“赤“に現像されたトナー像がカセット
43から送り出された用紙45に転写され、搬送装置4
2、定着器44を介して排出トレイ46に送出される(
1パス2カラー複写)。
上記イメージセンサ24(2色センサ)の詳細な構成は
例えば第3図に示すようになっている。
これは、例えば、COD (電化結合デバイス)等であ
り、受光エレメント25が一次元的に配列された構造と
なって(−次元イメージセンサ)、各受光エレメント2
5の受光面には、第4図(a)に示すような分光透過特
性を有するシアンフィルタ27と同図(b)に示すよう
な分光透過特性を有するイエローフィルタ29が交互に
配置されている。具体的には、例えば、4008P1.
(15,75clot/M)にて4608datの受光
エレメント25が配列され、上記分光透過特性のゼラチ
ンフィルタが各受光エレメント25の受光面に蒸着され
た構造となっている。そして、シアンフィルタ27と対
応する受光エレメント25、及びイエローフィルタ29
と対応する受光エレメント25が夫々受光特性の異なる
受光体として一対となり、1画素に対応した中位セルC
として後段の制御系で取扱われるようになっている。
第5図は本発明に係る色画像読取り装置の基本構成例を
示すブロック図である。
同図において、52はイメージセンサ24の各受光エレ
メント25での受光量に応じたレベルのイメージ信号を
デジタル化する出力回路であり、この出力回路52から
はシアンフィルタ27が配置された受光エレメント25
からのイメージ信号に対応したシアンイメージデータと
イエローフィルタ29が配置された受光エレメント25
からのイメージ信号に対応したイエローイメージデータ
が各受光エレメントの配列に対応して交互に出力される
ようになっている。54は出力回路52からの各イメー
ジデータを濃度データに変換する正規化回路、56は正
規化回路54からの濃度データをイエローイメージデー
タに対応したイエロー濃度データYallとシアンイメ
ージデータに対応したシアン濃度データCyanに振分
ける信号分離回路である。58は1画素に受光エレメン
ト25を2個対応させたことに伴う位置ずれを補正する
ための位置ずれ補正回路、60は信号分離回路56から
のイエロー濃度データYellを1ライン分保持するラ
インバッファメモリ、62は位置ずれ補正回路58での
補正を経たシアン濃度データcyanとラインバッファ
メモリ60を経たイエロー濃度データYellとに基づ
いて対応する画素が赤(有彩色)であるか否かを判別す
る色判別回路である。
上記色判別回路62にて実現される基本的な機能は次の
ようになる。
対象となる画像の赤領域では、シアンフィルタ27及び
イエローフィルタ29の各分光透過特性の違い(第4図
参照)からその出力に基づいた濃度データに差がでる。
具体的には、シアン濃度データCyanがイエロー濃度
データYellより大きくなる。このような赤領域での
検出濃度の差に着目して シアン濃度Cyan−イエ〇−濃度Yell≧Δ[)a
・・・(1) ΔDa=赤濃度閾値 となるときに当該単位セル対応の画素を“赤”と判定で
きる。また、原稿の背景部分(白部分)では上記各フィ
ルタを介しても充分な濃度が得られないことから(受光
量が多い)、 シアン濃度cyan≦ΔDb イエロー濃度Yell≦ΔDb   ・・・(2)ΔD
b=白濃度閾値 となるときに当該画素を“白″(背円領域)と判定する
ことが可能であり、更に、上記各条件以外の画素を黒領
域と判定するができる。
このような事情から、色判別回路62ではシアン濃度デ
ータcyanとイエロー濃度データYellを入力して
上記(1)式に従って゛°赤″を判別すると共に、(2
)式に従って“白″(背景領域)を判別し、他の条件に
ついては“黒”を判別する機能が実現されている。
上記(1)式及び(2)式における赤濃度閾値ΔOa及
び白濃度閾値ΔDbは実験的に定められるものであるが
、例えば、第6図に示すように、赤濃度閾値Δ[)aが
0.1程度、0111度閾値Δobが0.2程度に設定
される。なお、第6図において、白の反射率に対応した
濃度を“0”とし、その1710の反射率に対応した1
1度を“1.0”、1/100の反射率に対応した濃度
を“2.0”としている。
また、上記補正回路58にて実現される機能は次のよう
になる。
この位置ずれ補正回路58が必要になるのは、上記色判
別回路62が単位セルとして扱う2つの受光エレメント
からの信号、即ち、厳密な意味で異なった位置での濃度
情報に基づいて対応させた1画素の色を判定するものだ
からである。具体的な不具合は、黒画像のエツジ部にお
いて、黒画像部分であるにもかかわらず上記(1)式の
条件が成立して赤画像領域と判定する可能性があること
である。例えば、1つの単位セルにおいて、シアン濃度
のサンプリング位置が完全に黒画像領域でイエロー濃度
のサンプリング位置が黒から白への濃度変化の途中とな
った場合、その81度差が生じて上記(1)式が成立す
る。そこで、このような不具合を解消するため、位置ず
れ補正回路58では、具体的に隣接する単位セルでのシ
アン濃度データを平均化して新たなシアン濃度データを
作成している。
更に、64は信号分離回路56からのシアン濃度データ
cyanに対して所定のフィルタ処理を施す解像度補正
回路、66は解像度補正回路64からの補正データに基
づいて二値化画像データを作成する二値化回路であり、
この解像度補正回路64及び二値化回路66にて形状抽
出手段を構成している。
上記解像度補正回路64では、例えば、第7図(a)に
示すような3×3の画素マトリクスにおいて中心画素(
e)のみが正の値で周囲の画素((a)(b)(cHd
))が負の値あるいは零をとるもので、ある画素(e)
と隣接する画素((a)(b)(c)(d))との濃度
差を強調するようなフィルタ特性となる。そして、その
MTF特性(Modulation Transfer
 Function)は同図(b)に示すように空間周
波数の高域が強調されるようになっている。なお、同図
において、ω0はナイキスト周波数であり、具体的には
シアン濃度の検出密度がイメージセンサ24のドツト密
度の半分、200SP1.となることから、ωo = 
2.5(lp/履)となる。
上記のようなデジタルフィルタとなる解像度補正回路6
4の具体的構成は、例えば、第8図に示すようになる。
同図において、53及び55は信号分離回路56からの
シアン濃度データを1ライン分保持するFIFO構成の
バッファであり、夫々が直列接続されている。51a〜
51aはD型フリップノロツブ(D−FF)であり、D
−FF51a、51bが信号分離回路56からのシアン
81度データを直接、D−FF51c、51d、51e
がバッファ53を介したシアン濃度データを、D−FF
51f、51Qがバッファ55を介したシアン濃度デー
タを夫々同じタイミングにて順次シフトアップするよう
構成されている。このマトリックス状のD−FF51a
 〜510が第7図(a)に示す画素マトリクスに対応
している。即ち、画素(a)がD−FF51i)に、画
素(b)がD−FF51gに、画素(C)がD−FF5
1cに、画素(d)がD−FF51eに、画素(fi)
がD−FF51dに夫々対応したものとなっている。5
7はD−FF51d及び51q内のシアン濃度データ、
即ち、画素(a)及び(b)のシアンm度データ□を加
算する加算器、59はD−FF51c及び51e内のシ
アン1度データ、即ち、画素(C)及び(d)のシアン
1度データを加算する加算器である。61゜63は夫々
演算ROMであり、演算ROM61は加算器57での加
算濃度値(a+b)を定数−に1倍し、演算ROM63
は加算器59での加算m反照(cod)を定数−に2倍
する機能を有してる。65はD−FF51d内のシアン
濃度データを定数m倍する演算ROM、67は各演算R
OM61゜63からの出力値を加算する加算器、69は
この加算器67からの出力値と上記演算ROM65から
の出力値を加算する加算器である。この最終段の加算器
69の出力値(e″)は (e’)−m(e) −kl(a+b) −k2 (c
od)となり、m=3.に1−に2 = 0.5とした
場合に、当該出力値(e゛)が第7図(a)に示すフィ
ルタ特性での中心画素濃度(e)の補正ta<解像度補
正値)となる。
一方、上記二値化回路66は具体的に濃度に関するコン
パレータあるいは演算ROM等で構成され、その出力は
対象となる画像の形状(画像情報)に相当したものとな
る。
また第5図において、68及び70は夫々アンド回路で
あり、色判別回路62にて黒画像部分であると判別され
た画素と二値化回路66で形状部分として抽出された画
素の共通部分がアンド回路68から黒画像データとして
出力される一方、同様に色判別回路62にて赤画像部分
であると判別された画素と同形状部分として抽出された
画像の共通部分がアンド回路70から赤画像データとい
て出力されるようになっている。
上記構成の色画像読取り装置におけるMTF特性は、色
の判別系についてみると、例えば、第9図に示すように
、光学系のMTF特性(同図(a))、及び位置ずれ補
正におけるMTF特性(同図(b))とも空間周波数の
高域にてMTFの低下をきたす結果、色の判別系全体の
MTFも同様に空間周波数の高域にて低下する(同図(
C))。また、形状抽出系についてみると、例えば、第
10図に示すように、光学系のMTF特性が同様に空間
周波数の高域にて低下するものの(同図(a))、解像
度補正のMFT特性が空間周波数の広域にて改善されて
いる(同図(b)で第7図(b)に相当)ことから、形
状抽出系全体のMTFはナイキスト周波数ω0に至るま
で比較的高いレベルを保持することになる。従って、ラ
ダー画像あるいはソリッド画像と孤立ライン画像の検出
濃度の差が小さくなって、単一の基準(閾値)にて解像
度の高い画像の抽出がなされる。
上記のような構成の色画像読取り装置では、読取り対象
となる赤画像の判別基準を孤立ライン画像について適し
た比較的低い濃度レベルに対応したものとし、実際より
広い範囲での赤画像判別を行なう。そして、高い解像度
にて抽出した形状信号と上記比較的広い範囲での色信号
とのアンド処理を行なうことによって結果として高い解
像度の赤画像データが得れることになる。即ち、第11
図に示すように、赤色の原稿画像について、ある程度ぼ
やけた色信号と精彩な形状信号とのアンドをとることに
より解像度の高い色画像に対応した出力信号を得ること
になる。
上記例では赤画像部分の抽出を対象として説明したが、
黒画像部分の抽出についても同様である。
なお、第2図に示したような二色複写機では黒画像部分
は“赤″の色分解フィルタ20にて抽出しているので、
上記色画像読取り装置では基本的に黒画像の抽出機能は
必要ないが、例えば、色反転の機能、即ち、黒画像部分
を°゛赤色″で再現するような場合に当該黒画像につい
ての抽出機能が必要となる。また、肉色画像ともLED
等を用いた光出力装置40にて書込むような場合にも当
該肉色画像(黒、赤)の抽出機能が必要になる。
なお、上記のように得られた色画像データに基づいて光
出力装@40にて画像書込みを行なう場合、当該光出力
装置40の印字密度に合せた密度変換が必要となる。
第12図は本発明に係る色画i読取り装置の他の例を示
すブロック図である。この例は、“黒・赤″原稿の他、
“黒・青”原稿についても読取り可能としたものである
。この場合に適用される光11112は赤から青に至る
までのスペクトル成分を有するものが必要であり、例え
ば、第13図に示すようなスペクトル特性を有する3波
長タイプの蛍光灯が適用される。
第12図において、イメージセンサ24の具体的な構造
及びその受光特性は前記と同様であり(第3図及び第4
図参照)、また、このイメージセンサ24の後段に続く
出力回路52、正規化回路54、信号分離回路56も前
述したちの同様の構成となる。更に、前述と同様に信号
分離回路58からのシアン濃度データcyanが位置ず
れ補正回路58を介し、同イエロー漠度データY011
がラインバッファ60を介して夫々色判別回路62に入
力している。この色判別回路62では赤画像部分、青画
像部分、黒画像部分、白画像部分を例えば、第14図に
示すようなシアン濃度及びイエロー濃度の関係に従って
判別している。また、二値化回路66と共に形状抽出手
段を構成する解像度補正回路64にはデータセレクタ7
2を介してシアン濃度データCyanまたはイエロー濃
度データYellが入力する一方、色判別回路62から
の赤画像データまたは青画像データがデータセレクタ7
4を介してアンド回路70に入力している。そして、各
データセレクタ72.74は上位装置(図示路)からの
赤/青検出切換信号により夫々切換えがなされるように
なっている。データセレクタ72については赤画像判別
のとき(赤検出信号)にシアン81度データCyan側
に青画像判別(青検出信号)のときにイエロー濃度デー
タ側Yellに切換えられる。
なお、色判別回路62からの黒画像データが入力するア
ンド回路68及びデータセレクタ74を介した赤または
青画像データが入力するアンド回路70には、前述と同
様に二値化回路66からの形状データが並列的に入力す
るようになっている。
上記のような色画像読取り装置では、“黒・赤″原稿を
対象とする場合には上位装置からの赤検出切換信号を受
けて、前述と同様に赤画像部分、黒画像部分、白画像部
分の抽出処理がなされる一方、“黒・青″原稿を対象と
する場合には上位装置からの青切換信号を受けて各デー
タセレクタ72゜74が切換わり、同様に青画像部分、
黒画像部分、白画像部分の抽出処理がなされる。なお、
第2図に示すような2色複写機に適用する場合は、第2
の現像機として赤色トナー用と青色トナー用の2基を設
け、上記上位装置からの赤/青切換信号によって各現像
機を切換える機構を設けることになる。更に、“赤”の
色分解フィルタ20の他、“青″の色分解フィルタを設
け、同様に上位装置からの赤/青切換信号によって各フ
ィルタを切換える機構も設けることになる。
なお、上記実施例では、イメージセンサ24を第3図に
示すようにシアンフィルタを設けた受光体とイエローフ
ィルタを設けた受光体とを一対にして単位セルとして使
用したが、本発明はこれに限定されることなく、例えば
、従来のように夫々異なる受光特性のイメージセンサを
2つ設けても、また、1つのイメージセンサに対するフ
ィルタを切換えて2度画(It読取りを行なうようにし
てもよい。
本発明に係る色画像読取り装置は、上述したように二色
複写機だけでなく、他の画像処理装置に適用できるもの
である。更に、各センサの受光特性の組合わせは、シア
ンフィルタとイエローフィルタの関係に限定されること
なく、色判別の対象となる色の受光特性が異なれば任意
に設定でき、例えば、一方の受光特性をフィルタ等によ
って所望のスペクトル特性として他方についてはフィル
タ等を設けず連続的なスペクトル特性となるものであっ
てもよい。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、対象となる
画像について形状と色を分けて処理するようにしたため
、色情報に影響を与えることなく形状抽出に際して、解
像度の補償処理ができるようになる。その結果、色画像
情報を形状情報に基づいて修正して得られる修正色画像
情報はより解像度の高いものとなる。
特に、請求項2記載の発明では、判別ずべき画像の色を
適宜変更して処理ができるようになり、対象可能な原稿
の種類が増加する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック崗、第2図は本発
明に係る色画像読取り装置が適用される二色複写機の基
本的な構成例を示す図、第3図はイメージセンサの具体
的な構造を示す図、第4図はイメージセンサの分光透過
特性の例を示ず図、第5図は本発明に係る色画像読取り
装置の一例を示すブロック図、第6図は色判別の条件の
例を示す図、第7図は解像度補正回路のフィルタ特性及
びMTF特性を示す図、第8図は解像度補正回路の具体
的な構成例を示すブロック図、第9図及び第10図は第
5図に示す装置のMTF特性を示す図、第11図は色信
号、形状信号及び出力信号の状態を説明する図、第12
図は本発明の他の例を示すブロック図、第13図は光源
のスペクトル特性の一例を示す図、第14図は色判別の
条件の例を示す図、第15図はラダー画像部分と孤立ラ
イン画像部分での検出濃度状態の例を示す図である。 [符号の説明] 1・・・センサ 2・・・原稿 3・・・形状抽出手段 4・・・色画像修正手段 24・・・イメージセンサ 52・・・出力回路 54・・・正規化回路 56・・・信号分離回路 58・・・位置ずれ補正回路 60・・・ラインバッファメモリ 62・・・色判別回路 64・・・解像度補正回路 66・・・2値化回路 68.70・・・アンド回路 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
弁理士  中村 智廣 (外3名) 第2図 第3図 第4図 波長(nm) 波長(nm) 第6図 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1
,4 1−6シアンセンナ濃度 第7図 空間周波数(2p/閣) 第9図 空間周波数(2p/閣) a墳 空間周波数(Ilp/m) 空間周波数(βp/閤) 第10図 空間周波数(jlp/−) シー 空間周波数C1p/■〕 空間周波数(抑/−) 第13図 成長(rwA+ 0.2 0.4 0.6 0.8 1.0 1.2 1
.4 1.6シアン七ンサ濃度 第 (形t

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対象となる色画像に対応してその関係が定められ
    た二種類の受光特性となるセンサ(1)を用い、原稿(
    2)走査の際にセンサの各受光特性夫々での受光量(a
    、b)に基づいて画素単位に色判別を行なうことにより
    色画像情報を得るようにした色画像読取り装置において
    、 判別すべき色に基づいて決められたいずれか一方の受光
    特性によるセンサ(1)での画素単位の受光状態(b)
    に基づいて読取り対象となる画像の形状を抽出する形状
    抽出手段(3)と、 上記色判別の結果得られた画素単位の色画像情報を形状
    抽出手段(3)にて抽出した形状情報に基づいて修正す
    る色画像修正手段(4)とを備えたことを特徴とする色
    画像読取り装置。
  2. (2)請求項1記載の色画像読取り装置において、判別
    しようとする画像の色に応じて上記形状抽出手段(3)
    に関与するセンサ(1)の受光特性を切換える切換手段
    を備えたことを特徴とする色画像読取り装置。
JP63151116A 1988-06-21 1988-06-21 色画像読取り装置 Pending JPH01319366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151116A JPH01319366A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 色画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63151116A JPH01319366A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 色画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319366A true JPH01319366A (ja) 1989-12-25

Family

ID=15511710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63151116A Pending JPH01319366A (ja) 1988-06-21 1988-06-21 色画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01319366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469969U (ja) * 1990-10-29 1992-06-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0469969U (ja) * 1990-10-29 1992-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007196621A (ja) 信号処理装置及び画像形成装置
JPS63141441A (ja) カラ−画像処理装置
JPH0276371A (ja) カラー複写機及び画像形成方法
JP3330392B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH01319366A (ja) 色画像読取り装置
JPH0354966A (ja) 原稿検知装置
US7375853B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3135240B2 (ja) 画像処理装置
JPH0541796A (ja) 複写装置
JPH01319367A (ja) 色画像読取り装置
JP2751163B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JP3037368B2 (ja) デジタル複写装置
JPH0198367A (ja) 二色画像読取り装置
JPS62186663A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62169A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JP2621905B2 (ja) 画像処理装置
JP3087330B2 (ja) 画像読取り装置
JPH1155524A (ja) 画像処理装置
JPS6366578A (ja) カラ−画像形成装置
JP2636269B2 (ja) 二色画像形成方法及びその装置
JPS62176264A (ja) デジタルカラ−複写機
JPH1070670A (ja) 画像形成装置
JPS62186665A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPH04181234A (ja) 原稿サイズ検知装置