JPH0198367A - 二色画像読取り装置 - Google Patents

二色画像読取り装置

Info

Publication number
JPH0198367A
JPH0198367A JP62254740A JP25474087A JPH0198367A JP H0198367 A JPH0198367 A JP H0198367A JP 62254740 A JP62254740 A JP 62254740A JP 25474087 A JP25474087 A JP 25474087A JP H0198367 A JPH0198367 A JP H0198367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light receiving
image
light
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62254740A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Adachi
康二 足立
Kazuo Maruyama
和雄 丸山
Tsuneo Noami
野網 恒雄
Takeshi Saikawa
済川 健
Nobumasa Furuya
信正 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62254740A priority Critical patent/JPH0198367A/ja
Publication of JPH0198367A publication Critical patent/JPH0198367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、二色原稿を対象とした二色画像読取り装置に
係り、詳しくは、当該二色原稿について画素単位にその
色を別することにより各色の画像領域判定を行なう二色
画像読取り装置に関する。
[従来の技術] 多色原稿を対象として、二色またはそれ以上の多色複写
画像を得るための装置等は、従来がら神々提案されてい
る。その画像形成に際しての一般的な手法は、原稿上の
画像を、赤(R)、青(8)緑(G)の三種の色分解フ
ィルタで分解し、分解された各色の光像に対して夫々の
現像色での複写工程を実施し、1枚の複写用紙上に各色
の画像を重ね合せて、いわゆるフルカラーの複写画像を
得るものである。
このようなフルカラーの複写機は、各色の画像を1枚の
複写用紙上に重ね合せるための周期(レジストレーショ
ン)をとることが必要で、装置の構成や制御がきわめて
複雑となり、装置が大型化して高価なものとなる。
一方、対象となる原稿を文書原稿に限定すると、ごく特
殊な場合を除いて、黒の文字や図形が大部分を占め、他
の色としては赤色等によるアンダーラインやマーク等の
付与がほとんどである。従って、このような原稿を対象
とした場合、上述したようなフルカラー複写機を用いる
ことは不経済である。更に、この種のフルカラー複写機
では、三色(例えば、イエロー、マゼンタ、シアン)の
混合によって黒色の再現を行なっているが、純粋な黒色
とはならず、黒色トナーにて像再現を行なういわゆるモ
ノクロの複写機に比べて黒色に対する色再現性が劣る。
また、黒色画像部分を構成する文字等は細線画像である
ことが多く、色ずれが発生するとその判読がし難くなる
このような見地から、文書原稿の−ように、大部分が黒
色画像で占められるような原稿を対象とした場合、黒色
と他の一色での像再現を行なういわゆる二色複写機で充
分であり、大部分を占める黒色画像の再現性を考慮すれ
ば、この二色複写機がかえって適したものとなる。なお
、このような二色複写機では、多くの二色原稿に対応で
きるようにするため、黒色以外に赤色、青色、緑色等の
数種の色を用意し、その中から黒色と組合わせる一色を
選択できるよう構成することが好ましい。
この種の二色複写機にあっては、画像再現に際して、黒
色の画像領域と他の色の画像領域を判別する必要があり
、この画像領域の判別機能を有する従来の二色画像読取
り装置は、次のようなものであった。
その第1は、特定の有彩色成分を選択的に吸収または反
射する部材にて透過または反射した光を用いて原稿上の
画像情報の読取りを行なう第1のイメージセンサと、こ
の光と全体として一致しない波長領域の光を用いて同一
の原稿上の画像読取り行なう第2のイメージセンサとを
有し、原稿上の同一部分での上記第1及び第2のイメー
ジセンサからの画像信号を比較して特定の有彩色を仙の
色(黒色)から分離するものである(特開昭59−36
478号公報参照)。
その第2は、1つのイメージセンサにて色分解フィルタ
を切換えることにより、夫々異なった色特性での読取り
走査を同一の原稿を対象として2回行ない、各走査にて
イメージセンサを介して得られる画像信号を比較して特
定の有彩色成分を分離するものである(特開昭58−1
73963号公報参照)。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来の二色画像読取り装置では、上記イメ
ージセンサ自体を2個用いる第1のものではコストが嵩
む。それは、イメージセンサ自体が2個必要であると共
に、それに伴う駆動回路、信号処理回路等か2組必要と
なり、更に、異なったイメージセンサにて同一対象を正
確に読取る必要性からセンサ設置等に高い機械的精度が
要求されるからである。また、1つのイメージセンサに
て2回の読取り走査を行なう第2のものでは読取り時間
が長くなって、複写機に適用した場合、その複写速度を
犠牲にしなければならない。これは、同一の画像につい
て2回の走査が必要であり、実質的な走査速度が半減し
てしまうからである。
そこで、本発明の課題は、実質的な走査速度を低減する
ことなく、容易な構成にて精度の良い各色の画像領域判
定を可能にすることである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、二色原稿についての原稿走査を行なって、画
素単位にその色を判別することにより各色の画像領域判
定を行なう二色画像読取り装置を前提としており、当該
二色画像読取り装置にあって、上記課題を解決するため
の技術的手段は、第1図に示すように、対象となる二色
に対応してその関係が定められる異なった受光特性の2
個の受光体1a、1bを画素対応の1単位セルCとして
配列したイメージセンサ2と、イメージセンサ2の各単
位セルにおける一方の受光体18mでの受光量を、隣接
する単位セルの同一受光特性となる受光体1a (i+
1)での受光量に応じて補正する補正手段3と、各セル
Cにつき補正手段3にて得られた補正光量と当該他方の
受光体1b(i)での受光mとの差に基づいて対応する
画素の色を判別する色判別手段4とを備えたものである
[作用] 対象となる原稿の読取りの過程で、イメージセンサ2の
各受光体1 a (i)、 1 b (i)に読取り光
が入射される。そして、各単位セルにおける一方の受光
体1a(+)での受光量が補正手段4にて隣接する単位
セルの同一受光特性となる受光体1 a (i+1)で
の受光量に応じて補正され、更に各単位セルにつき上記
補正された補正光重と当該他方の受光体1b(i)での
受光量との差に基づいて色判別手段4が対応する画素の
色を判別する。この画素単位での色判別によって各色の
画像領域判定を行なう。
上記補正手段3での光量補正は、その傾向として、隣接
した単位セルの同一受光特性となる受光体1 a (i
+1)での受光量が少なければ、当該受光体1a(i)
での受光mを少な(、反対に多ければ、当該受光体1 
a (i)での受光mを多くするよう補正1゛る。また
、上記色判別手段4での色判別は、対象となる色に応じ
て受光体1a(+)及び1b(i)での受光特性が異な
ることに基づいてなされなされるものである。そして、
この色判別手段4にて判別すべき色に基づいてイメージ
センサ2にて設定可能な受光体1a、1bの受光特性が
決まる。
[実塵例J 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は本発明に係る二色画像読取り装置が一適用され
る二色複写機の構造例を示す図である。この例は、黒と
赤での色再現を行なうものである。
同図において、対象となる原稿10を載置するプラテン
11の下方部に、露光用の光8112と、光源12から
照射された光のプラテン11を介した原稿10面での反
射光がミラー14、レンズ系16、ハーフミラ−18、
更に、″゛赤″色分解フィルタ20を介して感光ドラム
22の露光位置に導かれ、プラテン11の矢印13方向
への移動によって上記光源12等の光学系での原稿走査
がなされるようになっている。感光ドラム22の周囲に
は、画像プロセスを実行すべく、帯電器26、黒トナー
での現像を行なう第1の現像機28、赤トナーでの現像
を行なう第2の現像機30、転写コロトロン32、剥離
用コロトロン34が配置され1、更に、その後段にクリ
ーニング装置36、除電ランプ38が配置されている。
また、ハーフミラ−18の背後に一次元のイメージセン
サ24が配置されると共に、このイメージセンサ24か
らの検出信号にから抽出された“赤”の画像情報に基づ
いて露光処理を行なう光出力装置40が第1の現像81
28と第2の現像機30との間に配置されている。この
ような構成にて、感光ドラム22が回転する過程で連続
的に“黒”と“赤”にて現像されたトナー像がカセット
43から送り出された用紙45に転写され、搬送装置4
2、定着器44を介して排出トレイ46に送出される(
1パス2カラー複写)。
上記イメージセンサ24の詳細な構成は例えば第3図に
示すようになっている。これは、例えば、COD (電
荷結合デバイス)等であり、受光エレメント25が一次
元的に配列された構造となり(−次元イメージセンサ)
、各受光エレメント25の受光面には、“赤”の周波数
帯域にて透過領域が設定されたレッドフィルタ27と“
赤′″の周波数帯域では減衰特性を有するシアンフィル
タ29が交互に配置されている。具体的には、例えば、
4003P1.  (15,7dat、/ Jlll)
にテ4608datの受光エレメント25が配列され、
上記光透過特性のゼラチンフィルタが各受光エレメント
25の受光面に蒸着された構造となっている。そして、
レッドフィルタ27と対応する受光エレメント25、及
びシアンフィルタ29と対応する受光エレメント25が
夫々受光特性の異なる受光体として一対となり、1画素
に対応した単位セルCとして後段の制御系で取扱われる
ようになっている。上記光源12を3000°にのハロ
ゲンランプと700n1以上の赤外領域をカットするフ
ィルタにて構成した場合、当該光源の発光スペクトルと
、各フィルタ透過率、受光エレメントの感度を考慮した
当該受光体(フィルタと受光エレメント)のレスポンス
(受光特性)は、例えば、レッドフィルタ側については
第4図(a)、シアンフィルタ側については同図(b)
に示すようになっている。
なお、当該複写機のように黒と赤の二色を対象としてそ
れらを判別するに際して有効な色分解フィルタはレッド
フィルタシアンフィルタとの組合せの他、第5図におい
て○印で示すように、レッドフィルタ(R)、グリ−フ
ィルタ(G)、ブルーフィルタ(B)、イエローフィル
タ(Y)、マゼンタフィルタ(M)、シアンフィルタ(
C)、灰色フィルタ(ND)を組合せるようにしてもよ
い。
第6図は本発明に係る二色画@読取り装置の基本構成例
を示すブロック図である。
同図において、52はイメージセンサ24の各受光エレ
メント25での受光量に応じたレベルのイメージ信号を
ディジタル化する出力回路であり、この出力回路52か
らはレッドフィルタ27が配置された受光エレメント2
5からのイメージ信号に対応したレッドイメージデータ
とシアンフィルタ29が配置された受光エレメント25
からのシアンイメージ信号に対応したシアンイメージデ
ータが各受光エレメントの配列に対応して交互に出力さ
れるようになっている。54は出力回路52からの各イ
メージデータを濃度データに変換する正規化回路、56
は正規化回路54からの濃度データをレッドイメージデ
ータに対応した濃度データRedとシアンイメージデー
タに対応した濃度データCyanlに振分けるデータ振
分は回路である。
58は1画素に受光エレメント25を2個対応させたこ
とに伴う位置ずれを補正するための位置ずれ補正回路、
60は上記濃度データRedと位「tずれ補正回路58
にて(qられた補正濃度データCyan2とに基づいて
対応する画素が赤(有彩色)であるか否かを判定する有
彩色検出回路である。
上記有彩色検出回路60にて実現される基本的な機能は
次のようになる。
対象となる画像の黒領域では、単位セルにおけるレッド
フィルタ27を介した光とシアンフィルタ29を介した
光が略同程度となって濃度データRedと濃度データC
yanも同程度となるが、赤領域では、レッドフィルタ
27を介した光が背景部からのものと区別がつかなくな
ることから濃度データRedは濃度データCyanより
低くなる。このような各領域での検出濃度の差に着目し
て 濃度データCyan−漠度データRed≧ΔDA・・・
(1)ΔDA=赤濃度同濃 度同値とぎに当該単位セル対応の画素を“赤″と判定し
、 濃度データCyan≦Δ[)B・(2)ΔDB 二色濃
度閾値 となるときに当該画素を“白″(背景領域)、それ以外
の画素を黒領域と判定する。
従って、有彩色検出回路60では濃度データCyanと
濃度データRedを入力して上記(1)式に基づいて“
赤″を判定すると共に、(2)式に基づいて“白″(背
景領域)を判別し、他の条件については“黒゛′を判別
する機能が実現されている。
上記(1)式及び(2)式における赤濃度間値ΔDA及
び白濃度閾値Δ()Bは実験的に定められるものである
が、各色を対象とした場合の濃度データCyanと濃度
データRedとの関係を具体的にみると、赤画像を対象
とした場合、はとんどが第9図における領域ERとなり
、また、白領域(背景領域)を対象といた場合、はとん
ど同図における領域EWとなる。従って、上記赤濃度閾
値ΔDへは0.2程度、白濃度閾値ΔDBは0.3程度
に設定することが好ましい。なお、第9図において、白
の反射率に対応した濃度を“0”とし、その1/10の
反射率に対応した濃度を1.0” 、 1/100の反
射率に対応した濃度を“” 2.0”としている。
また、上記位置ずれ補正回路58にて実現される機能は
次のようになる。
この位置ずれ補正回路58が必要となるのは、上記有彩
色検出回路60が単位セルとして扱う2つの受光エレメ
ントからの信号、即ち、厳密な意味で異なった位置での
濃度情報に基づいて対応させた1画素の色を判定するも
のだからである。このような色判定に際する不具合を具
体的にみると、例えば、第10図(a)に示すような濃
度分布をもつ黒画像のエツジ部を想定した場合、濃度デ
ータcyanの状態は同図(b)、また、濃度データR
edの状態は同図(6)のようになる。この場合、上記
(1)式、(2)式に基づいて色判定を行なうと、黒の
エツジ部での濃度分布の立ち下がりがある程度なだらか
になることから、当該エツジ部における濃度データCy
an(2)は通常と同程度のものであっても隣接する濃
度データRedが低下してそれらの濃度差が大きくなる
ため、本来、黒のエツジ部であるにもかかわず、このエ
ツジ部にかかる画素を“赤”と判定してしまう(第10
図(d)参照)。
そこで、これらの不具合を解消するため、位置ずれ補正
回路58では、隣接する単位セルでの濃度データCya
nの平均値を補正濃度データとして算出するようにして
いる。この機能を実現する具体的な構、成は、例えば、
第7図に示すように、順次送られてくる濃度データCy
anを1単位セル分遅延する遅延回路57と、この遅延
回路57からの濃度データCya口とデータ振分は回路
65から直接送られてくるamデータCyanlとをア
ドレス入力としてそれらの平均濃度を補正濃度Cyan
2出力とするROM59とによって構成されたものとな
る。
このROM59内に格納される平均a度は、濃度データ
を反射率に変換して平均した後その平均反射率を平均濃
度に再変換したものでも、f1度データを直接平均した
ものでもよい。
また、上記有彩色検出回路60の具体的な構成は、例え
ば、第8図に示すように、濃度データRedと位置ずれ
補正回路57からの補正11’、37mデータCyan
2とをアドレス入力として上記(1)及び(2)式に基
づく判別の結果を2ビツト出力するROMにて構成され
たものである。このROM60の出力は、例えば、 “白”・・・00 “赤°′・・・01 “黒”・・・10 となる。
上記のような二色画像読取り装置では、例えば、第11
図(a)に示すような濃度分布となる黒画像のエツジ部
を想定した場合(第10図(a)と同様)、データ振分
は回路56からの濃度データCyanlは第11図(b
)に示すように、また、濃度データRedは同図(d)
に示すように第10図に示すものと同様であるが(第1
0図(b)及び(C)参照)、実際の色判定は、補正濃
度データcyan2と濃度データRedに基づいて行な
われる。
上記補正濃度データcyan2は、第11図(()示す
ように、濃度データCyan1(1)と同Cyan1(
2)との平均が補正データCyan2  (1) 、同
データCVan1(2)と同Cyan1(3)との平均
が補正データCyan2(2)、同データCyan1(
3)と同Cyan1 (4)との平均が補正データCy
an2(3)となる。そして、有彩色検出口路60では
、濃度データRed (i)と補正濃度データCyan
2(i)(i=1.2.−) トが同一ノ単位セルノテ
ータとして扱われる。これにより、黒画像のエツジ部に
て濃度データRedが低下しても、対応する補正濃度デ
ータCyan2(2)が隣接する単位セルでの濃度デー
タCyanl(3)の影響で本来の1IrXデータCy
an1(2)より低下しているので、当該単位セルに対
応した画素について、“赤”の判定は行なわない。また
、黒ベタの領域では、濃度データCyan1が略一定す
るので、補正濃度データCyan2も同程−度で一定と
なることから、忠実な黒判定が行なわれる(第11図(
e)参照)。一方、赤画像のエツジ部では、もともと濃
度データRedが低濃度(白に近い)のものとなること
から、補正濃度データcyan2が本来の濃度データc
yan1より低下しても、上述したアルゴリズムに従っ
た色判定では“赤”の判定がなされ、特に問題はない。
このような二色画像読取り装置の作動は、第2図に示ず
複写機においては、原稿走査の過程で行なわれ、黒画像
については、通常の光学系(ミラー、レンズ等)を介し
た感光ドラム22上への露光、第1の現像1128によ
る黒トナーでの現像、アンダーライン等の赤画像につい
ては、上記のように判定した“赤”の画素につき光出力
装置40が感光ドラム22上への潜像形成(像書込み)
を行なって、第2の現像機30による赤トナーの現像が
順次行なわれる。その結果、カセット43からの用紙4
5上には原稿に対応した黒と赤の二色画像が形成される
上記実施例では、有彩色として“赤゛°を対象としたが
、本願発明に係る技術は他の右彩色を対象とするもので
も、また、二つの有彩色の判定を行なう場合にも適用で
きる。例えば、有彩色として“青′”を対象とし、黒と
の判別を行なう場合、上記実施例での色分解フィルタの
組合せを第12図のように変更すれば実現できる。また
、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、イエ
ロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)のいずれか
のフィルタをイメージセンサの各単位セルにおける一方
の受光エレメントのみに配置する、即ち、片方の受光エ
レメントについては色分解フィルタを配置しないもので
もよい。
上記濃度データCyan1の補正は隣接する単位セルの
濃度データ(反射率)を単純に平均するものであったが
、補正の態様はこれに限られず、注目する単位セルでの
濃度データに隣接する単位セルの対応濃度データの影響
が加味されれば、例えば、注目する単位セルでの濃度デ
ータに特に重みをつけるものでもよい。そして、この補
正の具体的な態様は、後段の色判別手段の具体的な態様
に基づいて適切なものに設定される。
な“お、本発明に係る二色画像読取り装置は上記実施例
のような複写機の他、種々の画像処理装置に適用可能で
ある。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、1画素にイ
メージセンサにおける2つの受光体を対応させたので1
つのイメージセンサによる一回の走査により各色の画像
領域判定がなされ、かつ、2つの受光体での受光量によ
り1画素の色判定を行なうことに伴う位置ずれに関して
補正がなされることから、実質的な走査速度を低減する
ことなく、容易な構−成にて精度の良い各色の画像領域
判定が可能となる。従って、安価で、かつ、読取り時間
の比較的短い二色画像読取り装置が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す図、第2図は本発明に係る
二色画像読取り装置が適用される複写機の構造例を示す
図、第3図はイメージセンサの構造例を示す図、第4図
はイメージセンサの単位セルを構成する各受光体のレス
ポンスを示す特性図、第5図は“赤″を判定する際に可
能なフィルタの組合せの例を示す図、第6図は本発明に
係る二色画像読取り装置の基本構成例を示すブロック図
、第7図は第6図における位置ずれ補正回路の具体的な
構成を示す図、第8図は第6図における有彩色検出回路
の具体的な構成を示す図、第9図は赤及び白を対象とい
た場合の濃度データcyanと濃度データRedの関係
を示す図、第10図は位置ずれ補正を行なわない場合の
黒画像エツジ部での色判定状態を示す図、第11図は位
置ずれ補正を行なう場合の黒画像エツジ部での色判定状
態を示す図、第12図は“青”を判定する際に可能なフ
ィルタの組合せ例を示す図である。 [符号の説明コ la、1b・・・受光体 2.24・・・イメージセンサ 3・・・補正手段 4・・・色判別手段 52・・・出力回路 54・・・正規化回路 56・・・データ振分は回路 57・・・遅延回路 58・・・位置ずれ補正回路 59・・・ROM 60・・・有彩色検出回路(ROM) 特許出願人  富士ゼロックス株式会社代 理 人  
弁理士  中村 凹溝 (外2名) 第1図 第2図 第3図 第4図 波長(nm) 波長 第5図 第9図 、a[)B=0.3          4度データ(
Cyan)第10図 (d)    −黒      赤      白第1
1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 二色原稿についての原稿走査を行なつて、画素単位にそ
    の色を判別することにより各色の画像領域判定を行なう
    二色画像読取り装置であつて、対象となる二色に対応し
    てその関係が定められる異なった受光特性の2個の受光
    体(1a、1b)を画素対応の1単位セル(C)として
    配列したイメージセンサ(2)と、 イメージセンサ(2)の各単位セル(C)における一方
    の受光体{1a(i)}での受光量を、隣接する単位セ
    ルの同一受光特性となる受光体{1a(i+1)}での
    受光量に応じて補正する補正手段(3)と、各単位セル
    (C)につき補正手段(3)にて得られた補正光量と当
    該他方の受光体{1b(i)}での受光量との差に基づ
    いて対応する画素の色を判別する色判別手段(4)とを
    備えたことを特徴とする二色画像読取り装置。
JP62254740A 1987-10-12 1987-10-12 二色画像読取り装置 Pending JPH0198367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254740A JPH0198367A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 二色画像読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62254740A JPH0198367A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 二色画像読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0198367A true JPH0198367A (ja) 1989-04-17

Family

ID=17269205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62254740A Pending JPH0198367A (ja) 1987-10-12 1987-10-12 二色画像読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0198367A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154357A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Toshiba Corp カラ−画像入力装置
JPS6226973A (ja) * 1985-07-27 1987-02-04 Ricoh Co Ltd 色読取装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154357A (ja) * 1984-12-27 1986-07-14 Toshiba Corp カラ−画像入力装置
JPS6226973A (ja) * 1985-07-27 1987-02-04 Ricoh Co Ltd 色読取装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04229850A (ja) 複写装置
US7079284B2 (en) Image processing apparatus
JP2754591B2 (ja) カラー複写機及び画像形成方法
JP2683164B2 (ja) カラ−画像形成装置
US5608495A (en) Imaging density control apparatus
JPH0198367A (ja) 二色画像読取り装置
US7375853B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH01179172A (ja) カラー画像形成方法
JP2968820B2 (ja) 画像形成装置
JPS63263974A (ja) 画像処理装置
JP3998856B2 (ja) 画像形成装置
JPH01319366A (ja) 色画像読取り装置
JPH0611943A (ja) 画像形成装置
JP3245152B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP3037368B2 (ja) デジタル複写装置
JP3209739B2 (ja) 画像処理装置
JPH1155524A (ja) 画像処理装置
JPH01319367A (ja) 色画像読取り装置
JPS62142646A (ja) カラ−記録装置の色調調整装置
JPS61296858A (ja) カラ−画像処理装置
JP2614373B2 (ja) カラーバランス調整装置
JP2621905B2 (ja) 画像処理装置
JP3399715B2 (ja) 画像形成装置
JP3794807B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS62169A (ja) デジタルカラ−画像処理装置