JPH04229850A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPH04229850A
JPH04229850A JP3142372A JP14237291A JPH04229850A JP H04229850 A JPH04229850 A JP H04229850A JP 3142372 A JP3142372 A JP 3142372A JP 14237291 A JP14237291 A JP 14237291A JP H04229850 A JPH04229850 A JP H04229850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure plate
document
size
original
copying apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3142372A
Other languages
English (en)
Inventor
Takako Satou
多加子 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3142372A priority Critical patent/JPH04229850A/ja
Priority to US07/774,998 priority patent/US5122833A/en
Publication of JPH04229850A publication Critical patent/JPH04229850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/605Holders for originals or exposure platens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/60Apparatus which relate to the handling of originals
    • G03G15/607Apparatus which relate to the handling of originals for detecting size, presence or position of original

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿のサイズを検知す
る手段を備えた複写装置に関し、より詳細には、原稿を
覆う圧板の内面に鏡面或いは鏡面に類するものを形成し
、前記原稿への光学的走査による読取情報を用いて前記
原稿と前記圧板とを区別する原稿サイズ検知機能を備え
た複写装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写装置、特に電子写真方式によ
る複写装置は、原稿をコンタクトガラス上の原稿サイズ
に応じた所定位置にセットし、複数の異なるサイズ(例
えば、A4サイズ,B3サイズ,B5サイズ等)の転写
用紙が収納された給紙カセットの中の1つを希望の縮倍
率に応じて選択し、コピー開始ボタンを押すことにより
一連の複写処理が開始される。
【0003】電子写真方式は周知のように、原稿を光学
スキャナにより走査し、得られた反射光を感光体の表面
に露光して静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置
によってトナー現像し、この可視像を転写位置へ搬送し
、一方、給紙カセットの1つから供給され、途中で待機
していた転写用紙をタイミングを合わせて上記転写位置
へ搬送してトナー像を転写紙上に転写し、更に定着装置
によりトナー像を転写紙上に定着させることにより複写
処理を行うものである。
【0004】ところで、このようなの厚物原稿をコピー
する場合、圧板を完全に開け放せばよいが、圧板の開閉
はユーザーに依存され、また、照明光を直接見ることは
目に悪影響を与え、室内光が読取処理に影響を与えるた
め、圧板を閉じた状態で厚物原稿のサイズを検知するこ
とが要求される。
【0005】このため、プラテンカバー(圧板)の内面
に鏡面(または、それに近い金属材を用いた反射面)を
形成し、この鏡面に光を照射して得られる反射光をCC
D等のイメージセンサにより読み取り、原稿部分と圧板
部分とを識別することが行われている。
【0006】上記原稿と圧板を区別する方法としては、
例えば、図8に示すように、スキャナで読み取った信号
の情報を用い、その主走査方向の濃度が一定値以上(こ
の例では46以上)のときに圧板と見なす。この場合、
一定区間離れたデータ同士の差分値が一定値以上である
ような閾値を設ける必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来技術にあっては、光源に分光分布特性の安定した
面光源を用いる場合、原稿の厚さが変化すると、圧板の
濃度が常に一定範囲で読み取れず、厚物原稿を検知する
ことを考慮すれば、前記閾値のレベルを下げなければな
らないが、そうすると反対に検知可能な原稿の端部の濃
度レベルの幅が狭まるという問題点がある。この問題に
ついて、更に詳細に説明する。
【0008】図9は原稿と圧板の境界付近における閾値
32以上の1ライン中の画素数と副走査方向の位置との
関係を示す特性図である。
【0009】ここには、或る原稿と鏡面に近い圧板の境
界前後の1ライン当たり(1000画素)の所定の閾値
(6ビット、64階調)以上の画素数を示し、これを複
数の原稿厚に対して求めている。図中、X軸の1500
yが境界点である。
【0010】図9では閾値に32を用いているが、厚さ
0mm以外は原稿部分と圧板部分で閾値以上の画素数に
殆ど差が生じていない。そこで、図10に示すように、
閾値を25に下げることにより、厚さに関係なく閾値以
上の画素数に差が生じているのがわかる。つまり、原稿
の厚さに応じて圧板の濃度が変化するので、これに応じ
て閾値のレベルを下げなければならない。例えば、閾値
を32から25に下げることによって、原稿端部の濃度
が32〜26の原稿が検知できなくなる。
【0011】本発明は上記に鑑みてなされたものであっ
て、低コストにより厚物原稿を確実に検知できるように
することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するために、原稿を覆う圧板の内面に鏡面或いは鏡面
に類するものを形成し、前記原稿への光学的走査による
読取情報を用いて前記原稿と前記圧板とを区別する原稿
サイズ検知機能を備えた複写装置において、前記圧板の
開き角度を検知する圧板傾斜角検知手段と、該手段によ
り検知した傾斜角に応じて原稿サイズの検知に用いるパ
ラメータを変更するパラメータ設定手段とを設けた複写
装置を提供するものである。
【0013】尚、前記パラメータは、原稿と圧板との読
取情報の差分の閾値であることが望ましい。また、該閾
値は、圧板の開き角度が大きくなるほど小さくなること
が望ましい。
【0014】更に、原稿サイズの検知において、原稿の
主走査方向或いは副走査方向のサイズが有効読取領域よ
り大きくなった場合、予め設定してある所定値を有効読
取領域外のデータとして使用することが望ましい。また
、該所定値は、圧板の開き角度に応じて切り換えられる
ことが望ましく、更に、圧板の開き角度が大きくなるほ
ど小さくなることが望ましい。
【0015】
【作用】本発明による複写装置にあっては、有効画像領
域外に出力される鏡面の濃度は圧板の角度、即ち、原稿
の厚みによって異なることから、これを補正するように
圧板の傾斜角度に応じて最適なパラメータが選択される
。これにより、圧板の開閉にかかわらず、厚物原稿の検
知が確実に実行される。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明による複写装置の画像処
理系を示すブロック図である。
【0017】入力系101は、CCD(電荷結合素子)
等のイメージセンサによって得られたアナログ画像信号
をR,G,B信号(レッド,グリーン,ブルーの3原色
信号)に変換して出力する機能を有している。この入力
系101には、センサの画素毎の感度ばらつきの補正及
び照明むらの補正を行うシェーディング補正回路102
が接続され、更にシェーディング補正回路102には位
置ずれを補正するための位置ズレ補正回路103が接続
されている。
【0018】位置ズレ補正回路103には、MTF(変
調伝達関数)の補正を行うためのMTF補正回路104
と、変倍処理を行うための変倍回路105と、濃度幅の
中央部と末端部とのコントラストの増幅率を補正するた
めのγ補正回路106と、Y(イエロー),M(マゼン
タ),C(シアン)の3色からグレー成分を取り除いて
黒色(BK)に置き換えるUCR(Under Col
or Removal :下色除去)回路107等の各
回路が順次縦続に接続されている。
【0019】このUCR回路107には、Y,M,C,
BKの各々に対し多値データに変換する階調処理回路1
08、及び黒色(BK)データの濃度に基づいて原稿サ
イズを検知する原稿サイズ検知回路109が接続されて
いる。更に、階調処理回路108には、出力系110が
接続されている。
【0020】上記各回路は、CPU(中央処理装置)を
含んで構成されるシステムコントローラ111によって
制御される。このシステムコントローラ111には圧板
の傾斜角を検知する傾斜角検知回路112が接続されて
いる。
【0021】傾斜角検知回路112は、図2に示すよう
に、圧板114が装置本体100上のコンタクトガラス
113との間に形成する角度(圧板114の傾斜角)θ
が0〜90°の範囲において、圧板114の原稿Gと対
向する側に形成された鏡面の濃度を検知するセンサS1
を有している。センサS1は、図示の如く、装置本体1
00と圧板114の接続部近傍に配置されており、圧板
114の傾斜角θに応じて変化する鏡面の濃度変化を検
出する。傾斜角検知回路112は、このセンサS1で検
知した鏡面の濃度を圧板114の傾斜角θに換算して、
その情報をシステムコントローラ111へ出力する機能
を有している。
【0022】次に、上記構成の動作について説明する。 通常の場合、原稿Gがコンタクトガラス113上に載置
され、コピー開始ボタンが押下されると、スキャナの走
査が開始され、得られた画像情報は入力系101によっ
てR,G,Bの3原色信号に変換される。
【0023】また、シェーディング補正回路102、位
置ずれ補正回路103及びMTF補正回路104の各々
を経由する間に、シェーディング補正、位置ずれ補正及
びMTF補正の各処理が順次実施される。
【0024】更に、変倍回路105、γ補正回路106
及びUCR回路107の各々によって変倍処理、γ補正
処理及び色補正処理が順次行われる。
【0025】この後、階調処理回路108によってUC
R回路107から出力されるY,M,C,BKの各画像
データが多値データに変換され出力系110を介して取
り出される。
【0026】ところで、原稿サイズ検知を行う場合、本
実施例ではプレスキャンを行い、その際に得られるBK
信号を用いて行う構成であるが、有効領域内の主走査方
向或いは副走査方向に対して最大サイズの原稿Gが載置
された場合、例えば、図3に示すように、有効領域内A
に対して原稿Gが有効領域内Aの主走査最大値と重なる
ように載置された場合、有効領域内Aで圧板114と原
稿Gの濃度の差分を取るための領域が存在しなくなるた
め、最大サイズの原稿の検知が不可能になる。従って、
本実施例では、原稿サイズ検知回路109に有効領域外
データ発生部202(詳細は後述する)を設けて、有効
画像領域外Bのデータとして圧板114の鏡面の濃度と
等しいデータが入力される構成としている。
【0027】このとき、有効領域外データ発生部202
から領域外Bに出力するデータ値は、常に有効領域内A
が示す圧板114の鏡面のデータ値と等しくなければな
らない。前述したようにこのデータ値は圧板114の傾
斜角θによって異なるので、圧板114の傾斜角θに応
じて原稿サイズ検知回路109で使用するパラメータを
変更するのと同様に、傾斜角θに応じて領域外Bへ出力
する鏡面のデータも変更する構成としている。
【0028】一方、傾斜角検知回路112で検知した傾
斜角θはシステムコントローラ111に送られる。シス
テムコントローラ111内の所定のメモリには、図4に
示すような圧板の傾斜角θに対するパラメータのテーブ
ルが記憶されている。システムコントローラ111は、
傾斜角検知回路112から傾斜角θを入力すると、検知
した傾斜角θに応じたパラメータ(パラメータ■〜■)
を選択し、この選ばれたパラメータを原稿サイズ検知回
路109へ出力する。尚、本実施例では、パラメータ■
を固定値としているため、図4のメモリ上に記憶させて
いないが、他のパラメータと同様に傾斜角θに対応させ
たデータとして記憶させておいても良い。
【0029】ここで、パラメータの詳細を説明する。 a.パラメータ■:差分値X b.パラメータ■:閾値(原稿のデータ<閾値≦圧板の
データ) c.パラメータ■:差分値Y(本実施例では、固定値「
1000」) d.パラメータ■:傾斜角θ
【0030】図5は原稿サイズ検知回路109の詳細を
示すブロック図である。データ(BK)を入力とする入
力データ切換部201には、有効領域外データ発生部2
02、Xサイズ候補点検出部203及びコンパレータ2
04が接続されている。
【0031】図示の如く、有効領域外データ発生部20
2にはパラメータ■(傾斜角θ)が入力され、Xサイズ
候補点検出部203にはパラメータ■が入力され、更に
コンパレータ204のQ端子にはパラメータ■が入力さ
れる。
【0032】Xサイズ候補点検出部203の出力には、
セレクタ205が接続され、このセレクタ205には主
走査方向カウンタ206が接続されている。この主走査
方向カウンタ206の出力は、入力データ切換部201
にも印加される。コンパレータ204には、イネーブル
カウンタ207、Yサイズ候補点検出部208及びセレ
クタ209が順次縦続に接続されている。
【0033】尚、セレクタ209には、副走査方向カウ
ンタ210の出力が印加される。また、Yサイズ候補点
検出部208には、パラメータ■(本実施例では、固定
値「1000」)が印加される。
【0034】次に、図5の構成における主要部の個別動
作について説明する。入力データ切換部201はスキャ
ナで読み取られた原稿情報と、有効領域外データ発生部
202からのデータとを切り換える。
【0035】図6は、入力データ切換部201の詳細図
を示す。主走査方向カウンタ206の値、或いは、副走
査方向カウンタ210の値が有効領域内最大サイズより
大きくなると、コンパレータ201a(または、201
b)の出力が“H”となる(コンパレータ201a,2
01bのQ端子にはそれぞれの方向の有効領域内最大サ
イズがセットされている)。すると、ORゲート201
cから“L”が出力され、セレクタ201dにおいてデ
ータBが選ばれる。ここで、セレクタ201dのデータ
Bには、傾斜角検知回路112で検知された圧板の傾斜
角θ(パラメータ■)に対応する出力データが有効領域
外データ発生部202から出力されている。従って、有
効領域外においては、予め有効領域外データ発生部20
2にセットしたデータを発生させることができる。本実
施例では、有効領域外データ発生部202をROMで構
成し、図7に示すように、予め傾斜角θに対応させた有
効領域外データを記憶させてある。
【0036】Xサイズ候補点検出部203は、図8に示
した差分検出を行うものであり、一定区間離れたデータ
同士の差分をとり、その差分値がパラメータ■以上にあ
る状態が所定回数継続されると、セレクタ205には“
H”レベル信号が入力される。セレクタ205の出力が
“H”レベルになると、その信号が入力(A端子)印加
されているために、主走査方向カウンタ206の出力が
選択されてXサイズの更新が行われる。
【0037】イネーブルカウンタ207は、コンパレー
タ204による入力データとパラメータ■との比較結果
に対し、1ラスターにおけるP<Qの状態の画素数をカ
ウントする。
【0038】Yサイズ候補点検出部208は、イネーブ
ルカウンタ207から出力される値の一定ラスター間離
れた差分値がパラメータ■以上になる状態が所定ラスタ
ー連続すると、セレクタ209のS端子に“H”レベル
信号を入力する。この信号印加に応じてセレクタ209
のB端子が選択され、Yから現在の副走査アドレスがY
サイズになる。
【0039】次に、図5に示した構成の全体動作につい
て説明する。まず、Xサイズの検知について説明する。
【0040】Xサイズ候補点検出部203を用いて一定
画素だけ離れたデータ同士の差分が取られる。この差分
がパラメータ■以上になる状態が一定画素連続するとき
、その画素を候補点とする。1ラスターにおける候補点
の最大値が記憶され、前ラスターで記憶された候補点よ
りも大きい値が次ラスターに存在すれば、値は更新され
、最終的には全ラスター中の候補点の最大値が原稿のX
サイズとして検出される。
【0041】次に、Yサイズの検知について説明する。 Yサイズの場合も上記Xサイズの場合と同様にYサイズ
候補点検出部208により差分をとって検知する。即ち
、1ライン中の閾値(パラメータ■)以上のデータが入
力する毎にイネーブルカウンタ207でカウントし、こ
の出力を所定ライン記憶しておき、数ライン離れたカウ
ント値との差分値がパラメータ■以上であることが一定
ライン連続するとき、そこを候補点にする。Yサイズの
場合は、候補点がでる毎に順次更新が行われる。最終的
には、プレスキャン終了時点でのXサイズ及びYサイズ
の値が原稿サイズとしてシステムコントローラ111へ
送られる。
【0042】尚、分周カウンタを設け、画素クロックを
1,1/2,1/4,1/8のように分周させてもよい
。この値は可変であり、操作部(図示せず)から設定す
ることができる。画素クロックを分周することにより、
圧板114に付着した汚れがノイズとして現れるのに対
処でき、検知精度を上げることができる。特に、長期間
使用した圧板に対してはその効果が現れる。
【0043】また、圧板114の傾斜角θが40°を越
えると、実質的には原稿内と原稿外との区別ができなく
なるため、傾斜角θが40°を越えた場合、原稿サイズ
の検知が不可であることを通知するようにしても良い。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明の複写装置は
、原稿を覆う圧板の内面に鏡面或いは鏡面に類するもの
を形成し、前記原稿への光学的走査による読取情報を用
いて前記原稿と前記圧板とを区別する原稿サイズ検知機
能を備えた複写装置において、前記圧板の開き角度を検
知する圧板傾斜角検知手段と、該手段により検知した傾
斜角に応じて原稿サイズの検知に用いるパラメータを変
更するパラメータ設定手段とを設けるようにしたので、
圧板の開閉にかかわらず、低コスト(消費電力の小さい
照明光を用いることができるため)により確実に厚物原
稿の検知ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による複写装置の画像処理系を示すブロ
ック図である。
【図2】センサS1の配置を示す説明図である。
【図3】画像読取の有効領域内及び有効領域外を示す説
明図である。
【図4】システムコントローラ内の所定のメモリに記憶
してある各パラメータを示す説明図である。
【図5】原稿サイズ検知回路の詳細を示すブロック図で
ある。
【図6】入力データ切換部の回路構成を示す説明図であ
る。
【図7】有効領域外データ発生部に記憶してある有効領
域外データを示す説明図である。
【図8】原稿と圧板を区別する検知原理を示す説明図で
ある。
【図9】原稿と圧板の境界付近における閾値32以上の
1ライン中の画素数と副走査方向の位置との関係を示す
特性図である。
【図10】原稿と圧板の境界付近における閾値25以上
の1ライン中の画素数と副走査方向の位置との関係を示
す特性図である。
【符号の説明】
100    装置本体              
    101    入力系 102    シェーディング補正回路    106
    γ補正回路 107    UCR回路             
   108    階調処理回路 109    原稿サイズ検知回路        1
10    出力系 112    傾斜角検知回路           
 113    コンタクトガラス 114    圧板                
      201    入力データ切換部 201a  コンパレータ             
 201b  201c  コンパレータ 201d  ORゲート 202    有効領域外データ発生部    203
    Xサイズ候補点検出部 204    コンパレータ            
  205  209    セレクタ 206    主走査方向カウンタ        2
07    イネーブルカウンタ 208    Yサイズ候補点検出部      S1
      センサ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  原稿を覆う圧板の内面に鏡面或いは鏡
    面に類するものを形成し、前記原稿への光学的走査によ
    る読取情報を用いて前記原稿と前記圧板とを区別する原
    稿サイズ検知機能を備えた複写装置において、前記圧板
    の開き角度を検知する圧板傾斜角検知手段と、前記圧板
    傾斜角検知手段により検知した傾斜角に応じて原稿サイ
    ズの検知に用いるパラメータを変更するパラメータ設定
    手段とを具備することを特徴とする複写装置。
  2. 【請求項2】  前記パラメータは、前記原稿と前記圧
    板との読取情報の差分の閾値であることを特徴とする請
    求項1の複写装置。
  3. 【請求項3】  前記閾値は、前記圧板の開き角度が大
    きくなるほど小さくなることを特徴とする請求項3の複
    写装置。
  4. 【請求項4】  前記原稿サイズの検知において、前記
    原稿の主走査方向或いは副走査方向のサイズが有効読取
    領域より大きくなった場合、予め設定してある所定値を
    有効読取領域外のデータとして使用することを特徴とす
    る請求項1の複写装置。
  5. 【請求項5】  前記所定値は、前記圧板の開き角度に
    応じて切り換えられることを特徴とする請求項4の複写
    装置。
  6. 【請求項6】  前記所定値は、前記圧板の開き角度が
    大きくなるほど小さくなることを特徴とする請求項5の
    複写装置。
JP3142372A 1990-10-12 1991-05-17 複写装置 Pending JPH04229850A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142372A JPH04229850A (ja) 1990-10-12 1991-05-17 複写装置
US07/774,998 US5122833A (en) 1990-10-12 1991-10-11 Copier capable of detecting document size

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-274761 1990-10-12
JP27476190 1990-10-12
JP3142372A JPH04229850A (ja) 1990-10-12 1991-05-17 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04229850A true JPH04229850A (ja) 1992-08-19

Family

ID=26474403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142372A Pending JPH04229850A (ja) 1990-10-12 1991-05-17 複写装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5122833A (ja)
JP (1) JPH04229850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110655A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03230971A (ja) * 1990-02-06 1991-10-14 Minolta Camera Co Ltd レーザビーム作像装置
JP3183691B2 (ja) * 1991-11-19 2001-07-09 株式会社リコー 画像合成装置
JPH05268470A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Hitachi Ltd 画像信号処理装置
JPH0659351A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Minolta Camera Co Ltd 原稿サイズ検出装置
JP3089133B2 (ja) * 1993-05-18 2000-09-18 東北リコー株式会社 画像処理装置
JP2978371B2 (ja) * 1993-07-09 1999-11-15 シャープ株式会社 原稿検知装置及びその原稿検知装置を備えた複写装置
US6377339B1 (en) 1999-03-29 2002-04-23 Sharp Laboratories Of America, Inc. Document imaging system incorporating a selectively opaque/transparent liquid crystal platen
US7554698B2 (en) * 2000-09-15 2009-06-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Robust document boundary determination
US6987880B2 (en) * 2001-03-22 2006-01-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Efficient document boundary determination
US7161706B2 (en) * 2001-03-30 2007-01-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. System for improving digital coplers and multifunction peripheral devices
JP3883500B2 (ja) * 2002-02-06 2007-02-21 株式会社リコー シート状媒体の幅検知装置
US7558524B2 (en) * 2002-03-01 2009-07-07 Seiko Epson Corporation Image reading system
US6998628B2 (en) 2002-11-21 2006-02-14 Lexmark International, Inc. Method of media type differentiation in an imaging apparatus
US7205561B2 (en) * 2004-03-29 2007-04-17 Lexmark International, Inc. Media sensor apparatus using a two component media sensor for media absence detection
JP2008278318A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Canon Inc 画像読み取り装置及びその制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1426097A (en) * 1973-05-23 1976-02-25 Xerox Corp Reflective platen cover
JPS59166239U (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 シャープ株式会社 複写機の原稿サイズ検知装置
US5016049A (en) * 1988-06-03 1991-05-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Document detecting device for an image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110655A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置及び画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5122833A (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4269521B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JPH04229850A (ja) 複写装置
JPH10336466A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
US20090034005A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, and recording medium
JPH09247473A (ja) 画像形成装置
US6538769B2 (en) Image processing apparatus
US6909803B2 (en) Text color detection for copier image processing
JPH09261497A (ja) 画像形成装置
JPH09261491A (ja) 画像処理装置
JP2002271616A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP3302041B2 (ja) 画像処理装置
JP2003032504A (ja) 画像形成装置
US6707951B1 (en) Halftone dot image discrimination method and image processing device
US5748345A (en) Image processing apparatus for performing image processing according to colors of input image
US6597472B1 (en) Halftone dot image discrimination method and image processing device
JP3627889B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JPH0766975A (ja) 画像形成装置
JPH0766974A (ja) 画像形成装置
JPH0541796A (ja) 複写装置
JP3807014B2 (ja) 画像形成装置
JP2004102551A (ja) 画像処理装置および画像処理方法並びにそれを備えた画像読取装置、画像形成装置、プログラム、記録媒体
JP3551626B2 (ja) 画像形成装置
JPH07154593A (ja) 画像処理装置
JPH11266360A (ja) 画像処理装置
JPH08339441A (ja) 画像処理装置