JPH10336466A - 画像形成装置および画像処理装置 - Google Patents

画像形成装置および画像処理装置

Info

Publication number
JPH10336466A
JPH10336466A JP9140215A JP14021597A JPH10336466A JP H10336466 A JPH10336466 A JP H10336466A JP 9140215 A JP9140215 A JP 9140215A JP 14021597 A JP14021597 A JP 14021597A JP H10336466 A JPH10336466 A JP H10336466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
document
image data
output
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9140215A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Sugano
浩樹 菅野
Takayuki Sawada
崇行 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9140215A priority Critical patent/JPH10336466A/ja
Priority to CN98109352.3A priority patent/CN1123205C/zh
Priority to EP98109786A priority patent/EP0881825B1/en
Priority to DE69810990T priority patent/DE69810990T2/de
Priority to US09/086,938 priority patent/US6504628B1/en
Publication of JPH10336466A publication Critical patent/JPH10336466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の原稿中にカラー原稿/モノクロ原稿が混
在していても、カラーモード/モノクロモードのいずれ
かを自動的に選択して、複製画像を形成することが可能
となる画像形成装置および画像処理装置を提供する。 【解決手段】色特徴抽出部141はスキャナ部1からの
画像データにより原稿の色特徴を抽出し、カラー/モノ
クロ判定部142は、この抽出した色特徴から原稿に対
してモノクロ画像として出力すべき原稿であるかカラー
画像として出力すべき原稿であるかを判定する。カラー
/モノクロ出力色決定部143は、モノクロ画像として
出力すべき原稿であると判定された場合は、カラースキ
ャナ部1からのカラー画像データをモノクロ画像データ
として出力し、カラー画像として出力すべき原稿である
と判定された場合は、カラースキャナ部1からのカラー
画像データを所定の色成分に対応したカラー画像データ
として出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば、カラー
画像の複製画像を形成するデジタル式のカラー複写機な
どの画像形成装置、および、この画像形成装置において
原稿から読取ったカラー画像を処理する画像処理装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、複製画像を形成しようとする原
稿は、複製画像の用途に応じて次の3種類に分類でき
る。
【0003】(1)原稿の画像がモノクロで、かつ、複
製する画像もモノクロであることを要求される原稿 (2)原稿の画像がカラーであるが、複製する画像はモ
ノクロであることを要求される原稿 (3)原稿の画像がカラーで、かつ、複製する画像もカ
ラーであることを要求される原稿 従来のカラー複写機では、これら3種類の原稿の複製画
像を生成する際、複製画像を生成しようとするユーザ
は、(1)原稿の種類に因らずいつもカラーコピーを行
なう、(2)原稿の種類に応じて、カラーコピーモード
とモノクロコピーモードを切換えてコピーを行なう、の
いずれかでコピーを行なっていた。
【0004】複写しようとする原稿が1枚あるいは少量
の場合は、原稿ごとにカラーモード/モノクロモードを
切換えれば、適切な複製画像を得ることができる。複写
しようとする原稿が大量にあり、ADF(自動原稿送り
装置)を使って複写を行なう場合、複数の原稿中にカラ
ー原稿/モノクロ原稿が混在していても、カラーモード
/モノクロモードのいずれかを選択して、複写を行なっ
ている。したがって、複数の原稿中にカラー原稿/モノ
クロ原稿が混在していた場合は、適切なカラーモード選
択を行なうことは困難であった。
【0005】このような問題に対して、最近、自動カラ
ー選択モードを有するカラー複写機が開発されている。
このカラー複写機は、原稿を複写する際、プリスキャン
を行ない、原稿の色分布を分析し、対象原稿がカラー原
稿であるかモノクロ原稿であるかを識別し、その識別結
果に応じて複写するモードとして自動的にカラーモード
/モノクロモードを選択して複写を行なうものである。
【0006】このような機能により、複写しようとする
原稿が大量にあり、ADFを使って複写を行なう場合
に、複数の原稿中にカラー原稿/モノクロ原稿が混在し
ていても、カラーモード/モノクロモードのいずれかを
自動的に選択して、複写を行なうことが可能である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、自動
カラー選択モードを有するカラー複写機では、原稿を複
写する際、プリスキャンを行ない、原稿の色分布を分析
し、対象原稿がカラー原稿であるかモノクロ原稿である
かを識別し、その識別結果に応じて複写するモードとし
て自動的にカラーモード/モノクロモードを選択して複
写を行なうため、複写しようとする原稿が大量にあり、
ADFを使って複写を行なう場合に、複数の原稿中にカ
ラー原稿/モノクロ原稿が混在していても、カラーモー
ド/モノクロモードのいずれかを自動的に選択して、複
写を行なうことが可能である。
【0008】しかしながら、上述した自動カラー選択モ
ードの機能は、複写しようとする対象原稿がカラー原稿
であるかモノクロ原稿であるかを識別する機能であり、
この機能の識別結果と複写しようとするユーザがカラー
で複写したいかモノクロで複写したいかとは異なる場合
が多々生じる。
【0009】たとえば、薄い色の付いたノートに黒色の
インク(または鉛筆など)で文字などを記入した原稿
は、本来はカラー原稿であり、前記自動カラー選択モー
ドの機能によってもカラー原稿と識別されるが、複写し
ようとするユーザはモノクロモードで複写するのが普通
である。
【0010】また、ちらしやパンフレットでは、コスト
を安価にし、かつ、見栄えをよくするため、しばしば色
紙に黒色のインクで印刷を行なう。このような原稿を複
写する場合、一般には色の付いた部分に意味があるので
はなく、印刷された黒色の情報に意味があり、モノクロ
での複写を希望するユーザが多い。
【0011】すなわち、複写しようとする際、ユーザが
モノクロモードを選択するか、カラーモードを選択する
かは、単に複写しようとする原稿がカラー原稿である
か、モノクロ原稿であるかによるものではない。
【0012】以上はユーザが原稿を複写する際の操作性
の点から従来技術を説明したが、以下では画像形成手段
の色材(インク)の消耗量の観点から説明する。
【0013】たとえば、前記薄い色の付いたノートに黒
色のインク(または鉛筆など)で画像を記入した原稿を
カラーで複製すると、原稿の大半の面積を占める下地部
分がカラー領域となるため、高価なカラーの色材を大量
に消費することになる。
【0014】また、下地に色の付いたちらしやパンフレ
ットをカラーで複製した場合も、同様に高価なカラーの
色材を大量に消費する。すなわち、これらのケースにて
原稿をモノクロとして複製できれば、高価なカラーの色
材の消費を抑えることが可能である。
【0015】したがって、以上説明したようなケースに
対応した自動カラー選択モードの機能が必要となる。
【0016】そこで、本発明は、たとえば、複数の原稿
中にカラー原稿/モノクロ原稿が混在していても、カラ
ーモード/モノクロモードのいずれかを自動的に選択し
て、複製画像を形成することが可能となる画像形成装置
および画像処理装置を提供することを目的とする。
【0017】また、本発明は、たとえば、複製画像を形
成しようとする際、単に複製しようとする原稿がカラー
原稿であるか、モノクロ原稿であるかによらず、ユーザ
がモノクロモードを選択するか、カラーモードを選択す
るかを自動的に判定して複製することが可能となる画像
形成装置および画像処理装置を提供することを目的とす
る。
【0018】また、本発明は、たとえば、色紙に黒色の
インクで印刷した原稿に対する複製画像の形成におい
て、モノクロで複製画像を形成することにより、高価な
カラーの色材の消費量を抑えることが可能となり、出力
コストを下げることができる画像形成装置および画像処
理装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置
は、原稿画像を読取り画像データを出力する画像読取手
段と、この画像読取手段にて出力される画像データか
ら、読取った原稿が色付下地上に単一色の画像を有する
ものであると判定する判定手段と、この判定手段が色付
下地上に単一色の画像を有する原稿であると判定した場
合、前記画像データに基づいて下地色を排除した単一色
で画像形成を行なう画像形成手段とを具備している。
【0020】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って第1のカラー画像データを出力する
画像読取手段と、この画像読取手段から出力される第1
のカラー画像データから前記原稿の色特徴を抽出する色
特徴抽出手段と、この色特徴抽出手段で抽出された色特
徴から前記原稿に対してモノクロ画像として出力すべき
原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿であるか
を判定する原稿種別判定手段と、この原稿種別判定手段
でモノクロ画像として出力すべき原稿であると判定され
た場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカラ
ー画像データをモノクロ画像データとして出力し、前記
原稿種別判定手段でカラー画像として出力すべき原稿で
あると判定された場合は、前記画像読取手段から出力さ
れる第1のカラー画像データを所定の色成分に対応した
第2のカラー画像データとして出力する出力色決定手段
と、この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力
された場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像
形成媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色
決定手段から第2のカラー画像データが出力された場合
は、その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色
成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形
成する画像形成手段とを具備している。
【0021】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って第1のカラー画像データを出力する
画像読取手段と、この画像読取手段から出力される第1
のカラー画像データから前記原稿の色特徴を抽出する色
特徴抽出手段と、この色特徴抽出手段で抽出された色特
徴から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色と特定の1
色とからなるカラー原稿であるかフルカラー原稿である
かを判定する原稿種別判定手段と、この原稿種別判定手
段でモノクロ原稿または白色と特定の1色とからなるカ
ラー原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段
から出力される第1のカラー画像データをモノクロ画像
データとして出力し、前記原稿種別判定手段でフルカラ
ー原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段か
ら出力される第1のカラー画像データを所定の色成分に
対応した第2のカラー画像データとして出力する出力色
決定手段と、この出力色決定手段からモノクロ画像デー
タが出力された場合は、そのモノクロ画像データに基づ
き被画像形成媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前
記出力色決定手段から第2のカラー画像データが出力さ
れた場合は、その第2のカラー画像データに基づき前記
所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製
画像を形成する画像形成手段とを具備している。
【0022】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って第1のカラー画像データを出力する
画像読取手段と、この画像読取手段から出力される第1
のカラー画像データから前記原稿の色特徴を抽出する色
特徴抽出手段と、この色特徴抽出手段で抽出された色特
徴から前記原稿がモノクロ原稿であるか黒色と用紙色と
からなるカラー原稿であるかフルカラー原稿であるかを
判定する原稿種別判定手段と、この原稿種別判定手段で
モノクロ原稿または黒色と用紙色とからなるカラー原稿
であると判定された場合は、前記画像読取手段から出力
される第1のカラー画像データをモノクロ画像データと
して出力し、前記原稿種別判定手段でフルカラー原稿で
あると判定された場合は、前記画像読取手段から出力さ
れる第1のカラー画像データを所定の色成分に対応した
第2のカラー画像データとして出力する出力色決定手段
と、この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力
された場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像
形成媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色
決定手段から第2のカラー画像データが出力された場合
は、その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色
成分を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形
成する画像形成手段とを具備している。
【0023】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って第1のカラー画像データを出力する
画像読取手段と、この画像読取手段から出力される第1
のカラー画像データから、その第1のカラー画像データ
が文字領域か非文字領域かを判定する領域判定手段と、
この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
ラム作成手段と、このヒストグラム作成手段で作成され
た濃度ヒストグラム情報の分布から前記原稿がモノクロ
画像として出力すべき原稿であるかカラー画像として出
力すべき原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、
この原稿種別判定手段でモノクロ画像として出力すべき
原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
出力される第1のカラー画像データをモノクロ画像デー
タとして出力し、前記原稿種別判定手段でカラー画像と
して出力すべき原稿であると判定された場合は、前記画
像読取手段から出力される第1のカラー画像データを所
定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして出
力する出力色決定手段と、この出力色決定手段からモノ
クロ画像データが出力された場合は、そのモノクロ画像
データに基づき被画像形成媒体上にモノクロの複製画像
を形成し、前記出力色決定手段から第2のカラー画像デ
ータが出力された場合は、その第2のカラー画像データ
に基づき前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上に
カラーの複製画像を形成する画像形成手段とを具備して
いる。
【0024】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って第1のカラー画像データを出力する
画像読取手段と、この画像読取手段から出力される第1
のカラー画像データから、その第1のカラー画像データ
が下地領域か非下地領域かを判定する領域判定手段と、
この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
ラム作成手段と、このヒストグラム作成手段で作成され
た濃度ヒストグラム情報の分布から前記原稿がモノクロ
画像として出力すべき原稿であるかカラー画像として出
力すべき原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、
この原稿種別判定手段でモノクロ画像として出力すべき
原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
出力される第1のカラー画像データをモノクロ画像デー
タとして出力し、前記原稿種別判定手段でカラー画像と
して出力すべき原稿であると判定された場合は、前記画
像読取手段から出力される第1のカラー画像データを所
定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして出
力する出力色決定手段と、この出力色決定手段からモノ
クロ画像データが出力された場合は、そのモノクロ画像
データに基づき被画像形成媒体上にモノクロの複製画像
を形成し、前記出力色決定手段から第2のカラー画像デ
ータが出力された場合は、その第2のカラー画像データ
に基づき前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上に
カラーの複製画像を形成する画像形成手段とを具備して
いる。
【0025】また、本発明の画像形成装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って第1のカラー画像データを出力する
画像読取手段と、この画像読取手段から出力される第1
のカラー画像データから、その第1のカラー画像データ
が下地領域か文字領域か写真領域かを判定する領域判定
手段と、この領域判定手段で判定された領域ごとに前記
原稿の色特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成する
ヒストグラム作成手段と、このヒストグラム作成手段で
作成された濃度ヒストグラム情報の分布から前記原稿が
モノクロ原稿であるか白色と特定の1色とからなるカラ
ー原稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿
種別判定手段と、前記ヒストグラム作成手段で作成され
た濃度ヒストグラム情報から前記原稿中の色を識別する
色識別手段と、前記画像読取手段から出力される第1の
カラー画像データを所定の色成分に対応した第2のカラ
ー画像データに変換する色変換手段と、前記色識別手段
の識別結果に基づき複数の第3のカラー画像データを生
成する色生成手段と、前記画像読取手段から出力される
第1のカラー画像データをモノクロ画像データを生成す
るモノクロ生成手段と、前記色識別手段の識別結果によ
り前記色生成手段から出力される複数の第3のカラー画
像データまたは前記モノクロ生成手段から出力されるモ
ノクロ画像データを選択する第1の選択手段と、前記原
稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定された場合
は、前記モノクロ生成手段から出力されるモノクロ画像
データを選択し、前記原稿種別判定手段で白色と特定の
1色とからなるカラー原稿であると判定された場合は、
前記第1の選択手段の出力を選択し、前記原稿種別判定
手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前記
色変換手段から出力される第2のカラー画像データを選
択する第2の選択手段と、この第2の選択手段で前記モ
ノクロ画像データが選択された場合は、そのモノクロ画
像データに基づき被画像形成媒体上にモノクロの複製画
像を形成し、前記第2の選択手段で前記第1の選択手段
の出力が選択された場合は、その第1の選択手段の出力
に基づき被画像形成媒体上に白色と特定の1色とからな
るカラーの複製画像を形成し、前記第2の選択手段で前
記第2のカラー画像データが選択された場合は、その第
2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分を用い
て被画像形成媒体上にフルカラーの複製画像を形成する
画像形成手段とを具備している。 また、本発明の画像
処理装置は、原稿のカラー画像を読取って入力された第
1のカラー画像データから前記原稿の色特徴を抽出する
色特徴抽出手段と、この色特徴抽出手段で抽出された色
特徴から前記原稿に対してモノクロ画像として出力すべ
き原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿である
かを判定する原稿種別判定手段と、この原稿種別判定手
段でモノクロ画像として出力すべき原稿であると判定さ
れた場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカ
ラー画像データをモノクロ画像データとして出力し、前
記原稿種別判定手段でカラー画像として出力すべき原稿
であると判定された場合は、前記画像読取手段から出力
される第1のカラー画像データを所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データとして出力する出力色決定手
段とを具備している。
【0026】また、本発明の画像処理装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って入力された第1のカラー画像データ
から前記原稿の色特徴を抽出する色特徴抽出手段と、こ
の色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿がモ
ノクロ原稿であるか白色と特定の1色とからなるカラー
原稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿種
別判定手段と、この原稿種別判定手段でモノクロ原稿ま
たは白色と特定の1色とからなるカラー原稿であると判
定された場合は、前記画像読取手段から出力される第1
のカラー画像データをモノクロ画像データとして出力
し、前記原稿種別判定手段でフルカラー原稿であると判
定された場合は、前記画像読取手段から出力される第1
のカラー画像データを所定の色成分に対応した第2のカ
ラー画像データとして出力する出力色決定手段とを具備
している。
【0027】また、本発明の画像処理装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って入力された第1のカラー画像データ
から前記原稿の色特徴を抽出する色特徴抽出手段と、こ
の色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿がモ
ノクロ原稿であるか黒色と用紙色とからなるカラー原稿
であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿種別判
定手段と、この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または
黒色と用紙色とからなるカラー原稿であると判定された
場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー
画像データをモノクロ画像データとして出力し、前記原
稿種別判定手段でフルカラー原稿であると判定された場
合は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画
像データを所定の色成分に対応した第2のカラー画像デ
ータとして出力する出力色決定手段とを具備している。
【0028】また、本発明の画像処理装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って入力された第1のカラー画像データ
から、その第1のカラー画像データが文字領域か非文字
領域かを判定する領域判定手段と、この領域判定手段で
判定された領域ごとに前記原稿の色特徴を表わす濃度ヒ
ストグラム情報を作成するヒストグラム作成手段と、こ
のヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラム
情報の分布から前記原稿がモノクロ画像として出力すべ
き原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿である
かを判定する原稿種別判定手段と、この原稿種別判定手
段でモノクロ画像として出力すべき原稿であると判定さ
れた場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカ
ラー画像データをモノクロ画像データとして出力し、前
記原稿種別判定手段でカラー画像として出力すべき原稿
であると判定された場合は、前記画像読取手段から出力
される第1のカラー画像データを所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データとして出力する出力色決定手
段とを具備している。
【0029】また、本発明の画像処理装置は、原稿のカ
ラー画像を読取って入力された第1のカラー画像データ
から、その第1のカラー画像データが下地領域か非下地
領域かを判定する領域判定手段と、この領域判定手段で
判定された領域ごとに前記原稿の色特徴を表わす濃度ヒ
ストグラム情報を作成するヒストグラム作成手段と、こ
のヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラム
情報の分布から前記原稿がモノクロ画像として出力すべ
き原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿である
かを判定する原稿種別判定手段と、この原稿種別判定手
段でモノクロ画像として出力すべき原稿であると判定さ
れた場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカ
ラー画像データをモノクロ画像データとして出力し、前
記原稿種別判定手段でカラー画像として出力すべき原稿
であると判定された場合は、前記画像読取手段から出力
される第1のカラー画像データを所定の色成分に対応し
た第2のカラー画像データとして出力する出力色決定手
段とを具備している。
【0030】さらに、本発明の画像処理装置は、原稿の
カラー画像を読取って入力された第1のカラー画像デー
タから、その第1のカラー画像データが下地領域か文字
領域か写真領域かを判定する領域判定手段と、この領域
判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色特徴を表
わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグラム作成
手段と、このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒ
ストグラム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であ
るか白色と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフ
ルカラー原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、
前記ヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
ム情報から前記原稿中の色を識別する色識別手段と、前
記画像読取手段から出力される第1のカラー画像データ
を所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに変
換する色変換手段と、前記色識別手段の識別結果に基づ
き複数の第3のカラー画像データを生成する色生成手段
と、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
データをモノクロ画像データを生成するモノクロ生成手
段と、前記色識別手段の識別結果により前記色生成手段
から出力される複数の第3のカラー画像データまたは前
記モノクロ生成手段から出力されるモノクロ画像データ
を選択する第1の選択手段と、前記原稿種別判定手段で
モノクロ原稿であると判定された場合は、前記モノクロ
生成手段から出力されるモノクロ画像データを選択し、
前記原稿種別判定手段で白色と特定の1色とからなるカ
ラー原稿であると判定された場合は、前記第1の選択手
段の出力を選択し、前記原稿種別判定手段でフルカラー
原稿であると判定された場合は、前記色変換手段から出
力される第2のカラー画像データを選択する第2の選択
手段とを具備している。
【0031】本発明によれば、たとえば、原稿を複写す
る際、プリスキャンを行ない、原稿の色分布を分析し、
対象原稿がカラー画像で複写すべき原稿であるか、モノ
クロ画像で複写すべき原稿であるかを識別し、その識別
結果に応じて複写するモードとして自動的にカラーモー
ド/モノクロモードを選択して複写を行なうため、複写
しようとする原稿が大量にあり、ADFを使って複写を
行なう場合に、複数の原稿中にカラー原稿とモノクロ原
稿とが混在していても、カラーモード/モノクロモード
のいずれかを自動的に選択して、複写を行なうことが可
能となる。
【0032】さらに、その際、従来の自動カラー選択モ
ードの機能のように、複写しようとする対象原稿がカラ
ー原稿であるかモノクロ原稿であるかを識別する機能で
あるため、この機能の識別結果と複写しようとするユー
ザがカラー画像で複写したいかモノクロ画像で複写した
いかとは異なってしまうということが生じなくなる。
【0033】たとえば、薄い色の付いたノートに黒色の
インク(または鉛筆など)で記入した原稿であっても、
本来はカラー原稿ではあるが、複写しようとするユーザ
はモノクロモードで複写することが可能になる。
【0034】また、ちらしやパンフレットなど、色紙に
黒色のインクで印刷した原稿を複写する場合であって
も、モノクロ画像で複写ができる。
【0035】すなわち、複写しようとする際、単に複写
しようとする原稿がカラー原稿であるか、モノクロ原稿
であるかによらず、ユーザがモノクロモードを選択する
か、カラーモードを選択するかを自動的に判定して複写
することが可能となる。
【0036】また、薄い色の付いたノートに黒色のイン
ク(または鉛筆など)で記入した原稿、ちらしやパンフ
レットなど、色紙に黒色のインクで印刷をした原稿の複
写において、モノクロ画像で出力することにより、高価
なカラーの色材の消費量を抑えることが可能となり、出
力のコストを下げることができる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0038】図1は、本発明に係るカラー画像の複製画
像を形成するデジタル式カラー複写機などの画像形成装
置の内部構成を概略的に示している。この画像形成装置
は、大別して、原稿上のカラー画像を読取る画像読取手
段としてのカラースキャナ部1と、読取ったカラー画像
の複製画像を形成する画像形成手段としてのカラープリ
ンタ部2とから構成されている。
【0039】カラースキャナ部1は、その上部に原稿台
カバー3を有し、閉じた状態にある原稿台カバー3に対
向配設され、原稿がセットされる透明ガラスからなる原
稿台4を有している。原稿台4の下方には、原稿台4上
に載置された原稿を照明する露光ランプ5、露光ランプ
5からの光を原稿に集光させるためのリフレクタ6、お
よび、原稿からの反射光を図面に対して左方向に折り曲
げる第1ミラー7などが配設されている。露光ランプ
5、リフレクタ6、および、第1ミラー7は、第1キャ
リッジ8に固定されている。第1キャリッジ8は、図示
しない歯付きベルトなどを介して図示しないパルスモー
タによって駆動されることにより、原稿台4の下面に沿
って平行移動されるようになっている。
【0040】第1キャリッジ8に対して図中左側、すな
わち、第1ミラー7により反射された光が案内される方
向には、図示しない駆動機構(たとえば、歯付きベルト
並びに直流モータなど)を介して原稿台4と平行に移動
可能に設けられた第2キャリッジ9が配設されている。
第2キャリッジ9には、第1ミラー7により案内される
原稿からの反射光を図中下方に折り曲げる第2ミラー1
1、および、第2ミラー11からの反射光を図中右方向
に折り曲げる第3ミラー12が互いに直角に配置されて
いる。第2キャリッジ9は、第1キャリッジ8に従動さ
れるとともに、第1キャリッジ8に対して1/2の速度
で原稿台4に沿って平行移動されるようになっている。
【0041】第2,第3ミラー11,12で折り返され
た光の光軸を含む面内には、第3ミラー12からの反射
光を所定の倍率で結像させる結像レンズ13が配置さ
れ、結像レンズ13を通過した光の光軸と略直交する面
内には、結像レンズ13により集束性が与えられた反射
光を電気信号に変換するCCD形カラーイメージセンサ
(光電変換素子)15が配設されている。
【0042】しかして、露光ランプ5からの光をリフレ
クタ6により原稿台4上の原稿に集光させると、原稿か
らの反射光は、第1ミラー7、第2ミラー11、第3ミ
ラー12、および、結像レンズ13を介してカラーイメ
ージセンサ15に入射され、ここで入射光がR(レッ
ド),G(グリーン),B(ブルー)の光の3原色に応
じた電気信号に変換される。
【0043】カラープリンタ部2は、周知の減色混合法
に基づいて、各色成分ごとに色分解された画像、すなわ
ち、イエロウ(y)、マゼンタ(m)、シアン(c)、
およよび、ブラック(k)の4色の画像をそれぞれ形成
する第1〜第4の画像形成部10y,10m,10c,
10kを有している。
【0044】各画像形成部10y,10m,10c,1
0kの下方には、各画像形成部により形成された各色ご
との画像を図中矢印a方向に搬送する搬送手段としての
搬送ベルト21を含む搬送機構20が配設されている。
搬送ベルト21は、図示しないモータにより矢印a方向
に回転される駆動ローラ91と、駆動ローラ91から所
定距離離間された従動ローラ92との間に巻回されて張
設され、矢印a方向に一定速度で無端走行される。な
お、各画像形成部10y,10m,10c,10kは、
搬送ベルト21の搬送方向に沿って直列に配設されてい
る。
【0045】各画像形成部10y,10m,10c,1
0kは、それぞれ搬送ベルト21と接する位置で外周面
が同一の方向に回転可能に形成された像担持体としての
感光体ドラム61y,61m,61c,61kを含んで
いる。各感光体ドラム61y,61m,61c,61k
は、図示しないモータにより所定の周速度で回転される
ようになっている。
【0046】各感光体ドラム61y,61m,61c,
61kは、その軸線が互いに等間隔になるように配設さ
れているとともに、その軸線は搬送ベルト21により画
像が搬送される方向と直交するよう配設されている。な
お、以下の説明においては、各感光体ドラム61y,6
1m,61c,61kの軸線方向を主走査方向(第2の
方向)とし、感光体ドラム61y,61m,61c,6
1kの回転方向、すなわち、搬送ベルト21の回転方向
(図中矢印a方向)を副走査方向(第1の方向)とす
る。
【0047】各感光体ドラム61y,61m,61c,
61kの周囲には、主走査方向に延出された帯電手段と
しての帯電装置62y,62m,62c,62k、除電
装置63y,63m,63c,63k、主走査方向に同
様に延出された現像手段としての現像ローラ64y,6
4m,64c,64k、下撹拌ローラ67y,67m,
67c,67k、上撹拌ローラ68y,68m,68
c,68k、主走査方向に同様に延出された転写手段と
しての転写装置93y,93m,93c,93k、主走
査方向に同様に延出されたクリーニングブレード65
y,65m,65c,65k、および、排トナー回収ス
クリュ66y,66m,66c,66kが、それぞれ感
光体ドラム61y,61m,61c,61kの回転方向
に沿って順に配置されている。
【0048】なお、各転写装置93y,93m,93
c,93kは、対応する感光体ドラム61y,61m,
61c,61kとの間で搬送ベルト21を狭持する位
置、すなわち、搬送ベルト21の内側に配設されてい
る。また、後述する露光装置50による露光ポイント
は、それぞれ帯電装置62y,62m,62c,62k
と現像ローラ64y,64m,64c,64kとの間の
感光体ドラム61y,61m,61c,61kの外周面
上に形成される。
【0049】搬送機構20の下方には、各画像形成部1
0y,10m,10c,10kにより形成された画像を
転写する被画像形成媒体としての用紙Pを複数枚収容し
た用紙カセット22a,22bが配置されている。
【0050】用紙カセット22a,22bの一端部であ
って、従動ローラ92に近接する側には、用紙カセット
22a,22bに収容されている用紙Pをその最上部か
ら1枚ずつ取出すピックアップローラ23a,23bが
配置されている。ピックアップローラ23a,23bと
従動ローラ92との間には、用紙カセット22a,22
bから取出された用紙Pの先端と画像形成部10yの感
光体ドラム61yに形成されたyトナー像の先端とを整
合させるためのレジストローラ24が配置されている。
【0051】なお、他の感光体ドラム61y,61m,
61cに形成されたトナー像は、搬送ベルト21上を搬
送される用紙Pの搬送タイミングに合せて各転写位置に
供給される。
【0052】レジストローラ24と第1の画像形成部1
0yとの間であって、従動ローラ92の近傍、すなわ
ち、実質的に搬送ベルト21を挟んで従動ローラ92の
外周上には、レジストローラ24を介して所定のタイミ
ングで搬送される用紙Pに静電吸着力を付与するための
吸着ローラ26が配設されている。なお、吸着ローラ2
6の軸線と従動ローラ92の軸線とは、互いに平行にな
るように設定されている。
【0053】搬送ベルト21の一端であって、駆動ロー
ラ91の近傍、すなわち、実質的に搬送ベルト21を挟
んで駆動ローラ91の外周上には、搬送ベルト21上に
形成された画像の位置を検知するための位置ずれセンサ
96が配設されている。位置ずれセンサ96は、たとえ
ば、透過形あるいは反射形の光センサにより構成され
る。
【0054】駆動ローラ91の外周上であって、位置ず
れセンサ96の下流側の搬送ベルト21上には、搬送ベ
ルト21上に付着したトナーあるいは用紙Pの紙かすな
どを除去するための搬送ベルトクリーニング装置95が
配置されている。
【0055】搬送ベルト21を介して搬送された用紙P
が駆動ローラ91から離脱されて、さらに搬送される方
向には、用紙Pを所定温度に加熱することにより用紙P
に転写されたトナー像を溶融し、トナー像を用紙Pに定
着させる定着装置80が配設されている。定着装置80
は、ヒー卜ロ一ラ対81、オイル塗付ローラ82,8
3、ウェブ巻取りローラ84、ウェブローラ85、ウェ
ブ押付けローラ86とから構成されている。用紙P上に
形成されたトナーを用紙に定着させ、排紙ローラ対87
により排出される。
【0056】各感光体ドラム61y,61m,61c,
61kの外周面上にそれぞれ色分解された静電潜像を形
成する露光装置50は、後述する画像処理装置36にて
色分解された各色ごとの画像データ(Y,M,C,K)
に基づいて発光制御される半導体レーザ発振器60を有
している。半導体レーザ発振器60の光路上には、レー
ザビーム光を反射、走査するポリゴンモータ54に回転
されるポリゴンミラー51、および、ポリゴンミラー5
1を介して反射されたレーザビーム光の焦点を補正して
結像させるためのfθレンズ52,53が順に設けられ
ている。
【0057】fθレンズ53と各感光体ドラム61y,
61m,61c,61kとの間には、fθレンズ53を
通過した各色ごとのレーザビーム光を各感光体ドラム6
1y,61m,61c,61kの露光位置に向けて折り
曲げる第1の折り返しミラー55y,55m,55c,
55k、および、第1の折り返しミラー55y,55
m,55cにより折り曲げられたレーザビーム光を更に
折り曲げる第2および第3の折り返しミラー56y,5
6m,56c、57y,57m,57cが配置されてい
る。
【0058】なお、黒用のレーザービーム光は、第1の
折り返しミラー55kにより折り返された後、他のミラ
ーを経由せずに感光体ドラム61k上に案内されるよう
になっている。
【0059】図2は、図1に示したデジタル複写機の電
気的接続および制御のための信号の流れを概略的に表わ
すブロック図を示している。図2において、制御系は、
主制御部30内のメインCPU(セントラル・プロセッ
シング・ユニット)91、カラースキャナ部1のスキャ
ナCPU100、および、カラープリンタ部2のプリン
タCPU110の3つのCPUで構成される。
【0060】メインCPU91は、プリンタCPU11
0と共有RAM(ランダム・アクセス・メモリ)35を
介して双方向通信を行なうものであり、メインCPU9
1は動作指示をだし、プリンタCPU110は状態ステ
ータスを返すようになっている。プリンタCPU110
とスキャナCPU100はシリアル通信を行ない、プリ
ンタCPU110は動作指示をだし、スキャナCPU1
00は状態ステータスを返すようになっている。
【0061】操作パネル40は、液晶表示部42、各種
操作キー43、および、これらが接続されたパネルCP
U41を有し、メインCPU91に接続されている。
【0062】主制御部30は、メインCPU91、RO
M(リード・オンリ・メモリ)32、RAM33、NV
RAM34、共有RAM35、画像処理装置36、ペー
ジメモリ制御部37、ページメモリ38、プリンタコン
トローラ39、および、プリンタフォントROM121
によって構成されている。
【0063】メインCPU91は、全体的な制御を司る
ものである。ROM32は、制御プログラムなどが記憶
されている。RAM33は、一時的にデータを記憶する
ものである。
【0064】NVRAM(持久ランダム・アクセス・メ
モリ:nonvolatile RAM)34は、バッ
テリ(図示しない)にバックアップされた不揮発性のメ
モリであり、電源を遮断しても記憶データを保持するよ
うになっている。
【0065】共有RAM35は、メインCPU91とプ
リンタCPU110との間で、双方向通信を行なうため
に用いるものである。
【0066】ページメモリ制御部37は、ページメモリ
38に対して画像情報を記憶したり、読出したりするも
のである。ページメモリ38は、複数ページ分の画像情
報を記憶できる領域を有し、カラースキャナ部1からの
画像情報を圧縮したデータを1ページ分ごとに記憶可能
に形成されている。
【0067】プリンタフォントROM121には、プリ
ントデータに対応するフォントデータが記憶されてい
る。プリンタコントローラ39は、パーソナルコンピュ
ータなどの外部機器122からのプリントデータを、そ
のプリントデータに付与されている解像度を示すデータ
に応じた解像度でプリンタフォントROM121に記憶
されているフォントデータを用いて画像データに展開す
るものである。
【0068】カラースキャナ部1は、全体の制御を司る
スキャナCPU100、制御プログラムなどが記憶され
ているROM101、データ記憶用のRAM102、前
記カラーイメージセンサ15を駆動するCCDドライバ
103、前記第1キャリッジ8などを移動する走査モー
タの回転を制御する走査モータドライバ104、およ
び、画像補正部105などによって構成されている。
【0069】画像補正部105は、カラーイメージセン
サ15から出力されるR,G,Bのアナログ信号をそれ
ぞれデジタル信号に変換するA/D変換回路、カラーイ
メージセンサ15のばらつき、あるいは、周囲の温度変
化などに起因するカラーイメージセンサ15からの出力
信号に対するスレッショルドレベルの変動を補正するた
めのシェーディング補正回路、および、シェーディング
補正回路からのシェーディング補正されたデジタル信号
を一旦記憶するラインメモリなどから構成されている。
【0070】カラープリンタ部2は、全体の制御を司る
プリンタCPU110、制御プログラムなどが記憶され
ているROM111、データ記憶用のRAM112、前
記半導体レーザ発振器60を駆動するレーザドライバ1
13、前記露光装置50のポリゴンモータ54を駆動す
るポリゴンモータドライバ114、前記搬送機構20に
よる用紙Pの搬送を制御する搬送制御部115、前記帯
電装置、現像ローラ、および、転写装置を用いて帯電、
現像、転写を行なうプロセスを制御するプロセス制御部
116、前記定着装置80を制御する定着制御部11
7、および、オプションを制御するオプション制御部1
18などによって構成されている。
【0071】なお、画像処理装置36、ページメモリ3
8、プリンタコントローラ39、画像補正部105、レ
ーザドライバ113は、画像データバス120によって
接続されている。
【0072】図3は、前記画像処理装置36の構成を概
略的に示している。図3において、カラースキャナ部1
から出力される画像データR,G,Bは、それぞれ画像
処理部131に送られる。画像処理部131は、後で詳
細を説明するように、本発明の最も重要な部分であっ
て、入力される画像データR,G,Bを基に原稿の色特
徴として原稿の有する色の分布を抽出し、この抽出した
情報を基に原稿の種別を判定し(たとえば、原稿がカラ
ーであるかモノクロであるか)、この判定結果を基に出
力する色情報(画像データ)を決定する。
【0073】画像処理部131から出力される画像デー
タは、変倍処理を行なう変倍部132、空間フィルタ処
理を行なう空間フィルタ部133、γ変換処理を行なう
γ変換部134、および、中間調処理を行なう中間調処
理部135を介してカラープリンタ部2に送られる。
【0074】図4は、第1の実施の形態に係る画像処理
部131の構成を概略的に示している。なお、図4以降
は説明を簡略化するため、変倍部132、空間フィルタ
部133、変換部134、および、中間調処理部135
を省略して記述する。
【0075】図4において、カラースキャナ部1から出
力される画像データR,G,Bは、それぞれ色特徴抽出
手段としての色特徴抽出部141に送られる。色特徴抽
出部141は、原稿の有する色の分布を抽出するもの
で、たとえば、図5に示すような多値化手段としての多
値化部151と、図6に示すようなヒストグラム作成手
段としてのヒストグラム作成部152とによって構成さ
れるヒストグラム抽出手段からなる。
【0076】多値化部151は、入力された画像データ
R,G,Bを所定の閾値Th1 〜Thn−1 と比較する
ことにより多値化処理を行ない、多値化画像信号Rg,
Gg,Bgを出力するもので、図5に示すように、n−
1 個の閾値Th1 〜thn−1 をそれぞれ記憶する閾値
メモリ153、入力される画像データR(G,B)と閾
値メモリ153内の閾値Th1 〜Thn−1 とをそれぞ
れ比較するn−1 個の比較器1541 〜比較器154n
−1 、および、比較器1541 〜比較器154n−1 の
各比較結果をコード化するエンコーダ155によって構
成される。
【0077】なお、図5では、画像データRに対する回
路のみを示してあるが、実際には画像データG,Bに対
しても、これと同様な回路が設けられており、図示は省
略してある。
【0078】ここで、多値化レベル数をnとして、多値
化部151の動作を説明する。まず、入力された画像デ
ータRは、比較器1541 〜比較器154n−1 にて、
閾値メモリ153内の閾値Th1 〜Thn−1 と比較す
ることにより多値化処理を行ない、多値化画像信号Rg
を出力する。すなわち、入力された画像データRが閾値
Th1 よりも小さければ、多値化画像信号Rgとして
“0”を出力し、大きければTh2 と比較し、Th2 よ
りも小さければ“1”を出力する。以下、入力される画
像データRが閾値TH2 よりも大きく、閾値Th3 より
も小さければ“2”を出力する、という具合に閾値Th
n−1 まで順次比較する。この比較処理を下記式に示
す。
【0079】Rg=0:R<Th1 Rg=1:R≧Th1 かつR<Th2 Rg=2:R≧Th2 かつR<Th3 Rg=3:R≧Th3 かつR<Th4 Rg=n−2 :R≧Thn−1 かつR<Thn Rg=n−1 :R≧Thn なお、画像データG,Bについても、上記説明した画像
データRの場合と同様にそれぞれについて演算を行な
い、多値化画像信号Gg,Bgを算出する。
【0080】ヒストグラム作成部152は、多値化部1
51から出力される多値化画像信号Rg,Gg,Bgに
基づきヒストグラム情報を作成するもので、図6に示す
ように、入力される多値化画像信号Rg(Gg,Bg)
をデコードするデコーダ156、n個の加算器1570
,1571 〜157n−1 、および、n個のレジスタ
1580 ,1581 〜158n−1 によって構成され
る。
【0081】なお、図6では、多値化画像信号Rgに対
する回路のみを示してあるが、実際には多値化画像信号
Gg,Bgに対しても、これと同様な回路が設けられて
おり、図示は省略してある。
【0082】ここで、ヒストグラム作成部152の動作
を説明する。レジスタ1580 〜158n−1 は、たと
えば、A3サイズ、400dpiの画像を入力する場
合、25ビットが必要である。各レジスタ1580 〜1
58n−1 は、あらかじめ「0」にクリアされており、
多値化画像信号Rgが“0”であれば、レジスタ158
0 に「1」がカウントアップされる。多値化画像信号R
gが“1”であれば、レジスタ1581 が、多値化画像
信号Rgが“2”であれば、レジスタ1582 がカウン
トアップされる。これらの処理は、多値化画像信号R
g,Gg,Bgそれぞれに対して独立に実施され、その
結果、レジスタ1580 〜158n−1 にはヒストグラ
ム情報が作成される。
【0083】以上は、順次入力される画素ごとに処理が
繰り返され、1頁の画像が入力終了するまで繰り返し続
けられる。以下、レジスタ1580 (高濃度部)からレ
ジスタ158n−1 (低濃度部)に累積した画像情報の
頻度(ヒストグラム情報)を、画像データRについては
それぞれRH(0),RH(1)…RH(n−1 )、画
像データG,BについてはそれぞれGH(0),GH
(1)…GH(n−1 )、BH(0),BH(1)…B
H(n−1 )、として説明する。
【0084】ヒストグラム作成部152では、図7に示
すようなヒストグラム情報が生成される。図7は代表的
なモノクロ原稿の例(n=8)であり、RH,GH,B
Hはそれぞれほぼ同様の頻度を示しており、それぞれ高
濃度部および低濃度部に大きな頻度を持っている。
【0085】色特徴の抽出では、本来はR,G,Bそれ
ぞれの値を基に(つまり、R,G,B独立ではなく)求
めるものであり、下記式のごとく大量のレジスタが必要
となる。
【0086】 g=0:R<th1 かつG<th1 かつB<th1 g=1:R≧Th1 かつR<Th2 かつG<th1 かつ
B<th1 g=n:R<Th1 かつG≧Th1 かつG<Th2 かつ
B<Th2 g=n3 −1 :R≧Thn−1 かつG≧Thn−1 かつ
B≧<Thn−1 つまり、n3 個のレジスタが必要となる。
【0087】なお、ここで説明した色特徴抽出部141
では、画像データR,G,Bそれぞれに対して独立にヒ
ストグラム情報を求めるものであるが、本発明の用途を
満たす色特徴を抽出することが可能であり、大幅なメモ
リ削減ができる。
【0088】色特徴抽出部141で作成されたヒストグ
ラム情報は、原稿種別判定手段としてのカラー/モノク
ロ判定部142に送られる。カラー/モノクロ判定部1
42は、色特徴抽出部141にて作成されたヒストグラ
ム情報により、出力する色をカラーであるかモノクロで
あるかを識別判定するもので、たとえば、CPUおよび
メモリなどで構成されており、その判定方法は以下のよ
うになる。
【0089】図8、図9に、それぞれ色特徴抽出部14
1で抽出されたモノクロ原稿およびカラー原稿のヒスト
グラム情報を示す。図8から明らかなように、モノクロ
原稿は画像データR,G,Bそれぞれほぼ同様の分布を
しているのに対して、カラー原稿では、図9から明らか
なように、画像データR,G,Bそれぞれのヒストグラ
ムには相関性が少ない。このような画像の特徴を利用す
ることにより、下記数1で示すような原稿種別判定方法
が考えられる。
【0090】
【数1】
【0091】すなわち、各濃度範囲における画像データ
R,G,Bそれぞれの差分を積分する。モノクロ原稿で
あれば、画像データR,G,Bそれぞれの値はほぼ同じ
ため、上記数1の値は小さいが、カラーでは大きくな
る。
【0092】なお、この判定方法については、上記数1
に限定されるものではなく、上記趣旨に合致する判定式
であれば以下なる判定方法でも構わない。
【0093】カラー/モノクロ判定部142の判定結果
は、カラースキャナ部1からの画像データR,G,Bと
ともに、出力色決定手段としてのカラー/モノクロ出力
色決定部143に送られる。カラー/モノクロ出力色決
定部143は、カラー/モノクロ判定部142の判定結
果に基づき、カラーまたはモノクロへの色信号変換を行
ない出力するもので、たとえば、図10に示すように、
色変換部161、墨入れ部162、モノクロ生成部16
3、および、選択部164によって構成される。
【0094】色変換部161は、カラースキャナ部1か
らの画像データR,G,Bを、カラープリンタ部2にお
ける画像形成の色材量を制御する色材の3原色のデータ
c(シアン)、m(マゼンタ),y(イエロウ)に変換
する。この変換の方法は種々の方法があるが、たとえ
ば、マスキング方程式が使われる。その基本式は下記数
2によって表わされる。
【0095】
【数2】
【0096】ここで、c,m,yは、マスキングの結
果、得られる各色材の電気信号量(それぞれ色信号c,
m,yと呼ぶ)、R,G,Bはカラースキャナ部1によ
る色分解による信号、Aijはマスキング係数を表わす。
基本的には、上記数2に基づいてマスキング回路である
色変換部161が構成されるもので、その一例が図11
に示す回路である。
【0097】図11において、カラースキャナ部1から
の画像データR,G,Bは、それぞれ乗算器171a,
171b,171cに入力され、係数A11,A12,A13
とそれぞれ乗算される。次に、乗算器171a,171
bの各乗算結果がそれぞれ加算器172aに入力され、
両者が加算される。そして、加算器172bでは、乗算
器171cの乗算結果と加算器172aの加算結果とが
加算され、その加算結果が画像データcとして出力され
る。
【0098】同様に、乗算器171d,171e,17
1fに入力された画像データR,G,Bと、係数A21,
A22,A23とがそれぞれ乗算され、乗算器171d,1
71eの各乗算結果が加算器172cで加算され、その
加算結果と乗算器171fの乗算結果とが加算器172
dで加算されて、加算器172dから画像データmが出
力される。
【0099】さらに、乗算器171g,171h,17
1iに入力された画像データR,G,Bと、係数A31,
A32,A33とがそれぞれ乗算され、乗算器171g,1
71hの各乗算結果が加算器172eで加算され、その
加算結果と乗算器171iの乗算結果とが加算器172
fで加算されて、加算器172fから画像データyが出
力される。
【0100】墨入れ部162は、カラー画像形成の際に
色材の消費量を削減したり色再現性を向上する目的で、
墨入れ処理を行なう。その原理を簡単に説明すると、シ
アン、マゼンタ、イエロウの各色材を同量混ぜたときに
墨色、すなわち、ブラックが得られることに着目して、
各色材のそれぞれのうち最小量を求め、それをブラック
の色材の消費量とするものである。すなわち、ブラック
の消費量に相当する画像データをKと定義すると、下記
式で表わせる。
【0101】K=min(c,m,y) ただし、minは最小値を得る関数 その結果、カラープリンタ部2で実際に消費するシア
ン、マゼンタ、イエロウ、ブラックの各色材の消費量に
相当するデータは、それぞれの消費量から上記式で求ま
るブラックの色材量を除去することにより、下記式で表
わせる。
【0102】C=c−K M=m−K Y=y−K すなわち、ブラック(K)成分を用いることにより、色
材の重なり量を少なくし、各色材の消費量の削減が可能
となる。
【0103】このような色信号c,m,yから一定量の
ブラック成分Kを除去し、各信号量を生成する墨入れ部
162の具体的な回路例を図12に示す。
【0104】図12において、色信号cと色信号mは比
較器173aによりその値の大小が比較され、その結果
の信号をセレクタ174aに出力する。
【0105】セレクタ174aの入力ポートP0とP1
には、それぞれ色信号cと色信号mが入力され、比較器
173aからの制御信号により入力ポート(たとえば、
cが小さければ入力ポートP0)を選択して、その信号
を出力する。この出力信号OUTPは、 OUTP=min(c,m) となる。
【0106】同様に、比較器173bに、この信号OU
TPと色信号yを入力し、その結果の制御信号をセレク
タ174bに入力し、また、信号OUTPと色信号yを
それぞれセレクタ174bの入力ポートP2,P3に入
力することで、その出力信号OUTKは、 OUTK=min(c,m,y) となり、ブラックの成分量の信号Kが得られる。
【0107】さらに、色信号yと色信号Kを減算器17
5aに入力し、信号yから信号Kを差し引く減算により
色データYが得られる。同様に、減算器175bで信号
mから信号Kを減算して色データMが、減算器175c
で信号cから信号Kを減算して色データCが、それぞれ
得られる。
【0108】モノクロ生成部163は、カラースキャナ
部1からの画像データR,G,Bからモノクロ信号K′
を生成するもので、たとえば、図13に示すように構成
される。モノクロ信号K′の生成は下記式にて行なわれ
る。
【0109】K′=(R+G+B)/3 すなわち、R,G,Bの各画像データの平均値を算出し
て、その値をモノクロ信号K′とするものである。
【0110】図13において、加算器181には、カラ
ースキャナ部1からの画像データR,Gが入力され、そ
れぞれが加算される。加算器182には、加算器181
の加算結果およびカラースキャナ部1からの画像データ
Bが入力され、それぞれが加算される。除算器183に
は、加算器182の加算結果および数値「3」が入力さ
れ、加算器182の加算結果が数値「3」で除算され、
その除算結果がモノクロ信号K′となる。
【0111】選択部164は、カラー/モノクロ判定部
142の判定結果により、墨入れ部162の出力あるい
はモノクロ生成部163の出力を選択し、カラープリン
タ部2に送る。すなわち、カラー/モノクロ判定部14
2の判定結果がカラーであれば、墨入れ部162の出力
C,M,Y,Kが選択され、カラー/モノクロ判定部1
42の判定結果がモノクロであれば、モノクロ生成部1
63の出力K′が選択される。
【0112】次に、上記のような構成において動作を説
明する。
【0113】まず、カラースキャナ部1は、原稿上のカ
ラー画像を読取り、カラーの画像データR,G,Bを出
力する。カラースキャナ部1から出力される画像データ
R,G,Bは、それぞれ色特徴抽出部141およびカラ
ー/モノクロ出力色決定部143に送られる。
【0114】色特徴抽出部141は、カラースキャナ部
1からの画像データR,G,Bにより、原稿の色特徴と
して原稿の有する色の分布を表わすヒストグラム情報を
作成し、カラー/モノクロ判定部142に送る。カラー
/モノクロ判定部142は、色特徴抽出部141にて作
成されたヒストグラム情報により、出力する色をカラー
であるかモノクロであるかを識別判定し、その判定結果
をカラー/モノクロ出力色決定部143に送る。
【0115】カラー/モノクロ出力色決定部143は、
カラー/モノクロ判定部142の判定結果に基づき、カ
ラーまたはモノクロへの色信号変換を行ない、その変換
信号を出力する。すなわち、カラー/モノクロ判定部1
42の判定結果がカラーであれば、墨入れ部162から
出力される色データC,M,Y,Kが選択され、カラー
/モノクロ判定部142の判定結果がモノクロであれ
ば、モノクロ生成部163から出力される色データK′
が選択される。
【0116】カラー/モノクロ出力色決定部143から
出力された色データは、カラープリンタ部2に送られ、
入力された原稿の画像に応じて最適な色データにて複製
画像が形成される。
【0117】次に、第2の実施の形態について説明す
る。
【0118】第2の実施の形態は、モノクロ原稿および
白+1色原稿(白い用紙にカラーの文字や図形などが描
かれている原稿)およびフルカラー原稿を対象とするも
のである。
【0119】図14は、第2の実施の形態に係る画像処
理部131の構成を概略的に示すもので、色特徴抽出部
191、モノクロ/白+1色/フルカラー判定部19
2、および、モノクロ/フルカラー出力色決定部193
によって構成されている。なお、色特徴抽出部191、
モノクロ/フルカラー出力色決定部193は、それぞれ
前述した第1の実施の形態における色特徴抽出部14
1、カラー/モノクロ出力色決定部143と同一構成の
ため、説明を省略する。
【0120】モノクロ/白+1色/フルカラー判定部1
92は、色特徴抽出部191にて作成された色情報、た
とえば、前述したヒストグラム情報より、出力する色を
カラーであるべきかモノクロであるべきかを識別判定す
るもので、たとえば、CPUおよびメモリなどで構成さ
れており、その判定方法は以下のようになる。
【0121】図8、図9および図15に、それぞれ色特
徴抽出部191で算出されたモノクロ原稿、カラー原
稿、および、赤文字の文書原稿の各ヒストグラム情報を
示す。図8、図9のモノクロ原稿は、R,G,Bそれぞ
れほぼ同様の分布をしており、カラー原稿では、R,
G,Bそれぞれのヒストグラム情報には相関性が少な
い。また、図15に示す赤文字原稿は、低濃度部はほぼ
同一の分布であるのに対して、高濃度部の分布には差異
がみられる。このような文書画像の特徴を利用すること
により、下記数3で示すような原稿種別判定方法が考え
られる。
【0122】
【数3】
【0123】すなわち、各濃度範囲におけるR,G,B
それぞれの差分を積分する。この場合、モノクロ原稿で
あればその積分値は小さい。また、白+1色原稿では、
低濃度部では積分値は小さく、高濃度部では積分値は大
きい。また、カラー原稿では積分値は大きくなる。
【0124】このようにして、モノクロ/白+1色/フ
ルカラーの識別ができるが、モノクロ/白+1色/フル
カラー判定部192では、モノクロおよび白+1色と識
別した場合はモノクロと判定し、フルカラーと識別した
場合はカラーと判定する。すなわち、白+1色原稿はモ
ノクロ画像で出力するほうが望ましいケースが多く、こ
のように判定して出力することで、色材の消費量を節約
することが可能となる。
【0125】次に、第3の実施の形態について説明す
る。
【0126】第3の実施の形態は、第2の実施の形態と
同様、モノクロ原稿および白+1色原稿(白い用紙にカ
ラーの文字や図形などが描かれている原稿)およびフル
カラー原稿を対象とするものである。
【0127】図16は、第3の実施の形態に係る画像処
理部131の構成を概略的に示すもので、色特徴抽出部
201、モノクロ/白+1色/フルカラー判定部20
2、色識別部203、および、モノクロ/白+1色/フ
ルカラー出力色決定部204によって構成されている。
なお、色特徴抽出部201は、前述した第1の実施の形
態における色特徴抽出部141と同一構成のため、説明
を省略する。
【0128】モノクロ/白+1色/フルカラー判定部2
02は、前述した第2の実施の形態におけるモノクロ/
白+1色/フルカラー判定部192と同一構成である
が、最終的な判定方法が異なる。すなわち、モノクロ/
白+1色/フルカラー判定部202では、前記数3によ
りモノクロ/白+1色/フルカラーの識別を行なう。判
定結果としては、それぞれの識別結果に対応して、モノ
クロ/白+1色/フルカラーの3種の判定を行ない、出
力する。
【0129】色識別部203は、白+1色原稿の場合の
カラー部の色を識別するものであり、たとえば、CPU
などで構成されており、下記式で示すような判定を行な
う。
【0130】0(レッド):RH(0)>th&GH
(0)<th&BH(0)<th 1(グリーン):RH(0)<th&GH(0)>th
&BH(0)<th 2(ブルー):RH(0)<th&GH(0)<th&
BH(0)>th 3(イエロウ):RH(0)>th&GH(0)>th
&BH(0)<th 4(マゼンタ):RH(0)>th&GH(0)<th
&BH(0)>th 5(シアン):RH(0)<th&GH(0)>th&
BH(0)>th 上記式を図15の赤文字原稿のヒストグラム情報の例で
説明すると、この例では高濃度部のヒストグラム情報
(RH(0)、GH(0)、BH(0))を参照する
と、RH(0)のみが大きい値を示しているため、赤で
ある(“0”)と判定する。
【0131】モノクロ/白+1色/フルカラー出力色決
定部204では、モノクロ/白+1色/フルカラー判定
部202の判定結果に基づき、カラーまたはモノクロへ
の色変換を行ない、出力する。
【0132】モノクロ/白+1色/フルカラー出力色決
定部204は、たとえば、図17に示すように、色変換
部211、墨入れ部212、色生成部213、モノクロ
生成部214、モノクロ/カラー識別部215、モノク
ロ/カラー選択部216、および、選択部217によっ
て構成されている。
【0133】なお、色変換部211、墨入れ部212、
モノクロ生成部214は、前述した第1の実施の形態に
おける色変換部161、墨入れ部162、モノクロ生成
部163と同一構成のため、説明を省略する。
【0134】色生成部213には、色変換部211の出
力である色信号c,m,yおよび色識別部203の判定
信号が入力される。色生成部213は、色識別部203
の判定に基づき色変換部211の出力であるc,m,y
の各色信号を出力する。
【0135】色生成部213は、たとえば、図18に示
すように、デコーダ221およびセレクタ222,22
3,224によって構成されている。すなわち、デコー
ダ221は、色識別部203の判定結果を基にセレクタ
222,223,224の各選択信号を生成する。たと
えば、色識別部203の判定結果が赤(“0”)であれ
ば、セレクタ222は“0”が、セレクタ223は
“m”が、セレクタ224は“y”が選択されるよう
に、選択信号を生成する。このようにして、色生成部2
13は色文字領域の色信号としてc′,m′,y′が出
力される。
【0136】モノクロ/カラー識別部215は、白+1
色原稿の際のカラー領域とモノクロ領域とを識別するも
ので、たとえば、図19に示すように、カラースキャナ
部1から出力される画像データR,G,Bが入力される
減算器231,232,234、比較器234,23
5,236、および、論理和回路237によって構成さ
れている。
【0137】モノクロ/カラー識別部215は、たとえ
ば、下記式によりモノクロ/カラーを判定する。
【0138】モノクロ:|R−G|<thかつ|G−B
|<thかつ|B−R|<th カラー:|R−G|<thまたは|G−B|<thまた
は|B−R|<th 図19において、減算器231,232,233では、
それぞれR−G、G−B、B−Rの絶対値が計算され
る。比較器234,235,236では、それぞれ|R
−G|、|G−B|、|B−R|と閾値thとを比較
し、閾値thが大きい場合は“1”、閾値thが小さい
場合は“0”を出力する。論理和回路237は、比較器
234,235,236の各比較結果が入力され、その
各比較結果が“1”のときはモノクロ、“0”のときは
カラーと識別するようになっている。
【0139】モノクロ/カラー選択部216は、色生成
部213およびモノクロ生成部214の各出力が入力さ
れ、モノクロ/カラー識別部215の識別結果を基に、
いずれか一方の出力を選択する。すなわち、モノクロ/
カラー識別部215の識別結果がカラーであれば、色生
成部213が出力する色信号を選択し、モノクロ/カラ
ー識別部215の識別結果がモノクロであれば、モノク
ロ生成部214が出力する信号を選択する。
【0140】モノクロ/白+1色/フルカラー出力色決
定部204は、以上のように動作する。
【0141】以上の構成によれば、モノクロ原稿はモノ
クロ画像で、フルカラー原稿はフルカラー画像で出力さ
れるだけでなく、白い用紙にカラーの文字や図形が描か
れている白+1色原稿については、最小限の色材を使用
して複製画像を形成することが可能となり、色材の消費
を節約するだけでなく、色濁りのない高画質な複製画像
の形成が可能となる。
【0142】次に、第4の実施の形態について説明す
る。
【0143】第4の実施の形態は、モノクロ原稿および
黒+用紙色原稿(色紙に黒色で文字や図形などが描かれ
ている原稿)およびフルカラー原稿を対象とするもので
ある。
【0144】図20は、第4の実施の形態に係る画像処
理部131の構成を概略的に示すもので、色特徴抽出部
241、モノクロ/黒+用紙色/フルカラー判定部24
2、および、モノクロ/フルカラー出力色決定部243
によって構成されている。なお、色特徴抽出部241、
モノクロ/フルカラー出力色決定部243は、それぞれ
前述した第1の実施の形態における色特徴抽出部14
1、カラー/モノクロ出力色決定部143と同一構成の
ため、説明を省略する。
【0145】モノクロ/黒+用紙色/フルカラー判定部
242は、前述した第2の実施の形態におけるモノクロ
/白+1色/フルカラー判定部192と同一構成である
が、判定方法が異なる。すなわち、モノクロ/黒+用紙
色/フルカラー判定部242は、色特徴抽出部241に
て作成された色情報、たとえば、前述したヒストグラム
情報より、出力する色をカラーであるべきかモノクロで
あるべきかを識別判定するもので、たとえば、CPUお
よびメモリなどで構成されており、その判定方法は以下
のようになる。
【0146】図8、図9および図21に、それぞれ色特
徴抽出部241で算出されたモノクロ原稿、カラー原
稿、および、薄いグリーンの用紙に黒色の文字で書かれ
た文書原稿の各ヒストグラム情報を示す。図8、図9の
モノクロ原稿は、R,G,Bそれぞれほぼ同様の分布を
しており、カラー原稿では、R,G,Bそれぞれのヒス
トグラム情報には相関性が少ない。また、図21に示す
文字原稿は、高濃度部はほぼ同一の分布であるのに対し
て、低濃度部の分布には差異がみられる。このような文
書画像の特徴を利用することにより、下記数4で示すよ
うな原稿種別判定方法が考えられる。
【0147】
【数4】
【0148】すなわち、各濃度範囲におけるR,G,B
それぞれの差分を積分する。この場合、モノクロ原稿で
あればその積分値は小さい。また、黒+用紙色原稿で
は、高濃度部では積分値は小さく、低濃度部では積分値
は大きい。また、カラー原稿では積分値は大きくなる。
【0149】このようにして、モノクロ/黒+用紙色/
フルカラーの識別ができるが、モノクロ/黒+用紙色/
フルカラー判定部242では、モノクロおよび黒+用紙
色と識別した場合はモノクロと判定し、フルカラーと識
別した場合はカラーと判定する。すなわち、黒+用紙色
原稿はモノクロ画像で出力するほうが望ましいケースが
多く、このように判定して出力することで、色材の消費
量を節約することが可能となる。
【0150】次に、第5の実施の形態について説明す
る。
【0151】第5の実施の形態は、第4の実施の形態と
同様、モノクロ原稿および黒+用紙色原稿(色紙に黒色
で文字や図形などが描かれている原稿)およびフルカラ
ー原稿を対象とするものである。
【0152】図22は、第5の実施の形態に係る画像処
理部131の構成を概略的に示すもので、色特徴抽出部
251、モノクロ/黒+用紙色/フルカラー判定部25
2、色識別部253、および、モノクロ/黒+用紙色/
フルカラー出力色決定部254によって構成されてい
る。なお、色特徴抽出部251、モノクロ/黒+用紙色
/フルカラー判定部252は、前述した第4の実施の形
態における色特徴抽出部241、モノクロ/黒+用紙色
/フルカラー判定部242と同一構成のため、説明を省
略する。
【0153】モノクロ/黒+用紙色/フルカラー判定部
252は、前述した第4の実施の形態におけるモノクロ
/黒+用紙色/フルカラー判定部242と同一構成であ
るが、判定方法が異なる。すなわち、カラー/黒+用紙
色/モノクロ判定部252は、色特徴抽出部251にて
作成された色情報を基に、前記数4により、入力された
原稿がモノクロか黒+用紙色かあるいはフルカラーであ
るかを識別判定する。
【0154】色識別部253は、黒+用紙色原稿の場合
のカラー部の色を識別するものであり、たとえば、CP
Uなどで構成されており、以下のような判定を行なう。
たとえば、図21に示した薄いグリーンの用紙に黒色の
文字が書かれた原稿のヒストグラム情報について説明す
ると、この例ではグリーンの用紙部分、つまり、低濃度
部のヒストグラム情報のピーク位置を求め、その位置の
それぞれのR,G,B値を算出すればよい。
【0155】したがって、まず、R,G,Bそれぞれに
対してヒストグラム情報のピーク位置Pr,Pg,Pb
を算出し、 Rd=Pr Gd=Pg Bd=Pb をカラー情報として求める。すなわち、この例では(R
d,Gd,Bd)が用紙部分の色信号となる。色識別部
253は、この用紙色信号Rd,Gd,Bdを色信号と
して出力する。
【0156】モノクロ/黒+用紙色/フルカラー出力色
決定部254では、モノクロ/黒+用紙色/フルカラー
判定部252の判定結果に基づき、カラーまたはモノク
ロへの色変換を行ない、出力する。
【0157】モノクロ/黒+用紙色/フルカラー出力色
決定部254は、たとえば、図23に示すように、色変
換部261、墨入れ部262、色生成部263、モノク
ロ生成部264、モノクロ/カラー識別部265、モノ
クロ/カラー選択部266、および、選択部267によ
って構成されている。
【0158】なお、色変換部261、墨入れ部262、
モノクロ生成部264は、前述した第1の実施の形態に
おける色変換部161、墨入れ部162、モノクロ生成
部163と同一構成のため、説明を省略する。
【0159】色生成部263には、色識別部253の判
定信号Rd,Gd,Bdが入力される。色生成部213
は、カラープリンタ部2の色材量であるシアン、マゼン
タ、イエロウのデータcd,md,ydに変換する。こ
の変換は、前記数2と同等の下記数5で行なわれるが、
画素単位に行なわれるものではなく、原稿1枚について
1つの色のみに対して行なわれる。
【0160】
【数5】
【0161】なお、モノクロ/カラー識別部265、モ
ノクロ/カラー選択部266、選択部267は、それぞ
れ前述した第3の実施の形態におけるモノクロ/カラー
識別部215、モノクロ/カラー選択部266、選択部
267と同様な構成であり、同様な動作を行なう。
【0162】以上の構成によれば、モノクロ原稿はモノ
クロ画像で、フルカラー原稿はフルカラー画像で出力さ
れるだけでなく、さらに、ちらしやパンフレットなど、
色紙に黒色で文字など印刷をした原稿を複写する場合
は、用紙色として一定の色を出力し、かつ、文字を黒1
色で出力することが可能となり、色むらのない高画質な
複製画像が形成できる。
【0163】次に、第6の実施の形態について説明す
る。
【0164】第6の実施の形態は、文字領域、非文字領
域を判定することにより、更に精度の高い出力を可能と
するものである。
【0165】図24は、第6の実施の形態に係る画像処
理部131の構成を概略的に示すもので、領域判定手段
としての文字領域判定部271、色特徴抽出部272,
273、原稿種別判定部274、および、カラー/モノ
クロ出力色決定部275によって構成されている。な
お、色特徴抽出部272,273、原稿種別判定部27
4、および、カラー/モノクロ出力色決定部275は、
それぞれ前述した第1の実施の形態における色特徴抽出
部141、カラー/モノクロ判定部142、および、カ
ラー/モノクロ出力色決定部143と同一構成のため、
説明を省略する。
【0166】文字領域判定部271は、画像の注目領域
が文字領域であるか写真領域であるかを判定する。すな
わち、文字領域判定部271では、画像の特徴を表わす
特徴情報を算出することにより領域判定を行なう。特徴
情報は、注目画素を含む局所領域における画像データか
ら求める。この特徴情報(たとえば、最大濃度差)は、
上記局所領域の画像データが文字部特有の性質を示す
か、あるいは非文字部としての特徴を示すかを表わす量
である。以下、文字領域判定部271について具体的に
説明する。
【0167】文字領域判定部271は、処理対象画像中
の注目画素に対して、図25に示すように、その注目画
素(斜線で示す画素)を含む(4×4)画素の領域内に
おける濃度の最大値および最小値をそれぞれ求め、これ
らの間で減算することにより最大濃度差(すなわち、特
徴情報)を求めるもので、たとえば、図26に示すよう
に、セレクタ281、カウンタ282、4つの比較器2
83a〜283d、2つの比較器284a,284b、
減算器285、および、判定部286によって構成され
ている。
【0168】ここで、文字領域判定部271の動作を説
明する。たとえば、図27に動作タイミングを示すよう
に、図示しないラインバッファからクロックパルスCL
Kに同期して列方向に4画素単位で順次入力される画像
データ(8ビット/画素)をセレクタ281を介して比
較器283a〜283dに順次分配する。
【0169】なお、この列単位に入力される画像データ
のセレクタ281による比較器283a〜283dへの
分配は、クロックパルスCLKを受けてカウント動作す
る2ビットのカウンタ282からの選択信号SE11,
SE12により動作制御されて行なわれる。
【0170】比較器283a〜283dでは、入力され
る画像データが4画素単位でそれぞれ列方向に比較さ
れ、その列における最大濃度および最小濃度がそれぞれ
求められる。次に、比較器284a,284bは、比較
器283a〜283dで求められた各最大濃度および最
小濃度がタイミング信号FTR1のタイミングで入力さ
れることにより、列方向にそれぞれ求められた最大濃度
および最小濃度の最大値および最小値をそれぞれ求め
る。
【0171】以上のような比較処理によって、図25に
示す(4×4)画素の領域内における濃度の最大値Dm
axおよび最小値Dminがそれぞれ求められ、タイミ
ング信号FTR2のタイミングで出力される。
【0172】減算器285は、このようにして求められ
た濃度の最大値Dmaxと最小値Dminとの差である
最大濃度差 ΔDmax=Dmax−Dmin を求める。
【0173】判定部286では、このようにして得られ
た最大濃度差ΔDmaxを用いて以下の式で文字領域と
非文字領域を判定する。なお、Th1は所定の閾値であ
る。
【0174】文字領域 :ΔDmax≧Th1 非文字領域:ΔDmax<Th1 次に、色特徴抽出部272,273は、上述したように
文字領域判定部281にて判定された文字領域、非文宇
領域それぞれの領域に対して色の特徴を抽出する。色特
徴抽出部272,273の構成は、前述した色特徴抽出
部141と同等であるため説明は省略する。
【0175】次に、原稿種別判定部274は、色特徴抽
出部272,273で抽出された色情報から、出力する
色をカラーにすべきかモノクロにすべきかを判定する。
原稿種別判定部274は、たとえば、CPUおよびメモ
リなどで構成されており、その判定方法は前記数1を文
字領域、非文字領域に適用して以下のようにする。
【0176】文字領域=カラー、非文字領域=カラー:
フルカラー 文字領域=カラー、非文字領域=モノクロ:マルチカラ
ー 文字領域=モノクロ、非文字領域=カラー:フルカラー 文字領域=モノクロ、非文字領域=モノクロ:モノクロ 以上のように判定することで、文字領域のみがカラーの
場合はその色のみの色材を用いて出力することが可能と
なり、色材の節約とともに色濁りのない高画質な出力が
可能となる。
【0177】次に、第7の実施の形態について説明す
る。
【0178】第7の実施の形態は、下地領域、非下地領
域を判定することにより、更に精度の高い出力を可能と
するものである。
【0179】図28は、第7の実施の形態に係る画像処
理部131の構成を概略的に示すもので、領域判定手段
としての下地領域判定部291、色特徴抽出部292,
293、原稿種別判定部294、および、カラー/モノ
クロ出力色決定部295によって構成されている。な
お、色特徴抽出部292,293、原稿種別判定部29
4、および、カラー/モノクロ出力色決定部295は、
それぞれ前述した第1の実施の形態における色特徴抽出
部141、カラー/モノクロ判定部142、および、カ
ラー/モノクロ出力色決定部143と同一構成のため、
説明を省略する。
【0180】下地領域判定部291は、画像の注目領域
が下地領域であるか非下地領域であるかを判定する。す
なわち、下地領域判定部291では、画像の特徴を表わ
す特徴情報を算出することにより領域判定を行なう。特
徴情報は、注目画素を含む局所領域における画像データ
から求める。この特徴情報(たとえば、平均濃度)は、
上記局所領域の画像データが下地部特有の性質を示す
か、あるいは非下地部としての特徴を示すかを表わす量
である。以下、下地領域判定部291について具体的に
説明する。
【0181】下地領域判定部291は、処理対象画像中
の注目画素に対して、図25に示すように、その注目画
素(斜線で示す画素)を含む(4×4)画素の領域内に
おける濃度の平均値を求めるもので、たとえば、図29
に示すように、セレクタ301、カウンタ302、4つ
の加算器303a〜303d、加算器304、除算器3
05、および、判定部306によって構成されている。
【0182】ここで、下地領域判定部291の動作を説
明する。前述した文字領域判定部271と同様、図示し
ないラインバッファからクロックパルスCLKに同期し
て列方向に4画素単位で順次入力される画像データ(8
ビット/画素)をセレクタ301を介して加算器303
a〜303dに順次分配する。
【0183】なお、この列単位に入力される画像データ
のセレクタ301による加算器303a〜303dへの
分配は、クロックパルスCLKを受けてカウント動作す
る2ビットのカウンタ302からの選択信号SE21,
SE22により動作制御されて行なわれる。
【0184】加算器303a〜303dでは、入力され
る画像データが4画素単位でそれぞれ列方向に加算さ
れ、その列における濃度がそれぞれ求められる。次に、
加算器304では、加算器303a〜303dで求めら
れた各濃度が加算される。
【0185】以上のような加算処理によって、図25に
示す(4×4)画素の領域内における濃度が求められ
る。次に、除算器305は、このようにして求められた
濃度を数値「16」で除算することにより、濃度の平均
値を求める。
【0186】このように、下地領域判定部291は、処
理対象画像中の注目画素に対して、図25に示すよう
に、その注目画素を含む(4×4)画素の領域内におけ
る濃度の平均値Daを求めるものである。すなわち、下
記数6の演算処理を実行することにより、平均値Daを
求めるものである。
【0187】
【数6】
【0188】判定部295では、このようにして得られ
た濃度の平均値Daを用いて以下の式で下地領域と非下
地領域を判定する。なお、Th2は所定の閾値である。
【0189】下地領域 :Da<Th2 非下地領域:Da≧Th2 次に、色特徴抽出部292,293は、上述したように
下地領域判定部291にて判定された下地領域、非下地
領域それぞれの領域に対して色の特徴を抽出する。色特
徴抽出部292,293の構成は、前述した色特徴抽出
部141と同等であるため説明は省略する。
【0190】次に、原稿種別判定部294は、色特徴抽
出部292,293で抽出された色情報から、出力する
色をカラーにすべきかモノクロにすべきかを判定する。
原稿種別判定部294は、たとえば、CPUおよびメモ
リなどで構成されており、その判定方法は前記数1を下
地領域、非下地領域に適用して以下のようにする。
【0191】下地領域=カラー、非下地領域=カラー:
フルカラー 下地領域=カラー、非下地領域=モノクロ:フルカラー 下地領域=モノクロ、非下地領域=カラー:マルチカラ
ー 下地領域=モノクロ、非下地領域=モノクロ:モノクロ
以上のように判定することで、非下地領域のみがカラー
の場合はその色のみの色材を用いて出力することが可能
となり、色材の節約とともに色濁りのない高画質な出力
が可能となる。
【0192】次に、第8の実施の形態について説明す
る。
【0193】第8の実施の形態は、下地領域、文字領
域、写真領域を判定することにより、更に精度の高い出
力を可能とするものである。
【0194】図30は、第8の実施の形態に係る画像処
理部131の構成を概略的に示すもので、領域判定手段
としての下地/文字/写真領域判定部311、色特徴抽
出部312,313,314、原稿種別判定部315、
および、カラー/モノクロ出力色決定部316によって
構成されている。なお、色特徴抽出部312〜314、
原稿種別判定部315、および、カラー/モノクロ出力
色決定部316は、それぞれ前述した第1の実施の形態
における色特徴抽出部141、カラー/モノクロ判定部
142、および、カラー/モノクロ出力色決定部143
と同一構成のため、説明を省略する。
【0195】下地/文字/写真領域判定部311は、画
像の注目領域が下地領域であるか文字領域であるか写真
領域であるかを判定する。すなわち、下地/文字/写真
領域判定部311では、画像の特徴を表わす特徴情報を
算出することにより領域判定を行なう。特徴情報は、注
目画素を含む局所領域における画像データから求める。
この特徴情報は、たとえば、前述した第6の実施の形態
における最大濃度差、または、前述した第7の実施の形
態における平均濃度などである。以下、下地/文字/写
真領域判定部311について具体的に説明する。
【0196】下地/文字/写真領域判定部311は、前
述同様に最大濃度差ΔDmax、および、平均濃度Da
を算出し、これら最大濃度差ΔDmaxおよび平均濃度
Daにより領域判定を行なうもので、たとえば、図31
に示すように、最大濃度差算出部321、平均濃度算出
部322、および、判定部323によって構成されてい
る。
【0197】最大濃度差算出部321は、前述した図2
6の回路から判定部286を除いたものと同様な構成で
あり、また、平均濃度算出部322は、前述した図29
の回路から判定部306を除いたものと同様な構成であ
る。最大濃度差ΔDmax、平均濃度Daの算出方法は
既に述べた通りであり、判定部323では以下のように
判定する。なお、Th3,Th4は所定の閾値である。
【0198】 下地領域:ΔDmax<Th3 & Da<Th4 文字領域:ΔDmax≧Th3 写真領域:ΔDmax<Th3 & Da≧Th4 次に、色特徴抽出部312〜314は、下地/文字/写
真判定部311にて判定された下地領域、文字領域、写
真領域それぞれの領域に対して色の特徴を抽出する。色
特徴抽出部312〜314の構成は、前述した色特徴抽
出部141と同等であるため説明は省略する。
【0199】次に、原稿種別判定部315は、色特徴抽
出部312〜314で抽出された色情報から出力する色
をカラーにすべきかモノクロにすべきかを判定する。原
稿種別判定部315は、たとえば、CPUおよびメモリ
などで構成されており、その判定方法は前記数1を下地
領域、文字領域、写真領域に適用して以下のようにす
る。
【0200】下地領域=カラー、文字領域=カラー、写
真領域=カラー:フルカラー 下地領域=カラー、文字領域=カラー、写真領域=モノ
クロ:マルチカラー 下地領域=カラー、文字領域=モノクロ、写真領域=カ
ラー:フルカラー 下地領域=カラー、文字領域=モノクロ、写真嶺域=モ
ノクロ:モノクロ 下地領域=モノクロ、文字領域=カラー、写真領域=カ
ラー:フルカラー 下地領域=モノクロ、文字領域=カラー、写真領域=モ
ノクロ:マルチカラー 下地領域=モノクロ、文字領域=モノクロ、写真領域=
カラー:フルカラー 下地領域=モノクロ、文字領域=モノクロ、写真領域=
モノクロ:モノクロ 以上のように判定することで、文字領域のみがカラーの
場合はその色のみの色材を用いて出力することが可能と
なり、色材の節約とともに色濁りのない高画質な出力が
可能となる。
【0201】以上説明したように上記実施の形態によれ
ば、原稿を複写する際、プリスキャンを行なうことによ
り、原稿の色分布を分析し、対象原稿がカラーで複写す
べき原稿であるか、モノクロで複写すべき原稿であるか
を識別し、その識別結果に応じて複写するモードとして
自動的にカラーモード/モノクロモードを選択して複写
を行なうため、複写しようとする原稿が大量にあり、A
DF(自動原稿送り装置)を使って複写を行なう場合
に、複数の原稿中にカラー原稿/モノクロ原稿が混在し
ていても、カラーモード/モノクロモードのいずれかを
自動的に選択して、複写を行なうことが可能となる。
【0202】さらに、その際、従来の自動カラー選択の
機能のように、複写しようとする対象原稿がカラー原稿
であるかモノクロ原稿であるかを識別判定する機能であ
るため、この機能の判定結果と複写しようとするユーザ
がカラーで複写したいかモノクロで複写したいかとは異
なってしまうということが生じなくなる。
【0203】たとえば、薄い色の付いたたノートに黒色
のインク(または鉛筆など)で記入した原稿であって
も、本来はカラー原稿ではあるが、複写しようとするユ
ーザはモノクロモードで複写することが可能となる。
【0204】また、ちらしやパンフレットなど、色紙に
黒色のインクで印刷をした原稿を複写する場合であって
も、モノクロモードで複写ができる。
【0205】すなわち、複写をしようとする際、単に複
写しようとする原稿がカラー原稿であるか、モノクロ原
稿であるかによらず、ユーザがモノクロモードを選択す
るか、カラーモードを選択するかを自動的に判定し、複
写することが可能となる。
【0206】また、薄い色の付いたノートに黒色のイン
ク(または鉛筆など)で文字などを記入した原稿、ちら
しやパンフレットなど、色紙に黒色のインクで文字など
を印刷した原稿の出力においても、モノクロ画像で出力
することにより、高価なカラーの色材の消費量を抑える
ことが可能となり、出力のコストを下げることができ
る。
【0207】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、た
とえば、複数の原稿中にカラー原稿/モノクロ原稿が混
在していても、カラーモード/モノクロモードのいずれ
かを自動的に選択して、複製画像を形成することが可能
となる画像形成装置および画像処理装置を提供できる。
【0208】また、本発明によれば、たとえば、複製画
像を形成しようとする際、単に複製しようとする原稿が
カラー原稿であるか、モノクロ原稿であるかによらず、
ユーザがモノクロモードを選択するか、カラーモードを
選択するかを自動的に判定して複製することが可能とな
る画像形成装置および画像処理装置を提供できる。
【0209】また、本発明によれば、たとえば、色紙に
黒色のインクで印刷した原稿に対する複製画像の形成に
おいて、モノクロで複製画像を形成することにより、高
価なカラーの色材の消費量を抑えることが可能となり、
出力コストを下げることができる画像形成装置および画
像処理装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の内部
構成を模式的に示す側面図。
【図2】図1に示した画像形成装置の電気的接続および
制御のための信号の流れを概略的に示すブロック図。
【図3】画像処理装置の構成を概略的に示すブロック
図。
【図4】第1の実施の形態に係る画像処理部の構成を示
すブロック図。
【図5】色特徴抽出部を構成する多値化部の構成を示す
ブロック図。
【図6】色特徴抽出部を構成するヒストグラム作成部の
構成を示すブロック図。
【図7】ヒストグラム情報の例を示す図。
【図8】ヒストグラム情報の例を示す図。
【図9】ヒストグラム情報の例を示す図。
【図10】カラー/モノクロ出力色決定部の構成を示す
ブロック図。
【図11】色変換部の構成を示すブロック図。
【図12】墨入れ部の構成を示すブロック図。
【図13】モノクロ生成部の構成を示すブロック図。
【図14】第2の実施の形態に係る画像処理部の構成を
示すブロック図。
【図15】ヒストグラム情報の例を示す図。
【図16】第3の実施の形態に係る画像処理部の構成を
示すブロック図。
【図17】モノクロ/白+1色/フルカラー出力色決定
部の構成を示すブロック図。
【図18】色生成部の構成を示すブロック図。
【図19】モノクロ/カラー識別部の構成を示すブロッ
ク図。
【図20】第4の実施の形態に係る画像処理部の構成を
示すブロック図。
【図21】ヒストグラム情報の例を示す図。
【図22】第5の実施の形態に係る画像処理部の構成を
示すブロック図。
【図23】モノクロ/黒+用紙色/フルカラー出力色決
定部の構成を示すブロック図。
【図24】第6の実施の形態に係る画像処理部の構成を
示すブロック図。
【図25】文字領域判定部を説明するための図。
【図26】文字領域判定部の構成を示すブロック図。
【図27】文字領域判定部の動作を説明するタイミング
チャート。
【図28】第7の実施の形態に係る画像処理部の構成を
示すブロック図。
【図29】下地領域判定部の構成を示すブロック図。
【図30】第8の実施の形態に係る画像処理部の構成を
示すブロック図。
【図31】下地/文字/写真領域判定部の構成を示すブ
ロック図。
【符号の説明】
1……カラースキャナ部(画像読取手段)、2……カラ
ープリンタ部(画像形成手段)、30……主制御部、9
1……メインCPU、36……画像処理装置、131…
…画像処理部、141,191,201,241,25
1……色特徴抽出部(色特徴抽出手段)、142……カ
ラー/モノクロ判定部(原稿種別判定手段)、143…
…カラー/モノクロ出力色決定部(出力色決定手段)、
151……多値化部(多値化手段)、152……ヒスト
グラム作成部(ヒストグラム作成手段)、161,21
1,261……色変換部(色変換手段)、162,21
2,262……墨入れ部(墨入れ手段)、163,21
4,264……モノクロ生成部(モノクロ生成手段)、
164,217,267……選択部(選択手段)、19
2,202……モノクロ/白+1色/フルカラー判定部
(原稿種別判定手段)、193,243……モノクロ/
フルカラー出力色決定部(出力色決定手段)、203,
253……色識別部(色識別手段)、204……モノク
ロ/白+1色/フルカラー出力色決定部(出力色決定手
段)、213,263……色生成部(色生成手段)、2
15,265……モノクロ/カラー識別部、216,2
66……モノクロ/カラー選択部、242,252……
モノクロ/黒+用紙色/フルカラー判定部(原稿種別判
定手段)、254……モノクロ/黒+用紙色/フルカラ
ー出力色決定部(出力色決定手段)、271……文字領
域判定部(領域判定手段)、272,273,292,
293,312,313,314……色特徴抽出部
(色特徴抽出手段)、274,294,315……原稿
種別判定部(原稿種別判定手段)、275,295,3
16……カラー/モノクロ出力色決定部(出力色決定手
段)、291……下地領域判定部(領域判定手段)、3
11……下地/文字/写真領域判定部(領域判定手
段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿画像を読取り画像データを出力する
    画像読取手段と、 この画像読取手段にて出力される画像データから、読取
    った原稿が色付下地上に単一色の画像を有するものであ
    ると判定する判定手段と、 この判定手段が色付下地上に単一色の画像を有する原稿
    であると判定した場合、前記画像データに基づいて下地
    色を排除した単一色で画像形成を行なう画像形成手段
    と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿のカラー画像を読取って第1のカラ
    ー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから前記原稿の色特徴を抽出する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿に
    対してモノクロ画像として出力すべき原稿であるかカラ
    ー画像として出力すべき原稿であるかを判定する原稿種
    別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ画像として出力すべき
    原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
    出力される第1のカラー画像データをモノクロ画像デー
    タとして出力し、前記原稿種別判定手段でカラー画像と
    して出力すべき原稿であると判定された場合は、前記画
    像読取手段から出力される第1のカラー画像データを所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして出
    力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分
    を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成す
    る画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記色特徴抽出手段は、前記画像読取手
    段から出力される第1のカラー画像データを多値化画像
    信号に変換する多値化手段と、この多値化手段から得ら
    れる多値化画像信号から前記原稿の色特徴を表わす濃度
    ヒストグラム情報を作成するヒストグラム作成手段とか
    らなり、 前記原稿種別判定手段は、前記ヒストグラム作成手段で
    作成された濃度ヒストグラム情報の分布から前記原稿が
    モノクロ画像として出力すべき原稿であるかカラー画像
    として出力すべき原稿であるかを判定することを特徴と
    する請求項2記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記色特徴抽出手段は、前記画像読取手
    段から出力される第1のカラー画像データを多値化画像
    信号に変換する多値化手段と、この多値化手段から得ら
    れる多値化画像信号からカラーの各チャンネルごとに前
    記原稿の色特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成す
    るヒストグラム作成手段とからなり、 前記原稿種別判定手段は、前記ヒストグラム作成手段で
    作成された各チャンネルごとの濃度ヒストグラム情報の
    分布の相関から前記原稿がモノクロ画像として出力すべ
    き原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿である
    かを判定することを特徴とする請求項2記載の画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 前記出力色決定手段は、前記画像読取手
    段から出力される第1のカラー画像データを所定の色成
    分に対応した第2のカラー画像データに変換する色変換
    手段と、前記画像読取手段から出力される第1のカラー
    画像データをモノクロ画像データを生成するモノクロ生
    成手段と、前記原稿種別判定手段でモノクロ画像として
    出力すべき原稿であると判定された場合は前記モノクロ
    生成手段で生成されたモノクロ画像データを選択し、前
    記原稿種別判定手段でカラー画像として出力すべき原稿
    であると判定された場合は前記色変換手段から出力され
    る第2のカラー画像データを選択する選択手段とからな
    ることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 原稿のカラー画像を読取って第1のカラ
    ー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから前記原稿の色特徴を抽出する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿が
    モノクロ原稿であるか白色と特定の1色とからなるカラ
    ー原稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿
    種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または白色と特定
    の1色とからなるカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データをモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種
    別判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データを所定の色成分に対応した第2のカラー画像デー
    タとして出力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分
    を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成す
    る画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 原稿のカラー画像を読取って第1のカラ
    ー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから前記原稿の色特徴を抽出する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿が
    モノクロ原稿であるか白色と特定の1色とからなるカラ
    ー原稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿
    種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカラ
    ー画像データをモノクロ画像データとして出力し、前記
    原稿種別判定手段で白色と特定の1色とからなるカラー
    原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
    出力される第1のカラー画像データを白色と特定の1色
    とからなる第2のカラー画像データとして出力し、前記
    原稿種別判定手段でフルカラー原稿であると判定された
    場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー
    画像データを所定の色成分に対応した第3のカラー画像
    データとして出力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき被画像形成媒体上
    に白色と特定の1色とからなるカラーの複製画像を形成
    し、前記出力色決定手段から第3のカラー画像データが
    出力された場合は、その第3のカラー画像データに基づ
    き前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にフルカ
    ラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 原稿のカラー画像を読取って第1のカラ
    ー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから前記原稿の色特徴を抽出する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿が
    モノクロ原稿であるか黒色と用紙色とからなるカラー原
    稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿種別
    判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または黒色と用紙
    色とからなるカラー原稿であると判定された場合は、前
    記画像読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    をモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種別判定
    手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前記
    画像読取手段から出力される第1のカラー画像データを
    所定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして
    出力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分
    を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成す
    る画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  9. 【請求項9】 原稿のカラー画像を読取って第1のカラ
    ー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから前記原稿の色特徴を抽出する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿が
    モノクロ原稿であるか黒色と用紙色とからなるカラー原
    稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿種別
    判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカラ
    ー画像データをモノクロ画像データとして出力し、前記
    原稿種別判定手段で黒色と用紙色とからなるカラー原稿
    であると判定された場合は、前記画像読取手段から出力
    される第1のカラー画像データを黒色と用紙色とからな
    る第2のカラー画像データとして出力し、前記原稿種別
    判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、
    前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第3のカラー画像データと
    して出力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき被画像形成媒体上
    に黒色と用紙色とからなるカラーの複製画像を形成し、
    前記出力色決定手段から第3のカラー画像データが出力
    された場合は、その第3のカラー画像データに基づき前
    記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にフルカラー
    の複製画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが文字領域か非文
    字領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ画像として出力す
    べき原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿であ
    るかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ画像として出力すべき
    原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
    出力される第1のカラー画像データをモノクロ画像デー
    タとして出力し、前記原稿種別判定手段でカラー画像と
    して出力すべき原稿であると判定された場合は、前記画
    像読取手段から出力される第1のカラー画像データを所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして出
    力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分
    を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成す
    る画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  11. 【請求項11】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが文字領域か非文
    字領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または白色と特定
    の1色とからなるカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データをモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種
    別判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データを所定の色成分に対応した第2のカラー画像デー
    タとして出力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分
    を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成す
    る画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  12. 【請求項12】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが文字領域か非文
    字領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか黒色
    と用紙色とからなるカラー原稿であるかフルカラー原稿
    であるかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または黒色と用紙
    色とからなるカラー原稿であると判定された場合は、前
    記画像読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    をモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種別判定
    手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前記
    画像読取手段から出力される第1のカラー画像データを
    所定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして
    出力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分
    を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成す
    る画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  13. 【請求項13】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが下地領域か非下
    地領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ画像として出力す
    べき原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿であ
    るかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ画像として出力すべき
    原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
    出力される第1のカラー画像データをモノクロ画像デー
    タとして出力し、前記原稿種別判定手段でカラー画像と
    して出力すべき原稿であると判定された場合は、前記画
    像読取手段から出力される第1のカラー画像データを所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして出
    力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分
    を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成す
    る画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  14. 【請求項14】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが下地領域か非下
    地領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または白色と特定
    の1色とからなるカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データをモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種
    別判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データを所定の色成分に対応した第2のカラー画像デー
    タとして出力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分
    を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成す
    る画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが下地領域か非下
    地領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか黒色
    と用紙色とからなるカラー原稿であるかフルカラー原稿
    であるかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または黒色と用紙
    色とからなるカラー原稿であると判定された場合は、前
    記画像読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    をモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種別判定
    手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前記
    画像読取手段から出力される第1のカラー画像データを
    所定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして
    出力する出力色決定手段と、 この出力色決定手段からモノクロ画像データが出力され
    た場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形成
    媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記出力色決定
    手段から第2のカラー画像データが出力された場合は、
    その第2のカラー画像データに基づき前記所定の色成分
    を用いて被画像形成媒体上にカラーの複製画像を形成す
    る画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  16. 【請求項16】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが下地領域か非下
    地領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 前記ヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報から前記原稿中の色を識別する色識別手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タをモノクロ画像データを生成するモノクロ生成手段
    と、 前記色識別手段の識別結果により前記色変換手段から出
    力される第2のカラー画像データまたは前記モノクロ生
    成手段から出力されるモノクロ画像データを選択する第
    1の選択手段と、 前記原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記モノクロ生成手段から出力されるモノク
    ロ画像データを選択し、前記原稿種別判定手段で白色と
    特定の1色とからなるカラー原稿であると判定された場
    合は、前記色選択手段の出力を選択し、前記原稿種別判
    定手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前
    記色変換手段から出力される第2のカラー画像データを
    選択する第2の選択手段と、 この第2の選択手段で前記モノクロ画像データが選択さ
    れた場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形
    成媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記第2の選
    択手段で前記第1の選択手段の出力が選択された場合
    は、その第1の選択手段の出力に基づき被画像形成媒体
    上に白色と特定の1色とからなるカラーの複製画像を形
    成し、前記第2の選択手段で前記第2のカラー画像デー
    タが選択された場合は、その第2のカラー画像データに
    基づき前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にフ
    ルカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  17. 【請求項17】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが下地領域か非下
    地領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 前記ヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報から前記原稿中の色を識別する色識別手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 前記色識別手段の識別結果に基づき第3のカラー画像デ
    ータを生成する色生成手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タをモノクロ画像データを生成するモノクロ生成手段
    と、 前記色識別手段の識別結果により前記色生成手段から出
    力される第3のカラー画像データまたは前記モノクロ生
    成手段から出力されるモノクロ画像データを選択する第
    1の選択手段と、 前記原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記モノクロ生成手段から出力されるモノク
    ロ画像データを選択し、前記原稿種別判定手段で白色と
    特定の1色とからなるカラー原稿であると判定された場
    合は、前記色選択手段の出力を選択し、前記原稿種別判
    定手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前
    記色変換手段から出力される第2のカラー画像データを
    選択する第2の選択手段と、 この第2の選択手段で前記モノクロ画像データが選択さ
    れた場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形
    成媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記第2の選
    択手段で前記第1の選択手段の出力が選択された場合
    は、その第1の選択手段の出力に基づき被画像形成媒体
    上に白色と特定の1色とからなるカラーの複製画像を形
    成し、前記第2の選択手段で前記第2のカラー画像デー
    タが選択された場合は、その第2のカラー画像データに
    基づき前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にフ
    ルカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  18. 【請求項18】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが下地領域か文字
    領域か写真領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 前記ヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報から前記原稿中の色を識別する色識別手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 前記色識別手段の識別結果に基づき複数の第3のカラー
    画像データを生成する色生成手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タをモノクロ画像データを生成するモノクロ生成手段
    と、 前記色識別手段の識別結果により前記色生成手段から出
    力される複数の第3のカラー画像データまたは前記モノ
    クロ生成手段から出力されるモノクロ画像データを選択
    する第1の選択手段と、 前記原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記モノクロ生成手段から出力されるモノク
    ロ画像データを選択し、前記原稿種別判定手段で白色と
    特定の1色とからなるカラー原稿であると判定された場
    合は、前記第1の選択手段の出力を選択し、前記原稿種
    別判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合
    は、前記色変換手段から出力される第2のカラー画像デ
    ータを選択する第2の選択手段と、 この第2の選択手段で前記モノクロ画像データが選択さ
    れた場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形
    成媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記第2の選
    択手段で前記第1の選択手段の出力が選択された場合
    は、その第1の選択手段の出力に基づき被画像形成媒体
    上に白色と特定の1色とからなるカラーの複製画像を形
    成し、前記第2の選択手段で前記第2のカラー画像デー
    タが選択された場合は、その第2のカラー画像データに
    基づき前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にフ
    ルカラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  19. 【請求項19】 原稿のカラー画像を読取って第1のカ
    ラー画像データを出力する画像読取手段と、 この画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タから、その第1のカラー画像データが下地領域か文字
    領域か写真領域かを判定する領域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか黒色
    と用紙色とからなるカラー原稿であるかフルカラー原稿
    であるかを判定する原稿種別判定手段と、 前記ヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報から前記原稿中の色を識別する色識別手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 前記色識別手段の識別結果に基づき複数の第3のカラー
    画像データを生成する色生成手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タをモノクロ画像データを生成するモノクロ生成手段
    と、 前記色識別手段の識別結果により前記色生成手段から出
    力される複数の第3のカラー画像データまたは前記モノ
    クロ生成手段から出力されるモノクロ画像データを選択
    する第1の選択手段と、 前記原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記モノクロ生成手段から出力されるモノク
    ロ画像データを選択し、前記原稿種別判定手段で黒色と
    用紙色とからなるカラー原稿であると判定された場合
    は、前記第1の選択手段の出力を選択し、前記原稿種別
    判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、
    前記色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    を選択する第2の選択手段と、 この第2の選択手段で前記モノクロ画像データが選択さ
    れた場合は、そのモノクロ画像データに基づき被画像形
    成媒体上にモノクロの複製画像を形成し、前記第2の選
    択手段で前記第1の選択手段の出力が選択された場合
    は、その第1の選択手段の出力に基づき被画像形成媒体
    上に黒色と用紙色とからなるカラーの複製画像を形成
    し、前記第2の選択手段で前記第2のカラー画像データ
    が選択された場合は、その第2のカラー画像データに基
    づき前記所定の色成分を用いて被画像形成媒体上にフル
    カラーの複製画像を形成する画像形成手段と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  20. 【請求項20】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから前記原稿の色特徴を抽出
    する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿に
    対してモノクロ画像として出力すべき原稿であるかカラ
    ー画像として出力すべき原稿であるかを判定する原稿種
    別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ画像として出力すべき
    原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
    出力される第1のカラー画像データをモノクロ画像デー
    タとして出力し、前記原稿種別判定手段でカラー画像と
    して出力すべき原稿であると判定された場合は、前記画
    像読取手段から出力される第1のカラー画像データを所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして出
    力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  21. 【請求項21】 前記色特徴抽出手段は、前記画像読取
    手段から出力される第1のカラー画像データを多値化画
    像信号に変換する多値化手段と、この多値化手段から得
    られる多値化画像信号から前記原稿の色特徴を表わす濃
    度ヒストグラム情報を作成するヒストグラム作成手段と
    からなり、 前記原稿種別判定手段は、前記ヒストグラム作成手段で
    作成された濃度ヒストグラム情報の分布から前記原稿が
    モノクロ画像として出力すべき原稿であるかカラー画像
    として出力すべき原稿であるかを判定することを特徴と
    する請求項20記載の画像処理装置。
  22. 【請求項22】 前記色特徴抽出手段は、前記画像読取
    手段から出力される第1のカラー画像データを多値化画
    像信号に変換する多値化手段と、この多値化手段から得
    られる多値化画像信号からカラーの各チャンネルごとに
    前記原稿の色特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成
    するヒストグラム作成手段とからなり、 前記原稿種別判定手段は、前記ヒストグラム作成手段で
    作成された各チャンネルごとの濃度ヒストグラム情報の
    分布の相関から前記原稿がモノクロ画像として出力すべ
    き原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿である
    かを判定することを特徴とする請求項20記載の画像処
    理装置。
  23. 【請求項23】 前記出力色決定手段は、前記画像読取
    手段から出力される第1のカラー画像データを所定の色
    成分に対応した第2のカラー画像データに変換する色変
    換手段と、前記画像読取手段から出力される第1のカラ
    ー画像データをモノクロ画像データを生成するモノクロ
    生成手段と、前記原稿種別判定手段でモノクロ画像とし
    て出力すべき原稿であると判定された場合は前記モノク
    ロ生成手段で生成されたモノクロ画像データを選択し、
    前記原稿種別判定手段でカラー画像として出力すべき原
    稿であると判定された場合は前記色変換手段から出力さ
    れる第2のカラー画像データを選択する選択手段とから
    なることを特徴とする請求項20記載の画像処理装置。
  24. 【請求項24】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから前記原稿の色特徴を抽出
    する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿が
    モノクロ原稿であるか白色と特定の1色とからなるカラ
    ー原稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿
    種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または白色と特定
    の1色とからなるカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データをモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種
    別判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データを所定の色成分に対応した第2のカラー画像デー
    タとして出力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  25. 【請求項25】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから前記原稿の色特徴を抽出
    する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿が
    モノクロ原稿であるか白色と特定の1色とからなるカラ
    ー原稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿
    種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカラ
    ー画像データをモノクロ画像データとして出力し、前記
    原稿種別判定手段で白色と特定の1色とからなるカラー
    原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
    出力される第1のカラー画像データを白色と特定の1色
    とからなる第2のカラー画像データとして出力し、前記
    原稿種別判定手段でフルカラー原稿であると判定された
    場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー
    画像データを所定の色成分に対応した第3のカラー画像
    データとして出力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  26. 【請求項26】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから前記原稿の色特徴を抽出
    する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿が
    モノクロ原稿であるか黒色と用紙色とからなるカラー原
    稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿種別
    判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または黒色と用紙
    色とからなるカラー原稿であると判定された場合は、前
    記画像読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    をモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種別判定
    手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前記
    画像読取手段から出力される第1のカラー画像データを
    所定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして
    出力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  27. 【請求項27】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから前記原稿の色特徴を抽出
    する色特徴抽出手段と、 この色特徴抽出手段で抽出された色特徴から前記原稿が
    モノクロ原稿であるか黒色と用紙色とからなるカラー原
    稿であるかフルカラー原稿であるかを判定する原稿種別
    判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記画像読取手段から出力される第1のカラ
    ー画像データをモノクロ画像データとして出力し、前記
    原稿種別判定手段で黒色と用紙色とからなるカラー原稿
    であると判定された場合は、前記画像読取手段から出力
    される第1のカラー画像データを黒色と用紙色とからな
    る第2のカラー画像データとして出力し、前記原稿種別
    判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、
    前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第3のカラー画像データと
    して出力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  28. 【請求項28】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから、その第1のカラー画像
    データが文字領域か非文字領域かを判定する領域判定手
    段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ画像として出力す
    べき原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿であ
    るかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ画像として出力すべき
    原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
    出力される第1のカラー画像データをモノクロ画像デー
    タとして出力し、前記原稿種別判定手段でカラー画像と
    して出力すべき原稿であると判定された場合は、前記画
    像読取手段から出力される第1のカラー画像データを所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして出
    力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  29. 【請求項29】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データ、その第1のカラー画像デー
    タが文字領域か非文字領域かを判定する領域判定手段
    と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または白色と特定
    の1色とからなるカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データをモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種
    別判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データを所定の色成分に対応した第2のカラー画像デー
    タとして出力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  30. 【請求項30】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから、その第1のカラー画像
    データが文字領域か非文字領域かを判定する領域判定手
    段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか黒色
    と用紙色とからなるカラー原稿であるかフルカラー原稿
    であるかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または黒色と用紙
    色とからなるカラー原稿であると判定された場合は、前
    記画像読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    をモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種別判定
    手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前記
    画像読取手段から出力される第1のカラー画像データを
    所定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして
    出力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  31. 【請求項31】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから、その第1のカラー画像
    データが下地領域か非下地領域かを判定する領域判定手
    段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ画像として出力す
    べき原稿であるかカラー画像として出力すべき原稿であ
    るかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ画像として出力すべき
    原稿であると判定された場合は、前記画像読取手段から
    出力される第1のカラー画像データをモノクロ画像デー
    タとして出力し、前記原稿種別判定手段でカラー画像と
    して出力すべき原稿であると判定された場合は、前記画
    像読取手段から出力される第1のカラー画像データを所
    定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして出
    力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  32. 【請求項32】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから、その第1のカラー画像
    データが下地領域か非下地領域かを判定する領域判定手
    段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または白色と特定
    の1色とからなるカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データをモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種
    別判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合
    は、前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像
    データを所定の色成分に対応した第2のカラー画像デー
    タとして出力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  33. 【請求項33】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから、その第1のカラー画像
    データが下地領域か非下地領域かを判定する領域判定手
    段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか黒色
    と用紙色とからなるカラー原稿であるかフルカラー原稿
    であるかを判定する原稿種別判定手段と、 この原稿種別判定手段でモノクロ原稿または黒色と用紙
    色とからなるカラー原稿であると判定された場合は、前
    記画像読取手段から出力される第1のカラー画像データ
    をモノクロ画像データとして出力し、前記原稿種別判定
    手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前記
    画像読取手段から出力される第1のカラー画像データを
    所定の色成分に対応した第2のカラー画像データとして
    出力する出力色決定手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  34. 【請求項34】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから、その第1のカラー画像
    データが下地領域か非下地領域かを判定する領域判定手
    段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 前記ヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報から前記原稿中の色を識別する色識別手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タをモノクロ画像データを生成するモノクロ生成手段
    と、 前記色識別手段の識別結果により前記色変換手段から出
    力される第2のカラー画像データまたは前記モノクロ生
    成手段から出力されるモノクロ画像データを選択する第
    1の選択手段と、 前記原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記モノクロ生成手段から出力されるモノク
    ロ画像データを選択し、前記原稿種別判定手段で白色と
    特定の1色とからなるカラー原稿であると判定された場
    合は、前記色選択手段の出力を選択し、前記原稿種別判
    定手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前
    記色変換手段から出力される第2のカラー画像データを
    選択する第2の選択手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  35. 【請求項35】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから、その第1のカラー画像
    データが下地領域か非下地領域かを判定する領域判定手
    段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 前記ヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報から前記原稿中の色を識別する色識別手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 前記色識別手段の識別結果に基づき第3のカラー画像デ
    ータを生成する色生成手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タをモノクロ画像データを生成するモノクロ生成手段
    と、 前記色識別手段の識別結果により前記色生成手段から出
    力される第3のカラー画像データまたは前記モノクロ生
    成手段から出力されるモノクロ画像データを選択する第
    1の選択手段と、 前記原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記モノクロ生成手段から出力されるモノク
    ロ画像データを選択し、前記原稿種別判定手段で白色と
    特定の1色とからなるカラー原稿であると判定された場
    合は、前記色選択手段の出力を選択し、前記原稿種別判
    定手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、前
    記色変換手段から出力される第2のカラー画像データを
    選択する第2の選択手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  36. 【請求項36】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから、その第1のカラー画像
    データが下地領域か文字領域か写真領域かを判定する領
    域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか白色
    と特定の1色とからなるカラー原稿であるかフルカラー
    原稿であるかを判定する原稿種別判定手段と、 前記ヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報から前記原稿中の色を識別する色識別手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 前記色識別手段の識別結果に基づき複数の第3のカラー
    画像データを生成する色生成手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タをモノクロ画像データを生成するモノクロ生成手段
    と、 前記色識別手段の識別結果により前記色生成手段から出
    力される複数の第3のカラー画像データまたは前記モノ
    クロ生成手段から出力されるモノクロ画像データを選択
    する第1の選択手段と、 前記原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記モノクロ生成手段から出力されるモノク
    ロ画像データを選択し、前記原稿種別判定手段で白色と
    特定の1色とからなるカラー原稿であると判定された場
    合は、前記第1の選択手段の出力を選択し、前記原稿種
    別判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合
    は、前記色変換手段から出力される第2のカラー画像デ
    ータを選択する第2の選択手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
  37. 【請求項37】 原稿のカラー画像を読取って入力され
    た第1のカラー画像データから、その第1のカラー画像
    データが下地領域か文字領域か写真領域かを判定する領
    域判定手段と、 この領域判定手段で判定された領域ごとに前記原稿の色
    特徴を表わす濃度ヒストグラム情報を作成するヒストグ
    ラム作成手段と、 このヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報の分布から前記原稿がモノクロ原稿であるか黒色
    と用紙色とからなるカラー原稿であるかフルカラー原稿
    であるかを判定する原稿種別判定手段と、 前記ヒストグラム作成手段で作成された濃度ヒストグラ
    ム情報から前記原稿中の色を識別する色識別手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タを所定の色成分に対応した第2のカラー画像データに
    変換する色変換手段と、 前記色識別手段の識別結果に基づき複数の第3のカラー
    画像データを生成する色生成手段と、 前記画像読取手段から出力される第1のカラー画像デー
    タをモノクロ画像データを生成するモノクロ生成手段
    と、 前記色識別手段の識別結果により前記色生成手段から出
    力される複数の第3のカラー画像データまたは前記モノ
    クロ生成手段から出力されるモノクロ画像データを選択
    する第1の選択手段と、 前記原稿種別判定手段でモノクロ原稿であると判定され
    た場合は、前記モノクロ生成手段から出力されるモノク
    ロ画像データを選択し、前記原稿種別判定手段で黒色と
    用紙色とからなるカラー原稿であると判定された場合
    は、前記第1の選択手段の出力を選択し、前記原稿種別
    判定手段でフルカラー原稿であると判定された場合は、
    前記色変換手段から出力される第2のカラー画像データ
    を選択する第2の選択手段と、 を具備したことを特徴とする画像処理装置。
JP9140215A 1997-05-29 1997-05-29 画像形成装置および画像処理装置 Pending JPH10336466A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140215A JPH10336466A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 画像形成装置および画像処理装置
CN98109352.3A CN1123205C (zh) 1997-05-29 1998-05-28 图象形成设备及图象处理设备
EP98109786A EP0881825B1 (en) 1997-05-29 1998-05-28 A color image-forming apparatus capable of discriminating the colors of the original image
DE69810990T DE69810990T2 (de) 1997-05-29 1998-05-28 Farbbilderzeugungsvorrichtung mit Diskriminierung der Farben des Originalbildes
US09/086,938 US6504628B1 (en) 1997-05-29 1998-05-29 Color image-forming apparatus capable of discriminating the colors of the original image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9140215A JPH10336466A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 画像形成装置および画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10336466A true JPH10336466A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15263604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9140215A Pending JPH10336466A (ja) 1997-05-29 1997-05-29 画像形成装置および画像処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6504628B1 (ja)
EP (1) EP0881825B1 (ja)
JP (1) JPH10336466A (ja)
CN (1) CN1123205C (ja)
DE (1) DE69810990T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466456B2 (en) 2002-12-09 2008-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for transmitting read data
US8014594B2 (en) 2007-03-30 2011-09-06 Murata Machinery, Ltd. Image color discriminating apparatus, image color discriminating method and program
US8477324B2 (en) 2005-02-23 2013-07-02 Ricoh Company, Ltd. Image processor and image processing method that uses s-shaped gamma curve
JP2014192552A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム
US9058145B2 (en) 2013-04-24 2015-06-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image process for ensuring visibility of color image in black and white printing

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100607018B1 (ko) 1998-06-23 2006-08-01 샤프 가부시키가이샤 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 화상 처리 프로그램을기록한 매체
JP2001119589A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP3812251B2 (ja) * 1999-11-29 2006-08-23 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置
JP2004040776A (ja) 2002-05-27 2004-02-05 Oce Technologies Bv ディジタル混合カラー文書の処理
EP1367814A3 (en) * 2002-05-27 2005-06-08 Océ-Technologies B.V. Processing of a digital mixed colour document
JP2004180285A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Oce Technol Bv ピクセル画像の画像処理
US7724400B2 (en) * 2003-04-02 2010-05-25 Lexmark International, Inc. Simple and configurable all-in-one operator panel
JP4217536B2 (ja) * 2003-05-28 2009-02-04 株式会社東芝 画像処理装置、画像処理方法及び画像形成装置
US20060044576A1 (en) * 2004-07-30 2006-03-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for image processing
JP2006074162A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Seiko Epson Corp カラー画像とモノクロ画像の画像処理
US7529007B2 (en) * 2005-06-10 2009-05-05 Lexmark International, Inc. Methods of identifying the type of a document to be scanned
US20070070463A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4631749B2 (ja) * 2006-03-03 2011-02-16 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4194614B2 (ja) * 2006-07-18 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法と情報処理装置
EP1898625A3 (en) * 2006-09-06 2009-10-14 Murata Machinery Ltd. Apparatus and method for deciding image color
JP2008102907A (ja) * 2006-09-19 2008-05-01 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、原稿読取装置、画像形成装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
CN101377631B (zh) * 2007-08-31 2011-02-09 株式会社东芝 图像形成装置及其印刷方法
JP4502001B2 (ja) * 2007-12-20 2010-07-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP4619400B2 (ja) * 2007-12-21 2011-01-26 株式会社沖データ 画像処理装置
JP2010252099A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
CN103209273B (zh) 2012-01-16 2016-01-06 佳能株式会社 图像形成装置及图像形成装置的控制方法
JP5777584B2 (ja) * 2012-08-23 2015-09-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像処理装置
JP2016178037A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子ビーム装置及び荷電粒子ビーム装置を用いた画像の生成方法並びに画像処理装置
CN106155611A (zh) * 2015-04-17 2016-11-23 中强光电股份有限公司 影像显示系统及其影像呈现方法
CN110949015B (zh) * 2018-09-26 2021-12-14 海德堡印刷机械股份公司 两级式密度补偿方法
KR20200115184A (ko) * 2019-03-29 2020-10-07 캐논 가부시끼가이샤 화상 형성 장치, 그 제어 방법 및 저장 매체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614213B2 (ja) 1983-11-14 1994-02-23 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
US4703318A (en) * 1984-03-30 1987-10-27 Wang Laboratories, Inc. Character-based monochromatic representation of color images
US5576849A (en) * 1989-02-15 1996-11-19 Hitachi, Ltd. Image data transformation apparatus and image entry apparatus
JP2872285B2 (ja) * 1989-08-02 1999-03-17 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
DE69121439T2 (de) * 1990-03-19 1997-01-09 Canon Kk Verfahren und Gerät zur Bildverarbeitung
JP3101304B2 (ja) * 1990-08-02 2000-10-23 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3003261B2 (ja) * 1991-05-14 2000-01-24 富士ゼロックス株式会社 カラー画像認識装置
US5848185A (en) * 1994-12-28 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6118895A (en) * 1995-03-07 2000-09-12 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus for distinguishing between types of color and monochromatic documents

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7466456B2 (en) 2002-12-09 2008-12-16 Sharp Kabushiki Kaisha Apparatus for transmitting read data
US8477324B2 (en) 2005-02-23 2013-07-02 Ricoh Company, Ltd. Image processor and image processing method that uses s-shaped gamma curve
US8014594B2 (en) 2007-03-30 2011-09-06 Murata Machinery, Ltd. Image color discriminating apparatus, image color discriminating method and program
JP2014192552A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Brother Ind Ltd 画像処理装置、画像処理プログラム
US9058145B2 (en) 2013-04-24 2015-06-16 Kyocera Document Solutions Inc. Image process for ensuring visibility of color image in black and white printing

Also Published As

Publication number Publication date
US6504628B1 (en) 2003-01-07
CN1123205C (zh) 2003-10-01
CN1201169A (zh) 1998-12-09
EP0881825A2 (en) 1998-12-02
EP0881825B1 (en) 2003-01-29
DE69810990T2 (de) 2003-12-24
DE69810990D1 (de) 2003-03-06
EP0881825A3 (en) 1999-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10336466A (ja) 画像形成装置および画像処理装置
JP3845509B2 (ja) 画像処理装置および画像形成装置
JP3891654B2 (ja) 画像形成装置
JP3626966B2 (ja) 画像処理装置
JP4554856B2 (ja) 画像処理装置
JPH09261491A (ja) 画像処理装置
JP3477858B2 (ja) 画像処理装置及び画像データ処理方法
JP2002135576A (ja) 画像処理装置
JPH08251402A (ja) 画像処理装置
US5444556A (en) Image forming apparatus for forming a pattern image corresponding to a color of an imput image
JP4101983B2 (ja) 画像処理装置
JPH08149323A (ja) 画像処理装置
JP3627889B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JPS63263974A (ja) 画像処理装置
JPH11266360A (ja) 画像処理装置
JPH1040373A (ja) 画像処理装置及び方法
JP2003259115A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置およびカラー複写装置
JP3729131B2 (ja) 画像形成装置
JP4011709B2 (ja) 画像処理装置と画像形成装置と画像処理方法と画像形成方法
JPH08186728A (ja) 画像処理装置
JPH04342370A (ja) 画像形成装置
JPH1115968A (ja) 画像処理装置と画像形成装置
JPH08186725A (ja) 画像処理装置
JPH04342366A (ja) 画像形成装置
JP2000022895A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070305

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070406