JP2010252099A - 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2010252099A
JP2010252099A JP2009100074A JP2009100074A JP2010252099A JP 2010252099 A JP2010252099 A JP 2010252099A JP 2009100074 A JP2009100074 A JP 2009100074A JP 2009100074 A JP2009100074 A JP 2009100074A JP 2010252099 A JP2010252099 A JP 2010252099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording medium
image data
color materials
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009100074A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Sonoda
哲也 園田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009100074A priority Critical patent/JP2010252099A/ja
Priority to US12/568,191 priority patent/US8400675B2/en
Priority to CN200910180813.2A priority patent/CN101866123B/zh
Publication of JP2010252099A publication Critical patent/JP2010252099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0426Editing of the image, e.g. adding or deleting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の大きさに対応する複数の画像データの少なくとも1つが示す色を表現するために利用される色の利用数が予め定めた数以下である場合に、少なくとも1つの画像データによる画像が記録媒体の大きさに形成されるように、画像データを合成する。
【解決手段】本文画像aはカラー画像である。縁消し対象領域cは、記録媒体の予め定めた周縁部であり、デフォルトとして縁消し処理される領域である。合成用画像bが単色の画像である場合、画像形成プログラム100は、本文画像判定部106が本文画像aを単色でないと判断し、合成用画像判定部108が合成用画像bを単色であると判断して、合成部112が縁消し対象領域cに応じて縁消し処理した本文画像aと縁消し無効化された合成用画像bとを合成した出力イメージdを出力する。
【選択図】図4

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体に関するものである。
特許文献1は、画像情報に対して全面印刷モードが指定されている場合に、メディアセンサが検知した用紙の特性情報を印刷装置より獲得し、該獲得される特性情報と記憶される判別データとに基づいて、用紙特定処理部が用紙の全面印刷の適否を判定し、該判定結果に基づいて、データ生成処理部により生成される画像情報に所定の画像処理を施して補正した後、該補正後の画像情報をプリンタへ出力するデータ処理装置を開示する。
特開2005−70859号公報
本発明は、画像データに応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成することができる画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム並びに周縁部の色材数が予め定められた色材数以下に削減された記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る本発明は、出力される記録媒体の周縁部に対して予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであるか否かを判定する判定手段と、この判定手段の判定結果に応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成するように制御する制御手段と、を有する画像形成装置である。
請求項2に係る本発明は、前記制御手段が、予め定めた色材数以下の色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した場合、出力される記録媒体の少なくとも周縁部を含む領域に1つの画像データによる画像を形成し、出力される記録媒体の周縁部を除く領域に他の画像データによる画像を形成するように制御する請求項1記載の画像形成装置である。
請求項3に係る本発明は、前記制御手段が、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した場合、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した1つの画像データによる画像を、出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収めて形成するように制御する請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項4に係る本発明は、前記制御手段が、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した場合、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した1つの画像データによる画像に対し、出力される記録媒体の周縁部に対応する領域を消去して形成するように制御する請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項5に係る本発明は、画像データに基づいて形成される画像の有効領域が、出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収められるか否かを判定する画像領域判定手段を更に有し、前記制御手段は、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定し、且つ予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると判定された画像データによる画像の有効領域が出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収められないと前記画像領域判定手段が判定した場合、予め定めた色材数よりも多い色材を使用すると判定され、予め定めた色材数よりも多い色材を使用すると判定された画像データによる画像の有効領域が出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収められないと判定された画像データによる画像を、出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収めて形成するように制御する請求項1又は2記載の画像形成装置である。
請求項6に係る本発明は、出力される記録媒体の大きさに対応する画像を示す第1の画像データを取得する第1の取得手段と、出力される記録媒体の大きさに対応する画像を示す第2の画像データを取得する第2の取得手段と、をさらに有し、前記判定手段は、出力される記録媒体の周縁部に対して、前記第1の取得手段が取得した第1の画像データ及び前記第2の取得手段が取得した第2の画像データの少なくとも1つが使用する色材数が予め定めた色材数よりも多いか否かを判定する請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置である。
請求項7に係る本発明は、前記判定手段が、符号を含む画像を形成するための画像データが使用する色材数が、予め定めた色材数よりも多いか否かを判定する請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置である。
請求項8に係る本発明は、前記判定手段が、画像データの少なくとも1つが使用する色材数が1よりも多いか否かを判定する請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置である。
請求項9に係る本発明は、出力される記録媒体の周縁部に対して予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであるか否かを判定し、判定結果に応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成する画像形成方法である。
請求項10に係る本発明は、出力される記録媒体の周縁部に対して予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであるか否かを判定するステップと、判定結果に応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成するステップと、をコンピュータに実行させる画像形成プログラムである。
請求項11に係る本発明は、周縁部に対して使用された色材数が予め定められた色材数以下に削減された画像を有する記録媒体である。
請求項1に係る本発明によれば、画像データに応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成することができる。
請求項2に係る本発明によれば、請求項1に係る本発明の効果に加えて、予め定めた色材数以下の色材を使用する画像データであると判定した場合、出力される記録媒体の少なくとも周縁部を含む領域に1つの画像データによる画像を形成することができる。
請求項3に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると判定された画像データによる画像を欠落させることなく記録媒体に形成することができる。
請求項4に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると判定された画像データによる画像が、出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に変形されて形成されることを防止可能にすることができる。
請求項5に係る本発明によれば、請求項1又は2に係る本発明の効果に加えて、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると判定された画像データによる画像の有効領域が、出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収められると判定された場合に、出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に変形されて形成されることを防止可能にすることができる。
請求項6に係る本発明によれば、請求項1乃至5いずれかに係る本発明の効果に加えて、出力される記録媒体の大きさに対応する第1の画像データ及び第2の画像データの少なくとも1つが使用する色材数が予め定めた色材数以下である場合に、第1の画像データ及び第2の画像データの少なくとも1つによる画像を記録媒体の大きさに形成することができる。
請求項7に係る本発明によれば、請求項1乃至6いずれかに係る本発明の効果に加えて、符号を含む画像を形成するための画像データが使用する色材数が予め定めた色材数以下である場合に、出力される記録媒体に符号を含む画像を形成することができる。
請求項8に係る本発明によれば、請求項1乃至7いずれかに係る本発明の効果に加えて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を1以下にして、記録媒体に画像を形成することができる。
請求項9に係る本発明によれば、画像データに応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成することができる。
請求項10に係る本発明によれば、画像データに応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成することができる。
請求項11に係る本発明によれば、周縁部に対して使用された色材数が予め定められた色材数以下に削減された画像を形成された記録媒体を提供することができる。
本発明の実施形態に係る画像形成装置の概要を示す側面図である。 画像形成装置の構成を示す概念図である。 CPUが実行する画像形成プログラムの構成例を示すプログラム構成図である。 画像形成装置が画像形成プログラムを実行した場合に行う処理例を概念的に例示する処理概念図である。 画像形成装置が画像形成プログラムを実行した場合に行う処理例(S10)を示すフローチャートである。 画像形成装置が本文画像と合成用画像とを合成する場合に行う他の処理(S20)を示すフローチャートである。 図6に示したS20の処理における合成処理(S30)を示すフローチャートである。
次に本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置10の概要を示す側面図である。画像形成装置10は、例えばカラー用の電子写真方式のもので、画像形成部12と、原稿読取装置14とを有する。画像形成部12は、例えば画像形成装置本体15と、例えば用紙などの記録媒体が積載された給紙トレイ16とを有し、給紙トレイ16から記録媒体搬送路20に供給された記録媒体に画像を形成する。
即ち、画像形成部12は、像保持体としての感光体22と、この感光体22を一様に帯電する帯電器24と、この帯電器24により一様に帯電された感光体22に潜像を形成する露光装置(光書込み装置)26と、この露光装置26により形成された感光体22上の潜像をトナー(現像剤)で可視化する現像装置28と、この現像装置28により形成されたトナー像を中間転写ベルト30に転写する一次転写装置32と、感光体22に残ったトナーをクリーニングする感光体クリーナ34とを有する。露光装置26は、例えばレーザ走査方式のもので、例えば上位コンピュータ(図2参照)が出力する画像データをレーザのオンオフに変えて出力する。露光装置26は、LEDにより露光するものであってもよい。現像装置28は、例えばロータリ式のもので、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)4色の現像器36a,36b,36c,36dが周囲に配置され、各色を現像するときに感光体22に対向するよう回転する。一次転写装置32は例えばコロトロンから構成され、この転写装置32により4色のトナー像が中間転写ベルト30に転写される。中間転写ベルト30に転写されたトナー像は、二次転写装置38により記録媒体に転写され、この記録媒体が定着装置40に送られ、この定着装置40によりトナー像が記録媒体に定着され、このトナー像が定着された記録媒体が排出トレイ42に排出される。中間転写ベルト30に残ったトナーは中間転写ベルトクリーナ44により掻き落される。
記録媒体搬送路20には、レジストロール46が配置されている。このレジストロール46は、供給された記録媒体を一時停止させ、中間転写ベルト30にトナー像が形成されるタイミングと同期して二次転写装置38に記録媒体を供給する。
なお、画像形成装置本体15内には、画像形成装置10を構成する電子装置各部に電力を供給する電源部48と、画像形成装置10を構成する各部を制御する制御装置50とが配置されている。
原稿読取装置14は、自動原稿搬送装置52と、原稿を光学的に読み取る光学系54とを有し、自動原稿搬送装置52により送られた原稿(画像)を流し読みする機能と、プラテンガラス56上に載置された原稿(画像)を読み取る機能とを備える。
光学系54は、例えば箱状の光学系本体55を有し、この光学系本体55内にフルレートキャリッジ58、ハーフレートキャリッジ60、レンズ62及び光電変換素子64を有する。フルレートキャリッジ58は、原稿の副走査方向(図1において左側から右側)をスキャン方向として、原稿読取装置14内のストローク用空間57でスキャン方向に全ストロークの移動をするようにされている。ハーフレートキャリッジ60は、ストローク用空間57で副走査方向に半ストロークの移動をするようにされている。
レンズ62は、フルレートキャリッジ58及びハーフレートキャリッジ60の移動範囲の上方に設けられたプラテンガラス56に載置された原稿、又は搬送原稿読取位置を通る原稿などに対してフルレートキャリッジ58から照射された光の反射光を、ハーフレートキャリッジ60を介して受け入れて結像させる。
光電変換素子64は、レンズ62による反射光の結像位置で反射光を受光し、例えばRGBそれぞれのフィルタ(原色フィルタ)が設けられたフォトダイオードによって画素単位のRGBそれぞれの光量に対応するアナログの電気信号を例えば制御装置50に対して出力する例えば3ラインカラーCCDである。
図2は、画像形成装置10の構成を示す概念図である。
画像形成装置10は、例えばユーザインターフェイス(UI)装置70、画像読込部72、イメージ入力部74、読込インターフェイス(I/F)76、通信部78、画像処理部80、記憶装置82、メモリ84、出力インターフェイス(I/F)86、イメージ出力部88、印字部90及び制御部92を有し、例えばネットワーク96を介して上位コンピュータ98に接続されている。
UI装置70は、例えばタッチパネルからなり、作業者(利用者)からの指示などの入力を受け入れるとともに、作業者に対する表示を行う。画像読込部72は、上述した原稿読取装置14に相当し、原稿などの画像を読み取り、イメージ入力部74に対して出力する。イメージ入力部74は、読込I/F76の補助によって画像読込部72に接続され、画像読込部72が読み取った画像データなどを入力イメージとして受け入れ、例えば記憶装置82に対して出力する。通信部28は、上述したネットワーク96を介して画像形成装置10と上位コンピュータ98とを接続する。画像処理部80は、画像の圧縮、伸張及び合成などを含む画像処理を行う。記憶装置82は、画像形成装置10が動作するための制御情報、設定情報、プログラムなどを記憶する。イメージ出力部88は、画像処理部80などにより処理された画像を出力イメージに展開し、出力I/F86の補助により印字部90に対して出力する。印字部90は、上述した感光体22、帯電器24、露光装置26及び現像装置28などを含み、用紙などの記録媒体に画像を形成する。
制御部92は、CPU94などを含み、画像形成装置10を構成する各部を制御する。このように、画像形成装置10は、コンピュータとしての機能を有し、予め定めたプログラムを実行することにより、記録媒体に画像を形成する。
なお、本明細書においては、現像装置28が可視化することができる色であるY(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(黒)の4色のトナーのいずれか1色のトナーを利用して形成される画像が表現する色を「単色」と表現する。
図3は、CPU94が実行する画像形成プログラム100の構成例を示すプログラム構成図である。
図3に示すように、画像形成プログラム100は、本文画像取得部102、合成用画像取得部(生成部)104、本文画像判定部106、合成用画像判定部108、縁消し情報記憶部110及び合成部112から構成される。
本文画像取得部102は、例えばネットワーク96を介して上位コンピュータ98から送信され、記録媒体に形成される画像の本文(主要部)となる画像(本文画像)を形成するための例えばPDL(Page Description Language)などの画像データを取得し、本文画像判定部106に対して出力する。
合成用画像取得部104は、例えばネットワーク96を介して上位コンピュータ98から送信され、記録媒体に形成される画像の背景画像(合成用画像)となる画像を形成するための例えばPDL(Page Description Language)などの画像データを取得し、合成用画像判定部108に対して出力する。また、合成用画像取得部104は、予め定めた記録媒体の大きさに形成される画像の背景画像(合成用画像)として、例えば複製防止コードなどの符号を含む画像を形成するための画像データを生成し、合成用画像判定部108に対して出力するようにされてもよい。
本文画像判定部106は、色数判定部114を有する。色数判定部114は、本文画像取得部102が出力した画像データを受け入れ、本文画像となる画像データが示す色を表現するために利用される現像装置28のトナーの色数(利用数)が、予め定めた数以下であるか否かを判定する。例えば、色数判定部114は、トナーの色の利用数が1(以下)であるか否か(単色であるか否か)を判定する。そして、本文画像判定部106は、色数判定部114の判定結果とともに画像データを合成部112に対して出力する。
合成用画像判定部108は、色数判定部116及び画像領域判定部118を有する。色数判定部116は、合成用画像取得部104が出力した画像データを受け入れ、合成用画像となる画像データが示す色を表現するために利用される現像装置28のトナーの色数(利用数)が、予め定めた数以下であるか否かを判定する。例えば、色数判定部116は、トナーの色の利用数が1(以下)であるか否か(単色であるか否か)を判定する。画像領域判定部118は、合成用画像取得部104が出力した画像データに応じて形成される画像の有効領域(トナーを用いた画像が形成される領域)が、予め定めた記録媒体の予め定めた周縁部を除く領域内に収められるか否かを判定する。そして、合成用画像判定部108は、色数判定部116及び画像領域判定部118の判定結果とともに画像データを合成部112に対して出力する。
縁消し情報記憶部110は、複数の予め定めた記録媒体それぞれの予め定めた周縁部となる領域を示す情報を記憶し、合成部112からの要求に応じて周縁部となる領域を示す情報(縁消し情報)を合成部112に対して出力する。
合成部112は、CPU94が出力する予め定めた制御信号、本文画像判定部106が出力する色数判定部114の判定結果と画像データ、合成用画像判定部108が出力する色数判定部116及び画像領域判定部118の判定結果と画像データ、並びに縁消し情報記憶部110が記憶する縁消し情報を受け入れ、予め定めた大きさの記録媒体に対する合成画像データを生成し、イメージ出力部88(図2)に対して出力する。合成部112がCPU94から受け入れる制御信号には、縁消し情報記憶部110が記憶する縁消し情報に応じて、全面印刷となるカラー画像を示す画像データ全体に縁消し処理を行った合成画像データを合成部112が生成するよう指示する縁消し指示情報が標準処理情報(デフォルト)として含まれている。つまり、画像形成装置10は、記録媒体への全面印刷となるカラー画像を形成する指示を受け入れた場合、デフォルトとして縁消ししたカラー画像を形成するようにされている。ただし、合成部112は、CPU94から縁消し指示情報を受け入れても、本文画像判定部106及び合成用画像判定部108から受け入れる判定結果それぞれに応じて、予め定めた条件で縁消し処理を行わない画像(縁消し無効化した画像)を含む合成画像データを生成するようにされている。例えば、CPU94は、本文画像となる画像データ及び合成用画像となる画像データそれぞれに対して個別に縁消し無効化フラグをオン・オフさせることにより、本文画像となる画像データ及び合成用画像となる画像データそれぞれに対して個別に縁消し指示情報を無効化(縁消し処理を無効化)できるようにされている。
次に、画像形成装置10が行う画像形成例について説明する。
図4は、画像形成装置10が画像形成プログラム100を実行した場合に行う処理例を概念的に例示する処理概念図である。
図4に例示するように、画像形成装置10は、例えばA4サイズに対応する本文画像aと、A4サイズに対応する複製防止コードなどの符号を含む合成用画像bとを、それぞれ入力イメージとして取得する。本文画像aは、カラー画像であり、例えば3つの有効領域(トナーを用いた画像が形成される領域)と無画像領域(記録媒体のサイズに対応する画像形成対象領域内でトナーを用いた画像が形成されない領域)とを有する。縁消し対象領域cは、A4サイズの記録媒体の予め定めた周縁部であり、CPU94がA4サイズの記録媒体への全面印刷となるカラー画像を形成する指示を受け入れた場合に、デフォルトとして縁消し処理される領域である。
合成用画像bが上述した単色の画像である場合、画像形成プログラム100は、本文画像判定部106が本文画像aを単色でないと判断し、合成用画像判定部108が合成用画像bを単色であると判断して、合成部112が縁消し対象領域cに応じて縁消し処理した本文画像aと縁消し無効化された合成用画像bとを合成した出力イメージdを出力する。
合成用画像bが単色の画像でない場合、画像形成プログラム100は、本文画像判定部106が本文画像aを単色でないと判断し、合成用画像判定部108が合成用画像bを単色でないと判断して、合成部112が縁消し対象領域cに応じて縁消し処理した本文画像aと対象領域cに応じて縁消し処理した合成用画像bとを合成した出力イメージeを出力する。
なお、比較例として、合成用画像bが単色であっても上述した縁消し無効化がされない場合には、出力イメージeが生成される。
また、合成用画像bが単色の画像でない場合、画像形成プログラム100は、合成用画像bが含む符号を欠落させることなく記録媒体に形成するために、合成用画像bを縮小させることにより、縁消し対象領域cの内側に合成用画像bを形成するように出力イメージを生成するようにされてもよい。
また、本文画像a及び合成用画像bがいずれも単色の画像でない場合、画像形成プログラム100は、本文画像a及び合成用画像bを欠落させることなく記録媒体に形成するために、本文画像a及び合成用画像bを縮小させることにより、縁消し対象領域cの内側に本文画像a及び合成用画像bを合成した出力イメージfを出力するようにされてもよい。
図5は、画像形成装置10が画像形成プログラム100を実行した場合に行う処理例(S10)を示すフローチャートである。
図5に示すように、ステップ100(S100)において、画像形成装置10は、例えば上位コンピュータ98などから本文画像を印刷する印刷指示を受け入れると、本文画像(本文イメージ)に合成されるべき合成用画像(合成用イメージ)が印刷指示内に有るか否かを判定し、合成されるべき合成用イメージがある場合にはS102の処理に進み、合成用イメージがない場合にはS104の処理に進む。
ステップ102(S102)において、画像形成装置10は、合成用イメージが単色の指定であるか否かを判定し、単色である場合にはS106の処理に進み、単色でない場合にはS104の処理に進む。
ステップ104(S104)において、画像形成装置10は、印刷指示された画像全体の縁消しを行う画像の合成を行う。
ステップ106(S106)において、画像形成装置10は、合成用イメージの縁消し無効化を行う。
ステップ108(S108)において、画像形成装置10は、縁消し無効化された合成用イメージによる全面印刷と、縁消し処理した本文イメージとを含む画像の合成を行う。
図6は、画像形成装置10が本文画像と合成用画像とを合成する場合に行う他の処理(S20)を示すフローチャートである。
図6に示すように、ステップ200(S200)において、画像形成装置10は、例えば合成用イメージを生成することにより、合成用(イメージの)画像データを取得する。
ステップ202(S202)において、画像形成装置10は、本文画像の印刷指示とともに、本文(イメージの)画像データを取得する。
ステップ204(S204)において、画像形成装置10は、S202の処理で取得した本文画像データに合成されるべき合成用イメージが印刷指示にあるか否かを判定し、ない場合にはS206の処理に進み、ある場合にはS210の処理に進む。
ステップ206(S206)において、画像形成装置10は、本文イメージが単色であるか否かを判定し、単色である場合にはS208の処理に進み、単色でない場合にはS30の処理に進む。
ステップ208(S208)において、画像形成装置10は、本文イメージの縁消し無効化フラグをオンにする。
ステップ210(S210)において、画像形成装置10は、合成用イメージが単色か否かを判定し、単色である場合にはS212の処理に進み、単色でない場合にはS214の処理に進む。
ステップ212(S212)において、画像形成装置10は、合成用イメージの縁消し無効化フラグをオンにする。
ステップ214(S214)において、画像形成装置10は、本文イメージが単色であるか否かを判定し、単色である場合にはS216の処理に進み、単色でない場合にはS30の処理に進む。
ステップ216(S216)において、画像形成装置10は、本文イメージの縁消し無効化フラグをオンにする。
ステップ218(S218)において、画像形成装置10は、本文イメージ及び合成用イメージの縁消し無効化フラグがいずれもオンであるか否かを判定し、いずれもオンである場合にはS220の処理に進み、その他の場合はS30の処理に進む。
ステップ220(S220)において、画像形成装置10は、本文イメージ及び合成用イメージの両イメージが同一の色(同一の単色)であるか否かを判定し、同一でない場合にはS222の処理に進み、同一である場合にはS30の処理に進む。
ステップ222(S222)において、画像形成装置10は、本文イメージ及び合成用イメージの縁消し無効化フラグのいずれかをオフにする。
図7は、図6に示したS20の処理における合成処理(S30)を示すフローチャートである。
図7に示すように、ステップ300(S300)において、画像形成装置10は、本文イメージの縁消し無効化フラグがオンであるか否かを判定し、オンである場合にはS302の処理に進み、オフである場合にはS304の処理に進む。
ステップ302(S302)において、例えば合成部112は、本文イメージを縁消し無効化しながら合成画像データの本文イメージ部分を出力する。
ステップ304(S304)において、例えば合成部112は、本文イメージを縁消し処理しながら合成画像データの本文イメージ部分を出力する。
ステップ306(S306)において、画像形成装置10は、本文イメージに合成されるべき合成用イメージが印刷指示にあるか否かを判定し、ある場合にはS308の処理に進み、ない場合には処理を終了する。
ステップ308(S308)において、画像形成装置10は、合成用イメージの縁消し無効化フラグがオンであるか否かを判定し、オンである場合にはS310の処理に進み、オフである場合にはS312の処理に進む。
ステップ310(S310)において、例えば合成部112は、合成用イメージを縁消し無効化しながら合成画像データの合成用イメージ部分を出力する。
ステップ312(S312)において、例えば合成部112は、合成用イメージを縁消し処理しながら合成画像データの合成用イメージ部分を出力する。
なお、画像形成装置10は、本文画像と合成用画像とを合成する場合に、それぞれの論理和又は排他的論理和などを演算して合成画像を生成するようにされてもよい。
10 画像形成装置
12 画像形成部
14 原稿読取装置
22 像保持体
26 露光装置
28 現像装置
36a,36b,36c,36d 現像器
50 制御装置
70 UI装置
72 画像読込部
74 イメージ入力部
80 画像処理部
82 記憶装置
88 イメージ出力部
90 印字部
92 制御部
94 CPU
100 画像形成プログラム
102 本文画像取得部
104 合成用画像取得部
106 本文画像判定部
108 合成用画像判定部
110 縁消し情報記憶部
112 合成部
114 色数判定部
116 色数判定部
118 画像領域判定部

Claims (11)

  1. 出力される記録媒体の周縁部に対して予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであるか否かを判定する判定手段と、
    この判定手段の判定結果に応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成するように制御する制御手段と、
    を有する画像形成装置。
  2. 前記制御手段は、
    予め定めた色材数以下の色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した場合、出力される記録媒体の少なくとも周縁部を含む領域に1つの画像データによる画像を形成し、出力される記録媒体の周縁部を除く領域に他の画像データによる画像を形成するように制御する
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、
    予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した場合、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した1つの画像データによる画像を、出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収めて形成するように制御する
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御手段は、
    予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した場合、予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定した1つの画像データによる画像に対し、出力される記録媒体の周縁部に対応する領域を消去して形成するように制御する
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  5. 画像データに基づいて形成される画像の有効領域が、出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収められるか否かを判定する画像領域判定手段を更に有し、
    前記制御手段は、
    予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると前記判定手段が判定し、且つ予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであると判定された画像データによる画像の有効領域が出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収められないと前記画像領域判定手段が判定した場合、予め定めた色材数よりも多い色材を使用すると判定され、予め定めた色材数よりも多い色材を使用すると判定された画像データによる画像の有効領域が出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収められないと判定された画像データによる画像を、出力される記録媒体の周縁部を除く領域内に収めて形成するように制御する
    請求項1又は2記載の画像形成装置。
  6. 出力される記録媒体の大きさに対応する画像を示す第1の画像データを取得する第1の取得手段と、
    出力される記録媒体の大きさに対応する画像を示す第2の画像データを取得する第2の取得手段と、
    をさらに有し、
    前記判定手段は、
    出力される記録媒体の周縁部に対して、前記第1の取得手段が取得した第1の画像データ及び前記第2の取得手段が取得した第2の画像データの少なくとも1つが使用する色材数が予め定めた色材数よりも多いか否かを判定する
    請求項1乃至5いずれか記載の画像形成装置。
  7. 前記判定手段は、
    符号を含む画像を形成するための画像データが使用する色材数が、予め定めた色材数よりも多いか否かを判定する
    請求項1乃至6いずれか記載の画像形成装置。
  8. 前記判定手段は、
    画像データの少なくとも1つが使用する色材数が1よりも多いか否かを判定する
    請求項1乃至7いずれか記載の画像形成装置。
  9. 出力される記録媒体の周縁部に対して予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであるか否かを判定し、
    判定結果に応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成する
    画像形成方法。
  10. 出力される記録媒体の周縁部に対して予め定めた色材数よりも多い色材を使用する画像データであるか否かを判定するステップと、
    判定結果に応じて、出力される記録媒体の少なくとも周縁部に対して使用される色材数を予め定めた色材数以下にして、記録媒体に画像を形成するステップと、
    をコンピュータに実行させる画像形成プログラム。
  11. 周縁部に対して使用された色材数が予め定められた色材数以下に削減された画像
    を有する記録媒体。
JP2009100074A 2009-04-16 2009-04-16 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体 Pending JP2010252099A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100074A JP2010252099A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
US12/568,191 US8400675B2 (en) 2009-04-16 2009-09-28 Image forming apparatus, image forming method, computer readable medium storing image forming program and recording medium for performing control to change the number of color materials used for at least the rim portion of the recording medium
CN200910180813.2A CN101866123B (zh) 2009-04-16 2009-10-15 图像形成装置、图像形成方法以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100074A JP2010252099A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010252099A true JP2010252099A (ja) 2010-11-04

Family

ID=42957895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100074A Pending JP2010252099A (ja) 2009-04-16 2009-04-16 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8400675B2 (ja)
JP (1) JP2010252099A (ja)
CN (1) CN101866123B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230305763A1 (en) * 2022-03-25 2023-09-28 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and recording medium

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712371B2 (ja) * 1988-09-19 1998-02-10 ブラザー工業株式会社 画像露光装置
US5140348A (en) * 1990-09-28 1992-08-18 Eastman Kodak Company Color image production apparatus with border color selection
US5349377A (en) * 1993-05-17 1994-09-20 Xerox Corporation Printer toner usage indicator with image weighted calculation
JP3478877B2 (ja) * 1994-09-30 2003-12-15 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH10336466A (ja) * 1997-05-29 1998-12-18 Toshiba Corp 画像形成装置および画像処理装置
US6683984B1 (en) * 2000-07-31 2004-01-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Digital imaging device with background training
JP4095328B2 (ja) * 2001-05-09 2008-06-04 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびプログラム
JP3829667B2 (ja) * 2001-08-21 2006-10-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法実行のためのプログラム及びプログラムを記憶した記憶媒体
US7742198B2 (en) * 2001-09-12 2010-06-22 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus and method
JP2004082528A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Seiko Epson Corp 印刷システム
EP1429532B1 (en) * 2002-12-12 2012-03-14 Seiko Epson Corporation Image processing method and image processing system using the same
JP2005070859A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Canon Inc データ処理装置および印刷装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP4333313B2 (ja) * 2003-10-06 2009-09-16 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、プリンタホストおよび印刷支援プログラム
EP1758367A1 (en) * 2004-06-15 2007-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Printer
JP4763984B2 (ja) * 2004-08-18 2011-08-31 キヤノン株式会社 記録装置及び廃インク量推定方法
JP2006135681A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 画像処理方法および画像処理装置
US20060274376A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Lexmark International, Inc. Method for image background detection and removal
JP2007078788A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Oki Data Corp 画像形成装置及び画像印刷システム
US20070127056A1 (en) * 2005-12-06 2007-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and program, and storage medium therefor
JP4739017B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-03 キヤノン株式会社 色評価処理方法、色評価処理装置、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US7577292B2 (en) * 2005-12-30 2009-08-18 Microsoft Corporation Automatic removal of purple fringing from images
JP2008028675A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Kyocera Mita Corp 画像形成処理装置及び画像形成処理プログラム
JP4329797B2 (ja) * 2006-09-06 2009-09-09 村田機械株式会社 画像色判定装置、画像色判定方法及びプログラム
JP2008085695A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujitsu Ltd 電子透かし埋め込み装置および検出装置
US8243982B2 (en) * 2008-11-21 2012-08-14 Xerox Corporation Embedding information in document border space
JP2009037283A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及びこれを備えた画像読取装置、並びに、画像処理方法及び画像処理プログラム
US20090219558A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and image processing method

Also Published As

Publication number Publication date
US8400675B2 (en) 2013-03-19
CN101866123A (zh) 2010-10-20
US20100265523A1 (en) 2010-10-21
CN101866123B (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4968902B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JP5390985B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
EP1725011A1 (en) Image forming apparatus with copy prohibition function
JP6755698B2 (ja) 画像形成装置
JP2005012623A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US20070242998A1 (en) Method and apparatus for image forming
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP7495830B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2008227956A (ja) 画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理プログラムを記憶した記憶媒体
JP2010252099A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2015213213A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP5019045B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007047403A (ja) 画像形成装置
JP2006259261A (ja) 画像形成装置
JP2010072159A (ja) 画像形成装置、画像形成位置制御方法、及びコンピュータプログラム
JP5790111B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び制御プログラム
JP2009025633A (ja) 画像形成方法、画像形成プログラム及び画像形成装置
EP4243395A1 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP5717606B2 (ja) 画像形成装置
JP2007264203A (ja) 画像形成装置
JP2007292798A (ja) 画像形成装置およびシート媒体処理装置
JP6036332B2 (ja) 画像形成装置
JP2009237052A (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP5888392B2 (ja) 画像形成装置
JP5777584B2 (ja) 画像処理装置