JP2007264203A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007264203A
JP2007264203A JP2006087801A JP2006087801A JP2007264203A JP 2007264203 A JP2007264203 A JP 2007264203A JP 2006087801 A JP2006087801 A JP 2006087801A JP 2006087801 A JP2006087801 A JP 2006087801A JP 2007264203 A JP2007264203 A JP 2007264203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saturation
hue
color
pixel
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006087801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4575322B2 (ja
Inventor
Ryuichi Okumura
隆一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006087801A priority Critical patent/JP4575322B2/ja
Publication of JP2007264203A publication Critical patent/JP2007264203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575322B2 publication Critical patent/JP4575322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】より精度が高い2色画像を形成する画像形成装置を提供すること。
【解決手段】入力された画像データの各画素が黒色二値画像領域と彩色二値画像領域と中間調画像領域とのいずれに属するかを判別し(S60),該判別結果と指定された抽出色とに基づいて彩度及び色相の閾値を決定し,該閾値に基づいて抽出色の画素か否かを判別し(S80,S82,S83),抽出色と判別された画素と非抽出色と判別された画素とを各々異なる描画色で描画するための出力画像データを算出し(S100),画像形成を行なう(S110)画像形成装置。
【選択図】図2

Description

本発明は,画像形成装置に関し,特に,カラーの原稿を予め定められた2色で出力する所謂2色コピーの機能を備えた画像形成装置に関するものである。
一般的に,カラーコピーは,白黒コピーよりも高価である。そのため,フルカラーコピーよりも安価で,白黒コピーよりも表現力が豊かな所謂2色コピーの機能を備えた画像形成装置が存在する。この2色コピー機能は,彩色の1色(例えば赤)を指定して,指定された色と黒色との2色で画像形成を行なうものである。
特許第3633702号公報
特許文献1に記載のような従来の一般的な2色コピー機能を備えた画像形成装置では,利用者の入力操作などにより指定された色(以下,抽出色と称する)に基づいて,抽出色か否かを判別するための色の範囲を設定するために,該抽出色を設定する色相の閾値と,彩度の閾値が入力される。続いて,原稿が読み取られ,画像データが入力される。入力された画像データを構成する各画素の彩度及び色相が検出され,検出された彩度及び色相は,上記入力された色相の閾値及び彩度の閾値と比較されることにより,抽出色か否かが判別される。非抽出色と判別された画素は,所定の色に置き換えられて画像形成が行なわれる。
しかしながら,上述のような従来の一般的な2色コピー機能を備えた画像形成装置のように,抽出色か否かを判別するための色の範囲を設定するための閾値が一定であると,例えば,明瞭な色(一例として赤色)のロゴの上に消しゴムのカスなどといった淡い色(一例としてグレー)のゴミが付着した場合,ロゴは抽出色として判別されるが,ゴミは非抽出色として判別されるので,精度の低い画像が形成されてしまう。
そこで,本発明では,入力された画像データの種類に応じた二次元的な領域を予め判別しておき,判別された領域に応じて閾値を変更することによって,例えば上述のような明瞭な色のロゴなどの色文字領域に消しゴムのカスなどといった淡い色のゴミが付着した場合には,淡い色のゴミも色文字領域に属すると判別させることによって抽出色の誤判別を防ぎ,より美しく精度が高い2色の画像を形成する画像形成装置を提供することができる。
上記従来の一般的な2色コピー機能を備えた画像形成装置のように,抽出色か否かを判別するための範囲を設定するための閾値が一定であると,例えば,明瞭な色文字領域の上に淡い色のゴミが付着した場合,色文字は抽出色として判別されるが,ゴミは非抽出色として判別されるので,精度の低い画像が形成されてしまうという問題があった。
この問題を解決するためには,入力された画像データの二次元的領域についての画像の種類を予め判別しておき,判別された領域の種類に応じて抽出色か否かを判別するための範囲を設定するための閾値を変更することが望ましい。
そのために本発明では,カラー画像データの各画素について,少なくとも黒色の二値画像を基調とする黒二値画像領域と黒色以外の彩色の二値画像を基調とする彩色二値画像領域と中間調画像を基調とする中間調画像領域とのいずれに属するかを判別し,予め指定された抽出色と上記領域判別の結果とに基づいて,上記カラー画像データの各画素における彩度の閾値及び色相の閾値を決定する。これにより,その後,上記カラー画像データの各画素の彩度と色相とが検出されると,この彩度・色相の検出結果と上記彩度・色相に関する閾値の決定結果とに基づいて,上記カラー画像データの各画素が上記抽出色の画素であるかそれ以外の非抽出色の画素であるかを判別し,ここで上記抽出色の画素であると判別された画素と上記非抽出色であると判別された画素とを各々異なる描画色で描画することにより上記カラー画像データに基づく画像形成処理を行う。
また,上記彩度・色相に関する閾値を決定する場合には,彩度の下限値と色相の下限値及び上限値とを閾値として決定し,更に検出された彩度が上記彩度の下限値以上であり,かつ,検出された色相が上記色相の下限値から上限値までの範囲内である場合に,上記抽出色の画素であると判別するようにすることが望ましい。
このような構成であれば,入力された画像データの領域を予め判別しておき,判別された領域に応じた閾値に基づいて,画像データを構成する各画素が抽出色か否かを判別することができるので,より精度が高い2色画像を形成する画像形成装置を提供することができる。
さらに,上記彩度・色相閾値の決定に当たっては,上記彩色二値画像領域又は上記中間調画像領域に属する画素における上記彩度の下限値と上記色相の下限値及び上限値とにより定まる範囲の一部に,上記黒二値画像領域に属する画素における上記彩度の下限値と上記色相の下限値及び上限値とにより定まる範囲が含まれるように,上記彩度の下限値と上記色相の下限値及び上限値とを決定することが考えられる。
また,上記彩度・色相閾値の決定は,上記彩色二値画像領域に属する画素における上記彩度の下限値の方が,上記中間調画像領域に属する画素における上記彩度の下限値よりも小さくなるように上記彩度の下限値を決定することが考えられる。
このように決定すれば,黒二値画像領域と判別された領域に属する画素の色が,抽出色として判別されにくい。
本発明によれば,より精度が高い2色画像を形成する画像形成装置を提供することができる。
以下添付図面を参照しながら,本発明の実施の形態について説明し,本発明の理解に供する。尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であって,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
ここに,図1は本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの制御系統のブロック図,図2は本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの制御部10による2色画像形成処理の手順についてその一例を説明するためのフローチャート,図3は色空間図,図4は領域別の抽出色判別範囲を示した図である。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xは,大別すると,原稿が読み取られる画像読取部(不図示),記録紙にトナー像を形成(転写)する画像形成部(不図示),該画像形成部に記録紙を供給する給紙部(不図示),上記画像形成部でトナー像が形成された記録紙にそのトナー像を加熱定着させる定着部(不図示)などを備えて構成されている。
上記画像読取部は,原稿に光を照射する画像読取部側露光部,上記原稿が載置されるコンタクトガラス,上記原稿からの反射光を受光するキャリッジ,該キャリッジにより受光された光を導く導光ミラー,該導光ミラーにより導かれた光を集める光学レンズ,該光学レンズにより集光された光を受光するイメージセンサであるCCDなどを備えて構成されている。
上記画像形成部は,像を担持する感光体ドラム,該感光体ドラムの表面を帯電させる帯電部,上記感光体ドラム上にレーザビームを照射して静電潜像を形成する露光部,上記静電潜像にトナーを付着させてトナー像を上記感光体ドラムの表面に形成する現像部,上記感光体ドラム上に現像された像を記録紙などに転写する転写部,転写後の上記感光体ドラムをクリーニングするクリーニング部,転写後の上記感光体ドラムに残留する電位を除去する除電部などを備えて構成されている。
制御系統としては,図1のブロック図に示すように,原稿の読み取りを開始する指示などの入力操作を行うことができる操作入力部1,各種データを記憶するメモリである記憶部2,演算処理を行う演算部3,入力された画像データを構成する各画素の彩度及び色相を検出する彩度・色相検出部4(彩度・色相検出手段の一例),これらを統括的に制御する制御部10などが備えられている。
上記記憶部2には,画像データ領域の種類に応じた領域別の彩度及び色相の閾値及びその範囲が記憶される。上記閾値の詳細は後述する。
続いて,図2のフローチャート及び図1のブロック図を用いて,上記制御部10による2色画像形成処理の手順についてその一例を説明する。
図中のS10,S20…は処理手順(ステップ)番号を示し,処理はステップS10より開始される。
ステップS10は,上記操作入力部1を通じて2色画像形成で使用するための抽出色が入力されるのを待つための手順である。上記制御部10により,上記操作入力部1を通じた操作入力により2色画像形成で使用するための抽出色が入力されたと判断されると(ステップS10のYes側),処理はステップS20に移行される。
ステップS20では,上記ステップS10で上記操作入力部1から入力された抽出色(例えば赤色)が,上記制御部10により,上記記憶部2に記憶され,処理はステップS30に移行される。
ステップS30は,上記操作入力部1を通じて画像形成が指示されるのを待つための手順である。上記制御部10により,上記操作入力部1を通じた操作入力により画像形成が指示されたと判断されると(ステップS30のYes側),上記給紙部では不図示の給紙カセットに収納されている記録紙が,不図示の給紙ローラなどにより画像形成開始位置まで搬送され,処理はステップS40に移行される。
ステップS40では,上記画像読取部により,原稿が読み取られ,処理はステップS50に移行される。
具体的には,上記画像読取部に備えられた上記画像読取部側露光部から原稿に光が照射され,原稿が載置された上記コンタクトガラスを介して,原稿からの反射光が上記キャリッジにより受光される。上記キャリッジにより受光された反射光は,上記導光ミラー,光学レンズを介してCCDに到達し,上記制御部10へ伝送される。
ステップS50では,上記制御部10へ伝送された画像データ(以下,入力画像データと称する)を構成する各画素の彩度及び色相が上記彩度・色相検出部4により検出され,処理はステップS60に移行される。
ところで,従来は,上記ステップS50のあと,上記記憶部2に記憶された抽出色に応じて予め定められた一定の,領域別でない閾値に基づいて,上記入力画像データを構成する各画素が,抽出色の画素か否かが判別されていた。しかしながら,従来の画像形成装置のように,上記入力画像データの各画素がどの領域に属するかを判別せずに一定の閾値で抽出色の画素か否かを判別すると,抽出色の画素だと判別して欲しい画素で構成される領域にゴミなどが付着した場合には,ゴミが付着した部分だけ非抽出色の画素だと判別され,精度の低い画像が形成されてしまうという問題があった。
そのため,この実施形態では,ステップS60以下のように,入力画像データの領域を予め判別しておき,判別された領域に応じて閾値を変更することによって,精度の高い画像を形成する。
ステップS60では,上記制御部10により,上記入力画像データを構成する各画素が,少なくとも黒色の二値画像を基調とする黒二値画像領域と,黒色以外の彩色の二値画像を基調とする彩色二値画像領域と,中間調画像を基調とする中間調画像領域とのいずれに属するかが判別される。
このような領域の判別については,適当に定めた領域内における各画素の「黒二値画像」,「黒色以外の彩色二値画像」或いは「中間調の画像」が占める割合に応じて判別するなど,周知の手法が採用される。
ここで,上記入力画像データを構成する各画素が,少なくとも黒色の二値画像を基調とする黒二値画像領域と黒色以外の彩色の二値画像を基調とする彩色二値画像領域と中間調画像を基調とする中間調画像領域とのいずれに属するかを判別する制御部10が,領域判別手段の一例に相当する。
続いて,ステップS70で,判別された領域内の入力画像データを構成する所定の画素に関する上記ステップS60の判別結果が黒二値画像領域であれば(ステップS70のYes側),処理はステップS80に移行される。上記入力画像データを構成する所定の画素に関する上記ステップS60の判別結果が黒二値画像領域でなければ(ステップS70のNo側),処理はステップS81に移行される。
ステップS80では,上記ステップS20で上記記憶部2に記憶された抽出色と上記ステップS60の領域の判別結果(具体的には,黒二値画像領域)とに基づいて,この黒二値画像領域の入力画像データの各画素における彩度の閾値及び色相の閾値が決定され,決定された閾値に基づいて,上記入力画像データの各画素が上記記憶部2に記憶された抽出色の画素であるかそれ以外の非抽出色の画素であるかが,上記制御部10により判別される。
まず,上記記憶部2に記憶された抽出色の黒二値画像領域の彩度・色相閾値と,上記ステップS50で彩度・色相検出部により検出された各画素の彩度値及び色相値とが比較される。
上記記憶部2に記憶された抽出色の黒二値画像領域の閾値は,例えば,彩度下限値はSATTHD1,色相上限値はHUEMAX0,色相下限値はHUEMIN0とすると,抽出色だと判別される範囲は,図4(a)に示す縦線部分である。
一例として,CIE L***表色系を用いて,黒二値画像領域に属すると判別された所定の画素Aの色相値(図3における軸a*と原点から点Aまでの線により形成される角θ)と,彩度値(図3における原点から点Aまでの距離d)により判別する。
上記所定の画素Aの彩度値が上記彩度下限値(SATTHD1)以上であり,且つ,上記所定の画素Aの色相値が上記色相上限値(HUEMAX0)以下で上記色相下限値(HUEMIN0)以上であれば,上記所定の画素Aは,抽出色の画素であると判別される。上記所定の画素Aの彩度値が彩度下限値(SATTHD1)未満,又は,上記所定の画素の色相値が色相上限値(HUEMAX0)より大きい,或いは,色相下限値(HUEMIN0)より小さければ,上記所定の画素Aは,非抽出色の画素であると判別され,処理はステップS90に移行される。
ステップS81で,判別された領域内の入力画像データを構成する所定の画素に関する上記ステップS60の判別結果が彩色二値画像領域であれば(ステップS81のYes側),処理はステップS82に移行される。上記入力画像データを構成する所定の画素に関する上記ステップS60の判別結果が彩色二値画像領域でなければ(ステップS81のNo側),処理はステップS83に移行される。
ステップS82では,上記ステップS20で上記記憶部2に記憶された抽出色と上記ステップS60の領域の判別結果(具体的には,彩色二値画像領域)とに基づいて,この彩色二値画像領域の入力画像データの各画素における彩度の閾値及び色相の閾値が決定され,決定された閾値に基づいて,上記入力画像データの各画素が上記記憶部2に記憶された抽出色の画素であるかそれ以外の非抽出色の画素であるかが,制御部10により判別される。
まず,上記記憶部2に記憶された抽出色の彩色二値画像領域の彩度・色相閾値と,上記ステップS50で彩度・色相検出部により検出された各画素の彩度値及び色相値とが比較される。
上記記憶部2に記憶された抽出色の彩色二値画像領域の閾値は,例えば,彩度下限値はSATTHD2,色相上限値はHUEMAX1,色相下限値はHUEMIN1とすると,抽出色だと判別される範囲は,図4(b)に示す横線部分である。
上記彩色二値画像領域に属すると判別された所定の画素の彩度値が上記彩度下限値(SATTHD2)以上であり,且つ,上記所定の画素の色相値が上記色相上限値(HUEMAX1)以下で上記色相下限値(HUEMIN1)以上であれば,上記所定の画素は,抽出色の画素であると判別される。上記所定の画素の彩度値が上記彩度下限値(SATTHD2)未満,又は,上記所定の画素の色相値が上記色相上限値(HUEMAX1)より大きい,或いは,上記色相下限値(HUEMIN1)より小さければ,上記所定の画素は,非抽出色の画素であると判別され,処理はステップS90に移行される。
上記彩色二値画像領域の彩度下限値SATTHD2は,図4(b)に示すように,黒二値画像領域の彩度下限値SATTHD1よりも小さい。
図4(b)に示すように,上記彩色二値画像領域の色相上限値HUEMAX1は,黒二値画像領域の色相上限値HUEMAX0よりも大きく,上記彩色二値画像領域の色相下限値HUEMIN1は,黒二値画像領域の色相下限値HUEMIN0よりも小さい。
従って,図4(b)に示すように,上記彩色二値画像領域に属する画素における上記彩度下限値(SATTHD2)と上記色相下限値(HUEMIN1)及び色相上限値(HUEMAX1)とにより定まる範囲(図4(b)に示す横線部分)の一部に,上記黒二値画像領域に属する画素における上記彩度下限値(SATTHD1)と上記色相下限値(HUEMIN0)及び色相上限値(HUEMAX0)とにより定まる範囲(図4(b)に示す縦線と横線が交わる範囲)が含まれる。
ステップS83では,上記ステップS20で上記記憶部2に記憶された抽出色と上記ステップS60の領域の判別結果(具体的には,中間調画像領域)とに基づいて,この中間調画像領域の入力画像データの各画素における彩度の閾値及び色相の閾値が決定され,決定された閾値に基づいて,上記入力画像データの各画素が上記記憶部2に記憶された抽出色の画素であるかそれ以外の非抽出色の画素であるかが,制御部10により判別される。
まず,上記記憶部2に記憶された抽出色の中間調画像領域の彩度・色相閾値と,上記ステップS50で彩度・色相検出部により検出された各画素の彩度値及び色相値とが比較される。
上記記憶部2に記憶された抽出色の中間調画像領域の閾値は,例えば,彩度下限値はSATTHD0,色相上限値はHUEMAX2,色相下限値はHUEMIN2とすると,抽出色だと判別される範囲は,図4(c)に示す横線部分である。
上記中間調画像領域に属すると判別された所定の画素の彩度値が上記彩度下限値(SATTHD0)以上であり,且つ,上記所定の画素の色相値が上記色相上限値(HUEMAX2)以下で上記色相下限値(HUEMIN2)以上であれば,上記所定の画素は,抽出色の画素であると判別される。上記所定の画素の彩度値が上記彩度下限値(SATTHD0)未満,又は,上記所定の画素の色相値が上記色相上限値(HUEMAX2)より大きい,或いは,上記色相下限値(HUEMIN2)より小さければ,上記所定の画素は,非抽出色の画素であると判別され,処理はステップS90に移行される。
上記中間調画像領域の彩度下限値SATTHD0は,図4(c)に示すように,黒二値画像領域の彩度下限値SATTHD1よりも小さい。そして,彩色二値画像領域の彩度下限値SATTHD2よりも大きい。すなわち,上記彩色二値画像領域に属する画素における上記彩度下限値SATTHD2の方が,上記中間調領域に属する画素における上記彩度下限値SATTHD0よりも小さな値に決定されている。
また,図4(c)に示すように,上記中間調画像領域の色相上限値HUEMAX2は,黒二値画像領域の色相上限値HUEMAX0よりも大きく,上記彩色二値画像領域の色相下限値HUEMIN2は,黒二値画像領域の色相下限値HUEMIN0よりも小さい。
従って,図4(c)に示すように,上記中間調画像領域に属する画素における上記彩度下限値(SATTHD0)と上記色相下限値(HUEMIN2)及び色相上限値(HUEMAX2)とにより定まる範囲(図4(c)に示す横線部分)の一部に,上記黒二値画像領域に属する画素における上記彩度下限値(SATTHD1)と上記色相下限値(HUEMIN0)及び色相上限値(HUEMAX0)とにより定まる範囲(図4(c)に示す縦線と横線が交わる範囲)が含まれる。
ここで,上記ステップS80,S82,S83のように,上記ステップS10で予め指定された抽出色と上記ステップS60で判別された判別結果とに基づいて,上記入力画像データの各画素における彩度の閾値及び色相の閾値を決定する制御部10が,彩度・色相閾値決定手段の一例に相当する。
さらに,上記ステップS80,S82,S83のように,上記ステップS50で上記彩度・色相検出部4により検出された検出結果と,上記入力画像データの各画素における彩度の閾値及び色相の閾値に基づいて,上記入力画像データの各画素が上記ステップS10で予め指定された抽出色の画素であるかそれ以外の非抽出色の画素であるかを判別する制御部10が,抽出色判別手段の一例に相当する。
ステップS90では,上記制御部10により,上記入力画像データを構成するすべての画素が抽出色か否か判別されたかどうかが判断される。上記制御部10により,上記入力画像データを構成するすべての画素が抽出色か否か判別されたと判断されれば(ステップS90のYes側),処理はステップS100に移行される。上記制御部10により,上記入力画像データを構成するすべての画素が抽出色か否か判別されていないと判断されれば(ステップS90のNo側),処理はステップS70に戻り,すべての画素が抽出色か否か判別されるまで,ステップS70〜S83までの処理が繰り返される。
ステップS100では,上記制御部10及び上記演算部3により,上記ステップS80,S82,S83で判別された画像データを構成する各画素が抽出色の画素か非抽出色の画素かの判別結果である抽出色判別結果と上記ステップS40で上記制御部10に伝送された画像データ(入力画像データ)の明度に基づいて,上記入力画像データを構成する抽出色の画素と非抽出色の画素とを各々別の色に変換した出力画像データが算出され,処理はステップS110に移行される。
具体的には,上記ステップS40で上記制御部10に伝送された画像データ(入力画像データ(シアンCin,マゼンタMin,イエローYin))から,明度TEMPが上記演算部3で算出される。
TEMP=Cin×a1+Min×a2+in×a3
上記a1,a2,a3は定数である。
続いて,出力画像データ(シアンCout,マゼンタMout,イエローYout,ブラックKout)を算出する。
上記ステップS80,S82,S83で判別された抽出色判別結果が,非抽出色であれば,
out=TEMP×mulc0
out=TEMP×mulm0
out=TEMP×muly0
out=TEMP×mulk0
上記mulc0,mulm0,muly0は0,mulk0は定数(例えば1)とすることにより,黒色に変換される。
一方,上記ステップS80,S82,S83で判別された抽出色判別結果が,抽出色であれば,
out=TEMP×mulc1
out=TEMP×mulm1
out=TEMP×muly1
out=TEMP×mulk1
上記mulc1,mulm1,muly1,mulk1は,抽出色によって値が異なる。例えば,抽出色が赤であれば,mulc1とmulk1は0であり,mulm1とmuly1は1:1となるような定数であり,抽出色が青であれば,muly1とmulk1は0であり,mulm1とmulc1は1:1となるような定数である。
ステップS110では,上記出力画像データ(Cout,Mout,Yout,Kout)に基づいて,画像形成処理が実行される(描画される)。
まず,上記出力画像データ(Cout,Mout,Yout,Kout)が上記画像形成部の露光部に入力される。
上記感光体ドラムは,回転されることで,上記帯電部によって帯電される。そして,上記感光体ドラムの表面に,上記露光部から上記所定の画像処理がなされたデータに従ったレーザビームが照射され,静電潜像が書き込まれる。
上記現像部では,上記現像部に含まれる現像ローラにトナーが供給され,上記現像ローラが回転されることにより上記現像ローラに担持されたトナーは,上記感光体ドラムに形成された静電潜像に引き付けられて移動して,該静電潜像が現像される。
上記感光体ドラムは引き続き回転され,上記現像部により現像されて形成されたトナー画像は,上記ステップS30で画像形成開始位置まで搬送された記録紙に転写され,上記定着部により熱を加えられ,記録紙に定着する。
上記転写部よりも上記感光体ドラムの回転方向下流側には,上記クリーニング部が配置されており,上記感光体ドラムの表面上に残留したトナーや他の付着物が除去される。上記クリーニング部よりも上記感光体ドラムの回転方向下流側には,上記除電部が設けられており,上記感光体ドラムに残留する電位が除去され,次の画像形成に備えられる。
ここで,上記ステップS100,S110のように,抽出色の画素であると判別された画素と非抽出色の画素であると判別された画素とを各々異なる描画色で描画する制御部10,演算部3,画像形成部が,二値画像形成手段の一例に相当する。
このような構成により,より精度が高い2色画像を形成する画像形成装置を提供することができる。
なお,本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xは,フルカラーの画像形成ももちろん可能である。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの制御系統のブロック図。 本発明の実施の形態に係る画像形成装置Xの制御部10による2色画像形成処理の手順についてその一例を説明するためのフローチャート。 色空間図。 領域別の抽出色判別範囲を示した図。
符号の説明
1…操作入力部
2…記憶部
3…演算部
4…彩度・色相検出部
10…制御部

Claims (4)

  1. カラー画像データの各画素について,少なくとも黒色の二値画像を基調とする黒二値画像領域と黒色以外の彩色の二値画像を基調とする彩色二値画像領域と中間調画像を基調とする中間調画像領域とのいずれに属するかを判別する領域判別手段と,
    予め指定された抽出色と上記領域判別手段の判別結果とに基づいて,上記カラー画像データの各画素における彩度の閾値及び色相の閾値を決定する彩度・色相閾値決定手段と,
    上記カラー画像データの各画素の彩度と色相とを検出する彩度・色相検出手段と,
    上記彩度・色相検出手段の検出結果と上記彩度・色相閾値決定手段の決定結果とに基づいて,上記カラー画像データの各画素が上記抽出色の画素であるかそれ以外の非抽出色の画素であるかを判別する抽出色判別手段と,
    上記抽出色判別手段により上記抽出色の画素であると判別された画素と上記非抽出色であると判別された画素とを各々異なる描画色で描画することにより上記カラー画像データに基づく画像形成処理を行う二色画像形成手段と,
    を具備してなることを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記彩度・色相閾値決定手段が,彩度の下限値と色相の下限値及び上限値とを閾値として決定するものであり,
    上記抽出色判別手段が,上記彩度・色相検出手段により検出された彩度が上記彩度の下限値以上であり,かつ,上記彩度・色相検出手段により検出された色相が上記色相の下限値から上限値までの範囲内である場合に,上記抽出色の画素であると判別するものである請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記彩度・色相閾値決定手段が,上記彩色二値画像領域又は上記中間調画像領域に属する画素における上記彩度の下限値と上記色相の下限値及び上限値とにより定まる範囲の一部に,上記黒二値画像領域に属する画素における上記彩度の下限値と上記色相の下限値及び上限値とにより定まる範囲が含まれるように,上記彩度の下限値と上記色相の下限値及び上限値とを決定してなる請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 上記彩度・色相閾値決定手段が,上記彩色二値画像領域に属する画素における上記彩度の下限値の方が,上記中間調画像領域に属する画素における上記彩度の下限値よりも小さくなるように上記彩度の下限値を決定してなる請求項2又は3のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2006087801A 2006-03-28 2006-03-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4575322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087801A JP4575322B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087801A JP4575322B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007264203A true JP2007264203A (ja) 2007-10-11
JP4575322B2 JP4575322B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=38637265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006087801A Expired - Fee Related JP4575322B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575322B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012151877A (ja) * 2012-03-08 2012-08-09 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置
US8665347B2 (en) 2009-07-21 2014-03-04 Nikon Corporation Image processing device, image processing program, and imaging device computing brightness value and color phase value

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974490A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH09130623A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Ricoh Co Ltd カラー複写機
JPH11187279A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974490A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Canon Inc 画像処理方法及び装置
JPH09130623A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Ricoh Co Ltd カラー複写機
JPH11187279A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Canon Inc 画像処理装置及び方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8665347B2 (en) 2009-07-21 2014-03-04 Nikon Corporation Image processing device, image processing program, and imaging device computing brightness value and color phase value
JP2012151877A (ja) * 2012-03-08 2012-08-09 Nikon Corp 画像処理装置、画像処理プログラムおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4575322B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0490258A (ja) 画像処理装置
EP1725011A1 (en) Image forming apparatus with copy prohibition function
JP4079046B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007182031A (ja) 画像形成装置
JP2007037137A (ja) 画像入力装置と画像形成装置
JP4575322B2 (ja) 画像形成装置
JP2005094397A (ja) 画像形成装置
CN102363394B (zh) 图像处理装置以及图像处理方法
US6009195A (en) Image processor with marker edition mode
JP2008103917A (ja) 画像処理装置
JP2005005946A (ja) 画像処理装置
JP2007266860A (ja) 画像形成装置
JP5921594B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP2005059444A (ja) カラー画像形成装置
US10939010B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, image forming apparatus
JP4743878B2 (ja) 画像形成装置
JP2009105492A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4035489B2 (ja) 地肌除去装置、地肌除去方法、地肌除去プログラム及び記録媒体
JP2010252099A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、画像形成プログラム及び記録媒体
JP2744432B2 (ja) 画像処理機器の停止装置
US9417554B2 (en) Image forming apparatus and image formation method that perform smoothing
JPH09275486A (ja) 画像処理装置
JP2006262401A (ja) 地肌レベル検出装置
JP2011174981A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3355885B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4575322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees