JP4743878B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743878B2
JP4743878B2 JP2006228344A JP2006228344A JP4743878B2 JP 4743878 B2 JP4743878 B2 JP 4743878B2 JP 2006228344 A JP2006228344 A JP 2006228344A JP 2006228344 A JP2006228344 A JP 2006228344A JP 4743878 B2 JP4743878 B2 JP 4743878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
region
adjacent
character
line drawing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006228344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008054064A (ja
JP2008054064A5 (ja
Inventor
秀樹 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006228344A priority Critical patent/JP4743878B2/ja
Priority to US11/839,438 priority patent/US7672616B2/en
Priority to CN200710146908A priority patent/CN100578385C/zh
Publication of JP2008054064A publication Critical patent/JP2008054064A/ja
Publication of JP2008054064A5 publication Critical patent/JP2008054064A5/ja
Priority to US12/715,140 priority patent/US8068769B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4743878B2 publication Critical patent/JP4743878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/04Preventing copies being made of an original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0121Details of unit for developing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、濃色および淡色の現像剤を使用する画像形成装置およびその制御方法に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置においても、さらなる画質向上の要求が高まってきている。とりわけ、従来の文字やグラフに加え、最近では、写真や地紋などを忠実に記録材上に再現できることが望まれている。
とりわけ、文字については解像度が要求され、写真や地紋については階調性を豊かにすることが要求されるが、従来、両方の要求を同時に満たすことは困難であった。
これらの要求を満たすために、淡色トナーと濃色トナーとを併用する発明が提案されている(特許文献1ないし4)。
特開平5−35038号公報 特開2000−231279号公報 特開2000−347476号公報 特開2001−290319号公報
ところで、電子写真方式の画像形成装置は、地紋を普通紙に形成できるだけでなく、地紋と他の画像(文字、線画や写真など)も一緒に形成できる。
しかしながら、従来の技術では、文字・線画・等濃度大面積領域、写真領域及び地紋領域が混在した画像を形成すると、種類の異なる領域が隣接した隣接領域で画質に問題が生じることがあった。なお、「等濃度大面積領域」とは、同じ画素がレーザ走査方向に所定個以上かつそれと直行する方向に所定個以上連続する領域をいう。例えば、解像度が600dpiである場合、同じ画素がレーザ走査方向に50個以上かつそれと直行する方向に50個以上連続する領域(2.15mm×2.15mm)が等濃度大面積領域である。
目立ってはいけない地紋を濃色トナーで現像するには、1ドットのサイズを小さくする必要がある。しかしながら、これでは、電子写真方式の特性上、1ドットの再現性が悪くなり、1ドットのサイズがばらつき易くなる。これでは、地紋領域にムラが発生してしまう。
一方、地紋の1ドットを最大サイズかつ淡色トナーで形成することも考えられる。この場合、地紋と文字・線画・等濃度大面積領域とが隣接すると、両者を識別しにくくなる(図4)。また、写真領域の一部を淡色トナーで形成することが考えられる。この場合、写真領域と文字・線画・等濃度大面積領域が隣接すると、両者を識別しにくくなる(図5)。
そこで、本発明は、文字・線画・等濃度大面積の領域、写真領域及び地紋領域が混在した画像についても、種類の異なるオブジェクトが隣接する領域の画質を向上させることを目的とする。
本発明は、例えば、画像形成装置やその制御方法として実現できる。画像形成装置は、像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、淡色トナーにより潜像を現像する淡色現像手段と、淡色トナーよりも光学濃度が高い濃色トナーにより潜像を現像する濃色現像手段とを含む。
さらに、画像形成装置は、
入力された画像を構成する各画素を、文字・線画に代表される文字・線画領域、写真に代表される写真領域または地紋に代表される地紋領域に分類する分類手段と、
前記分類された各画素について、前記文字・線画領域、前記写真領域および前記地紋領域のうち少なくとも2つが隣接する隣接領域の画素を特定する特定手段と、
前記文字・線画領域に分類された画素を前記濃色トナーのみにより現像するよう前記濃色現像手段を制御し、前記写真領域に分類された画素を前記淡色トナーおよび前記濃色トナーにより現像するよう前記淡色現像手段および前記濃色現像手段を制御し、前記地紋領域に分類された画素を前記淡色トナーのみにより現像させるよう前記淡色現像手段を制御し、かつ、前記特定手段により特定された前記隣接領域が、前記文字・線画領域と前記地紋領域とが隣接する隣接領域である場合に、該隣接領域において地紋の画像が形成されないように前記潜像形成手段を制御する制御手段と
を含むことを特徴とする。
あるいは、画像形成装置が、
入力された画像を構成する各画素を、文字・線画に代表される文字・線画領域、写真に代表される写真領域または地紋に代表される地紋領域に分類する分類手段と、
前記分類された各画素について、前記文字・線画領域、前記写真領域および前記地紋領域のうち少なくとも2つが隣接する隣接領域の画素を特定する特定手段と、
前記文字・線画領域に分類された画素を前記濃色トナーのみにより現像するよう前記濃色現像手段を制御し、前記写真領域に分類された画素を前記淡色トナーおよび前記濃色トナーにより現像するよう前記淡色現像手段および前記濃色現像手段を制御し、前記地紋領域に分類された画素を前記淡色トナーのみにより現像させるよう前記淡色現像手段を制御し、かつ、前記特定手段により特定された前記隣接領域が、前記文字・線画領域と前記写真領域とが隣接する隣接領域である場合に、該隣接領域を前記淡色現像手段により現像するように該淡色現像手段を制御する制御手段と
を含むことを特徴としてもよい。
本発明は、隣接領域の画素形成を工夫することで、文字・線画・等濃度大面積の領域、写真領域及び地紋領域が混在した画像についても、種類の異なるオブジェクトが隣接する領域の画質を向上させることができる。とりわけ、文字・線画領域と地紋領域とが隣接する隣接領域においては、地紋の画像が形成されないように潜像形成手段を制御することで、文字・線画領域と地紋領域とが隣接する隣接領域の画質を向上できる。また、文字・線画領域と写真領域とが隣接する隣接領域を淡色現像手段により現像することで、文字・線画領域と写真領域とが隣接する隣接領域の画質を向上できる。
以下に本発明の一実施形態を示す。もちろん以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念および下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の概略を示す断面図である。同図に示すように、画像形成装置100は、画像読み取り部101、プリンタエンジン102、画像処理部103を備えている。なお、画像形成装置100は、複写機だけでなく、プリンタ、ファクシミリ、複合機として実現されてもよい。
画像読み取り部101は、プラテンガラス上を搬送される原稿を読み取るスキャナユニットなどを含む。よく知られているように、スキャナユニットは、原稿の画像データ(R,G,Bの輝度信号)を生成して、画像処理部103へ出力する。この画像処理部103は、受信した画像データを、現像剤の色空間(例:YMCK)の画像データへ変換し、階調補正を適用し、プリンタエンジン102へ出力する。なお、本実施形態では、現像剤の色空間は、黒(K)のみであるが、現像剤としては、淡色トナーと濃色トナーとが使用される。
潜像形成手段は、主に、感光ドラム104、帯電器105、および露光装置106によって実現される。感光ドラム104は、帯電器105によって一様に帯電される。さらに、感光ドラム104の表面には、画像処理部103から出力される画像信号に応じて露光装置106から出力されるレーザ光によって潜像が形成される。この潜像は、濃色トナーを備えた濃色現像手段としての濃色現像器107aと、淡色トナーを備えた淡色現像手段としての淡色現像器107bとによって現像される。
現像剤像は、感光ドラム104から中間転写ベルト108へと一次転写される。さらに、現像剤像は、2次転写ローラ109によって、中間転写ベルト108から記録材Pへと2次転写される。最終的に、定着器110によって、現像剤像が加圧および加熱され、記録材P上に固着される。
図2は、実施形態に係る制御部の一例を示すブロック図である。画像読み取り部101は、レンズ201、CCDセンサ202、アナログ信号処理部203などにより構成される。CCDセンサ202は、レンズ201を介して結像された原稿画像をアナログ信号に変換する。アナログ信号処理部203は、入力された信号を適宜補正し、さらにアナログ・デジタル変換(A/D変換)する。アナログ信号処理部203から出力されたデジタル信号は、画像処理部103に入力される。
画像処理部103は、例えば、シェーディング補正、γ補正や、スムージング処理、エッジ強調、JPEG圧縮/伸張処理などを実行すう。また、画像処理部103は、オブジェクト(例:文字、線画、写真、地紋の各領域)の分類処理、隣接領域の特定処理、および、隣接領域における濃度変換処理なども実行する。
CPU回路部204は、CPU205、ROM206、RAM207等により構成される。CPU205は、画像読み取り部101、画像処理部103、プリンタエンジン102および操作部208などを統括的に制御する。ROM206には、制御プログラムなどが記憶されている。RAM207には、ワークエリアが確保される。操作部208は、タッチパネルと表示装置とを含み、ユーザインタフェース(UI)を操作者に提供する。
図3は、実施形態に係る画像処理部の一部を示すブロック図である。画像読み取り部101により読み取られた画像は、ビットマップデータに相当する。このビットマップデータにおいては、文字、細線、写真および背景の区別がない。
そこで、分類手段としてのオブジェクト分類部301は、入力された画像を構成する各画素を、文字・線画に代表される文字・線画領域、写真に代表される写真領域または地紋に代表される地紋領域に分類する。なお、文字・線画領域には、等濃度大面積領域が含まれてもよい。上述したように、等濃度大面積領域とは、同じ画素がレーザ走査方向に所定個以上かつそれと直行する方向に所定個以上連続する領域をいう。すなわち、等濃度大面積領域は、濃度の等しい複数の画素からなるため、文字・線画の領域と類似しているといえる。よって、オブジェクト分類部301は、等濃度大面積領域も文字・線画領域として分類することが望ましいといえる。
オブジェクト分類部301は、分類処理の結果として、各画素ごとにオブジェクト信号を出力する。オブジェクト信号によって、各画素がどの領域に属するかを区別できる。オブジェクト分類部301の基本的な動作は、読み取ったビットマップ画像データから、1画素単位で文字情報や細線情報や網点情報や印画紙写真情報など、オブジェクトごとの信号を生成することである。このオブジェクト信号を参照すれば、隣接領域特定部302は、画像に含まれる任意の画素位置が文字なのか写真なのか等が区別できるようになる。
特定手段としての隣接領域特定部302は、各画素について、文字・線画領域、写真領域および地紋領域のうち少なくとも2つが隣接する隣接領域の画素を特定する。この特定処理は、オブジェクト信号に基づいて実行される。例えば、ある画素のオブジェクト信号が、文字・線画領域であることを示していたとする。また、その隣接する画素のオブジェクト信号が、写真領域であることを示していたとする。この場合、これらの画素は、2つの異なるオブジェクトが隣接した隣接領域に存在することになる。
濃度変換部303は、例えば、オブジェクト信号や隣接領域信号に基づいて画素の濃度レベルを変換する。濃度変換部303は、文字・線画領域に分類された画素が濃色現像器107aのみにより現像されるよう当該画素の濃度レベルを変換する。また、濃度変換部303は、写真領域に分類された画素が濃色現像器107aおよび濃色現像器107aにより現像されるよう当該画素の濃度レベルを変換する。また、濃度変換部303は、地紋領域に分類された画素が淡色現像器107bのみにより現像されるよう当該画素の濃度レベルを変換する。なお、濃度変換部303は、濃度を制御する制御手段として機能することはいうまでもない。
このように、原則として、文字・線画領域Cの各画素について、露光装置106は、最高強度で露光する。また、濃色現像器107aが、文字・線画領域Cの各画素(潜像)を濃色トナーによって現像する。
また、露光装置106は、写真領域Pの各画素について、最高強度で露光する。また、各画素(潜像)は、濃色現像器107aと淡色現像器107bとによって、それぞれ濃色トナー、淡色トナーが使用される現像される。
さらに、露光装置106は、地紋領域Wの各画素について、最高強度で露光する。また、各画素を、淡色現像器107bが淡色トナーを使用して現像する。
図4は、文字・線画領域と地紋領域とが隣接する例を示す図である。図からわかるように、文字・線画領域Cと地紋領域Wとが隣接しているため、両者の境界付近が視覚的に曖昧となってしまう。
図5は、文字・線画領域と写真領域とが隣接する例を示す図である。図からわかるように、文字・線画領域Cと写真領域Pとが隣接しているため、両者の境界付近が視覚的に曖昧となってしまう。
よって、濃度変換部303は、さらに、特定の隣接領域の画素については、文字・線画領域、写真領域および地紋領域が隣接しない非隣接領域の画素と異なる潜像が形成されるよう当該画素の濃度レベルを変換する。
図6は、文字・線画領域と地紋領域とが隣接する場合に本実施形態を適用した例を示す図である。図からわかるように、文字・線画領域Cと地紋領域Wとが隣接しているが、地紋領域Wにおいて1列に並んだ複数画素を形成しない(濃度レベル0)ことで、両者の境界付近が視覚的に明確となっている。なお、濃度が変更される複数画素は、図6に示されるように1列であってもよいし、2列以上であってもよい。また、1列に並んだ複数画素は、領域の最も端に位置している。
図7は、文字・線画領域と写真領域とが隣接する場合に本実施形態を適用した例を示す図である。図からわかるように、文字・線画領域Cと写真領域Pとが隣接しているが、文字・線画領域Cを構成する1列に並んだ複数画素を淡色トナーにより形成することで、両者の境界付近が視覚的に明確となっている。なお、淡色トナーにより形成される複数画素は、図7に示されるように1列であってもよいし、2列以上であってもよい。また、1列に並んだ複数画素は、最も端に位置している。
このように、文字・線画領域Cが中間濃度であり、かつ、地紋領域Wと文字・線画領域Cとが隣接する場合であっても、両者が識別しにくくなることを回避できる。また、写真領域Pの一部が淡色トナーで形成され、かつ、写真領域Pと文字・線画領域Cとが隣接する場合であっても、両者が識別しにくくなることを回避できる。
なお、上述した例は、画像部を露光しているが、背景部が露光されてもよい。基本的な技術思想は変わらないからである。
ところで、淡色トナーは、例えば、記録材上のトナー量が0.5mg/cm2のときに、定着後の光学濃度が0.8になるように設計されているトナーである。一方、濃色トナーは、記録材上のトナー量が0.5mg/cm2のときに、定着後の光学濃度が1.6になるように設計されているトナーである。なお、淡色トナーは、記録材上でのトナー量が0.5mg/cm2につき光学濃度が1.0未満であるように、顔料が調整されたトナーであってもよい。また、濃色トナーは、記録材上でのトナー量が0.5mg/cm2につき光学濃度が1.0以上であるように、顔料が調整されたトナーであってもよい。
図8は、実施形態に係る画像形成装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。ステップS801において、画像処理部103は、画像読み取り部101により読み取られた原稿の画像を入力する。
ステップS802において、画像処理部103のオブジェクト分類部301は、入力された画像を構成する各画素を、文字・線画に代表される文字・線画領域、写真に代表される写真領域または地紋に代表される地紋領域に分類する。なお、オブジェクト分類部301は、等濃度大面積領域も文字・線画領域に分類してもよい。
ステップS803において、隣接領域特定部302は、分類された各画素について、文字・線画領域、写真領域および地紋領域のうち少なくとも2つが隣接する隣接領域の画素を特定する。
ステップS804において、濃度変換部303は、文字・線画領域に分類された画素が濃色現像器107aにより現像されるよう当該画素の濃度を設定する。
ステップS805において、濃度変換部303は、写真領域に分類された画素が濃色現像器107aおよび淡色現像器107bにより現像されるよう当該画素の濃度を設定する。
ステップS806において、濃度変換部303は、地紋領域に分類された画素が淡色現像器107bにより現像されるよう当該画素の濃度を設定する。
ステップS807、S808において、濃度変換部303は、隣接領域の画素については、非隣接領域の画素と異なる潜像が形成されるよう濃度を設定する。例えば、ステップS807において、濃度変換部303は、文字・線画領域と地紋領域とが隣接する隣接領域には地紋の画像が形成されないよう、画素の濃度を設定する。また、ステップS808において、濃度変換部303は、文字・線画領域と写真領域とが隣接する隣接領域の画素が淡色現像器107bにより現像されるよう当該画素の濃度を設定する。
なお、地紋領域と写真領域とが隣接する隣接領域の画素については、文字・線画領域と写真領域とが隣接する隣接領域の画素と同様の取り扱ってもよい。
図9は、実施形態に係る画像形成装置の制御方法の他の例を示すフローチャートである。ステップS911において、CPU205は、画像読み取り部101に原稿の画像の読み取りを指示する。ステップS912において、画像読み取り部101は、読み取り指示に応じて、原稿の画像をCCD202により読み取る。ステップS913において、アナログ信号処理部203は、画像のアナログ信号をデジタルのRGB信号に変換して画像処理部103へ出力する。ステップS911ないしS913は、ステップS801に相当する。
ステップS914において、画像処理部103は、入力されたRGB信号について所定の画像処理を適用する。ここでは、上述したステップS803およびS804が実行される。
ステップS915において、画像処理部103は、RGB信号をK信号へと色変換する。なお、以降では、オブジェクトの種類によって、処理が異なる。文字・線画領域に分類された画素については、ステップS928ないしS932が適用される。写真領域に分類された画素については、ステップS916ないしS917およびステップS928ないしS932が適用される。地紋領域に分類された画素については、ステップS916ないしS917が適用される。
ステップS916において、濃度変換部303は、淡色トナー用のルックアップテーブル(以下、「LUT」という。)を用いて、写真領域および地紋領域の画素の濃度を変換する。この際に、濃度変換部303は、隣接領域と非隣接領域とでは、異なる潜像が形成されるよう、濃度を設定する。
ステップS917において、画像処理部103は、2値化処理を実行する。ステップS918において、画像処理部103は、2値化された画像信号を画像メモリに記憶する。ステップS919において、画像処理部103は、画像信号をアナログの画像信号に変換して、プリンタエンジン102へ出力する。ステップS920において、プリンタエンジン102は、画像信号に従って潜像を形成し、淡色現像器107bを用いて潜像を現像し、生成された現像剤像を記録材へと転写する。
ステップS928において、濃度変換部303は、濃色トナー用のLUTを用いて、写真領域および文字・線画領域の画素の濃度を変換する。この際に、濃度変換部303は、隣接領域と非隣接領域とでは、異なる潜像が形成されるよう、濃度を設定する。
ステップS929において、画像処理部103は、2値化処理を実行する。ステップS930において、画像処理部103は、2値化された画像信号を画像メモリに記憶する。ステップS931において、画像処理部103は、画像信号をアナログの画像信号に変換して、プリンタエンジン102へ出力する。ステップS931において、プリンタエンジン102は、画像信号に従って潜像を形成し、濃色現像器107aを用いて潜像を現像し、生成された現像剤像を記録材へと転写する。
本実施形態によれば、隣接領域の画素形成を工夫することで、文字・線画・等濃度大面積の領域、写真領域及び地紋領域が混在した画像についても、種類の異なるオブジェクトが隣接する領域の画質を向上させることができる。
なお、等濃度大面積領域についても文字・線画領域と同様に取り扱うことで、等濃度大面積領域と他の種類の領域が隣接する領域での画質を向上させることができる。
とりわけ、文字・線画領域と地紋領域とが隣接する隣接領域においては、地紋の画像が形成されないように制御することで、画質を向上させやすい。
また、文字・線画領域と写真領域とが隣接する隣接領域は、淡色の現像材により現像すると、画質を向上させやすい。
実施形態に係る画像形成装置の概略を示す断面図である。 実施形態に係る制御部の一例を示すブロック図である。 実施形態に係る画像処理部の一部を示すブロック図である。 文字・線画領域と地紋領域とが隣接する例を示す図である。 文字・線画領域と写真領域とが隣接する例を示す図である。 文字・線画領域と地紋領域とが隣接する場合に本実施形態を適用した例を示す図である。 文字・線画領域と写真領域とが隣接する場合に本実施形態を適用した例を示す図である。 実施形態に係る画像形成装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る画像形成装置の制御方法の他の例を示すフローチャートである。

Claims (4)

  1. 画像形成装置であって、
    像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、
    淡色トナーにより前記潜像を現像する淡色現像手段と、
    前記淡色トナーよりも光学濃度が高い濃色トナーにより前記潜像を現像する濃色現像手段と、
    入力された画像を構成する各画素を、文字・線画に代表される文字・線画領域、写真に代表される写真領域または地紋に代表される地紋領域に分類する分類手段と、
    前記分類された各画素について、前記文字・線画領域、前記写真領域および前記地紋領域のうち少なくとも2つが隣接する隣接領域の画素を特定する特定手段と、
    前記文字・線画領域に分類された画素を前記濃色トナーのみにより現像するよう前記濃色現像手段を制御し、前記写真領域に分類された画素を前記淡色トナーおよび前記濃色トナーにより現像するよう前記淡色現像手段および前記濃色現像手段を制御し、前記地紋領域に分類された画素を前記淡色トナーのみにより現像させるよう前記淡色現像手段を制御し、かつ、前記特定手段により特定された前記隣接領域が、前記文字・線画領域と前記地紋領域とが隣接する隣接領域である場合に、該隣接領域において地紋の画像が形成されないように前記潜像形成手段を制御する制御手段と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 画像形成装置であって、
    像担持体上に潜像を形成する潜像形成手段と、
    淡色トナーにより前記潜像を現像する淡色現像手段と、
    前記淡色トナーよりも光学濃度が高い濃色トナーにより前記潜像を現像する濃色現像手段と、
    入力された画像を構成する各画素を、文字・線画に代表される文字・線画領域、写真に代表される写真領域または地紋に代表される地紋領域に分類する分類手段と、
    前記分類された各画素について、前記文字・線画領域、前記写真領域および前記地紋領域のうち少なくとも2つが隣接する隣接領域の画素を特定する特定手段と、
    前記文字・線画領域に分類された画素を前記濃色トナーのみにより現像するよう前記濃色現像手段を制御し、前記写真領域に分類された画素を前記淡色トナーおよび前記濃色トナーにより現像するよう前記淡色現像手段および前記濃色現像手段を制御し、前記地紋領域に分類された画素を前記淡色トナーのみにより現像させるよう前記淡色現像手段を制御し、かつ、前記特定手段により特定された前記隣接領域が、前記文字・線画領域と前記写真領域とが隣接する隣接領域である場合に、該隣接領域を前記淡色現像手段により現像するように該淡色現像手段を制御する制御手段と
    を含むことを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記制御手段は、前記隣接領域が、前記文字・線画領域と前記地紋領域とが隣接する隣接領域である場合に、該隣接領域において地紋の画像が形成されないように前記潜像形成手段を制御することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  4. 前記分類手段は、濃度の等しい複数の画素からなる等濃度大面積領域も前記文字・線画領域として分類することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006228344A 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4743878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228344A JP4743878B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置
US11/839,438 US7672616B2 (en) 2006-08-24 2007-08-15 Toner usage control between differing image regions
CN200710146908A CN100578385C (zh) 2006-08-24 2007-08-24 图像形成设备及其控制方法
US12/715,140 US8068769B2 (en) 2006-08-24 2010-03-01 Toner usage control between differing image regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228344A JP4743878B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008054064A JP2008054064A (ja) 2008-03-06
JP2008054064A5 JP2008054064A5 (ja) 2009-10-08
JP4743878B2 true JP4743878B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=39113582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228344A Expired - Fee Related JP4743878B2 (ja) 2006-08-24 2006-08-24 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7672616B2 (ja)
JP (1) JP4743878B2 (ja)
CN (1) CN100578385C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743878B2 (ja) * 2006-08-24 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176035A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2006205507A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535038A (ja) 1991-07-26 1993-02-12 Canon Inc 電子写真装置
JP3242015B2 (ja) * 1996-12-28 2001-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3728129B2 (ja) 1999-02-09 2005-12-21 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4378026B2 (ja) 1999-04-02 2009-12-02 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2001290319A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2003089238A (ja) 2001-09-18 2003-03-25 Canon Inc 画像形成装置
JP4708784B2 (ja) * 2004-12-24 2011-06-22 キヤノン株式会社 現像装置
JP4743878B2 (ja) * 2006-08-24 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005176035A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2006205507A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Canon Inc 印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101131559A (zh) 2008-02-27
CN100578385C (zh) 2010-01-06
US7672616B2 (en) 2010-03-02
US8068769B2 (en) 2011-11-29
JP2008054064A (ja) 2008-03-06
US20080050136A1 (en) 2008-02-28
US20100158552A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8077348B2 (en) Information processing apparatus and its method therefore for printing an image with a first combination of process colors materials and a second combination of the process color materials and a spot color materials
US8294947B2 (en) Image processing apparatus with front and back side reading units and method for correcting a color difference for a specific color
JP5137451B2 (ja) 画像形成装置
JP4979357B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP5217426B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2010288151A (ja) 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009038529A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、画像読取装置、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP4079046B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2007182031A (ja) 画像形成装置
US8174551B2 (en) Image forming apparatus and image forming method which utilizes a trapping process
JP5875543B2 (ja) 画像形成装置
JP2007043306A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
KR20080073479A (ko) 화상처리장치 및 그 제어방법
JP4743878B2 (ja) 画像形成装置
JP2010263322A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2005005946A (ja) 画像処理装置
JP4984525B2 (ja) 画像形成装置
JP7495830B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP4841891B2 (ja) 画像形成装置
JP5206588B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2007264391A (ja) 画像形成装置
JP2000134472A (ja) デジタル画像形成装置
JP2009105492A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
JP2005039448A (ja) 画像形成装置
JP6081874B2 (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees