JP3242015B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3242015B2
JP3242015B2 JP35866496A JP35866496A JP3242015B2 JP 3242015 B2 JP3242015 B2 JP 3242015B2 JP 35866496 A JP35866496 A JP 35866496A JP 35866496 A JP35866496 A JP 35866496A JP 3242015 B2 JP3242015 B2 JP 3242015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
boundary
adjacent
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35866496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10198137A (ja
Inventor
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35866496A priority Critical patent/JP3242015B2/ja
Priority to US08/997,811 priority patent/US5835819A/en
Publication of JPH10198137A publication Critical patent/JPH10198137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242015B2 publication Critical patent/JP3242015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/233Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the data to be reproduced, e.g. number of lines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04018Image composition, e.g. adding or superposing informations on the original image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、レーザー
ビームプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式を利用した画像形成
装置、例えば、複写機、レーザービームプリンタ等にお
いては、像担持体表面に静電潜像を形成して、これにト
ナーを付着させることで、トナー像として現像(可視
化)し、この現像したトナー像を紙等の転写材上に転写
して画像を得ている。
【0003】上述の現像において、一般に、トナーのみ
からなる一成分現像剤を用いた一成分現像法の方が、磁
性粒子とトナーとからなる二成分現像剤を用いた二成分
現像法に比べ、現像装置の構成が簡易であること、メン
テナンスが容易であること等の利点があり、現在、この
一成分現像法に基づく現像方法及び現像装置がいくつか
提案されている。
【0004】図14にその一例を示す。同図に示す現像
装置2は、トナー担持体として非磁性の円筒状の現像ス
リーブ3を用い、その内部に固定されたマグネットロー
ラ4の磁性により、トナー容器5内に収納された一成分
磁性トナーTを現像スリーブ3上に保持し、現像スリー
ブ3が図中矢印b方向に回転することにより、保持され
た磁性トナーTは搬送され、磁性ブレード6とマグネッ
トローラ4の磁極N1とで形成される集中磁界により、
現像スリーブ3上に薄層塗布される。このようにしてト
ナーTが表面に薄層塗布された現像スリーブ3と、それ
に対向して配置された感光ドラム1とは50〜500μ
mの間隔を有しており、かつ、現像スリーブ3と感光ド
ラム1との間には、バイアス電源7により交流電圧に直
流電圧を重畳した現像バイアスが印加されているため、
トナーTはこの電界の作用により感光ドラム1上の静電
潜像に飛翔して転移し、いわゆるジャンピング現像が行
われる。
【0005】上述の現像装置2は、白黒のトナー像を形
成するものであるが、近年は上述の現像剤としてカラー
の非磁性トナーを使用し、カラー画像を形成する方法等
も実用化されている。
【0006】なお、同図中の感光ドラム1は、ドラム基
体1aとその外周面に設けられた感光層1bとによって
構成されており、駆動手段(不図示)によって矢印a方
向に回転駆動される。また、マグネットローラ4は、現
像スリーブ3の回転方向に沿って順に、磁極N1、S
1、N2、S3を有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た現像方法及び現像装置では、感光ドラム1(像担持
体)の潜像電位と現像装置2(現像手段)に印加される
電位(現像バイアス)との差である現像コントラスト
(以下単に「コントラスト」という。)の異なる画像が
隣接する場合、すなわち、例えば図5に示すようにハー
フトーン部Hとベタ部Dとが隣接する場合、その画像境
界部(以下単に「境界部」という)Gにおいてハーフト
ーン部H側が数ミリ白く抜ける白抜け領域がしばしば発
生する。この現象は潜像の境界部Gにおけるエッジ効果
に起因するところが大きく、図6に示すよう、境界部G
におけるハーフトーンH側のトナーがコントラストの
大きいベタ部D側に引き込まれることによって発生す
る。同図においては、コントラストは、ベタ部Dではス
リーブ電位(−580V)とベタ部Dの電位(−250
V)との差であり、またハーフトーン部Hではスリーブ
電位(−580V)とハーフトーン部Hの電位(−53
0V)との差となる。上述のエッジ効果の様子を詳しく
見るため、図7に感光ドラム1と現像スリーブ3とが対
向して形成される現像ニップにおける電界ベクトル及び
ポテンシャルの分布を示す。同図中、Hがハーフトーン
部、Dがベタ部であり、Gが両者の境界である。同図
では、ハーフトーン部Hの潜像電位を−530V、ベタ
部Dの潜像電位を−250Vとし、対向する現像スリー
ブ3の電位が−580Vのときの電界ベクトル及びポテ
ンシャル分布を示してある。また、現像スリーブ径及び
感光ドラム径はそれぞれ20Φ(直径20mm)、30
Φ(直径30mm)で、現像スリーブ3表面及び感光ド
ラム1表面の移動方向は、それぞれ矢印b、矢印a方向
である。図中、現像スリーブ3上から発生する電界ベク
トルの向きを見ると、電界の方向は境界部Gを避けてベ
タ部Dに向かっており、さらには境界部Gでハーフトー
ン部Hからベタ部Dへと電界が回り込んでいる様子がわ
かる。すなわち現像スリーブ3を離れたトナーはハーフ
トーン部H側境界部に飛翔することなく電界方向に準じ
てベタ部Dに現像され、たとえハーフトーン部H側境界
部にトナーが現像されても図中の境界域Wでは、感光ド
ラム1からトナーが引き剥がされ、ベタ部D側に向かう
力がトナーに作用することになる。
【0008】図8(a)に、境界部G前後における感光
ドラム1上の電界ベクトルEの法線方向成分Erを示
す。ここで、縦軸はErの強度を示しており、トナーが
感光ドラム1の中心に引きつけられる電界の方向を正と
し、逆に感光ドラム1から引き剥がされる方向を負で表
している。ベタ部Dでは境界部Gをピークとして正の方
向の電界が作用しているが、ハーフトーン部Hでは境界
部Gで負の方向すなわちトナーを感光ドラム1から引き
剥がす電界が作用していることがわかる。
【0009】また、同図の境界域Wは、境界部Gの移動
に伴い現像スリーブ3−感光ドラム1間(以下「S−D
間」という)が広がる方向で拡大することがわかってい
る。図8(b)に境界部Gの移動にともなうErの変化
を示す。ここでθは図7に示すように、感光ドラム1と
現像スリーブ3との中心を結んだ直線L1に対し、感光
ドラム1の中心と境界部Gとを結んだ直線L2がなす角
度の絶対値であり、|θ|=0゜で境界部Gが現像スリ
ーブ3に対し最近接となる。|θ|の増加にともないハ
ーフトーン部H側境界部で負の領域が増加しており、そ
れに伴い境界域Wが境界域W1、W2、W3と次第に拡
大していくのがわかる。そして|θ|=8゜で境界域W
3の値は1mm程度になり、すなわち現像ニップの両端
ではトナーを引き剥がす力がハーフトーン部H側境界部
で1mm近くも働いていることになる。
【0010】以上のことから、境界部Gが現像ニップに
侵入する際、図9中の矢印で示すように、現像スリーブ
3上のトナーはハーフトーン部H側境界部を現像する前
にベタ部D側境界部にひきつけられ現像され、境界域W
が極小となる現像ニップ中央に境界部Gが移動したとき
には、すでに現像に寄与すべきトナーが現像スリーブ3
上では少なくなっており、境界部Gを十分に現像するこ
とができない。さらには、境界部Gが最近接位置を通過
した後も、ハーフトーン部H側境界部でトナーを引き剥
がす力が増加していくため、多くのトナーがハーフトー
ン部H境界部か現像スリーブ3に引き戻される。その結
果ハーフトーン部H側境界部が白く抜けることになる。
このような現象は良好な画像再現を困難にし画像品質を
低下させることになる。
【0011】そこで、本発明は、異なるコントラストを
持つ画像が隣接した場合に、これらの境界部がぼけるこ
とを防止して、鮮明な画像を形成することのできる画像
形成装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、移動可能な感光層を表面に有する像担持体と、該像
担持体を一様に帯電する帯電手段と、画像データを所定
の解像度のマトリックス状の画素に展開する手段と、前
記画素に対し所定の画像処理を施す画像処理手段と、該
画像処理手段によって処理された画像データに基づい
て、帯電後の前記像担持体を露光する露光手段と、該露
光手段によって前記像担持体上に形成された静電潜像に
トナーを付着させて現像する現像手段とを備えた画像形
成装置において、前記画像処理手段は、連続した画像情
報に基づいて、像担持体の潜像電位と現像手段に印加さ
れる電位との差である現像コントラストが相互に異なる
画像を隣接して形成する場合に、これら相互に隣接する
画像の現像コントラスト差が所定値以上である場合に、
前記現像コントラストが相互に異なる画像のうち、低現
コントラスト側の画像境界部に幅狭の非露光領域を設
ける画像処理を行い、前記露光手段は、前記画像処理に
基づく露光を行う、ことを特徴とする。
【0013】請求項2に係る本発明において、前記画像
処理手段は、前記像担持体表面の移動方向に対する画像
の隣接方向を識別し、主走査方向に画像が隣接する場
合、隣接画像の各現像コントラストV1、V2、所定値
Xとの間で、|V1−V2|≧Xと判断されたとき、
現像コントラスト側の画像境界部に副走査ラインに沿っ
た方向に前記非露光領域を設ける、ことを特徴とする。
【0014】請求項3に係る本発明において、前記画像
処理手段は、前記像担持体表面の移動方向に対する画像
の隣接方向を識別し、副走査方向に画像が隣接する場
合、前記像担持体表面の移動方向に対し各画像の現像
ントラストを順にV1、V2とし、V1、V2、所定値
Xとの間で、V2>V1でかつV2−V1≧Xと判断さ
れたとき、低現像コントラスト側の画像境界部に主走査
ラインに沿った方向に非露光領域を設ける、ことを特徴
とする。
【0015】請求項4に係る本発明は、前記非露光領域
の幅が200μm以下である、ことを特徴とする。
【0016】請求項5に係る本発明は、前記低コントラ
スト側の境界部において、前記非露光領域に隣接したラ
インのコントラストを高くするように画像処理を行う、
ことを特徴とする。
【0017】〔作用〕以上構成に基づく主な作用(請求
項1に対応する作用)は次のとおりである。相互に隣接
する画像が、ある一定のコントラスト差を有する際、そ
の境界部に非露光領域を設けることにより、境界部でポ
ンテンシャルの壁ができ電界の回り込みが押さえられる
ため、境界部のトナーがコントラストの高い画像域に引
き込まれることがなくなる。よって、良好な画像再現が
可能となり鮮明な画像形成が達成できる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って、本発明の実
施の形態について説明する。
【0019】〈実施の形態1〉本発明の実施の形態1を
図1ないし図4に基づいて説明する。
【0020】図1は図2のブロック図に示すメモリ12
とアドレスコントローラ13とによって、連続した画像
のコントラスト差を判断するためのフローチャート、図
2は画像信号発生からレーザーまでのブロック図、図3
(a)、(b)、(c)は本実施の形態1における境界
部での処理の一例を示す図、図4は図1及び図2に説明
した装置を組み込んだ画像形成装置の概略構成を示す図
である。
【0021】まず、図4を参照して、画像形成装置の概
略構成を説明する。同図に示す画像形成装置は、像担持
体としてドラム型の電子写真感光体(以下「感光ドラ
ム」という)1を備えている。感光ドラム1は、導電性
のドラム基体1aと、その外周面に形成された感光層1
b(後に詳述)とを有し、駆動部材(不図示)によって
矢印a方向に所定のプロセススピードで回転駆動され
る。
【0022】感光ドラム1の周囲には、その回転方向に
沿ってほぼ順に、一次帯電器8、レーザー15等を有す
る露光手段、現像装置2、転写ローラ(転写装置)9、
クリーニング装置10が配置されている。また、転写材
Pの搬送方向についての感光ドラム1の下流側(同図中
の左側)には、定着器16が配置されている。
【0023】上述の現像装置2は、トナー担持体として
非磁性の円筒状の現像スリーブ3を用い、その内部に固
定されたマグネットローラ4の磁性により、トナー容器
5内に収納された一成分磁性トナーTを現像スリーブ3
上に保持し、現像スリーブ3が図中矢印b方向に回転す
ることにより、保持された磁性トナーTは搬送され、磁
性ブレード6とマグネットローラ4の磁極N1とで形成
される集中磁界により、現像スリーブ3上に薄層塗布さ
れる。このようにしてトナーTが表面に薄層塗布された
現像スリーブ3と、それに対向して配置された感光ドラ
ム1とは50〜500μmの間隔を有しており、かつ、
現像スリーブ3と感光ドラム1との間には、バイアス電
源7により交流電圧に直流電圧を重畳した現像バイアス
が印加されているため、トナーTはこの電界の作用によ
り感光ドラム1上の静電潜像に飛翔して転移し、いわゆ
るジャンピング現像が行われる。
【0024】図4及び図2において、11は画像データ
を所定の解像度のマトリックス状の画素に展開する手段
としての画像信号発生器、例えばホストコンピュータ、
画像発生器、画像読取り装置等であり、この画像信号発
生器11からの画像情報がメモリ12に取り込まれる。
このメモリ12に取り込まれた画像情報は、コントラス
ト差の判断及び露光量を減少させる手段としてのアドレ
スコントローラ(画像処理手段)13によって、主走査
方向及び副走査方向に連続する画像域のコントラスト差
が認識され、一定以上のコントラスト差を有すると判断
された場合には、画像が接する境界域でコントラストが
低い方の画像に非露光領域を作るようメモリ12上のデ
ータが処理される。
【0025】これらの工程を図1のフローチャートで説
明すると、画像信号発生器11からの画像情報はアドレ
スコントローラ13に入力され、まず、アドレスコント
ローラ13内で感光ドラム1の回転方向(矢印a方向)
に対し、コントラストの異なる画像が隣接する方向が判
断される(S1)。主走査方向に画像が隣接する場合、
アドレスコントローラ13内のコントラスト差判定回路
により、連続する画像の電圧V1、V2間に一定以上の
コントラスト差Xがあるかどうかが判断され(S2)、
もし|V1−V2|≧Xのとき、上記低コントラスト側
境界部で副走査ライン(副走査方向のライン)を間引く
よう処理される(S3)。また、|V1−V2|<Xの
場合は、画像信号がそのままレーザードライバー14に
入力される(S8)。一方、S1、S4において、副走
査方向に画像が隣接すると判断された場合、感光ドラム
1の回転方向に対し各画像域のコントラスト順にV1、
V2とし、V1<V2(S5)で、かつ|V2−V1|
≧X(S6)と判断されたとき、境界部のV1側(低コ
ントラスト側)で主走査ライン(主走査方向のライン)
を間引くよう処理される(S7)。
【0026】例えば、画像信号発生器11から出力され
た画像情報が、図3(a)に示すように、コントラスト
が低い画像の後、隣接して高いコントラストの画像が副
走査方向に連続する場合、アドレスコントローラ13に
より図3(b)で示すよう低コントラスト側境界部の主
走査ラインの一部を間引き、非露光領域をつくるようメ
モリ12上のデータを処理する。なお、本実施形態で
は、400dot/inchでの画像展開を基準としており、境
界部で主走査方向に1ライン間引いたときの状態を示し
ている。よって、非露光領域幅は約180μm程度形成
される。
【0027】次に、図4を用いて本実施形態画像形成装
置における画像形成動作を説明する。本実施の形態1の
画像形成装置は、レーザービームを光源として用いた画
像形成装置であり、像担持体1としてドラム型の電子写
真感光体(感光ドラム)1を備えている。感光ドラム1
は、導電性の円筒状のドラム基体1a上にアモルファス
シリコン、酸化亜鉛、硫化カドミウム等の金属光半導体
や、フタロシアニン、ポリビニールカルバゾール等の有
機光半導体と樹脂を混合分散させた材料を蒸着ないしは
塗布することで感光層1bを形成したものを用いてい
る。
【0028】このような感光ドラム1を矢印a方向に所
定のプロセススピードで回転駆動し、帯電手段としての
一次帯電ローラ8によって感光ドラム1の表面を一様に
ー700Vになるよう帯電する。
【0029】ついで、アドレスコントローラ13により
上述したような処理が施され画像データに基づいて、レ
ーザードライバー14により、感光ドラム1の表面の画
像露光が行われ、潜像パターンが形成される。その際の
電位パターンを図10に模式的に示す。この電位の大き
さは感光層1bの光に関する感度と露光光量によって定
まるが、本画像形成例では、ベタ部Dでの表面電位が−
250V、ハーフトーン部Hでの表面電位が−530V
となるように露光されており、境界部Gの非露光領域は
両側の電位で鈍らされ、約−600V程度の電位となっ
ている。このようなハーフトーン部H側の境界域Wに作
られる電位の壁により、隣接画像域からの電界の回り込
みが減少するため、後方の画像域にトナーが引き込まれ
ることはない。
【0030】さらに、図11に、境界部Gにおける電界
ベクトルと電位分布の様子を示す。ベタ部Dの領域から
回り込む電位の広がりが、境界域Wの非露光部により抑
えられていることがわかる。このときの境界部G前後に
おけるErを図12に示す。非露光領域を設けない場合
と比較すると、トナーが感光ドラム1から引き剥がされ
る負の電界領域が減少し、それにともなって境界域Wが
縮小している。
【0031】もちろん、非露光領域にはトナーが付着す
ることはなく、その部分が白く抜けることになるが、上
述したよう画像を400dot/inchの画素で展開している
場合、主走査方向に1ラインの非露光領域を設けたとし
ても視覚的にはほとんど目立たない。
【0032】次に、図4に示すように、この潜像は現像
手段たる現像装置2との対向部へと搬送される。このと
き、トナー担持体として円筒状非磁性の現像スリーブ3
上には、その内部に固定されたマグネットローラ4の磁
力によりトナー容器5内に貯蔵された一成分磁性トナー
Tが保持されており、非磁性の現像スリーブ3が同図中
の矢印b方向に回転することにより、表面に保持されて
いる磁性トナーTが搬送され、搬送されたトナーTは磁
性ブレード6とマグネットローラ4の磁極N1とで形成
される集中磁界により、非磁性の現像スリーブ3上に薄
層塗布される。また、現像スリーブ3には、バイアス電
源7により交流電圧1. 6kVに直流電圧−580Vを
重畳したものが印加されており、トナーTはこの電界の
作用により300μmの間隔を隔てて配設された感光ド
ラム1上の静電潜像に飛翔して付着する。このようにし
て感光ドラム1に形成されたトナー画像は、転写手段と
しての転写ローラ9で紙等の転写材P上に転写され、そ
の後、定着器16で転写材P上に定着される。
【0033】一方、トナー像転写後の感光ドラム1は、
表面の転写残トナーがクリーニングブレード、ファーブ
ラシ等を有するクリーニング手段10で除去され、次の
画像形成に供される。
【0034】〈実施の形態2〉本発明における非露光領
域のパターンは、上述の実施の形態1に記したものに限
るものでなく、例えば、図3(c)に示すようなパター
ンでも効果があることが判明している。実施の形態1と
同様アドレスコントローラ13内で画像の連続方向及び
コントラスト差が判断された後、低コントラスト側の境
界部で非露光領域を設けた後、非露光領域に隣接したラ
インのコントラストを高くするよう画像処理を施すこと
により、更なる白抜け防止が可能となる。
【0035】図13にその際の電位パターンを示す。非
露光ラインの後にコントラストの高いラインを設けるこ
とにより、電界の回り込みを防ぐとともに、低コントラ
スト側境界部によりトナーを付着させることができるた
め、白抜け防止により有利となる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
相互に隣接した画像が、ある一定のコントラスト差を有
する際、その境界部に非露光領域を設け、連続画像の境
界部でポテンシャルの壁を作ることにより、電界の回り
込みを押さえることが可能となった。このため、境界部
のトナーがコントラストの高い画像域に引き込まれるこ
とがなくなり、従来問題となっていた境界部の白抜けを
防止することができ、良好な画像再現及び鮮明な画像形
成が達成できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1における境界域での画像処理を説
明するためのフローチャート。
【図2】実施の形態1におけるアドレスコントローラ周
辺のブロック図。
【図3】(a)、(b)、(c)は、実施の形態1にお
ける境界域での画像処理を説明するための画像データの
具体例を示す図。
【図4】実施の形態1における画像形成装置の概略構成
を示す図。
【図5】従来の画像境界域での画像状態を説明する図。
【図6】従来の画像境界域での電位パターンを説明する
図。
【図7】従来の画像境界域での電界ベクトル及び電位分
布を示す図。
【図8】(a)、(b)は従来の画像境界域での感光ド
ラム1上の電界ベクトルの法線方向成分を示す図。
【図9】従来の画像境界域でのトナーの動きを説明する
図。
【図10】実施の形態1における画像境界域での電位パ
ターンを説明する図。
【図11】実施の形態1における画像境界域での電界ベ
クトル及び電位分布を示す図。
【図12】実施の形態1における画像境界域での感光ド
ラム上の電界ベクトルの法線方向成分を示す図。
【図13】実施の形態2における画像境界域での電位パ
ターンを説明する図。
【図14】従来の非接触型現像装置の概略構成を示す
図。
【符号の説明】
1 像担持体(感光ドラム) 2 現像装置 3 非磁性スリーブ 4 スリーブ内マグネットローラ 5 トナー容器 6 磁性ブレード 7 バイアス電源 8 帯電ローラ 9 転写ローラ 10 クリーニングブレード 11 画像信号発生器 12 メモリ 13 画像露光手段(アドレスコントローラ) 14 レーザードライバー 15 レーザー 16 定着器 D ベタ部 G 画像境界部 H ハーフトーン部 W 境界領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/04 B41J 2/44 B41J 2/485 H04N 1/29

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動可能な感光層を表面に有する像担持
    体と、該像担持体を一様に帯電する帯電手段と、画像デ
    ータを所定の解像度のマトリックス状の画素に展開する
    手段と、前記画素に対し所定の画像処理を施す画像処理
    手段と、該画像処理手段によって処理された画像データ
    に基づいて、帯電後の前記像担持体を露光する露光手段
    と、該露光手段によって前記像担持体上に形成された静
    電潜像にトナーを付着させて現像する現像手段とを備え
    た画像形成装置において、 前記画像処理手段は、連続した画像情報に基づいて、
    担持体の潜像電位と現像手段に印加される電位との差で
    ある現像コントラストが相互に異なる画像を隣接して形
    成する場合に、これら相互に隣接する画像の現像コント
    ラスト差が所定値以上である場合に、前記現像コントラ
    ストが相互に異なる画像のうち、低現像コントラスト側
    の画像境界部に幅狭の非露光領域を設ける画像処理を行
    い、 前記露光手段は、前記画像処理に基づく露光を行う、 ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理手段は、前記像担持体表面
    の移動方向に対する画像の隣接方向を識別し、主走査方
    向に画像が隣接する場合、隣接画像の各現像コントラス
    トV1、V2、所定値Xとの間で、|V1−V2|≧X
    判断されたとき、現像コントラスト側の画像境界部
    に副走査ラインに沿った方向に前記非露光領域を設け
    る、 ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像処理手段は、前記像担持体表面
    の移動方向に対する画像の隣接方向を識別し、副走査方
    向に画像が隣接する場合、前記像担持体表面の移動方向
    に対し各画像の現像コントラストを順にV1、V2と
    し、V1、V2、所定値Xとの間で、V2>V1でかつ
    V2−V1≧Xと判断されたとき、低現像コントラスト
    側の画像境界部に主走査ラインに沿った方向に非露光領
    域を設ける、 ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記非露光領域の幅が200μm以下で
    ある、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記低現像コントラスト側の画像境界部
    において、前記非露光領域に隣接したラインの現像コン
    トラストを高くするように画像処理を行う、 ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
    項記載の画像形成装置。
JP35866496A 1996-12-28 1996-12-28 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3242015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35866496A JP3242015B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 画像形成装置
US08/997,811 US5835819A (en) 1996-12-28 1997-12-24 Image forming method for providing non-exposure area between adjacent different contrast images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35866496A JP3242015B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198137A JPH10198137A (ja) 1998-07-31
JP3242015B2 true JP3242015B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=18460485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35866496A Expired - Fee Related JP3242015B2 (ja) 1996-12-28 1996-12-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5835819A (ja)
JP (1) JP3242015B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687824B2 (ja) * 1997-09-26 2005-08-24 リコープリンティングシステムズ株式会社 2色画像形成装置
JPH11212362A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Canon Inc 現像装置
US6272302B1 (en) 1999-03-09 2001-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with developer collecting roller
US7295349B2 (en) * 2003-06-11 2007-11-13 Xerox Corporation Systems and methods for compensating for print defects
JP4871682B2 (ja) * 2005-09-21 2012-02-08 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007114757A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Canon Inc 画像形成装置
JP4743878B2 (ja) 2006-08-24 2011-08-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR101062202B1 (ko) * 2007-02-06 2011-09-05 삼성전자주식회사 화상처리장치, 화상처리방법 및 그 기록매체
JP6418479B2 (ja) * 2013-12-25 2018-11-07 株式会社リコー 画像形成方法、画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320996Y2 (ja) * 1978-04-07 1988-06-10
US4537490A (en) * 1983-05-12 1985-08-27 Eastman Kodak Company Apparatus and method for electrophotographically producing copy having continuous-tone and other content

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10198137A (ja) 1998-07-31
US5835819A (en) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242015B2 (ja) 画像形成装置
US4811045A (en) Electrostatic image forming apparatus
JPH04352183A (ja) 画像形成方法
JP2004181868A (ja) 画像形成装置
JPH11196277A (ja) 画像形成装置
JP2004029100A (ja) 画像形成装置
JP2004317716A (ja) 画像形成装置
JPH11161017A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2000221838A (ja) 画像形成装置
JPH11249415A (ja) 画像形成装置
JP2926761B2 (ja) 現像装置
JP3261063B2 (ja) 画像形成装置
JPH09272224A (ja) 画像形成装置
JP3234164B2 (ja) 画像形成装置
JPH08211762A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH0626912Y2 (ja) 画像形成装置
JPH11194551A (ja) 画像形成装置
JPS60196783A (ja) 現像兼クリ−ニング装置
JP2001255709A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JPH10319689A (ja) 画像形成装置
JP2003323051A (ja) 画像形成装置
JPH06258872A (ja) 画像形成方法
JPH01191171A (ja) 画像形成装置
JPH11194608A (ja) 画像形成装置
JPH01191169A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071019

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees