JP4871682B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4871682B2
JP4871682B2 JP2006246631A JP2006246631A JP4871682B2 JP 4871682 B2 JP4871682 B2 JP 4871682B2 JP 2006246631 A JP2006246631 A JP 2006246631A JP 2006246631 A JP2006246631 A JP 2006246631A JP 4871682 B2 JP4871682 B2 JP 4871682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
potential
solid
photoconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006246631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007114755A5 (ja
JP2007114755A (ja
Inventor
健太 久保
真奈実 原口
毅 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006246631A priority Critical patent/JP4871682B2/ja
Priority to US11/532,742 priority patent/US8326165B2/en
Publication of JP2007114755A publication Critical patent/JP2007114755A/ja
Publication of JP2007114755A5 publication Critical patent/JP2007114755A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4871682B2 publication Critical patent/JP4871682B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0404Laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0495Plural charge levels of latent image produced, e.g. trilevel

Description

本発明は、複写機・プリンタ等の電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
特に、感光体として、単位面積当りの静電容量(C/S)がC/S≧1.7×10−6(F/m)の高静電容量のものを用いた、画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、フルカラー化、デジタル化が進む中、出力画像の高画質化、高速化、高安定化の要求が高まっており、印刷市場への進出が期待されている。しかし、複写機等が電子写真方式により印刷市場に入り込むためには、今以上の高画質化、高速化、高安定化が必須の課題である。
現在、電子写真プロセス(静電プロセス)において使用される像担持体は、セレン系感光体、アモルファスシリコン感光体、有機感光体(OPC)などが実用化されている。
この中でも、アモルファスシリコン感光体は、図1の層構成模型図のように、表面層近傍に電荷発生層を有すために、露光時に発生する電荷の拡散を抑えることができる。このため、ドット再現性に優れた高画質が実現でき、且つ、非常に硬度が高いために、耐久性に優れ、高速化、高安定化が実現できる像担持体として非常に期待されている(例えば、特許文献1参照)。
画像信号に応じて像露光を行うデジタル露光により静電潜像を形成する画像形成装置において、階調を再現するための潜像形成方法としては、大きく分けて、以下の2つの方法が挙げられる。
1つ目の方法として、二値記録法として挙げられるディザ法や濃度パターン法などの画像処理手法である。
ディザ法は図2の(a)に示されるように、読み取った入力信号の1画素を2値記録の1画素に対応させる。濃度パターン法は図2の(c)に示されるように、読み取った入力信号の1画素を複数の記録画素に対応させる。両者の中間に位置する手法として図2の(b)に示されるように読み取った入力信号の1画素をm×mのマトリックス内の部分マトリックス(l×l)へ対応させる方法がある。この部分画素への対応において、l=1のときディザ法、l=mのときが濃度パターン法に相当し、任意の値をとることにより出力画像サイズを変化し得る。また、これらの画像処理手法には、スクリーン構造を有するスクリーンパターンとスクリーン構造を有さない誤差拡散法等に大別される。
2つ目の方法として、多値記録法として挙げられるパルス幅変調や強度変調を用いる方法である。
これらは画像信号によってレーザービームの照射時間、強度を変調することにより、1画素毎にビームスポットにより形成されるドットの面積階調を行なう。これにより、解像度を低下させることなく階調を再現することができる。また、これらのディザ法やパルス幅変調を組み合わせることで階調数を更に確保することも可能である。
ここで、デジタル露光手段としてレーザー走査露光手段を用いてイメージ露光する画像形成装置において、パルス幅変調による中間調(中間調画像部)からベタ部(ベタ画像部)の再現方法について述べる。像担持体(感光体)は、帯電器により表面を一定の暗電位に帯電され、レーザー光走査による露光を受ける。像担持体の露光部の電位が暗電位から明電位に電位減衰することで像担持体上に静電潜像が形成される。そしてその静電潜像が反転現像装置によりトナー像として現像される。
ベタ部においては、一般的に、図3の(1−3)に示すように、レーザー走査露光による潜像形成時にレーザーを点灯し続け、(2−3)のようなフラットな潜像に対して、(3−3)のようなフラットなトナー像を形成する。
一方、中間調に対しては、256階調を取るために、ベタ部におけるレーザー発振時間に対して、256の発振時間(00h〜FFh)に分割する((1−1)、(1−2))。このときの潜像は(2−1)、(2−2)のように1画素に対して凹凸を持った潜像になる。その潜像が(3−1)、(3−2)のようにトナー像として現像される。
このようにして、ベタ部から中間調までの256階調を再現している。
静電潜像をトナーで現像する現像装置は、大きく2種類に区分けされる。1つ目は磁性キャリアと非磁性トナーから成る2成分現像剤を用いて現像をおこなう2成分現像装置である。2つ目は現像剤としてトナー(磁性もしくは非磁性)のみを用いて現像をおこなう1成分現像装置である。
2成分現像装置は通常、内部に複数の磁極を有する磁性体からなるマグネットローラを配置した現像剤担持体を有している。この現像剤担持体に対して、トナーとキャリアを攪拌混合し帯電を行なった2成分現像剤を磁気力によって、現像剤担持体へ担持させながら、現像剤担持体と対向に配置された像担持体との間にある現像領域へと搬送させる。現像剤担持体へ現像バイアスを印加することにより、現像領域中に現像電界を発生させて、キャリアと付着しているトナーをキャリアから引き離し、像担持体側の静電潜像の現像をおこなう。一般的に、2成分現像剤による現像方式はトナーとキャリアによる攪拌混合により帯電を行なうために、トナーの帯電性が安定し、安定した良好な画像が得られることが知られている。
一方、1成分現像装置は、トナーを担持させた現像剤担持体を像担持体に接触させ、もしくは像担持体に非接触状態に近接させて対向さて、現像剤担持体へ現像バイアスを印加することにより、像担持体側の静電潜像がトナーで現像される。
特開2004−279902号公報
しかしながら、アモルファスシリコン感光体(以下、α−Si感光体と記す)には「白抜け」と呼ばれる画像不良が発生する課題があった。「白抜け」について以下に説明する。白抜けとは、例えば図4のように、像担持体面の進行方向先端に中間調部、後端にベタ部が現像される場合に、中間調部とベタ部の境界部の現像濃度が減少する問題である。
この白抜けの発生メカニズムについて説明する。中間調部とベタ部の潜像電位を図5に示す。ベタ部の潜像電位(明電位)Vlに対し、現像剤担持体に現像バイアスを印加した場合、現像バイアスの直流成分Vdcと明電位Vlとの差が現像コントラストVcontである。ベタ部の現像は、ベタ部の潜像がトナーで現像されることにより発生する電位(以下、充電電位ΔVと呼ぶ)が現像コントラストVcontを埋めるように行なわれる。この充電電位とは、明電位に対して、ベタ部の潜像が現像された後のトナー層の表面電位である。
ところが、図6のように、ベタ部の充電電位ΔVが現像コントラストVcontを十分埋めきれない状態で現像が終了してしまう「充電不良」が発生すると、中間調部とベタ部に電位差が生じる。この電位差により、中間調部からベタ部方向への「廻り込み電界」が発生する。このため、現像装置の現像剤担持体と像担持体間の電界は現像剤担持体から像担持体方向の電界に加えて、中間調部とベタ部の境界部においては、廻り込み電界が発生する。この廻り込み電界により、中間調部とベタ部の境界においては、トナーは中間調部に付着しないでベタ部へ付着するために、「白抜け」が発生する。
白抜けは、上記の通り、ベタ部の充電不良により中間調部とベタ部の電位差が大きいときに発生する。つまり、図4の場合とは逆に、像担持体面の進行方向先端にベタ部、後端に中間調部が現像される場合においても、ベタ部が充電不良であれば、ベタ部と中間調部の電位差により白抜けは発生する。但し、図4のように、先端に中間調部が現像される場合は、ベタ部にトナーが現像されない状態で中間調部を現像するために、電位差が大きく、白抜けは顕著に現れる。一方、先端にベタ部が現像される場合は、ベタ部を現像し終わった状態で中間調部の現像が始まるために、電位差は小さく、白抜けは目立ち難い。
ところで、潜像がトナーで現像されることにより発生する充電電位は理論的には式1で表される
上記において、
dt:像担持体上におけるトナー層高さ
dm:像担持体の膜厚
Q/S:像担持体上における単位面積当りのトナー電荷量
ε0:真空の誘電率
εt:トナー層の誘電率
εm:像担持体の比誘電率
ただし、それぞれの単位については、当然、式のディメンジョンが合うように代入する。式1において、第一項はトナー層自身が周辺に作り出す電位ΔVt、第二項はトナー層と像担持体の基層との間でコンデンサーの効果により作り出される電位ΔVcである。この両項の足し合わせが潜像がトナーで現像される際に発生する電位、つまり充電電位ΔVthとなる。なお、ΔVは充電電位の実測値、ΔVthは充電電位の理論値(式1から導出される値)である。また、像担持体の膜厚dmは実際の感光層の膜厚を指し、像担持体においては支持体を除いた層の膜厚を指す。具体的には、図1の表面層1、電荷(electron)阻止層2、電荷発生層3、電荷(hole)阻止層4、支持体5からなるα―Si感光体の場合、感光層の膜厚dmは、支持体5を除いた、表面層1と電荷(electron)阻止層2と電荷発生層3と電荷(hole)阻止層4とを足した膜厚である。一方、有機感光体において、感光層の膜厚dmは、表面層がある場合、表面層と電荷発生層と電荷輸送層を足した膜厚であり、表面層がない場合、電荷発生層と電荷輸送層を足した膜厚である。なお、支持体の上に下引き層を形成した場合でも、感光層の膜厚dmに下引き層の厚さは含まない。
ここで、α−Si感光体は有機感光体に比べて、誘電率εmが約3倍大きいために、同じ膜厚の場合、単位面積当りの静電容量C/S(=ε0×εm/dm)は約3倍大きくなる。また、ドット再現性を向上するために、像担持体の膜厚dmを薄くして、電荷の拡散を抑えるのが良い。α−Si感光体において、許容されるドット再現性を実現するためには、膜厚dmを50μm以下、また、有機感光体において、α−Si感光体と同等のドット再現性を実現するためには、膜厚を17μm以下にするのが良いことがわかった。このとき、それぞれの像担持体における単位面積当りの静電容量(C/S)は1.7×10−6(F/m)であった。
以上のように、ドット再現性を向上するために、像担持体が高静電容量になると、同じQ/S(単位面積当りのトナー電荷量)のトナーで潜像を現像したとしても、像担持体の静電容量が大きいために第二項が減少する。
つまり、α−Si感光体のような高静電容量の像担持体、より具体的には、単位面積当りの静電容量(C/S)がC/S≧1.7×10−6(F/m)の高静電容量の像担持体は、有機感光体などの静電容量の低い像担持体に比べて充電電位ΔVが減少する。そのために、充電電位が現像コントラストVcontを埋めきれない「充電不良」が起こり易い。
すなわち、画質(ドット再現性)を向上するためには、露光時に像担持体の電荷発生層で発生する電荷の拡散を抑える必要がある。α―Si感光体は、図1のように、電荷発生層を表面層近傍に作ることが可能なため、電荷の拡散を抑えることができ、ドット再現性に優れる利点がある。一方、有機感光体は電荷発生層が表面層から離れているために、その距離に応じて、拡散のレベルが悪化する。そのために、ドット再現性に劣る欠点がある。α−Si感光体において、許容されるドット再現性を実現するためには、膜厚dmを50μm以下、有機感光体においては、膜厚dmが17μm以下のとき、許容されるドット再現性を実現できることがわかった。このときの、C/S(=ε0εm/dm)=1.7×10−6(F/m)を下限としている。以上の技術的理由により、上記のC/S≧1.7×10−6(F/m)を設定している。
静電容量は像担持体の誘電率や膜厚で決まり、製品によって、大きく異なる。α―Si感光体の誘電率が≒10、有機感光体の誘電率が≒3であるので、同膜厚では、α―Si感光体の静電容量の方が有機感光体よりも約3倍大きくなる。
本検討で使用した像担持体の静電容量(C/S)の測定方法について説明する。金属基体上に実際の感光層(電荷発生層、電荷輸送層、表面層)と同様の層構成を施した平板状感光板を用意し、感光体よりも小さな電極を接触させる。電極に直流電圧を印加した時に流れる電流をモニターし、得られた電流曲線を時間積分することで、感光層にたまった電荷量qを求める。これを直流電圧の値を可変しながら行い、電荷量qと電圧値Vの傾きから、感光板の静電容量(C)を求めた。このとき、使用した電極の面積(S)から、単位面積における静電容量(C/S)を求めた。
次に、本検討で使用した像担持体の膜厚(dm)、比誘電率εmの測定方法について説明する。上記の感光板に対して、感光層を施す前後の厚みを膜厚計で測定し、その差分を算出することにより、感光層の膜厚dmを求めた。また、比誘電率εmは上記方法で求めた静電容量(C/S)、膜厚(dm)を理論式(εm=(C・dm)/(S・ε0))に代入することにより求めた。
以上のように、α−Si感光体のような高静電容量の像担持体を使用すると、上記の充電不良により、白抜けという画像不良が発生するという課題があった。
次に、充電不良により生じる階調再現性の課題について説明する。従来の有機感光体などの低静電容量のものは、現像領域中において現像コントラストVcontを充電電位ΔVで埋める充電が完了し、潜像への現像が正常に終了する。これに対して、高静電容量の像担持体の場合、充電不良が発生し、潜像への現像が正常に終了しないために、現像されるトナー量が増加する。このため、必要とされる画像濃度を得るための現像コントラストVcontが減少し、V−D曲線(256階調中の任意16階調における現像コントラストに対する画像濃度)は図22のように立ち易くなり、階調性が取り難くなる。
今後、更なる高画質化、高安定化が求められていく中で、像担持体の高静電容量化は避けられない。α−Si感光体のような高静電容量の像担持体を使用するためには、上記画像不良を解決すること、つまり高静電容量の像担持体の充電不良を解決することが必須である。
本発明の目的は、高静電容量の感光体を用いた場合の画像不良を抑制した画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、画像濃度の互いに異なる画像の境界部に画像白抜けが発生することを低減した画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、現像を行うとき潜像電位に対するトナーによる充電不良を抑制した画像形成装置を提供することである。
本発明の他の目的は、階調性に優れた画像形成装置を提供することである。
本発明の更なる目的及び特徴とするところは添付図面を参照しつつ以下の詳細な説明を読むことにより一層明らかになるだろう。
上記目的を達成するための本発明に係る画像形成装置の代表的な構成は、単位面積当たりの静電容量が1.7×10−6(F/m)以上である感光体と、前記感光体に画像情報に応じた静電像を形成するために、前記感光体を露光する露光装置と、前記静電像をトナーで現像して前記感光体上にトナー像を形成する現像装置と、記録材へ前記トナー像を転写する転写装置と、前記記録材へベタ画像と中間調画像とが連なっている部分を有する画像が形成されるとき、前記感光体のベタ画像が形成される領域に対して、電位レベルの異なる静電像を形成するように前記露光装置の露光量を制御する制御部と、を備え、前記制御部の動作に基づいて、前記領域に対する単位面積当たりのトナー載り量が前記ベタ画像に対応するトナー載り量となるように、前記領域に対して異なるトナー高さからなるトナー像を形成する、もしくは部分的にトナーが形成されないトナー像を形成する画像形成モードを少なくとも実行可能であることを特徴とする。
図7は本発明と従来例のベタ部のトナー像の形成の仕方を比較した概念図である。(1)のように、充電不良が発生するベタ部においては凹凸構造を持ってトナー現像されるように、ベタ部の潜像を形成することを特徴とする。その際、定着後の画像濃度が従来のベタ部構造(フラット構造)における濃度と同レベルを確保するために、現像後の像担持体上のトナー量を従来と同量程度にすることが条件である。ベタ部において、像担持体上のトナー層に凹凸構造を持たせることにより、(2)のような従来のフラット構造に比べて、同じトナー量が現像された場合にトナー層は高くなる(dt→2dt)。また、凹凸構造により作られるトナー層以外の気層の影響により、トナー層の見かけの誘電率を低下させることができる。このため、式1における第一項のdt(トナー層高さ)を増加し、εt(トナー比誘電率)を減少させることができるために、トナー層によって作られる電位ΔVtを見かけ増加することができる。これにより、充電不良が改善できるために、充電不良により発生した画像不良(白抜け)を改善し、且つ階調性に優れた画像出力が可能となる。
(1)画像形成装置例
図8は画像形成装置の一例の概略構成図である。この画像形成装置は、電子写真プロセス利用、デジタル−イメージ露光方式、反転現像方式、転写方式のレーザービームプリンタである。
1は像担持体としてのドラム型の電子写真感光体である。この像担持体1は単位面積当りの静電容量(C/S)がC/S≧1.7×10−6(F/m)の高静電容量のものである。既に述べたように、このような高静電容量の像担持体は、ドット再現性に優れる利点がある。しかしながら、反面、前述のように、充電不良により、白抜けという画像不良が発生するという課題がある。また、階調性が取り難くなる課題がある。逆にC/S<1.7×10−6(F/m)の感光体においては、上記のような課題はなかった。
本例において、該像担持体1は、アモルファスシリコン感光体(α−Si感光体)である。α−Si感光体は、基本的には、導電性基体上にα−Si感光層を形成したものである。α−Si感光層は、Si、SiC、SiO、SiON等のアモルファスシリコン系材料から形成されたものであり、例えばグロー放電分解法、スパッタリング法、ECR法、蒸着法などによって形成される。α−Si感光体の層構成は、図1に示した通りである。
像担持体1は矢印rの時計方向に所定の速度で回転駆動され、その表面が一次帯電器2によって所定の暗電位Vdに均一に帯電される。2aは一次帯電器2に対する帯電バイアス印加電源である。
3はデジタル露光手段としてのレーザースキャナー(レーザー露光装置)である。このスキャナー3にはイメージスキャナー等のホスト装置11から時系列電気デジタル画素信号が入力される。すなわち、ホスト装置11においては、CCDなどによって得られた画像信号がA/Dコンバータによりデジタル化された後、信号処理部に送られて画像濃度に対応して2値の画像信号に変換される。この画像信号がスキャナー3に送られる。スキャナー3は、レーザードライバー、レーザー、ポリゴンミラー、ミラー等を有し、レーザードライバーに上記の画像信号が入力される。レーザードライバーはその入力する画像信号に応じてレーザーの発光を変調する。変調されたレーザー光により像担持体1の暗電位面が走査露光L(イメージ露光)される。露光部の暗電位が減衰して明電位Vlとなり、静電潜像(画像情報に応じた静電像)が形成される。イメージ露光方式とは、現像時にトナーを付着すべき感光体の部分をあらかじめ露光しておくものであり、感光体の明電位部分がトナーで現像される方式である。
4は像担持体1の表面(感光体上)に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像装置である。本例の現像装置4は、現像剤として、磁性キャリアと非磁性トナーからなる2成分現像剤Aを用いた反転現像装置である。トナーとキャリアの重量比は所定に調整されている。現像剤Aは、現像容器4a内に収容されていて、攪拌部材4bで攪拌されて、トナーが負に摩擦帯電される。その現像剤Aが現像剤担持体としての現像スリーブ4cに供給される。現像スリーブ4cは矢印の反時計方向に所定の速度で回転駆動される。現像スリーブ4c内には、複数の磁極を有する磁性体からなるマグネットローラ4dを配設してある。現像スリーブ4cに供給された現像剤Aは現像スリーブ4cの表面にマグネットローラ4dの磁気力により磁気ブラシ層として担持され、現像スリーブ4cの回転により搬送される。その搬送途中で、ブレード4eにより層厚の規制を受け、現像スリーブ4cと像担持体1との対向部である現像領域へと搬送される。現像スリーブ4cには現像バイアス印加電源4fから所定の現像バイアスが印加される。このバイアス印加により現像領域に現像電界を発生させて、キャリアに付着しているトナーをキャリアから引き離し、像担持体1側の静電潜像をネガトナーで反転現像する。反転現像方式は、感光体が帯電器によって帯電される極性と、トナーの帯電極性が同じものである。
現像領域で現像に供された現像剤磁気ブラシ層は引き続く現像スリーブ4cの回転により現像容器4a内に戻し搬送されて、現像スリーブ4c面から磁気的に剥ぎ取られる。そして、現像スリーブ4cにはフレッシュな現像剤が供給される。
現像容器4a内の現像剤Aは、トナーが現像により消費されることで、トナー濃度が低下する。これを補償するために、不図示のセンサにより現像容器4a内の現像剤A中のトナーの濃度を監視している。そして、トナー濃度が許容下限濃度まで低下したら、補給用トナー容器4gから現像容器4a内の現像剤Aに適量のトナーを補給する動作を間欠的に実行させる。これにより、トナー濃度を所定の範囲内に維持させている。
像担持体1に形成されたトナー像は転写装置としての転写帯電器5により、不図示の給紙部から像担持体1と転写帯電器5との対向部に所定の制御タイミングで給送されたシートなどの記録材(転写材)Pに順次に転写される。転写帯電器5には転写バイアス印加電源5aよりトナーの帯電極性とは逆である正極性の転写バイアスが所定の制御タイミングで印加される。これにより、像担持体1側のトナー像が記録材Pの面に静電転写される。
転写部を通過した記録材Pは、像担持体1の面から分離されて、定着器8へ導入される。定着器8は記録材P上の未定着トナー像を永久固着画像として熱と圧力で定着して、記録材Pを排紙する。
記録材分離後の像担持体1は、クリーナー6のクリーニングブレード6aにより拭掃されて、転写残りトナー等の残留付着物の除去処理を受け、更に、前露光装置7による全面露光を受けて除電され、繰り返して画像形成に供される。
9は制御回路部(制御手段)である。この制御回路部9は画像形成装置の各種プロセス機器から入力する信号や各種プロセス機器への指令信号の処理、所定の作像シーケンス処理を司る。ROM内に格納された制御プログラムや参照テーブルにしたがって装置を制御する。10は操作パネル部である。この操作パネル部10から制御回路部9に各種の画像形成条件が入力される。また、制御回路部9から操作パネル部10に各種の情報が入力されて表示部に表示される。
(2)充電効率
以下の検証で充電不良の程度を数値化するために「充電効率」を導入した。充電効率は式2に表す通り、現像コントラストVcontに対する充電電位ΔVの割合(ΔV/Vcont)である。ここで現像コントラストVcontは、現像バイアスの直流成分と、感光体の画像部分となるべき部分の明電位と、の電位差である。充電電位ΔVは、潜像電位部分の現像後のトナー層表面電位と、現像前の潜像電位と、の電位差である。即ち、ベタ画像部に対応する感光体の充電電位ΔVは、ベタ画像部に対応する感光体の部分である明電位部分の現像後のトナー層表面電位と、ベタ画像部に対応する感光体の部分である現像前の明電位と、の電位差である。明電位、トナー層電位などの電位の測定は現像位置もしくは現像位置近傍で、表面電位計により測定した。
充電効率の測定方法について説明する。初めに2成分現像剤Aを入れない空の現像装置4を用意し、帯電、潜像形成後における、トナーで現像されていない像担持体1上の表面電位(現像前潜像電位)を現像装置直下に配置した表面電位計12により計測する。
次に、2成分現像剤Aを入れた現像装置4を用意し、実際に、帯電、潜像形成後に現像バイアスを印加することにより、像担持体1上にトナー像を形成する。現像直後の像担持体表面の電位(現像後潜像電位)を同様に表面電位計12により計測する。
上記の2通りの方法により得られた、現像前潜像電位と現像後潜像電位の電位プロフィールを図9に示す。そして、図10のように、この現像前潜像電位と現像後潜像電位のそれぞれの表面電位値を差し引くことにより、実際に静電潜像がトナーで現像されることによって作られる充電電位ΔVを求めることができる。
このときの現像バイアスVdc(現像バイアスのDC成分)と明電位Vlとの差である現像コントラストVcontに対する充電電位ΔVの割合が充電効率となる(式2)。
(3)白抜け指数
次に、以下の検証で白抜けの程度を数値化するために「白抜け指数」を導入した。白抜けのレベルを示す白抜け指数の測定方法について説明する。像担持体上に現像されたトナー像を転写帯電器5によって、記録材P(4CC ART 130g/m紙)に転写し、定着器8により定着を行う。
本検討で使用した定着器構成を図11に示す。本検討で使用した定着器は上下に圧接した定着ローラ8aと加圧ユニット8bとを備えている。定着ローラ8aはフッ素樹脂から成る離型層、下層の弾性層との2層構造に構成されている。定着ローラ表層は定着ローラに内蔵されたハロゲンヒーター8cとサーミスタ8dにより160℃に温度制御した。加圧ユニット8bは3本の軸ローラ8e、表面にフッ素樹脂から成る離型層を有す加圧ベルト8f、加圧パッド8gから構成されている。定着入り口の軸ローラ内に内蔵されたハロゲンヒーター8hとサーミスタ8iにより、定着入り口の加圧ベルト表層は110℃に温度制御した。
上記定着器8によって定着された記録材P上の白抜け画像(図4)をスキャナーで読み込み、市販のソフト(AdobePhotoshop)を使用して画像先端から後端方向の輝度分布を得る(図12)。輝度分布に対して、中間調部とベタ部の境界における白抜け部位の面積を数値化し、白抜け指数とした。このとき、使用した中間調部は、反射濃度0.6(X−Rite分光濃度計)になるようにスクリーン処理またはPWM(パルス幅変調)処理を行なっている。
(4)充電効率と白抜け指数の相関関係
充電効率と白抜け指数の相関関係を調べた結果を図13に示す。様々な現像条件のもと調べた結果、現像条件に関わらず、充電効率と白抜け指数は相関関係を有し、充電効率が向上するにつれて、白抜け指数が減少し、白抜けが改善されていることを明らかにした。
白抜けの許容レベルについて調べた結果、目視において、白抜け指数が300以下で許容レベルに達することがわかった。つまり、充電効率が90%以上であれば、白抜けは許容レベルに達することがわかった。
以下の実施例において得られた充電効率、白抜け指数は全て上記(2)と(3)の方法で得られた値である。
(5)実施例1
本実施例1ではベタ部において、従来、ハイライト部から中間調部において使用するようなスクリーン(ライン)処理を施した凹凸構造を有した潜像(電位レベルの異なる静電像)に対して現像を行なうものである。その際、従来のベタ部を現像する際と同量のトナーを現像する。これにより、ベタ部において、トナー層を高くし、トナー層以外の気層も有した凹凸構造を持たせることを特徴とする。
検証結果について説明する。検討機はiRC−6800改造機を用い、デジタル−イメージ露光方式、反転現像方式により現像を行なった。使用した像担持体は下記の有機感光体と、α−Si感光体である。有機感光体は、膜厚dmは28μm、比誘電率εmは3.3、単位体積当りの静電容量C/Sは1.0×10−6(F/m)のものである。α−Si感光体は、膜厚dmは30μm、比誘電率εmは10、単位体積当りの静電容量C/Sは3.0×10−6(F/m)のものである。膜厚dmは渦電流式膜厚計(株式会社フィッシャーインストルメンツ製)により測定した。単位体積当りの静電容量C/SはLCRメーター(安藤電気社製 AG−4304)により測定した。すなわち、1cm程度のAl基盤上に実際の像担持体と同様の層構成を施した平板状の感光板にて測定(周波数100Hz、印加電圧1V)したものである。比誘電率emは上記静電容量Cから既知である像担持体の膜厚dmより求めたものである。
現像スリーブ4cと像担持体1との距離(SDギャップ)は300μmである。このとき使用した現像バイアスは図14に示すようにDC成分にAC成分を重畳した波形である。このときのAC成分の周波数は12kHz、ピークツウピーク電圧Vppは1.8kVで使用した。
次に、本実施例で使用した現像剤について説明する。現像剤としては非磁性トナーと磁性キャリアから成る2成分現像剤を使用している。使用した非磁性トナーとしては、従来公知の粉砕法により作成されたトナーを使用した。一方、使用した磁性キャリアとしては、樹脂キャリアを使用し、キャリア表面コート種、厚さ等を調整することにより、体積抵抗値が5×10Ω・cm以上になるようにした。磁性キャリアの体積抵抗値が5×10Ω・cmより小さい場合、表面抵抗の低いα−Si感光体に対して、現像時に現像バイアスにより潜像を乱してしまうためである。
ここで、体積抵抗値の測定方法について説明する。図15のように、検討機と同様な構成において、Al製の像担持体1を配置し、現像器2には磁性キャリア3のみを入れる。Al製の像担持体1には既知抵抗4(10kΩ)をつなげ、最終的に接地する。現像スリーブ5、Al製の像担持体1を検討機と同条件で回転させた状態において、現像スリーブ5に電源6により、DC電圧を印加する。このとき、既知抵抗4に印加する電圧を電圧計7により測定することにより、現像スリーブ5とAl製の像担持体1間に拘束されている磁性キャリア3に流れる電流を求め、印加したDC電圧から抵抗を求めることができる。
また、体積抵抗値は、磁性キャリアと像担持体との接触面積、SDギャップ、前記抵抗値から求めることができる。この測定方法により求めた体積抵抗値はDC電圧−600V(電界強度2×10V/cm)を印加した際の値である。
本発明で使用した2成分現像剤は、上記非磁性トナーと磁性キャリアの混合比を全重量比に対して非磁性トナーが約10%になるように調整した。その際、トナーの摩擦帯電量は約−45μC/gであった。
この条件下において、一次帯電器2によって、感光体表面を暗電位Vdに均一に帯電する。そして、ベタ部に対して、従来のフラットな潜像を形成するために、市販のソフト(Adobe Photoshop)を使用して作成した単色(シアン)100%のデータ(従来ベタ画像)を検討機に入力した。このとき、レーザーパワーを可変することにより、ベタ部の電位を明電位Vlに調整し、必要な現像コントラスト、かぶり取り電位を確保した。ここで、かぶり取り電位Vbackとは現像バイアスの直流成分Vdcと暗電位Vdとの電位差であり、150Vで検討を行なった。同条件のもと、有機感光体とα−Si感光体に対してそれぞれ現像を行なった際に、像担持体1上に現像したトナーの単位面積当りにおける現像トナー量(M/S)が0.6mg/cmになるときの各実測値を表1に示す。即ち、表1においては、ベタ部に対して、トナーの凹凸構造をもたない従来のようなフラットな構造をもつように、潜像を形成した場合の例である。
ここで、使用したQ/MとM/Sの実測方法について説明する。図16に示したファラデーゲージは、軸径の異なる金属筒を同軸になるように配置した2重筒と、内筒内に更にトナーを取り入れるためのフィルターを備えている。AIR吸引により、像担持体(感光体)上のトナーをフィルター内に取り込むことにより、内筒と外筒が絶縁されているために、トナーの電荷量Qによる静電誘導を引き起こす。この誘起された電荷量をKEITHLEY 616 DIGITAL ELECTROMETERにより測定し、内筒内のトナー重量Mで割った値をQ/M(μC/g)とした。また、像担持体上の吸引した面積を測定し、その値でトナー重量Mを割った値をM/S(mg/cm)とした。
表1のとおり、有機感光体(OPC)とα−Si感光体を比較すると、有機感光体は充電効率が100%で正常に現像が終了しているのに対して、α−Si感光体は未充電(充電効率70%)の状態で現像が終了していることがわかった。また、α−Si感光体は未充電の状態により、現像領域内で現像が正常に終了しないために、現像トナー量(M/S)が多く、必要トナー量を現像するための現像コントラスト(Vcont)が有機感光体に比べて小さいことがわかった。
次に、上記の実測された充電電位の妥当性を確認した。実測された像担持体上のトナー層の高さdt、トナー層の比誘電率εtを理論式の式1に代入し、充電電位の理論値ΔVthを求め、実測の充電電位ΔVとの比較を行なった。なお、式1へ各数値を代入する場合は、ディメンジョンを合わせなければならない。
以下で測定方法について説明する。像担持体上のトナー層の高さ(トナー高さ)はKEYENCE社超深度カラー3D形状測定顕微鏡を使用し、トナー層を観察し求めた。観察した様子を図17に示す。有機感光体、α−Si感光体ともに、像担持体上のトナー層はフラットに形成され、有機感光体のトナー層高さdtは8μm、a−Si感光体のdtは9μmであった。有機感光体に比べて、α−Si感光体のトナー層高さが高い理由は、α−Si感光体は電荷拡散が抑えられるために、潜像が深く安定し、トナー層が高く積み上がり易いためと考えられる。
次に、トナー層の比誘電率etは、断面積が約2.3cmの電極間にトナー層厚約1mmでトナーを挟み、LCRメーター(安藤電気社製 AG−4304)によって測定し求めた。このとき、トナー層の比誘電率εtは2.5であった。各パラメータを理論式1に代入した結果を表2に示す。
ΔVの理論値が実測値を良く再現していることがわかる。定着後の白抜け画像について上記測定方法により、白抜け指数を測定した結果、有機感光体は白抜け指数200の許容レベルであるのに対し、α−Si感光体は白抜け指数600で許容レベルを大幅に外れていることがわかった。
従って、ベタ部における充電不良を解消するために、本実施例によれば、ベタ部において従来のようなフラットな潜像を作らずに、ハイライト部から中間調部において使用するようなスクリーン(ライン)処理を施した凹凸構造を有した潜像に対して現像を行なう。その際、従来のベタ部を現像する際と同量のトナーを現像する。これにより、従来のフラットなトナー層を現像したベタ部に比べて、トナー層を高くし、トナー層以外の気層も有した凹凸構造を持たせた。
以下で本実施例の詳細について述べる。上記条件の下、α−Si感光体に対して、一次帯電器によって、像担持体表面を暗電位−530V(Vd)に均一に帯電した。
そして、ベタ部に対して、凹凸構造を有した潜像を形成するために、市販のソフト(Adobe Photoshop)により作成した単色(シアン)の解像度600dpiの1line1space(1ライン1スペース)のデータを検討機に入力した。ここで、1line1spaceとは、感光体の回転方向に対して垂直方向に延びる横線の潜像を、レーザー光の1ライン分オン、1ライン分オフを交互に繰り返して形成したものである。即ち、横線潜像は、1ライン毎に空白を持って形成される。また、解像度は600dpiであるため、1line(1space)の幅は約42μm(1inch/600)である。このとき、レーザーパワーを可変することにより、ベタ部の電位を−130V(Vl=明部電位)に調整し、必要な現像コントラスト(Vcont)250V、かぶり取り電位(暗部電位と現像バイアスの直流成分との電位差)150Vを確保した。このとき、現像を行なった際に、像担持体1上に現像したトナーの単位面積当りにおける現像トナー量(M/S)が0.6mg/cmになるときの各実測値を示す。ここで、トナー層に凹凸構造をもたせた本実施例の実測値は、トナー層の凸部分に対応する部分だけでなく、凹部分も含めた値である。
表3の通り、凹凸構造を有した潜像に対して現像を行なった場合、同量のトナーを現像するために必要な現像コントラストVcontは250Vに増加した。これは、充電性が向上し、現像の終了が正常に近づいたためと考えられる。また、同じQ/S(=(Q/M)×(M/S))のトナー量が現像されているにもかかわらず、充電効率はフラットなベタ構造に対して、飛躍的に向上することがわかった。
次に、上記実測された充電電位の妥当性を確認するために、充電電位の式1の理論値ΔVthと実測の充電電位ΔVとの比較を行なった。上記測定方法によりトナー層を観察した結果を図18に示す。像担持体上のトナー層は完全に間引かれ、凹凸構造を有していることを確認した。この場合の凹凸構造における凹部には全くトナーが形成されていない。このときの凹凸構造における凸部のトナー層高さdtは18μmであった。図18における左右の方向は、感光体の副走査方向である。
表4の通り、ΔVの理論値(203V)は実測値(233V)と大きな違いがある。これは、凹凸構造を有すトナー層の場合、気層(比誘電率1)の影響を受け、トナー層の見かけの誘電率が減少する分、充電電位が増加しているためと考えられる。定着後の白抜け画像について上記測定方法により、白抜け指数を測定した。図18の左の図に示すようにベタ部を凹凸構造にすることで、白抜けは許容レベルの白抜け指数300まで改善されることがわかった。次に定着後のベタ部に対して、デジタルマイクロスコープ(KEYENCE VH−8000)により観察を行い、スクリーン構造が消えているかを確認した。また、X−Rite分光濃度計により、反射濃度を測定し、ベタ部として許容される反射濃度1.9以上であることを確認した。その結果、スクリーン構造は消え、反射濃度は1.9以上で、ベタ部の品質として十分許容されることがわかった。下記においてベタ部の品質を許容するレベルは上記方法に従った。
解像度600dpiのline space 5×5のマトリックス内の各データを市販のソフト(Adobe Photoshop)により作成し、それぞれのデータをベタ画像として、上記検討機で画像出力した。測定条件は全て上記のとおりである。
表5は横線画像パターンのline数とSpace数をいろいろと組み合わせた場合の、各スクリーン処理による実測の充電効率、トナー層高さdtの結果である。但し、レーザーパワーを可変しても、必要現像コントラスト、かぶり取り電位を確保できなかったスクリーン条件については、表で−印としている。space幅一定の下、line幅を広げると、充電効率は減少する。これは、line幅を広げることにより、高さ方向の増加が抑えられるためと考えられる。一方、line幅一定の下、space幅を広げると、充電効率は増加する。これは、space幅を広げることにより、高さ方向に増加しやすいためと考えられる。
次に表6は各スクリーン処理におけるベタ部の品質を、上記許容レベルに従って判別した結果である。space幅が84μm以内、即ち2space以内であれば、line幅によって、定着後のベタ部の品位は許容レベルであるが、space幅が126μm以上、即ち3space以上であると、定着後のベタ部の品質は許容レベルを下回った。
つまり、表5、表6より、ベタ部の品質及び充電効率の観点から、解像度600dpiの場合、space幅が42μm(即ち1space)の際に、line上のトナー層高さdtは15μm以上であることが好ましい。即ち、表5においては、1line1space、2line1spaceが好ましい。また、表5、表6より、space幅が84μm(即ち2space)の際に、line上のトナー層高さdtは16μm以上であることが好ましい。即ち、表5において、2line2space、3line2spaceが好ましい。
当然、ベタ部に対してスクリーン処理により上記凹凸構造を持たせた場合、ハイライト部、中間調部はスクリーン処理により、十分階調性を確保することができる。ベタ部を1line1spaceのスクリーン処理した際に、ハイライト部、中間調部に対して、十分階調性を持つようにスクリーン処理した際のV−D曲線(256階調中の任意16階調における現像コントラストに対する画像濃度)を図23に示す。充電性が低い従来系(ベタ部トナー像フラット)に比べて、本実施例(ベタ部トナー像凹凸)は充電性が向上するために、V−D曲線が寝ることを確認した。また、上記ディザ法と多値記録法のパルス幅変調や強度変調を組み合わせることによって、更に階調性を確保することが可能となる。
本実施例では、解像度600dpiによるスクリーン処理(ライン)による実施例としたが、ベタ部においてトナー像に凹凸構造を持たせる形態であれば、如何なる手段、階調方法においても限定されるものではない。
(6)実施例2
実施例2では実施例1のように像担持体上のトナー像を完全に間引かずに検討を行なった。つまり、実施例1で使用したベタ部(解像度600dpi line space)に対して、全spaceの白地部に対応する部分に対してもレーザー光の変調により光量を弱めて光照射を行なった。これにより、トナー層の凹凸構造の凹部においてもトナー層を形成するようにした。その結果を図19に示す。像担持体上のトナー層は完全に間引かれずに、凹凸構造を有していることを確認した。即ち、実施例1では凹部にトナーは形成されなかったが、実施例2では凹部にトナーが形成される。各スクリーン処理による実測の充電効率、凹部のトナー層高さと凸部のトナー層高さとの差dt’、凸部のトナー層高さdtを、順に、表7に示す。
実施例1に比べて、トナーが現像される面積が広がるために、トナー層高さdt(凸部)が減少する。このため、実施例1に比べて、充電効率は減少する。
次に、各スクリーン処理におけるベタ部の品位を、上記許容レベルに従って判別した結果を表8に示す。
1line2spaceのみ定着後のベタ部の品質が許容レベルを上回った。他のスクリーン処理におけるベタ部の品質が許容レベルを下回った理由として、凹凸間のトナー層高さの差dt’が実施例1の範囲から外れているためと考えられる。
つまり、実施例1の表5、表6で説明したのと同様に、解像度600dpiの場合、space幅が42μmの際に、凹凸間のトナー層高さの差dt’は12μm以上であることが好ましい。また、space幅が84μmの際に、凹凸間のトナー層高さの差dt’は16μm以上であることが好ましい。
(7)実施例3
実施例1(ラインで形成したスクリーン構造)に対して、実施例3ではドットで形成したスクリーン構造をベタ部に使用し現像を行なった。他条件は実施例1と同様である。2dot1spaceを実施例1の2line1spaceと比較した結果、3dot1spaceを実施例1の3line1spaceと比較した結果を表9に示す。
ここで、2dot1spaceとは、感光体の主走査方向にレーザー光を連続して2ドット分オン、1ドット分オフを繰り返し行なうことであり、3dot1spaceとは感光体の主走査方向にレーザー光を連続して3ドット分オン、1ドット分オフを繰り返し行なうことである。即ち、ここでのspaceの数はレーザー光を主走査方向に連続してオフする数を示す。なお、実施例1のおけるspaceの数は、実施例1でも示した通り、レーザー光を副走査方向に連続してオフするラインの数を示すものである。従って、2line1spaceとは、レーザー光を副走査方向に連続して2ライン分オン、1ライン分オフを、繰り返し行なうことである。
各条件共に、スクリーン構造がライン形成(実施例1)に比べてドット形成(実施例3)の方が、充電効率が向上することがわかった。これは、ライン形成に比べて、ドット形成の方が、space部(白地部)の面積が大きく、同量のトナーが現像された際に、トナー層の高さdtが高く現像されるためと考えられる。また、像担持体上のトナー層において、ライン形成に比べて、ドット形成の方が、気層の体積が大きい分、トナー層の見かけの誘電率が減少するためと考えられる。表9に示すように、2dot1spaceの場合、ベタ画像濃度についても、充電効率についても良い結果が得られた。但し、ドット形成の場合、space部の面積が大きいために、定着後のベタ部のスクリーン構造が残存し易く、3dot1spaceのように、ベタ部の品質を保つことが難しいことがわかった。
本実施例では、解像度600dpiによるライン形成、ドット形成におけるスクリーン処理による実施例としたが、ベタ部においてトナー像に凹凸構造を持たせる形態であれば、如何なる手段、階調方法においても限定されるものではない。つまり、スクリーン構造がライン形成、ドット形成に限らず、如何なるスクリーン処理においても、ベタ部においてトナー像に凹凸構造を持たせる条件であれば、本請求項の範囲内に含まれる。また、スクリーン構造を有さない誤差拡散法等においても、ベタ部においてトナー像に凹凸構造を持たせる条件であれば、本発明の範囲内に含まれる。
(8)実施例4
本実施例4ではベタ部において、パルス幅変調により凹凸構造を有した潜像に対して現像を行なう。その際、従来のベタ部を現像する際と同量のトナーを現像する。これにより、従来のフラットなトナー層を現像したベタ部に比べて、トナー層を高くし、トナー層以外の気層も有した凹凸構造を持たせた。つまり、ベタ部において、潜像形成時に従来のようにレーザーを点灯し続け(図3の(1−3))、フラットな潜像(図3の(2−3))を作るのではなく、ベタ部において、従来、中間調で使われるような発振時間(図3の(1−1)、(1−2))で露光する。これによりできた潜像(図3の(2−1)、(2−2))に対して、同量のトナーを現像することで、トナー層を高くし、トナー層以外の気層も有した凹凸構造を持たせた。
検証結果について説明する。検討機は解像度200線のパルス幅変調を内蔵しているCLC−5000改造機を用い、デジタル−イメージ露光方式、反転現像方式により現像を行なった。
使用した像担持体は、下記の有機感光体と、α−Si感光体である。
有機感光体は、膜厚dmが28μm、比誘電率εmが3.3、単位体積当りの静電容量C/Sが1.0×10−6(F/m)のものである。
a−Si感光体は、膜厚dmが30μm、比誘電率εmが10、単位体積当りの静電容量C/Sが3.0×10−6(F/m)のものである。
膜厚dm、比誘電率εmは上記測定方法の通りである。
SDギャップ、現像バイアス、2成分現像剤などの条件は実施例1、2、3と同様である。
この条件下において、一次帯電器2によって感光体表面を暗電位Vdに均一に帯電する。そして、比較例として、ベタ部に対して、フラットな潜像を形成するために、レーザー走査露光による潜像形成時にレーザーを点灯し続けるFFhの発振時間で露光した。このとき、レーザーパワーを可変することにより、ベタ部の電位を明電位Vlに調整し、必要な現像コントラスト、かぶり取り電位(150V)を確保した。同条件のもと、比較例として、有機感光体とα−Si感光体に対してそれぞれ現像を行なった際に、像担持体1上に現像したトナーの単位面積当りにおける現像トナー量(M/S)が0.6mg/cmになるときの各実測値を表10に示す。
表10のとおり、有機感光体とα−Si感光体を比較すると、有機感光体は充電効率が100%で正常に現像が終了しているのに対して、α−Si感光体は未充電(充電効率70%)の状態で現像が終了していることがわかった。また、α−Si感光体は未充電の状態により、現像領域内で現像が正常に終了しないために、現像トナー量(M/S)が多く、必要トナー量を現像するための現像コントラストが有機感光体に比べて小さいことがわかった。
次に、上記の実測された充電電位の妥当性を確認した。実測された像担持体上のトナー層の高さdt、トナー層の比誘電率etを理論式1に代入し、充電電位の理論値ΔVthを求め、実測の充電電位ΔVとの比較を行なった。トナー層の高さdt、比誘電率εtの測定方法は上記の通りである。トナー層の観察結果を図20に示す。有機感光体、α−Si感光体ともに、像担持体上のトナー層はフラットに形成され、有機感光体のトナー層高さdtは8μm、α−Si感光体のdtは9μmであった。有機感光体に比べて、α−Si感光体のトナー層高さが高い理由は、α−Si感光体は電荷拡散が抑えられるために、潜像が深く安定し、トナー層が高く積み上がり易いためと考えられる。各パラメータを理論式1に代入した結果を表11に示す。
ΔVの理論値が実測値を良く再現していることがわかる。定着後の白抜け画像について上記測定方法により、白抜け指数を測定した結果、有機感光体は白抜け指数200の許容レベルであるのに対し、a−Si感光体は白抜け指数600で許容レベルを大幅に外れていることがわかった。
次に、ベタ部における充電不良を解消するために、ベタ部においてフラットな潜像(図3の(2−3))を作らずに、実施例4として中間調部で使われる図3の(2−1)、(2−2)のような潜像に対して現像を行なう。その際、従来のベタ部を現像する際と同量のトナーを現像する。これにより、フラットなトナー層を現像した際に比べて、トナー層を高くし、トナー層以外の気層も有した凹凸構造を持たせた。
以下で詳細について述べる。上記条件の下、α−Si感光体に対して、一次帯電器4によって、像担持体表面を−575V(Vd=暗電位)に均一に帯電した。ベタ部においてフラットな潜像を形成するための発振時間(FFh)よりも短い、80hの発振時間で露光した。このとき、ベタ部の電位は−175V(Vl=明部電位)となり、必要な現像コントラスト250V、かぶり取り電位150Vを確保した。このとき、現像を行なった際に、トナーの単位面積当りにおける現像トナー量(M/S)が0.6mg/cmになるときの各実測値を示す。
表12の通り、凹凸構造を有した潜像に対して現像を行なった場合、同量のトナーを現像するために必要な現像コントラストVcontは250Vに増加した。これは、充電性が向上し、現像の終了が正常に近づいたためと考えられる。また、同Q/S(=(Q/M)×(M/S))のトナー量が現像されているにもかかわらず、充電効率はフラットなベタ構造に対して、飛躍的に向上することがわかった。
次に、上記実測された充電電位の妥当性を確認するために、充電電位の理論値ΔVthと実測の充電電位ΔVとの比較を行なった。上記測定方法によりトナー層を観察した結果を図21に示す。像担持体上のトナー層は完全に間引かれ、凹凸構造を有していることを確認した。このときのトナー層高さdtは図21に示す通り15μmであった。
表13の通り、ΔVの理論値(183V)は実測値(225V)と大きな違いがある。これは、凹凸構造を有すトナー層の場合、気層(比誘電率1)の影響を受け、トナー層の見かけの誘電率が減少する分、充電電位が増加しているためと考えられる。定着後の白抜け画像について上記測定方法により、白抜け指数を測定した。ベタ部を凹凸構造にすることで、白抜けは許容レベルの白抜け指数300まで改善されることがわかった。次に定着後のベタ部の品質について、上記測定方法により調べた。その結果、ベタ部の品質として十分許容されることがわかった。
当然、ベタ部に対してパルス幅変調により上記凹凸構造を持たせた場合、ハイライト部、中間調部はパルス幅変調により、十分階調性を確保することができる。ベタ部を80hのパルス幅変調処理した際に、ハイライト部、中間調部に対して、十分階調性を持つようにパルス幅変調した際のV−D曲線(256階調中の任意16階調における現像コントラストに対する画像濃度)を図24に示す。充電性が低い従来系(ベタ部トナー像フラット)に比べて、本実施例(ベタ部トナー像凹凸)は充電性が向上するために、V−D曲線が寝ることを確認した。また、上記パルス幅変調と二値記録法のディザ法や濃度パターン法を組み合わせることによって、更に階調性を確保することが可能となる。
本実施例では、パルス幅変調による実施例としたが、ベタ部においてトナー像に凹凸構造を持たせる形態であれば、如何なる手段、階調方法においても限定されるものではない。つまり、パルス幅変調以外にも、強度変調などの多値記録法においてもベタ部においてトナー像に凹凸構造を持たせる条件であれば、本請求項の範囲内に含まれる。
本実施例では、操作パネル10(図8)上のモード選択手段により、ベタ部において、トナー層を完全に間引いた形態の画像形成モード、完全には間引かない形態の画像形成モード設定することができる。この他に、ユーザーがベタ部の画質(グロス)を優先する場合は、通常のフラットなトナー層を形成する画像形成モードを自由に設定することができる。制御回路部9は操作パネル10で選択指定された画像形成モードを実行する。制御回路部9がレーザースキャナー3を制御するようにすれば良い。また、白抜けなどの画像不良が目立ち易い部位と目立ちにくい部位を自動的に検出し、文字画像のような画像不良が目立ちにくい部位には通常のフラットな潜像を自動的に設定するモ−ドを設けている。
以上説明したように、ベタ部のトナー像に凹凸面構造を持たせることによって、ベタ部のトナー層を高くし、気層の効果によりトナー層の誘電率を低下させる。これにより、高静電容量の像担持体を使用する上で課題となる「充電不良」を飛躍的に改善し、画像不良が生じず、且つ階調性に優れた画像を出力することが可能になった。
以上の実施例においては、現像剤としてトナーとキャリアとを備える二成分現像剤の例で説明したが、本発明は、トナーからなる一成分現像剤においても用いることができる。一成分現像剤を用いた現像方式においては、トナーを担持させた現像剤担持体を像担持体に接触させ、もしくは像担持体に非接触状態に近接させて対向さて、現像剤担持体へ現像バイアスを印加することにより、像担持体に形成された静電潜像がトナーで現像される。このとき、トナーは非磁性トナー又は磁性トナーを用いることができる。
α−Si感光体の一例の層構成模型図である。 画像形成手法の説明を示す図である (1−1)〜(1−3)はパルス幅変調(256階調中の40h、80h、FFh)におけるレーザー発振時間と光強度の関係図である。(2−1)〜(2−3)は40h、80h、FFhの発振時間における1画素の潜像電位を示す図である。(3−1)〜(3−3)は40h、80h、FFhの発振時間における像担持体上のトナー層を示す図である。 白抜けを説明する図である。 白抜け画像の潜像電位を示す図である。 充電不良状態の潜像電位を示す図である。 クレーム対応図である。 画像形成装置の一実施例を示す概略構成図である。 現像前、現像後に表面電位計で得られる潜像電位を示す図である。 現像後の充電電位を示す図である。 本発明で使用した定着器の構成を示す図である。 白抜け画像の輝度分布を示す図である。 白抜け指数と充電効率の関係を示す図である。 実施例で使用した現像バイアスを示す波形図である。 抵抗測定方法について説明した図である。 Q/MとM/Qの実測方法に用いたファラデーゲージの略図である。 従来の潜像による像担持体上のトナー層を示す図である。 画像処理(1line1space)による像担持体上のトナー層を示す図である。 画像処理(1line1space)による像担持体上のトナー層を示す図である。 従来の潜像による像担持体上のトナー層を示す図である。 レーザー発振時間80h、FFhにおける像担持体上のトナー層を示す図である。 有機感光体(低静電容量像担持体)とα−Si感光体(高静電容量像担持体)におけるV−D曲線を示す図である。 実施例1により得られたα−Si感光体に現像コントラスト250V印加した際のV−D曲線を示す図である。 実施例4により得られたα−Si感光体に現像コントラスト250V印加した際のV−D曲線を示す図である。
符号の説明
1・・像担持体、2・・一次帯電器、3・・レーザー露光装置、4・・現像装置、5・・転写帯電器、6・・クリーナー、7・・前露光装置、8・・定着装置、9・・制御回路部、10・・操作パネル部、11・・ホスト装置

Claims (5)

  1. 単位面積当たりの静電容量が1.7×10−6(F/m)以上である感光体と、前記感光体に画像情報に応じた静電像を形成するために、前記感光体を露光する露光装置と、
    前記静電像をトナーで現像して前記感光体上にトナー像を形成する現像装置と、
    記録材へ前記トナー像を転写する転写装置と、
    前記記録材へベタ画像と中間調画像とが連なっている部分を有する画像が形成されるとき、前記感光体のベタ画像が形成される領域に対して、電位レベルの異なる静電像を形成するように前記露光装置の露光量を制御する制御部と、
    を備え、前記制御部の動作に基づいて、前記領域に対する単位面積当たりのトナー載り量が前記ベタ画像に対応するトナー載り量となるように、前記領域に対して異なるトナー高さからなるトナー像を形成する、もしくは部分的にトナーが形成されないトナー像を形成する画像形成モードを少なくとも実行可能であることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ベタ画像に対応する前記感光体の部分において、前記現像装置による現像前の前記感光体の表面電位と前記現像装置の現像バイアスの直流成分との電位差をVcont(V)、前記ベタ画像に対応する感光体の部分において、前記現像装置による現像前の前記感光体の表面電位と、前記現像装置による現像後の前記トナー像の表面電位と、の電位差をΔV(V)とすると、
    (ΔV/Vcont)×100≧90(%)
    を満たすことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記感光体は、アモルファスシリコンを含む感光層を備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記記録材へベタ画像と中間調画像とが連なっている部分を有する画像が形成されるとき、前記露光装置が前記感光体に電位レベルの同じ静電像を形成することによって、前記感光体にトナー高さがフラットなトナー像を形成することが可能である別の画像形成モードを選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記別の画像形成モードが実行されたときの前記ベタ画像に対応する前記感光体に形成されるトナー高さよりも前記画像形成モードが実行されたときの前記ベタ画像に対応する前記感光体に形成される最大トナー高さの方が高いことを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
JP2006246631A 2005-09-21 2006-09-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4871682B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006246631A JP4871682B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-12 画像形成装置
US11/532,742 US8326165B2 (en) 2005-09-21 2006-09-18 Image forming apparatus having a photosenstive member of high capacitance

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005274049 2005-09-21
JP2005274049 2005-09-21
JP2006246631A JP4871682B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-12 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007114755A JP2007114755A (ja) 2007-05-10
JP2007114755A5 JP2007114755A5 (ja) 2009-10-15
JP4871682B2 true JP4871682B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=37894126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006246631A Expired - Fee Related JP4871682B2 (ja) 2005-09-21 2006-09-12 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8326165B2 (ja)
JP (1) JP4871682B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114757A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Canon Inc 画像形成装置
US7715744B2 (en) * 2007-04-20 2010-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus using peak AC potentials to move toner toward an image bearing member and a developer carrying member, respectively
CN101981517B (zh) * 2008-04-10 2013-03-13 佳能株式会社 图像形成设备
US8525045B2 (en) * 2008-06-26 2013-09-03 U-Tec Corporation Faraday cage and device having same
JP5523146B2 (ja) * 2010-03-01 2014-06-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6095352B2 (ja) 2012-12-11 2017-03-15 キヤノン株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP2015052672A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社リコー 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP6073777B2 (ja) * 2013-12-05 2017-02-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2016045454A (ja) 2014-08-26 2016-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635302A (ja) 1992-07-16 1994-02-10 Canon Inc 画像形成装置
US6324365B1 (en) * 1996-05-30 2001-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic apparatus employing the same
JP3242015B2 (ja) 1996-12-28 2001-12-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JPH11196277A (ja) * 1997-12-25 1999-07-21 Canon Inc 画像形成装置
JPH11212362A (ja) 1998-01-20 1999-08-06 Canon Inc 現像装置
JPH11338170A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Canon Inc 画像形成装置
JP2002023480A (ja) 2000-07-06 2002-01-23 Canon Inc 画像形成装置
JP4497682B2 (ja) * 2000-09-01 2010-07-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
DE60136322D1 (de) * 2000-09-29 2008-12-11 Canon Kk Elektrophotographisches, lichtempfindliches Element, Prozesskartusche und elektrophotographischer Apparat
JP2002149034A (ja) * 2000-11-15 2002-05-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6694110B2 (en) 2001-02-19 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with variable waiting time conveyance feature
JP2003089238A (ja) * 2001-09-18 2003-03-25 Canon Inc 画像形成装置
JP4210138B2 (ja) * 2003-03-18 2009-01-14 京セラミタ株式会社 アモルファスシリコン感光体を用いた画像形成システム
JP4280692B2 (ja) 2003-10-24 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2007114757A (ja) 2005-09-21 2007-05-10 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8326165B2 (en) 2012-12-04
US20070071472A1 (en) 2007-03-29
JP2007114755A (ja) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4871682B2 (ja) 画像形成装置
JP3310685B2 (ja) 画像形成装置
JP4471732B2 (ja) トナー制御方法
US7471909B2 (en) Image forming apparatus
JP5006641B2 (ja) 画像形成装置
JP3697465B2 (ja) 画像形成装置
JP4471733B2 (ja) トナー制御方法
JPH11133752A (ja) 画像形成装置
JP2010122398A (ja) 画像形成装置における現像方法と装置
JP3616276B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4471731B2 (ja) トナー制御方法
JP3631066B2 (ja) 画像形成装置
JP4328101B2 (ja) 印写制御方法及び画像形成装置
JP6381250B2 (ja) 画像形成装置
US9436118B2 (en) Image forming apparatus for forming an image to change the potential of a photoconductor
JP2018025688A (ja) 画像形成装置
JP4365992B2 (ja) 画像形成装置
JP2002258614A (ja) 画像形成装置
JP2005165149A (ja) トナー濃度検出装置及び画像形成装置
JP3675146B2 (ja) 画像形成装置
JP3906625B2 (ja) 画像形成装置
JP3110953B2 (ja) 画像形成装置
JP4122816B2 (ja) 画像形成装置
JPH0627778A (ja) 画像形成装置
JP2005043451A (ja) 電子写真画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4871682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees