JPS62186665A - 中間調デジタル画像処理装置 - Google Patents

中間調デジタル画像処理装置

Info

Publication number
JPS62186665A
JPS62186665A JP61028645A JP2864586A JPS62186665A JP S62186665 A JPS62186665 A JP S62186665A JP 61028645 A JP61028645 A JP 61028645A JP 2864586 A JP2864586 A JP 2864586A JP S62186665 A JPS62186665 A JP S62186665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
pixel
edge
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61028645A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Tsuji
辻 勝久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61028645A priority Critical patent/JPS62186665A/ja
Priority to US07/012,078 priority patent/US4742400A/en
Priority to DE19873704430 priority patent/DE3704430A1/de
Publication of JPS62186665A publication Critical patent/JPS62186665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は中間調デジタル画像処理装置に関し、特に面積
階調法により中間調の表現を行なう装置における文字、
線画等の情報の解像度の改善に関する。
[従来の技術] ドツトマトリクス方式で画像を記録する場合、通常の記
録装置では、各々のドツトの濃度レベルを最大でも4段
階程度にしか調整できない。しかし、例えばデジタルカ
ラー複写機においては、一般にイエロー(Y)、マゼン
タ(M)#シアン(C)、ブラック(B K)等の記録
の各基本色毎に64段階の階調表現が要求されている。
このような多階調表現を行なう場合、従来より、複数ド
ツト(例えば8×8)で構成される比較的大きなドツト
領域を階調処理の単位領域とし、各ドツト領域毎に記録
ドツトの数と非記録ドツトの数を!laI!!シて各F
1wR処理領域の濃度レベルを表現している。この種の
中間調表現法は、面積階調法と呼ばれている。
ところが、例えば8×8のドツト領域を階調処理の単位
にすると、1ドツトを階調処理の単位にする場合の1/
8に記録解像度が低下する。例えば写真のような画像に
おいては、解像度が低くても中間調、即ち各画素の濃度
が正確に表現されていれば記録品質としては高い評価が
得られる。しかし、線画や文字の場合には解像度の低下
は、直ちに記録品質の低下につながる。
一般に、線画や文字を含む画像では、黒/白のように、
PI調表現が不要な場合が多い、そこで、扱う画像の内
容に応じて、画情報処理を二値処理と階調処理のいずれ
かに切換えることが提案されている。しかしながら、例
えば多色カラー画像を扱う場合などは、各々の色を再現
するために1文字や線画の各画素情報は中間調データと
して扱う必要がある。また、白/黒記録においても、灰
色のような中間調で文字や線画を表現したい場合がある
[発明の目的] 本発明は、面積階調法を用いて階調表現を行なう場合の
画像の品質を向上することを第1の目的とし、網点処理
された原稿画像に対して適切な階調処理を行なうことを
第2の目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては、互いに処
理内容の異なる複数の階調処理手段を備えるとともに、
入力データにエツジ情報が含まれているか否かを判別し
、その結果に応じて階調処理の内容を自動的に切換える
具体的には、第1の階調処理手段では画素単位の入力デ
ータをディザ法等によって二値化した結果と入力データ
から抽出したエツジ情報とを合成したデータを出力し、
第2の階調処理手段では濃度パターン処理法のように比
較的階調誤差の小さい処理によって入力データを二値化
する。そして、入力データにエツジ情報が含まれる場合
には第1の階調処理手段を選択し、エツジ情報が含まれ
ない場合には第2の階調処理手段を選択する。従って、
入力画像の線画2文字等々のエツジを含む情報は第1の
階調処理手段で処理されるので高い解像度が得られ、エ
ツジを含まない情報は第2の階調処理手段によって処理
されるので高い階調性が得られ、いずれの場合も好まし
い画像品質が得られる。
ところで、一般的な画像に対しては、例えばラプラシア
ンタイプの3X3フイルタを用いて入力情報からエツジ
情報を抽出しその抽出結果を2値的に判定すれば、エツ
ジ情報の有無を判定できる。
ところが、網点処理された画像を読み取って得られる画
像データの場合、上記処理では誤判定を生じ易い。
網点処理された一般の印刷物においては網点ピッチが1
00〜175線/インチ程度であり、また画像処理装置
に用いられる画像読取スキャナのサンプリングピッチは
300〜400dpi (ドツト・バー・インチ)程度
である。従って、この場合の網点とサンプリングされる
各画素データとの位li!関係は例えば第15 a図の
ようになる(エツジ情報は含まない)6なお第15a図
においてPSlがサンプリングピンチ、Pdが網点ピッ
チである。第15’a図から得られるデータをエツジ抽
出のための3×3フイルタに通すと、例えば第15a図
の領域A Rl内の9つの画素では、中心の注目画素は
最高濃度に近い調度になりその他の周辺画素は最高濃度
の半分以下の濃度になるので、元の画像にエツジ情報が
含まれていないにもかかわらず、エツジ情報が抽出され
てしまう。
この種の誤判定が生じると、エツジ情報が含まれていな
い画像に対してもエツジ強調が行なわれ、空間周波数の
高いノイズ成分が強調されて出力画像の全体に呪われる
ため、画像品質が低下する。
上記のような誤判定は、エツジ抽出フィルタのサイズと
画像データのサンプリングピッチどの関連により生じる
ものであり、エツジ抽出フィルタの素p数を大きくして
パラメータを適切に選択すればなくすることが可能であ
る。しかし、素子数の大きいフィルタは、構成が非常に
複雑になり高価である。
そこで、本発明においては、エツジ情報の有無を判定す
るエツジ判定手段の入力に、複数の画素(例えば2×2
)のデータを平均化する平均化手段を設ける。このよう
にすれば、エツジ抽出フィルタが3X3のサイズであっ
ても、上記のような誤判定は生じなくなる。
第15b図は、第1.5 a図に示すデータを主走査方
向及び副走査方向に互いに隣り合う4つの画素(ブロッ
ク)毎に区分して示したものである。従って、画素ブロ
ックのピッチPS2は、PSlの2倍になっている。こ
こで各画素ブロックをエツジ抽出フィルタの各素子に対
応付けると、該フィルタが注目する9つの画素ブロック
は、例えばAR2で示される領域になる。この場合、多
数の網点がフィルタの各素子内に略均等に割り当てられ
ているので、エツジ情報は抽出されない。従って誤判定
は生じない。
ところで、濃度パターン法によってWIg処理を行なう
場合には所定領域内の全入力データの平均値を生成する
平均化回路が必要であるが、前記平均化手段の動作は平
均化回路の動作の一部と同一である。そこで本発明の好
ましい実施例においては、第2の階調処理手段で濃度パ
ターン処理を行なうとともに、該処理手段の入力端子を
、前記平均化手段の出力端子に接続する。これにより、
第2の階調処理手段の回路構成が簡単になる。
次にWI調処理の具体的な内容を説明する。面積階調法
による階調表現は、濃度パターン法、ディザ法及びサブ
マトリクス法の3種に大別できる。
濃度パターン法では、所定の処理領域(例えば8×8画
素)毎にその中の平均濃度を求め、その結果を、予め処
理領域内の画素毎にしきい値を定めたしきい値テーブル
の各位と比較し、その結果により「1」又は「0」の二
値データを各画素毎に生成する。
ディザ法では、各画素の入力データを、直接、しきい値
テーブルの対応する位置のものと一対−で比較し、その
結果により「l」又は「0」の二値データを生成する。
サブマトリクス法では、階調処理単位のマトリクスサイ
ズ(例えば8×8画素)よりも小さい所定の処理領域(
即ちサブマトリクス:例えば2×2画素)毎に入力デー
タの平均濃度を求め、その平均;濃度を、そのサブマト
リクスと対応する71つの画素位置の各しきい値と比較
し、その結果により各画素毎に「1」又は[0」の二値
データを生成する。
しきい値は、8×8のマトリクステーブルの場合、一般
にo、  1,2,3.  ・・62及び63の64種
のしきい値が64個の画素位置に配列されるが、そのし
きい値の配列順序、即ちパターン種別は、大別するとド
ツト集中型パターンとドツト分散型パターンの二種にな
る。第10c図に示すのが、ドツト分散型パターンを代
表するもので、ベイヤー([1AYHR)型と呼ばれて
いる。第10a図に示すのが、ドツト集中型パターンを
代表するもので、一般にうず巻型と呼ばれている。
ここで、1つの例をあげて説明する。第10a図は、8
X8の画素領域に対応するある原画像を示している。こ
れにおいて、ハツチングを施した部分は濃度44であり
、それ以外の部分は濃度が111である。つまり、斜め
方向のエツジを境にして濃度が急激に変化する部分を示
している。第10b図は、第10a図の画像から読取ら
れた各画素毎の濃度データを示している。
第10d図は、第tob図の濃度データを、第1oc図
に示すドツト分散型パターンを用いてディザ法により処
理した結果を示し、第10f図は同じ濃度データを第1
0e図のドツト集中型パターンを用いてディザ法により
処理した結果を示し、第t O’g図は第foe図のド
ツト集中型パターンを用いて濃度パターン法で処理した
結果を示している。ハンチングを施した画素がデータ「
1」(記録画素)を示し、それ以外の画素はデータ「0
」 (非記録画m)を示している。
また、第10h図は第10b図に示すデータを2×2画
素サイズのサブマトリクス毎に平均化したデータを示し
、第10i図及び第10j図は、それぞれ第10h図の
データを、第foe図及び第10e図のしきい値マトリ
クスを用いて二値化した結果、即ちサブマトリクス法で
処理した結果を示している。
各処理の結果を対比すると、平均濃度、即ち階調に関し
ては、入力データ(第10b図)の31.5に対して、
第LOd図が33、第10f図が32゜第10g図が3
1であるから、しきい値の配列パ・ターンとしてはドツ
ト分散型パターンよりもドツト集中型パターンが優れて
いることが分かる。サブマトリクス法の場合(第10i
図及び第10j図)は、いずれのしきい値配列パターン
も良好である。
次に、8×8マトリクス内の「1」及び「0」の配列状
態に着目すると、第10d図及び第10i図では原デー
タのエツジを境にしてrlJ及び「0」の分布が片寄っ
ているのが分かる。つまり、8X8マトリクス内の濃度
以外の情報、即ち原データの隣邦の情報が出力データに
反映されている。
しかし、第10f図、第1og図及び第10j図におい
ては、いずれもしきい値テーブルのしきい値配列形状に
従って、「1」が中央に分布しており、原データの隣邦
の情報は出力データにほとんど現われていないことが分
かる。つまり、解像度に関してはドツト集中型パターン
よりもドツト分散型パターンが優れていることが分かる
従って、解像度が重要な画像に対してはドツト分散型パ
ターンを利用し、Pa調性が重要な画像に対してはドツ
ト集中型パターンを利用する。というように複数種のパ
ターンを使い分けることにより、解像度と階調性の両者
の要求を満たすことができる。解像度が重要な画像には
1例えば第10a図に示すようなエツジの情報が含まれ
るから、この画像エツジの有無に応じてパターンの種別
を切換えれば、自動的に好ましいパターン種別を選択す
ることが可能である。
前述のように、ドツト分散型パターンを利用する場合で
も1gデータと出力データとの階調差はさほど大きくな
いから、例えば中間調として文字情報が入力された場合
でも、その階調が大きく変化することはない。つまり、
例えば多色カラーの文字情報であっても、その色を正確
に記録でき、しかも解像度が高いので記録される文字の
識別は容易である。
文字や線画の識別においては、その情報のエツジ領域が
重要な役割りを果たす。つまり、エツジ領域の情報の消
失を防止すれば、実質的に解像度を改善できる。例えば
、第10a図の画像に対しては、まず、第1.1 a図
のように、エツジ領域の両端の画素に「1」及びrOJ
を配置し、そして残りの画素位置に対して、エツジの下
側に19個の「1」を配置し、エツジの上側に5個のN
J を記録すれば、画像全体の平均濃度が原データと等
しい32になり、エツジ両端の各領域の平均濃度も原デ
ータに近くなる。
エツジ領域は、空間フィルタによって抽出できる。
例えば、互いに隣り合う3X3画素の局所領域を想定し
、その各画素位fiA、B、C,D、E、F。
G、H及びIに第12図の各パターンに示すような重み
付けを行ない、これら9画素に対応する各濃度データの
重み付はデータの総和を出力することは、フィルタの機
能と等価である。この種の空間フィルタは、各画素の重
み付けに応じて特性が定まる。第12回に示すフィルタ
のパターンFA。
FB、PC,PD及びPEはエツジ抽出フィルタとして
機能し、他のパターンPF、PG、PH。
PI及びPJはエツジ強調フィルタとして機能する。
第11b図は、第10 b図に示すデータをパターンP
Dのエツジ抽出フィルタを用いて処理した結果を示し、
第1id図は第10b図に示すデータをパターンPIの
エツジ強調フィルタを用いて処理した結果を示している
。但し、ここでは第1Ob図の8X8画素の端部のデー
タを処理するために、端部のデータの外側の濃度は端部
のデータと同一であるとして結果を求めである。また、
第11d図においては処理結果が負のものは0に、処理
結果が64以上のものは63に、それぞれ置き換えであ
る。
第1ie図に、第11b図のデータを固定しきい!!3
2で二値化した結果を示す。第11c図を参照すると、
画像のエツジの情報が抽出されているのが分かる。但し
、第11c図における平均濃度(ハツチングを施こした
画素の数)は9であるから、原データの32とかけ離れ
ており、このままでは階調性の点で利用不可能である。
そこで、ドツト分散型パターンのしきい値テーブルを用
いてディザ処理した結果(第10d図)と第11 a図
の結果との論理和を演算すると、第11g図のようにな
る。つまり、エツジ情報とディザ処理の結果とを合成す
ることにより、平均階調の誤差が改善され、エツジの情
報が処理結果に確実に反映される。
第1ie図に、第Lid図のデータを第10c図のしき
い値テーブル(ドツト分散型パターン)でディザ処理し
二値化したデータを示し、第tif図に、第1id図の
データを第10a図のしきい値テーブル(ドツト集中型
パターン)でディザ処理し二値化したデータを示す。第
1ie図及び第11f図を参照すると、8×8マトリク
ス内の「1」及び「0」の分布に原データ(第iob図
)の濃度分布の情報が比較的大きく反映されているのが
分かる。つまり、エツジ強調処理によって、単位階調処
理領域(8X8画素)での解像度が向上している。しか
し、平均濃度、即ち階調性を比較すると第11. e図
が32、第11f図が25であるから、しきい値テーブ
ルとしては6やはりドツト分散型パターンを採用するの
が好ましい。
第1111図に、しきい値テーブルのマトリクスサイズ
が前記のものと異なるパターンを示す。これにおいては
、4X4をテーブルの大きさにし、16個の各画素領域
に16種のしきい値をドツト分散型パターンで配置しで
ある。なお第11h図では、8X8画素領域に対応させ
るため、4個のしきい値テーブルを連続的に配置して示
しである。
第11 h図のしきい値テーブルを用いて、第10b図
のデータをディザ処理した結果と、第tic図の内容と
の論理和を演算した結果を、第11i図に示す。これに
よれば、処理結果に原データのエツジ情報が十分反映さ
れており、しかも8X8画素内の平均濃度が33で、N
調性が優れていることが分かる。
上記の考察により、しきい値テーブルとして好ましいも
のを選択したり、複数の処理結果の合成を行なうなどの
手段を用いることにより、正確な階調表現と高い解像度
との両者を同時に実現しうろことが分かる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に1本発明を実施する一形式のデジタルカラー複
写機の機構部の構成要素を示し、第2図に電装部の構成
概要を示す。
まず第1図を参照すると、原稿lはプラテン(コンタク
トガラス)2の上に置かれ、yK稿照明用蛍光灯31+
32により照明され、その反射光が移動可能な第1ミラ
ー41+第2ミラー42および第3ミラー43で反射さ
れ、結像レンズ5を経て、ダイクロイックプリズム6に
入り、ここで3つの波長の光、レッド(R)、グリーン
(G)およびブルー(B)に分光される。分光された光
は固体撮像素子であるCCD7r、7gおよび7bにそ
れぞれ入射する。すなわち、レッド光はCOD 7 r
に、グリーン光はCOD7gに、またブルー光はCCD
7bに入射する。
蛍光灯31+32と第1ミラー41が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー42と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キヤリツジ9が第1キヤリ
ツジ8の172の速度で移動することによって、原稿1
からCCDまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1および第2キヤリツジが右から左へ走査さ
れる。キャリッジ駆動モータ10の軸に固着されたキャ
リッジ駆動プーリ11に巻き付けられたキャリッジ駆動
ワイヤ12に第1キヤリツジ8が結合され、第2キヤリ
クジ9上の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付けら
れている。これにより、モータ10の正、逆転により、
第1キヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読み
取り走査)、復動(リターン)シ、第2キャリッジ9が
第1キヤリツジ8の1/2の速度で移動する。
第1キヤリツジ8が第1図に示すホームポジションにあ
るとき、第1キヤリツジ8が反射形のフォトセンサであ
るホームポジションセンサ39で検出される。この検出
態様を第3図に示す。第1キヤリツジ8が露光走査で右
方に駆動されてホームポジションから外れると、センサ
39は非受光(キャリッジ非検出)となり、第1キヤリ
ツジ8がリターンでホームポジションに戻ると、センサ
39は受光(キャリッジ検出)となり、非受光から受光
に変わったときにキャリッジ8が停止される。
ここで第2図を参照すると、 COD 7 r、 7 
g+7bの出力は、アナログ/デジタル変換されて画像
処理ユニット100で必要な処理を施こされて、記録色
情報であるブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼン
ダ(M)およびシアン(C)それぞれの記録付勢用の2
値化信号に変換される。2値化信号のそれぞれは、レー
ザドライバ1L2bk。
112y、 112mおよび112cに入力され、各レ
ーザドライバが半導体レーザ113bk、 113y、
 113m+および113cを付勢することにより、記
録色信号(2値化信号)で変調されたレーザ光を出射す
る。
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ、回転多面鏡13 bk、13 y t  13 m
および13cで反射され、f−θレンズ14bk、 1
4y。
14mおよび14cを経て、第4ミラー15bk。
I5Y*15w+および15cと第5ミラー16bk。
16yy l 6a+および16cで反射され、多面鏡
面倒れ補正シリンドリカルレンズ17bk、  17y
17mおよび17cを経て、感光体ドラム18bk。
18yt 18rsおよび18cに結像照射する。
回転多面鏡13bk、 13y、  13mおよび13
cは。
多面鏡駆動モータ4 lbk、 41Y、 41mおよ
び41cの回転軸に固着されており、各モータは一定速
度で回転し多面鏡を一定速度で回転駆動する。
多面鏡の回転により、前述のレーザ光は、感光体ドラム
の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなおちドラム
軸に沿う方向に走査される。
シアン色記録装置のレーザ走査系を詳細に第4図に示す
。43cが半導体レーザである。感光体ドラム18cの
軸に沿う方向のレーザ走査(2点鎖線)の一端部におい
てレーザ光を受光する関係に光電変換素子でなるセンサ
44cが配設されており、このセンサ44cがレーザ光
を検出し検出から非検出に変化した時点をもって1ライ
ン走査の始点を検出している。すなわちセンサ44cの
レーザ光検出信号(パルス)がレーザ走査のライン同期
パルスとして処理される。マゼンダ記録装置。
イエロー記録装置およびブラック記録装置の構成も第4
図に示すシアン記録装置の構成と全く同じである。
また第1図を参照すると、感光体ドラムの表面は1図示
しない負電圧の高圧発生装置に接続されたチャージスコ
ロトロン19bk、  19y、  19mおよび19
cにより一様に帯電させられる。記録信号によって変調
されたレーザ光が一様に帯電された感光体表面に照射さ
れると、光導電現象で感光体表面の電荷がドラム本体の
機器アースに流れて消滅する。ここで、原稿濃度の濃い
部分はレーザを点灯させないようにし、原稿濃度の淡い
部分はレーザを点灯させる。これにより感光体ドラム1
8bk、  18y、  18mおよび18cの表面の
、原稿濃度の濃い部分に対応する部分は一800vの電
位に、原稿濃度の淡い部分に対応する部分は一1oov
程度になり、原稿の濃淡に対応して、静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像をそれぞれ、ブラック現像ユニット
20bk、イエロー現像ユニット20y、マゼンダ現像
ユニッh20mおよびシアン現像ユニット20cによっ
て現像し、感光体ドラム18bk、  18y、  1
8+++および18cの表面にそれぞれブラック、イエ
ロー、マゼンタおよびシアントナー画像を形成する。
尚、現像ユニット内のトナーは攪拌により正に帯電され
、現像ユニットは1図示しない現像バイアス発生器によ
り−200V程度にバイアスされ、感光体の表面電位が
現像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応したトナ
ー像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録紙267が
送り出しローラ23の給紙動作により繰り出されて、レ
ジストローラ24で、所定のタイミングで転写ベルト2
5に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、
転写ベル1へ25の移動により、感光体ドラム18bk
、  l 8y、  1801および18cの下部を順
次に通過し、各感光体ドラム18bk、 18y* 1
8mおよび18cを通過する間、転写ベルトの下部で転
写用コロトロンの作用により、ブラック、イエロー、マ
ゼンダおよびシアンの各トナー像が記録紙上に順次転写
される。
転写された記録紙は次に熱定着ユニット36に送られそ
こでトナーが記録紙に固着され、記録紙はトレイ37に
排出される。
一方5転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユニ
ット2 lbk、 21y、 21mおよび21cで除
去される。
ブラックトナーを収集するクリーナユニット21bkと
ブラック現像ユニット20bkはトナー回収パイプ42
で結ばれ、クリーナユニット21bkで収集したブラッ
クトナーを現像ユニット20bkに回収するようにして
いる。尚、感光体ドラム18yには転写時に記録紙より
ブラックトナーが逆転写するなどにより、クリーナユニ
ット21y。
21mおよび21cで集取したイエロー、マゼンダおよ
びシアントナーには、それらのユニットの前段の異色現
像器のトナーが入り混っているので、再使用のための回
収はしない。
第5図にトナー回収パイプ42の内部を示す。
トナー回収パイプ42の内部には、トナー回収オーガ4
3が入っている。オーガ43はコイルスプリングで形成
され、チャネル形に曲げられたトナー回収パイプ42の
内側で自由に回転可能である。
オーガ43は図示しない駆動手段により、一方向に回転
駆動され、オーガ43の螺旋ポンプ作用によりユニット
21bkに収集されているトナーが現像ユニット20b
kに送られる。
記録紙を感光体ドラム18bkから18cの方向に送る
転写ベルト25は、アイドルローラ26゜駆動ローラ2
7.アイドルローラ28およびアイドルローラ30に張
架されており、駆動ローラ27で反時計方向に回転駆動
される。駆動ローラ27は、軸32に枢着されたレバー
31の左端に枢着されている。レバー31の右端には図
示しない黒モード設定ソレノイドのプランジャ35が枢
着されている。プランジャ35と*l[132の間に圧
縮コイルスプリング34が配設されており、このスプリ
ング34がレバー31に時計方向の回転力を与えている
黒モード設定ソレノイドが非通電(カラーモード)であ
ると、第1図に示すように、記録紙を載せる転写ベルト
25は感光体ドラム44bk、 44y。
44mおよび44cに接触している。この状態で転写ベ
ルト25に記録紙を載せて全ドラムにトナー像を形成す
ると記録紙の移動に伴って記録紙上に各像のトナ像が転
写する(カラーモード)。黒モード設定ソレノイドが通
電される(黒モード)と、圧縮コイルスプリング34の
反発力に抗してレバー31が反時計方向に回転し、駆動
ローラが511I11降下し、転写ベルト25は、感光
体ドラム44y。
44mおよび44cより離れ、感光体ドラム44bkに
は接触したままとなる。この状態では、転写ベルト25
上の記録紙は感光体ドラム44bkに接触するのみであ
るので、記録紙にはブラックトナー像のみが転写される
(黒モード)。記録紙は感光体ドラム44y、44mお
よび44cに接触しないので、記録紙には感光体ドラム
44y、44+wおよび44cの付着トナー(残留トナ
ー)が付かず。
イエロー、マゼンタ、シアン等の汚れが全く現われない
。すなわち黒モードでの複写では、通常の単色黒複写機
と同様なコピーが得られる。
コンソールボード300には、コピースタートスイッチ
、カラーモード/黒モード指定スイッチ302(電源投
入直後はスイッチキーは消灯でカラーモード設定;第1
回のスイッチ閉でスイッチキーが点灯し黒モード設定と
なり黒モード設定ソレノイドが通電される;第2回のス
イッチ閉でスイッチキーが消灯しカラーモード設定とな
り黒モード設定ソレノイドが非通電とされる)ならびに
その他の入力キースイッチ、キャラクタディスプレイお
よび表示灯等が備わっている。
次に第6図に示すタイムチャートを参照して、複写機構
主要部の動作タイミングを説明する。第6図は2枚の同
一フルカラーコピーを作成するときのものである。第1
キヤリツジ8の露光走査の開始とほぼ同じタイミングで
レーザ43bkの、記録信号に基づいた変調付勢が開始
され、レーザ43)’−43mおよび43cはそれぞれ
、感光体ドラム44bkから44y、44mおよび44
cの距離分の、転写ベルト25の移動時間Ty、T11
およびTcだけ遅れて変調付勢が開始される。転写用コ
ロトロン29bk、 29y、 29mおよび29cは
それぞれ、レーザ43bk、 43y、 43mおよび
43cの変肩付勢開始から所定時間(感光体ドラム上の
、レーザ照射位置の部位が転写用コロトロンまで達する
時間)の遅れの後に付勢される。
第2図を参照する。画像処理ユニット100は、CCD
7r、7gおよび7bで読み取った3色の画像信号を、
記録に必要なブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)およびシアン(C)の各記録信号に変換する
。BK記録信号はそのままレーザドライバ112bkに
与えるが、Y、MおよびC記録信号は、それぞれそれら
の元になる各記録色階調データをバッファメモリ108
y、108mおよび108cに保持した後、第6図に示
す遅れ時間Ty。
Tl11およびTcの後に読み出して記録信号に変換す
るという時間遅れの後に、レーザドライバ112y。
112mおよび112cに与える。なお、画像処理ユニ
ット]、 OOには複写機モードで上述のようにCCD
7r、7gおよび7bから3色信号が与えられるが、グ
ラフィックスモードでは、複写機外部から3色信号が外
部インターフェイス117を通して与えられる。
画像処理ユニット100のシェーディング補正回路10
1は、CCD7r、7gおよび7bの出力信号を8ビツ
トにA/D変換した色階調データに、光学的な照度むら
、CCD7r、7gおよび7bの内部単位素子の感度ば
らつき等に対する補正を施こして読み取り色階調データ
を作成する。
マルチプレクサ102は、補正回路101の出力階調デ
ータと、インターフェイス回路117の出力階調データ
の一方を選択的に出力するマルチプレクサである。
マルチプレクサ102の出力(色階調データ)を受ける
γ補正回路103は階調性(入力階調データ)を感光体
の特性に合せて変更する他に、コンソール300の操作
ボタンにより任意に階調性を変更し更に入力8ビツトデ
ータを出力6ビツトデータに変更する。出力が6ビツト
であるので、64階調の1つを示すデータを出力するこ
とになる。γ補正回路103から出力されるレツ1’(
R)、グリーン(G)およびブルー(B)それぞれの階
調を示すそれぞれ6ビツトの3色階調データは補色生成
回路104に与えられる。
補色生成は色読み取り信号それぞれの記録色信号への名
称の読み替えであり、レッド(R)階調データがシアン
(C)階調データと、グリーン(G)階調データがマゼ
ンタCM)階調データと、またブルー階調データ(B)
がイエロー階調データ(Y)と変換(読み替え)される
補色生成回路104から出力されるY、M、Cの各デー
タは、マスキング処理回路106に与えられる。
次にマスキング処理およびUCR処理を説明する。マス
キング処理の演算式は一般に、Yi、 Mi、 Ci 
:マスキング眞データ。
Y(1、MO、Co :マスキング後データ。
また、UCR処理も一般式としては、 で表わせる6 従って、この実施例ではこれらの式を用いて両方の係数
の積を用いて、 を演算して新しい係数を求めている。マスキング処理と
UCR・黒発生処理の両者を同時に行なう上記演算式の
係数(azt’等)は予め計算して上記演算式に代入し
て、マスキング処理回路106の予定された入力Yi、
MiおよびCi(各6ビツト)に対応付けた演算値(Y
o’等: UCR処理回路107の出力となるもの)を
予めROMにメモリしている。したがって、この実施例
では、マスキング処理回路106とUCR処理・黒発生
回路は1組のROMで構成されており、マスキング処理
回路106への入力Y、MおよびCで特定されるアドレ
スのデータがUCR処理・黒発生回路107の出力とし
てバッファメモリ108y、108m、108cおよび
階調処理回路109に与えられる。なお、一般的に言っ
て、マスキング処理回路106は記録像形成用トナーの
分光反射波長の特性に合わせてY。
M、C信号を補正するものであり、UCR処理回路は各
色トナーの重ね合せにおける色バランス用の補正を行な
うものである。UCR処理・黒発生回路107を通ると
、入力されるY、M、Cの3色のデータの合成により黒
成分のデータBKが生成され、出力の¥、M、Cの各色
成分のデータは。
黒成分を差し引いた値に補正される。
次に画像処理ユニット100のバッファメモリ1108
L108および108cを説明する。これらは単に感光
体ドラム間距離に対応するタイムディレィを発生させる
ものである。各メモリの書き込みタイミングは同時であ
るが、読み出しタイミングは第6図を参照すると、メモ
リ108yはレーザ43yの変調付勢タイミングに合せ
て、メモリ108!++はレーザ43mの変調付勢タイ
ミングに合せて、またメモリ108cはレーザ43cの
変調付勢タイミングに合せて行なわれ、それぞれに異な
る。各メモリの容量はA3を最大サイズとするときで、
メモリ108yで最少限A3原稿の最大所要量の24%
、メモリ108mで48%、またメモリ108cで72
%程度であればよい。例えば、CODの読み取り画素密
度を400dρ1(ドツトパーインチ: 15.75ド
ツト/mm)とすると、メモリ108yは約87にバイ
トの、メモリ108mは約174にバイトの、また、メ
モリ108cは約261にバイトの容量であればよいこ
とになる。この実施例では、64階調、6ビツトデータ
を扱うので、メモリ108y 、 108mおよび10
8cの容量はそれぞれ87に、174におよび261に
バイトとしている。メモリアドレスとしては、バイト単
位(8ビツト)より6ビツト単位としてメモリアドレス
を計算すると、メモリ108y :116KX6ビツト
、メモリ108m : 232K X 6ビツトおよび
メモリ108c : 348K X 6ビツトとなる。
一番容量が大きいメモリ108cの構成を第9図に示す
。なお、他のメモリ108yおよび108mも同様な構
成である。しかしメモリ容量は少ない。
第9図を参照してメモリ構成の概要を説明すると、入力
データメモリとして64K X 1ビツトのメモリを3
6個使用して384K x 6ビツトの構成としている
第9図に示すDRAM1〜6がこれである。
UCR処理の終了したデータは、ファーストイン/ファ
ーストアウト(FiFo)のメモリであるFiF。
RAMI、2に書込む。これはUCR処理の出力データ
の出力タイミングとメモリDRAM1〜6との書込タイ
ミングのずれの修正用のもので、はぼ1ライン分のバッ
ファとなっている。 FiF。
RAM1,2に書込まれたデータは、カウンタ1によっ
て0番地から順次決定されるアドレスのDRAM1〜6
に書込まれる。次にカウンタ1のアドレスが1番地加算
され次のデータが書込まれる。この様にしてデータは順
次DRAM1〜6に書込まれ、384Kに達するとリセ
ットされまた0番地より書込まれる。書込み開始からカ
ウンタ1が384にアドレスを進めるとDRAM1〜6
からデータがFiFoRAM 1 、2に書込み開始(
DRAM1〜6よりの読み出し)される。開始時カウン
タ2はリセットされO番地のデータがまずFiF。
RAMI、2に書込まれ、カウンタ2が1番地となり書
込同様順次読み出されて行く。このカウンタ2も384
Kに達するとリセットされ0番地より書込まれる。Fi
FoRAMl 、2に書込まれたデータは、階調処理回
路109に、レーザドライバ112cからの同期信号に
基づいて出力される。データセレクタ1はカウンタ1又
はカウンタ2のアドレス(カウントデータ)選択をする
ものであり、DRAM1〜6に対しデータ書込の時はカ
ウンタ1のアドレスデータが、またデータ読み出しのと
きはカウンタ2のアドレスデータが出力される。データ
セレクタ2は、64KX1ビツトのDRAM1〜6のア
ドレスが上位8ビツト下位8ビットのマルチプレクスで
決定されるため、16ビツトアドレスの上位/下位選択
のために用いている。またデコーダは、384にアドレ
スに対し64に毎に6ブロツクのDRAM1〜6を選択
する為のアドレスデコーダである。
次に画像処理ユニット100の階調処理回路109を説
明する。この回路109は、Y、MおよびCの各々の多
値入力データを二値データに変換するものであり、入力
データの階調性を出力データに反映させるため1面積階
調処理を行なっている。
6ビツトの階調データは、64階調の濃度情報を表わせ
る。理想的には1ドツトのドツト径を64段に可変でき
れば解像力を下げずにすむが、ドツト径変調はレーザビ
ーム電子写真方式ではせいぜい4段程度しか階調が安定
せず、一般的には面積階調法及び面積階調法とビーム変
調の組合せが多い。ここでは8×8の画素マトリックス
毎に面積階調処理を行なって、64階調の中間調表現を
行なっている。
階調処理回路109は、Y、M、C及びBKの各色成分
のデータを処理する4組のユニットを備えている。各ユ
ニットの構成は略同−である。その1つの構成概略を第
7図に示し、その各回路の詳細を第8a図、第8b図、
第8d図、第8e図及び第8f図に示す。
まず第7図を参照すると、この回路には2X2平均化回
路149,4X4平均化回路150.エツジ抽出回路1
51,152.′a度パターン処理回路153.エツジ
判定回路154.ディザ処理回路156.二値化回路1
64等々が備わっている。
この階調処理ユニットは、概略でいうと2種類の階調処
理系を備えており、入力データの状態に応じて自動的に
いずれか一方の処理系を選択する。
第1の処理系は、2×2平均化回路149.4X4平均
化回路150及び濃度パターン処理回路153を備えて
いる。この処理系では、濃度パターン法による階調処理
を行なう。なおこの例では、主走査方向及び副走査方向
に各々8画素連続する領域、即ち8X8画素でなるマト
リクス領域を階調処理の1単位にし、64画素で1つの
階調を表現している。
この実施例の濃度パターン処理では、画像読取の主走査
方向及び副走査方向に連続して配置される8X8画素の
領域毎に、それらの平均濃度を求め、該平均濃度と、所
定のしきい値マトリクステーブル(8X8)の対応する
画素位置のしきい値との大小関係を各々比較し、その結
果に応じて「1」又は「0」の二値データを画素毎に生
成する。なお、濃度パターン処理のために、8X8画素
の平均濃度データを求める必要があるが、2X2平均化
回路149が2X2画素毎の平均濃度データを出力する
ので、2X2平均化回路149の出力端子に4X4平均
化回路150を接続して、8X8画素領域の平均濃度を
得ている。4X4平均化回路は、8×8領域の平均値を
求める回路よりも構成が簡単になる。
第2の階調処理系は、エツジ抽出回路151.二値化回
路164.ディザ処理回路156及び論理ゲート165
を備えている。つまり、多値データとして入力されるデ
ータからエツジ情報を抽出しそれを二値化したデータと
、ディザ処理によって得られる二値データとを合成した
結果(具体的には論理和)を出力する。ディザ処理では
、画素単位の各入力データを、しきい値マトリクステー
ブル(8X8)内の当該位置のしきい値と1対1で比較
し、その大小関係に応じて、「1」又は「0」の二値デ
ータを出力する。
エツジ抽出回路152及びエツジ判定回路154は、入
力データにエツジ情報が含まれるか否かに応じた二値信
号を出力する。4つの論理ゲート157.158.15
9及び160でなる回路は、エツジ情報の有無に応じて
、第1の階調処理系と第2の階調処理系のいずれか一方
の出力データ撃選択的に出力する。
第7図の回路は動作を分かり易くするために主要な構成
要素の概略だけを示している。第8a図に、第7図の回
路のもう少し具体的な構成を示す。
第8a図に示す2×2平均化回路149の具体的な構成
を第8b図に示し、第8c図にその動作タイミングの概
略を示す。
平均化回路149で平均化するのは、画像上で互いに隣
り合う位置に存在する、副走査方向(第1キヤリツジ8
の露光走査方向)2画素X主走査方向(n光走査方向と
直交する方向: CCDの電子回路走査方向)2画素デ
ータの計4画素である。
第8b図を参照すると、平均化回路149には、ラッチ
L A i 、加算器AD+、、AD2.バスドライバ
BDI、読み書きメモリ(RAM)ME +等々が備わ
っている。
平均化回路】49の動作を説明する。この回路に入力さ
れるデータにおいては、主走査方向に互いに隣り合う画
素のデータがシリアル信号として順次に現われる。第8
c図に示すように、主走査方向の各画素データの奇数番
目(1,3,5・・・)のものが、ラッチLAIに約2
画素分の時間だけ保持される。従って、奇数番目のデー
タは加算器ADIの一方の入力端子AのビットO〜5に
印加され、そのデータの次に呪われる偶数番目(2゜4
.6・・・)のデータは、加算器ADIの他方の入力端
子BのビットO〜5に直接印加される。
従って、偶数番目のデータが入力された直後には、加算
器ADIの出力に、奇数番目と偶数番目のデータの和(
1+2.3+4.5+6.  ・・・・)が呪われる。
このデータは、副走査方向の奇数番口の両−J(lライ
ン全て)については、バスドライバBDIを介してメモ
リMEIに記憶される。
副走査方向の偶数番目の画素(1ライン全て)のタイミ
ングでは、そのラインでの主走査方向に互いに隣り合う
2つの画素のデータの和が加算器AD2の入力端子Aの
ビット0〜6に印加されるとともに、副走査方向でその
ラインの1つ前に位置する画素のデータ(主走査方向の
2つの画素データの和がメモリMEIから読み出されて
加算器AD2の入力端子I3のビット0〜6に印加され
る。
従って、各画素をo(i、j)(tは副走査方向位[+
 jは主走査方向位置を示す)で表現すれば。
加算!AD2は。
D(n、m) +D(n、 +m+ 1) +D(n+
 1.m) +D(n+ 1.m+ 1)の結果、即ち
互いに隣り合う4つの画素(2X 2)のデータの総和
を出力する。そこで、加算器AD2の出力の下位2ビツ
ト(0,1)を捨てて上位の6ビツト(2〜7)を取り
出すことによって。
前記総和の1/4の値、つまり4画素の平均値を得てい
る。
再び第8a図を参照する。エツジ抽出回路152はマト
リクスレジスタUl、演算ユニットU2及びU3で構成
され、エツジ抽出回路151BはマトリクスレジスタU
4.演算ユニットU5及びU6で構成されている。この
例では、2つのエツジ抽出回路151B及び152は同
一の構成になっている。従って、マトリクスレジスタU
1とU4゜演算ユニットU2とU5ならびに演算ユニッ
トU3とU6は、それぞれ同一構成である。なお、第8
a図に示すエツジ抽出回路151Bは、第7図のエツジ
抽出回路151と二値化回路164を含んでいる。
これらのエツジ抽出回路は、二次元の空間フィルタであ
り、濃度データをこのフィルタに通すと、データのエツ
ジ以外の部分では処理結果がほとんどOになり、それに
よってエツジ情報のみが抽出される。この例では、エツ
ジ抽出回路151及び152に第12図のパターンPD
を採用している。
つまり、A、B、C,D、E、F、G、Hおよび■でな
る3X3の画素マトリクス領域を想定すると、このエツ
ジ抽出回路は中心画素(注目画素)Eのデータを次式の
E′におき換える。
E’  =12・E−2(B+D+F+l+)−(A十
C+G+I)例えば第10b図に示すデータをエツジ抽
出回路151に入力すると、その出力には第ttb図に
示すデータが得られる。
3X3画素マトリクスの空間フィルタを構成するために
は、3X3画素の二次元データの全てを同一のタイミン
グで参照する必要がある。しかし。
フィルタに入力されるデータは時系列であるので。
これら9画素のデータが現われる時間を一致させる必要
がある。これを行なうために、マトリクスレジスタU4
が備わっている。
マトリクスレジスタU4及び演算ユニットU5は、具体
的には第8d図に示す構成になっている。
なお、第8a図のマトリクスレジスタU4及び演算ユニ
ットU5は、第8d図ではそれぞれ210及び230で
示しである。第8d図を参照すると、マトリクスレジス
タ210は、9個のラッチ211〜219と2組の1ラ
インバツフア(メモリ)220及び221を備えている
即ち、各ラッチ211〜219は各々1画素分のデータ
を保持し、■ラインバッファ220及び221はそれら
の内部に各々1ライン分のデータを蓄えるので、例えば
中央位置のラッチ215に第nラインの第m列(以下、
(n、m)と示す)の画素データが保持されている時に
は、各ラッチ211,212゜213.214,216
,217,218及び219の出力に、それぞれ。
(n +l、 rn+1)、、 [n +1. m]、
 [n +1. m −1]+Cn+m+IL(n+r
n  1)、(n  1.m+1)。
(n−L、m)及び(n−1,m−13の画素データが
呪われる。
つまり、第12図に示す3X3マトリクスを構成する各
画素A、B、C,D、E、F、G、H及び■のデータは
、それぞ九ラッチ219,218,217,216゜2
15.214,213,212及び211の出力端子に
同一のタイミングで呪われる。
マトリクスレジスタ210の出力には、演算ユニット2
30が接続されている。この演算ユニット230は、7
つの加算器231,232,233゜234.235,
236及び237で構成されている。加算rI231の
2つの入力端子にラッチ211の出力とラッチ213の
出力が接続され、加w、$232の2つの入力端子にラ
ッチ214の出力とラッチ216の出力が接続され、加
算器233の2つの入力端子にラッチ217の出力とラ
ッチ219の出力が接続され、加算器234の2つの入
力端子にラッチ2]2の出力とラッチ218の出力が接
続されている。
従って、加算器231,232,233及び234は、
各々G+T、D+F、A+C及びB十Hの値を出力する
。加算器235は、加算器231の出力データと加算器
233の出力データを加算するので、A+C+G十Tの
値を出力する。また加算器23Gは、加算器232の出
力データと加算器234の出力データを加算するので、
B + D +F + )lの値を出力する。加算器2
35及び236の出力は、加算器237の2つの入力端
子に接続されている。但し、加算器236の出力は、1
ビツト分、上位桁にシフl−した状態で加算器237に
接続しである。従って、加算器237の出力端子には、
2・(B+D+F+H)+A+C+G+1の値が現われ
る。
ラッチ215の出力に接続された6ビツ1−の信号ライ
ンSEと加算器237の出力に接続された10ビツトの
信号ラインSXは、演算ユニットU6の入力端子に接続
されている。演算ユニットU 6の構成を第8e図に示
す。
第8e図を参照すると、演算ユニットTJ 6には読み
出し専用メモリ(ROM)ME l 、ME2及び加算
fiAD+が備わっている。メモリM E lは、各メ
モリアドレスに、該アドレスの値の12倍の値が予め記
憶しである。従って、画素EのデータをメモリMEIの
アドレス端子に入力すると、その出力端子には12・E
の値が1. Oビットデータとして出力される。そのデ
ータが加算器ADIの一方の入力端子に印加され、AD
Iの他方の入力端子にXのデータが入力されるので、加
算器ADlの出力端子には12・E+Xの演算結果5即
ちエツジ抽出処理の結果が呪わ九る。読み出し専用メモ
リME2は、ADlが出力する濃度データを濃度階調の
32に対応する固定しきい値と比較した結果を、二値デ
ータとして出力する。この二値データは、メモリME2
において、7ビツトの濃度データの容性に対応するメモ
リアドレスに予め記憶させである。
従って、エツジ抽出回路151B及び152の出力端子
には、エツジ情報の有無に応じた二値信号が出力される
再び第8a図を参照する。2×2平均化回の出力データ
は、4×4平均化回路150を介して、濃度パターン処
理回路!53に印加される。なお。
エツジ抽出回路152には、2X2平均化回路149の
上位6ビツトのみを印加するが、誤差を小さくするため
、4×4平均化回路150には、2X2平均化回路14
9の出力データの上位7ビツトを印加する。次に4X4
平均化回路150を説明する。4X4平均化回路150
の具体的な構成を第8f図に示しその動作タイミングの
概略を第8g図に示す。
4X4平均化回路150が平均化するのは、2×2平均
化回路+49が各ブロック(各々2X2画素でなる)毎
に出力するデータの、主走査方向及び副走査方向にそれ
ぞれ4つ連続する位置に存在する4X4ブロツクの領域
のデータ群である。第8f図を参照すると、4×4平均
化回路150には、ラッチLA1.LA2.加算1AD
1.AD2、AD3.バスドライバBDI、BD2.B
D3、読み書きメモリ(RAM)ME 1及びME2が
備わっている。
第8g図を参照して4X4平均化回路150の動作を説
明する。この回路に入力されるデータにおいては、主走
査方向に互いに隣り合うブロックのデータが29794
4号として順次に呪われる。このデータの内容は、2画
素毎に更新される。まず主走査方向について考えると、
各ブロックの奇数番目(1,3,5,・・・・)のデー
タはラッチLAIに約2ブロック分(4画素分)の時間
だけ保持される。従って、奇数番目のデータは加算器A
DIの一方の入力端子Aのピッ1−0〜Gに印加され、
そのデータの次に呪われる偶数番目(2゜4.6.・・
・・)のデータは、加算IADIの他方の入力端子Bの
ピッ(−〇〜Gに印加される。
従って、偶数番目のデータが入力された直後には、加算
器ADIの出力に、奇数番目と偶数番目のデータの和(
++2.3+4.5+6.  ・・・)が呪われる。こ
れらのデータのうち奇数番目のもの(i+2.5+61
9+10.・・・・)は、所定のタイミングで、ランチ
LA2に保持され、加算器AD2の一方の入力端子Aの
ビット0〜7に印加される。また、それらのデータのう
ち偶数番口のもの(3+4.7+8.1.1+12. 
 ・・・)は、加算器AD2の他方の入力端子Bのビッ
ト0〜7に印加される。従って偶数番目のデータが現ね
れた直後には、加算器AD2の出力端子に、奇数番目と
偶数番目のデータの和(1+2+3+4゜5+6+7+
8.  ・・・・)が呪われる。
次に副走査方向について説明する。加算器AD2の出力
データのうち、2×2ブロツクの副走査方向に連続する
4ブロツクの1番目のデータ(115,8,・・・・)
は、バスドライバBDIを介して、メモリMEIに記憶
される。2番目のデータが呪われると、そのデータが加
算器AD3の入力端子Aに印加され、メモリMEIに記
憶しておいた1番目のデータが読み出され、加算器AD
3の入力端子Bに印加される。この時加算器AD3の出
力に呪われるデータ(1+2.5+6.  ・・・・・
)は、バスドライバBD3を介して、メモリME2に記
憶される。次に3番目のデータ(3゜7.11. ・・
・・)が呪われると、そのデータが加算器AD3の入力
端子Aに印加され、メモリME2に記憶しておいたデー
タ(1+2.5+、6゜9+10.  ・・・・)が読
み出され、バスドライA B D 3を介して、加算器
AD3の入力端子Bに印加される。この時加算器AD3
の出力に現われるデータ(1+2+315+6+7. 
 ・・・・・)は、バスドライバBD3を介して、メモ
リMEIに記憶される0次に、4番目のデータ(4,8
゜12、・・・・・)が現われると、そのデータが加算
器AD3の入力端子Aに印加され、前回メモリMEIに
記憶しておいたデータ(1+2+3゜5+6+7.  
・・・・・)が読み出され、バスドライバBD2を介し
て、加算器AD3の入力端子Bに印加される。この時、
加算器AD3の出力端子に現われるデータは、副走査方
向に連続する4ブロツク、即ち8画素分のデータの和で
ある。ここで、加算器AD2が出力するデータに着目す
ると、これは主走査方向に連続する4ブロツク、即ち8
画素分のデータの和である。従って、副走査方向の4番
目のブロックのデータが現われた直後のタイミングで加
算器AD3が出力するデータは、4×4ブロツク、即ち
8×8画素のデータの総和になる。
但し、実際には加算器AD2が出力する9ビツトのデー
タのうち下位3ビツトを捨てて、上位6ビツ1−だけを
加算器AD3に印加し、加算器AD3が出力する7ビツ
トのデータのうち最下位ビットを捨てて上位6ビツトだ
けを4×4平均化回路150の出力端子から取り出して
いるので、これによって4X4ブロツク領域のデータの
総和の1/l 6の値、即ち4×4ブロツク(8×8画
素)の平均値の濃度データが得られる。
濃度パターン処理回路153は、1つの読み出し専用メ
モリ(ROM)でなっている。このメモリ153には、
後述するしきい値マトリクステーブルの値と入力される
濃度データとを比較した結果。
即ちそれらの大小に応じた「1」及びrOJの二値デー
タが予め記憶しである。濃度データ及び副走査アドレス
信号が、メモリ153のアドレス端子に印加される。
この例のしきい値マトリクステーブルは、階調処理単位
の888画素領域に対応する8×8の2次元マトリクス
構成になっており、マトリクスを構成する各画素毎に、
第10e図に示すように1〜63の範囲の所定の値が割
り当てである。この例では、しきい値の配列が渦巻型の
ドツト集中型パターン配列になっている。
3ビツトの副走査アドレス信号は、しきい値マトリクス
の縦方向の画素位置を指定する。それによって指定され
た8つのしきい値と、他のアドレス端子に入力される濃
度データとの比較結果が、出力データ(8ビツト)にな
る。データの各ビットは、8X8マトリクス領域の各副
走査における。主走査方向の各画素の二値データである
。従って、例えば第fob図のデータが順次入力される
と、第10f図のデータが8画素分づつ所定のタイミン
グで出力される。
濃度パターン処理回路153が出力する8ビツト、即ち
8画素分のデータは、回路153の出力に接続された8
ビツトシフトレジスタ362によって、画素毎の1ビツ
トシリアルデータに変換され、各画素のタイミングで、
論理ゲート157に印加される。
階調処理回路1.09に印加される画素単位のデータは
、エツジ抽出回路151Bを介してディザ処理回路15
6の入力端子に印加される。但し、回路151Bは、タ
イミングを合わせるのに使用され、それを通るデータに
変化は生じない。ディザ処理回路1513は、読み出し
専用メモリ(ROM)U7及びデジタル比較@U8でな
っている。
読み出し専用メモリU7には、所定のしきい値マトリク
ステーブルの各データが予め記憶しである。
具体的には、第10c図に示すように、O〜63の範囲
の64種のしきい値データが、ベイヤー型のドツト分散
型パターン配列で、8X8マトリクスの各位置に配置し
である。8X8マトリクス上の位置は、主走査アドレス
信号及び副走査アドレス信号によって指定される。それ
によって指定された位置のしきい値データが、各画素タ
イミング毎に、6ビツト信号として、デジタル比較器U
8の一方の入力端子に印加される。
デジタル比1lI2器U 8は、入力される画素データ
の大きさ、即ち濃度レベルを、画素単位でメモリU7が
出力する6ビノ!−のしきい値データと比較し、その大
小に応じてrlJ又は「0」の二値信号を出力する。
4つの論理ゲート1.57,158.159及び160
でなる回路は、エツジ抽出回路152の出力に応じたエ
ツジ判定回路154の判定結果、即ち入力される画像デ
ータのエツジ情報の有無に応じて、濃度パターン処理回
路153の処理結果とオアゲート165の出力信号のい
ずれか一方を出力する。つまり、入力データにエツジ情
報が含まれない場合には、階調性の優れる濃度パターン
処理の結果を利用し、エツジ情報が含まれる場合には、
ディザ処理の結果とエツジデータとの論理和を利用する
。後者は解像度が優れている。
エツジ抽出回路152は、2X2平均化回路の出力デー
タからエツジの有無を判定するので、エツジ抽出回路1
52が出力する信号は、2x2画素領域毎のタイミング
で変化する。
しかしこの例では、濃度パターン処理回路153及びデ
ィザ処理回路156が、データの8×8画素毎に階調処
理を行なうので、階調処理系の切換えも8×8画素領域
を最小単位として行なう。そのため、エツジ抽出回路1
52の出力にエツジ判定回路154を接続しである。
なお、以下の説明においては、2X2平均化回路+49
が平均化する2X2画素領域を「ブロック」と記載し、
副走査方向の各画素位置を「ライン」と記載する。
エツジ判定回路154は、4X4ブロツク領域の中にエ
ツジが検出されたブロックが1つ以上あるかどうかを示
す二値データを出力する。第8a図を参照すると、エツ
ジ判定口w1154は、ラッチ342、ランダムアクセ
スメモリ345,346゜347、バスドライバ344
等々でなっている。
第8h図に、第8a図のエツジ判定回路154の概略1
l)IJ作を示す。第8h図を参照してエツジ判定回路
L 5 /1の動作を説明する。ラッチ342は、各ブ
ロックの入力信号が呪われる毎にその発生タイミングに
同期して入力信号をラッチする。また、ラッチ342は
、4ブロツク毎のタイミングでラッチしたデータをリセ
ットする。エツジ判定口1I11154は、副走査の4
ブロック毎、即ち8ライン毎に同一の動作を繰り返す。
まず、第1ライン(第8h図の第nライン)においてラ
ッチ342のリセットを終了した状態から説明する。第
1ブロツクに対応するエツジデータは、オアゲート34
1を介してラッチ342に印加され、最初のラッチタイ
ミングで、ラッチ342に保持される。同様に、第2ブ
ロツク(第n+2ライン)、第3ブロツク(第n+2ラ
イン)及び第4ブロツク(第n + 6ライン)の各デ
ータの・タイミングでラッチ342は入力データを保持
する。ラッチ342に保持されたデータは、オアゲート
341の一方の入力端子に印加される。従って、リセッ
トを終了した後で一度データrIJがラッチ342に入
力されると、その後はラッチ342の入力データは常に
rlJになる。リセット後に4ブロツク分のデータのラ
ッチが終了すると、ラッチ342の出力データは、バス
ドライバ344を介して、メモリ345に印加されそれ
に記憶される。
その直後に、ラッチ342はリセットされ、続いて再び
上記と同様に4ブロツク分のデータ処理を行なう。但し
、ラッチ342のデータを記憶するメモリ345のアド
レスは、記憶の度に更新される。つまり、4X4ブロツ
クでなるマトリクスの中の副走査方向の第1ブロツクの
エツジ情報(4ブロツクの中にrlJがあったかどうか
)が、メモリ345に記憶される。
第3ライン(副走査方向の第2ブロツク)においても、
第1ラインの場合と同様に、ラッチ342をリセットす
る毎に、4ブロツク分のデータの中に「1」があるかど
うかを調べる。但し、4ブロツク分の結果が得られると
、副走査方向の第1ブロツクのデータを記憶したメモリ
345のデータを読み出し、それと第2ブロツクの結果
との論理和(オアゲート343の出力)を、バスドライ
バ344を介してメモリ346に記憶する。
第5ライン(副走査方向の第3ブロツク)においては、
主走査方向の4ブロツク分のデータが得られると、副走
査方向の第1ブロツク及び第2ブロツクのデータを記憶
したメモリ346のデータを読み出し、それと第5ライ
ンの結果との論理和(オアゲート343の出力)を、バ
スドライバ344を介してメモリ345に記憶する。
第6ライン(副走査方向の第4ブロツク)においては、
主走査方向の4ブロツク分のデータが得られると、主走
査方向の第1ブロツク〜第3ブロツクのデータを記憶し
たメモリ345のデータを読み出し、それと第4ブロツ
クの結果との論理和(オアゲート343の出力)を、メ
モリ347に記憶する。つまり、単位処理領域(8×8
画素マトリクス)内に、1つ以上のエツジデータ「1」
があると「1」が、なければ「0」が、メモリ347の
対応するアドレスに記憶される。
メモリ347に記憶される最終エツジ情報は、所定のタ
イミングで読み出され、インバータ158及びアンドゲ
ート159に印加される。
なお、ディザ処理回路156の出力と論理ゲート159
の入力との間に介挿した8ラインバツフア350は、主
走査8ライン分の容量の読み書きメモリである。即ち、
2×2平均化回路149及び4X4平均化回路150に
よって、濃度パターン処理の出力データ、及び処理系切
換信号は、2×2平均化回路149に入力されるデータ
よりも主走査の8ライン分遅れて出力されるので、その
遅れとタイミングを合わせるために、8ラインバツフア
350によって、ディザ処理回路156の出力データを
8ライン分遅らせている。
ところで、エツジ抽出回路152の入力端子を2X2平
均化回路149の出力端子に接続したのには特別な理由
がある。即ち、網点画像に対してエツジ検出の誤判定を
防止するためである。
網点処理された一般の印刷物においては網点ピッチが1
00〜175線/インチ程度であり、また画像処理装置
に用いられる画像読取スキャナのサンプリングピッチは
300〜400dpi (ドツト・パー・インチ)程度
である。従って、この場合の網点とサンプリングされる
各画素データとの位置関係は例えば第15a図のように
なる(エツジ情報は含まない)。
なお第15a図においてPSlがサンプリングピッチ、
Pdが網点ピッチである。第15a図から得られるデー
タをエツジ抽出のための3×3フイルタに通すと、例え
ば第15a図の領域ARI内の9つの画素では、中心の
注目画素は最高濃度に近い濃度になりその他の周辺画素
は最高濃度の半分以下の濃度になるので5元の画像にエ
ツジ情報が含まれていないにもかかわらず、エツジ情報
が抽出されてしまう。
この種の誤判定が生じると、エツジ情報が含まれていな
い画像に対してもエツジ強調が行なわれ、空間周波数の
高いノイズ成分が強調されて出力画像の全体に現われる
ため、画像品質が低下する。
上記のような誤判定は、エツジ抽出フィルタのサイズと
画像データのサンプリングピッチとの関連により生じる
ものであり、エツジ抽出フィルタの素子数を大きくして
パラメータを適切に選択すればなくすることが可能であ
る。しかし、素子数の大きいフィルタは、構成が非常に
複雑になり高価である。
この実施例では、2×2平均化回路149の出力にエツ
ジ抽出回路152の入力を接続しているので、上記のよ
うな誤判定が生じない。即ち、第15b図は、第15a
図に示すデータを主走査方向及び副走査方向に互いに隣
り合う4つの画素(ブロック)毎に区分して示したもの
であり、2X2平均化回路149の出力と等価である。
従って。
画素ブロックのピッチPS2は、PSlの2倍になって
いる。ここで各画素ブロックをエツジ抽出フィルタの各
素子に対応付けると、該フィルタが注目する9つの画素
ブロックは、例えばAR2で示される領域になる。この
場合、多数の網点がフィルタの各素子内に略均等に割り
当てられているので、エツジ情報は抽出されない。従っ
て誤判定は生じない。
以し説明した階調処理回路109によって生成された各
色(Y、M、C,BK)毎の二値データが、各色のレー
ザドライバ437.43m、43c及び43bkに4え
られる。
同期制御回路114は、上記各要素の付勢タイミングを
定め、各要素間のタイミングを整合させる。200は以
上に説明した第2図に示す要素全体の制御、すなわち複
写機としての制御を行なうマイクロプロセッサシステム
である。このプロセッサシステム200が、コンソール
で設定された各種モードの複写制御を行ない、第2図に
示す画像読み取り一記録系は勿論、感光体動力系、露光
系。
チャージャ系、現像系、定着系等々のシーケンスを行な
う。
第13図に、多面鏡駆動用モータ等とマイクロプロセッ
サシステム(200:第2図)との間のインターフェイ
スを示す。第13図に示す入出力ボート207はシステ
ム200のバス206に接続されている。
なお、第13図において、45は感光体ドラム18bk
、  18y、  18mおよび18cを回転駆動する
モータであり、モータドライバ46で付勢される。
その他複写機各部要素を付勢するドライバ、センサに接
続された処理回路等が備わっており、入出力ボート20
7あるいは他の入出力ボートに接続されてシステム20
0に接続されているが、図示は省略した。
次に、マイクロプロセッサシステム200および同期制
御回路114の制御動作に基づいた各部の動作タイミン
グを説明する。
まず、電源スィッチ(図示せず)が投入されると、装置
はウオームアツプ動作を開始し、 ・定着ユニット3Gの温度上げ、 ・多面鏡の等速回転立上げ、 ・キャリッジ8のホームポジショニング、・ライン同期
用クロックの発生(1,26Kl(z)、・ビデオ同期
用クロックの発生(8,42MHz)、・各種カウンタ
の初期化。
等の動作を行なう。ライン同期クロックは多面鏡モータ
ドライバとCCDドライバに供給さ、れ、前者はこの信
号を位相ロックドループ(P L L )サーボの基準
信号として用いられ、フィードバック信号であるビーム
センサ44bk、 44y、44mおよび44cのビー
ム検出信号がライン同期用クロックと同一周波数となる
ように、また所定の位相関係となるように制御される。
後者は、CCD読み出しの主走査開始信号として泪いら
れる。なお、レーザビーム主走査の開始同期用の信号は
、ビームセンサ44bk、 44y、44階および44
cの検出信号(パルス)が、各色(各センサ)毎に出力
されるのでこれを利用する。尚、ライン同期信号と各ビ
ームセンサの検出信号の周波数は円、しでロックされて
おり同一であるが、若干の位相差を生じろ場合があるの
で、走査の等準はライン同期信号ではなく各ビームセン
サの検出信号を用いている。
ビデオ同期用クロックは1ドツト(1画素)単位の周波
数を持ち、CCDドライバ及びレーザドライバに供給さ
れている。
各種カウンタは、 (1)読み取りラインカウンタ。
(2) BK、’/、M、C各書き込みラインカウンタ
、(3)読み取りドツトカウンタ、および(4)8に、
V、M、C容置込みドツトカウンタ。
であるが、上記(1)および(2)はマイクロプロセッ
サシステム200のCPU202の動作で代用するプロ
グラムカウンタであり、(3)および(4)は図示して
いないがハード上個別に備わっている。
次にプリントサイクルのタイミングを第14図に示し、
これを説明する。ウオームアツプ動作を完了すると、プ
リント可能状態となり、ここでコピースタートキースイ
ッチ301がオンになると。
システム200のCPU202の動作により、第1キヤ
リツジ8駆動モータ(第13図)が回転を始めキャリッ
ジ8および9(8の1/2の速度)が左側に走査CB光
走査)を開始する。キャリッジ8がホームポジションに
あるときは、ホームポジションセンサ39の出力がHで
あり、露光走査(副走査)開始後間もなくしになる。こ
のHからLに転する時点に読み取りラインカウンタをク
リアすると同時に、カウントエネーブルにする。なお、
このトIからLへの変化時点は原稿の先端を露光する位
置である。
センサ39がLになった後に入ってくるライン同期用ク
ロックで、読み取りラインカウンタを、1パルス毎にカ
ウントアツプする。また、ライン同期用クロックが入っ
て来るときは、その立上りで読み取りドツトカウンタを
クリアし、カウントエネーブルにする。
従って、最初のラインの読み取りは、ホームポジション
センサ39がLになって後、最初のライン同期用クロッ
クが入った直後のビデオ同期クロックに同期して、画素
】2画素2.・・・画素4667と順次読み取る。尚、
画素のカウントは、読み取りドツトカウンタによって行
なわれる。またこのときの読み取りラインカウンタの内
容は1である。
2ライン目以降も同様に、次のライン同期用クロックで
読み取りラインカウンタをインクレメントし、読み取り
ドツトカウンタをクリアし次から入ってくるビデオ同期
クロックに同期し、読み取りカウンタをインクリメント
すると共に画素の読み取りを行なう。
このようにして、順次ラインを読み取り、読み取りライ
ンカウンタが6615ラインまでカウントすると、その
ラインで最後の読み取りを行ない、キャリッジ駆動モー
タを逆転付勢しキャリッジ8および9をホームポジショ
ンに戻す。
以上のようにして読み取られた画素データは順次画像処
理ユニット100に送られ、各種の画像処理を施こされ
る。この画像処理を行なう時間は。
ライン同期用クロック信号の2クロック分だけ。
少なくとも要する。
次に書き込みでは、先ず書込みラインカウンタのクリア
及びカウントエネーブルは:読み取りラインカウンタが
2のとき、BK’@き込みカウンタが1読み取りライン
カウンタが1577のとき、y*き込みカウンタが;読
み取りラインカウンタが3152のとき1M8き込みカ
ウンタが;また、読み取りラインカウンタが4727の
とき、C書き込みカウンタが;それぞれクリアおよびカ
ウントエネーブルされるという形で行なわれる。
これらのカウントアツプは、それぞれのビームセンサ4
4bk、44y、44mおよび44cの検出信号の立上
りにおいて行なわれる。また、書き込みドツトカウンタ
(BK、Y、M、C)は、それぞれのビームセンサの検
出信号の立上りでクリアされ、カウントアツプはビデオ
同期信号によって行なわれる。
各色の書き込みは、読み取りカウンタの内容が所定の値
に達し、各色のIFき込みラインカウンタがカウントエ
ネーブルになり、最初のビームセンサ検出信号でカウン
ト開始されたとき(内容1)から最初のラインの書き込
みドツトカウンタの所定の値のときに、レーザドライバ
を駆動し8f!込みが行なわれる。ドツトカラン1〜が
1〜400の間は。
ダミーデータで、401〜5077(4677個)が書
き込み可能な値である。ここでダミーデータは、ビーム
センサ44bk、44y、44mおよび44cと感光体
ドラム18bk、18y+  18mおよび18cの物
理的距離を調整するためのものである。また、Uき込み
データ(1又は0)はビデオ同期信号の立下り点で捕え
られる。ライン方向の1Nき込み範囲は、各書込みライ
ンカウンタがt〜6615ラインのときである。
さて第14図に示す通り、露光走査を開始してから、C
CDの第3ラインロの走査時点よりBK記録データが得
られるので、BK記録装置はr3にデータが得られるの
と同期して記録付勢が開始される。したがって、BK信
号処理ラインでは、フレームバッファメモリが省略され
ている。これに対して、Y、MおよびC記録装には紙送
り方向にずれているので、BK記録装置からのずれ量に
相当する記録開始遅れ時間Ty、Tl11およびT c
 (第6図)の間の記@信号の記憶が必要であり、前述
の通り、87にバイトのフレームメモリtogy、 1
74にバイトのフレームメモリ108mおよび261に
バイトのフレームメモリ108cが備わっており、これ
らのメモリにおいても記憶容量を低減するために、記憶
データは、濃度パターンに変換する前の階調データとし
ている。したがって、BK用のフレームメモリが不要で
ある分メモリ盪が少なくて済み、更に階調データで記憶
する分各フレームメモリの容量が少なくて済んでいるa
感光体ドラムはこの複写機で設定している最大サイズA
3の長辺J4よりも格段に短い周長(2πr)のもので
あり、したか−〕で感光体ドラムの配列ピッチも極く短
かい。
なお、上記実施例においては、エツジ情報を抽出するた
めに3X3素子枯成の空間フィルタを用い、該フィルタ
の入力に2X2画素領域のデータを平均化する平均化回
路を接続したが、これらフィルタの素子数及び平均化回
路の画素数については。
原稿画像の網点ピッチ及び画像読取スキャナのサンプリ
ングピッチの変化に応じて任意に変更してもよい。
[効果] 以上のとおり、本発明によれば、エツジ領域と非エツジ
領域とを自動的に判別して、各々の領域でそれに適した
中間調処理を行なうので2文字。
線画等を含む中間調画像に対しても、高品質の画像を再
現できる。また特に、複数画素のデータを平均化してか
らエツジ抽出を行なうので、FXX両画像網点処理され
たものであっても、エツジの判定に誤動作が生じない。
【図面の簡単な説明】
第り図は本発明を実施する一形式のデジタルカラー複写
機の主に機構主要部の構成を示す断面図、第2図は電気
系の画像処理部の構成を示すブロック図、第3図は第1
図に示す第1キヤリツジ8の一部分を拡大して示す斜視
図、第4図は第1回に示すBK記録装置部の分解斜視図
、第5図はBK記録装置部のトナー回収パイプを破断し
て示す拡大斜視図である。 第6図は上記実施例の原稿読み取り走査タイミングと記
録付勢タイミングおよび転写付勢タイミングの関係を示
すタイムチャー1−である。 第7図は第2図に示す階調処理回路109の(R成を示
すブロック図である。 第8a図、第8b図、第8d図、第8e図及び第8f図
は、第7図に示す回路各部の構成を示すブロック図であ
る。 第8C図、第8g図及び第8h図は、それぞれ回路14
9+150及び154のデータ処理シーケンスを示すタ
イムチャートである。 第9図は第2図に示すバッファメモリ108cの構成を
示すブロック図である。 第10a図は、階調処理の単位領域に対応する原稿画像
の一部領域の例を示す平面図、第tob図は第103図
の画像を読んで得られた多値データを二次元展開して示
す平面図である。 第]、 Oc図、第foe図及び第1111図は、階調
処理において用いる3種のしきい値テーブルの内容を二
次元展開して示す平面図である。 第10d図及び第10f図は、第tob図のデータを、
それぞれ第10c図及び第10f!図のしきい値データ
を利用してディザ処理した結果を二次元展開して示す平
面図、第10 g図は、第10e図に示すしきい値デー
タを利用して濃度パターン処理したパ2〜果を二次元展
開して示す平面図である。 第10h図は第10b図のデータを2×2領域毎に平均
化した結果のデータを示す平面図である、第10i図及
び第10j図は、第1. Oh図のデ−夕を第10c図
及び第1Oe図のデータでそれぞれ処理して得られるデ
ータを示す平面図である。 第1La図は、第tob図に示すデータのエツジ領域の
両側にエツジの特徴を示すデータを配置した状態を示す
平面図である。 第11b図及び第1id図は、第10b図に示すデータ
を、それぞれエツジ抽出処理及びエツジ強調処理した結
果を示す平面図である。 第LLc図は、第11b図のデータを固定しきい値で二
値化した結果を示す平面図である。 第1ie図及び第ttr図は、第1id図のデータを、
それぞれ第10e図及び第10e図のしきい値を利用し
てディザ処理した結果を示す平面図である。 第11g図は、第11c図のデータと第11a図のデー
タとの論理和の演算結果を示す平面図である。 第11i図は、第10b図のデータを第11h図のしき
い値でディザ処理した結果と、第11c図のデータとの
論理和の演算結果を示す平面図である。 第12図は、空間フィルタの数種のパターンを示す平面
図である。 第13図はマイクロプロセッサシステム200に接続さ
れた複写機構要素の一部分を示すブロック図である。 第14図は第1図に示す複写機の露光走査と記録付勢と
の関係を示すタイムチャートである。 第15a図及び第15b図は、原稿上の網点とエツジ抽
出フィルタとの位置関係を示す平面図である。 1:Ji;(稿        2ニブラテン31 +
32 ”蛍光灯   41〜43;ミラー5:変倍レン
ズユニット 6:ダイクロインクプリズム 7r、7g、7b : CCD     8 :第1キ
ャリッジ9:第2キヤリツジ 10:キャリッジ駆動モータ 11:プーリ       12:ワイヤ13bk、1
3y、13n+、13c :多面鏡14bk、14y、
14m、14c : f−θレンズ15bk、15y、
15m、15c、1(ibk、16y、16m、16c
 :ミラーL7bk、17y、17m、17c ニジリ
ントリカルレンズ18bk、18y、18m、18c 
:感光体ドラム19bk、 19y、 19m、 19
c :チャージスコロトロン20bk 、 20y 、
 20m 、 20c : 現Q N21bk、21y
、21m、21c :クリーナ22:給紙カセット  
 23:給紙コロ24ニレジストローラ  25:転写
ベルト26.2B、30 :アイドルローラ 27:駆動ローラ 29bk 、 29y 、 29m 、 29c :転
写コロトロン31ニレバー      32:軸 33:ピン     34:圧縮コイルスプリング35
:黒複写モード設定用ソレノイドのプランジャ3G=定
着器     37:トレイ 39:ホームポジションセンサ 40:キャリッジガイドバー 41bk、41y、41m、41c :多面鏡駆動モー
タ42:トナー回収パイプ 43bk 、 43y 、 43m 、 43c :レ
ーザ44bk、44y、44m、44c :ビームセン
サ45:感光体ドラム駆動モータ 46:モータドライバ 100:画像処理ユニット10
9:階調処理回路 149:2X2平均化回路(平均化手段)150:4X
4平均化回路 151:エツジ抽出回路(エツジ抽出手段)152:エ
ツジ抽出回路 153:濃度パターン処理回路(第2の階調処理手段)
154:エツジ判定回路(エツジ判定手段)156:デ
ィザ処理回路(二値化手段)157、158.159.
160 :論理ゲー1−(*J御手段)165:論理ゲ
ート(データ合成手段)200:マイクロプロセッサシ
ステム 210、01. [4:マトリクスレジスタ230、1
12,03.υ5.U6 :演算ユニツ1−362:シ
フトレジスタ 名4 圓 東5図 第10a図 第10a図 南109図      第1oe図 東+obID 第1od図 東lot図 東12図 第11a図 舅11c図 東119図 東11b図       東lie図 第1id図       東+1f 回章+1h図  
     東+1i 図冨13rEJ il 第15a図 真15b図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数画素位置でなる階調処理の単位領域の中の各
    画素位置に互いに異なるしきい値を設定したしきい値テ
    ーブルを備え、該テーブルを参照して、入力される多値
    データを二値データに変換し、階調処理の単位領域内の
    記録画素データと非記録画素データとの数を調整して中
    間調を表現する中間調デジタル画像処理装置において; 前記階調処理の単位領域よりも小さい第1 の領域毎にその領域に含まれる複数画素のデータを平均
    化する平均化手段; 画素単位の各入力データを所定のしきい値 テーブルの値でそれぞれ二値化する二値化手段、入力デ
    ータのエッジ情報を抽出するエッジ抽出手段、及び前記
    二値化手段が出力するデータと前記エッジ抽出手段が出
    力するデータとを合成したデータを出力するデータ合成
    手段、を含む第1の階調処理手段; 前記第1の階調処理手段と異なる処理を行 なう、第2の階調処理手段; 前記平均化手段の出力データを監視して、 前記第1の領域よりも大きい第2の領域毎にエッジ情報
    の有無を判定するエッジ判定手段;及び該エッジ判定手
    段の判定結果に応じて前記 第1の階調処理手段と第2の階調処理手段とを切換える
    制御手段; を備える中間調デジタル画像処理装置。
  2. (2)前記平均化手段は、主走査及び副走査を行なって
    2次元画像を読み取り多値データを順次出力する画像読
    取装置の、主走査方向及び副走査方向の両方向について
    、互いに隣り合う複数の画素のデータを平均化する2次
    元平均化手段である、前記特許請求の範囲第(1)項記
    載の中間調デジタル画像処理装置。
  3. (3)前記第1の階調処理手段の二値化手段はディザ処
    理を行ない、データ合成手段は、2つの入力データの論
    理和を出力する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の
    中間調デジタル画像処理装置。
  4. (4)前記第2の階調処理手段は、階調処理前のデータ
    を前記第2の領域毎に平均化し、その結果と、画素単位
    でそれぞれしきい値が設定されたしきい値テーブルの各
    データとの比較結果に応じた二値信号を出力する、前記
    特許請求の範囲第(1)項記載の中間調デジタル画像処
    理装置。
  5. (5)前記第2の階調処理手段は、その入力端子が前記
    平均化手段の出力端子に接続された、前記特許請求の範
    囲第(4)項記載の中間調デジタル画像処理装置。
  6. (6)前記第2の領域は、しきい値テーブルの大きさと
    同一である、前記特許請求の範囲第(1)項、第(2)
    項、第(3)項、第(4)項又は第(5)項記載の中間
    調デジタル画像処理装置。
JP61028645A 1986-02-12 1986-02-12 中間調デジタル画像処理装置 Pending JPS62186665A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028645A JPS62186665A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 中間調デジタル画像処理装置
US07/012,078 US4742400A (en) 1986-02-12 1987-02-05 Digital image processing device for intermediate tone
DE19873704430 DE3704430A1 (de) 1986-02-12 1987-02-12 Digitale bildverarbeitungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61028645A JPS62186665A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 中間調デジタル画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62186665A true JPS62186665A (ja) 1987-08-15

Family

ID=12254247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61028645A Pending JPS62186665A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 中間調デジタル画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186665A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115271A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Canon Inc 画像処理装置
JPH022042A (ja) * 1987-12-18 1990-01-08 Contex Graphic Syst Inc 中間色印字システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115271A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Canon Inc 画像処理装置
JPH022042A (ja) * 1987-12-18 1990-01-08 Contex Graphic Syst Inc 中間色印字システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742400A (en) Digital image processing device for intermediate tone
JPS61290865A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS63141441A (ja) カラ−画像処理装置
JPH1042141A (ja) 画像処理装置
JPS62186665A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62186663A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JP3627889B2 (ja) ディジタル画像処理装置
JPS61288564A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288565A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62186664A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JP3469927B2 (ja) 色ムラ防止階調処理装置
JPS61288571A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62186666A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288563A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JP2696902B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS61288561A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JP2538875B2 (ja) 色信号変換装置
JPS6384267A (ja) デ−タ圧縮方式
JP3794807B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3093722B2 (ja) カラー記録装置
JPS61196268A (ja) カラ−複写機
JPH0646775B2 (ja) 画像処理装置