JP2538875B2 - 色信号変換装置 - Google Patents

色信号変換装置

Info

Publication number
JP2538875B2
JP2538875B2 JP61106473A JP10647386A JP2538875B2 JP 2538875 B2 JP2538875 B2 JP 2538875B2 JP 61106473 A JP61106473 A JP 61106473A JP 10647386 A JP10647386 A JP 10647386A JP 2538875 B2 JP2538875 B2 JP 2538875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
recording
signal
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61106473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62263768A (ja
Inventor
敬徳 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61106473A priority Critical patent/JP2538875B2/ja
Publication of JPS62263768A publication Critical patent/JPS62263768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538875B2 publication Critical patent/JP2538875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、例えば、デジタルカラー複写機においてイ
メージスキャナから入力されるR(レッド),G(グリー
ン),B(ブルー)の色信号を記録のためのY(イエロ
ー),M(マゼンタ),C(エーシアン)の色信号に変換す
る色変換装置、いわゆるマスキング処理装置に関し、特
に複数色の色材(例えばトナー)を重ね合わせて記録す
ることにより任意の色を表現する場合に適用される。
[従来の技術] 例えばデジタルカラー複写機においては、原稿からの
反射光を光学フィルタによって光の3原色、即ちレッド
(R),グリーン(G)及びブルー(B)に色分解し、
分解した各基本色毎に原稿情報を読み取る。一方、記録
系においては、インクの3原色、即ちシアン(C),マ
ゼンタ(M)及びイエロー(Y)を組み合わせて記録す
ることにより記録紙上に所定の色を再現する。従って、
デジタルカラー複写機においては、読取系から得られる
R,G,Bの情報をC,M,Yの信号に変換し、このC,M,Yの信号
によって各色の記録系を付勢する。
ところで、原理的にはR,G,BとY,M,Cとの相関は比較的
単純な数式で表現できる。ところが、実際には様々な要
因によってこれらの関係が変化するので、正確に変換を
行なうのは難しい。変化の1つの要因として、各記録色
の重なり具合いによるパラメータの変化がある。
即ち、一般にデジタル記録においては、記録濃度を多
段に変化させることができないので、微小ドット単位で
「記録」又は「非記録」の2値記録を行ない、所定領域
(例えば8×8ドット)毎に、記録ドット数と非記録ド
ット数との割合いを調整して任意の記録濃度を表現して
いる。つまり、上記所定領域と実際にドットが記録され
た領域との面積率に応じて記録濃度が定まる。カラー記
録の場合、一般にY,M,Cの順に各記録色の面を順次に記
録処理する。従って、Y,M,Cの複数色の合成によって表
現される色を記録する領域においては、Y,M,Cの複数色
の色材が重なる。但し、Y,M,Cの記録面積率が互いに異
なる色を表現する場合には、複数の記録材が重なる部分
と重ならない部分とが生じる。例えば、Y,M及びCのそ
れぞれについて、70%,50%及び50%の面積に記録を行
なった場合、50%の領域はY,M及びCの重なりによって
黒色になり、20%の領域はYによってイエローになり、
残りの30%の領域は背景色(白色)になる。重なる部分
については加色混合の原則が成立するが重ならない部分
はそれが成立しない。従って、Y,M,Cの重なり具合いが
変化すると、それに応じてR,G,BとY,M,Cとの相関が変化
する。
この種の色材の可なり具合いに応じた変換処理を行な
う技術としては、特開昭60−109967号公報及び特開昭60
−109968号公報が知られている。これらにおいては、色
の重なり具合いの組み合わせを6通りに予め分類し、各
組み合わせにおいて適用される6種類の変換数式の演算
処理を順次に(6回)行ない、その6つの結果を参照し
て重なり具合いを判定し、前記6つの結果の中から最も
適切なものを選択する。従って、重なり具合いに応じた
最適な変換結果を得られる。しかし、6回もの変換演算
処理を行なう必要があるので、処理に時間がかかる。6
種類の演算を並列に処理するような構成にすれば、処理
時間は短縮されるが、処理回路の構成が非常に複雑にな
り、コストアップは避けられない。
〔発明の目的〕
本発明は、高精度の色変速処理を短時間で処理すると
ともに色変換回路の構成を簡単にすることを目的とす
る。
〔発明の構成〕
本発明は、互いに異なる複数の色成分信号で構成され
る入力色信号を変換処理して、互いに異なる複数の色成
分信号で構成される出力信号を生成する色信号変換装置
において; 前記入力色信号を処理して、生成すべき出力色信号を
構成する複数の色成分信号の互いのレベルの大小関係を
判定する判定手段;及び 前記判定手段の判定結果に応じたパラメータに基づい
て、前記入力色信号から前記出力色信号への変換処理を
行う変換手段; を備えることを特徴とする。
〔作用〕
前記判定手段が、予測される各々の出力色信号のレベ
ル(色材の記録面積率に対応)の互いの大小関係を予め
判定し、それによって複数の色材の重なり具合いを区分
し、その結果に応じて定まるパラメータを利用して、前
記変換手段が、入力色成分信号を出力色信号に変換す
る。これによれば、判定手段が色材の重なり具合いを予
め判定するので、それによって最も適切な変換パラメー
タが選択される。従って、前記変換手段は1回の処理で
最適な変換結果を得ることができる。これにより、処理
時間は短縮され、構成も簡単になる。
ところで、正確な変換結果を得るためには、入力色信
号の全ての情報を利用して変換を行なう必要がある。し
かし予測される色材の重なり具合いの判定にはあまり高
い精度は要求されない。そこで、本発明の好ましい実施
例においては、デジタル信号として入力される複数ビッ
トの色信号のうち、上位の一部のビットの情報のみを判
定の対象にする。これにより、判定手段の処理すべき入
力信号のビット数が減るので、判定手段の構成が簡単に
なる。判定手段をROMで構成する場合には、必要とする
メモリ容量が少なくなる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図に、本発明を実施する一形式のデジタルカラー
複写機の機構部の構成要素を示し、第2図に電装部の構
成概要を示す。
まず第1図を参照すると、原稿1はプラテン(コンタ
クトガラス)2の上に置かれ、原稿照明用蛍光灯31,32
により照明され、その反射光が移動可能な第1ミラー
41,第2ミラー42および第3ミラー43で反射され、結像
レンズ5を経て、ダイクロイックプリズム6に入り、こ
こで3つの波長の光、レッド(R),グリーン(G)お
よびブルー(B)に分光される。分光された光は固体撮
像素子であるCCD7r,7gおよび7bにそれぞれ入射する。す
なわち、レッド光はCCD7rに、グリーン光はCCD7gに、ま
たブルー光はCCD7bに入射する。
蛍光灯31,32と第1ミラー41が第1キヤリッジ8に搭
載され、第2ミラー42と第3ミラー43が第2キヤリッジ
9に搭載され、第2キヤリッジ9が第1キヤリッジ8の
1/2の速度で移動することによって、原稿1からCCDまで
の光路長が一定に保たれ、原画像読み取り時には第1お
よび第2キヤリッジが右から左へ走査される。キヤリッ
ジ駆動モータ10の軸に固着されたキヤリッジ駆動プーリ
11に巻き付けられたキヤリッジ駆動ワイヤ12に第1キヤ
リッジ8が結合され、第2キヤリッジ9上の図示しない
動滑車にワイヤ12が巻き付けられている。これにより、
モータ10の正,逆転により、第1キヤリッジ8と第2キ
ヤリッジが往動(原画像読み取り走査),復動(リター
ン)し、第2キヤリッジ9が第1キヤリッジ8の1/2の
速度で移動する。
第1キヤリッジ8が第1図に示すホームポジシヨンに
あるとき、第1キヤリッジ8が反射形のフオトセンサで
あるオームポジシヨンセンサ39で検出される。この検出
態様を第3図に示す。第1キヤリッジ8が露光走査で右
方に駆動されてホームポジシヨンから外れると、センサ
39は非受光(キヤリッジ非検出)となり、第1キヤリッ
ジ8がリターンでホームポジシヨンに戻ると、センサ39
は受光(キヤリッジ検出)となり、非受光から受光に変
わったときにキヤリッジ8が停止される。
ここで第2図を参照すると、CCD7r,7g,7bの出力は、
アナログ/デジタル変換されて画像処理ユニット100で
必要な処理を施こされて、記録色情報であるブラック
(BK),イエロー(Y),マゼンダ(M)およびシアン
(C)それぞれの記録付勢用の2値化信号に変換され
る。2値化信号のそれぞれは、レーザドライバ112bk,11
2y,112mおよび112cに入力され、各レーザドライバが半
導体レーザ113bk,113y,113mおよび113cを付勢すること
により、記録色信号(2値化信号)で変調されたレーザ
光を出射する。
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それ
ぞれ、回転多面積13bk,13y,13mおよび13cで反射され、
f−θレンズ14bk,14y,14mおよび14cを経て、第4ミラ
ー15bk,15y,15mおよび15cと第5ミラー16bk,16y,16mお
よび16cで反射され、多面鏡面倒れ補正シリンドリカル
レンズ17bk,17y,17mおよび17cを経て、感光体ドラム18b
k,18y,18mおよび18cに結像照射する。
回転多面鏡13bk,13y,13mおよび13cは、多面鏡駆動モ
ータ41bk,41y,41mおよび41cの回転軸に固着されてお
り、各モータは一定速度で回転し多面鏡を一定速度で回
転駆動する。多面鏡の回転により、前述のレーザ光は、
感光体ドラムの回転方向(時計方向)と垂直な方向、す
なわちドラム軸に沿う方向に走査される。
シアン色記録装置のレーザ走査系を詳細に第4図に示
す。43cが半導体レーザである。感光体ドラム18cの軸に
沿う方向のレーザ走査(2点鎖線)の一端部においてレ
ーザ光を受光する関係に光電変換素子でなるセンサ44c
が配設されており、このセンサ44cがレーザ光を検出し
検出から非検出に変化した時点をもって1ライン走査の
始点を検出している。すなわちセンサ44cのレーザ光検
出信号(パルス)がレーザ走査のライン同期パルスとし
て処理される。マゼンダ記録装置,イエロー記録装置お
よびブラック記録装置の構成も第4図に示すシアン記録
装置の構成と全く同じである。
また第1図を参照すると、感光体ドラムの表面は、図
示しない負電圧の高圧発生装置に接続されたチャージス
コロトロン19bk,19y,19mおよび19cにより一様に帯電さ
せられる。記録信号によって変調されたレーザ光が一様
に帯電された感光体表面に照射されると、光導電現象で
感光体表面の電荷がドラム本体の機器アースに流れて消
滅する。ここで、原稿濃度の濃い部分はレーザを点灯さ
せないようにし、原稿濃度の淡い部分はレーザを点灯さ
せる。これにより感光体ドラム18bk,18y,18mおよび18c
の表面の、原稿濃度の濃い部分に対応する部分は−800V
の電位に、原稿濃度の淡い部分に対応する部分は−100V
程度になり、原稿の濃淡に対応して、静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像をそれぞれ、ブラック現像ユニット
20bk,イエロー現像ユニット20y,マゼンダ現像ユニット2
0mおよびシアン現像ユニット20cによって現像し、感光
体ドラム18bk,18y,18mおよび18cの表面にそれぞれブラ
ック,イエロー,マゼンタおよびシアントナー画像を形
成する。
尚、現像ユニット内のトナーは撹拌により正に帯電さ
れ、現像ユニットは、図示しない現像バイアス発生器に
より−200V程度にバイアスされ、感光体の表面電位が現
像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応したトナー
像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録紙267が送
り出しローラ23の給紙動作により繰り出されて、レジス
トローラ24で、所定のタイミングで転写ベルト25に送ら
れる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、転写ベルト
25の移動により、感光体ドラム18bk,18y,18mおよび18c
の下部を順次に通過し、各感光体ドラム18bk,18y,18mお
よび18cを通過する間、転写ベルトの下部で転写用コロ
トロンの作用により、ブラック,イエロー,マゼンタお
よびシアンの各トナー像が記録紙上に順次転写される。
転写された記録紙は次に熱定着ユニット36に送られそこ
でトナーが記録紙に固着され、記録紙はトレイ37に排出
される。
一方、転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユ
ニット21bk,21y,21mおよび21cで除去される。
ブラックトナーを収集するクリーナユニット21bkとブ
ラック現像ユニット20bkはトナー回収パイプ42で結ば
れ、クリーナユニット21bkで収集したブラックトナーを
現像ユニット20bkに回収するようにしている。尚、感光
体ドラム18yには転写時に記録紙よりブラックトナーが
逆転写するなどにより、クリーナユニット21y,21mおよ
び21cで収集したイエロー,マゼンタおよびシアントナ
ーには、それらのユニットの前段の異色現像器のトナー
が入り混っているので、再使用のための回収はしない。
第5図にトナー回収パイプ42の内部を示す。トナー回
収パイプ42の内部には、トナー回収オーガ43が入ってい
る。オーガ43はコイルスプリングで形成され、チャネル
形に曲げられたトナー回収パイプ42の内側で自由に回転
可能である。オーガ43は図示しない駆動手段により、一
方向に回転駆動され、オーガ43の螺旋ポンプ作用により
ユニット21bkに収集されているトナーが現像ユニット20
bkに送られる。
記録紙を感光体ドラム18bkから18cの方向に送る転写
ベルト25は、アイドルローラ26,駆動ローラ27,アイドル
ローラ28およびアイドルローラ30に張架されており、駆
動ローラ27で反時計方向に回転駆動される。駆動ローラ
27は、軸32に枢着されたレバー31の左端に枢着されてい
る。レバー31の右端には図示しない黒モード設定ソレノ
イドのプランジヤ35が枢着されている。プランジヤ35と
軸32の間に圧縮コイルスプリング34が配設されており、
このスプリング34がレバー31に時計方向に回転力を与え
ている。
黒モード設定ソレノイドが非通電(カラーモード)で
あると、第1図に示すように、記録紙を載せる転写ベル
ト25は感光体ドラム44bk,44y,44mおよび44cに接触して
いる。この状態で転写ベルト25に記録紙を載せて全ドラ
ムにトナー像を形成すると記録紙の移動に伴って記録紙
上に各像のトナ像が転写する(カラーモード)。黒モー
ド設定ソレノイドが通電される(黒モード)と、圧縮コ
イルスプリング34の反発力に抗してレバー31が反時計方
向に回転し、駆動ローラが5mm降下し、転写ベルト2
は、感光体ドラム44y,44mおよび44cより離れ、感光体ド
ラム44bkには接触したままとなる。この状態では、転写
ベルト25上の記録紙は感光体ドラム44bkに接触するのみ
であるので、記録紙にはブラックトナー像のみが転写さ
れる(黒モード)。記録紙は感光体ドラム44y,44mおよ
び44cに接触しないので、記録紙には感光体ドラム44y,4
4mおよび44cの付着トナー(残留トナー)が付かず、イ
エロー,マゼンタ,シアン等の汚れが全く現われない。
すなわち黒モードでの複写では、通常の単色黒複写機と
同様なコピーが得られる。
コンソールボード300には、コピースタートスイッ
チ,カラーモード/黒モード指定スイッチ,ならびにそ
の他の入力キースイッチ,キヤラクタデイスプレイおよ
び表示灯等が備わっている。
次に第6図に示すタイムチヤートを参照して、複写機
構主要部の動作タイミングを説明する。第6図は2枚の
同一フルカラーコピーを作成するときのものである。第
1キヤリッジ8の露光走査の開始とほぼ同じタイミング
でレーザ43bkの、記録信号に基づいた変調付勢が開始さ
れ、レーザ43y,43mおよび43cはそれぞれ、感光体ドラム
44bkから44y,44mおよび44cの距離分の、転写ベルト25の
移動時間Ty,TmおよびTcだけ遅れて変調付勢が開始され
る。転写用コロトロン29bk,29y,29mおよび29cはそれぞ
れ、レーザ43bk,43y,43mおよび43cの変調付勢開始から
所定時間(感光体ドラム上の、レーザ照射位置の部位が
転写用コロトロンまで達する時間)の遅れの後に付勢さ
れる。
第2図を参照する。画像処理ユニット100は、CCD7r,7
gおよび7bbで読み取った3色の画像信号を、記録に必要
なブラック(BK),イエロー(Y),マゼンタ(M)お
よびシアン(C)の各記録信号に変換する。BK記録信号
はそのままレーザドライバ112bkに与えるが、Y,Mおよび
C記録信号は、それぞれをバッファメモリ108y,108mお
よび108cに保持した後、第6図に示す遅れ時間Ty,Tmお
よびTcの後に読み出して記録信号に変換するという時間
遅れの後に、レーザドライバ112y,112mおよび112cに与
える。なお、画像処理ユニット100には複写機モードで
上述のようにCCD7r,7gおよび7bから3色信号が与えられ
るが、グラフィックスモードでは、複写機外部から3色
信号が外部インターフエイス117を通して与えられる。
画像処理ユニット100のシエーデイング補正回路101
は、CCD7r,7gおよび7bの出力信号を8ビットにA/D変換
した色階調データに、光学適な照度むら,CCD7r,7gおよ
び7bの内部単位素子の感度ばらつき等に対する補正を施
こして読み取り色階調データを作成する。
マルチプレクサ102は、補正回路101の出力階調データ
と、インターフエイス回路117の出力階調データの一方
を選択的に出力するマルチプレクサである。
マルチプレクサ102の出力(色階調データ)を受ける
入力γ補正回路103は、画像入力装置の特性に合わせて
それが出力する信号を補正し、また好みに応じて任意の
入力特性を得るためのものである。
第8a図のグラフは、4種類の一般的な画像入力装置に
おける、R,G,B各々の、実際の原稿面の反射率とそれに
対して画像入力装置が入力するデータとの相関を示して
いる。fr0,fg0及びfb0はそれぞれ第1の画像入力装置の
R,G及びBの特性を示し、fr1,fg1,fb1はそれぞれ第2の
画像入力装置のR,G及びBの特性を示し、fr2,fg2及びfb
2はそれぞれ第3の画像入力装置のR,G及びBの特性を示
し、fr3,fg3及びfb3は第4の画像入力装置のR,G及びB
の特性を示している。
第8a図を参照すると、画像入力装置の特性は様々であ
ることが分かる。つまり、第1の画像入力装置及び第2
の画像入力装置についてみると、入力データが反射率に
ほぼ比例しているが、オフセットを含んでいるものがあ
るし、同一の入力装置でもR,G,Bで、それぞれ少しずつ
異なった特性になっている。また、第3の画像入力装置
及び第4の画像入力装置についてみると、入力データ
が、画像の濃度(−log[反射率])に比例又は反比例
している。
第8b図のグラフは、実際の原稿面の反射率とその原稿
面を読み取って得られる信号を処理する入力γ補正回路
103が出力するデータとの相関を示している。この例で
は、第8b図に示す4種類の特性g0,g1,g2及びg3を、コン
ソールボード300上のスイッチで任意に選択できる。特
性g0を選択すれば、実際の原稿面の反射率とそれに対し
て入力γ補正回路103が出力するデータとが正確に比例
関係になる。なお、特性g1及びg3は画像の明るい部分の
階調性を良くしたい場合に選択され、特性g2は画像の暗
い部分の階調性を良くしたい場合に選択される。
入力γ補正回路103の具体的な構成を第7a図に示す。
第7a図を参照すると、この入力γ補正回路103は、3つ
の読み出し専用メモリ(以下ROMと言う)131,132及び13
3と3つのラッチ134,135及び136で構成されている。各
々のROM131〜133は、それぞれ12ビットのアドレス端子
と7ビットのデータ端子を備えている。
ROM131のアドレス端子の8ビットRin,ROM132のアドレ
ス端子の8ビットGin及びROM133のアドレス端子の8ビ
ットBinに、それぞれ、マルチプレクサ102が出力するレ
ッド信号R,グリーン信号G及びブルー信号Bが印加され
る。各ROM131〜133のアドレスの2ビットは、共通に接
続されており、この信号ラインに、コンソールボード30
0が出力する入力装置切換信号SELin(第7e図参照)が印
加される。また、各ROM131〜133のアドレスの残りの2
ビットが共通に接続されており、この信号ラインに、コ
ンソールボード300が出力する入力γ切換信号SELγが印
加される。
ROM131,132及び133の各データ端子は、それぞれ、ラ
ッチ134,135及び136の入力端子に接続されている。ラッ
チ134の出力端子Rout,135の出力端子Gout及び136の出力
端子Boutは、それぞれマスキング処理回路104のR,G,Bの
各入力端子に接続されている。ラッチ134〜136の制御端
子は、共通に接続されており、これらの端子に同期制御
回路114が出力する同期信号が印加される。
この入力γ補正回路103の各入力信号と補正処理との
関係を次の第1表に示す。
なお、第1表において、iが各入力端子Rin,Gin又はB
inに印加される信号の入力レベルを示し、f rk(i),f
gk(i)及びf bk(i)がそれぞれR,G及びBの第8a図
に示す各特性に対応する補正関数(kは0,1,2又は3:SEL
γに対応)を示す。gj(x)は第8b図に示す各特性に対
応する補正関数であり、パラメータjは0,1,2又は3(S
ELinに対応)、xはf rk(i),f gk(i)又はf bk
(i)を示す。
第1表に示した入力信号と出力信号との関係は、各RO
M131,132及び133の中に予め記憶させてある。即ち、ROM
131は各パラメータi,j,kの各値に対応するアドレスに、
その条件におけるgj(f rk(i))の値を記憶してお
り、ROM132は各パラメータi,j,kの各値に対応するアド
レスにその条件におけるgj(f gk(i))の値を記憶し
ており、ROM133は各パラメータi,j,kの各値に対応する
アドレスにその条件におけるgj(f bk(i))の値を記
憶している。従って、パラメータ、即ち各信号を入力す
ると、各ROMからは直ちに補正関数によって補正された
信号が出力される。つまり、第8b図に示す特性が得られ
る。R,G,B間の特性のちがいは、f rk(i),f gk(i)
及びf bk(i)の補正関数によって補正され、その補正
結果に対してgj(x)の補正関数がR,G,Bに共通に適用
されるので、信号SELγによって第8b図に示すg0,g1,g2
及びg3のいずれの特性を選択する場合であっても、グレ
ーバランスを保つことができる。つまり、f rk(i)=
f gh(i)=f bk(i)であれば、kに依わらず、gk
(f rk(i)=gk(f gk(i)=gk(f bk(i))にな
る。
入力γ補正回路103の出力端子に接続されたマスキン
グ処理回路104は、R(レッド),G(グリーン),B(ブ
ルー)の色信号を処理し、Y(イエロー),M(マゼン
タ)及びC(シアン)の色信号を生成する。
ここで読取系の色R,G,Bと記録系の色Y,M,Cとの相関に
ついて説明する。一般に、次式の関係が成立する。
Y=y0+y1・R+y2・G+y3・B M=m0+m1・R+y2・G+y3・B C=c0+c1・R+y2・G+y3・B …(1) 同一部分にR,G及びBを重ね合わせる場合又は全く重
なりがない場合、上記第(1)式において各係数y0,y1,
y2,y3,m0,m1,m2,m3,c0,c1,c2及びc3は定数であり、Y,M,
CとR,G,Bとの関係は比較的単純な関数になる。
ところが、デジタルカラー記録においては、一般に、
記録ドットと非記録ドットとの組み合わせによる2値的
な記録しかできないので、単位階調処理領域内の記録ド
ット数と非記録ドット数とを調整し、記録面積率を変え
て階調を表現している。Y,M,Cの記録面積率が互いに同
一であれば、Y,M,Cを同一位置のみに重ね合わせること
ができるが、それ以外の条件においては、第9図に示す
ように、重なる部分と重ならない部分とが生じる。従っ
て、実際の記録後のY,M,Cの合成色を考慮してR,G,Bから
Y,M,Cへの変換を行なう場合、前記第(1)式の各係数
は定数ではなくなる。
Y,M,Cの各トナー(記録材)の記録面積率を調整して
各色の階調を表現する場合に、Y,M,Cの各色をそれらの
重なる面積が最大になるように重ね合わせる場合、それ
によって得られる色(R光,G光,B光の各々に対する反射
率r,g,b)は、各色のトナーの各面積率(即ち階調)Y,
M,Cの大小関係に応じて、次の6種類の式で表わすこと
ができる。
但し、rw,rc,rm,ry,rr,rg,rb及びrkは、それぞれ被記
録材(記録シート)自体,C,M,Y,M+Y,Y+C,C+M及びC
+M+YのR光に対する反射率、gw,gc,gm,gy,gr,gg,gb
及びgkは、それぞれ被記録材自体,C,M,Y,M+Y,Y+C,C+
M及びC+M+YのG光に対する反射率、bw,bc,bm,by,
br,bg,bb及びbkは、それぞれ被記録材自体,M,M,Y,M+Y,
Y+C,C+M及びC+M+YのB光に対する反射率であ
る。
つまり、C,M,Yの面積率の大小関係に応じて、前記第
(1)式の各係数y0,y1,y2,y3,m0,m1,m2,m3,c0,c1,c2
びc3はそれぞれ6種類の値をとることになる。
第7b図に、マスキング処理回路104の具体的な構成を
示す。第7b図を参照すると、この回路104には、領域判
定ユニット140,シアン成分生成ユニット150c,マゼンタ
成分生成ユニット150m及びイエロー成分生成ユニット15
0yが備わっている。
領域判定ユニット140は、1つのROMで構成されてお
り、その13ビットのアドレス端子の各4ビットに、それ
ぞれR,G,Bの、7ビットのうち上位桁の4ビットの信号
が印加される。アドレス端子の残りの1ビットには、コ
ンソールボード300が出力する3/4色モード切換信号SEL3
4(第7e図参照)が印加される。ROM(140)のデータ端
子は3ビットである。なお、3/4色モード切換信号SEL34
によって選択される3色モードでは、Y,M,Cの3色のト
ナーを利用して記録が行なわれるが、4色モードではY,
M,Cが3段に重なる部分ではY+M+CがブラックBKの
トナーに置き替えられて記録される。
シアン成分生成ユニット150c,マゼンタ成分生成ユニ
ット150m及びイエロー成分生成ユニット150yは、外観上
は互いに同一の回路構成になっている。これらの各ユニ
ット150c,150m,150yは、ROM151,152,153,156,加算器15
4,155及びラッチ157で構成されている。
領域判定ユニット140は、入力されるR,G,Bの各信号に
基づいて、予測されるY,M,Cのレベル(即ち面積率)の
大小関係を判定し、その結果を3ビットの信号として出
力する。なお、3色モードと4色モードとでY,M,Cのレ
ベルが変わるので、そのモードに応じて判定の結果も変
わる。領域判定ユニット140が出力する3ビット信号の
内容は次の第2表の通りである。
Hは高レベル、Lは低レベルを示す。また、ビット0,
1及び2のレベルは、それぞれ、MとC,YとC及びYとM
との大小関係に対応している。この大小関係を示す情報
は、3色モード及び4色モードの各々の場合について、
R,G,B各4ビットの信号の全ての値に対し、それぞれ前
記第(1)式に6種類の係数をあてはめて計算した各々
6つの結果のY,M,Cの大小関係と、あてはめた各々の係
数について予め定まっているY,M,Cの大小関係とが一致
するかどうかを調べることにより決定される。このよう
にして決定される各々3ビットの情報が、ROM(140)の
対応する全てのアドレスに予め記憶される。従って、R,
G,Bの信号を入力すると、直ちに、Y,M,Cの大小関係を示
す3ビットの信号が出力される。
判定の対象をR,G,Bの各々の上位4ビットだけにした
のはROMの記憶容量を小さくするためである。もしR,G,B
の各々について7ビット全てのデータを処理するために
は、膨大な記憶容量(約12メガビット)が必要になる。
しかし、領域判定ユニット140はY,M,Cの大小関係を判定
するだけであり、7ビットの精度は必要ないので、R,G,
Bの各上位4ビットだけを処理の対象にしている。これ
により、領域判定ユニット140の記憶容量は僅か約24キ
ロビットで済んでいる。
シアン成分生成ユニット150cを説明する。各ROM151,1
52及び153は、それぞれ、第記第(1)式における、c1
・R,c2・G及びc3・Bの処理を行なう。但し、その結果
が負数になるとその後の計算が複雑になるので、それを
避けるため、予め定めた定数Kを加算した結果、即ちc1
・R+K,c2・G+K及びc3・B+kを出力する。従っ
て、各ROM151〜153が出力するデータは常に正の値をと
る。
各ROM151,152及び153は、各々の処理結果を、入力信
号の各々の状態に対応付けたアドレスに予め全て記憶し
ている。計算の際に選択する係数c1,c2及びc3は、前記
領域判定ユニット140が出力する3ビットの信号と、3/4
色モード選択信号SEL34によって決定される。3/4色モー
ドに応じて係数を切換えるのは、Y,M,Cトナーを3層に
重ねる場合とBKトナーとでその面の反射率の特性が異な
るからである。
加算器154は、ROM152の出力データとROM153の出力デ
ータとを加算する。従って、c2・G+K+c3・B+Kを
出力する。加算器155は、加算器154の出力データとROM1
51の出力データとを加算する。従って、加算器154はc1
+R+c2・G+c3・B+3・Kの値を出力する。
ROM156は、加算器155が出力するデータに対して、前
記3・Kの減算と前記第(1)式の係数c0の加算を行な
い、第(1)式の結果、即ち、c0+c1・R+c2・G+c3
・Bの演算結果を7ビットデータとして出力する。この
演算の結果は、ROM156の入力データに対応付けた各アド
レスに予め記憶されている。ラッチ157は、出力するデ
ータのタイミングを合わせるために、ROM156が出力する
データを一時的に保持する。
マゼンタ成分生成ユニット150mは、上記シアン成分生
成ユニットと同様に、前記第(1)式のM=m0+m1・R
+m2・G+m3・Bの演算結果、即ちMを出力し、イエロ
ー成分生成ユニット150yは、同じく第(1)式の C=c0+c1・R+c2・G+c3・Bの演算結果、即ちCを
出力する。
マスキング処理回路104が出力するY,M,Cの各7ビット
の信号は、出力γ補正回路105に印加される。概略でい
うと、出力γ補正回路105は、記録系を原因として生じ
る。記録ドット数と実際の記録面積率(実効面積率)と
の非線形特性を補正するための処理を行なう。
即ち、電気回路で制御する記録ドット数とそれによっ
て実際に記録される面の記録面積率との相関は1対1に
なるのが理想的であるが、実際には次のような様々な原
因によって変化する。
(A)実施例の複写機では、BK,Y,M,Cの各トナーの記録
(転写)プロセスを面積次で処理しているので、第2回
目以降の記録プロセスにおいて、それまでに転写された
トナー像が逆転写(即ち記録シートから分離)する。
(B)複数回の転写プロセスを行なうので、あるプロセ
スで転写されたトナーがその後のプロセスで機械的な力
を受け、その面積が転写時よりも大きくなる。
(C)実施例では熱ローラ定着方式を採用しており、こ
の定着プロセスによって、トナーの記録面積が定着前よ
りも大きくなるが、他のトナーの転写量(記録ドット
数)に応じて、その広がりの程度が変わる。
(D)後述する階調処理回路106では、しきい値テーブ
ルを用いて、入力される多値データのレベル(値)に応
じて、出力する記録信号の「1」の数と「0」の数とを
決定するが、前記しきい値テーブルのしきい値の配列パ
ターンに応じて、記録ドット数と実際に記録される面の
記録面積率が変化する。
上記各種原因によって実際に生じる現象の例を第8c
図,第8d図,第8e図,第8f図,第8g図,第8h図,第8i
図,第8j図及び第8k図に示す。各図について説明する。
第8c図,第8d図及び第8e図は第10c図に示す配列パタ
ーンのしきい値テーブルを用いた場合のもの、第8f図,
第8g図及び第8h図は第10e図に示す配列パターンのしき
い値テーブルを用いた場合のものである。また、第8c図
に示す各特性F1Y,F1Yc,F1Ym及びF1Ymcは、それぞれ、Y
単独,Yと面積率100%のCとの組み合わせ,Yと面積率100
%のMとの組み合わせ,及びYと面積率100%のM+C
との組み合わせの場合のものである。第8d図に示す各特
性F1M,F1Mc,F1yM及びF1yMcは、それぞれ、M単独,Mと面
積率100%とCとの組み合わせ,Mと面積率100%のYとの
組み合わせ,及びMと面積率100%のY+Cとの組み合
わせの場合のものである。また、第8e図に示す各特性F1
C,F1mC,F1yC及びF1ymCは、それぞれ、C単独,Cと面積率
100%のMとの組み合わせ,Cと面積率100%のYとの組み
合わせ,及びCと面積率100%のY+Mとの組み合わせ
の場合のものである。
同様に、第8f図に示す各特性F2Y,F2Yc,F2Ym及びF2Ymc
は、それぞれ、Y単独,Yと面積率100%のCとの組み合
わせ,Yと面積率100%のMとの組み合わせ及びYと面積
率100%のM+Cとの組み合わせの場合のものである。
第8g図に示す各特性F2M,F2Mc,F2yM及びF2yMcは、それぞ
れ、M単独,Mと面積率100%のCとの組み合わせ,Mと面
積率100%のYとの組み合わせ,及びMと面積率100%の
Y+Cとの組み合わせの場合のものである。また、第8h
図に示す各特性F2C,F2mC,F2yC及びF2ymCは、それぞれ、
C単独,Cと面積率100%のMとの組み合わせ,Cと面積率1
00%のYとの組み合わせ,及びCと面積率100%のY+
Mとの組み合わせの場合のものである。
更に、第8i図に示すF1Y及びF2Yは、それぞれ第10c図
及び第10e図に示す配列パターンのしきい値テーブルを
用いた場合のYの階調データ(8×8ドット領域内の記
録ドット数に対応)と実効面積率(実際の記録面での面
積率)との関係を示す特性である。
また、第8j図に示すF1Bk,F1Y,F1M及びF1Cは、それぞ
れ、BK,Y,M及びCのトナーを単色で記録する場合の各階
調データと実効面積率との関係を示す特性(しきい値テ
ーブルは第10c図のもの)である。
また、第8k図に示すF1BK及びF2BKは、それぞれ、第10
c図及び第10e図に示すしきい値テーブルを用いて、BKト
ナーを単色で記録した場合の、階調データと実効面積率
との関係を示す特性である。
第8c図〜第8k図を参照すると、階調データの値と実効
面積率との相関は、様々な変化を示すことが分かる。こ
の変化を補正するために、出力γ補正回路105が用いら
れている。
第7c図に、出力γ補正回路105の具体的な回路構成を
示す。第7c図を参照すると、この回路105は、比較器17
1,172及び173,ROM174,175及び176,ラッチ177,178及び17
9でなっている。
比較器171,172及び173は、マスキング処理回路104が
出力する各7ビットのY,M,Cの信号の互いのレベルの大
小関係を判定する。ROM174,175及び176は、それぞれ、
入力されるY,M及びCの各信号に対して補正処理を施
し、補正結果を出力する。ラッチ177,178及び179は、補
正結果の出力タイミングを調整するために、補正結果の
データを一時的に保持する。
比較器171は入力端子Yinに印加されるYの信号と入力
端子Minに印加されるMの信号とを比較し、比較器172は
入力端子Yinに印加されるYの信号と入力端子Cinに印加
されるCの信号とを比較し、比較器173は入力端子Minに
印加されるMの信号と入力端子Cinに印加されるCの信
号とを比較する。比較器171,172及び173から出力される
6ビットの信号は、ROM174,175及び176のアドレス端子
の各6ビットにそれぞれ印加される。
ROM174,175及び176は、それぞれアドレス端子が15ビ
ット備わっており、それぞれの7ビットに、Y信号,M信
号及びC信号が印加される。3/4色モード選択信号SEL34
及びしきい値テーブル選択信号SELmx(第7e図参照)
は、ROM174,175及び176の各アドレス端子に共通に印加
される。
ROM174,175及び176は、それぞれ、アドレス端子に入
力される各種信号の各々の状態に対応する補正結果全て
を、予めそれらのアドレスに記憶している。従って、各
信号をROM174,175及び176のアドレス端子に印加する
と、直ちに補正結果が6ビットデータとして各ROMのデ
ータ端子から出力される。なお、第8j図等に示すよう
に、各色毎に特性が異なっているので、ROM174,175及び
176は各々異なった補正を行なう。即ち、各ROMは各々異
なるデータを記憶している。
この例では、Y,M及びCの大小関係,使用するしきい
値テーブルの種類(SELmx)及び3/4色モードの選択に応
じて、それぞれ補正の内容を変更するので、どのような
条件においても、階調データ(回路105の入力データ)
と実効面積率との対応が1対1になるように補正され、
各色間の特性のばらつきも補正される。
Y(イエロー)について、C,M,Yの大小関係に応じた
補正処理の具体的な内容を説明する。C,M,Y(面積率)
の大小関係が、 Y>C,MであればYトナーの出力γ特性(階調データ
対実効面積率特性)はYトナーを単色で出力した時の特
性と等しいとみなせる(第9図参照)ので、第8c図に示
す特性F1Y又は第8f図に示す特性F2Yに応じた補正を行な
い、回路105の入力信号と実効面積率との対応を1対1
にする。
また、C>Y>Mであれば、Yトナーの出力γ特性
は、Yと面積率100%のCとの組み合わせの特性と等し
いとみなせるので、第8c図に示す特性F1Yc又は第8f図に
示す特性F2Ycに応じた補正を行なう。
M>Y>Cであれば、Yと面積率100%のMとの組み
合わせの特性と等しいとみなせるので、第8c図に示す特
性F1Ym又は第8f図に示す特性F2Ymに応じた補正を行な
う。
また、C,M>Yであれば、Yと面積率100%のC+Mと
の組み合わせの特性と等しいとみなせるので、第8c図に
示す特性F1Ymc又は第8f図に示す特性F2Ymcに応じた補正
を行なう。なお、この実施例においては、Y=M,Y=C
又びM=Cの条件が成立する場合には、重なりの多い方
の特性を優先させている。
例えば、Y=C=Mの条件では、C,M>Yの場合と同
様に、Yと面積率100%のC+Mとの組み合わせの特性
と等しいとみなして、第8c図に示す特性F1Ymc又は第8f
図に示す特性F2Ymcに応じた補正を行なう。
以上は3色モードの場合である。4色モードの場合、
Yの面積率が最も小さければ(Y≦C,M)、Yの面積率
に相当する部分では、Y,M,Cのトナーが転写されず、代
ってBKトナーが転写される。従って、Y≦C,Mの場合に
は、Yの出力γ特性は、第8k図に示す特性F1BK又はF2BK
と等しいものとみなし、その特性に応じた補正を行な
う。
次の第3表に、各種条件において、出力γ補正回路10
5が補正の対象とする特性曲線(特性の記号は第8c図〜
第8k図に記載されたものと対応する)の割り当てを示
す。なお、第3表に示す等号(=),不等号(<)及び
(>)は、比較器171,172及び173が出力する各2ビット
の信号を次のようにデコードしたものである。
<: A>BがL,A=BがL =: A>BがL,A=BがH >: A>BがH,A=BがL 以上のとおり、この実施例では、出力γ補正回路105
が、トナーの種類,他のトナーの転写量,記録モード
(3色/4色)及び使用するしきい値テーブルの種類に応
じて、それぞれ異なった補正を行ない、どのような条件
においても、出力γ補正回路105に印加されるY,M,Cの信
号の階調レベルと実効面積率とが1対1に対応するよう
に回路105の出力信号が補正される。
出力γ補正回路105が出力するY,M,Cの各6ビットの信
号は、階調処理回路106によって各々2値信号に変換さ
れる。即ち、この例では、記録ドットの8×8領域毎
に、記録ドットを示す「1」の数と非記録ドットを示す
「0」の数とを調整し、記録ドットの面積率によって階
調表現を行なう。そのため、第10c図及び第10e図に示す
ように、8×8ドット領域の各々のドット位置にそれぞ
れ異なるしきい値を割り当てた、しきい値テーブルを備
えている。
つまり、例えば、第10a図に示すような8×8ドット
領域に対応する原稿を読み取った場合に第10b図に示す
データが、階調処理回路の入力データとして得られたと
すると、各ドット位置の多値データは、第10c図のしき
い値テーブルのそれぞれ対応する位置のしきい値と大小
が比較され、その比較結果に応じて「1」又は「0」に
変換され、第10d図のような結果が得られる。なお、第1
0d図において、ハッチングを施したドットが黒画素(記
録画素:「1」)を示し、それ以外は白画素(非記録画
素:「0」)を示す。
階調処理回路106の具体的な構成を第7d図に示す。第7
d図を参照すると、この回路106は、ROM191,比較器192,1
93及び194,インバータ195,196及び197でなっている。比
較器192,193及び194の各入力端子Aに、それぞれ、Y,M
及びCの6ビットデータが印加される。
比較器192,193及び194の各入力端子Bは、ROM191のデ
ータ出力端子に共通に接続されている。各比較器192,19
3及び194は、入力端子AとBの値の大小に応じた2値信
号をそれぞれ出力する。ROM191の入力端子(アドレス端
子)には、3ビットの主走査方向位置信号AX,3ビットの
副走査方向位置信号AY及びしきい値テーブル選択信号SE
Lmxが印加される。
ROM191の内部には、第10c図及び第10e図に示す2種類
のしきい値テーブルのデータが全て予め記憶されてい
る。しきい値テーブルの切換えは、信号SELmxによって
行なわれる。信号AX及びAYは、その時の記録走査位置に
対応している。従って、ROM191は、しきい値テーブル内
の、その時の記録位置に対応する位置の1つのしきい値
を選択して、データ出力端子に出力する。
従って、階調処理回路106の出力端子には、面積階調
処理された、Y,M,Cの2値信号が得られる。
階調処理回路106が出力する2値信号は、黒分離・下
色除去回路107に印加される。この回路107では、3色モ
ードが選択されている時には入力されるY,M,Cの各2値
信号をそのまま出力してBKを「0」(非記録レベル)に
する。しかし、4色モードが選択されていると、回路10
7は入力されるY,M,Cの論理積が「1」の場合にはBKを
「1」にしてY,M及びCを「0」にする。Y,M,Cの論理積
が「0」なら、BKを「0」にし、入力されるY,M,Cの各
2値信号をそのまま出力する。
黒分離・下色除去回路107が出力する各色(Y,M,C,B
K)毎の二値データが、各色のレーザドライバ43y,43m,4
3c及び43bkに与えらえる。なお、Y,M及びCについて
は、BKに対する記録タイミングの遅れ分だけ、一時的に
バッファメモリに蓄えられた後で出力される。
同期制御回路114は、上記各要素の付勢タイミングを
定め、各要素間のタイミングを整合させる。200は以上
に説明した第2図に示す要素全体の制御、すなわち複写
機としての制御を行なうマイクロプロセッサシステムで
ある。このプロセッサシステム200が、コンソールで設
定された各種モードの複写制御を行ない、第2図に示す
画像読み取りー記録系は勿論、感光体動力系,露光系,
チャージャ系,現像系,定着系等々のシーケンスを行な
う。
第11図に、多面鏡駆動用モータ等とマイクロプロセッ
サシステム(200:第2図)との間のインターフエイスを
示す。第11図に示す入出力ポート207はシステム200のバ
ス206に接続されている。
なお、第11図において、45は感光体ドラム18bk,18y,1
8mおよび18cを回転駆動するモータであり、モータドラ
イバ46で付勢される。
その他複写機各部要素を付勢するドライバ,センサに
接続された処理回路等が備わっており、入出力ポート20
7あるいは他の入出力ポートに接続されてシステム200に
接続されているが、図示は省略した。
次に、マイクロプロセッサシステム200および同期制
御回路114の制御動作に基づいた各部の動作タイミング
を説明する。
まず、電源スイッチ(図示せず)が投入されると、装
置はウォームアップ動作を開始し、 ・定着ユニット36の温度上げ、 ・多面鏡の等速回転立上げ、 ・キヤリッジ8のホームポジシヨニング、 ・ライン同期用クロックの発生(1.26KHz)、 ・ビデオ同期用クロックの発生(8.42MHz)、 ・各種カウンタの初期化、 等の動作を行なう。ライン同期クロックは多面鏡モータ
ドライバとCCDドライバに供給され、前者はこの信号を
位相ロックトループ(PLL)サーボの基準信号として用
いられ、フイードバック信号であるビームセンサ44bk,4
4y,44mおよび44cのビーム検出信号がライン同期用クロ
ックと同一周波数となるように、また所定の位相関係と
なるように制御される。後者は、CCD読み出しの主走査
開始信号として用いられる。なお、レーザビーム主走査
の開始同期用の信号は、ビームセンサ44bk,44y,44mおよ
び44cの検出信号(パルス)が、各色(各センサ)毎に
出力されるのでこれを利用する。尚、ライン同期信号と
各ビームセンサの検出信号の周波数はPLLでロックされ
ており同一であるが、若干の位相差を生じる場合がある
ので、走査の基準はライン同期信号ではなく各ビームセ
ンサの検出信号を用いている。ビデオ同期用クロックは
1ドット(1画素)単位の周波数を持ち、CCDドライバ
及びレーザドライバに供給されている。
各種カウンタは、 (1)読み取りラインカウンタ、 (2)BK,Y,M,C各書き込みラインカウンタ、 (3)読み取りドットカウンタ、および (4)BK,Y,M,C各書込みドットカウンタ、 であるが、上記(1)および(2)はマイクロプロセッ
サシステム200のCPU202の動作で代用するプログラムカ
ウンタであり、(3)および(4)は図示していないが
ハード上個別に備わっている。
次にプリントサイクルのタイミングを第12図に示し、
これを説明する。ウオームアップ動作を完了すると、プ
リント可能状態となり、ここでコピースタートキースイ
ッチ301がオンになると、システム200のCPU202の動作に
より、第1キヤリッジ8駆動モータ(第11図)が回転を
始めキヤリッジ8および9(8の1/2の速度)が左側に
走査(露光走査)を開始する。キヤリッジ8がホームポ
ジシヨンにあるときは、ホームポジシヨンセンサ39の出
力がHであり、露光走査(副走査)開始後間もなくLに
なる、このHからLに転ずる時点に読み取りラインカウ
ンタをクリアすると同時に、カウントエネーブルにす
る。なお、このHからLへの変化時点は原稿の先端を露
光する位置である。
センサ39がLになった後に入ってくるライン同期用ク
ロックで、読み取りラインカウンタを、1パルス毎にカ
ウントアップする。また、ライン同期用クロックが入っ
て来るときは、その立上りで読み取りドットカウンタを
クリアし、カウントエネーブルにする。
従って、最初のラインの読み取りは、ホームポジシヨ
ンセンサ39がLになって後、最初のライン同期用クロッ
クが入った直後のビデオ同期クロックに同期して、画素
1,画素2,・・・画素4667と順次読み取る。尚、画素のカ
ウントは、読み取りドットカウンタによって行なわれ
る。またこのときの読み取りラインカウンタの内容は1
である。2ライン目以降も同様に、次のライン同期用ク
ロックで読み取りラインカウンタをインクレメントし、
読み取りドットカウンタをクリアし次から入ってくるビ
デオ同期クロックに同期し、読み取りカウンタをインク
リメントすると共に画素の読み取りを行なう。
このようにして、順次ラインを読み取り、読み取りラ
インカウンタが6615ラインまでカウントすると、そのラ
インで最後の読み取りを行ない、キヤリッジ駆動モータ
を逆転付勢しキヤリッジ8および9をホームポジシヨン
に戻す。
以上のようにして読み取られた画素データは順次画像
処理ユニット100に送られ、各種の画像処理を施こされ
る。この画処理を行なう時間は、ライン同期用クロック
信号の2クロック分だけ、少なくとも要する。
次に書き込みでは、先ず書込みラインカウンタのクリ
ア及びカウントエネーブルは:読み取りラインカウンタ
が2のとき、BK書き込みカウンタが;読み取りラインカ
ウンタが1577のとき、Y書き込みカウンタが;読み取り
ラインカウンタが3152のとき、M書き込みカウンタが;
また、読み取りラインカウンタが4727のとき、C書き込
みカウンタが;それぞれクリアおよびカウントエネーブ
ルされるという形で行なわれる。
これらのカウントアップは、それぞれのビームセンサ
44bk,44y,44mおよび44cの検出信号の立上りにおいて行
なわれる。また、書き込みドットカウンタ(BK,Y,M,C)
は、それぞれのビームセンサの検出信号の立上りでクリ
アされ、カウントアップはビデオ同期信号によって行な
われる。
各色の書き込みは、読み取りカウンタの内容が所定の
値に達し、各色の書き込みラインカウンタがカウントエ
ネーブルになり、最初のビームセンサ検出信号でカウン
ト開始されたとき(内容1)から最初のラインの書き込
みドットカウンタの所定の値のときに、レーザドライバ
を駆動し書き込みが行なわれる。ドットカウントが1〜
400の間は、ダミーデータで、401〜5077(4677個)が書
き込み可能な値である。ここでダミーデータは、ビーム
センサ44bk,44y,44mおよび44cと感光体ドラム18bk,18y,
18mおよび18cの物理的距離を調整するためのものであ
る。また、書き込みデータ(1又は0)はビデオ同期信
号の立下り点で捕えられる。ライン方向の書き込み範囲
は、各書込みラインカウンタが1〜6615ラインのときで
ある。
さて第12図に示す通り、露光走査を開始してから、CC
Dの第3ライン目の走査時点よりBK記録データが得られ
るので、BK記録装置はBKデータが得られるのと同期して
記録付勢が開始される。したがって、BK信号処理ライン
では、フレームバッフアメモリが省略されている。これ
に対して、Y,MおよびC記録装置は紙送り方向にずれて
いるので、BK記録装置からのずれ量に相当する記録開始
遅れ時間Ty,TmおよびTc(第6図)の間の記録信号の記
憶が必要であり、そのためにバッファメモリ108y,108m
および108cが備わっている。
なお上記実施例では、階調処理回路106でディザ処理
を行なっているが、他の処理方式、例えば面積階調法や
サブマトリクス法を用いてもよい。また、各記録ドット
の濃度を3種以上に変えられる場合には、階調処理回路
の出力信号をそれに応じた複数ビットデータに変更すれ
ばよい。
[効果] 以上のとおり本発明によれば、R,G,B/Y,M,C等の色信
号変換において、Y,M,Cの重なり具合いに応じた処理を
行なうので、高精度の変換ができる。しかも、1回の処
理で正しい結果が得られるので処理速度が速い。また、
回路構成も簡単である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する一形式のデジタルカラー複写
機の主に機構主要部に構成を示す断面図、第2図は電気
系の画像処理部の構成を示すブロック図、第3図は第1
図に示す第1キヤリッジ8の一部分を拡大して示す斜視
図、第4図は第1図に示すBK記録装置部の分解斜視図、
第5図はBK記録装置部のトナー回収パイプを破断して示
す拡大斜視図である。 第6図は上記実施例の原稿読み取り走査タイミングと記
録付勢タイミングおよび転写付勢タイミングの関係を示
すタイムチャートである。 第7a図,第7b図,第7c図及び第7d図は、それぞれ第2図
に示す入力γ補正回路103,マスキング処理回路104,出力
γ補正回路105及び階調処理回路106の構成を示すブロッ
ク図である。 第7e図は、コンソールボード300の一部を示す電気回路
図である。 第8a図は、R,G,B各々の原稿面での反射率と各種入力装
置が入力するデータとの相関を示すグラフ、第8b図は、
原稿面の反射率と入力γ補正回路103が出力するデータ
との相関を示すグラフである。 第8c図,第8d図及び第8e図は、それぞれ第10c図のしき
い値テーブルを利用した場合の、Y,M及びCの各々の階
調データと実効面積率との相関を示すグラフである。 第8f図,第8g図及び第8h図は、それぞれ第10e図のしき
い値テーブルを利用した場合の、Y,M及びCの各々の階
調データと実効面積率との相関を示すグラフである。 第8i図は、Yの階調データと実効面積率との相関を示す
グラフ、第8j図はBK,Y,M及びCの各階調データと実効面
積率との相関を示すグラフ、第8k図はBKの階調データと
実効面積率との相関を示すグラフである。 第9図は、Y,M,Cのトナーの重なりの状態の例を示す記
録面の縦断面図である。 第10a図は、階調処理の単位領域に対応する原稿画像の
一部領域の例を示す平面図、第10b図は第10a図の画像を
読んで得られた多値データを二次元展開して示す平面図
である。 第10c図及び第10e図は、それぞれ階調処理において用い
る2種類のしきい値テーブルの内容を二次元展開して示
す平面図である。 第10d図は、第10b図の多値データを第10c図のしきい値
テーブルを用いて2値データに変換した結果を二次元展
開して示す平面図である。 第11図はマイクロプロセッサシステム200に接続された
複写機構要素の一部分を示すブロック図である。 第12図は第1図に示す複写機の露光走査と記録付勢との
関係を示すタイムチヤートである。 1:原稿、2:プラテン 31,32:蛍光灯、41〜43:ミラー 5:変倍レンズユニット 6:ダイクロイックプリズム 7r,7g,7b:CCD、8:第1キヤリッジ 9:第2キヤリッジ 10:キヤリッジ駆動モータ 11:プーリ、12:ワイヤ 13bk,13y,13m,13c:多面鏡 14bk,14y,14m,14c:f−θレンズ 15bk,15y,15m,15c,16bk,16y,16m,16c:ミラー 17bk,17y,17m,17c:シリンドリカルレンズ 18bk,18y,18m,18c:感光体ドラム 19bk,19y,19m,19c:チヤージスコロトロン 20bk,20y,20m,20c:現像器 21bk,21y,21m,21c:クリーナ 22:給紙カセット、23:給紙コロ 24:レジストローラ、25:転写ベルト 26,28,30:アイドルローラ 27:駆動ローラ 29bk,29y,29m,29c:転写コロトロン 31:レバー、32:軸 33:ピン、34:圧縮コイルスプリング 35:黒複写モード設定用ソレノイドのプランジヤ 36:定着器、37:トレイ 39:ホームポジシヨンセンサ 40:キヤリッジガイドバー 41bk,41y,41m,41c:多面鏡駆動モータ 42:トナー回収パイプ 43bk,43y,43m,43c:レーザ 44bk,44y,44m,44c:ビームセンサ 45:感光体ドラム駆動モータ 46:モータドライバ、100:画像処理ユニット 103:入力γ補正回路、104:マスキング処理回路 105:出力γ補正回路、106:階調処理回路 107:黒分離・下色除去回路 140:領域判定ユニット(判定手段) 150c:シアン成分生成ユニット 150m:マゼンタ成分生成ユニット 150y:イエロー成分生成ユニット 150c,150m,150y:(変換手段) 300:コンソールボード

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに異なる複数の色成分信号で構成され
    る入力色信号を変換処理して、互いに異なる複数の色成
    分信号で構成される出力色信号を生成する色信号変換装
    置において; 前記入力色信号を処理して、生成すべき出力色信号を構
    成する複数の色成分信号の互いのレベルの大小関係を判
    定する判定手段;及び 前記判定手段の判定結果に応じたパラメータに基づい
    て、前記入力色信号から前記出力色信号への変換処理を
    行う変換手段; を備える色信号変換装置。
  2. 【請求項2】前記入力色信号を構成する複数の色成分信
    号は、各々複数ビットでなるデジタル信号であり、前記
    判定手段は、該色成分信号のうち上位の一部のビットに
    対応する信号のみに基づいて判定を行う、前記特許請求
    の範囲第(1)項記載の色信号変換装置。
  3. 【請求項3】前記判定手段は、入力色信号を構成する複
    数の色成分信号の各々のレベルに対応付けたアドレス
    に、該入力信号に対応して生成されるべき出力信号を構
    成する複数の色成分信号相互のレベルの大小関係をあら
    かじめ記憶した第1の記憶手段である、前記特許請求の
    範囲第(2)項記載の色信号変換装置。
  4. 【請求項4】前記変換手段は、入力色信号を構成する複
    数の色成分信号の各々の状態と、前記判定手段が出力す
    る判定結果との両者に対応付けたアドレスに、前記判定
    結果によって定まるパラメータに基づいて変換処理した
    結果をあらかじめ記憶した第2の記憶手段を含む、前記
    特許請求の範囲第(1)項,第(2)項又は第(3)項
    記載の色信号変換装置。
JP61106473A 1986-05-09 1986-05-09 色信号変換装置 Expired - Fee Related JP2538875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106473A JP2538875B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 色信号変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61106473A JP2538875B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 色信号変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62263768A JPS62263768A (ja) 1987-11-16
JP2538875B2 true JP2538875B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=14434491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61106473A Expired - Fee Related JP2538875B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 色信号変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538875B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142344A (en) * 1979-04-23 1980-11-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Color correcting device in digital color tone control

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62263768A (ja) 1987-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742400A (en) Digital image processing device for intermediate tone
JP2621864B2 (ja) デジタルカラー複写機
JPH01309467A (ja) 画像処理装置
JP2538875B2 (ja) 色信号変換装置
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JP3093722B2 (ja) カラー記録装置
JPH06101797B2 (ja) カラ−記録装置
JP2755972B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS6384267A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS61296858A (ja) カラ−画像処理装置
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JPS61288571A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288563A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JPS61196268A (ja) カラ−複写機
JPS61288565A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS6258777A (ja) カラ−画像処理装置
JPS61288564A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JP2553065B2 (ja) デジタル色変換処理装置
JPS62176264A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS62169A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JPS62186665A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288561A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62263769A (ja) カラ−記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees