JPS61288564A - 中間調デジタル画像処理装置 - Google Patents

中間調デジタル画像処理装置

Info

Publication number
JPS61288564A
JPS61288564A JP60129619A JP12961985A JPS61288564A JP S61288564 A JPS61288564 A JP S61288564A JP 60129619 A JP60129619 A JP 60129619A JP 12961985 A JP12961985 A JP 12961985A JP S61288564 A JPS61288564 A JP S61288564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
edge
gradation
processing
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60129619A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murai
村井 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60129619A priority Critical patent/JPS61288564A/ja
Publication of JPS61288564A publication Critical patent/JPS61288564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [′R1明の分野] 本発明は中間調デジタル画像処理装置に関し。
特に面積階調法により中間調の表現を行なう装置におけ
る文字、線画等の情報の解像度の改善に関する。
[従来の技術] ドツトマトリクス方式で画像を記録する場合、通常の記
録装置では、各々のドツトの濃度レベルを最大でも4段
階程度にしか調整できない。しかし、例えばデジタルカ
ラー複写機においては、一般にイエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブラック(BK)等の記録の
各基本色毎に64段階の階調表現が要求されている。
このような多階調表現を行なう場合、従来より、複数ド
ツト(例えば8×8)で構成される比較的大きなドツト
領域を階調処理領域の単位とし、各ドツト領域毎に記録
ドツトの数と非記録ドツトの数を調整して各階調処理領
域の濃度レベルを表現している。この種の中間調表現法
は、面積階調法と呼ばれている。
ところが1例えば8×8のドツト領域を階調処理の単位
にすると、■ドツトを階調処理の単位にする場合の1/
8に記録解像度が低下する。例えば写真のような画像に
おいては、解像度が低くても中間調、即ち各画素の濃度
が正確に表現されていれば記録品質としては高い評価が
得られる。しかし、線画や文字の場合には解像度の低下
は、直ちに記録品質の低下につながる。
一般に、線画や文字を含む画像では、黒/白のように、
階調表現が不要な場合が多い。そこで、扱う画像の内容
に応じて、画情報処理を二値処理と階調処理のいずれか
に切換えることが提案されている。しかしながら1例え
ば多色カラー画像を扱う場合などは、各々の色を再現す
るために、文字や線画の各画素情報は中間調データとし
て扱う必要がある。また、白/黒記録においても、灰色
のような中間調で文字や線画を表現したい場合がある。
[発明の目的] 本発明は、面積階調法を用いて階調表現を行なう場合の
、画像の解像度を向上することを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては、複数画素
で構成される階調処理の単位領域毎の解像度を改善する
。それを実現するため、本発明では、階調処理の単位領
域毎に利用されるしきい値テーブルをしきい値の配列パ
ターンが互いに異なる複数種のもので構成し、階調処理
の単位領域毎に、エツジ情報が入力データに含まれるか
どうかを判定し、エツジ情報の有無に応じて、利用する
配列パターンの種別を切換える。エツジ情報の有無は、
入力データをエツジ強調フィルタに通した結果にオーバ
フロー及びアンダーフローが生じたかどうかによって判
定する。
面積階調法による階調表現は、濃度パターン法とディザ
法の2種に大別できる。濃度パターン法では、所定の処
理領域(例えば8×8)内の平均濃度を求め、その結果
を、予め処理領域内の画素毎にしきい値を定めたしきい
値テーブルの多値と比゛ 較し、その結果により「1」
又はrOJの二値データを各画素毎に生成する。
ディザ法では、各画素の入力データを、直接、しきい値
テーブルの対応する位置のものと一対一で比較し、その
結果によりrlJ又はrOJの二値データを生成する。
しきい値は、8X8のマトリクステーブルの場合、一般
に0.1,2,4.  ・・62及び63の64種のし
きい値が64個の画素位置に配列されるが、そのしきい
値の配列順序、即ちパターン種別は、大別すると組織的
パターンとランダムパターンの二種になる。第100図
に示すのが、ランダムパターンを代表するもので、ベイ
ヤー(BAYER)型と呼ばれている。第10e図に示
すのが、組織的パターンを代表子るもので、一般にうず
巻型と呼ばれている。
ここで、1つの例をあげて説明する。第10a図は、8
×8の画素領域に対応するある原画像を示している。こ
れにおいて、ハツチングを施した部分は濃度44であり
、それ以外の部分は濃度が14である。つまり、斜め方
向のエツジを境にして濃度が急激に変化する部分を示し
ている。第10b図は、第10a図の画像から読取られ
た各画素毎の濃度データを示している。
第10d図は、第10b図の濃度データを、第10c図
に示すランダムパターンを用いてディザ法により処理し
た結果を示し、第10f図は同じ濃度データを第10e
図の組織的パターンを用いてディザ法により処理した結
果を示し、第10g図は第10e図の組織的パターンを
用いて濃度パターン法で処理した結果を示している。ハ
ツチングを施した画素がデータ「1」 (記録画素)を
示し、それ以外の画素はデータ「0」 (非記録画m)
を示している。
各処理の結果を対比すると、平均濃度、即ち階調に関し
ては、入力データ(第10b図)の31.5に対して、
第10d図が33.第LOf図が32、第10g図が3
1であるから、しきい値の配列パターンとしてはランダ
ムパターンよりも組織的パターンが優れていることが分
かる。次に、8×8マトリクス内の「1」及び「0」の
配列に着目すると、第10d図では原データのエツジを
境にして「1」及び「0」の分布が片寄っているのが分
かる。つまり、8×8マトリクス内の濃度以外の情報、
即ち原データの隣邦の情報が出力データに原形されてい
る。しかし、第10f図及び第10g図においては、い
ずれもしきい値テーブルのしきい値配列形状に従って、
「1」が中央に分布しており、原データの隣邦の情報は
出力データにほとんど現われていないことが分かる。つ
まり、解像度に関しては組織的パターンよりもランダム
パターンが優れていることが分かる。
従って、解像度が重要な画像に対してはランダムパター
ンを利用し、階調性が重要な画像に対しては組織的パ多
−ンを利用する、というように複数種のパターンを使い
分けることにより、解像度と階調性の両者の要求を満た
すことができる。解像度が重要な画像には1例えば第1
0a図に示すようなエツジの情報が含まれるから、この
画像エツジの有無に応じてパターンの種別を切換えれば
、自動的に好ましいパターン種別を選択することができ
る。
前述のように、ランダムパターンを利用する場合でも、
原データと出力データとの階調差はさほど大きくないか
ら、例えば中間調として文字情報が入力された場合でも
、その階調が大きく変化することはない。つまり、例え
ば多色カラーの文字情報であっても、その色を正確に記
録でき、しかも解像度が高いので記録される文字の識別
は容易である。
文字や線画の識別においては、その情報のエツジ領域が
重要な役割りを果たす。つまり、エツジ領域の情報の消
失を防止すれば、実質的に解像度を改善できる。例えば
、第10a図の画像に対しては、まず、第Lla図のよ
うに、エツジ領域の両端の画素に「1」及び「0」を配
置し、そして残りの画素位置に対して、エツジの下側に
19個のrlJ を配置し、エツジの上側に5個の「1
」を記録すれば、画像全体の平均濃度が原データと等し
い32になり、エツジ両端の各領域の平均濃度も原デー
タに近くなる。
エツジ領域は、空間フィルタによって抽出できる。
例えば、互いに隣り合う3×3画素の局所領域を想定し
、その各画素位置A、B、C,D、E、F。
G、H及び■に第12図の各パターンに示すような重み
付けを行ない、これら9画素に対応する各濃度データの
重み付はデータの総和を出力することは、フィルタの機
能と等価である。この種の空間フィルタは、各画素の重
み付けに応じて特性が定まる。第12図に示すフィルタ
のパターンPA。
FB、PC,PD及びPEはエツジ抽出フィルタとして
機能し、他のパターンPI”、PG、PH。
PI及びPJはエツジ強調フィルタとして機能する。
第111)図は、第10b図に示すデータをパターンF
Dのエツジ抽出フィルタを用いて処理した結果を示し、
第1id図は第10b図に示すデータをパターンPIの
エツジ強調フィルタを用いて処理した結果を示している
。但し、ここでは第10b図の8×8画素の端部のデー
タを処理するために、端部のデータの外側の濃度は端部
のデータと同一であるとして結果を求めである。
また、第11d図においては処理結果が負のもの即ちア
ンダーフローを生じたものは0に、処理結果が64以上
のもの即ちオーバフローを生じたものは63に、それぞ
れ置き換えである。ここで、入力データは0〜63の範
囲内の値であるが、フィルタを通すことにより、エツジ
領域の値が強調され、入力データの範囲から外れる値が
生じる。即ち、オーバフロー又はアンダーフローが生じ
るということは、入力データにエツジ情報が含まれてい
ることを意味する。従って、エツジ強調フィルタの処理
によってオーバフロー又はアンダーフローが生じたかど
うかをチェックすれば、エツジ情報の有無を判定できる
第11c図に、第11b図のデータを固定しきい値32
で二値化した結果を示す。第11c図を参照すると、画
像のエツジの情報が抽出されているのが分かる。但し、
第11c図における平均濃度(ハツチングを施こした画
素の数)は9であるから、原データの32とかけ離れて
おり、このままでは階調性の点で利用不可能である。
そこで、ランダムパターンのしきい値テーブルを用いて
ディザ処理した結果(第10d図)と第11C図の結果
との論理和を演算すると、第11g図のようになる。こ
れによれば、平均階調の誤差が改善され、エツジの情報
が処理結果に確実に反影されている。
第1ie図に、第1id図のデータを第toe図のしき
い値テーブル(ランダムパターン)でディザ処理し二値
化したデータを示し、第1.1 f図に。
第1id図のデータを第1Oe図のしきい値テーブル(
組織的パターン)でディザ処理し二値化したデータを示
す。第1 ]、 e図及び第11f図を参照すると、8
×8マトリクス内の「1」及び「0」の分布に原データ
(第10b図)の濃度分布の情報が比較的大きく反影さ
れているのが分かる。つまり、エツジ強調処理によって
、単位階調処理領域(8×8画素)での解像度が向上し
ている。しかし、平均濃度、即ち階調性を比較すると第
11e図が32、第11f図が25であるから、しきい
値テーブルとしては、やはりランダムパターンを採用す
るのが好ましい。
第11h図に、しきい値テーブルのマトリクスサイズが
前記のものと異なるパターンを示す。これにおいては、
4×4をテーブルの大きさにし、16個の各画素領域に
16種のしきい値をランダムパターンで配置しである。
なお、第11h図では、8×8画素領域に対応させるた
め、4個のしきい値テーブルを連続的に配置して示しで
ある。
第11h図のしきい値テーブルを用いて、第10b図の
データをディザ処理した結果と、第11c図の内容との
論理和を演算した結果を、第11i図に示す。これによ
れば、処理結果に原データのエツジ情報が十分原形され
ており、しかも8×8画素内の平均濃度が33で、階調
性が優れていることが分かる。
上記の考察により、しきい値テーブルとして好ましいも
のを選択したり、複数の処理結果の合成を行なうなどの
手段を用いることにより、正確な階調表現と高い解伶度
との両者を同時に実現しうろことが分かる。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に、本発明を実施する一形式のデジタルカラー複
写機の機構部の構成要素を示し、第2図に電装部の構成
概要を示す。
まず第1図を参照すると、原稿1はプラテン(コンタク
1−ガラス)2の上に置かれ、原稿照明用蛍光灯31+
32により照明され、その反射光が移動可能な第1ミラ
ー41+第2ミラー42および第3ミラー4Jで反射さ
れ、結像レンズ5を経て、ダイクロインクプリズム6に
入り、ここで3つの波長の光、レッド(R)、グリーン
(G)およびブルー(B)に分光される。分光された光
は固体撮像素子であるC0D7r、7gおよび7bにそ
れぞれ入射する。すなわち、レッド光はCOD 7 r
に、グリーン光はCOD7gに、またブルー光はC0D
7bに入射する。
蛍光灯31+32と第1ミラー41が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー42と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キヤリツジ9が第1キヤリ
ツジ8の172の速度で移動することによって、原稿1
からCCDまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1および第2キヤリツジが右から左へ走査さ
れる。キャリッジ駆動モータ10の軸に固着されたキャ
リッジ駆動プーリ11に巻き付けられたキャリッジ駆動
ワイヤ12に第1キヤリツジ8が結合さ九、第2キヤリ
ツジ9上の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付けら
れている。これにより、モータ10の正、逆転により、
第1キヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読み
取り走査)、復動(リターン)シ、第2キャリッジ9が
第1キヤリツジ8の172の速度で移動するい 第1キヤリツジ8が第1図に示すホームポジションにあ
るとき、第】キャリッジ8が反射形のフォトセンサであ
るホームポジションセンサ39で検出される。この検出
態様を第3図に示す。第1キヤリツジ8が露光走査で右
方に駆動されてホームポジションから外れると、センサ
39は非受光(キャリッジ非検出)となり、第1キヤリ
ツジ8がリターンでホームポジションに戻ると、センサ
39は受光(キャリッジ検出)となり、非受光から受光
に変わったときにキャリッジ8が停止される。
ここで第2@を参照すると、CCD7r、7g。
7bの出力は、アナログ/デジタル変換されて画像処理
ユニット100で必要な処理を施こされて、記録色情報
であるブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼンダ(
M)およびシアン(C)それぞれの記録付勢用の2値化
信号に変換される。2値化信号のそれぞれは、レーザド
ライバ112bk。
1.12y、 112mおよびJ12cに入力され、各
レーザドライバが半導体レーザ113bk、 113y
、 113mおよび113cを付勢することにより、記
録色信号(2値化信号)で変調されたレーザ光を出射す
る。
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ、回転多面鏡13bJ  13)’+  13mおよ
び13cで反射され、f−θレンズI 4bk、  I
 45’+141++および14cを経て、第4ミラー
15bk。
15y、15fflおよび15cと第5ミラー16bk
16y、16mおよび]、6cで反射され、多面鏡面倒
れ補正シリンドリカルレンズL 7bk、l 7yt1
7mおよび+7cを経て、感光体ドラム18bk。
18y+18mおよび+8cに結像照射する。
回転多面鏡13bk、  I 3y、  13mおよび
13cは、多面鏡駆動モータ4 lbk、 41.y、
 41mおよび41cの回転軸に固着されており、各モ
ータは一定速度で回転し多面鏡を一定速度で回転駆動す
る。
多面鏡の回転により、前述のレーザ光は、感光体ドラム
の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなわちドラム
軸に沿う方向に走査される。
シアン色記録装置のレーザ走査系を詳細に第4図に示す
。43cが半導体レーザである。感光体ドラム18cの
軸に沿う方向のレーザ走査(2点鎖線)の一端部におい
てレーザ光を受光する関係に光電変換素子でなるセンサ
44cが配設されており、このセンサ44cがレーザ光
を検出し検出から非検出に変化した時点をもって1ライ
ン走査の始点を検出している。すなわちセンサ44cの
レーザ光検出信号(パルス)がレーザ走査のライン同期
パルスとして処理される。マゼンダ記録装置。
イエロー記録装置およびブラック記録装置の構成も第4
図に示すシアン記録装置の構成と全く同じである。
また第1図を参照すると、感光体ドラムの表面は1図示
しない負電圧の高圧発生装置に接続されたチャージスコ
ロトロンL 9bk、  19y、  19mおよび1
9cにより一様に帯電させられる。記録信号によって変
調されたレーザ光が一様に帯電された感光体表面に照射
されると、光導電現象で感光体表面の電荷がドラム本体
の機器アースに流れて消滅する。ここで、原稿濃度の濃
い部分はレーザを点灯させないようにし、原稿濃度の淡
い部分はレーザを点灯させる。これにより感光体ドラム
18bk、  18yy  18mおよび18cの表面
の、原稿濃度の濃い部分に対応する部分は−aoo v
の電位に、原稿濃度の淡い部分に対応する部分は一10
0V程度になり、原稿の濃淡に対応して、静電潜像が形
成される。この静電潜像をそれぞれ、ブラック現像ユニ
ット20bk、イエロー現像ユニット20y、マゼンダ
現像ユニット20mおよびシアン現像ユニット20cに
よって現像し、I6光体ドラム1 g bk t  1
8 )’ −18rI+および18cの表面にそれぞれ
ブラック、イエロー、マゼンタおよびシアントナー画像
を形成する。
尚、現像ユニット内のトナーは攪拌により正に帯電され
、現像ユニットは、図示しない現像バイアス発生器によ
り一200v程度にバイアスされ、感光体の表面電位が
現像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応したトナ
ー像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録紙267が
送り出しローラ23の給紙動作により繰り出されて、レ
ジストローラ24で、所定のタイミングで転写ベルト2
5に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、
転写ベルト25の移動により、感光体ドラム18bk、
  I 8y、  18mおよび18cの下部を順次に
通過し、各感光体ドラム18bk、  L 8y、  
18mおよび+8cを通過する間、転写ベルトの下部で
転写用コロトロンの作用により、ブラック、イエロー、
マゼンタおよびシアンの各トナー像が記録紙上に順次転
写される。
転写された記録紙は次に熱定着ユニット36に送られそ
こでトナーが記録紙に回漕され、記録紙はトレイ37に
排出される。
一方、転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユニ
ット2 lbk、 21y、 21mおよび21cで除
去される。
ブラックトナーを収集するクリーナユニット21bkと
ブラック現像ユニット20bkはトナー回収パイプ42
で結ばれ、クリーナユニット21bkで収集したブラッ
クトナーを現像ユニット20bkに回収するようにして
いる。尚、感光体ドラム18yには転写時に記録紙より
ブラックトナーが逆転写するなどにより、クリーナユニ
ット21y。
21■および21cで集取したイエロー、マゼンタおよ
びシアントナーには、それらのユニットの前段の異色現
像器のトナーが入り混っているので。
再使用のための回収はしない。
第5図にトナー回収パイプ42の内部を示す。
トナー回収パイプ42の内部には、トナー回収オーガ4
3が入っている。オーガ43はコイルスプリングで形成
され、チャネル形に曲げられたトナー回収パイプ42の
内側で自由に回転可能である。
オーガ43は図示しない駆動手段により、一方向に回転
駆動され、オーガ43の螺旋ポンプ作用によりユニット
21bkに収集されているトナーが現像ユニット20b
kに送られる。
記録紙を感光体ドラム18bkから18cの方向に送る
転写ベルト25は、アイドルローラ26゜駆動ローラ2
7.アイドルローラ28およびアイドルローラ30に張
架されており、駆動ローラ27で反時計方向に回転駆動
される。駆動ローラ27は、軸32に枢着されたレバー
31の左端に枢着されている。レバー3Iの右端には図
示しない黒モード設定ソレノイドのプランジャ35が枢
着されている。プランジャ35と軸32の間に圧縮コイ
ルスプリング34が配設されており、このスプリング3
4がレバー3【に時計方向の回転力を与えている。
黒モード設定ソレノイドが非通電(カラーモード)であ
ると、第1図に示すように、記録紙を載せる転写ベルト
25は感光体ドラム44bk、 44y。
44mおよび44cに接触している。この状態で転写ベ
ルト25に記録紙を載せて全ドラムにトナー像を形成す
ると記録紙の移動に伴って記録紙上に多像のトナiが転
写する(カラーモード)。黒モード設定ソレノイドが通
電される(黒モード)と、圧縮コイルスプリング34の
反発力に抗してレバー31が反時計方向に回転し、駆動
ローラが51降下し、転写ベルト25は、感光体ドラム
44y。
44mおよび44cより離れ、感光体ドラム44bkに
は接触したままとなる。この状態では、転写ベルト25
上の記録紙は感光体ドラム44bkに接触するのみであ
るので、記録紙にはブラックトナー像のみが転写される
(黒モード)。記録紙は感光体ドラム44y、44mお
よび44cに接触しないので、記録紙には感光体ドラム
44y’、44mおよび44cの付着トナー(残留トナ
ー)が付かず、イエロー、マゼンタ、シアン等の汚れが
全く現われない。すなわち黒モードでの複写では1通常
の単色黒複写機と同様なコピーが得られる。
コンソールボード300には、コピースタートスイッチ
、カラーモード/黒モード指定スイッチ302(電源投
入直後はスイッチキーは消灯でカラーモード設定;第1
回のスイッチ閉でスイッチキーが点灯し黒モード設定と
なり黒モード設定ソレノイドが通電される;第2回のス
イッチ閉でスイッチキーが消灯しカラーモード設定とな
り黒モード設定ソレノイドが非通電とされる)ならびに
その他の入力キースイッチ、キャラクタディスプレイお
よび表示灯等が備わっている。
次に第6図に示すタイムチャートを参照して、複写機構
主要部の動作タイミングを説明する。第6図は2枚の同
一フルカラーコピーを作成するときのものである。第1
キヤリツジ8の露光走査の開始とほぼ同じタイミングで
レーザ43bkの、記録信号に基づいた変調付勢が開始
され、レーザ43y、43mおよび43cはそれぞれ、
感光体ドラム44bkから44y、44mおよび44c
の距離分の、転写ベルト25の移動時間Ty、Tmおよ
びTcだけ遅れて変調付勢が開始される。転写用コロト
ロン29bk、29y、2911および29cはそれぞ
れ、レーザ43 bk y 43 y + 43 mお
よび43cの変調付勢開始から所定時間(感光体ドラム
上の、レーザ照射位置の部位が転写用コロトロンまで達
する時間)の遅れの後に付勢される。
第2図を参照する。画像処理ユニット100は、CCD
7r、7gおよび7bで読み取った3色の画像信号を、
記録に必要なブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)およびシアン(C)の各記録信号に変換する
。BK記録信号はそのままレーザドライバ112bkに
与えるが、Y、MおよびC記録信号は、それぞれそれら
の元になる各記録色階調データをバッファメモリ108
y、 108+nおよび108cに保持した後、第6図
に示す遅れ時間T V rTmおよびTcの後に読み出
して記録信号に変換するという時間遅れの後に、レーザ
ドライバ112)l。
112mおよび112cに与える。なお1画像処理ユニ
ット100には複写機モードで上述のようにCCD7r
、7gおよび7bから3色信号が与えられるが、グラフ
ィックスモードでは、複写機外部から3色信号が外部イ
ンターフェイス117を通して与えられる。
画像処理ユニット100のシェーディング補正回路10
1は、CCD7r、7gおよび7bの出力信号を8ビツ
トにA/D変換した色階調データに。
光学的な照度むら、ccD7ry 7gおよび7bの内
部単位素子の感度ばらつき等に対する補正を施こして読
み取り色階調データを作成する。
マルチプレクサ102は、補正回路101の出力階調デ
ータと、インターフェイス回路117の出力階調データ
の一方を選択的に出力するマルチプレクサである。
マルチプレクサ102の出力(色階調データ)を受ける
γ補正回路103は階調性(入力階調データ)を感光体
の特性に合せて変更する他に、コンソール300の操作
ボタンにより任意に階調性を変更し更に入力8ビツトデ
ータを出力6ビツトデータに変更する。出力が6ビツト
であるので、64階調の1つを示すデータを出力するこ
とになる。γ補正回路103から出力されるレッド(R
)、グリーン(G)およびブルー(B)それぞれの階調
を示すそれぞれ6ビツトの3色階調データは補色生成回
路104に与えられる。
補色生成は色読み取り信号それぞれの記録色信号への名
称の読み替えであり、レッド(R)階調データがシアン
(C)階調データと、グリーン(G)階調データがマゼ
ンタ(M)階調データと、またブルー階調データ(B)
がイエロー階調データ(Y)と変換(読み替え)される
補色生成回路104から出力されるY、M、Cの各デー
タは、マスキング処理口wI106に与えられる。
次にマスキング処理およびUCR処理を説明する。マス
キング処理の演算式は一般に、Yi、 Mi、 Ci 
:マスキング前データ。
yo 、MQ 、co :マスキング後データ。
また、UCR処理も一般式としては、 で表わせる。
従って、この実施例ではこれらの式を用いて両方の係数
の積を用いて。
を演算して新しい係数を求めている。マスキング処理と
UCR・黒発生処理の両者を同時に行なう上記演算式の
係数(a、、#等)は予め計算して上記演算式に代入し
て、マスキング処理回路106の予定された入力Yi、
MiおよびCi(各6ビツト)に対応付けた演算値(Y
o’等:UCR処理回路107の出力となるもの)を予
めR,OMにメモリしている。したがって、この実施例
では、マスキング処理回路106とUCR処理・黒発生
回路は1組のROMで構成されており、マスキング処理
回路106への入力Y2MおよびCで特定されるアドレ
スのデータがUCR処理・黒発生回路1゜7の出力とし
てバッファメモリ108y、 108m、 108cお
よび階調処理回路109に与えられる。なお、一般的に
言って、マスキング処理回路106は記録像形成用トナ
ーの分光反射波長の特性に合わせてY。
M、C信号を補正するものであり、UCR処理回路は各
色トナーの重ね合せにおける色バランス用の補正を行な
うものである。UCR処理・黒発生回路107を通ると
、入力されるY、M、Cの3色のデータの合成により黒
成分のデータBKが生成され、出力のY、M、Cの各色
成分のデータは、黒成分を差し引いた値に補正される。
次に画像処理ユニット100のバッファメモリ108y
、 108mおよび108cを説明する。これらは単に
感光体ドラム間距離に対応するタイムディレィを発生さ
せるものである。各メモリの書き込みタイミングは同時
であるが、読み出しタイミングは第6図を参照すると、
メモリ108yはレーザ43yの変調付勢タイミングに
合せて、メモリ108mはレーザ43mの変調付勢タイ
ミングに合せて、またメモリ108cはレーザ43cの
変調付勢タイミングに合せて行なわれ、それぞれに異な
る。各メモリの容量はA3を最大サイズとするときで、
メモリ108yで最少限A3N稿の最大所要量の24%
、メモリ108mで48%、またメモリ108cで72
%程度であればよい。例えば、CCDの読み取り画素密
度を400dpi (ドツトパーインチ: 15.75
ドツト/mm)とすると、メモリ108yは約87にバ
イトの、メモリ108mは約174にバイトの、また、
メモリ108cは約261にバイトの容量であればよい
ことになる。この実施例では、64階調、6ビツトデー
タを扱うので、メモリ108y、 108mおよび10
8cの容量はそれぞれ87に、174におよび261に
バイトとしている。メモリアドレスとしては、バイト単
位(8ビツト)より6ビツト単位としてメモリアドレス
を計算すると、メモリxoay :116KX6ビツト
、メモリ108m : 232に×6ビツトおよびメモ
リ108c : 348K X 6ビツトとなる。
一番容量が大きいメモリ108cの構成を第9図に示す
。なお、他のメモリ108yおよび108mも同様な構
成である。しかしメモリ容量は少ない。
第9図を参照してメモリ構成の概要を説明すると、入力
データメモリとして64KX1ビツトのメモリを36個
使用して384K X 6ビツトの構成と・している。
第9図に示すDRAM1〜Gが二九である。
UCR処理の終了したデータは、ファーストイン/ファ
ーストアウト(FiFo)のメモリであるFiF。
RAMI、2に書込む。これはUCR処理の出力データ
の出力タイミングとメモリDRAM 1〜6との書込タ
イミングのずれの修正用のもので、はぼ1ライン分のバ
ッファとなっている。FiF。
RAMI、2に書込まれたデータは、カウンタ1によっ
て0番地から順次決定されるアドレスのDRAM1〜6
に書込まれる。次にカウンタ1のアドレスが1番地加算
され次のデータが書込まれる。この様にしてデータは順
次DRAMI〜6に書込まれ、384Kに達するとリセ
ットされまた0番地より書込まれる。書込み開始からカ
ウンタ1が384にアドレスを進めるとDRAM1〜6
からデータがFiFoRA M 1 、2に書込み開始
(DRAM1〜6よりの読み出し)される。開始時カウ
ンタ2はリセットされ0番地のデータがまずFiF。
RAMI、2に書込まれ、カウンタ2が1番地となり書
込同様順次読み出されて行く。このカウンタ2も384
Kに達するとリセットされ0番地より書込まれる。Fi
Fo RA M 1 、2に書込まれたデータは濃度パ
ターン処理回路109に、レーザドライバ112Cから
の同期信号に基づいて出力される。
データセレクタ1はカウンタI又はカウンタ2のアドレ
ス(カウントデータ)選択をするものであり。
DRAM1〜6に対しデータ書込の時はカウンタlのア
ドレスデータが、またデータ読み出しのときはカウンタ
2のアドレスデータが出力される。
データセレクタ2は、64K X 1ビツトのDRAM
1〜6のアドレスが上位8ビツト下位8ビットのマルチ
プレクスで決定されるため一16ビツトアドレスの上位
/下位選択のために用いている。またデコーダは、38
4にアドレスに対し64に毎に6ブロツクのDRAM1
〜6を選択する為のアドレスデコーダである。
次に画像処理ユニット100の階調処理回路109を説
明する。この回路109は、Y、MおよびCの各々の多
値入力データを二値データに変換するものであり、入力
データの階調性を出力データに原形させるため、面積階
調処理を行なっている。
6ビツトの階調データは、64階調の濃度情報を表わせ
る。理想的には1ドツトのドツト径を64段に可変でき
れば解像力を下げずにすむが、ドツト径変調はレーザビ
ーム電子写真方式ではせいぜい4段程度しか階調が安定
せず、一般的には面積階調法及び面積階調法とビーム変
調の組合せが多い。ここでは8×8の画素マトリックス
毎に面積階調処理を行なって、64階調の中間調表現を
行なっている。
階調処理回路109は、Y、M、C及びBKの各色成分
のデータを処理する4組のユニットを備えている。各ユ
ニットの構成は略同−である。その1つの構成を第7図
に示し、その各回路の詳細を第8a図、第8C図及び第
8d図に示す。
まず第7図を参照すると、この回路には8×8平均化回
路150.エツジ強調回路152.1度パターン処理回
路153.データ判定回路161゜ラッチ回路162.
補正回路163.ランダムディザ処理回路156等々が
備わっている8×8平均化回路150の入力端子は、エ
ツジ強調回路152の出力に接続されている。
なお、この例では、エツジ強調回路152がMTF補正
回路の機能を兼ねるため、階調処理回路109の前にM
TF補正回路は備わっていない。
この階調処理ユニット109は、概略でいうと2種類の
階調処理系を備えており、入力データの状態に応じて自
動的にいずれか一方の処理系を選択する。第1の処理系
は、8×8平均化回路150及び濃度パターン処理回路
153を備えている。
この処理系では、濃度パターン法による階調処理を行な
う。なおこの例では、主走査方向及び副走査方向に各々
8画素連続する領域、即ち8X8マトリクス領域を階調
処理の単位にし、64画素で1つの階調を表現している
濃度パターン法では、単位処理領域(8×8領域)に対
応する64画素分の入力データを平均化した濃度を求め
、それをしきい値マトリクステーブルの対応する位置の
値と比較し、それらの大小関係に・応じて「1」又は「
0」の二値データを生成する。
第8a図に8X8平均化回路150を示し、第8b図に
該回路150の動作タイミングを示す。平均化するのは
副走査方向(第1キヤリツジ8の露光走査方向)8画素
X主走査方向(露光走査方向と直交する方向: CCD
の電子回路走査方向)8画素データの計64画素である
。また、6ビツトデータを64個平均化するに際し、全
データを加算してから1/64にすると加算器として1
2ビツト加算器が必要になるが、この実施例では8ビツ
ト加算器で処理するようにしている。まず副走査方向8
画素の加算を説明すると、1番目のデータはラッチ1に
ラッチされて2番目のデータと加算器1で加算され加算
値データがラッチ2にラッチされる。3番目のデータは
ラッチ1にラッチされ4番目のデータと加算器lにより
加算され更にラッチ2のデータと加算器2により加算さ
れ、4画素のデータ(階調データ)の和が加算器2から
出力される。このデータはラッチ3にラッチされる。
同様にして、5〜8番目のデータが加算され加算器2か
ら出力されると、ラッチ3のデータと加算器3により加
算され副走査方向8画素毎のデータが出力される。
なお、加算器1の出力は6ビツトデータの加算により7
ビツトとして扱い、加算器2,3の出力は7ビツトデー
タの加算で加算器2,3の処理結果は8ビツトであるが
出力は上位7ビツトを取って実質的に加算データを17
2とした値としている。
次に主走査方向の加算を説明する。加算器3から出力さ
れる8画素の平均値は主走査lライン分、RAM1に記
憶される。2ライン目が加算器3から出力されると加算
器4によりRAM1の内容と加算されRAM2に記憶さ
れる。この加算により第1+第2ラインデータがRAM
2に記憶される。
第3ライン目が加算器3から出力されると加算器4によ
りRAM1の内容と加算されRAM2に記憶される。こ
の加算により1+2ラインデータがRAM2に記憶され
る。3ライン目が加算器3から出力されると加算器4に
よりRAM2の内容と加算されRAM1に記憶される。
同様にRAM 1 。
2が交互に加算データ出力(読み出し)と記憶となり、
8ライン目が加算器3から出力されると加算器4により
RAMIの内容と加算され8ラインの加算データが出力
される。ここで、加算器4も加算器2,3と同様に7ビ
ツトデータ加算の上位7ビツトを出力することにより平
均化(1/2)したデータを出力することになる。なお
、この実施例では加算器として4ビットバイナリ−フル
アダー(74283)を2個並列としている。
上記のようにして平均化されたデータが、濃度パターン
処理回路153に入力される。濃度パターン処理回路1
53は、第8d図に示す1つのメモリ(ROM3 :読
み出し専用メモリ)361でなっている。このメモリR
OM3には、所定のしきい値マトリクステーブルの各位
置のしきい値と、濃度の0〜63の各々に対する比較結
果が予め格納されている。従って、アドレスラインに平
均化した濃度データと主走査位置を与えると、その出力
端子に直ちに二値データが出力される。出力データは、
副走査方向の8画素分が8ビツトデータ之して同時に出
力され、その後に接続したシフトレジスタ362によっ
てシリアルデータに変換される。
しきい値マトリクステーブルは、階調処理単位領域の8
×8マトリクスの各画素毎に値を設定した64個のしき
い値でなっている。この例では、第10e図に示すよう
に、1〜63の範囲の値が、渦巻型の組織的パターン配
列で配置しである。従って、例えば第10b図のデータ
が入力されると、第10f図のデータが出力される。な
お、第1Of図において、ハツチングを施こした部分が
データ「l=記録」に対応し、その他の部分がデータ「
0:非記録」に対応している。
次に、第2の階調処理系を説明する。第7図に示すエツ
ジ強調回路152は、二次元の空間フィルタであり、入
力データに濃度レベルの変化があると、即ちエツジ情報
があるとその領域のデータの濃度変化を増幅し、エツジ
を強調する。この例では、第12図のパターンPIを利
゛用している。
つまり、A、B、C,D、E、F、G、H及びIでなる
3×3の画素マトリクス領域を想定し、中心画素Eのデ
ータを次式の値E′におき換える。
E’ =13・E−2(B+D+F+H)−(A+C+
G+I)但し、この処理を行なうと、結果が0〜63の
範囲を外れるものが生じるので、データ補正回路163
が、64以上になったものを固定値63におき替え、負
になったものを0におき替える。例えば第10b図に示
すデータをエツジ強調回路152に入力すると、データ
補正回路155の出力には、第1id図に示すデータが
得られる。
ところで、エツジ強調処理の結果が64以上(オ−バフ
ロー)、又は負(アンダーフロー)になるのは、入力デ
ータに強調されるもの、即ちエツジ情報が含まれている
ことを意味する。そこで、この実施例では、エツジ強調
の結果をデータ判定回路161で判定し、オーバフロー
及びアンダーフローの有無に応じて、エツジの有無を示
す二値データを生成している。
3×3画素マトリクスの空間フィルタを構成するために
は、3X3画素の二次元データの全てを同一のタイミン
グで参照する必要がある。しかし、フィルタに入力され
るデータは時系列であるので、これら9画素のデータが
現われる時間を一致させるために、第8C図に示すマト
リクスレジスタ210を備えている。このレジスタ21
0は、9個のラッチ211〜219と2組の1ラインバ
ツフア(メモリ)220及び221を備えている。
即ち、各ラッチ211〜219は各々1画素分のデータ
を保持し、1ラインバツフア220及び221はそれら
の内部に各々1ライン分のデータを蓄えるので、例えば
中央位置のラッチ215に第nラインの第m列(以下、
(n、m)と示す)の画素データが保持されている時に
は、各ラッチ211,212゜213.214,216
,217,218及び219の出力に、それぞれ、(n
+1. m+1)、 (n+1. m)、 (n+1.
 m −1)y(n、m+1)、(n、m−1)、(n
−1、m+ IL(n−1,m)及び(n−1,m−1
)の画素データが呪われる。
つまり、第12図に示す3×3マトリクスを構成する各
画素As Be Ct Dr Ex F* Go H及
び■のデータは、それぞれラッチ219.218.21
7.216゜215.214,213,212及び21
1の出力端子に同一のタイミングで呪われる。
第8c図を参照すると、マトリクスレジスタ21Oの出
力に演算ユニット230が接続されている。
この演算ユニット230は、7つの加算器231゜23
2.233,234,235,236及び237で構成
されている。加算器231の2つの入力端子にラッチ2
11の出力とラッチ213の出力が接続され、加算器2
32の2つの入力端子にラッチ214の出力とラッチ2
16の出力が接続され、加算器233の2つの入力端子
にラッチ217の出力とラッチ219の出力が接続され
、加・算器234の2つの入力端子にラッチ212の出
力とラッチ218の出力が接続されている。
従って、加算器231,232,233及び234は、
各々G十1.D+F、A+C及びB+Hの値を出力する
。加算器235は、加算器231の出力データと加算器
233の出力データを加算するので、A+C+G+ I
の値を出力する。また加算器236は、加算器232の
出力データと加算器234の出力データを加算するので
、B+D十F+Hの値を出力する。加算器235及び2
36の出力は、加算器237の2つの入力端子に接続さ
れている。但し、加算器236の出力は、1ビツト分、
上位桁にシフトした状態で加算器237に接続しである
。従って、加算器237の出力端子には、2・(B+D
rF+H)+A+C+G+ Iの値が現われる。
ラッチ215の出力に接続された6ビツトの信号ライン
SEと加算器237の出力に接続された10ビツトの信
号ラインSXは、第8d図のメモリ320B(RoMl
)の入力(アドレス)端子に共通に接続されている。メ
モリ′320Bは、読み出し専用メモリであり、13・
E+Xの6ビツトの演算結果、ならびにその処理中のオ
ーバフロー及びアンダーフロー発生の有無を示すデータ
を、入力データに応じたメモリアドレスに予め格納しで
ある(又は信号ラインSXの値)、゛但し、その演算結
果が負になる場合には0を、演算結果が64以上の場合
には63を、それぞれ演算結果のかわりに格納しである
。従って5メモリ320Bの出力は6ビツトになる。即
ち、メモリ320Bの出力は、第7図に示すエツジ強調
回路152の出力及びデータ判定回路161の出力に対
応する。ここでは、データの補正はメモリ320Bの内
部で行なわれる。
6ビツトの演算結果は信号ライン321に出力され、オ
ーバフローの有無(オーバフロー有で「1」)は信号ラ
イン322、アンダーフローの有無(アンダーフローで
「1」)は信号ライン323に各々出力される。
エツジ強調及びデータ補正して得られる6ビツト濃度デ
ータは、ランダムディザ処理回路156に印加される。
この回路156は、第8d図のメモリ(ROM2)33
1.デジタル比較器332゜8ラインバツフア(メモリ
)等でなっている。メモリ331は、読み出し専用メモ
リであり、第10c図に示すようなベイヤー型のランダ
ムパターン配列で、0〜63の範囲の64種のしきい値
が予め記憶させである。主走査方向及び副走査方向の画
素位置をメモリ331のアドレス端子に印加することに
より、自動的にその画素位置でのしきい値が、メモリ3
31から出力される。そのしきい値と、メモリ320B
の出力値とを比較した結果、即ち二値信号が、デジタル
比較器332の出力に得られる。この二値信号は、累算
回路340Bの出力データとタイミングを合わせるため
に、8ラインバツフア350によって8ライン分遅らせ
た後、アンドゲート373に印加する。
一方、メモリ320Bの出力に得られる、オーバフロー
の発生を示す二値信号及びアンダーフローの発生を示す
二値信号、即ち各画素毎にエツジの有無を示すデータは
、第8d図の累算回路340に印加される。
累算回路340Bは、ラッチ342.ランダムアクセス
メモリ345,346,347.バスドライバ344等
々でなっている。第8e図に、第8d図の累算回路34
0Bの概略動作を示す。
第8e図を参照して、累算回路340Bの動作を説明す
る。ラッチ342は、各画素信号毎にその発生タイミン
グに同期して入力信号をラッチする。
また、ラッチ342は、8画素毎のタイミングでラッチ
したデータをリセットする。累算回路340Bは、副走
査の8ライン毎に同一の動作を繰り返す・ まず、第1ライン(第8e図の第nライン)においてラ
ッチ342のリセットを終了した状態から説明する。第
1画素に対応するエツジデータは、オアゲート341B
を介してラッチ342に印加され、最初のラッチタイミ
ングで、ラッチ342に保持される。同様に、第2画素
、第3画素、第4画素・・・の各データのタイミングで
ラッチ342は入力データを保持する。ラッチ342に
保持されたデータは、オアゲート341Bの一方の入力
端子に印加される。従って、リセットを終了した後で一
度データ「1」がラッチ342に入力されると、その後
はラッチ342の入力データは常にrlJになる。リセ
ット後に8画素分のラッチが終了すると、ラッチ342
の出力データは。
バスドライバ344を介して、メモリ345に印加され
それに記憶される。
その直後に、ラッチ342はリセットされ、続いて再び
上記と同様に8画素分のデータ処理を行なう。但し、ラ
ッチ342のデータを記憶するメモリ345のアドレス
は、記憶の度に更新される。
つまり、主走査方向に多数並ぶ8X8マトリクスの各々
の第1ラインのエツジ情報(8画素の中に「1」があっ
たかどうか)が、メモリ345に記憶される。
第2ラインにおいても、第1ラインの場合と同様に、ラ
ッチ342をリセットする毎に、8画素分・のデータの
中に「1」があるかどうかを調べる。
但し、8画素分の結果が得られると、第1ラインのデー
タを記憶したメモリ345のデータを読み出し、それと
第2ラインの結果との論理和(オアゲート343の出力
)を、バスドライバ344を介してメモリ346に記憶
する。
第3ラインにおいては、8画素分のデータが得られると
、第1ライン及び第2ラインのデータを記憶したメモリ
346のデータを読み出し、それと第3ラインの結果と
の論理和(オアゲート343の出力)を、バスドライバ
344を介してメモリ345に記憶する。
同様に、第4ライン、第5ライン、第6ライン及び第7
ラインにおいては、メモリ345のデータ読み出し及び
メモリ346のデータ書込みと、メモリ346のデータ
読み出し及びメモリ345のデータ書込みとを交互に行
なう。
第8ラインにおいては、8画素分のデータが得られると
、第1ライン〜第7ラインのデータを記憶したメモリ3
45のデータを読み出し、それと第8ラインの結果との
論理和(オアゲート343の出力)を、メモリ347に
記憶する。つまり、単位画素領域(8×87トリクス)
内に、1つ以上のエツジデータ「1」があると「1」が
、なければ「0」が、メモリ347の対応するアドレス
に記憶される。
メモリ347に記憶される最終エツジ情報は、所定のタ
イミングで読み出され、インバータ371及びアンドゲ
ート373に印加される。この最終エツジ情報がrlJ
 、即ちエツジがある場合、アンドゲート373が開い
てアンドゲート372が閉じ、エツジ強調後にランダム
パターンでディザ処理された二値データが、オアゲート
374を介して出力される。最終エツジ情報が「0」、
即ちエツジがない場合、アンドゲート372が開いてア
ンドゲート373が閉じ、a識的パターンで濃度パター
ン処理された二値データが、オアゲート374を介して
出力される。
エツジの有無にかかわらず、入力されるデータはエツジ
強調回路を通るので、これによってMTF補正が行なわ
れる。
このようにして二値化された各色(Y、M、C。
BK)毎のデータが、各色のレーザドライバ43y。
43+m、43c及び43bkに与えられる。
同期制御回路114は、上記各要素の付勢タイミングを
定め、各要素間のタイミングを整合させる。200は以
上に説明した第2図に示す要素全体の制御、すなわち複
写機としての制御を行なうマイクロプロセッサシステム
である。このプロセッサシステム200が、コンソール
で設定された各種モードの複写制御を行ない、第2図に
示す画像読み取り一記録系は勿論、感光体動力系、露光
系。
チャージャ系、現像系、定着系等々のシーケンスを行な
う。
第13図に、多面鏡駆動用モータ等とマイクロプロセッ
サシステム(200:第2図)との間のインターフェイ
スを示す。第13図に示す入出力ポート207はシステ
ム200のバス206に接続されている。
なお、第13図において、45は感光体ドラム18bk
、 18y、 18mおよび18cを回転駆動するモー
タであり、モータドライバ46で付勢される。
その他複写機各部要素を付勢するドライバ、センサに接
続された処理回路等が備わっており、入出力ポート20
7あるいは他の入出力ポートに接続されてシステム20
0に接続されているが1図示は省略した。
次に、マイクロプロセッサシステム200および同期制
御回路114の制御動作に基づいた各部の動作タイミン
グを説明する。
まず、電源スィッチ(図示せず)が投入されると、装置
はウオームアツプ動作を開始し。
・定着ユニット36の温度上げ、 ・多面鏡の等速回転立上げ、 ・キャリッジ8のホームポジショニング、・ライン同期
用クロックの発生(1、26KHz)、・ビデオ同期用
クロックの発生(8,42MHz)、・各種カウンタの
初期化、 等の動作を行なう。ライン同期クロックは多面鏡モータ
ドライバとCODCDドライバ給され、前者はこの信号
を位相ロックドループ(PLL)サーボの基準信号とし
て用いられ、フィードバック信号であるビームセンサ4
4bk、 44y、44mおよび44cのビーム検出信
号がライン同期用クロックと同一周波数となるように、
また所定の位相関係となるように制御される。後者は、
CCD読み出しの主走査開始信号として用いられる。な
お、レーザビーム主走査の開始同期用の信号は、ビーム
センサ44bk、 44y、44mおよび44cの検出
信号(パルス)が、各色(各センサ)毎に出力されるの
でこれを利用する。尚、ライン同期信号と各ビームセン
サの検出信号の周波数はPLLでロックされており同一
であるが、若干の位相差を生じる場合があるので、走査
の基準はライン同期信号ではなく各ビームセンサの検出
信号を用・いている。
ビデオ同期用クロックは1ドツト(1画素)単位の周波
数を持ち、C,CDドライバ及びレーザドライバに供給
されている。
各種カウンタは。
(1)読み取りラインカウンタ、 (2) BK、’/、M、C各書き込み装置ンカウンタ
(3)読み取りドツトカウンタ、および(4) BK、
Y、M、C容置込みドツトカウンタ、であるが、上記(
1)および(2)はマイクロプロセッサシステム2QO
のCPU202の動作で代用するプログラムカウンタで
あり、(3)および(4)は図示していないがハード上
個別に備わっている。
次にプリントサイクルのタイミングを第14図に示し、
これを説明する。ウオームアツプ動作を完了すると、プ
リント可能状態となり、ここでコピースタートキースイ
ッチ301がオンになると、システム200のCPU2
02の動作により、第1キヤリツジ8駆動モータ(第1
3図)が回転を始めキャリッジ8および9(8の1/2
の速度)が左側に走査(露光走査)を開始する。キャリ
ッジ8がホームポジションにあるときは、ホームポジシ
ョンセンサ39の出力がHであり、露光走査(副走査)
開始後間もなくしになる。このHからLに転する時点に
読み取りラインカウンタをクリアすると同時に、カウン
トエネーブルにする。なお、このHからLへの変化時点
は原稿の先端を露光する位置である。
センサ39がLになった後に入ってくるライン同期用ク
ロックで、読み取りラインカウンタを、1パルス毎にカ
ウントアツプする。また、ライン同期用クロックが入っ
て来るときは、その立上りで読み取りドツトカウンタを
クリアし、カウントエネーブルにする。
従って、最初のラインの読み取りは、ホームポジション
センサ39がLになって後、最初のライン同期用クロッ
クが入った直後のビデオ同期クロックに同期して、画素
12画素2.・・・画素4667と順次読み取る。尚、
画素のカウントは、読み取りドツトカウンタによって行
なわれる。またこのときの読み取りラインカウンタの内
容は1である。
2ライン目以降も同様に1次のライン同期用クロックで
読み取りラインカウンタをインクレメントし。
読み取りドツトカウンタをクリアし次から入ってくるビ
デオ同期クロックに同期し、読み取りカウンタをインク
リメントすると共に画素の読み取りを行なう。
このようにして、順次ラインを読み取り、読み取りライ
ンカウンタが6615ラインまでカウントすると、その
ラインで最後の読み取りを行ない、キャリッジ駆動モー
タを逆転付勢しキャリッジ8および9をホームポジショ
ンに戻す。
以上のようにして読み取られた画素データは順次画像処
理ユニット100に送られ、各種の画像処理を施こされ
る。この画像処理を行なう時間は。
ライン同期用クロック信号の2クロック分だけ。
少くとも要する。
次に書き込みでは、先ず書込みラインカウンタのクリア
及びカウントエネーブルは:読み取りラインカウンタが
2のとき、BK書き込みカウンタが;読み取りラインカ
ウンタが1577のとき、Y書き込みカウンタが;読み
取りラインカウンタが3152のとき、M書き込みカウ
ンタが;また、読み取りラインカウンタが4727のと
き、C書き込みカウンタが;それぞれクリアおよびカウ
ントエネーブルされるという形で行なわれる。
これらのカウントアツプは、それぞれのビームセンサ4
4bk、44y、44mおよび44cの検出信号の立上
りにおいて行なわれる。また、書き込みドツトカウンタ
(BK、Y、M、C)は、それぞれのビームセンサの検
出信号の立上りでクリアされ、カウントアツプはビデオ
同期信号によって行なわれる。
各色の書き込みは、読み取りカウンタの内容が所定の値
に゛達し、各色の書き込みラインカウンタがカウントエ
ネーブルになり、最初のビームセンサ検出信号でカウン
ト開始されたとき(内容1)から最初のラインの書き込
みドツトカウンタの所定の値のときに、レーザドライバ
を駆動し書き込みが行なわれる。ドツトカウントが1〜
400の間は、ダミーデータで、401〜5077 (
4677個)が書き込み可能な値である。ここでダミー
データは、ビームセンサ44bk、44y、44rnお
よび44cと感光体ドラム18bk、  18y+  
18mおよび18cの物理的距離を調整するためのもの
である。また、書き込みデータ(l又は0)はビデオ同
期信号の立下り点で捕えられる。ライン方向の書き込み
範囲は、各書込みラインカウンタが1〜6615ライン
のときである。
さて第14図に示す通り、露光走査を開始してから、C
CDの第3ライン目の走査時点よりBK記録データが得
られるので、BK記録装置はBKデータが得られるのと
同期して記録付勢が開始される。したがって、BK信号
処理ラインでは、フレームバッファメモリが省略されて
いる。これに対して、Y、MおよびC記録装置は紙送り
方向にずれているので、BK記録装置からのずれ量に相
当する記録開始遅れ時間Ty、 TmおよびT c (
第6図)の間の記録信号の記憶が必要であり、前述の通
り、87にバイトのフレームメモリ108y、 174
にバイトのフレームメモリ108mおよび261にバイ
トのフレームメモリ108cが備わっており、これらの
メモリにおいても記憶容量を低減するために、記憶デー
タは、濃度パターンに変換する前の階調データとしてい
る。したがって、BK用のフレームメモリが不要である
分メモリ量が少なくて済み、更に階調データで記憶する
全容フレームメモリの容量が少なくて済んでいる。感光
体ドラムはこの複写機で設定している最大サイズA3の
長辺長よりも格段に短い周長(2πr)のものであり、
したがって感光体ドラムの配列ピッチも極く短かい。
なお上記実施例では、メモリ320Bに、入力データを
エツジ強調した時のオーバフロー及びアンダーフローの
有無に対応するデータを予め記憶させであるが、例えば
デジタル比較器を用いて、エツジ強調結果の判定を行な
う構成にしてもよい。
また実施例では、エツジ強調処理のオーバフローとアン
ダーフローの両者を参照してエツジの有無を判定してい
るが、いずれか一方のみでもエツジの有無を判定できる
[効果コ 以上のとおり本発明によれば、エツジ情報の有無に応じ
て、階調処理で使用するしきい値テーブルのしきい値配
列パターンを切換えるので、エツジ情報の存在する文字
や線画においては解像度が向上する。エツジ強調処理し
た結果のオーバフロー又はアンダーフローの有無によっ
てエツジ情報の有無を判定するので1階調処理回路の回
路構成が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する一形式のデジタルカラー複写
機の主に機構主要部の構成を示す断面図。 第2図は電気系の画像処理部の構成を示すブロック図、
第3図は第1図に示す第1キヤリツジ8の一部分を拡大
して示す斜視図、第4図は第1図に示すBK記録装置部
の分解斜視図、第5図はBK記録装置部のトナー回収パ
イプを破断して示す拡大斜視図である。 第6図は上記実施例の原稿読み取り走査タイミングと記
録付勢タイミングおよび転写付勢タイミングの関係を示
すタイムチャートである。 第7図は第2図に示す階調処理回路109の構成を示す
ブロック図である。 第8a図、第8c図及び第8d図は、第7図に示す回路
各部の構成を示すブロック図である。 第8b図及び第8e図は、それぞれ回路150及び34
0のデータ処理シーケンスを示すタイムチャートである
。 第9図は第2図に示すバッファメモリ108Cの構成を
示すブロック図である。 第10a図は1階調処理の単位領域に対応する原稿画像
の一部領域の例を示す平面図、第10b図は第10a図
の画像を読んで得られた多値データを二次元展開して示
す平面図である。 第10c図、第10e図及び第11h図は、階調処理に
おいて用いる3種のしきい値テーブルの内容を二次元展
開して示す平面図である。 第10d図及び第10f図は、第10b図のデータを、
それぞれ第10e図及び第10e図のしきい値データを
利用してディザ処理した結果を二次元展開して示す平面
図、第tog図は、第1Oe図に示すしきい値データを
利用して濃度パターン処理した結果を二次元展開して示
す平面図である。 第11a図は、第tob図に示すデータのエツジ領域の
両側にエツジの特徴を示すデータを配置、 した状態を
示す平面図である。 第11b図及び第1id図は、第10b回に示すデータ
を、それぞれエツジ抽出処理及びエツジ強調処理した結
果を示す平面図である。 第11c図は、第11b図のデータを固定しきい値で二
値化した結果を示す平面図である。 第11e図及び第11f図は、第1id図のデータを、
それぞれ第1Oa図及び第10c図のしきい値を利用し
てディザ処理した結果を示す平面図である。 第11g図は、第11c図のデータと第11a図のデー
タとの論理和の演算結果を示す平面図である。 第]、 l i図は、第10b図のデータを第11h図
のしきい値でディザ処理した結果と、第1ie図のデー
タとの論理和の演算結果を示す平面図である。 第12図は、空間フィルタの数種のパターンを示す平面
図である。 第13図はマイクロプロセッサシステム200に接続さ
れた複写機構要素の一部分を示すブロック図である。 第14図は第1図に示す複写機の露光走査と記録付勢と
の関係を示すタイムチャートである。 1:原稿        2ニブラテン31132 :
蛍光灯   41〜43:ミラー5:変倍レンズユニッ
ト 6:ダイクロイックプリズム 7r、7g、7b : CCD     8 :第1キ
ャリッジ9:第2キヤリツジ lO:キャリッジ駆動モータ Ifプーリ       12:ワイヤ13bk、 1
3y、 13m、 13c :多面鏡14bk、14y
、14m、14c : f−θレンズ15bk、15y
、15m、15c、16bk、16y、16m、16c
 :ミラー17bk、17y、17m、17c ニジリ
ントリカルレンズ18bk、1I3y、18m、18c
 :感光体ドラム19bk、19y、19m、19c 
:チャージスコロトロン20bk 、 20y 、 2
0m 、 20c :現像器21bk、21y、21m
、21c :クリーナ22:給紙カセット   23:
給紙コロ24ニレジストローラ  25:転写ベルト2
6.28,30 :アイドルローラ 27:駆動ローラ 29bk 、 29y 、 29m 、 29c :転
写コロトロン31ニレバー      32:軸 33:ピン      34:圧縮コイルスプリング3
5:黒複写モード設定用ソレノイドのプランジャ36:
定着器     37:トレイ 39:ホームポジションセンサ 40:キャリッジガイドバー 41bk、41y、41m、41c :多面鏡駆動モー
タ42:トナー回収パイプ 43bk、43y、43m、43c :レーザ44bk
、44y、44m、44c :ビームセンサ45:感光
体ドラム駆動モータ 46:モータドライバ 100:画像処理ユニット 109:階調処理回路15
0:8X8平均化回路  151:エッジ抽出回路15
2:エツジ強調回路 153:濃度パターン処理回路 156二ランダムデイザ処理回路 200:マイクロプロセッサシステム 210:マトリクスレジスタ 230:演算ユニット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数画素位置でなる階調処理の単位領域の中の各
    画素位置に互いに異なるしきい値を設定したしきい値テ
    ーブルを参照して、入力される多値データを二値データ
    に変換し、階調処理の単位領域内の記録画素データと非
    記録画素データとの数を調整して中間調を表現する中間
    調デジタル画像処理装置において; しきい値の配列パターンが互いに異なる複数のしきい値
    テーブル、エッジ強調フィルタ、及び該エッジ強調フィ
    ルタの処理データのオーバフロー及びアンダーフローの
    少なくとも一方の有無に応じて前記しきい値テーブルの
    使用するしきい値配列パターンを切換える制御手段; を備える中間調デジタル画像処理装置。
  2. (2)しきい値テーブルはしきい値の配列パターンがラ
    ンダム配列の第1のしきい値テーブルと組識的配列の第
    2のしきい値テーブルを備え、制御手段は、エッジ強調
    フィルタの処理データにオーバフロー及びアンダーフロ
    ーの少なくとも一方があると第1のしきい値テーブルを
    選択し、ないと第2のしきい値テーブルを選択する、前
    記特許請求の範囲第(1)項記載の中間調デジタル画像
    処理装置。
JP60129619A 1985-06-14 1985-06-14 中間調デジタル画像処理装置 Pending JPS61288564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129619A JPS61288564A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 中間調デジタル画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129619A JPS61288564A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 中間調デジタル画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288564A true JPS61288564A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15013946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129619A Pending JPS61288564A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 中間調デジタル画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354080A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Pfu Ltd Ocrデータ入力処理方法
JPH04372075A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Pfu Ltd 画像データ処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04354080A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Pfu Ltd Ocrデータ入力処理方法
JPH04372075A (ja) * 1991-06-20 1992-12-25 Pfu Ltd 画像データ処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742400A (en) Digital image processing device for intermediate tone
US5721628A (en) Color image processing apparatus
JPS61290865A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
EP0270090B1 (en) Color image processing apparatus
JP2607489B2 (ja) カラー画像処理装置
US5418618A (en) Tone processing method for forming a halftone image
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS61288564A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JPS61288565A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288563A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JPS62186663A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS62186665A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288571A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JP2549627B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS61288561A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JP3889279B2 (ja) 画像処理装置
JP3003133B2 (ja) イメージ外形線抽出装置
JPS6384267A (ja) デ−タ圧縮方式
JP2538875B2 (ja) 色信号変換装置
JPS62186666A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JPS61196268A (ja) カラ−複写機
JPS62186664A (ja) 中間調デジタル画像処理装置