JPS61288561A - 中間調デジタル画像処理装置 - Google Patents

中間調デジタル画像処理装置

Info

Publication number
JPS61288561A
JPS61288561A JP60129618A JP12961885A JPS61288561A JP S61288561 A JPS61288561 A JP S61288561A JP 60129618 A JP60129618 A JP 60129618A JP 12961885 A JP12961885 A JP 12961885A JP S61288561 A JPS61288561 A JP S61288561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
gradation
output
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60129618A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Murai
村井 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP60129618A priority Critical patent/JPS61288561A/ja
Publication of JPS61288561A publication Critical patent/JPS61288561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は中間調デジタル画像処理装置に関し、特に面積
階調法により中間調の表現を行なう装置における文字、
線画等の情報の解像度の改善に関する。
[従来の技術] ドツトマトリクス方式で画像を記録する場合、通常の記
録装置では、各々のドツトの濃度レベルを最大でも4段
階程度にしか調整できない。しかし、例えばデジタルカ
ラー複写機においては、一般にイエロー(Y)、マゼン
タ(M)、シアン(C)、ブランク(B K)等の記録
の各基本色毎に64段階の階調表現が要求されている。
このような多階調表現を行なう場合、従来より、複数ド
ツト(例えば8X8)で構成される比較的大きなドツト
領域を階調処理領域の単位とし、各ドツト領域毎に記録
ドツトの数と非記録ドツトの数を調整して各階調処理領
域の濃度レベルを表現している。この種の中間調表現法
は、面積階調法と呼ばれている。
ところが、例えば8X8のドツト領域を階調処理の単位
にすると、1ドツトを階調処理の単位にする場合の1/
8に記録解像度が低下する。例えば写真のような画像に
おいては、解像度が低くても中間調、即ち各画素の濃度
が正確に表現されていれば記録品質としては高い評価が
得られる。しかし、線画や文字の場合には解像度の低下
は、直ちに記録品質の低下につながる。
一般に、AI画や文字を含む画像では、黒/白のように
1階調表現が不要な場合が多い。そこで、扱う画像の内
容に応じて、画情報処理を二値処理と階調処理のいずれ
かに切換えることが提案されている。′しかしながら、
例えば多色カラー画像を扱う場合などは、各々の色を再
現するために、文字や線画の各画素情報は中間調データ
として扱う必要がある。また、白/黒記録においても、
灰色のような中間調で文字や線画を表現したい場合があ
る。
[発明の目的コ 本発明は1面積階調法を用いて階調表現を行なう場合の
、画像の解像度を向上することを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するため、本発明においては。
複数画素で構成される階調処理の単位領域毎の解像度を
改善する。それを実現するため1本発明では、入力デー
タからエツジ情報を抽出し、該エツジ情報と、ディザ処
理により二値化されたデータとを、例えば論理和演算に
より合成した結果を出力する。
面積階調法による階調表現は、濃度パターン法とディザ
法の2種に大別できる。濃度パターン法では、所定の処
理領域(例えば8X8)内の平均濃度を求め、その結果
を、予め処理領域内の画素毎にしきい値を定めたしきい
値テーブルの各位と比較し、そ。の結果により「1」又
はrOJの二値データを各画素毎に生成する。
ディザ法では、各画素の入力データを、直接、しきい値
テーブルの対応する位置のものと一対一で比較し、その
結果により「1」又は「0」の二値データを生成する。
しきい値は、8X8のマトリクステーブルの場合。
一般に0.1,2,4.  ・・62及び63の64種
のしきい値が64個の画素位置に配列されるが、そのし
きい値の配列順序、即ちパターン種別は、大別すると組
織的パターンとランダムパターンの二種になる。第10
c図に示すのが、ランダムパターンを代表するもので、
ベイヤー(BAYER)型と呼ばれている。第10e図
に示すのが、組織的パターンを代表するもので、一般に
うず巻型と呼ばれ、ている。
ここで、1つの例をあげて説明する。第10a図は、8
X8の画素領域に対応するある原画像を示している。こ
れにおいて、ハツチングを施した部分は濃度44であり
、それ以外の部分は濃度が14である。つまり、斜゛め
方向のエツジを境にして濃度が急激に変化する部分を示
している。第10b図は、第10a図の画像から読取ら
れた各画素毎の濃度データを示している。
第10d図は、第10b図の濃度データを、第10C図
に示すランダムパターンを用いてディザ法により処理し
た結果を示し、第10f図は同じ濃度データを第10a
図の組織的パターンを用いてディザ法により処理した結
果を示し、第10g図は第10e図の組織的パターンを
用いて濃度パターン法で処理した結果を示している。ハ
ツチングを施した画素がデータ「1」 (記録画素)を
示し、それ以外の画素はデータ「0」 (非記録画素)
を示している。
各処理の結果を対比すると、平均濃度、即ち階調に関し
ては、入力データ (第10b図)の31.5に対して
、第10d図が33、第10f図が32、第10g図が
31であるから、しきい値の配列パターンとしてはラン
ダムパターンよりも組織的パターンが優れていることが
分かる。次に、8X8マトリクス内の「1」及び「0」
の配列に着目すると、第10d図では原データのエツジ
を境にして「1」及び「0」の分布が片寄っているのが
分かる。つまり、8X8マトリクス内の濃度以外の情報
、即ち原データの隣邦の情報が出力データに反影されて
いる。しかし、第10f図及び第1゜g図においては、
いずれもしきい値テーブルのしきい値配列形状に従って
、「1」が中央に分布しており、原データの隣邦の情報
は出力データにほとんど現われていないことが分かる。
つまり、解像度に関しては組織的パターンよりもランダ
ムパターンが優れていることが分かる。
従って、解像度が重要な画像に対してはランダムパター
ンを利用し1階調性が重要な画像に対しては組織的パタ
・−ンを利用する、というように複数種のパターンを使
い分けることにより、解像度と階調性の両者の要求を満
たすことができる。解像度が重要な画像には、例えば第
10a図に示すようなエツジの情報が含まれるから、こ
の画像エツジの有無に応じてパターンの種別を切換えれ
ば2自動的に好ましいパターン種別を選択することがで
きる。
前述のように2ランダムパターンを利用する場合でも、
原データと出力データとの階調差はさほど大きくないか
ら、例えば中間調として文字情報が入力された場合でも
、その階調が大きく変化することはない、つまり1例え
ば多色カラーの文字情報であっても、その色を正確に記
録でき、しかも解像度が高いので記録される文字の識別
は容易である。
文字や線画の識別においては、その情報のエツジ領域が
重要な役割りを果たす。つまり、エツジ領域の情報の消
失を防止すれば、実質的に解像度を改善できる。例えば
、第10a[の画像に対しては、まず、第11a図のよ
うに、エツジ領域の両端の画素に「1」及び「0」を配
置し、そして残りの画素位置に対して、エツジの下側に
19個の「1」を配置し、エツジの上側に5個のrlJ
 を記録すれば、画像全体の平均濃度が原デ〜りと等し
い32になり、エツジ両端の各領域の平均濃度も原デー
タに近くなる。
エツジ領域は、空間フィルタによって抽出できる。
例えば、互いに隣り合う3X3画素の局所領域を想定し
、その各画素位置A、B、C,D、E、F。
G、H及びIに第12図の各パターンに示すような重み
付けを行ない、これら9画素に対応する各濃度データの
重み付はデータの総和を出力することは、フィルタの機
能と等価である。この種の空間フィルタは、各画素の重
み付けに応じて特性が定まる。第12図に示すフィルタ
のパターンPA。
FB、PC,PD及びPEはエツジ抽出フィルタとして
機能し、他のパターンPF、PG、PH。
PI及びPJはエツジ強調フィルタとして機能する。 
   。
第11b図は、第LOb図に示すデータをパターンPD
のエツジ抽出フィルタを用いて処理した結果を示し、第
11d図は第fob図に示すデータをパターンPIのエ
ツジ強調フィルタを用いて処理した結果を示している。
但し、ここでは第10b図の8×8画素の端部のデータ
を処理するために、端部のデータの外側の濃度は端部の
データと同一であるとして結果を求めである。また、第
11d図においては処理結果が負のものはOに、処理結
果が64以上のものは63に、それぞれ置き換えである
第11c図に、第11b図のデータを固定しきい値32
で二値化した結果を示す。第11c図を参照すると、画
像のエツジの情報が抽出されているのが分かる。但し、
第11c図における平均濃度(ハツチングを施こした画
素の数)は9であるから、原データの32とかけ離れて
おり、このままでは階調性の点で利用不可能である。
そこで2ランダムパターンのしきい値テーブルを用いて
ディザ処理した結果(第10d図)と第11c図の結果
との論理和を演算すると、第11g図のようになる。つ
まり、エツジ情報とディザ処理の結果とを合成すること
により、平均階調の誤差が改善され、エツジの情報が処
理結果に確実に反影される。
第1ie図に、第Lid図のデータを第10c図のしき
い値テーブル(ランダムパターン)でディザ処理し二値
化したデータを示し、第11f図に、第1id図のデー
タを第10e図のしきい値テーブル(組織的パターン)
でディザ処理し二値化したデータを示す。第1ie図及
び第11f図を参照すると、8X8マトリクス内の「1
」及び「0」の分布に原データ(第10b図)の濃度分
布の情報が比較的大きく反影されているのが分かる。つ
まり、エツジ強調処理によって、単位階調処理領域(8
×8画素)での解像度が向上している。しかし、平均濃
度、即ち階調性を比較すると第11e図が32、第11
f図が25であるから、しきい値テーブルとしては、や
はりランダムパターンを採用するのが好ましい。
第11h図に、しきい値テーブルのマトリクスサイズが
前記のものと異なるパターンを示す。これにおいては、
4×4をテーブルの大きさにし、16個の各画素領域に
16種のしきい値をランダムパターンで配置しである。
なお、第11h図では、8×8画素領域に対応させるた
め、4個のしきい値テーブルを連続的に配置して示しで
ある。
第11h図のしきい値テーブルを用いて、第10b図の
データをディザ処理した結果と、第1ie図の内容との
論理和を演算した結果を、第11i図に示す、これによ
れば、処理結果に原データのエツジ情報が十分反影され
ており、しかも8×8画素内の平均濃度が33で1階調
性が優れていることが分かる。
上記の考察により、しきい値テーブルとして好ましいも
のを選択したり、複数の処理結果の合成を行なうなどの
手段を用いることにより、正確な階調表現と高い解像度
との両者を同時に実現しうろことが分かる。
[実施例コ 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に、本発明を実施する一形式のデジタルカラー複
写機の機構部の構成要素を示し、第2図に電装部の構成
概要を示す。
まず第1図を参照すると、原稿1はプラテン(コンタク
トガラス)2の上に置かれ、原稿照明用蛍光灯31+3
2により照明され、その反射光が移動可能な第1ミラー
41+第2ミラー42および第3ミラー43で反射され
、結像レンズ5を経て、ダイクロイックプリズム6に入
り、ここで3つの波長の光、レッド(R)、グリーン(
G)およびブルー(B)に分光される。分光された光は
固体撮像素子であるC0D7r、7gおよび7bにそれ
ぞれ入射する。すなわち、レッド光はC0D7rに、グ
リーン光はCOD7gに、またブルー光はCCD7bに
入射する。
蛍光灯31+32と第1ミラー41が第1キヤリツジ8
に搭載され、第2ミラー42と第3ミラー43が第2キ
ヤリツジ9に搭載され、第2キヤリツジ9が第1キヤリ
ツジ8の172の速度で移動することによって、原稿l
からCCDまでの光路長が一定に保たれ、原画像読み取
り時には第1および第2キヤリツジが右から左へ走査さ
れる。キャリッジ駆動モータlOの軸に固着されたキャ
リッジ駆動プーリ11に巻き付けられたキャリッジ駆動
ワイヤ12に第1キヤリツジ8が結合され、第2キヤリ
ツジ9上の図示しない動滑車にワイヤ12が巻き付けら
れている。これにより、モータ10の正、逆転により、
第1キヤリツジ8と第2キヤリツジが往動(原画像読み
取り走査)、復動(リターン)し、第2キヤリツジ9が
第1キヤリツジ8の172の速度で移動する。
第1キヤリツジ8が第1図に示すホームポジションにあ
るとき、第1キヤリツジ8が反射形のフォトセンサであ
るホームポジションセンサ39で検出される。この検出
態様を第3図に示す。第1キヤリツジ8が露光走査で右
方に駆動されてホームポジションから外れると、センサ
39は非受光(キャリッジ非検出)となり、第1キヤリ
ツジ8がリターンでホームポジションに戻ると、センサ
39は受光(キャリッジ検出)となり、非受光から受光
に変わったときにキャリッジ8が停止される。
ここで第2図を参照すると、 COD 7 r+ 7 
g+7bの出力は、アナログ/デジタル変換されて画像
処理ユニット100で必要な処理を施こされて、記録色
情報であるブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼン
ダ(M)およびシアン(C)それぞれの記録付勢用の2
値化信号に変換される。2値化信号のそれぞれは、レー
ザドライバ112bk 。
112y、 112mおよび112cに入力され、各レ
ーザドライバが半導体レーザL13bk、 1i3y+
 113mおよび113cを付勢することにより、記録
色信号(2値化信号)で変調されたレーザ光を出射する
再度第1図を参照する。出射されたレーザ光は、それぞ
れ、回転多面鏡13bk、  13y、  13mおよ
び13cで反射され、f−θレンズl 4bk、 14
y。
14+nおよび14cを経て、第4ミラー15bk。
15)’*15mおよび15cと第5ミラー16bk。
16y+16mおよび16cで反射され、多面鏡面倒れ
補正シリンドリカルレンズ17bk、  17y+17
111および17cを経て、感光体ドラム18bk。
’8y+18mおよび18cに結像照射する6回転多面
鏡13bL  13y、13mおよび13cは、多面鏡
駆動モータ4 lbk、 41yt 41mおよび41
cの回転軸に固着されており、各モータは一定速度で回
転し多面鏡を一定速度で回転駆動する。
多面鏡の回転により、前述のレーザ光は、感光体ドラム
の回転方向(時計方向)と垂直な方向、すなわちドラム
軸に沿う方向に走査される。
シアン色記録装置のレーザ走査系を詳細に第4図に示す
。43cが半導体レーザである。感光体ドラムL8cの
軸に沿う方向のレーザ走査(2点鎖線)の一端部におい
てレーザ光を受光する関係に光電変換素子でなるセンサ
44cが配設されており、このセンサ44cがレーザ光
を検出し検出から非検出りこ変化した時点をもって1ラ
イン走査の始点を検出している。すなわちセンサ44c
のレーザ光検出信号(パルス)がレーザ走査のライン同
期パルスとして処理される。マゼンダ記録装置。
イエロー記録装置およびブラック記録装置の構成も第4
図に示すシアン記録装置の構成と全く同じである。
また第1図を参照すると、感光体ドラムの表面は、図示
しない負電圧の高圧発生装置に接続されたチャージスコ
ロトロン19bk、  19y、  19mおよび19
cにより一様に帯電させられる。記録信号によって変調
されたレーザ光が一様に帯電された感光体表面に照射さ
れると、光導電現象で感光体表面の電荷がドラム本体の
機器アースに流れて消滅する。ここで、原稿濃度の濃い
部分はレーザを点灯させないようにし、i稿濃度の淡い
部分はレーザを点灯させる。これにより感光体ドラム1
8bky  18yl  18mおよび18cの表面の
、原稿濃度の濃い部分に対応する部分は一800vの電
位に、原稿濃度の淡い部分に対応する部分は一100V
程度になり、原稿の濃淡に対応して、静電潜像が形成さ
れる。この静電潜像をそれぞれ、ブラック現像ユニット
20bk、イエロー現像ユニット20y、マゼンダ現像
ユニット20mおよびシアン現像ユニット20cによっ
て現像し、感光体ドラム18bk、  18y、  1
8mおよび18cの表面にそれぞれブラック、イエロー
、マゼンタおよびシアントナー画像を形成する。
尚、現像ユニット内のトナーは攪拌により正に帯。
電され、現像ユニットは、図示しない現像バイアス発生
器により一200V程度にバイアスされ、感光体の表面
電位が現像バイアス以上の場所に付着し、原稿に対応し
たトナー像が形成される。
一方、転写紙カセット22に収納された記録紙267が
送り出しローラ23の給紙動作により繰り出されて、レ
ジストローラ24で、所定のタイミングで転写ベルト2
5に送られる。転写ベルト25に載せられた記録紙は、
転写ベルト25の移動により、感光体ドラム18bk、
  18y、  18mおよび18cの下部を順次に通
過し、各感光体ドラム18bk、  18y、  18
mおよび18cを通過する間、転写ベルトの下部で転写
用コロトロンの作用により、ブラック、イエロー、マゼ
ンダおよびシアンの各トナー像が記録紙上に順次転写さ
れる。
転写された記録紙は次に熱定着ユニット3Gに送られそ
こでトナーが記録紙に固着され、記録紙は  ・トレイ
37に排出される。
一方、転写後の感光体面の残留トナーは、クリーナユニ
7 j”2 lbk、  21y、  21.mおよび
21cで除去される。
ブラックトナーを収集するクリーナユニット21bkと
ブラック現像ユニット20bkはトナー回収パイプ42
で結ばれ、クリーナユニット21bkで収集したブラッ
クトナーを現像ユニット20bkに回収するようにして
いる。尚、感光体ドラム18yには転写時に記録紙より
ブラックトナーが逆転写するなどにより、クリーナユニ
ット21y。
21mおよび21cで集取したイエロー、マゼンダおよ
びシアントナーには、それらのユニッj−の前段の異色
現像器のトナーが入り混っているので、再使用のための
回収はしない。
第5図にトナー回収パイプ42の内部を示す。
トナー回収パイプ42の内部には、トナー回収オーガ4
3が入っている。オーガ43はコイルスプリングで形成
され、チャネル形に曲げられたトナー回収パイプ42の
内側で自由に回転可能である。
オーガ43は図示しない駆動手段により、一方向に回転
駆動され、オーガ43の螺旋ポンプ作用によりユニット
21bkに収集されているトナーが現像ユニット20b
kに送られる。
記録紙を感光体ドラム18bkから18cの方向に送る
転写ベルt〜25は、アイドルローラ26゜駆動ローラ
27.アイドルローラ28およびアイドルローラ30に
張架されており、駆動ローラ27で反時計方向に回転駆
動される。駆動ローラ27は、軸32に枢着されたレバ
ー31の左端に枢着されている。レバー31の右端には
図示しない黒モード設定ソレノイドのプランジャ35が
枢着されている。プランジャ35と軸32の間に圧縮コ
イルスプリング34が配設されており、このスプリング
34がレバー31に時計方向の回転力を与えている。
黒モード設定ソレノイドが非通電(カラーモード)であ
ると、第1図に示すように、記録紙を載せる転写ベルト
25は感光体ドラム44bk、 44y。
44mおよび44cに接触している。この状態で転写ベ
ルト25に記録紙を載せて全ドラムにトナー像を形成す
ると記録紙の移動に伴って記録紙上に各像のトナ像が転
写する(カラーモード)。黒モード設定ソレノイドが通
電される(黒モード)と、圧縮コイルスプリング34の
反発力に抗してレバー31が反時計方向に回転し、駆動
ローラが5mm降下し、転写ベルト25は、感光体ドラ
ム44y。
44市および44cより離れ、感光体ドラム44bkに
は接触したままとなる。この状態では、転写ベルト25
上の記録紙は感光体ドラム44bkに接触するのみであ
るので、記録紙にはブラックトナー像のみが転写される
(黒モード)。記録紙は感光体ドラム44y、44mお
よび44cに接触しないので、記録紙1;は感光体ドラ
ム44y、44mおよび44cの付着トナー(残留トナ
ー)が付かず。
イエロー、マゼンタ、シアン等の汚れが全く現われない
。すなわち黒モードでの複写では、通常の単色黒複写機
と同様なコピーが得られる。
コンソールボード300には、コピースタートスイッチ
、カラーモード/黒モード指定スイッチ302(電源投
入直後はスイッチキーは消灯でカラーモード設定;第1
回のスイッチ閉でスイッチキーが点灯し黒モード設定と
なり黒モード設定ソレノイドが通電される;第2回のス
イッチ閉でスイッチキーが消灯しカラーモード設定とな
り黒モード設定ソレノイドが非通電とされる)ならびに
その他の入力キースイッチ、キャラクタディスプレイお
よび表示灯等が備わっている; 次に第6図に示すタイムチャートを参照して、複写機構
主要部の動作タイミングを説明する。第6図は2枚の同
一フルカラーコピーを作成するときのものである。第1
キヤリツジ8の露光走査の開始とほぼ同じタイミングで
レーザ43bkの、記録信号に基づいた変調付勢が開始
され、レーザ43yt43mおよび43cはそれぞれ、
感光体ドラム44bkから44y、44mおよび44c
の距離分の、転写ベルト25の移動時間Ty、Tmおよ
びTcだけ遅れて変調付勢が開始される。転写用コロト
ロン29bk、 29y、 29mおよび29cはそれ
ぞれ、レーザ43 bk + 43 y 、43丁0お
よび43cの変調付勢開始から所定時間(感光体ドラム
上の、レーザ照射位置の部位が転写用コロトロンまで達
する時間)の遅れの後に付勢される。
第2図を参照する。画像処理ユニット100は、CCD
7r、7gおよび7bで読み取った3色の画像信号を、
記録に必要なブラック(BK)、イエロー(Y)、マゼ
ンタ(M)およびシアン(C)の各記録信号に変換する
。BK記録信号はそのままレーザドライバ112bkに
与えるが、Y、MおよびC記録信号は、それぞれそれら
の元になる各記録色階調データをバッファメモリ108
y、 108mおよび108cに保持した後、第6図に
示す遅れ時間T Y pTmおよびTcの後に読み出し
て記録信号に変換するという時間遅れの後に、レーザド
ライバ112y。
112mおよび112cK与える。なお1画像処理ユニ
ット100には複写機モードで上述のようにC0D7r
、7gおよび7bから3色信号が与えられるが。
グラフィックスモードでは、複写機外部から3色信号が
外部インターフェイス117を通して与えられる。
画像処理ユニット100のシェーディング補正回路10
1は、ccD7r+ 7gおよび7bの出力信号を8ビ
ツトにA/D変換した色階調データに、光学的な照度む
らe c c o 7 r r 7gおよび7bの内部
単位素子の感度ばらつき等に対する補正を施こして読み
取り色階調データを作成する。
マルチプレクサ102は、補正回路101の出力階調デ
ータと、インターフェイス回路117の出力階調データ
の一方を選択的に出力するマルチプレクサである。
マルチプレクサ102の出力(色階調データ)を受ける
γ補正回路103は階調性(入力階調データ)を感光体
の特性に合せて変更する他に、コンソール300の操作
ボタンにより任意に階調性を変更し更に入力8ビツトデ
ータを出力6ビツトデータに変更する。出力が6ビツト
であるので、64階調の1つを示すデータを出力するこ
とになる。γ補正回路103から出力されるレッド(R
)、グリーン(G)およびブルー(B)それぞれの階調
を示すそれぞれ6ビツトの3色階調データは補色生成回
路104に与えられる。
補色生成は色読み取り信号それぞれの記録色信号への名
称の読み替えであり、レッド(R)階調データがシアン
(C)階調データと、グリーン(G)階調データがマゼ
ンタ(M) 階調データと、またブルー1!i’調デー
タ(B)がイエロー階調データ(Y)と変換(読み替え
)される。
補色生成回路104から出力されるY、M、Cの各デー
タは、マスキング処理回路106に与えられる。
次にマスキング処理およびUCR処理を説明する。マス
キング処理の演算式は一般に、Yi、 Mi、 Ci 
:マスキング前データ。
Y、)、M(、、GO:マスキング後データ。
また、UCR処理も一般式としては。
で表わせる。
従って、この実施例ではこれらの式を用いて両方を演算
して新しい係数を求めている。マスキング処理とUCR
・黒発生処理の両者を同時に行なう上記演算式の係数(
alt”等)は予め計算して上記演算式に代入して、マ
スキング処理回路106の予定された入力Yi、Miお
よびCi (各6ビツト)に対応付けた演算値(Yo’
等: UCR処理回路107の出力となるもの)を予め
ROMにメモリしている。したがって、この実施例では
、マスキング処理回路106とUCR処理・黒発生回路
は1組のROMで構成されており、マスキング処理回路
106への入力Y、MおよびCで特定されるアドレスの
データがUCR処理・黒発生回路107の出力としてバ
ッファメモリ108y、 108m、 108cおよび
階調処理回路109に与えられる。なお、一般的に言っ
て、マスキング処理回路106は記録像形成用トナーの
分光反射波長の特性に合わせてY。
M、C信号を補正するものであり、UCR処理回路は各
色トナーの重ね合せにおける色バランス用の補正を行な
うものである。UCR処理・黒発生回路107を通ると
、入力されるY、M’、Cの3色のデータの合成により
黒成分のデータBKが生成され、出力のY、M、Cの各
色成分のデータは、黒成分を差し引いた値に補正される
次に画像処理ユニット100のバッファメモリ108y
、108I+および108cを説明する。これらは単に
感光体ドラム間距離に対応するタイムディレィを発生さ
せるものである。各メモリの書き込みタイミングは同時
であるが、読み出しタイミングは第6図を参照すると、
メモリ108yはレーザ43yの変調付勢タイミングに
合せて、メモリ108ffiはレーザ43mの変調付勢
タイミングに合せて、またメモリ108cはレーザ43
cの変調付勢タイミングに合せて行なおれ、それぞれに
異なる。各メモリの容量はA3を最大サイズとするとき
で、メモリ108yで最少限A3原稿の最大所要量の2
4%、メモリ108mで48%、またメモリ108cで
72%程度であればよい。例えば、CODの読み取り画
素密度を400dpi (ドツトパーインチ: 15.
75ドツト/mm)とすると、メモリ108yは約87
にバイトの、メモリ108mは約174にバイトの、ま
た、メモリ108cは約261にバイトの容量であれば
よいことになる。この実施例では、64階調、6ビツト
データを扱うので、メモリ108y、 108mおよび
108cの容量はそれぞれ87に、174におよび26
1にバイトとしている。メモリアドレスとしては、バイ
ト単位(8ビツト)より6ビツト単位としてメモリアド
レスを計算すると、メモリ108y :116KX6ビ
ツト、メモリ108m : 232K X 6ビツトお
よびメモリ108c : 348K X 6ビツトとな
る。
一番容量が大きいメモリ108cの構成を第9図に示す
、なお、他のメモリ108yおよび108mも同様な構
成である。しかしメモリ容量は少ない。
第9図を参照してメモリ構成の概要を説明すると、入力
データメモリとして64K X lビットのメモリを3
6個使用して384K X 6ビツトの構成としている
第9図に示すDRAM1〜6がこれである。
UCR処理の終了したデータは、ファーストイン/ファ
ーストアウト(FiFo)のメモリであるFiF。
RAMI、2に書込む。これはUCR処理の出力データ
の出力タイミングとメモリDRAM1〜6との書込タイ
ミングのずれの修正用のもので、はぼ1ライン分のバッ
ファとなっている。FiF。
RAMI、2に書込まれたデータは、カウンタ■によっ
て0番地から順次決定されるアドレスのDRAM1〜6
に書込まれる。次にカウンタ1のアドレスが1番地加算
され次のデータが書込まれる。この様にしてデータは順
次DRAM1〜6に書込まれ、384Kに達するとリセ
ットされまた0番地より書込まれる。書込み開始からカ
ウンタ1が384にアドレスを進めるとDRAM1〜6
からデータがFiFoRAM 1 、2に書込み開始(
DRAM1〜6よりの読み出し)される。開始時カウン
タ2はリセットされ0番地のデータがまずFiF。
RAMI、2に書込まれ、カウンタ2が1番地となり書
込同様順次読み出されて行く。このカウンタ2も384
Kに達するとリセットされ0番地より書込まれる。Fi
FoRAMl 、2に書込まれたデータは、階調処理回
路109に、レーザドライバ112Cからの同期信号に
基づいて出力される。データセレクタ1はカウンタ1又
はカウンタ2のアドレス(カウントデータ)選択をする
ものであり、DRAM1〜6に対しデータ書込の時はカ
ウンタlのアドレスデータが、またデータ読み出しのと
きはカウンタ2のアドレスデータが出力される。データ
セレクタ2は、64K X 1ビツトf7)DRAM1
〜6のアドレスが上位8ビツト下位8ビットのマルチプ
レクスで決定されるため、16ビツトアドレスの上位/
下位選択のために用いている。またデコーダは、384
にアドレスに対し64に毎に6ブロツクのDRAM1〜
6を選択する為のアドレスデコーダである。
次に画像処理ユニット100の階調処理回路109を説
明する。この回路109は、Y、MおよびCの各々の多
値入力データを二値データに変換するものであり、入力
データの階調性を出力データに原形させるため、面積階
調処理を行なっている。
6ビツトの階調データは、64階調の濃度情報を表わせ
る。理想的には1ドツトのドツト径を64段に可変でき
れば解像力を下げずにすむが、ドツト径変調はレーザビ
ーム電子写真方式ではせいぜい4段程度しか階調が安定
せず、一般的には面積゛ 階調法及び面積階調法とビー
ム変調の組合せが多い。ここでは8×8の画素マトリッ
クス毎に面積階調処理を行なって、64階調の中間調表
現を行なっている。
階調処理回路109は、Y、M、C及びBKの各色成分
のデータを処理する4組のユニットを備えている。各ユ
ニットの構成は略同−である。その1つの構成を第7図
に示し、その各回路の詳細を第8a図、第8c図及び第
8d図に示す。
まず第7図を参照すると、この回路には8×8平均化回
路150.エツジ抽出回路151.濃度パターン処理回
路153.エツジ判定回路154゜ランダムディザ処理
回路156.2値化回路164等々が備わっている。
この階調処理ユニットは、概略でいうと2種類の階調処
理系を備えており、入力データの状態に応じて自動的に
いずれか一方の処理系を選択する。
第1の処理系は、8×8平均化回路150及び濃度パタ
ーン処理回路153を備えている。この処理系では、濃
度パターン法による階調処理を行なう。なおこの例では
、主走査方向及び副走査方向に各々8画素連続する領域
、即ち8×8マトリクス領域を階調処理の単位にし、6
4画素で1つの階調を表現している。
濃度パターン法では、単位処理領域(8×8領域)に対
応する64画素分の入力データを平均化した濃度を求め
、それをしきい値マトリクステーブルの対応する位置の
値と比較し、それらの大小関係に応じて「1」又は「0
」の二値データを生成する。
第8a図に8×8平均化回路150を示し、第8b図に
該回路150の動作タイミングを示す。平均化するのは
副走査方向(第1キヤリツジ8の露光走査方向)8画素
x主走査方向(露光走査方向と直交する方向: CCD
の電子回路走査方向)8画素データの計64画素である
。また、6ビツトデータを64個平均化するに際し、全
データを加算してから1/64にすると加算器として1
2ビツト加算器が必要になるが、この実施例では8ビツ
ト加算器で処理するようにしている。まず副走査方向8
画素の加算を説明すると、1番目のデータはラッチ1に
ラッチされて2番目のデータと加算器1で加算され加算
値データがラッチ2にラッチされる。3番目のデータは
ラッチlにラッチされ4番目のデータと加算器1により
加算され更にラッチ2のデータと加算器2により加算さ
れ、4画素のデータ(階調データ)の和が加算器2から
出力される。このデータはラッチ3にラッチされる。
同様にして、5〜8番目のデータが加算され加算器2か
ら出力されると、ラッチ3のデータと加算器3により加
算され副走査方向8画素毎のデータが出力される。
なお、加算器1の出力は6ビツトデータの加算により7
ビツトとして扱い、加算器2,3の出力は7ビツトデー
タの加算で加算器2,3の処理結果は8ビツトであるが
出力は上位7ビツトを取って実質的に加算データを1/
2とした値としている。
次に主走査方向の加算を説明する。加算器3から出力さ
れる8画素の平均値は主走査1ライン分。
RAM1に記憶される。2ライン目が加算器3がら出力
されると加算41!4によりRAM1の内容と加算され
RAM2に記憶される。この加算により第1+第2ライ
ンデータがRAM2に記憶される。
第3ライン目が加算器3から出力されると加算器4によ
りRAM1の内容と加算されRAM2に記憶される。こ
の加算により1+2ラインデータがRAM2に記憶され
る。3ライン目が加算器3がら出力されると加算@4に
よりRAM2の内容と加算されRAM1に記憶される。
同様にRAM 1 。
2が交互に加算データ出力(読み出し)と記憶となり、
8ライン目が加算器3から出力されると加算器4により
RAM1の内容と加算され8ラインの加算データが出力
される。ここで、加算器4も加算器2,3と同様に7ビ
ツトデータ加算の上位7ビツトを出力することにより平
均化(1/2)したデータを出力することになる。なお
、この実施例では加算器として4ビットバイナリ−フル
アダー(74283)を2個並列としている。
上記のようにして平均化されたデータが、濃度パターン
処理回路153l;人力される。濃度パターン処理回路
153は、第8d図に示す1つのメモリROM3 (読
み出し専用メモリ)361でなっている。このメモリR
OM3には、所定のしきい値マトリクステーブルの各位
置のしきい値と、濃度の0〜63の各々に対する比較結
果が予め格納されている。従って、アドレスラインに平
均化した濃度データと主走査位置を与えると、その出力
端子に直ちに二値データが出力される。出力データは、
副走査方向の8画素分が8ビツトデータとして同時に出
力され、その後に接続したシフトレジスタ362によっ
てシリアルデータに変換される。
しきい値マトリクステーブルは、階調処理単位領域の8
×8マトリクスの各画素毎に値を設定した64個のしき
い値でなっている。この例では、第10e図に示すよう
に、1〜63の範囲の値が、渦巻型の組織的パターン配
列で配置しである。従って、例えば第10b図のデータ
が入力されると、第10f図のデータが出力される。な
お、第1゜f図において、ハツチングを施こした部分が
データ「1:記録」に対応し、その他の部分がデータ「
0:非記録」に対応している。
次に、第2の階調処理系を説明する。第7図に示すエツ
ジ抽出回路152は、二次元の空間フィルタであり、エ
ツジ領域以外の情報を減衰させて、エツジ情報のみを抽
出する。つまり、データのエツジ以外の部分では処理結
果がほとんど0に近くなる。なおこの例では、フィルタ
の係数として、第12図のパターンFDを利用している
。つまり、A、B、C,D、E、F、G、H及びIでな
る3×3の画素マトリクス領域を想定した場合、中心画
素Eのデータを次式の値E′におき換える。
E’ =12・E−2(B+D+F+H)−(A+C+
G+I)3×3画素マトリクスの空間フィルタを構成す
るためには、3×3画素の二次元データの全てを同一の
タイミングで参照する必要がある。しかし。
フィルタに入力されるデータは時系列であるので。
これら9画素のデータが現われる時間を一致させるため
に、第8C図に示すマトリクスレジスタ2IOを備えて
いる。このレジスタ210は、9個のラッチ211〜2
19と2組の1ラインバツフア(メモリ)220及び2
21を備えている。
即ち、各ラッチ211〜219は各々1画素分のデータ
を保持し、1ラインバツフア220及び221はそれら
の内部に各々1ライン分のデータを蓄えるので2例えば
中央位置のラッチ215に第nラインの第m列(以下、
(n、m)と示す)の画素データが保持されている時に
は、各ラッチ211,212゜213.214,216
,217,218及び219の出力に、それぞれ、(n
 +1. m+1)、 (n +1. m)、 (n 
+1. m −1)。
(n、rn+IL (n、Tn  iL (n  t、
In +IL(n −1、m)及び(n−1,m−1)
の画素データが現われる。
つまり、第12図に示す3X3マトリクスを構成する各
画素A、B、C,D、E、F、G、H及びIのデータは
、それぞれラッチ219.218.217.216゜2
15.214,213,212及び211の出力端子に
同一のタイミングで現われる。
第8c図を参照すると、マトリクスレジスタ210の出
力に演算ユニット230が接続されている。
この演算ユニット230は、7つの加算器231゜23
2.233,234,235,236及び237で構成
されている。加算器231の2つの入力端子にラッチ2
11の出力とラッチ213の出力が接続され、加算器2
32の2つの入力端子にラッチ214の出力とラッチ2
16の出力が接続され、加算器233の2つの入力端子
にラッチ217の出力とラッチ219の出力が接続され
、加算器234の2つの入力端子にラッチ212の出力
とラッチ218の出力が接続されている。
従って、加算器231,232,233及び234は、
各々G+I、D+F、A+C及びB+Hの値を出力する
。加算器235は、加算器231の出力データと加算器
233の出力データを加算するので、A+C+G+Iの
値を出力する。また加算器236は、加算器232の出
力データと加算器234の出力データを加算するので、
B+D+F十Hの値を出力する。加算器235及び23
6の出力は、加算器237の2つの入力端子に接続され
ている。但し、加算器236の出力は、1ビツト分、上
位桁にシフトした状態で加算器237に接続しである。
従って、加算器237の出力端子には、2・(B十り+
F+H)+A+C+G+Iの値が現われる。
ラッチ215の出力に接続された6ビツトの信号ライン
SEと加算器237の出力に接続された10ビツトの信
号ラインSXは、第8d図のメモリ320C(ROMI
)に接続されている。また。
信号ラインSEは、デジタル比較器332の一方の入力
端子に接続されている。メモリ320Cは。
読み出し専用メモリであり、12・E+Xの演算結果を
固定しきい値32と比較した結果を、その入力データに
応じたメモリアドレスに予め格納しである(Xは信号ラ
インSXの値)。
つまり、エツジ抽出した結果が32以上なら「1」を、
そうでなければrOJを、信号ライン325に出力する
。つまり、データ「1」があれば、エツジ情報が存在す
ることになる。従って、例えば第10b図に示すデータ
が階調処理回路109に入力された場合、メモリ320
Cの出力には第1IC図に示す二値データ(ハツチング
を施こした画素が「1」を示す)が現われる。
入力される6ビツト濃度データは、ランダムディザ処理
回路156に印加される。この回路156は、第8d図
のメモリ(ROM2)331.デジタル比較器332.
8ラインバツフア(メモリ)等でなっている。メモリ3
31は、読み出し専用メモリであり、第10c図に示す
ようなベイヤー型のランダムパターン配列で、0〜63
の範囲の64種のしきい値が予め記憶させである。主走
査方向及び副走査方向の画素位置をメモリ331のアド
レス端子に印加することにより、自動的にその画素位置
でのしきい値が、メモリ331から出力される。そのし
きい値と、6ビツト入カデータとを比較した結果、即ち
二値信号が、デジタル比較器332の出力に得られる。
この二値信号は、エツジ判定回路154の出力データと
タイミングを合わせるために、8ラインバツフア350
によって8ライン分遅らせた後、アンドゲート373に
印加する。
一方、メモリ320Cの出力に得られる二値信号、即ち
各画素毎にエツジの有無を示すデータは、第8d図の累
算回路340及びオアゲート383の入力端子に印加さ
れる。なお、第7図に示すエツジ判定回路154は、第
8d図の累算回路340に対応している。
累算回路340は、ラッチ342.ランダムアクセスメ
モリ345,346,347.バスドライバ344等々
でなっている。
第8e図に、第8d図の累算回路340の概略動作を示
す。第8e図を参照して累算回路340の動作を説明す
る。ラッチ342は、各画素信号毎にその発生タイミン
グに同期して入力信号をラッチする。また、ラッチ34
2は、8画素毎のタイミングでラッチしたデータをリセ
ツ1−する。累算回路340は、副走査の8ライン毎に
同一の動作を繰り返す。
まず、第1ライン(第8e図の第nライン)においてラ
ッチ342のリセットを終了した状態から説明する。第
1画素に対応するエツジデータは。
オアゲート341を介してラッチ342に印加され、最
初のラッチタイミングで、ラッチ342に保持される。
同様に、第2画素、第3画素、第4画素・・・の各デー
タのタイミングでラッチ342は入力データを保持する
。ラッチ342に保持されたデータは、オアゲート34
1の一方の入力端子に印加される。従って、リセットを
終了した後で一度データ「1」がラッチ342に入力さ
れると、その後はラッチ342の入力データは常に「1
」になる。リセット後に8画素分のラッチが終了すると
、ラッチ342の出力データは、バスドライバ344を
介して、メモリ345に印加されそれに記憶される。
その直後に、ラッチ342はリセットされ、続いて再び
上記と同様に8画素分のデータ処理を行なう。但し、ラ
ッチ342のデータを記憶するメモリ345のアドレス
は、記憶の度に更新される。
つまり、主走査方向に多数並ぶ8×871−リクスの各
々の第1ラインのエツジ情報(8画素の中に「1」があ
ったかどうか)が、メモリ345に記憶される。
第2ラインにおいても、第1ラインの場合と同様に、ラ
ッチ342をリセットする毎に、8画素分のデータの中
に「1」があるかどうかを調べる。
但し、8画素分の結果が得られると、第1ラインのデー
タを記憶したメモリ345のデータを読み出し、それと
第2ラインの結果との論理和(オアゲート343の出力
)を、バスドライバ344を介してメモリ346に記憶
する。
第3ラインにおいては、8画素分のデータが得られると
、第1ライン及び第2ラインのデータを記。
憶したメモリ346のデータを読み出し、それと第3ラ
インの結果との論理和(オアゲート343の出力)を、
バスドライバ344を介してメモリ345に記憶する。
同様に、第4ライン、第5ライン、第6ライン及び第7
ラインにおいては、メモリ345のデータ読み出し及び
メモリ346のデータ書込みと、メモリ346のデータ
読み出し及びメモリ345のデータ書込みとを交互に行
なう。
第8ラインにおいては、8画素分のデータが得られると
、第1ライン〜第7ラインのデータを記憶したメモリ3
45のデータを読み出し、それと第8ラインの結果との
論理和(オアゲート343の出力)を、メモリ347に
記憶する。つまり、単位画素領域(8X8マトリクス)
内に、1つ以上のエツジデータ「1」があるとrlJが
、なければ「0」が、メモリ347の対応するアドレス
に記憶される。
メモリ347に記憶される最終エツジ情報は、所定のタ
イミングで読み出され、インバータ371及びアンドゲ
ート373に印加される。この最終エツジ情報が「1」
、即ちエツジがある場合、アンドゲート373が開いて
アンドゲート372が閉じ、8ラインバツフア350の
出力データが、オアゲート374を介して出力される。
即ち、ランダムパターンでディザ処理されたこ値データ
とエツジデータとの論理和が出力される。
最終エツジ情報が「O」、即ちエツジがない場合、アン
ドゲート372が開いてアンドゲート373が閉じ、M
識的パターンで濃度パターン処理された二値データが、
オアゲート374を介して出力される。
このようにして二値化された各色(Y、M、C。
BK)毎のデータが、各色のレーザドライバ43y。
43m、43c及び43bkに与えられる。
同期制御回路114は、上記各要素の付勢タイミングを
定め、各要素間のタイミングを整合させる。200は以
上に説明した第2図に示す要素全体の制御、すなわち複
写機としての制御を行なうマイクロプロセッサシステム
である。このプロセッサシステム200が、コンソール
で設定された各種モードの複写制御を行ない、第2図に
示す画像読み取り一記録系は勿論、感光体動力系、露光
系。
チャージャ系、現像系、定着系等々のシーケンスを行な
う。
第13図に、多面鏡駆動用モータ等とマイクロプロセッ
サシステム(200:第2図)との間のインターフェイ
スを示す。第13図に示す入出力ポー1−207はシス
テム200のバス206に接続されている。
なお、第13図において、45は感光体ドラム18bk
、  18y、  18mおよび18cを回転駆動する
モータであり、モータドライバ46で付勢される。
その他複写機各部要素を付勢するドライバ、センサに接
続された処理回路等が備わっており、入出力ボート20
7あるいは他の入出力ポートに接続されてシステム20
0に接続されているが1図示は省略した。
次に、マイクロプロセッサシステム200および同期制
御回路114の制御動作に基づいた各部の動作タイミン
グを説明する。
まず、電源スィッチ(図示せず)が投入されると、装置
はウオームアツプ動作を開始し、 ・定着ユニット36の温度上げ、 ・多面鏡の等速回転立上げ、 ・キャリッジ8のホームポジショング、・ライン同期用
クロックの発生(1,26KHz)、・ビデオ同期用ク
ロックの発生(8,42MHz) 。
・各種カウンタの初期化、 等の動作を行なう。ライン同期クロックは多面鏡モータ
ドライノ(とCODドライバに供給され、前者はこの信
号を位相ロックドループ(PLL)サーボの基準信号と
して用いられ、フィードバック信号であるビームセンサ
44bk、 44y、44mおよび44cのビーム検出
信号がライン同期用クロックと同一周波数となるように
、また所定の位相関係となるように制御される。後者は
、CCD読み出しの主走査開始信号として用いられる。
なお、レーザビーム主走査の開始同期用の信号は、ビー
ムセンサ44bk、 44y、44mおよび44cの検
出信号(パルス)が、各色(各センサ)毎に出力される
のでこれを利用する。尚、ライン同期信号と各ビームセ
ンサの検出信号の周波数はPLLでロックされており同
一であるが、若干の位相差を生じる場合があるので、走
査の基準はライン同期信号ではなく各ビームセンサの検
出信号を用いている。
ビデオ同期用クロックは1ドツト(1画素)単位の周波
数を持ち、CODドライバ及びレーザドライバに供給さ
れている。
各種カウンタは。
(1)読み取りラインカウンタ、 (2) BK、Y、M、C容置き込みラインカウンタ。
(3)読み取りドツトカウンタ、および(4) BK、
”/、M、C容置込みドラ1〜カウンタ。
であるが、上記(1)および(2)はマイクロプロセッ
サシステム200のCPU202の動作で代用するプロ
グラムカウンタであり、(3)および(4)は図示して
いないがハード上個別に備わっている。
次にプリントサイクルのタイミングを第14図に示し、
これを説明する。ウオームアツプ動作を完了すると、プ
リント可能状態となり、ここでコピースタートキースイ
ッチ301がオンになると、システム200のCPU2
02の動作により、第1キヤリツジ8駆動モータ(第1
3図)が回転を始めキャリッジ8および9(8の1/2
の速度)が左側に走査(露光走査)を開始する。キャリ
ッジ8がホームポジションにあるときは、ホームポジシ
ョンセンサ39の出力がHであり、露光走豆(副走査)
開始後間もなくしになる。このHからLに転する時点に
読み取りラインカウンタをクリアすると同時に、カウン
トエネーブルにする。なお、このHからLへの変化時点
は原稿の先端を露光する位置である。
センサ39がLになった後に入ってくるライン同期用ク
ロックで、読み取りラインカウンタを、Iパルス毎にカ
ウントアツプする。また、ライン同期用クロックが入っ
て来るときは、その立上りで読み取りドツトカウンタを
クリアし、カウントエネーブルにする。
従って、最初のラインの読み取りは、ホームポジション
センサ39がLになって後、最初のライン同期用クロッ
クが入った直後のビデオ同期クロックに同期して、画素
12画素2.・・・画素4667と順次読み取る。尚、
画素のカウントは、読み取りドツトカウンタによって行
なわれる。またこのときの読み取りラインカウンタの内
容はlである。
2ライン目以降も同様に、次のライン同期用クロツりで
読み取りラインカウンタをインクレメントし、読み取り
ドツトカウンタをクリアし次から入ってくるビデオ同期
クロックに同期し、読み取りカウンタをインクリメント
すると共に画素の読み取りを行なう。
このようにして、順次ラインを読み取り、読み取りライ
ンカウンタが6615ラインまでカウントすると、その
ラインで最後の読み取りを行ない、キャリッジ駆動モー
タを逆転付勢しキャリッジ8および9をホームポジショ
ンに戻す。
以上のようにして読み取られた画素データは順次画像処
理ユニット100に送られ、各種の画像処理を施こされ
る。この画像処理を行なう時間は、ライン同期用クロッ
ク信号の2クロック分だけ。
少なくとも要する。
次に書き込みでは、先ず書込みラインカウンタのクリア
及びカウントエネーブルは:読み取りラインカウンタが
2のとき、BK書き込みカウンタが;読み取りラインカ
ウンタが1577のとき、Y書き込みカウンタが;読み
取りラインカウンタが3152のとき、M書き込みカウ
ンタが;また、読み取りラインカウンタが4727のと
き、C書き込みカウンタが;それぞれクリアおよびカウ
ントエネーブルされるという形で行なわれる。
これらのカウントアツプは、それぞれのビームセンサ4
4bk、44y、44m+および44cの検出信号の立
上りにおいて行なわれる。また、書き込みドツトカウン
タ(BK、Y、M、C)は、それぞれのビームセンサの
検出信号の立上りでクリアされ、カウントアツプはビデ
オ同期信号によって行なわれる。
各色の書き込みは、読み取りカウンタの内容が所定の値
に達し、各色の書き込みラインカウンタがカウントエネ
ーブルになり、最初のビームセンサ検出信号でカウント
開始されたとき(内容1)から最初のラインの書き込み
ドツトカウンタの所定の値のときに、レーザドライバを
駆動し書き込みが行なわれる。ドツトカウントが1〜4
00の間は、ダミーデータで、401〜5077(46
77個)が書き込み可能な値である。ここでダミーデー
タは、ビームセンサ44bk、44y、44mおよび4
4cと感光体ドラム18 bk t  18 y 、1
8 mおよび18cの物理的距離を調整するためのもの
である。また、書き込みデータ(1又は0)はビデオ同
期信号の立下り点で捕えられる。ライン方向の書き込み
範囲は、各書込みラインカウンタが1〜6615ライン
のときである。
さて第14図に示す通り、露光走査を開始してから、C
CDの第3ライン目の走査時点よりBK記録データが得
られるので、BK記録装置はBKデータが得られるのと
同期して記録付勢が開始される。したがって、BK信号
処理ラインでは、フレームバッファメモリが省略されて
いる。これに対して、Y、MおよびC記録装置は紙送り
方向にずれているので、BK記録装置からのずれ量に相
当する記録開始遅れ時間Ty、TmおよびT c (第
6図)の間の記録信号の記憶が必要であり、前述の通り
、87にバイトのフレームメモリtogy、 174に
バイトのフレームメモリ108mおよび261にバイト
のフレームメモリ108cが備わっており、これらのメ
モリにおいても記憶容量を低減するために、記憶データ
は、濃度パターンに変換する前の階調データとしている
。したがって、BK用のフレームメモリが不要である分
メモリ量が少なくて済み、更に階調データで記憶する芳
容フレームメモリの容量が少なくて済んでいる。感光体
ドラムはこの複写機で設定している最大サイズA3の長
辺長よりも格段に短い局長(2πr)のものであり、し
たがって感光体ドラムの配列ピッチも極く短かい。
なお、上記実施例においては、階調処理回路に1つの濃
度パターン処理系と1つのディザ処理系を備えているが
、ディザ処理系を互いに処理内容の異なる複数のもので
構成して、その中で最も好ましい(階調誤差が小さい)
結果が得られた処理系の処理結果を選択的に出力するよ
うに構成すれば、更に好ましい結果が得られる。この場
合の複数のディザ処理系は、しきい値テーブルのマトリ
クスサイズ、しきい値の配列パターン等々が互いに異な
るものであればよい。また、一方の処理系にのみエツジ
強調フィルタを設ける、という構成でもよい。
また、実施例ではエツジ情報が存在する場合、ディザ処
理結果とエツジ情報との論理和を出力するが、排他的論
理和演算、論理積等地の演算を行なったり、これらの演
算の組み合せを行なってもよい。
U効果j 以上のとおり1本発明によれば、入力データに含まれる
エツジ情報を抽出して、それをディザ処理の結果と合成
するので、エツジ情報の消失が防止され、これにより文
字や線画の解像度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する一形式のデジタルカラー複写
機の主に機構主要部の構成を示す断面図、。 第2図は電気系の画像処理部の構成を示すブロック図、
第3図は第1図に示す第1キヤリツジ8の一部分を拡大
して示す斜視図、第4図は第1図に示すBK記録装置部
の分解斜視図、第5図はBK記録装置部のトナー回収パ
イプを破断して示す拡大斜視図である。 第6図は上記実施例の原稿読み取り走査タイミングと記
録付勢タイミングおよび転写付勢タイミングの関係を示
すタイムチャートである。 第7図は第2図に示す階調処理回路109の構成を示す
ブロック図である。 第8a図、第8c図及び第8d図は、第7図に示す回路
各部の構成を示すブロック図である。 第8b図及び第8e図は、それぞれ回路150及び34
0のデータ処理シーケンスを示すタイムチャートである
。 第9図は第2図に示すパンツアメモリ108cの構成を
示すブロック図である。 第10a図は、階調処理の単位領域に対応する原稿画像
の一部領域の例を示す平面図、第10b図は第10a図
の画像を読んで得られた多値データを二次元展開して示
す平面図である。 第10e図、第10e図及び第Llh図は1階調処理に
おいて用いる317Mのしきい値テーブルの内容を二次
元展開して示す平面図である。 第10d図及び第10f図は、第10b図のデータを、
それぞれ第10c図及び第10eliのしきい値データ
を利用してディザ処理した結果を二次元展開して示す平
面図、第tag図は、第10e図に示すしきい値データ
を利用して濃度パターン処理した結果を二次元展開して
示す平面図である。 第11a図は、第tob図に示すデータのエツジ領域の
両側にエツジの特徴を示すデータを配置した状態を示す
平面図である。 第11b図及び第1id図は、第10b図に示すデータ
を、それぞれエツジ抽出処理及びエツジ強調処理した結
果を示す平面図である。 第11c図は、第11b図のデータを固定しきい値で二
値化した結果を示す平面図である。 第11e図及び第11f図は、第1id図のデータを、
それぞれ第10e図及び第1Qe図のしきい値を利用し
てディザ処理した結果を示す平面図である。 第11g回は、第1ie図のデータと第1ie図のデー
タとの論理和の演算結果を示す平面図である。 第11i図は、第10b図のデータを第tih図のしき
い値でディザ処理した結果と、第11c図のデータとの
論理和の演算結果を示す平面図である。 第12図は、空間フィルタの数種のパターンを示す平面
図である。 第13図はマイクロプロセッサシステム200に接続さ
れた複写機構要素の一部分を示すブロック図である。 第14図は第1図に示す複写機の露光走査と記録付勢と
の関係を示すタイムチャートである。 1:i稿        2ニブラテン31 +32 
”蛍光灯   41〜43:ミラー5:変倍レンズユニ
ット 6:ダイクロイックプリズム 7r、7g、7b : CCD     8 :第1キ
ャリッジ9:第2キヤリツジ 10:キャリッジ駆動モータ 11:プーリ       12:ワイヤL3bk、1
3y、13m、13c :多面鏡14bk、14y、1
4m、14c : f−θレンズ15bk、15y、1
5m、15c、16bk、16y、16n、L6c :
ミラー17bk、17y、17m、17c ニジリント
リカルレンズ18bk、18y、18m、18c :感
光体ドラム19bk、19y、19m、19c :チャ
ージスコロトロン20bk 、 20y 、 20m 
、 20c :現像器21bk、21y、21m、21
c :クリーナ22:給紙カセット   23:給紙コ
ロ24ニレジストローラ   25:転写ベルト26.
28.30 :アイドルローラ 27:駆動ローラ 29bk 、 29y 、 29m 、 29c :転
写コロトロン31ニレバー      32:軸 33:ピン      34:圧縮コイルスプリング3
5:黒複写モード設定用ソレノイドのプランジャ36:
定着器    37:トレイ 39:ホームポジションセンサ 40:キャリッジガイドバー 41bk、41y、41m、41c :多面鏡駆動モー
タ42:トナー回収パイプ 43bk、43y、43m、43c :レーザ44bk
、44y、44m、44c :ビームセンサ45:感光
体ドラム駆動モータ 46:モータドライバ 100:画像処理ユニット10
9:階調処理回路(中間調処理手段)150:8X8平
均化回路  151:エッジ抽出回路153:濃度パタ
ーン処理回路 154:エツジ判定回路 156:ランダムディザ処理回路 164:二値化回路 200:マイクロプロセッサシステム 210:マトリクスレジスタ 230:演算ユニット 331.361 :メモリ(しきい値テーブル)340
:累算回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数画素位置でなる階調処理の単位領域の中の各
    画素位置に互いに異なるしきい値を設定したしきい値テ
    ーブルを備え、該テーブルを参照して、入力される多値
    データを二値データに変換し、階調処理の単位領域内の
    記録画素データと非記録画素データとの数を調整して中
    間調を表現する中間調デジタル画像処理装置において; 入力データからエッジ情報を抽出し、しきい値テーブル
    の参照により入力データを二値化した情報と前記エッジ
    情報とを合成した結果を出力する中間調処理手段; を備える中間調デジタル画像処理装置。
  2. (2)中間調処理手段は、ランダムパターンでしきい値
    が配列された第1のしきい値テーブルと組織的パターン
    でしきい値が配列された第2のしきい値テーブルを備え
    、階調処理の単位領域毎にエッジ情報の有無を判定し、
    エッジ情報があると第1のしきい値テーブルを使用して
    入力データを二値化したデータとエッジ情報とを合成し
    たデータを出力し、エッジ情報がないと第2のしきい値
    テーブルを使用して入力データを二値化したデータを出
    力する、前記特許請求の範囲第(1)項記載の中間調デ
    ジタル画像処理装置。
JP60129618A 1985-06-14 1985-06-14 中間調デジタル画像処理装置 Pending JPS61288561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129618A JPS61288561A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 中間調デジタル画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60129618A JPS61288561A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 中間調デジタル画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61288561A true JPS61288561A (ja) 1986-12-18

Family

ID=15013921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60129618A Pending JPS61288561A (ja) 1985-06-14 1985-06-14 中間調デジタル画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61288561A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4742400A (en) Digital image processing device for intermediate tone
US4667250A (en) Halftone digital image processing device
US4893179A (en) Digital color copying machine
JPS63141441A (ja) カラ−画像処理装置
JPS62220072A (ja) 中間調デジタルカラ−画像処理方法
JP2607489B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS61196668A (ja) デジタルカラ−複写機
JPS62170A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JPS61288564A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288565A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288561A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288571A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS61288563A (ja) デジタルカラ−画像処理装置
JPS62186663A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JP2549627B2 (ja) デジタルカラ−画像再生処理方法および装置
JPS6378672A (ja) デ−タ圧縮方式
JPS62186665A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPS6384267A (ja) デ−タ圧縮方式
JP2538875B2 (ja) 色信号変換装置
JPS61196268A (ja) カラ−複写機
JP3003133B2 (ja) イメージ外形線抽出装置
JPS62186666A (ja) 中間調デジタル画像処理装置
JPH06101797B2 (ja) カラ−記録装置
JPH10210314A (ja) ディジタル画像処理装置
JP3093722B2 (ja) カラー記録装置