JPH1068130A - 緑化用網状体 - Google Patents

緑化用網状体

Info

Publication number
JPH1068130A
JPH1068130A JP22529996A JP22529996A JPH1068130A JP H1068130 A JPH1068130 A JP H1068130A JP 22529996 A JP22529996 A JP 22529996A JP 22529996 A JP22529996 A JP 22529996A JP H1068130 A JPH1068130 A JP H1068130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
greening
vegetation
netted material
warp
natural fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22529996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3352886B2 (ja
Inventor
Takashi Kaneko
孝 金子
Taro Nakagawa
太郎 中川
Atsunobu Saotome
篤信 五月女
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RONTAI KK
Original Assignee
RONTAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RONTAI KK filed Critical RONTAI KK
Priority to JP22529996A priority Critical patent/JP3352886B2/ja
Publication of JPH1068130A publication Critical patent/JPH1068130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3352886B2 publication Critical patent/JP3352886B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラスチック公害を生ずることなく、出来る
だけ安価で、かつ従来の製造工程を改良することなく製
造可能な緑化用網状体を提供する。 【解決手段】 緑化用網状体10は、経糸12と緯糸1
4のいずれか一方を完全生分解プラスチックで、他方を
天然繊維材料で構成した。天然繊維材料としては綿糸又
はその紐状体が好適に用いられる。また、綿糸は脱脂処
理を施されていないものが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、切土や盛土などの
法面の緑化に用いられる緑化用網状体、特に、法面に吹
き付けた種子や肥料などの植生材料を安定的に保持した
り、この植生材料とシートとを一体化した植生シートを
保持するのに好適な緑化用網状体に関する。
【0002】
【従来の技術】法面緑化工法として、(a)網状体を敷
設した法面に植生用種子や肥料などを吹き付ける吹付工
法、(b)不織布、紙、薄綿等のシートに植生種子や肥
料等を挟持し又は接着した植生シートとこの植生シート
を被覆一体化した網状体とからなる緑化体を法面に敷設
する緑化体工法が知られている。
【0003】このような緑化工法に用いられる網状体と
しては、ポリエチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂か
らなるモノフィラメントやフラットヤーンを経糸及び緯
糸として絡み織等により織物又はラッセル編等により編
物にして、法面に合った網状体にしたものが使用されて
いる。これらの網状体は強度が大でありかつ安価なう
え、法面に植物がある程度成長するまで法面を保護する
に足る強度を維持できるという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ポリエ
チレンやポリプロピレンなどの合成樹脂は一般に半永久
的に変質しない特性があり、しかも風化等により元の形
状を保持しなくなっても土壌と同質化しないために、プ
ラスチック公害、ひいては環境破壊の一因となってい
る。
【0005】この問題を解決するために、網状体を構成
する糸にジュート等の靭皮繊維を用いたもの(実公昭6
3−828号公報)、ビスコースレーヨン等の再生セル
ロース繊維を用いたもの(特公平7−116713号公
報)、あるいは光等により崩壊する素材を用いたものが
提案されている。また、これらを更に改良したものとし
て、ビスコース繊維と合成樹脂の混紡繊維を用いたもの
(特公平7−109099号公報)、防腐処理を施した
もの(特公平7−91834号公報)が提案されてい
る。
【0006】一方、近年、微生物により最終的に炭酸ガ
スと水になる完全生分解性プラスチックが開発されてい
る。これらは汎用ポリエチレン等と同等ないしはそれを
上回る強度があるが、樹脂価格が汎用ポリエチレン等の
約6〜10倍もする。また、樹脂の製法にもよるが、一
般的に伸率が大きいので、均一な目合いの網状物等が得
難い等の問題があり、普及するまでには至っていないの
が実情である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、これらの問題
に鑑み、プラスチック公害を生ずることなく、出来るだ
け安価で、かつ従来の製造工程を改良することなく製造
可能な緑化用網状体を提供することを目的としており、
経糸と緯糸とで構成した緑化用網状体において、上記経
糸、緯糸のいずれか一方を完全生分解プラスチックで、
他方を天然繊維材料で構成したものである。なお、経糸
と緯糸のいずれを完全生分解プラスチック又は天然繊維
で構成するかは網状体の施工状況や緑化体に要求される
機能等をもとに適宜決定すればよい。また、天然繊維材
料には各種の公知の材料が使用可能であるが、特に綿花
よりなる糸又は紐状体が好適に用いられる。さらに、綿
花は、脱脂処理が施されていないものが使用できるので
好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の好適な実施の形態について説明する。図1は本発明に
係る緑化用網状体10を示す。この網状体10は、所定
の間隔(例えば数ミリないし数センチメートル)を置い
て配置された経糸12と緯糸14により構成されてい
る。網状体10は、平織、絡み織のように所定の間隔を
置いて配置された経糸の間に緯糸を通して製造する織物
であってもよいし、ラッセル編のように経糸で鎖編を形
成しながら挿入糸で隣り合う鎖編を繋いで製造する編物
であってもよい。
【0009】上記経糸12と緯糸14は、いずれか一方
に完全生分解プラスチック、他方に天然繊維が素材とし
て使用される。これらの糸12、14は、単なる糸であ
る必要はなく、例えば複数本の糸を束ねた紐、またはそ
れらの撚り紐であってもよい。また、完全生分解プラス
チックの場合、これを素材として製造したフラットヤー
ン、又はモノフィラメントを撚った紐、若しくは複数本
のモノフィラメントを撚り成した撚り紐などを使用して
もよい。
【0010】上記経糸12と緯糸14のいずれを完全生
分解プラスチック又は天然繊維材料で構成するかは緑化
体の製造方法、使用方法等に応じて決定すればよい。具
体的に、網状体10を織成し又は編成する際に、または
この網状体を植生シート16(植生種子、肥料、土壌改
良材等を紙、不織布等のシートに保持したもの。)に一
体化するに際し、経糸12又は緯糸14のうち実際に施
工した場合により引張力が加わる方向の糸に伸びの小さ
い天然繊維材料を配置し、他方に天然繊維材料よりも強
度の高い完全生分解プラスチックを配置するのが好まし
い。
【0011】また、生分解性プラスチックはポリエチレ
ン等と同等の強度がありかつ成形も容易であるから、ラ
ッセル編等により網状体10を構成する場合には、フラ
ットヤーンの状態で緯糸14に用いることで、法面にな
じみ易い網状体が得られる。
【0012】さらに、天然繊維は合成繊維に比べて伸度
が小さいので、網状体10をラッセル編により編成する
場合には、緯糸14よりも引張抵抗が要求される経糸1
2に天然繊維を使用するのが好ましい。ただし、網状体
10を植生シート16に取り付けて緑化体とする場合に
は、幅方向に張力のかかった状態で寸法安定性が求めら
れるので、緯糸14に伸縮度の小さい天然繊維材料を用
いるのが好ましい。
【0013】天然繊維材料としてはジュート等の靭皮繊
維を用いてもよいが、より好適には綿糸が用いられる。
その理由は、綿糸は靭皮繊維よりも細く短繊維でかつヤ
ング率が低いために撚り易く、各番手の糸が容易に入手
でき、しかも撚ることによって強度の大なるものが得易
いからである。
【0014】また、綿糸は、通常、表面を天然のワック
スで覆われている。そして、このワックスは一般の綿製
品では製造過程で脱脂処理を行って取り除かれる。しか
し、本発明で使用する綿糸は、脱脂処理をすることなく
使用出来る。その結果、ワックスの作用によりジュート
に比べて吸水が小さく、腐食され難く、長期間に亘って
強度を維持できる。ただし、脱脂処理を施さない綿糸
も、自然界に長期間放置されると、最終的には完全に腐
食して土壌と同質化する。
【0015】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の緑化用網状体は、経糸、緯糸のいずれか一方を完全生
分解プラスチック、他方を天然繊維材料で構成されてい
るので、全体を完全生分解プラスチックで構成したもの
に比べて、編みムラのないかつ強度のある緑化用網状体
が得られ、しかも安価である。又、完全生分解プラスチ
ックの多くは熱溶融型のために植生シートとの一体化が
ヒートシール方式で容易に出来る。また、これらの生分
解性プラスチックと天然繊維材料はいずれも時間の経過
と共に微生物により分解されて最終的に土壌と同質化す
るので、プラスチック公害を招来することもない。特
に、天然繊維材料として綿糸又はその紐状体を用いる場
合には、脱脂処理をすることなく使用出来るために、特
別の処理を施さなくても、植生材料の成長まで強度を保
持し、地盤を浸食から防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る緑化用網状体の斜視図である。
【符号の説明】
10…網状体、12…経糸、14…緯糸、16…植生シ
ート。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経糸と緯糸とで構成した緑化用網状体に
    おいて、上記経糸、緯糸のいずれか一方を完全生分解プ
    ラスチックで、他方を天然繊維材料で構成したことを特
    徴とする緑化用網状体。
  2. 【請求項2】 経糸を天然繊維材料で、緯糸を完全生分
    解プラスチックで構成したことを特徴とする請求項1の
    緑化用網状体。
  3. 【請求項3】 経糸を完全生分解プラスチックで、緯糸
    を天然繊維材料で構成したことを特徴とする請求項1の
    緑化用網状体。
  4. 【請求項4】 天然繊維材料が綿花よりなる糸又は紐状
    体であることを特徴とする請求項1から3のいずれかの
    緑化用網状体。
  5. 【請求項5】 上記綿花よりなる糸又は紐状体は脱脂処
    理が施されていないことを特徴とする請求項4の緑化用
    網状体。
JP22529996A 1996-08-27 1996-08-27 緑化用植生体 Expired - Lifetime JP3352886B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22529996A JP3352886B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 緑化用植生体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22529996A JP3352886B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 緑化用植生体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068130A true JPH1068130A (ja) 1998-03-10
JP3352886B2 JP3352886B2 (ja) 2002-12-03

Family

ID=16827169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22529996A Expired - Lifetime JP3352886B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 緑化用植生体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352886B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074237C (zh) * 1998-12-31 2001-11-07 顾卫 土壤保护纤维棉网防止土壤侵蚀的生物工程方法
JP7016443B1 (ja) * 2021-11-09 2022-02-04 前田工繊株式会社 植生シートおよび緑化用補強土壁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1074237C (zh) * 1998-12-31 2001-11-07 顾卫 土壤保护纤维棉网防止土壤侵蚀的生物工程方法
JP7016443B1 (ja) * 2021-11-09 2022-02-04 前田工繊株式会社 植生シートおよび緑化用補強土壁

Also Published As

Publication number Publication date
JP3352886B2 (ja) 2002-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0774544B1 (en) Net of three-dimensional construction and vegetation method for surface of slope
JP2547693B2 (ja) 立体構造状ネット
JP3221275U (ja) 人工芝と天然芝を組み合わせた人工芝生
JP3567702B2 (ja) 立体構造状ネット
JP3352886B2 (ja) 緑化用植生体
JPH10121480A (ja) 法面の形成方法
JP3105794B2 (ja) 緑化用植生体
JP2008000084A (ja) 植生基体及びその製造方法ならびに緑化工法
JP3317484B2 (ja) 植生用ネット及び該ネットを使用した緑化工法
JP2008184857A (ja) 起毛植生ネット、及び法面緑化保護方法
JP3239113U (ja) 植物誘引ネット
JP3285792B2 (ja) 法面緑化工法
JP2547152B2 (ja) 植生用ネット
JP2551908B2 (ja) 法面緑化工法
JPH1161827A (ja) 緑化用の植生ネット及び植生基体
JPH0641965A (ja) 植生袋
JP2779869B2 (ja) 立体構造状ネットおよび法面等の植生工法
JP2691463B2 (ja) 植生用ネット及び該ネットを使用した緑化工法
JP4969906B2 (ja) 二重編み植生ネット及びこれを用いた植生マット並びにこの二重編み植生ネットまたは植生マットを用いた緑化工法
JP2784466B2 (ja) 法面緑化工法
JPH06185061A (ja) 緑化用植生基体
JPH03250120A (ja) 法面緑化用ネット
JPH0626052A (ja) 緑化用植生袋
JPH06193070A (ja) 植生袋
JP2649028B2 (ja) 植生マット

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term