JPH1068105A - 間隔調整兼用添接部材、これを用いた板材の補強構造および板材の補強方法 - Google Patents

間隔調整兼用添接部材、これを用いた板材の補強構造および板材の補強方法

Info

Publication number
JPH1068105A
JPH1068105A JP8247267A JP24726796A JPH1068105A JP H1068105 A JPH1068105 A JP H1068105A JP 8247267 A JP8247267 A JP 8247267A JP 24726796 A JP24726796 A JP 24726796A JP H1068105 A JPH1068105 A JP H1068105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
fixing
attachment
plate member
tapered surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8247267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909445B2 (ja
Inventor
Makoto Abe
允 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
B M C KK
Original Assignee
B M C KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by B M C KK filed Critical B M C KK
Priority to JP24726796A priority Critical patent/JP3909445B2/ja
Publication of JPH1068105A publication Critical patent/JPH1068105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909445B2 publication Critical patent/JP3909445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 亀裂あるいは摩耗が発生したI形鋼やプ
レートガーダーその他の板材を、特別な機械あるいは大
かがりな設備を用いることなく、低コストで、板材との
間ないし板材どうしの間の間隔を調整し、橋梁その他の
鋼構造物を破壊することなく、間隔調整および補強作業
を行うことができる間隔調整兼用添接部材、これを用い
た板材の補強構造および板材の補強方法を提供するこ
と。 【解決手段】 板材(補剛材9)の平面方向に対して傾
斜するテーパー面55A、56Aを有し、板材9ととも
にボルト締め(固定ボルト53)して板材9の平面方向
においてこのテーパー面55A、56Aを押すことによ
り、他方の板材(上フランジ7)に対して移動可能とし
て、他方の板材7との間の間隔を調整可能であるととも
に、これら板材7、9に固定することにより板材7、9
を補強可能としたことを特徴とする間隔調整兼用添接部
材51である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は間隔調整兼用添接部
材、これを用いた板材の補強構造および板材の補強方法
にかかるもので、とくに橋梁や鉄塔などの桁材、あるい
はその他の鋼構造物に利用されるI形断面や箱型断面を
有するI形鋼やプレートガーダーその他一般的な板材の
間隔調整兼用添接部材、これを用いた板材の補強構造お
よび板材の補強方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の、たとえば桁橋などの橋梁の桁材
には、I形鋼やプレートガーダーなどI形断面あるいは
箱形断面の鋼材による桁材が用いられているが、長年の
使用により桁材の溶接部その他の部位に発生した亀裂、
あるいは非溶接部の摩耗を補修するための補強構造およ
び補強方法について、構造上および作業上、各種の問題
がある。
【0003】図12ないし図15にもとづき、橋梁(桁
橋)の場合を例に取って概説する。図12は、一般的な
I形桁橋1の概略斜視図であって、このI形桁橋1は、
複数本の主桁2と、連結材3と、コンクリート板などに
よるスラブ4と、を有する。
【0004】主桁2は、鋼材からなる桁材たとえばI形
鋼5(あるいはプレートガーダー)を橋軸方向に平行に
並列させて、これを構成している。
【0005】I形鋼5は、ウェブプレート6(腹板)
と、ウェブプレート6の上下両端部にそれぞれ固定した
上フランジ7および下フランジ8と、を有し、ウェブプ
レート6の側面に補剛材9を取り付けてある。補剛材9
は、ウェブプレート6の側面において、上フランジ7お
よび下フランジ8の間に配置し、たとえば溶接あるいは
ボルトやリベットなどによってI形鋼5に固定すること
によりI形鋼5を補剛している。
【0006】図13は、橋軸方向のI形鋼5の要部断面
図、図14は、橋軸方向に直角な方向からみたI形鋼5
の側面図であって、ウェブプレート6と上フランジ7と
の間を第1の溶接部10により固定してあり、ウェブプ
レート6と補剛材9との間を第2の溶接部11により固
定してあり、補剛材9と上フランジ7との間を第3の溶
接部12により固定してある。第2の溶接部11は、こ
れを設けない場合もある。なお補剛材9には、円弧状の
切欠きからなるスカラップ13を形成し、第1の溶接部
10との重なりを避けている。また、下フランジ8部分
の構成も同様であるので、以下、上フランジ7の部分に
ついて述べる。
【0007】連結材3は、I形鋼5の間に水平、垂直あ
るいは斜めにこれを固定することにより、複数の主桁2
(I形鋼5)にかかる負荷について横分配効果を受け持
っている。すなわち、連結材3としては、たとえば補剛
材9に固定したガセットプレート14と、ガセットプレ
ート14に固定して隣接する補剛材9に張り渡した水平
材15および斜め材16と、を有する。
【0008】こうした構成のI形桁橋1において、長年
にわたって、車両による荷重、風による横荷重などを受
けることにより、応力集中が生じやすい第1の溶接部1
0、第2の溶接部11、第3の溶接部、およびスカラッ
プ13の近傍の主桁2(I形鋼5)の部分に亀裂を生ず
る。たとえば図13に示すように、典型的には、ウェブ
プレート6面内の水平方向における第1の亀裂17、補
剛材9面内の垂直方向における第2の亀裂18、および
補剛材9面内の水平方向における第3の亀裂19、など
がある。また、補剛材9と上フランジ7との間の接触部
の摩耗なども発生する。
【0009】これらの亀裂17、18、19は、I形桁
橋1の種類により、あるいは受ける荷重の状態により、
それぞれの方向あるいは大きさや形状が異なるが、基本
的な原因として、スラブ4を介して伝えられる直上載
荷、スラブ4のたわみ、および連結材3によって連結さ
れた主桁2間のたわみ差、などがある。
【0010】とくに、I形鋼5の製作時に、上フランジ
7の下面7Aと、補剛材9の上端面9Aとの間にわずか
な間隙20があってこれらが互いに密着していないまま
で溶接された場合には、補剛材9に対して上フランジ7
が上下の力で揺動するような動きにより(図13中の矢
印Vを参照)、第3の溶接部12に過大な負荷が生じる
ため、上記各原因による亀裂17、18、19の発生を
助長しやすい。また、摩耗した上フランジ7からの力が
補剛材9の上端面9Aの狭い面積部分に作用することに
より、亀裂17、18、19が発生しやすい。
【0011】さらに、図14に示すように、連結材3は
通常、補剛材9の片面側のみに固定されて偏心するた
め、主桁2間の力の伝達により補剛材9がその偏心によ
って左右に面外の板曲げ作用を呈するような動きをする
ために(図14中の矢印Hを参照)、同じく上記各原因
による亀裂17、18、19の発生を助長しやすい。
【0012】こうした亀裂17、18、19が発生した
場合に、I形鋼5を補強する必要があるときは、補剛材
9の両面あるいは片面に補強用当て板を設けることが行
われている。すなわち図15は、橋軸方向に直角な方向
からみたI形鋼5の側面図であって、図示のように、補
剛材9を挟んでその左右側面に第1の補強用当て板21
(添接板)を当てがって補剛材9と上フランジ7との間
の第3の溶接部12を左右外側に避け、さらに、その外
側から第2の補強用当て板22(添接板)を当てがうと
ともにボルト23により全体を締め付けて、I形鋼5の
補強構造24としている。
【0013】しかしながら、第2の補強用当て板22の
上端面22Aが上フランジ7の下面7Aに密着して必要
かつ十分な力を分担するようにしていなければ、図13
に示した下面7Aと上端面9Aとの間の間隙20がある
ことに変わりはなく、上フランジ7の揺動を防止するこ
とは困難であり、第2の補強用当て板22による補強機
能が事実上大幅に限定されてしまうという問題がある。
【0014】実際の補強作業においては、第2の補強用
当て板22の下部をたたくなどして上フランジ7方向に
これをできるだけ押し付けるようにすることも考えられ
るが、人力による押付け力では十分ではない。また、ジ
ャッキ25を設けることにより、第2の補強用当て板2
2を上フランジ7の下面7Aに密着させることも考えら
れる。しかしながら、主桁2の下部にI形桁橋1の基盤
26などがある場合にはジャッキ25からの反力をこの
基盤26が受けることができるが、基盤26がないI形
桁橋1の中間部などにおいては下フランジ8に負担がか
かることになるため、実際には実行困難であるという問
題がある。
【0015】しかも、こうした補強作業は、I形鋼5お
よびスラブ4はもちろんI形桁橋1全体を破壊せずにこ
れを行う必要があり、とくに第2の補強用当て板22を
如何に上フランジ7の下面7Aに密着させるかの補強構
造および補強方法が要請されていた。
【0016】つぎに図16は、一般的なトラス橋30の
概略側面図であり、このトラス橋30は、橋脚31と、
トラス構造を構成する下弦材32、上弦材33および斜
め材34と、を有する。こうした構成のトラス橋30に
おいて、長年の使用により斜め材34部分に生じた亀裂
が広がって、間隔Lの破断部35が発生することがあ
る。
【0017】図17は、この破断部35を修復するため
の従来の補強構造ないし補強方法の一例を示す要部側面
図であり、破断部35が生じた斜め材34の両側の下弦
材32および上弦材33に設けた取付け部材36にター
ンバックル37を取り付け、これを締め付けることによ
り、斜め材34を互いに近接させる。この近接状態で、
当て板38を当てがい、ボルト39によってボルト締め
して固定するものである。
【0018】しかしながら、こうした補強方法では、タ
ーンバックル37の取付け作業が大がかりになるととも
に、斜め材34を互いに接近させる方法としてはそれほ
ど有効なものではないという問題がある。
【0019】なお、橋脚31における支点部分をすべて
ジャッキアップして破断部35に外力を及ぼさないよう
にした上で斜め材34を元位置に復帰させて固定する方
法もあるが、トラス橋30全体を支持する必要があり、
現実的な方法ではないという問題がある。
【0020】さらに、図18は、一般的なアーチ橋40
の概略側面図であって、アーチ橋40は、アーチ状の下
弦材41と、上弦材42と、垂直材43および斜め材4
4と、を有する。
【0021】こうした構成のアーチ橋40において、斜
め材44が本来の直線部(図中仮想線)からずれて、曲
がり部45を生じることがある。
【0022】図19は、この曲がり部45を補修するた
めの方法を示す概略側面図であって、曲がり部45を含
む斜め材44の両端部に締付け固定部材46を設けて、
この斜め材44にプレストレストコンクリート鋼棒47
(PC鋼棒)をナット48で締めた状態で、曲がり部4
5を交互に加熱・冷却することにより曲がり部45部分
を収縮させ、もとの直線状態とするものである(焼きば
め法)。
【0023】しかしながら、こうした焼きばめ法では、
一回の加熱・冷却で収縮する長さはごくわずかであり、
所定長さの曲がり部45をもとの直線に直すためには非
常に能率が低いという問題がある。なお、曲がり部45
の部分において斜め材44を所定長さ分だけ切除した上
で、切除した部分の両側の斜め材44を接近させること
も考えられるが、この方法では、図17にもとづいて説
明した場合と同様の問題がある。
【0024】さらに、図示は省略するが、橋梁の部位に
よっては、その桁材などの板材どうしを離間させる必要
が生ずる場合もある。
【0025】以上述べたように、たとえば橋梁に例を取
ってみても、長年の使用にともなって各種の板材に発生
する亀裂あるいは破損を補強・補修する際に、橋梁全体
を分解するわけにはいかないために、非常な低能率ある
いは低効率さらにコストがかかる方法で、行っているの
が現実である。板材を互いに直角に付き合わせる場合
(たとえば図15を参照)、板材どうしを接近させる場
合(たとえば図17、図19を参照)、さらに、板材同
士を離間させる場合などにおいて、短時間で、特別な機
材あるいは大かがりな設備を必要とせずに、板材どおし
の間の距離を調整し、これを補強することができる部
材、あるいは補強構造ないし補強方法が要請されてい
る。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上のような
諸問題にかんがみなされたもので、亀裂あるいは摩耗が
発生したI形鋼やプレートガーダーその他の板材を、有
効に、かつ短時間に、特別な機械あるいは大かがりな設
備などを用いることなく、低コストで、補強することが
できる間隔調整兼用添接部材、これを用いた板材の補強
構造および板材の補強方法を提供することを課題とす
る。
【0027】また本発明は、桁材その他の板材を補強す
るにあたって、板材との間の間隔を調整するとともに、
これを補強することができる間隔調整兼用添接部材、こ
れを用いた板材の補強構造および板材の補強方法を提供
することを課題とする。
【0028】また本発明は、桁材その他の板材を補強す
るにあたって、板材どうしの間の間隔を調整するととも
に、これを補強することができる間隔調整兼用添接部
材、これを用いた板材の補強構造および板材の補強方法
を提供することを課題とする。
【0029】また本発明は、橋梁その他の鋼構造物を破
壊することなく、わずかな作業空間で間隔調整作業およ
び補強作業を行うことができる間隔調整兼用添接部材、
これを用いた板材の補強構造および板材の補強方法を提
供することを課題とする。
【0030】また本発明は、橋梁その他の鋼構造物に荷
重をかけることなく、簡単な操作で間隔調整作業および
補強作業を行うことができる間隔調整兼用添接部材、こ
れを用いた板材の補強構造および板材の補強方法を提供
することを課題とする。
【0031】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、板材
に対して添接する添接部材にテーパー面を形成してボル
ト締めすることによりその平面方向に移動する分力を生
じさせること、この分力の方向および大きさを他の板材
あるいは添接部材に対して制御することにより、両部材
の間の間隔を所望の長さに接近させたり離間させたりす
ること、こうした間隔調整の状態で板材とともに固定す
ることにより板材の補強を可能とすることに着目したも
のである。すなわち、第一の発明は、互いに連結される
第1の板材および第2の板材の少なくとも一方に添接す
ることができるとともに、その板材の平面方向に対して
傾斜するテーパー面を有し、その板材とともにボルト締
めして該板材の平面方向においてこのテーパー面を押す
ことにより、他方の板材に対して移動可能として、この
他方の板材との間の間隔を調整可能であるとともに、こ
れら板材に固定することにより該板材を補強可能とした
ことを特徴とする間隔調整兼用添接部材である。この第
一の発明は、板材に対して移動可能とした間隔調整兼用
添接部材に関するものである。
【0032】第二の発明は、第一の発明とは異なり、板
材どうしの間において互いに移動可能とする間隔調整兼
用添接部材に関するものである。すなわち、第二の発明
は、互いに連結される第1の板材および第2の板材の少
なくとも一方に添接することができるとともに、その板
材の平面方向に対して傾斜するテーパー面を有し、その
板材とともにボルト締めして該板材の平面方向において
このテーパー面を押すことにより、上記少なくともいず
れか一方の板材を他方の板材に対して移動可能として、
これら板材の間隔を調整可能であるとともに、これら板
材に固定することにより該板材を補強可能としたことを
特徴とする間隔調整兼用添接部材である。
【0033】第三の発明は、板材に対して移動可能とす
る間隔調整兼用添接部材を用いた補強構造に関するもの
である。すなわち、第三の発明は、互いに連結される第
1の板材および第2の板材の少なくとも一方に添接部材
を添接することにより、これら第1の板材および第2の
板材を補強する板材の補強構造であって、上記添接部材
は、上記板材の少なくとも一方の板材の平面方向に対し
て傾斜するテーパー面を有し、前記添接部材は、これを
その板材とともにボルト締めして該板材の平面方向にお
いてこのテーパー面を押すことにより、他方の板材に対
して移動可能として、この他方の板材との間の間隔を調
整可能であるとともに、これら板材に上記添接部材を固
定することにより該板材を補強可能としたことを特徴と
する板材の補強構造である。
【0034】第四の発明は、第三の発明とは異なり、板
材どうしの間において互いに移動可能とする間隔調整兼
用添接部材を用いた補強構造に関するものである。すな
わち、第四の発明は、互いに連結される第1の板材およ
び第2の板材の少なくとも一方に添接部材を添接するこ
とにより、これら第1の板材および第2の板材を補強す
る板材の補強構造であって、上記添接部材は、上記板材
の少なくとも一方の板材の平面方向に対して傾斜するテ
ーパー面を有し、前記添接部材は、これをその板材とと
もにボルト締めして該板材の平面方向においてこのテー
パー面を押すことにより、上記少なくともいずれか一方
の板材を他方の板材に対して移動可能とするとともに、
これら板材に上記添接部材を固定することにより該板材
を補強可能としたことを特徴とする板材の補強構造であ
る。
【0035】第五の発明は、板材に対して移動可能とす
る間隔調整兼用添接部材を用いた補強方法に関するもの
である。すなわち、第五の発明は、互いに連結される第
1の板材および第2の板材の少なくとも一方に添接部材
を添接することにより、これら第1の板材および第2の
板材を補強する板材の補強方法であって、上記添接部材
は、上記板材の少なくとも一方の板材の平面方向に対し
て傾斜するテーパー面を有しており、前記添接部材は、
これをその板材とともにボルト締めして該板材の平面方
向においてこのテーパー面を押すことにより、他方の板
材に対して移動可能として、この他方の板材に対して移
動可能とするボルト締め移動工程と、これら板材に上記
添接部材を固定することにより該板材を補強可能とする
固定工程と、を有することを特徴とする板材の補強方法
である。
【0036】第六の発明は、第五の発明とは異なり、板
材どうしの間において互いに移動可能とする間隔調整兼
用添接部材を用いた補強方法に関するものである。すな
わち、第六の発明は、互いに連結される第1の板材およ
び第2の板材の少なくとも一方に添接部材を添接するこ
とにより、これら第1の板材および第2の板材を補強す
る板材の補強方法であって、上記添接部材は、上記板材
の少なくとも一方の板材の平面方向に対して傾斜するテ
ーパー面を有しており、前記添接部材は、これをその板
材とともにボルト締めして該板材の平面方向においてこ
のテーパー面を押すことにより、上記少なくともいずれ
か一方の板材を他方の板材に対して移動可能とするボル
ト締め移動工程と、これら板材に上記添接部材を固定す
ることにより該板材を補強可能とする固定工程と、を有
することを特徴とする板材の補強方法である。
【0037】上記第1の板材および第2の板材が、互い
に直交している場合、互いに同一平面内にある場合、互
いに平行である場合などにおいて、本発明を適用するこ
とができる。
【0038】上記添接部材(間隔調整兼用添接部材)
は、上記ボルト締めにともなう上記少なくともいずれか
一方の板材との間の反力を利用することができる。
【0039】上記添接部材(間隔調整兼用添接部材)
は、上記少なくともいずれか一方の板材に添接する添接
板と、この添接板にボルト締めする固定ボルトと、を有
するとともに、これら添接板、あるいは固定ボルトの少
なくともいずれか一方が、上記テーパー面を有すること
ができる。
【0040】上記添接部材(間隔調整兼用添接部材)
は、上記少なくともいずれか一方の板材に添接する添接
板と、この添接板にボルト締めする固定ボルトと、この
固定ボルトに係合する固定ナットと、を有するととも
に、これら添接板、固定ボルト、あるいは固定ナットの
少なくともいずれかひとつが、上記テーパー面を有する
ことができる。
【0041】上記添接部材(間隔調整兼用添接部材)
は、上記少なくともいずれか一方の板材に添接する添接
板と、この添接板にボルト締めする固定ボルトと、この
固定ボルトに係合するカラーと、を有するとともに、こ
れら添接板、固定ボルト、あるいはカラーの少なくとも
いずれかひとつが、上記テーパー面を有することができ
る。
【0042】上記少なくともいずれか一方の板材に添接
する添接板と、この添接板にボルト締めする固定ボルト
と、この固定ボルトに係合する固定ナットと、この固定
ボルトあるいは固定ナットの少なくともいずれか一方に
係合するカラーと、を有するとともに、これら添接板、
固定ボルト、固定ナット、あるいはカラーの少なくとも
いずれかひとつが、上記テーパー面を有することができ
る。
【0043】上記カラーは、これを分割構造とすること
ができる。
【0044】上記第1の板材および第2の板材を互いに
直交状態として付き当てることができるようにすること
ができる。
【0045】上記第1の板材および第2の板材を互いに
接近させることができるようにすることができる。
【0046】上記第1の板材および第2の板材を互いに
離間させることができるようにすることができる。
【0047】本発明による間隔調整兼用添接部材、これ
を用いた板材の補強構造および板材の補強方法において
は、固定ボルト、固定ナット、カラー、さらには添接板
などから構成した添接部材(間隔調整兼用添接部材)が
テーパー面を有するので、この添接部材を所定の板材に
ボルト締めにより固定する際の締付け方向の力により、
板材の平面内における分力を発生させて添接部材自体あ
るいはいずれか一方の板材を他の板材に対して移動させ
ることができる。したがって、添接部材と板材との間、
あるいは板材どうしの間の間隔を調整することができる
とともに、添接部材そのものを板材にそのまま固定する
ことにより板材の補強を行うことができる。
【0048】つまり、固定ボルト、固定ナット、カラー
などの固定部材による固定操作後(ボルト締め後)、添
接部材をそのまま板材に固定するようにすれば、板材自
体を補強することができる。
【0049】とくに添接部材と板材との間の移動を実現
してその間の間隔を調整可能とする第一の発明、第三の
発明、第五の発明は、板材どうしが互いに直交している
図12ないし図15の場合に有効である。すなわち、荷
重載荷および外力によるフランジ(板材)の揺動、およ
び補剛材の揺動を防止して、実質的な補強機能を発揮さ
せることができる。
【0050】しかも、固定ボルト、固定ナット、カラー
などの固定部材による固定操作時(ボルト締め時)に補
剛材ないしウェブプレート(板材)のみに締付け反力が
かかり、I形鋼やプレートガーダーなど桁材のフランジ
には反力をかけることがないので、桁材の他の部分に影
響を及ぼすことがない。
【0051】さらに、主桁の他の部分、およびコンクリ
ートなどによるスラブなどには手を加えずに補強作業を
行うことができるとともに、ジャッキその他の大がかり
な補強作業用の機器を必要としないので、補強コストの
低減とともに、既設のI形桁橋その他の橋梁および鋼構
造物などの補強に至便である。
【0052】とくに板材どうしの間の移動を実現してそ
の間の間隔を調整可能とする第二の発明、第四の発明、
第六の発明は、板材どうしが互いに同一平面内あるいは
互いに平行である図16ないし図19の場合に有効であ
る。すなわち、斜め材などの板材どうしのいずれかに添
接部材をボルト締めするだけで、そのテーパー面による
板材の平面方向の分力を発生させることができる。した
がって、テーパー面の傾斜方向ないしその相対関係によ
り、板材を互いに接近させたり、離間させたりするよう
にその間の間隔を調整可能であり、板材の外部に反力の
基盤を別途設けなくても、間隔の調整を実現することが
できる。
【0053】もちろん、固定ボルト、固定ナット、カラ
ーなどの固定部材による固定操作後(ボルト締め後)、
添接部材をそのまま板材に固定するようにすれば、板材
自体を補強することができるとともに、既設のI形桁
橋、トラス橋、アーチ橋その他の橋梁および鋼構造物な
どの補強に至便である。
【0054】いずれの発明の場合においても、とくに間
隔調整兼用添接部材は、そのテーパー面の大きさないし
角度、さらに、添接板、固定ボルト、固定ナットおよび
カラーの各設計数値あるいはカラーの摩擦係数、さら
に、ボルト締めの程度を制御することにより各種の間隔
調整および補強作業に適用することができる。とくにこ
うした数値管理および締付け管理ないし制御が容易であ
るため、上述のように特別な機器を必要としないことと
相俟って、低コストで実用的な間隔調整作業および補強
作業を行うことができる。
【0055】
【発明の実施の形態】つぎに本発明(第一の発明、第三
の発明、第五の発明)の第1の実施の形態による板材の
補強構造50、間隔調整兼用添接部材51および板材の
補強方法について、図1にもとづき説明する。ただし、
図12ないし図19と同様の部分には同一符号を付し、
その詳述はこれを省略する。図1は、図15と同様の、
橋軸方向に直角な方向からみたI形鋼5などにおける、
板材の補強構造50の一部切欠き側面図であり、板材の
補強構造50は、補強用当て板(添接板)を補剛材に固
定する固定部材52を有し、この固定部材52は、固定
ボルト53と、固定ナット54と、円錐状のボルト側カ
ラー55と、円錐状のナット側カラー56と、を有す
る。間隔調整兼用添接部材51は、この固定部材52
と、前記第2の補強用当て板22(以後「添接板57」
と称す)とからこれを構成してある。
【0056】この添接板57ないし間隔調整兼用添接部
材51と関連する補剛材9および上フランジ7が、「第
1の板材」および「第2の板材」に相当する。
【0057】補剛材9、第1の補強用当て板21および
添接板57(第2の補強用当て板22)を貫通して、図
示のような取付け孔58を形成し、この取付け孔58に
固定ボルト53を通す。なお固定ボルト53には、その
先端部に必要な長さのネジ部53Aを形成し、固定ナッ
ト54とのネジ結合を行うようにしてある。
【0058】ボルト側カラー55およびナット側カラー
56は、任意の材料からこれを構成することができると
ともに、互いに同一の構造を有しているが、それぞれの
テーパー面55Aおよびテーパー面56Aを取付け孔5
8の内方に向けてある。
【0059】また取付け孔58において、第1の補強用
当て板21の上方内壁面21A(上フランジ7側の内壁
面)および補剛材9の上方内壁面9Bには固定ボルト5
3を接触させず、補剛材9の下方内壁面9Cおよび第1
の補強用当て板21の下方内壁面21B(上フランジ7
とは反対側の内壁面)に固定ボルト53を接触載置す
る。
【0060】添接板57の上端面57Aは、上フランジ
7の下面7Aにこれを付き当ててある。さらに取付け孔
58において、添接板57の上方内壁面57B(上フラ
ンジ7側の内壁面)にボルト側カラー55のテーパー面
55Aおよびナット側カラー56のテーパー面56Aを
それぞれ接触させ、添接板57の下方内壁面57C(上
フランジ7とは反対側の内壁面)にはボルト側カラー5
5およびナット側カラー56を接触させていない。
【0061】こうした構成の板材の補強構造50におい
て、補剛材9の左右側面に第1の補強用当て板21およ
び添接板57を当てた状態で、ボルト側カラー55およ
びナット側カラー56を介して固定ボルト53を固定ナ
ット54に係合して締め付けていくと、ボルト側カラー
55のテーパー面55Aおよびナット側カラー56のテ
ーパー面56Aが添接板57の上方内壁面57Bに接触
し、さらに固定ボルト53および固定ナット54の締付
け操作によりこれらが互いに接近してゆくと、テーパー
面55A、56Aにより添接板57を図中上方に押し上
げる分力を発生する。
【0062】また、固定ボルト53は補剛材9の下方内
壁面9Cおよび第1の補強用当て板21の下方内壁面2
1Bを基盤としてその反力を受け、固定ボルト53、ボ
ルト側カラー55およびナット側カラー56を介して添
接板57を上フランジ7方向に押し付ける力を発生す
る。したがって、添接板57の上端面57Aを上フラン
ジ7の下面7Aに必要な押付け力で密着させることがで
きる(ボルト締め移動工程)。
【0063】この密着状態で、必要な数のボルト23に
より、補剛材9、第1の補強用当て板21および添接板
57を固定すれば、板材の補強構造50による適切な補
強機能を持たせることができる(固定工程)。また、必
要であれば、他のボルト23(図示せず)により補剛材
9、第1の補強用当て板21、添接板57を固定部材5
2とは別位置において固定しておき、上述の補強作業後
に固定部材52を取り除いて他のボルト23により取付
け孔58部分を固定することもできる。
【0064】なお、亀裂17、18、19の発生状態、
あるいは補剛材9の構成などによっては、補剛材9の片
面のみに第1の補強用当て板21および添接板57を固
定するように構成することもできる。
【0065】図2は、本発明(第一の発明、第三の発
明、第五の発明)の第2の実施の形態による板材の補強
構造59の一部切欠き側面図であり、板材の補強構造5
9においては、板材の補強構造50のボルト側カラー5
5およびナット側カラー56の部分にさらにボルト側補
助カラー60およびナット側補助カラー61を設けてあ
る。したがって間隔調整兼用添接部材62は、添接板5
7と、固定部材63と、からこれを構成する。
【0066】固定部材63は、固定ボルト53、固定ナ
ット54、ボルト側カラー55、ナット側カラー56、
ボルト側補助カラー60およびナット側補助カラー61
からなる。
【0043】ボルト側補助カラー60およびナット側補
助カラー61は、ともにその外形は円筒形状であるが、
それぞれその内壁面側に外方に向かってテーパー面60
Aおよびテーパー面61Aを有する。テーパー面60A
がボルト側カラー55のテーパー面55Aに当接し、テ
ーパー面61Aがナット側カラー56のテーパー面56
Aに当接する。
【0067】こうした構成の板材の補強構造59におい
て、ボルト側補助カラー60およびナット側補助カラー
61が添接板57の上方内壁面57Bの全面に均等に当
接することができるので、上方内壁面57Bに不均一な
外力をかけることなく、上フランジ7側への押付け力を
発生させることができる。
【0068】本発明においては、ボルト側カラー55お
よびナット側カラー56を補剛材9の内方部にまで延ば
すことができる。すなわち、図3は、本発明(第一の発
明、第三の発明、第五の発明)の第3の実施の形態によ
る板材の補強構造70の一部切欠き側面図であって、板
材の補強構造70における間隔調整兼用添接部材71
は、添接板57と、固定部材72と、からこれを構成し
ている。
【0069】この固定部材72は、固定ボルト53およ
び固定ナット54に加えて、取付け孔58において補剛
材9にまで延びるボルト側カラー73およびナット側カ
ラー74を設けてある。
【0070】ボルト側カラー73のテーパー面73Aお
よびナット側カラー74のテーパー面74Aが、それぞ
れ添接板57の上方内壁面57Bおよび第1の補強用当
て板21の下方内壁面21Bに当接している。
【0071】こうした構成の板材の補強構造70におい
ても、固定ボルト53および固定ナット54のネジを締
め付けていけば、ボルト側カラー73およびナット側カ
ラー74が添接板57を上フランジ7側に押し付ける分
力を発生させることができる。
【0072】さらに、ボルト側カラー73およびナット
側カラー74が、取付け孔58において補剛材9にまで
延びているため、それぞれのテーパー面73A、74A
の傾斜角を図1のテーパー面55A、56Aの傾斜角よ
り小さくすることが可能となって、テーパー面73A、
74Aによる上方への押付け分力が、より円滑に添接板
57を上フランジ7側に押し付けることができる。
【0073】もちろん、図2の板材の補強構造59の場
合と同様に、ボルト側補助カラー60およびナット側補
助カラー61に相当するカラーを設けることができる。
【0074】本発明においては、ボルト側カラー55を
固定ボルト53に直接形成することもできる。すなわ
ち、図4は、本発明(第一の発明、第三の発明、第五の
発明)の第4の実施の形態による板材の補強構造80の
一部切欠き側面図であって、板材の補強構造80におけ
る間隔調整兼用添接部材81は、添接板57と、固定部
材82と、からこれを構成している。
【0075】この固定部材82では、固定ボルト53の
代わりに固定ボルト83を設けてある。この固定ボルト
83は、固定ボルト53とボルト側カラー73とを一体
としたもので、テーパー面83Aを有している。
【0076】こうした構成の板材の補強構造80におい
ても、固定ボルト83および固定ナット54のネジ結合
により、添接板57を上フランジ7方向に押し付けるこ
とができる。
【0077】もちろん、固定ナット54側にテーパー面
を一体に形成することもできし、図2の板材の補強構造
59の場合と同様に、ボルト側補助カラー60およびナ
ット側補助カラー61に相当するカラーを設けることが
できる。
【0078】本発明においては、ボルト側カラー55お
よびナット側カラー56の形状を押付け側のみ、テーパ
ー面とすることができる。すなわち、図5は、本発明
(第一の発明、第三の発明、第五の発明)の第5の実施
の形態による板材の補強構造90の一部切欠き側面図で
あって、板材の補強構造90における間隔調整兼用添接
部材91は、添接板57と、固定部材92と、からこれ
を構成している。
【0079】この固定部材92では、ボルト側カラー5
5およびナット側カラー56の代わりにボルト側カラー
93およびナット側カラー94を設けてある。
【0080】ボルト側カラー93およびナット側カラー
94は、互いに同一の構造を有しているが、ボルト側カ
ラー93は、上フランジ7側方向のみにテーパー面93
Aおよび反対側は平坦面93Bを有し、ナット側カラー
94は同じく上フランジ7方向のみにテーパー面94A
および反対側は平坦面94Bを有し、それぞれのテーパ
ー面93Aおよびテーパー面94Aを取付け孔58の内
方に向けてある。
【0081】ボルト側カラー93のテーパー面93Aお
よびナット側カラー94のテーパー面94Aが、それぞ
れ添接板57の上方内壁面57Bに当接するとともに、
平坦面93B、94Bが、それぞれ第1の補強用当て板
21の下方内壁面21Bおよび補剛材9の下方内壁面9
Cに当接している。
【0082】こうした構成の板材の補強構造90におい
ても、固定ボルト53および固定ナット54のネジ結合
により、添接板57を上フランジ7に密着させることが
できる。
【0083】本発明においては、カラーをたとえば二つ
割りなどの分割構造とすることにより、取付け孔58の
大きさに合わせて融通性をもたせて固定ボルト53およ
び固定ナット54をネジ結合させることができる。すな
わち、図6は、本発明(第一の発明、第三の発明、第五
の発明)の第6の実施の形態による板材の補強構造10
0の一部切欠き側面図であって、板材の補強構造100
における間隔調整兼用添接部材101は、添接板57
と、固定部材102と、からこれを構成している。
【0084】この固定部材102では、図1の円錐状の
ボルト側カラー55を二つ割りとした円錐状のボルト側
カラー103と、円錐状のナット側カラー56を二つ割
りとした円錐状のナット側カラー104と、を設けてあ
る。
【0085】ボルト側カラー103およびナット側カラ
ー104のそれぞれの上側テーパー面103A、104
Aが添接板57の上方内壁面57Bに当接するととも
に、それぞれの下側テーパー面103B、104Bが添
接板57の下方内壁面57Cに当接する。
【0086】こうした構成の板材の補強構造100にお
いては、ボルト側カラー103およびナット側カラー1
04がそれぞれ上下に分かれて取付け孔58部分に係合
するので、固定ボルト53および固定ナット54の直
径、および添接板57部分の取付け孔58の図中縦方向
の長さを厳密に設計することなく、上フランジ7方向の
分力を発生させることができる。
【0087】本発明においては、間隔調整兼用添接部材
51における添接板57自体にテーパー面を形成するこ
ともできる。すなわち、図7は、本発明(第一の発明、
第三の発明、第五の発明)の第7の実施の形態による板
材の補強構造110の一部切欠き側面図であって、板材
の補強構造110における間隔調整兼用添接部材111
は、添接板57に相当する添接板112と、前記固定部
材52(図1)と、からこれを構成している。固定部材
52は、固定ボルト53、固定ナット54、ボルト側カ
ラー55およびナット側カラー56を有する
【0088】添接板112の上端面112Aは、上フラ
ンジ7の下面7Aにこれを付き当ててある。さらに、取
付け孔58において、添接板112の上方テーパー面1
12Bにボルト側カラー55のテーパー面55Aおよび
ナット側カラー56のテーパー面56Aをそれぞれ接触
させ、添接板112の下方テーパー面112Cにはボル
ト側カラー55およびナット側カラー56を接触させて
いない。上方テーパー面112Bおよび下方テーパー面
112Cは、図示のように、取付け孔58の内方に向か
うにしたがって小径となるようにこれを形成してある。
【0089】上方テーパー面112Bおよび下方テーパ
ー面112Cのテーパー角度は、ボルト側カラー55の
テーパー面55Aおよびナット側カラー56のテーパー
面56Aに合わせて設計することができる。ただし、添
接板112自体に上方テーパー面112Bおよび下方テ
ーパー面112C(この場合とくに上方テーパー面11
2B)を形成してあるので、ボルト側カラー55および
ナット側カラー56は、図示のようなテーパー形状にせ
ず、単純な円筒形状のものとすることもできる。
【0090】こうした構成の板材の補強構造110にお
いては、固定ボルト53によるボルト締め作用により、
上述の各実施の形態の場合と同様に、添接板112を上
フランジ7に向けて移動させ、上端面112Aと上フラ
ンジ7の下面7Aとの間の間隔を縮め、必要な押付け力
で当接させることができる。
【0091】上述のような、添接部材(間隔調整兼用添
接部材)と板材との間の移動を実現してその間の間隔を
調整可能とする第一の発明、第三の発明、第五の発明と
は別に、本発明(第二の発明、第四の発明、第六の発
明)においては、板材どうしの間の間隔を調整すること
もできる。以下、図16および図17における破断した
斜め材34の間の間隔を調整する場合を例に取って説明
する。すなわち、図8は、本発明(第二の発明、第四の
発明、第六の発明)の第8の実施の形態による板材の補
強構造120の一部切欠き側面図であって、板材の補強
構造120における間隔調整兼用添接部材121は、添
接板57に相当する添接板122と、前記固定部材52
(図1)と、からこれを構成している。固定部材52
は、固定ボルト53、固定ナット54、ボルト側カラー
55およびナット側カラー56を有する。
【0092】この添接板122ないし間隔調整兼用添接
部材121と関連する、図中上下方向に破断した一対の
斜め材34が、「第1の板材」および「第2の板材」に
相当する。
【0093】添接板122は、斜め材34の間の破断部
35を挟んで斜め材34の部分をその両側から挟むよう
にこれをボルト23により取り付けてその一方の端部
(図中の下端側)を固定する。破断部35の一方側(図
中上側)において、斜め材34および添接板122に、
取付け孔58(図1)に相当する取付け孔123を形成
する。
【0094】この取付け孔123において、斜め材34
の上方内壁面34A(破断部35とは反対側の内壁面)
には固定ボルト53を接触させず、斜め材34の下方内
壁面34B(破断部35側の内壁面)に固定ボルト53
を接触載置する。さらに取付け孔123において、添接
板122の上方内壁面122A(破断部35とは反対側
の内壁面)にボルト側カラー55のテーパー面55Aお
よびナット側カラー56のテーパー面56Aをそれぞれ
接触させ、添接板122の下方内壁面122B(破断部
35側の内壁面)にはボルト側カラー55およびナット
側カラー56を接触させていない。
【0095】こうした構成の板材の補強構造120にお
いて、ボルト側カラー55およびナット側カラー56を
介して固定ボルト53を固定ナット54に係合して締め
付けていくと、ボルト側カラー55のテーパー面55A
およびナット側カラー56のテーパー面56Aが添接板
122の上方内壁面122Aに接触し、さらに固定ボル
ト53および固定ナット54の締付け操作によりこれら
が互いに接近してゆくと、テーパー面55A、56Aに
より添接板122を図中上方に押し上げる分力を発生す
る。
【0096】また、固定ボルト53は斜め材34の下方
内壁面34Bを基盤としてその反力を受け、固定ボルト
53、ボルト側カラー55およびナット側カラー56を
介して添接板122を上側の斜め材34方向に押し付け
る力を発生する(ボルト締め移動工程)。したがって、
添接板122とともに下側の斜め材34を上側の斜め材
34方向に移動させ、破断部35の間隔Lを必要な長さ
に調整することができる。
【0097】この調整状態で、必要な数のボルト23に
よって、斜め材34および添接板122を固定すれば、
板材の補強構造120による適切な補強機能を持たせる
ことができる(固定工程)。
【0098】なお、間隔調整兼用添接部材121および
固定部材52のかわりに、既述した各実施の形態におけ
る間隔調整兼用添接部材62および固定部材63(図
2)、間隔調整兼用添接部材71および固定部材72
(図3)、間隔調整兼用添接部材81および固定部材8
2(図4)、間隔調整兼用添接部材91および固定部材
92(図5)、間隔調整兼用添接部材101および固定
部材102(図6)、ならびに間隔調整兼用添接部材1
11および固定部材52(図7)などを任意に組み合わ
せて利用することが可能である。
【0099】本発明においては、上述の固定部材52お
よび取付け孔123を破断部35を挟んで二箇所に設け
ることもできる。すなわち、図9は、本発明(第二の発
明、第四の発明、第六の発明)の第9の実施の形態によ
る板材の補強構造130の一部切欠き側面図であって、
板材の補強構造130においては、破断部35を中心と
して対象位置に一対の取付け孔123を形成するととも
に、これらの取付け孔123にそれぞれ固定部材52を
設け、添接板122を介して斜め材34を互いに接近す
ることができるようにしてある。
【0100】具体的には、図8で説明したように添接板
122および上側の固定部材52における固定ボルト5
3のボルト締めによって下側の斜め材34が上側の斜め
材34に接近するとともに、添接板122および下側の
固定部材52における固定ボルト53のボルト締めより
上側の斜め材34が下側の斜め材34に接近するので、
上下一対の斜め材34どうしを互いに接近させることが
できる。したがって、より効率的に斜め材34の間の間
隔Lを調整可能であるとともに、それぞれの斜め材34
の移動量を制御することができる。
【0101】本発明においては、斜め材34どうしを離
間させることもできる。すなわち、図10は、本発明
(第二の発明、第四の発明、第六の発明)の第10の実
施の形態による板材の補強構造140の一部切欠き側面
図で、板材の補強構造140における間隔調整兼用添接
部材141は、添接板57に相当する添接板142と、
前記固定部材52(図1)と、からこれを構成してい
る。固定部材52は、固定ボルト53、固定ナット5
4、ボルト側カラー55およびナット側カラー56を有
する。
【0102】添接板142は、斜め材34の間の破断部
35を挟んで斜め材34の部分をその両側から挟むよう
にこれをボルト23により取り付けてその一方の端部
(図中の下端側)を固定する。破断部35の一方の側
(図中上側)において斜め材34および添接板142
に、取付け孔58(図1)に相当する取付け孔143を
形成する。
【0103】この取付け孔143において、斜め材34
の上方内壁面34Aに固定ボルト53を接触載置し、斜
め材34の下方内壁面34Bには固定ボルト53を接触
させていない。さらに、取付け孔143において、添接
板142の上方内壁面142Aにはボルト側カラー55
のテーパー面55Aおよびナット側カラー56のテーパ
ー面56Aをそれぞれ接触させず、添接板142の下方
内壁面142Bにボルト側カラー55およびナット側カ
ラー56を接触させてある。
【0104】こうした構成の板材の補強構造140にお
いて、ボルト側カラー55およびナット側カラー56を
介して固定ボルト53を固定ナット54に係合して締め
付けていくと、ボルト側カラー55のテーパー面55A
およびナット側カラー56のテーパー面56Aが添接板
142の下方内壁面142Bに接触し、さらに固定ボル
ト53および固定ナット54の締付け操作によりこれら
が互いに接近してゆくと、テーパー面55A、56Aに
より添接板142を図中下方に押し下げる分力を発生す
る。
【0105】また、固定ボルト53は斜め材34の上方
内壁面34Aを基盤としてその反力を受け、固定ボルト
53、ボルト側カラー55およびナット側カラー56を
介して添接板142を下側の斜め材34方向に押し付け
る力を発生する(ボルト締め移動工程)。したがって、
添接板142とともに上側の斜め材34を下側の斜め材
34から離間させる方向に移動させ、破断部35の間隔
Lを必要な長さに調整することができる。
【0106】この調整状態で、必要な数のボルト23に
よって、斜め材34および添接板142を固定すれば、
板材の補強構造140による適切な補強機能を持たせる
ことができる(固定工程)。
【0107】本発明においては、上述の固定部材52お
よび取付け孔143を破断部35を挟んで二箇所に設け
ることもできる。すなわち、図11は、本発明(第二の
発明、第四の発明、第六の発明)の第11の実施の形態
による板材の補強構造150の一部切欠き側面図であ
り、板材の補強構造150においては、破断部35を中
心として対象位置に一対の取付け孔143を形成すると
ともに、これらの取付け孔143にそれぞれ固定部材5
2を設け、添接板142を介して斜め材34を互いに離
間することができるようにしてある。
【0108】具体的には、図10で説明したように、添
接板142および上側の固定部材52における固定ボル
ト53のボルト締めにより下側の斜め材34が上側の斜
め材34から離間するとともに、添接板142および下
側の固定部材52における固定ボルト53のボルト締め
により上側の斜め材34が下側の斜め材34から離間す
るので、上下一対の斜め材34どうしを互いに離間させ
ることができる。したがって、より効率的に斜め材34
の間の間隔Lを調整可能であるとともに、それぞれの斜
め材34の移動量を制御することができる。
【0109】上述の各実施の形態においては、第1の板
材と第2の板材とが互いに直交している場合(図1ない
し図7)、および互いに同一平面内にある場合(図8な
いし図11)について説明したが、このほかにも互いに
平行である場合にもその間に他の板材あるいは当て板を
介在させるとともに、本発明の間隔調整兼用添接部材を
添接して所要の間隔調整機能および補強機能を発揮させ
ることができる。
【0110】また、本発明においては、添接部材の固定
ボルトを壁材などに直接締め付けるようにすることによ
り、固定ナットを不要とする場合にも応用することがで
きる。
【0111】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、添接部材
におけるテーパー面によって板材方向の分力を発生させ
るとともにこれを制御することができるようにしたの
で、ジャッキその他の特別な機器を用いることなく、ま
たフランジなどの既設の橋体に反力をかけることなく添
接部材と板材との間の間隔、あるいは板材どうしの間隔
を調整することができ、低コストで有効な補強構造およ
び補強方法とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明(第一の発明、第三の発明、第五の発
明)の第1の実施の形態による板材の補強構造50の、
橋軸方向に直角な方向からみたI形鋼5などにおける、
板材の補強構造50の一部切欠き側面図である。
【図2】本発明(第一の発明、第三の発明、第五の発
明)の第2の実施の形態による板材の補強構造59の一
部切欠き側面図である。
【図3】本発明(第一の発明、第三の発明、第五の発
明)の第3の実施の形態による板材の補強構造70の一
部切欠き側面図である。
【図4】本発明(第一の発明、第三の発明、第五の発
明)の第4の実施の形態による板材の補強構造80の一
部切欠き側面図である。
【図5】本発明(第一の発明、第三の発明、第五の発
明)の第5の実施の形態による板材の補強構造90の一
部切欠き側面図である。
【図6】本発明(第一の発明、第三の発明、第五の発
明)の第6の実施の形態による板材の補強構造100の
一部切欠き側面図である。
【図7】本発明(第一の発明、第三の発明、第五の発
明)の第7の実施の形態による板材の補強構造110の
一部切欠き側面図である。
【図8】本発明(第二の発明、第四の発明、第六の発
明)の第8の実施の形態による板材の補強構造120の
一部切欠き側面図である。
【図9】本発明(第二の発明、第四の発明、第六の発
明)の第9の実施の形態による板材の補強構造130の
一部切欠き側面図である。
【図10】本発明(第二の発明、第四の発明、第六の発
明)の第10の実施の形態による板材の補強構造140
の一部切欠き側面図である。
【図11】本発明(第二の発明、第四の発明、第六の発
明)の第11の実施の形態による板材の補強構造150
の一部切欠き側面図である。
【図12】一般的なI形桁橋1の概略斜視図である。
【図13】同、橋軸方向のI形鋼5の要部断面図であ
る。
【図14】同、橋軸方向に直角な方向からみたI形鋼5
の側面図である。
【図15】同、橋軸方向に直角な方向からみたI形鋼5
の側面図である。
【図16】一般的なトラス橋30の概略側面図である。
【図17】同、破断部35を修復するための従来の補強
構造ないし補強方法の一例を示す要部側面図である。
【図18】一般的なアーチ橋40の概略側面図である。
【図19】同、曲がり部45を補修するための方法を示
す概略側面図である。
【符号の説明】
1 I形桁橋(図12) 2 主桁(I形鋼) 3 連結材 4 コンクリート板などによるスラブ 5 I形鋼 6 ウェブプレート(腹板) 7 上フランジ 7A 上フランジ7の下面 8 下フランジ 9 補剛材 9A 補剛材9の上端面(図1、図13) 9B 補剛材9の上方内壁面(図1) 9C 補剛材9の下方内壁面(図1) 10 ウェブプレート6と上フランジ7との間の第1の
溶接部 11 ウェブプレート6と補剛材9との間の第2の溶接
部 12 補剛材9と上フランジ7との間の第3の溶接部 13 スカラップ 14 ガセットプレート 15 水平材 16 斜め材 17 ウェブプレート6面内の水平方向における第1の
亀裂(図13) 18 補剛材9面内の垂直方向における第2の亀裂(図
13) 19 補剛材9面内の水平方向における第3の亀裂(図
13) 20 上フランジ7の下面7Aと補剛材9の上端面9A
との間の間隙 21 第1の補強用当て板(添接板) 21A 第1の補強用当て板21の上方内壁面(上フラ
ンジ7側の内壁面、図1) 21B 第1の補強用当て板21の下方内壁面(上フラ
ンジ7と反対側の内壁面、図1) 22 第2の補強用当て板(添接板) 22A 第2の補強用当て板22の上端面(図1、図1
3) 22B 第2の補強用当て板22の上方内壁面(図1) 22C 第2の補強用当て板22の下方内壁面(図1) 23 ボルト 24 板材の補強構造(図15) 25 ジャッキ 26 基盤 30 トラス橋(図16) 31 橋脚 32 下弦材 33 上弦材 34 斜め材 34A 斜め材34の上方内壁面(破断部35と反対側
の内壁面、図8) 34B 斜め材34の下方内壁面(破断部35側の内壁
面、図8) 35 破断部 36 取付け部材 37 ターンバックル 38 当て板 39 ボルト 40 アーチ橋(図18) 41 アーチ状の下弦材 42 上弦材 43 垂直材 44 斜め材 45 曲がり部 46 締付け固定部材 47 プレストレストコンクリート鋼棒(PC鋼棒) 48 ナット 50 板材の補強構造(第1の実施の形態、図1) 51 間隔調整兼用添接部材(第1の実施の形態、図
1) 52 固定部材 53 固定ボルト 53A 固定ボルト53のネジ部 54 固定ナット 55 円錐状のボルト側カラー 55A ボルト側カラー55のテーパー面 56 円錐状のナット側カラー 56A ナット側カラー56のテーパー面 57 添接板(第2の補強用当て板) 57A 添接板57の上端面 57B 添接板57の上方内壁面(上フランジ7側の内
壁面) 57C 添接板57の下方内壁面(上フランジ7と反対
側の内壁面) 58 取付け孔 59 板材の補強構造(第2の実施の形態、図2) 60 ボルト側補助カラー 60A ボルト側補助カラー60のテーパー面 61 ナット側補助カラー 61A ナット側補助カラー61のテーパー面 62 間隔調整兼用添接部材(第2の実施の形態、図
2) 63 固定部材 70 板材の補強構造(第3の実施の形態、図3) 71 間隔調整兼用添接部材(第3の実施の形態、図
3) 72 固定部材 73 ボルト側カラー 73A ボルト側カラー73のテーパー面 74 ナット側カラー 74A ナット側カラー74のテーパー面 80 板材の補強構造(第4の実施の形態、図4) 81 間隔調整兼用添接部材(第4の実施の形態、図
4) 82 固定部材 83 固定ボルト 83A 固定ボルト83のテーパー面 90 板材の補強構造(第5の実施の形態、図5) 91 間隔調整兼用添接部材(第5の実施の形態、図
5) 92 固定部材 93 ボルト側カラー 93A ボルト側カラー93のテーパー面 93B ボルト側カラー93の平坦面 94 ナット側カラー 94A ナット側カラー94のテーパー面 94B ナット側カラー94の平坦面 100 板材の補強構造(第6の実施の形態、図6) 101 間隔調整兼用添接部材(第6の実施の形態、図
6) 102 固定部材 103 二つ割りとした円錐状のボルト側カラー 103A ボルト側カラー103の上側テーパー面 103B ボルト側カラー103の下側テーパー面 104 二つ割りとした円錐状のナット側カラー 104A ナット側カラー104の上側テーパー面 104B ナット側カラー104の下側テーパー面 110 板材の補強構造(第7の実施の形態、図7) 111 間隔調整兼用添接部材(第7の実施の形態、図
7) 112 添接板 112A 添接板112の上端面 112B 添接板112の上方テーパー面 112C 添接板112の下方テーパー面 120 板材の補強構造(第8の実施の形態、図8) 121 間隔調整兼用添接部材(第8の実施の形態、図
8) 122 添接板 122A 添接板122の上方内壁面(破断部35と反
対側の内壁面) 122B 添接板122の下方内壁面(破断部35側の
内壁面) 123 取付け孔 130 板材の補強構造(第9の実施の形態、図9) 140 板材の補強構造(第10の実施の形態、図1
0) 141 間隔調整兼用添接部材(第10の実施の形態、
図10) 142 添接板 142A 添接板142の上方内壁面 142B 添接板142の下方内壁面 143 取付け孔 150 板材の補強構造(第11の実施の形態、図1
1) H 補剛材9に対して上フランジ7が上下に揺動する方
向 V 補剛材9が水平面内で揺動する方向 L 斜め材34部分に生じた破断部35の間隔(図8、
図16)

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに連結される第1の板材および第
    2の板材の少なくとも一方に添接することができるとと
    もに、 その板材の平面方向に対して傾斜するテーパー面を有
    し、 その板材とともにボルト締めして該板材の平面方向にお
    いてこのテーパー面を押すことにより、他方の板材に対
    して移動可能として、この他方の板材との間の間隔を調
    整可能であるとともに、 これら板材に固定することにより該板材を補強可能とし
    たことを特徴とする間隔調整兼用添接部材。
  2. 【請求項2】 互いに連結される第1の板材および第
    2の板材の少なくとも一方に添接することができるとと
    もに、 その板材の平面方向に対して傾斜するテーパー面を有
    し、 その板材とともにボルト締めして該板材の平面方向にお
    いてこのテーパー面を押すことにより、前記少なくとも
    いずれか一方の板材を他方の板材に対して移動可能とし
    て、これら板材の間隔を調整可能であるとともに、 これら板材に固定することにより該板材を補強可能とし
    たことを特徴とする間隔調整兼用添接部材。
  3. 【請求項3】 前記第1の板材および第2の板材は、
    互いに直交していることを特徴とする請求項1あるいは
    2記載の間隔調整兼用添接部材。
  4. 【請求項4】 前記第1の板材および第2の板材は、
    互いに同一平面内にあることを特徴とする請求項1ある
    いは2記載の間隔調整兼用添接部材。
  5. 【請求項5】 前記第1の板材および第2の板材は、
    互いに平行であることを特徴とする請求項1あるいは2
    記載の間隔調整兼用添接部材。
  6. 【請求項6】 前記ボルト締めにともなう前記少なく
    ともいずれか一方の板材との間の反力を利用することを
    特徴とする請求項1あるいは2記載の間隔調整兼用添接
    部材。
  7. 【請求項7】 前記少なくともいずれか一方の板材に
    添接する添接板と、 この添接板にボルト締めする固定ボルトと、を有すると
    ともに、 これら添接板、あるいは固定ボルトの少なくともいずれ
    か一方が、前記テーパー面を有することを特徴とする請
    求項1あるいは2記載の間隔調整兼用添接部材。
  8. 【請求項8】 前記少なくともいずれか一方の板材に
    添接する添接板と、 この添接板にボルト締めする固定ボルトと、 この固定ボルトに係合する固定ナットと、を有するとと
    もに、 これら添接板、固定ボルト、あるいは固定ナットの少な
    くともいずれかひとつが、前記テーパー面を有すること
    を特徴とする請求項1あるいは2記載の間隔調整兼用添
    接部材。
  9. 【請求項9】 前記少なくともいずれか一方の板材に
    添接する添接板と、 この添接板にボルト締めする固定ボルトと、 この固定ボルトに係合するカラーと、を有するととも
    に、 これら添接板、固定ボルト、あるいはカラーの少なくと
    もいずれかひとつが、前記テーパー面を有することを特
    徴とする請求項1あるいは2記載の間隔調整兼用添接部
    材。
  10. 【請求項10】 前記少なくともいずれか一方の板材
    に添接する添接板と、 この添接板にボルト締めする固定ボルトと、 この固定ボルトに係合する固定ナットと、 この固定ボルトあるいは固定ナットの少なくともいずれ
    か一方に係合するカラーと、を有するとともに、 これら添接板、固定ボルト、固定ナット、あるいはカラ
    ーの少なくともいずれかひとつが、前記テーパー面を有
    することを特徴とする請求項1あるいは2記載の間隔調
    整兼用添接部材。
  11. 【請求項11】 前記カラーは、これを分割構造とし
    たことを特徴とする請求項9あるいは10記載の間隔調
    整兼用添接部材。
  12. 【請求項12】 前記第1の板材および第2の板材を
    互いに直交状態として付き当てることができるようにし
    たことを特徴とする請求項1あるいは2記載の間隔調整
    兼用添接部材。
  13. 【請求項13】 前記第1の板材および第2の板材を
    互いに接近させることができるようにしたことを特徴と
    する請求項1あるいは2記載の間隔調整兼用添接部材。
  14. 【請求項14】 前記第1の板材および第2の板材を
    互いに離間させることができるようにしたことを特徴と
    する請求項1あるいは2記載の間隔調整兼用添接部材。
  15. 【請求項15】 互いに連結される第1の板材および
    第2の板材の少なくとも一方に添接部材を添接すること
    により、これら第1の板材および第2の板材を補強する
    板材の補強構造であって、 前記添接部材は、前記板材の少なくとも一方の板材の平
    面方向に対して傾斜するテーパー面を有し、 前記添接部材は、これをその板材とともにボルト締めし
    て該板材の平面方向においてこのテーパー面を押すこと
    により、他方の板材に対して移動可能として、この他方
    の板材との間の間隔を調整可能であるとともに、 これら板材に前記添接部材を固定することにより該板材
    を補強可能としたことを特徴とする板材の補強構造。
  16. 【請求項16】 互いに連結される第1の板材および
    第2の板材の少なくとも一方に添接部材を添接すること
    により、これら第1の板材および第2の板材を補強する
    板材の補強構造であって、 前記添接部材は、前記板材の少なくとも一方の板材の平
    面方向に対して傾斜するテーパー面を有し、 前記添接部材は、これをその板材とともにボルト締めし
    て該板材の平面方向においてこのテーパー面を押すこと
    により、前記少なくともいずれか一方の板材を他方の板
    材に対して移動可能とするとともに、 これら板材に前記添接部材を固定することにより該板材
    を補強可能としたことを特徴とする板材の補強構造。
  17. 【請求項17】 互いに連結される第1の板材および
    第2の板材の少なくとも一方に添接部材を添接すること
    により、これら第1の板材および第2の板材を補強する
    板材の補強方法であって、 前記添接部材は、前記板材の少なくとも一方の板材の平
    面方向に対して傾斜するテーパー面を有しており、 前記添接部材は、これをその板材とともにボルト締めし
    て該板材の平面方向においてこのテーパー面を押すこと
    により、他方の板材に対して移動可能として、この他方
    の板材に対して移動可能とするボルト締め移動工程と、 これら板材に前記添接部材を固定することにより該板材
    を補強可能とする固定工程と、 を有することを特徴とする板材の補強方法。
  18. 【請求項18】 互いに連結される第1の板材および
    第2の板材の少なくとも一方に添接部材を添接すること
    により、これら第1の板材および第2の板材を補強する
    板材の補強方法であって、 前記添接部材は、前記板材の少なくとも一方の板材の平
    面方向に対して傾斜するテーパー面を有しており、 前記添接部材は、これをその板材とともにボルト締めし
    て該板材の平面方向においてこのテーパー面を押すこと
    により、前記少なくともいずれか一方の板材を他方の板
    材に対して移動可能とするボルト締め移動工程と、 これら板材に前記添接部材を固定することにより該板材
    を補強可能とする固定工程と、 を有することを特徴とする板材の補強方法。
JP24726796A 1996-08-28 1996-08-28 板材の補強方法 Expired - Lifetime JP3909445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24726796A JP3909445B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 板材の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24726796A JP3909445B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 板材の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1068105A true JPH1068105A (ja) 1998-03-10
JP3909445B2 JP3909445B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=17160938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24726796A Expired - Lifetime JP3909445B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 板材の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909445B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714764B1 (ko) * 2006-03-16 2007-05-04 주식회사 아토테크 튜브의 축경장치
KR100759109B1 (ko) 2006-03-20 2007-09-19 최해곤 가교용 주형빔 연결부 보강장치
JP2009167715A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Ihi Corp 橋梁の補強方法及び補強構造
JP2015124067A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立産機システム 横行トロリ
JP6122517B1 (ja) * 2016-01-19 2017-04-26 東芝プラントシステム株式会社 配管のアンカプレートおよびその設置方法
JP2017150289A (ja) * 2016-02-28 2017-08-31 株式会社巴製作所 鋼構造物の補強・補修構造および方法
JP2018178555A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 川田工業株式会社 鋼構造物における垂直接合部の補修補強方法、及び、垂直接合部用補強材
JP2021032282A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 前田建設工業株式会社 締結構造、および締結構造による締結方法
CN114232818A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 河南永源建设发展有限公司 一种拼接板材用紧固设计结构及拼接方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009013629B4 (de) * 2009-03-12 2011-06-01 Progress-Werk Oberkirch Ag Verfahren zum Herstellen eines topfförmigen Druckbehälters sowie derartiger Druckbehälter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998908A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 三井造船株式会社 橋梁用タワ−の製造方法
JPH0637448U (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 大成建設株式会社 ボルト穴位置ずれ修正装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998908A (ja) * 1982-11-30 1984-06-07 三井造船株式会社 橋梁用タワ−の製造方法
JPH0637448U (ja) * 1992-10-23 1994-05-20 大成建設株式会社 ボルト穴位置ずれ修正装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714764B1 (ko) * 2006-03-16 2007-05-04 주식회사 아토테크 튜브의 축경장치
KR100759109B1 (ko) 2006-03-20 2007-09-19 최해곤 가교용 주형빔 연결부 보강장치
JP2009167715A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Ihi Corp 橋梁の補強方法及び補強構造
JP2015124067A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 株式会社日立産機システム 横行トロリ
JP6122517B1 (ja) * 2016-01-19 2017-04-26 東芝プラントシステム株式会社 配管のアンカプレートおよびその設置方法
JP2017129183A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 東芝プラントシステム株式会社 配管のアンカプレートおよびその設置方法
JP2017150289A (ja) * 2016-02-28 2017-08-31 株式会社巴製作所 鋼構造物の補強・補修構造および方法
JP2018178555A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 川田工業株式会社 鋼構造物における垂直接合部の補修補強方法、及び、垂直接合部用補強材
JP2021032282A (ja) * 2019-08-21 2021-03-01 前田建設工業株式会社 締結構造、および締結構造による締結方法
CN114232818A (zh) * 2021-12-20 2022-03-25 河南永源建设发展有限公司 一种拼接板材用紧固设计结构及拼接方法
CN114232818B (zh) * 2021-12-20 2023-10-20 河南永源建设发展有限公司 一种拼接板材用紧固设计结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909445B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1068105A (ja) 間隔調整兼用添接部材、これを用いた板材の補強構造および板材の補強方法
US4144686A (en) Metallic beams reinforced by higher strength metals
JP2001220712A (ja) プレハブ鋼床版鈑桁及びプレハブ鋼床版鈑桁の連結構造
JP6444912B2 (ja) 鋼構造物の補強・補修構造および方法
JPH05346038A (ja) 柱脚構造
CN108517759B (zh) 波形钢腹板组合梁形式的索塔横梁连接系统及施工方法
KR100473454B1 (ko) 상하부고정 프리스트레스 강재보의 제작방법
JP2001064916A (ja) 継手を含む橋梁の補強方法
KR100506572B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 세그먼트부재에 의해 구축되는강판빔 및 그 시공방법
JP2002004220A (ja) 合成床版におけるパネル部材の継手装置
KR100370177B1 (ko) 거더의 외부강선 보강을 위한 압축형 단부브라켓
RU2132433C1 (ru) Способ усиления опорного узла балочной конструкции
JP2004232376A (ja) 溶接による熱収縮を利用したプレストレス導入法
JP4374790B2 (ja) 梁継手部の継目板取替方法及び梁継手部の補強連結装置
JPH08144368A (ja) エンドプレート形式鉄骨構造体の接合構造およびその接合方法
KR100375499B1 (ko) 콘크리트 충전 각형강관 기둥보의 접합구조
JP2688613B2 (ja) 張弦梁床構造
JP2003293318A (ja) 鋼床版構造
KR100691847B1 (ko) 연결 강상자로 보강된 조립식 가로보
KR102183913B1 (ko) 프리스트레스가 도입된 거더의 제작방법 및 이를 이용한 교량의 시공방법
CN217630839U (zh) 采用剪刀型钢板加高强螺栓连接的装配式钢混组合梁结构
JP2000054543A (ja) 変断面スタッドを用いたプレキャストコンクリート床版の施工法
US3271008A (en) Apparatus for treating structural members
JPH08253912A (ja) 橋梁構造
JPS6316401Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term