JPH1067957A - 水性顔料インキ組成物 - Google Patents

水性顔料インキ組成物

Info

Publication number
JPH1067957A
JPH1067957A JP22655996A JP22655996A JPH1067957A JP H1067957 A JPH1067957 A JP H1067957A JP 22655996 A JP22655996 A JP 22655996A JP 22655996 A JP22655996 A JP 22655996A JP H1067957 A JPH1067957 A JP H1067957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon black
pigment ink
water
ink
aqueous pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22655996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3795973B2 (ja
Inventor
Souko Itou
草子 伊東
Aiko Okamura
愛子 岡村
Toshiyuki Nagasawa
俊之 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orient Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Orient Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orient Chemical Industries Ltd filed Critical Orient Chemical Industries Ltd
Priority to JP22655996A priority Critical patent/JP3795973B2/ja
Priority to EP97112373A priority patent/EP0819737B1/en
Priority to DE69721142T priority patent/DE69721142T2/de
Priority to US08/896,809 priority patent/US5861447A/en
Publication of JPH1067957A publication Critical patent/JPH1067957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3795973B2 publication Critical patent/JP3795973B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録液に振動や熱エネルギーを与えて液滴を
発生させて記録するインクジェット記録に用いた場合に
吐出安定性及び吐出応答性に優れ、そして筆記具等の文
具用品に用いた場合にも細いペン先からスムーズに筆記
でき、更に耐水性、耐光性が良好で、印字濃度が高く、
鮮明で良好な色相の記録画像が得られる水性顔料インキ
組成物を提供することにある。 【解決手段】 本発明は、水性液媒体中に、カーボンブ
ラックを次亜ハロゲン酸及び/またはその塩を用いて湿
式酸化して得られる酸化カーボンブラックと、塩基性染
料とを含む水性顔料インキ組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水性顔料インキ組成
物に関し、特に着色剤としてカーボンブラックと塩基性
染料とを含有する水性顔料インキ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来筆記具やインクジェットプリンター
用の記録液として、黒色染料を含有する水性染料インキ
が主に用いられてきた。近年に至り、記録画像の耐光性
や耐水性を重視したカーボンブラックのような黒色顔料
を用いた水性顔料インキが注目されている。
【0003】この種の顔料インキには、着色剤用(カラ
ー用)として市販されている種々の銘柄のカーボンブラ
ックが用いられている。酸性カーボンブラックは、その
表面にカルボキシル基のような酸性基が存在すると考え
られている。これらは一般にオゾン、硝酸、過酸化水
素、及び窒素酸化物のような常套の酸化剤を使用する気
相または液相酸化法、あるいはプラズマ処理等の表面改
質法よって、例えばファーネスブラックのようなカラー
用のカーボンブラックを適度に酸化することによって得
られる。
【0004】このような従来の酸性カーボンブラック
は、ある程度の親水性を示すが、水性媒体に対する親和
性及び分散安定性が不十分であり、単独では水に分散し
難い。そこで、これらを水性顔料インキの着色剤として
用いる場合には、水溶性の各種合成高分子(例えば、水
溶性アクリル樹脂等)及びノニオン系、カチオン系及び
アニオン系界面活性剤のようないわゆる顔料分散剤の存
在下で分散機を使用して水性媒体中に分散、安定化させ
る方法が試みられている。
【0005】一般に、インクジェット記録用インキ及び
水性ボールペンインキ等のインキに於いては、インク吐
出ノズル及びボールペンチップ等のインキ吐出口で目詰
まりを起さない、吐出安定性及び保存安定性が良い、印
字濃度が高い、印字ムラやにじみが発生しない、印字画
像の耐水性が優れている等の諸特性を備えることが必要
である。
【0006】しかしながら、水性顔料インキに顔料分散
剤を含有させる場合には、顔料分散剤を形成する樹脂が
オリフィス等に付着した後、再溶解または再分散されな
いで、目詰まり及び液滴の不吐出等が生じ易い。また、
顔料分散剤を含む水性顔料インキは粘調なので、長時間
にわたる連続吐出及び高速印字を行う際にノズル先端ま
での経路で抵抗をおこし、吐出が不安定になりスムーズ
な記録が困難となる。更に、従来の水性顔料インキで
は、染料インキに比べて印字ムラが生じ易く、印字に濃
淡が発生し易い。
【0007】これらの欠点を解決するため、本発明者ら
は、特願平8-98436号等において、顔料分散剤を含まな
い水性顔料インキ組成物を開示した。ここに記載の水性
顔料インキ組成物では、着色剤として用いるカーボンブ
ラックの水分散性が著しく改良されており、樹脂成分を
顔料分散剤として含有させる必要はない。しかし、上記
水性顔料インキ組成物では、カーボンブラックは、平均
粒径300nm以下という微細な粒子に微分散された状態で
水性顔料インキ組成物中に存在する。
【0008】カーボンブラックは一般に平均粒子径が小
さくなるほど赤味になり、カーボンブラックの濃度を増
やしてもほとんど印字濃度は向上しない等の問題があ
る。このため、カーボンブラックを微分散状態で含有す
る上記水性顔料インキにおいても、良好な記録画像濃度
及び色相を得るために、適度に着色剤の色相を調整する
ことが要望される。
【0009】例えば、特開平2-276872号公報にはカーボ
ンブラックと特定のトリスアゾ直接染料とを含む記録
液、特開平2-276875号公報にはカーボンブラックと特定
のジスアゾ酸性染料とを含む記録液、特開平7-268258号
公報にはカーボンブラックと非水溶性フタロシアニン系
色素とを含むインクジェット用記録液等が記載されてい
る。
【0010】しかしながら、このような水性顔料インキ
には、市販のカーボンブラックを使用しているため、分
散安定性及び再分散性に問題があり、オリフィス等で、
再溶解または再分散されないで、目詰まり及び液滴の不
吐出等が生じ易い。また、カーボンブラックに比べ、酸
性染料や直接染料は耐水性や耐光性が不良で、酸性染料
や直接染料がにじみまたは変退色して、印字画像の印字
ムラが生じ易く、長期間には印字に濃淡が発生してしま
う等の問題がある。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題を解決するものであり、その目的とするところは、記
録液に振動や熱エネルギーを与えて液滴を発生させて記
録するインクジェット記録に用いた場合に吐出安定性及
び吐出応答性に優れ、そして筆記具等の文具用品に用い
た場合にも細いペン先からスムーズに筆記でき、更に、
印字濃度が高く、鮮明で良好な色相の記録画像が得られ
る水性顔料インキ組成物を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、水性液媒体中
に、カーボンブラックを次亜ハロゲン酸及び/またはそ
の塩を用いて湿式酸化して得られる酸化カーボンブラッ
クと、塩基性染料とを含む水性顔料インキ組成物を提供
するものであり、そのことによって上記目的が達成され
る。
【0013】また、本発明の水性液媒体と酸化カーボン
ブラックと塩基性染料とを含有する水性顔料インキ組成
物においては、酸化カーボンブラックは(a)カーボン
ブラックを水中に微分散する工程と、(b)次亜ハロゲ
ン酸及び/またはその塩を用いて酸化する工程と、
(c)前記工程(a)及び(b)の後、精製及び濃縮
し、顔料濃度10〜30重量%の水分散体を得る工程とを、
包含する方法により製造されたものであることが好まし
い。
【0014】あるいは、前記工程(a)及び(b)の
後、カーボンブラックの表面に存在する酸性基の一部を
塩基性化合物で中和する工程を更に包含する方法により
製造されたものであることが好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の水性顔料インキに含まれ
る酸化カーボンブラックは、カーボンブラックを次亜ハ
ロゲン酸及び/またはその塩を用いて湿式酸化して得ら
れる。酸化カーボンブラックの原料となるカーボンブラ
ックは、一般に天然ガスや液状炭化水素(重油やタール
等)を熱分解または不完全燃焼させて得られる炭素粉末
である。これらは、製造方法によりチャンネルブラッ
ク、ファーネスブラック、ランプブラック等に分類され
市販されている。
【0016】原料として用いるカーボンブラックの種類
は特に限定されない。上述の酸性カーボンブラック、中
性カーボンブラック、塩基性カーボンブラックのいずれ
でも使用できる。
【0017】原料として用いるカーボンブラックの具体
例には、#10B、#20B、#25、#25B、#3
0、#33、#40、#44、#44B、#45、#4
5L、#50、#55、#95、#260、#900、
#970、#1000、#2200B、#2300、#
2350、#2400B、#2650、#2700、#
4000B、CF9、MA7、MA8、MA11、MA
77、MA100、MA100R、MA100S、MA
220、MA230、MA600及びMCF88等(以
上、三菱化学社製の商品名);モナーク120、モナー
ク700、モナーク800、モナーク880、モナーク
1000、モナーク1100、モナーク1300、モナ
ーク1400、モーガルL、リーガル99R、リーガル
250R、リーガル300R、リーガル350R、リー
ガル400R、リーガル500R及びリーガル660R
等(以上、キャボット社製の商品名);プリンテックス
A、プリンテックスG、プリンテックスU、プリンテッ
クスV、プリンテックス30、プリンテックス35、プ
リンテックス55、プリンテックス60、プリンテック
ス95、プリンテックス140U、プリンテックス14
0V、プリンテックス200、プリンテックス300、
スペシャルブラック4、スペシャルブラック4A、スペ
シャルブラック5、スペシャルブラック6、スペシャル
ブラック100、スペシャルブラック250、スペシャ
ルブラック350、スペシャルブラック550、カラー
ブラックFW1、カラーブラックFW2、カラーブラッ
クFW2V、カラーブラックFW18、カラーブラック
FW200、カラーブラックS150、カラーブラック
S160及びカラーブラックS170等(以上、テグサ
社製の商品名);ラーベン40、ラーベン50、ラーベ
ン150、ラーベン410、ラーベン430、ラーベン
500、ラーベン780ULTRA、ラーベン850、
ラーベン1000、ラーベン1035、ラーベン104
0、ラーベン1060ULTRA、ラーベン1080U
LTRA、ラーベン1200、ラーベン1250、ラー
ベン1255、ラーベン1500、ラーベン2000、
ラーベン3500、ラーベン5250、ラーベン575
0及びラーベン7000(以上、コロンビアカーボン社
製の商品名)等が挙げられる。
【0018】酸性カーボンブラックは、粒子の表面上に
カルボキシル基や水酸基等の酸性基を有するので原料と
して用いるのに好ましい。酸性カーボンブラックは、一
般にpH6以下、特に4以下を有する。
【0019】酸性カーボンブラックとしては、具体的に
はMA7、MA8、MA11、MA100、MA100
R、MA100S、MA220、MA230、#97
0、#2200B、#2400B等(以上、三菱化学社
製の商品名);カラーブラックFW200、カラーブラ
ックFW2、カラーブラックFW2V、カラーブラック
FW18、スペシャルブラック4、スペシャルブラック
5、スペシャルブラック6、スペシャルブラック10
0、スペシャルブラック250、スペシャルブラック3
50、スペシャルブラック550、カラーブラックS1
50、カラーブラックS160、カラーブラックS17
0、プリンテックスU、プリンテックス140U等(以
上、テグサ社製の商品名);モナーク1000、モナー
ク1300、モナーク1400、モーガルL、リーガル
400R等(以上、キャボット社製の商品名);ラーベ
ン1035、ラーベン1040、ラーベン1060UL
TRA、ラーベン1080ULTRA、ラーベン122
0、ラーベン1225、ラーベン1255、ラーベン3
500、ラーベン5250、ラーベン5750、ラーベ
ン7000等(以上、コロンビアンカーボン社製の商品
名)等が市販されている。
【0020】中性または塩基性カーボンブラックとして
は、具体的には、#25、#25B、#33、#40、
#44B、#45、#45L、#10B、#4000
B、#2300、#2400、#900(以上、三菱化
学社製の商品名);プリンテックス30、プリンテック
ス35、プリンテックス60、プリンテックス95、プ
リンテックス200、プリンテックス300、プリンテ
ックスA、プリンテックスL等(以上、テグサ社製の商
品名);モナーク120、モナーク280、モナーク4
60、モナーク800、モナーク880、モナーク90
0、モナーク1100、リーガル300R、リーガル3
50R、リーガル500R、リーガル660R等(以
上、キャボット社製の商品名);ラーベン40、ラーベ
ン50、ラーベン150、ラーベン410、ラーベン4
30、ラーベン500、ラーベン780ULTRA、ラ
ーベン850、ラーベン1000、ラーベン1200、
ラーベン1500、コンダクテックス SC、モラッコ
LS、モラッコ H等(以上、コロンビアンカーボン社
製の商品名)で市販されている。
【0021】このようなカーボンブラックを次亜ハロゲ
ン酸及び/またはその塩を用いて水中で湿式酸化する。
次亜ハロゲン酸及び/またはその塩の具体例には、次亜
塩素酸ナトリウムや次亜塩素酸カリウム等が挙げられ、
次亜塩素酸ナトリウムが反応性の点から特に好ましい。
【0022】酸化反応は、カーボンブラックと次亜ハロ
ゲン酸塩(例えば次亜塩素酸ナトリウム)とを適量の水
中に仕込み、5時間以上、好ましくは約10〜15時間、50
℃以上、好ましくは95〜105℃で撹拌することにより行
う。その際カーボンブラックは微分散された状態で酸化
されることが好ましい。また次亜ハロゲン酸塩の使用量
はその種類により異なるが、一般に、カーボンブラック
の重量を基準にして、100%換算で1.5〜150重量%、好
ましくは4〜75重量%である。
【0023】本明細書において「微分散」とは、少なく
ともカーボンブラックの2次粒子を水中で微砕して、1
次粒子もしくはこれに近い程度まで微細化することをい
う。微分散されたカーボンブラックの平均粒径は、一般
に300nm以下、好ましくは150nm以下、更に好ましくは10
0nm以下である。
【0024】一般に、微分散はミル媒体及び粉砕装置を
用いて水性媒体中3〜10時間湿式粉砕する操作により行
う。ミル媒体としては、ガラスビーズ、ジルコニアビー
ズ、磁性ビーズ、ステンレス製ビーズ等を用いる。粉砕
装置にはボールミル、アトライター、インペラーミル、
コロイダルミル、サンドミル(例えば、ビーズミル、サ
ンドグライダー、スーパーミル、アジテーターミル、ダ
イノーミル(商品名))等が挙げられる。しかしながら、
原料として用いるカーボンブラックの種類によっては水
溶媒中でホモジナイザー(ホモミキサー)等を用いて高
速撹拌するだけで微分散される場合もある。また微分散
は必ずしも酸化の前に行われる必要はなく、次亜ハロゲ
ン酸塩等の水溶媒中で撹拌もしくは粉砕を行うことによ
り、酸化と同時に微分散を行ってもよい。
【0025】本発明に用いる酸化カーボンブラックは原
料カーボンブラックに比較して明らかに、酸素含有量は
増加している。カルボキシル基や水酸基等の酸素含有官
能基が増加している事には間違いがないと思われる。そ
れらの酸素含有官能基を表面に多く有するため、カーボ
ンブラック自体の親水性が向上していると考えられる。
また、それと同時に表面積も大きくなり、表面はあたか
も酸性染料のごとき化学的性質をもつことによって水分
散性が良好になり、内部はカーボンブラックの特性を残
していて耐光性や耐熱性が従来のカーボンブラックと同
等である。
【0026】本発明に用いられる酸化カーボンブラック
中には約3重量%以上、好ましくは約5重量%以上、更
に好ましくは10重量%以上の酸素含有量を有する。酸素
含有量は、本発明の方法により酸化された結果、処理前
のカーボンブラックの酸素含有量に対して数倍〜数十倍
に増加する。
【0027】酸素含有量の測定は、「不活性ガス−赤外
線吸収法」で行われる。この方法は、試料をヘリウム等
の不活性ガス気流中で加熱し、酸素を一酸化炭素として
抽出し、赤外線吸収法で測定する。
【0028】なお、本発明の水性顔料インキの特徴は、
含まれる酸化カーボンブラックの酸素含有量のみにある
のではない。理由は明確でないが、本発明における酸化
カーボンブラックは、酸素含有量が3〜10重量%であっ
ても、市販の酸性カーボンブラックに比べ良好で安定な
水分散体を形成する。
【0029】一般にカーボンブラックと次亜ハロゲン酸
塩との反応では、カーボンブラック表面に存在する様々
な官能基が酸化されて、カルボキシル基や水酸基が形成
されると言われている。これらの極性基は活性水素を持
ち、この活性水素の量は、例えばツアイゼル法により測
定することができる。
【0030】本発明の水性顔料インキに用いる酸化カー
ボンブラックは高い表面活性水素含有量(ミリモル/g)
を有することが好ましい。このような酸化カーボンブラ
ックは特に良好な水分散性を示すからである。
【0031】本発明の水性顔料インキに含まれる酸化カ
ーボンブラックの表面活性水素含有量は、特に限定的で
ないが、少なくとも約0.3ミリモル/g以上であることが
好ましく、約1.0ミリモル/g以上であることがより好ま
しい。
【0032】一般に、高い表面活性水素含有量を有する
カーボンブラックは、活性水素を有するカルボキシル基
や水酸基を表面に多く有するためカーボンブラック自体
の親水性が向上している。また、それと同時に表面積も
大きくなり、あたかも酸性染料のごとき化学的性質をも
つことによって水分散性が良好になると考えられる。
【0033】なお、本発明の水性顔料インキの特徴は、
含まれる酸化カーボンブラックの表面活性水素含有量の
みにあるのではない。すなわち、活性水素含有量が、約
0.1〜約1.0ミリモル/gのカーボンブラックが全て本発明
の目的を達成する訳ではない。
【0034】次いで、酸化後の酸化カーボンブラックの
分散体を(熱時)濾過して、得られたウエットケーキを
水に再分散して後、メッシュの金網を用いてビーズと粗
粒子を取り除く。あるいは、ビーズと粗粒子を取り除い
た後、ウエットケーキを水洗し、副生塩を除去してもよ
い。あるいはビーズと粗粒子を取り除いたスラリーを大
量の水で希釈して、そのまま膜精製と濃縮を行ってもよ
い。
【0035】必要に応じて、この酸化カーボンブラック
のウエットケーキは水に再度分散し、鉱酸(例えば、塩
酸や硫酸)を用いて酸処理することが好ましい。酸処理
は、水分散体に塩酸を加えpH3以下に調整し、80℃以
上で1〜5時間加熱撹拌することが好ましい。酸処理は
次工程でのアンモニア水や有機アミン化合物によるアン
モニウム塩化(アミン塩化も含まれる)、またはアルカ
リ金属の水酸化物等によるアルカリ金属塩化、または本
発明に用いる塩基性染料を吸着さすのに有利であるから
である。その後、分散体を濾過、水洗して、再度得られ
たウエットケーキを水に分散する。
【0036】必要に応じて、酸化カーボンブラックの分
散体を、次いで、塩基性化合物、好ましくはアンモニ
ア、有機アミン化合物、アルカリ金属の水酸化物等で中
和する。酸化カーボンブラックの表面には酸性基が存在
するので、その少なくとも一部は塩基性化合物とイオン
結合して、例えば、アンモニウム塩、アルキルアンモニ
ウム塩、アルカノールアンモニウム塩、アルキルアルカ
ノールアンモニウム塩またはアルカリ金属塩を形成す
る。酸化カーボンブラックの分散体を前記の処理するこ
とにより、金属腐食を防ぎ、水性顔料インキの分散安定
性を良好に調整し、ノズルの目詰まり防止、及び紙に記
録した場合の耐水性が向上する。上記の塩基性化合物は
単独若しくは2種以上を組合せて使用できる。しかし、
全ての酸性基をアンモニウム塩もしくはアミン塩とする
必要はない。むしろ、インキ化する際に用いる塩基性染
料がカーボンブラックの表面に吸着し得る状態にするた
め、一部を酸性基のままにしておく必要がある。
【0037】好ましいアルカリ金属の水酸化物には水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸化リチウム等を
例示できる。
【0038】また、好ましい有機アミン化合物には水溶
性及び揮発性のアミン、例えば、アルキルアミン及びア
ルカノールアミン等が挙げられる。更に具体的には、炭
素数1〜3のアルキル基で置換されたアミン(例えばメ
チルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ
エチルアミン、プロピルアミン等のアルキルアミン);
炭素数1〜3のアルカノール基で置換されたアミン(例
えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエ
タノールアミン等のアルカノールアミン);炭素数1〜
3のアルキル基及び炭素数1〜3のアルカノール基で置
換されたアルキルアルカノールアミン等が挙げられる。
好ましくは炭素数1〜3の揮発性アルキルアミンまたは
アルカノールアミンである。
【0039】その後、塩基性化合物で中和された酸化カ
ーボンブラックの分散体を逆浸透膜や限外瀘過膜のよう
な10nm以下の孔径を有する分離膜を用いて精製及び濃縮
する。濃縮は一般にカーボンブラックの含有率が、水に
対して10〜30重量%程度の濃厚な顔料分散液になるよう
に行う。得られた顔料分散液をそのまま水性顔料インキ
としても使用し得るが、その際には、カーボンブラック
の濃度を1〜20重量%とするのが好ましい。また濃縮し
て顔料濃度50重量%程度の顔料分散体としてもよい。ま
たは、更に濃縮された顔料分散液を乾燥して粉末状顔料
としてよい。
【0040】その後これらを後述の水性媒体に分散し、
塩基性染料を加えて、適当な濃度に調節することによっ
て本発明の水性顔料インキが得られる。本発明の水性顔
料インキ中で、酸化カーボンブラックの酸性基の少なく
とも一部が、アンモニウム塩、有機アンモニウム塩及び
アルカリ金属と塩を形成しているほうが望ましい、酸化
カーボンブラックがこれらの塩になっているほうが分散
安定性が向上するからである。
【0041】本発明に係る酸化カーボンブラックは、一
般には水性顔料インキ全量に対して、1〜50重量%、好
ましくは2〜20重量%の範囲で含有されることが望まし
い。カーボンブラックの含有量が1重量%未満では印字
または筆記濃度が不十分となり、50重量%を越えるとカ
ーボンブラックが凝集し易くなり長期保存中に沈澱が発
生したり、吐出安定性が悪くなるからである。
【0042】本発明の水性顔料インキにおける酸化カー
ボンブラックの平均粒径は300nm以下、特に150nm以下で
あることが好ましい。酸化カーボンブラックの平均粒径
が300nmを上回ると顔料の沈降が起こり易くなるからで
ある。
【0043】本発明の水性顔料インキ組成物には、塩基
性染料を更に含有させる。水性顔料インキ組成物で記録
した後の記録物の濃度及び色相を改良するためである。
本明細書において塩基性染料とは、水性媒体中でアミノ
基、アミノ基から誘導された形の広義なアミノ基及び複
素環窒素などの分子内の窒素原子が、酸性化合物(例え
ば鉱酸:塩酸、硫酸、酢酸など)によって、4級化する
ことによりカチオン性を示す構造を有する染料をいう。
具体的には、ジ及びトリアリールメタン系染料;アジン
系(ニグロシンを含む)、オキサジン系、チアジン系等
のキノンイミン系染料;キサンテン系染料;トリアゾー
ルアゾ系染料;チアゾールアゾ系染料;ベンゾチアゾー
ルアゾ系染料;アゾ系染料;ポリメチン系、アゾメチン
系、アザメチン系等のメチン系染料;アントラキノン系
染料;フタロシアニン系染料等が例示できる。好ましく
はジ及びトリアリールメタン系染料、キノンイミン系染
料、アントラキノン系染料である。
【0044】また、本発明に用いる塩基性染料は染料自
体または染料が4級化することにより、水溶性を有する
ことが特に好ましい。
【0045】更に本発明に用いる具体的な黄色塩基性染
料の例としては、C.I.ベーシックイエロー(Basic Yello
w)−1、−2、−9、−11、−12、−13、−1
4、−15、−19、−21、−23、−24、−2
5、−28、−29、−32、−33、−34、−3
5、−36、−41、−51、−63、−73、−80
等のCOLOR INDEXに記載されている染料が挙げられる。
【0046】また市販されている黄色塩基性染料として
は、Aizen Cathilon Yellow GPLH(保土谷化学社製の商
品名)等が挙げられる。
【0047】橙色塩基性染料の例としては、C.I.ベーシ
ックオレンジ(Basic Orange)−1、−2、−7、−1
4、−15、−21、−22、−23、−24、−2
5、−30、−32、−33、−34等のCOLOR INDEX
に記載されている染料が挙げられる。
【0048】赤色塩基性染料の例としては、C.I.ベーシ
ックレッド(Basic Red)−1、−2、−3、−4、−
8、−9、−12、−13、−14、−15、−16、
−17、−18、−22、−23、−24、−25、−
26、−27、−29、−30、−32、−34、−3
5、−36、−37、−38、−39、−40、−4
1、−42、−43、−46、−49、−50、−5
1、−52、−53等のCOLOR INDEXに記載されている
染料が挙げられる。
【0049】また市販されている赤色塩基性染料として
は、Aizen Cathilon Red BPLH、Aizen Cathilon Red RH
(以上、保土谷化学社製の商品名)、Diacryl Supra Br
illiant Red 2G、Diacryl Supra Brilliant Red 3B、Di
acryl Supra Red NRL(以上、三菱化学社製の商品
名)、Sumiacryl Red B(住友化学社製の商品名)等が
挙げられる。
【0050】紫色塩基性染料の例としては、C.I.ベーシ
ックバイオレット(Basic Violet)−1、−2、−3、−
4、−5、−6、−7、−8、−10、−11、−1
2、−13、−14、−15、−16、−18、−2
1、−23、−24、−25、−26、−27、−2
8、−29、−33、−39等のCOLOR INDEXに記載さ
れている染料が挙げられる。
【0051】青色塩基性染料の例としては、C.I.ベーシ
ックブルー(Basic Blue)−1、−2、−3、−5、−
6、−7、−8、−9、−15、−18、−19、−2
0、−21、−22、−24、−25、−26、−2
8、−29、−33、−35、−37、−40、−4
1、−42、−44、−45、−46、−47、−4
9、−50、−53、−54、−58、−59、−6
0、−62、−63、−64、−65、−66、−6
7、−68、−69、−70、−71、−75、−7
7、−78、−79、−82、−83、−87、−8
8、等のCOLOR INDEXに記載されている染料が挙げられ
る。
【0052】また市販されている青色塩基性染料として
は、Aizen Cathilon Turquoise Blue LH、Aizen Cathil
on Brilliant Blue F3RLH(以上、保土谷化学社製の商
品名)、Diacryl Supra Brilliant Blue 2B、Diacryl S
upra Brilliant Blue RHL、Diacryl Supra Blue BL(以
上、三菱化学社製の商品名)、Sumiacryl Navy BlueR
(住友化学社製の商品名)等が挙げられる。
【0053】緑色塩基性染料の例としては、C.I.ベーシ
ックグリーン(Blue Green)−1、−4、−6、−10等
のCOLOR INDEXに記載されている染料が挙げられる。
【0054】また市販されている緑色塩基性染料として
は、Diacryl Supra Brilliant Green 2GL(三菱化学社
製の商品名)等が挙げられる。
【0055】茶色塩基性染料の例としては、C.I.ベーシ
ックブラウン(Basic Brown)−1、−2、−4、−5、
−7、−11、−12、−13、−15のCOLOR INDEX
に記載されている染料が挙げられる。
【0056】また市販されている茶色塩基性染料として
は、Janus Brown R(日本化学社製の商品名)、Aizen C
athilon Brown GH(保土谷化学社製の商品名)等が挙げ
られる。
【0057】黒色塩基性染料の例としては、C.I.ベーシ
ックブラック(Basic Black)−1、−2、−3、−7、
−8等のCOLOR INDEXに記載されている染料或いはニグ
ロシン系塩基性染料が挙げられる。
【0058】上記の塩基性染料を加えることによって、
カーボンブラックの補色することができるため、印字物
の濃度が高く鮮明で良好な色相の記録画像を得られる。
すなわち上記の塩基性染料を単独若しくは2種類以上加
えることにより、水性顔料インキの色相及び印字濃度を
適度に調整または制御をすることができる。
【0059】特に、微分散されたカーボンブラックは一
般に赤味の黒色になり易く、水性顔料インキの色相の調
整には紫色塩基性染料または青色塩基性染料を加えるこ
とが好ましい。色相を調整することによって、水性顔料
インキ組成物で記録した記録物の濃度や印字濃度が向上
する。
【0060】また、本発明の水性顔料インキでは、カー
ボンブラック表面にある酸性基の一部と塩基性染料とが
塩を形成すると考えられる。そのことによって、この水
性顔料インキ組成物で記録した記録物の耐水性が向上
し、更に、水性顔料インキで記録する際、記録物ににじ
みが生じ難い。従って、インクジェット記録法において
も微小な文字を鮮明に印字できる。
【0061】塩基性染料はインキ全量に対して、0.01〜
20重量%、好ましくは0.03〜10重量%、更に0.03〜5重
量%が望まれる。0.01重量%以下ではカーボンブラック
を補色することができず印字濃度が向上しない。また、
20重量%以上ではカーボンブラックの凝集、沈降が起こ
ってしまい、インクジェットプリンターの記録ヘッドの
オリフィスやボールペンチップから充分な吐出が得られ
ないからである。
【0062】本発明の水性顔料インキには、必要に応じ
て、水混和性有機溶媒を含有させてもよい。尚、水、水
混和性有機溶媒及びこれらの混合物を本明細書では、水
性媒体と称する。
【0063】水混和性有機溶媒としては、例えばメチル
アルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコー
ル、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、s
ec-ブチルアルコール及びイソブチルアルコールのよう
な炭素数1〜4のアルキルアルコール;アセトン及びジ
アセトンアルコールのようなケトンまたはケトンアルコ
ール;テトラヒドロフラン(THF)及びジオキサンの
ようなエーテル;エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ジエチレングリコール及びトリエチレングリコ
ールのようなアルキレングリコール;ポリエチレングリ
コール及びポリプロピレングリコールのようなポリアル
キレングリコール;エチレングリコールモノエチルエー
テル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロ
ピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモ
ノメチルエーテル及びトリエチレングリコールモノエチ
ルエーテルのような多価アルコールの低級アルキルエー
テル;ポリエチレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート、ポリプロピレングリコールモノメチルエーテル
アセテートのような低級アルキルエーテルアセテート;
グリセリン;及び2-ピロリドン、2-メチルピロリドン、
N-メチル-2-ピロリドンのようなピロリドン等が挙げら
れる。これらの有機溶媒の使用量は特に限定されない
が、一般には3〜50重量%の範囲である。
【0064】本発明の水性顔料インキは十分に脱塩精製
されているため、筆記具及びインクジェットプリンター
等の腐食は生じない。更に、カーボンブラックの表面の
カルボキシル基の大半もしくは一部が、酸化剤として用
いる次亜ハロゲン酸塩由来のアルカリ金属塩となってい
るので、特にpHを調節または制御する必要はない。し
かしながら、本発明の水性顔料インキに長期間にわたる
良好な分散安定性を付与するためには通常の水性染料イ
ンキと同様に、微酸性〜アルカリ性にpHを調節するの
が好ましい。使用し得るpH調節剤としては、アンモニ
アもしくは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム及び水酸
化リチウムのようなアルカリ金属の水酸化物等が挙げら
れる。また、更にリン酸二水素カリウム−水酸化ナトリ
ウム、ホウ酸−塩化カリウム、塩化アンモニウム−アン
モニア水等を適宜加えることにより、pHが安定な緩衝
溶液にすることは水性顔料インキの分散安定性に対し好
ましい。
【0065】更に、本発明の水性顔料インキにはこの種
のインキに通常使用される分散剤、粘度調整剤、防黴剤
及び防錆剤のような添加剤を適宜選択して適量使用する
こともできる。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、着色剤として一般に市
販されている(酸性)カーボンブラックに比べて酸化の
程度が非常に高く、水分散性や長期間の分散安定性に優
れたカーボンブラック含有する水性顔料インキが提供さ
れる。更に塩基性染料で補色し、塩基性染料の一部がカ
−ボンブラックと塩を形成しているため、印字物の濃度
が高く鮮明で良好な色相の記録画像を示し、耐水性や耐
光性の優れた水性顔料インキが提供される。
【0067】本発明の水性顔料インキ組成物は、インク
ジェット方式による記録用や水性ボールペンの筆記用イ
ンキとして使用した場合にも、記録・筆記特性が良好で
にじみが少なく、印字ムラのない高速度印字ができ、ま
た、速記した場合も文字がかすれることはない。また特
に顔料分散用樹脂等を加えないで、あるいは機械的な分
散処理をしなくても長期間の分散安定性に優れ、カーボ
ンブラックがインキ貯蔵部で沈降することはない。
【0068】更に、普通紙に記録された文字や図形の堅
牢性(耐光性や耐水性)に優れ、再度水に浸漬してもカ
ーボンブラックは流れ出すことはなく耐水性が良好であ
り、日光に暴露しても染料インキのように変退色するこ
がなく耐光性に優れる。
【0069】また塩基性染料を加えることによって、カ
ーボンブラックの補色することができ、更にカーボンブ
ラックを高濃度で含有させうるので印字物の濃度に優
れ、水溶性黒色染料と同等もしくはそれ以上の光学濃度
を示す。
【0070】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0071】実施例1 市販のpH3.5の酸性カーボンブラック(三菱化学社製
商品名#970)300gを水1000ミリリットルに良く混合
し微分散した後、これに次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃
度12%)450gを滴下して、100〜105℃で10時間撹拌し
た。得られたスラリーを濾紙No.2(アドバンティック
社製)で濾過し、顔料粒子が洩れるまで水洗した。この
顔料ウエットケーキを水3000ミリリットルに再分散し、
電導度0.2mSまで逆浸透膜で脱塩した。更に、この顔料
分散液(pH=6.5)を、顔料濃度10重量%に濃縮し、酸
化カーボンブラック顔料分散液を得た。
【0072】また、得られた顔料分散液を酸処理(塩酸
水で酸性とし再度膜精製)、濃縮、乾燥及び微粉砕し
て、酸化カーボンブラックの粉末を得た。得られた酸化
カーボンブラックの酸素含有量は8%であった。但し原
料の酸性カーボンブラックの酸素含有量は2%を示し
た。
【0073】(酸化)カーボンブラックの酸素含有量
(重量%)は、不活性ガス融解−赤外線吸収法(JIS Z
2613−1976法)に従い、表1に示す条件で測定した。
【0074】
【表1】 分析条件 分析機器 HERAEUS CHN-O RAPIO全自動元素分析装置 試料分解炉温度 1140℃ 分留管温度 1140℃ 使用ガス N2/H2=95%/5%の混合ガス ガス流量 70ミリリットル/分 検出器 非分散型分光計(Binos)
【0075】上記で得られた顔料分散液50gに、エタノ
ール10gと2-メチルピロリドン5gを加え、更に水35g、
C.I.Basic Blue 7,1gを加えて水性顔料インキを得
た。このインキの粘度はE型粘度計(東京計器社製 商
品名ELD)を用いて測定すると1.9cps/25℃であり、
カーボンブラックの平均粒径は80nmであった。なお、酸
化カーボンブラックの平均粒径は動的光散乱法方式粒度
分析計(Leeds+Northrup社製 商品名MICROTRAC UPA)
を用いて測定した。
【0076】次に、このインキをインクジェット記録装
置(エプソン社製 商品名HG5130)にセットし、普通紙
に印字したところ、用いたノズルが詰まることもなく速
やかに印字することができ、更に数時間後の印字テスト
においても吐出不良はなかった。この印字物の光学濃度
をマクベス濃度計(コルモーゲン社製 商品名TR-927)
を用いて測定したところ、1.42であり印字濃度も高く良
好であった。また、前記の印字物は乾燥後水に浸漬して
も顔料、染料ともに流れることはなく、耐水性は良好で
あった。このインキを50℃で1ヵ月保存しても沈降物は
発生せず、平均粒径、粘度も変らず、再度印字テストを
してもインキの吐出は安定しており、スムーズに印字で
きた。
【0077】次いで、調製した水性顔料インキ組成物の
分散性、これで記録した記録物の耐水性及びにじみの程
度を評価した。評価法及び基準を以下に示す。得られた
結果を表2に示す。
【0078】(a)分散性試験 水性顔料インキを調製後、インキを3時間放置後凝集沈
降していないかを調べた。 評価基準 ○:顔料または染料が均一に分散して、凝集沈降が見ら
れない。 ×:顔料または染料の凝集沈降が見られる。 (b)耐水性試験 調整したインキをインクジェット記録装置(エプソン社
製 商品名HG5130)にセットし、普通紙に印字し
た後、乾燥をした。その後、紙片を1分間水に漬浸し、
印字した部分の浸漬前と浸漬後を比較検討した。 評価基準 ○:印字部分から顔料または染料が流れ出すことがな
く、変退色が起こらない。 △:印字部分からわずかに顔料または染料が流れ出たり
またはにじんだりするこにより、わずかに変退色が起こ
る。 ×:印字部分から顔料または染料が流れ出たりまたはに
じんだりするこにより、かなり変退色が起こる。 (c)にじみ試験 調整したインキをインクジェット記録装置(エプソン社
製 商品名HG5130)にセットし、普通紙に印字し
た後、印字部分を10倍ルーペで観察し、評価した。
評価基準 ○:印字画像ににじみが見られない。 △:印字画像にわずかににじみが見られる ×:印字画像にかなりにじみが見られる。
【0079】実施例2 市販のpH2.5の酸性カーボンブラック(キャボット社製
商品名モナーク1300)300gを水1000ミリリットルに良
く混合した後に次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度12%)45
0gを滴下して、100〜105℃で8時間撹拌した。この液に
更に次亜塩素酸ソーダ(有効塩素濃度12%)100gを加え、
横型分散機で3時間分散した。得られたスラリーを水で
10倍に希釈し塩酸水でpH2.0に調整して、電導度0.2mS
まで逆浸透膜で脱塩した。更に、この顔料分散液にアン
モニア水溶液を加えてpH7.5に調整した後、顔料濃度20
重量%に濃縮し、酸化カーボンブラック顔料分散液を得
た。
【0080】また、酸処理後の顔料分散液を濃縮、乾燥
及び微粉砕して、酸化カーボンブラックの粉末を得た。
得られた酸化カーボンブラックの酸素含有量は20%であ
った。但し原料の酸性カーボンブラックの酸素含有量は
12%を示した。
【0081】上記で得られた顔料分散液25gに、水60gと
エタノール5g、2-メチルピロリドン5g、C.I.Basic
Violet 1,0.5gを加え充分撹拌して水性顔料インキを
得た。このインキの粘度は2.3cps/25℃であり、平均粒
径は120nmであった。次に、このインキを実施例2と同
様にインクジェット記録装置にセットし印字したとこ
ろ、用いたノズルが詰まることもなく速やかに印字する
ことができ、更に数時間後の印字テストにおいても吐出
不良はなかった。この印字物の光学濃度を測定したとこ
ろ1.39であり、印字濃度も高かった。また、印字物は乾
燥後水に浸漬しても顔料、染料ともに流れることはな
く、耐水性は良好であった。このインキを50℃で1ヵ月
保存しても沈降物は発生せず、平均粒径、粘度も変ら
ず、再度印字テストをしてもインキの吐出は安定してお
り、スムーズに印字できた。
【0082】次いで、調製した水性顔料インキ組成物の
分散性、これで記録した記録物の耐水性及びにじみの程
度を実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示
す。
【0083】実施例3 実施例2と同様に顔料濃度20重量%の酸化カーボンブラ
ック顔料分散液を得た。
【0084】実施例2のC.I.Basic Violet 1に代え
て、C.I.Basic Blue 1を用い、その他は実施例2と同
様に水性顔料インキを得た。このインキの粘度は1.8cps
/25℃であり、平均粒径は120nmであった。次に、このイ
ンキを実施例2と同様にインクジェット記録装置にセッ
トし印字したところ、用いたノズルが詰まることもなく
速やかに印字することができ、更に数時間後の印字テス
トにおいても吐出不良はなかった。この印字物の光学濃
度を測定したところ1.40であり、印字濃度も高かった。
また、印字物は乾燥後水に浸漬しても顔料、染料ともに
流れることはなく、耐水性は良好であった。このインキ
を50℃で1ヵ月保存しても沈降物は発生せず、平均粒
径、粘度も変らず、再度印字テストをしてもインキの吐
出は安定しており、スムーズに印字できた。
【0085】次いで、調製した水性顔料インキ組成物の
分散性、これで記録した記録物の耐水性及びにじみの程
度を実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示
す。
【0086】実施例4 実施例2の市販のpH2.5の酸性カーボンブラック(キャ
ボット社製 商品名モナーク1300)300gに代えて、市販
のpH=8.0の塩基性カーボンブラック(三菱化学社製
商品名#45)を用い、更にアンモニア水溶液に代えて、
トリエタノールアミンを用いて、pH7.5に調整した、そ
の他は実施例2と同様に顔料濃度20重量%の酸化カーボ
ンブラック顔料分散液を得た。
【0087】また、酸処理後の顔料分散液を濃縮、乾燥
及び微粉砕して、酸化カーボンブラックの粉末を得た。
得られた酸化カーボンブラックの酸素含有量は8%であ
った。但し原料の塩基性カーボンブラックの酸素含有量
は2%を示した。
【0088】実施例2のC.I.Basic Violet 1に代え
て、C.I.Basic Blue 45を用い、その他は実施例2と同
様に水性顔料インキを得た。このインキの粘度は2.0cps
/25℃であり、平均粒径は55nmであった。次に、このイ
ンキを実施例2と同様にインクジェット記録装置にセッ
トし印字したところ、用いたノズルが詰まることもなく
速やかに印字することができ、更に数時間後の印字テス
トにおいても吐出不良はなかった。この印字物の光学濃
度を測定したところ1.39であり、印字濃度も高かった。
また、印字物は乾燥後水に浸漬しても顔料、染料ともに
流れることはなく、耐水性は良好であった。このインキ
を50℃で1ヵ月保存しても沈降物は発生せず、平均粒
径、粘度も変らず、再度印字テストをしてもインキの吐
出は安定しており、スムーズに印字できた。
【0089】次いで、調製した水性顔料インキ組成物の
分散性、これで記録した記録物の耐水性及びにじみの程
度を実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示
す。
【0090】実施例5 実施例2の市販のpH2.5の酸性カーボンブラック(キャ
ボット社製 商品名モナーク1300)300gに代えて、市販
のpH=8.0の塩基性カーボンブラック(三菱化学社製
商品名#44)を用い、更にアンモニア水溶液に代えて、
トリエチルアミンを用いて、pH7.5に調整した、その他
は実施例2と同様に顔料濃度20重量%の酸化カーボンブ
ラック顔料分散液を得た。
【0091】また、酸処理後の顔料分散液を濃縮、乾燥
及び微粉砕して、酸化カーボンブラックの粉末を得た。
得られた酸化カーボンブラックの酸素含有量は7%であ
った。但し原料の塩基性カーボンブラックの酸素含有量
は1%を示した。
【0092】実施例2のC.I.Basic Violet 1に代え
て、C.I.Basic Violet 3を用い、実施例2と同様に水
性顔料インキを得た。このインキの粘度は2.1cps/25℃
であり、平均粒径は100nmであった。次に、このインキ
を実施例2と同様にインクジェット記録装置にセットし
印字したところ、用いたノズルが詰まることもなく速や
かに印字することができ、更に数時間後の印字テストに
おいても吐出不良はなかった。この印字物の光学濃度を
測定したところ1.42であり、印字濃度も高かった。ま
た、印字物は乾燥後水に浸漬しても顔料、染料ともに流
れることはなく、耐水性は良好であった。このインキを
50℃で1ヵ月保存しても沈降物は発生せず、平均粒径、
粘度も変らず、再度印字テストをしてもインキの吐出は
安定しており、スムーズに印字できた。
【0093】次いで、調製した水性顔料インキ組成物の
分散性、これで記録した記録物の耐水性及びにじみの程
度を実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示
す。
【0094】比較例1 実施例1で得られた顔料分散液50gに、エタノール10gと
2-メチルピロリドン5g、水35gを加え、水性顔料インキ
を得た。このインキの粘度は1.9cps/25℃であり、カー
ボンブラックの平均粒径は80nmであった。次に、このイ
ンキを実施例1と同様にインクジェット記録装置にセッ
トし印字したところ、用いたノズルが詰まることもなく
速やかに印字することができた。しかし、この印字物の
光学濃度を測定したところ1.30であり、印字濃度が低い
という結果であった。
【0095】次いで、調製した水性顔料インキ組成物の
分散性、これで記録した記録物の耐水性及びにじみの程
度を実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示
す。
【0096】比較例2 実施例1で得られた顔料分散液50gに、エタノール5gと
2-メチルピロリドン5g、C.I.Acid Blue 9,1gと水
を加え100gの水性顔料インキを得た。このインキの粘度
は2cps/25℃であり、カーボンブラックの平均粒径は80
nmであった。次に、このインキを実施例1と同様にイン
クジェット記録装置にセットし印字したところ、用いた
ノズルは詰まることもなく速やかに印字することができ
た。この印字物の光学濃度を測定したところ1.40であ
り、印濃度も高かった。しかし、この印字物を乾燥後水
に浸漬してみたところ染料が流れてしまい、耐水性が悪
かった。
【0097】次いで、調製した水性顔料インキ組成物の
分散性、これで記録した記録物の耐水性及びにじみの程
度を実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示
す。
【0098】比較例3 市販のpH=8.0の塩基性カーボンブラック(三菱化学社
製 商品名#44)5gに、水75g、エタノール5g、2-メチ
ルピロリドン5g、C.I.Basic Blue 7,1gを加えて、
撹拌したところ、カーボンブラックが凝集沈降してしま
い、インキに調製することができなかった。
【0099】次いで、調製した水性顔料インキ組成物の
分散性、これで記録した記録物の耐水性及びにじみの程
度を実施例1と同様にして評価した。結果を表2に示
す。
【0100】
【表2】 表2 分散性 耐水性 にじみ 実施例 1 ○ ○ ○ 実施例 2 ○ ○ ○ 実施例 3 ○ ○ ○ 実施例 4 ○ ○ ○ 実施例 5 ○ ○ ○ 比較例 1 ○ △ △ 比較例 2 ○ × × 比較例 3 × ○ ○

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水性液媒体中に、カーボンブラックを次
    亜ハロゲン酸及び/またはその塩を用いて湿式酸化して
    得られる酸化カーボンブラックと、塩基性染料とを含む
    水性顔料インキ組成物。
  2. 【請求項2】 前記酸化カーボンブラックが、水中に微
    分散されたカーボンブラックを次亜ハロゲン酸及び/ま
    たはその塩を用いて湿式酸化したものである請求項1記
    載の水性顔料インキ組成物。
  3. 【請求項3】 前記酸化カーボンブラックの表面に存在
    する酸性基の少なくとも一部が、アンモニア、アルキル
    アミン、アルカノールアミン、アルキルアルカノールア
    ミン及びアルカリ金属の水酸化物から成る群から選択さ
    れる少なくとも一種の塩基性化合物で中和されている請
    求項1記載の水性顔料インキ組成物。
  4. 【請求項4】 前記酸化カーボンブラック中の酸素含有
    量が3%以上である請求項1記載の水性顔料インキ組成
    物。
  5. 【請求項5】 前記酸化カーボンブラックの平均粒径が
    300nm以下である請求項1記載の水性顔料インキ組成
    物。
  6. 【請求項6】 前記酸化カーボンブラックの含有量が水
    性顔料インキ全量に対して、0.1〜50重量%である請求
    項1記載の水性顔料インキ組成物。
  7. 【請求項7】 前記塩基性染料の含有量が水性顔料イン
    キ全量に対して、0.01〜20重量%である請求項1記載の
    水性顔料インキ組成物。
JP22655996A 1996-07-19 1996-08-28 水性顔料インキ組成物 Expired - Fee Related JP3795973B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22655996A JP3795973B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 水性顔料インキ組成物
EP97112373A EP0819737B1 (en) 1996-07-19 1997-07-18 Aqueous pigment ink composition
DE69721142T DE69721142T2 (de) 1996-07-19 1997-07-18 Wässrige Pigmentzusammensetzung für Tinte
US08/896,809 US5861447A (en) 1996-07-19 1997-07-18 Aqueous pigment ink composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22655996A JP3795973B2 (ja) 1996-08-28 1996-08-28 水性顔料インキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067957A true JPH1067957A (ja) 1998-03-10
JP3795973B2 JP3795973B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=16847068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22655996A Expired - Fee Related JP3795973B2 (ja) 1996-07-19 1996-08-28 水性顔料インキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3795973B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740690B2 (en) 2000-07-10 2004-05-25 Kao Corporation Water-based ink composition
WO2006016710A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Tokai Carbon Co., Ltd. 半導体封止材用カーボンブラック着色剤およびその製造方法
JP2009536229A (ja) * 2006-05-13 2009-10-08 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー インクジェット用の水性カーボンブラック配合物
JP5093733B2 (ja) * 2007-12-27 2012-12-12 東海カーボン株式会社 表面処理カーボンブラック水性分散体の製造方法
US9221986B2 (en) 2009-04-07 2015-12-29 Sensient Colors Llc Self-dispersing particles and methods for making and using the same
JP2016079201A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 東海カーボン株式会社 表面改質カーボンブラック粒子水分散体および表面改質カーボンブラック水分散体の製造方法
JP2016193961A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Dic株式会社 表面処理カーボンブラックの製造方法
US9878558B2 (en) 2013-06-06 2018-01-30 Kao Corporation Water-based ink for inkjet recording

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6740690B2 (en) 2000-07-10 2004-05-25 Kao Corporation Water-based ink composition
WO2006016710A1 (ja) * 2004-08-11 2006-02-16 Tokai Carbon Co., Ltd. 半導体封止材用カーボンブラック着色剤およびその製造方法
JP2006052279A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Tokai Carbon Co Ltd 半導体封止材用カーボンブラック着色剤およびその製造方法
TWI383027B (zh) * 2004-08-11 2013-01-21 Tokai Carbon Kk Method for manufacturing carbon black colorant for semiconductor encapsulation material
JP2009536229A (ja) * 2006-05-13 2009-10-08 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー インクジェット用の水性カーボンブラック配合物
JP2013177622A (ja) * 2006-05-13 2013-09-09 Lanxess Deutschland Gmbh インクジェット用の水性カーボンブラック配合物
JP5093733B2 (ja) * 2007-12-27 2012-12-12 東海カーボン株式会社 表面処理カーボンブラック水性分散体の製造方法
US9221986B2 (en) 2009-04-07 2015-12-29 Sensient Colors Llc Self-dispersing particles and methods for making and using the same
US9878558B2 (en) 2013-06-06 2018-01-30 Kao Corporation Water-based ink for inkjet recording
JP2016079201A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 東海カーボン株式会社 表面改質カーボンブラック粒子水分散体および表面改質カーボンブラック水分散体の製造方法
JP2016193961A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Dic株式会社 表面処理カーボンブラックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3795973B2 (ja) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861447A (en) Aqueous pigment ink composition
JP3795983B2 (ja) 水性顔料インキ組成物及びその製造方法
US5846307A (en) Aqueous pigment ink composition
US5609671A (en) Water-based pigment ink and process for producing the same
JP3405817B2 (ja) 水性顔料インキ及びその製造方法
JP5054938B2 (ja) 非水系顔料インク
WO2004061015A1 (ja) 改質カーボンブラック,カーボンブラック分散液及び水性インキ
US5977207A (en) Ink jet recording ink and ink jet recording method
JPH107955A (ja) インク組成物
JP2005520041A (ja) 顔料インキ用固形顔料組成物およびこれを含有する顔料インキおよびそれらの製造方法
JP3795973B2 (ja) 水性顔料インキ組成物
JP3693726B2 (ja) 筆記板用水系黒色インキ組成物
JP3583230B2 (ja) 水性顔料インキ組成物
JP2005008725A (ja) インクジェット記録用インク、インクジェット記録用インクセット、それを用いたインクジェット記録方法並びにインクジェット記録装置
JP3795961B2 (ja) 水性顔料インキ組成物
JP3745018B2 (ja) 水性顔料インキ及びその製造方法
JP3757461B2 (ja) 顔料の水性分散体
JP3833307B2 (ja) 水性顔料インキ組成物
JP2011012140A (ja) ボールペン用油性インキの製造方法
JP2004204112A (ja) インクジェットプリンター用インク及び記録方法
JP5115034B2 (ja) ボールペン用インキ組成物
JP2004277562A (ja) インクジェット用水性顔料インク
JP2003096372A (ja) 水性顔料インキ及びその製造方法
JPH0971746A (ja) 改質炭素粉体を含む記録材料
JPH10168371A (ja) 記録液

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150421

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees