JPH1067761A - N−(4−アリール−チアゾール−2−イル)−スルホンアミド誘導体、及びその用途 - Google Patents

N−(4−アリール−チアゾール−2−イル)−スルホンアミド誘導体、及びその用途

Info

Publication number
JPH1067761A
JPH1067761A JP9190990A JP19099097A JPH1067761A JP H1067761 A JPH1067761 A JP H1067761A JP 9190990 A JP9190990 A JP 9190990A JP 19099097 A JP19099097 A JP 19099097A JP H1067761 A JPH1067761 A JP H1067761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
thiazol
benzenesulfonamide
nitro
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9190990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2991679B2 (ja
Inventor
Andrea Cesura
アンドレア・セスラ
Stephan Rover
シュテファン・レーヴァー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JPH1067761A publication Critical patent/JPH1067761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2991679B2 publication Critical patent/JP2991679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/50Nitrogen atoms bound to hetero atoms
    • C07D277/52Nitrogen atoms bound to hetero atoms to sulfur atoms, e.g. sulfonamides

Abstract

(57)【要約】 【課題】 キヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害剤と
して高い活性を有し、神経変性疾患、免疫系の活性化に
起因する神経障害、もしくは精神医学的疾患の抑制又は
治療のための医薬を提供する。 【解決手段】 式(I) 【化24】 〔式中、Rは、低級アルキルなどを表し;R1 〜R4
は、水素などを表す〕で示される化合物、又はその薬学
的に許容しうる塩を含有する、上記疾患の治療又は予防
のための、キヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害剤;
並びに式(IA)〜(IE)の化合物、これらの化合物
を含有する医薬及びこれらの化合物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スルホンアミド誘
導体及びその用途に関する。
【0002】本発明は、式(I)
【0003】
【化12】
【0004】〔式中、Rは、低級アルキル、フェニル、
ベンジル、ナフチル、ピリジル、又はチエニル(これら
は、場合により1つ以上の低級アルキル、低級アルコキ
シ、低級アルキルカルボニルアミノ、ハロゲン、シクロ
アルキル、ニトロ、アミノ、メチレンジオキシ、フェノ
キシ、又はベンジルオキシ基によって置換されており、
これらの芳香族環は、更にニトロ、ハロゲン、又はアミ
ノによって置換されていることができる)を表し、R1
〜R4 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アルキ
ル、シクロアルキル、ニトロ、シアノ、アミノ、低級ア
ルコキシ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル、又は
フェニル(これらは、場合により1つ以上の低級アルキ
ル、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、又はヒドロ
キシ基によって置換されている)を表すか、あるいはR
1 とR2 、又はR2 とR3 は、一緒になって、場合によ
りハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、低級アルキ
ル、又は低級アルコキシによって置換されているベンゼ
ン環を形成することができる〕で示されるスルホンアミ
ド誘導体、又はその薬学的に許容しうる塩を含有する、
神経変性疾患、免疫系の活性化に起因する神経障害、も
しくは精神医学的疾患の治療又は予防のための、キヌレ
ニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害剤に関する。
【0005】
【従来の技術】2−チアゾリル−スルホンアミド類は、
既に長い間知られている化合物である。例えば米国特許
第2,611,770号には、例えばウイルス性疾患や
微生物によって惹起される疾患に有効な化合物として、
N−(2−チアゾリル)−2−ヒドロキシピリミジン−
5−スルホンアミド類が、記載されている。
【0006】中枢神経系障害の治療のための、エンドセ
リン−アンタゴニスト活性を有するイソオキサゾリル−
スルホンアミド類も、ヨーロッパ特許公開569193
号には、記載されている。
【0007】WO94/27979号には、異なる複素
環を有し、エンドセリン−アンタゴニスト活性を有する
スルホンアミド誘導体が記載されている。抗真菌活性を
有する特定の2−アリールスルホンアミド−4−フルオ
ロアリール−チアゾール類が多数、Agr. Biol. Chem.,
40(6), 1129-1135, 1976には記載されている。
【0008】Jour. Indian Chem. Soc., Vol.39, No.2,
1962 には、殺虫活性を有する特定のチアゾリル−スル
ホンアミド類が多数記載されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】キヌレニン−3−ヒド
ロキシラーゼ阻害剤としての高い活性を有するスルホン
アミド誘導体がもとめられていた。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によると、式
(I)の2−チアゾリル−スルホンアミド及びその塩
は、キヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害剤として非
常に高い活性を有することが認められた。キヌレニン−
3−ヒドロキシラーゼ阻害剤は、単独で、又はキヌレニ
ンもしくはトリプトファンと組み合わせて、グルタミン
酸作動性神経伝達の機能異常と関連している、及び/又
はキノリン酸の過剰産生をもたらす疾患又は状態のすべ
てにおいて、治療上興味深い。このような疾患として
は、神経変性疾患(ハンティングトン舞踏病、アルツハ
イマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、てん
かん);脳卒中及び/又は脳虚血の後遺症;低酸素症;
多発脳梗塞性痴呆;脳もしくは脊髄の外傷又は損傷の後
遺症;免疫系の活性化に起因する神経障害(例えば、A
IDS−痴呆の合併症、例えば、ウイルス性もしくは細
菌性髄膜炎などの感染症、及び脳に局在するがん);自
己免疫疾患(多発性硬化症)ばかりでなく、精神医学的
疾患(精神分裂病、慢性不安症)もまた挙げられる。
【0011】更に、これらの化合物は、例えばStaphylo
coccus aureus 及びStreptococcuspyogenesに対して抗
菌活性を有する。このためこれらの化合物は、特に興味
深い。ある種の疾患、例えば細菌性髄膜炎又はAIDS
痴呆症合併症によって惹起される感染症の場合、1つの
医薬の適用で二重の作用が好都合に及ぼされるからであ
る。
【0012】本発明の目的は、上記の種類の疾患の抑制
又は予防、そして対応する医薬の製造のための式(I)
の化合物及び薬学的に使用しうるその塩の使用、式
(I)の新規化合物及びその塩のそれら自体、治療活性
物質としての使用のための式(I)の新規化合物及びそ
の塩、新規化合物及びその塩の製造、並びに式(I)の
新規化合物又はその塩を含有する医薬、及び対応する医
薬の製造である。
【0013】
【発明の実施の形態】式(I)の化合物を、上記の種類
の疾患の抑制又は予防に使用する場合、Rが、4−メチ
ルフェニル、4−メトキシフェニル、4−アミノフェニ
ル、3,4−ジメトキシフェニル、又は2−ナフチルを
表し、そしてR1 〜R4 が、水素、フッ素、ニトロ又は
トリフルオロメチルを表すか、あるいはR2 とR3 が、
一緒になってベンゼン環を形成する化合物が、好まし
い。
【0014】以下の化合物が、好ましい化合物の例であ
る。4−メトキシ−N−(4−ナフタレン−2−イル−
チアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド;4
−アミノ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チア
ゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド;4−メ
チル−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾー
ル−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド;3,4−ジ
メトキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チア
ゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド;4−メ
トキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾ
ール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド;ナフタレ
ン−2−スルホン酸〔4−(3−ニトロ−フェニル)−
チアゾール−2−イル〕−アミド;N−〔4−(2−フ
ルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾ
ール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミ
ド;N−〔4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル
−ベンゼンスルホンアミド;4−メチル−N−〔4−
(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−
ベンゼンスルホンアミド;4−アミノ−N−〔4−(2
−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド;及び
3,4−ジメトキシ−N−〔4−(2−フルオロ−5−
トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イ
ル〕−ベンゼンスルホンアミド。
【0015】本明細書において使用する「アルキル」の
語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチルなど
の、直鎖又は分岐鎖状の飽和炭化水素基を意味する。こ
れと関連する「低級」の語は、1〜7、好ましくは1〜
4個の炭素原子を有することを意味する。
【0016】「アルコキシ」の語は、酸素原子を介して
結合している前述の定義のアルキル基を意味する。
【0017】本明細書で使用する「脱離基」の語は、好
ましくはトリブチルスズなどの金属−アルキル基、又は
例えば塩化亜鉛基などのハロゲン化金属基、又はホウ酸
基を意味する。
【0018】「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素、又
はヨウ素を意味する。
【0019】式(I)に該当する新規化合物、つまり式
(IA)〜(IE)の化合物、及びその塩もまた、本発
明の目的である。
【0020】
【化13】
【0021】〔式中、R1 〜R4 は、上記の意味を有
し;R5 は、水素又は低級アルキルを表し;R6 は、水
素、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキル、
又はベンジルオキシを表すか;あるいは、R5 とR6
は、同時に水素原子ではない場合に、一緒になってメチ
レンジオキシ基を形成することができ;nは、0又は1
を表す〕で示される化合物;
【0022】
【化14】
【0023】〔式中、R7 〜R9 は、R7 〜R9 の少な
くとも1つが、ハロゲンである場合に、水素、ハロゲ
ン、低級アルコキシ又は4−NO2 −フェノキシを表
す〕;
【0024】
【化15】
【0025】〔式中、R10は、アミノ又は−NHCOR
12を表し;R12は、低級アルキルを表し;R1 、R3
及びR4 は、上記の意味を有し;そしてR11は、水素、
ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アミノ、トリフルオロメ
チル、ベンジルオキシ、又はフェニル(これらは、場合
により1つ以上の低級アルキル、トリフルオロメチル、
ニトロ、アミノ、又はヒドロキシ基によって置換されて
いる)を表し;そして、R11とR3 は、一緒になってベ
ンゼン環を形成することができる〕;
【0026】
【化16】
【0027】〔式中、R1 〜R4 及びR12は、上記の意
味を有する〕;
【0028】
【化17】
【0029】〔式中、R1 〜R4 及びR12は、上記の意
味を有する〕。
【0030】式(I)の新規化合物は、本発明により、 a)式(II):
【0031】
【化18】
【0032】で示される化合物を、式(III): R−SO2 X (III) 〔上記式中、R及びR1 〜R4 は、上記の意味を有し;
そしてXは、ハロゲンを表す〕で示される適当なハロゲ
ン化スルホニルと反応させるか、あるいは b)式(IV):
【0033】
【化19】
【0034】〔式中、R及びR1 〜R4 は、上記の意味
を有し;そしてR13は、スルホンアミド保護基を表す〕
で示される化合物から、保護基を開裂させるか、あるい
は c)式(V):
【0035】
【化20】
【0036】〔式中、Rは、上記の意味を有する〕で示
される化合物を、式(VI):
【0037】
【化21】
【0038】〔式中、R1 〜R4 は、上記の意味を有
し、そしてXは、ハロゲンを表す〕で示される適当な化
合物と反応させて、式(I)のチアゾール誘導体を得る
か、あるいは d)式(IV)の適当な化合物(ここで、R2 又はR3
は、臭素又はヨウ素を表し、そしてR1 及び/又はR4
は、臭素又はヨウ素ではない)を、式(VII):
【0039】
【化22】
【0040】〔式中、Lは、適当な脱離基を表し;そし
てR14は、同一又は異なって、低級アルキル、低級アル
コキシ、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ又はヒド
ロキシを表す〕で示される化合物と反応させるか、ある
いは e)式(I)の化合物(ここで、Rは、低級アルキルカ
ルボニルアミノで置換されたフェニルを表し、そしてR
1 〜R4 は、上記の意味を有する)を加水分解して、式
(I)の化合物(ここで、Rは、アミノで置換されたフ
ェニルを表す)とし、そして f)所望であれば、式(I)の化合物を、薬学的に許容
しうる塩に変換することによって製造することができ
る。
【0041】方法a)によると、式(II)の化合物を、
式(III)の対応するハロゲン化スルホニルで処理し、ピ
リジンの存在下で数時間撹拌する。
【0042】以下の化合物は、ハロゲン化スルホニルと
して特に適当である:p−トルエンスルホニルクロリ
ド、p−メトキシベンゼンスルホニルクロリド、p−C
l−ベンゼンスルホニルクロリド、3,4−ジクロロベ
ンゼンスルホニルクロリド、ベンゾ〔1,3〕ジオキソ
ール−5−スルホニルクロリド、5−イソプロピル−ピ
リジン−2−スルホニルクロリド、3,5−ジクロロ−
4−(4−ニトロ−フェノキシ)−ベンゼンスルホニル
クロリド、ナフタレン−2−スルホニルクロリド、4−
シクロヘキシル−ベンゼンスルホニルクロリド、4−イ
ソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリド、4−アセト
アミノ−ベンゼンスルホニルクロリド、3,4−ジメト
キシ−ベンゼンスルホニルクロリド、5−tert−ブチル
−チオフェン−2−スルホニルクロリド、ブタンスルホ
ニルクロリドなど。
【0043】方法b)によると、式(IV)の化合物か
ら、保護基を開裂させる。適当な保護基と、その開裂法
は、当業者にとっては良く知られており、好ましい保護
基は、式(IV)の化合物中のそのほかの構造要素が影響
を受けない条件を含む方法によって開裂させることので
きる基である。公知のスルホンアミド保護基のすべて
が、スルホンアミド保護基として適当であり、メトキシ
メチレン基(MOM)が、好ましい。開裂は、酸性の範
囲内で行う、例えば塩酸を加えることによって行う。
【0044】式(V)の化合物と式(VI)の化合物とを
反応させて、チアゾール環を形成する方法c)は、式
(I)の化合物を製造するための別の方法を示してい
る。好都合には、適宜置換されたスルホニルチオウレア
化合物をアルコール、例えばエタノールに溶解し、適当
な2−ハロ−1−フェニル−1−エタノン化合物で処理
し、反応混合物を短時間沸騰させる。
【0045】方法d)によると、式(IV)の化合物を、
式(VII)の化合物と反応させる。好都合には、この反応
は、触媒、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィ
ン)−パラジウム及び塩化リチウムなどの存在下、アリ
ール金属化合物、例えばフェニルホウ酸と、炭酸カリウ
ムの存在下で行う。トルエンを溶媒として使用するの
が、好都合である。これにより、R2 又はR3 が、場合
により1つ以上の低級アルキル、低級アルコキシ、トリ
フルオロメチル、ニトロ、アミノ、又はヒドロキシ基で
置換されたフェニルである式(I)の化合物が得られ
る。
【0046】本発明による方法f)による塩の形成は、
一般的に行われており、当業者には良く知られている方
法によって行う。式(I)の塩基性化合物は、例えば塩
化水素、臭化水素、リン酸、硫酸、クエン酸、p−トル
エンスルホン酸などにより、薬学的に許容しうる酸付加
塩に変換することができる。式(I)の酸性化合物は、
適当な塩基と共に、薬学的に許容しうる塩、例えばナト
リウムもしくはカリウム塩などのアルカリ金属塩、又は
マグネシウムもしくはカルシウム塩などのアルカリ土類
金属塩を形成することができる。
【0047】式(I)の化合物の製造に要する式(I
I)、(III)、(IV)、(V)、(VI)、及び(VII)の
出発物質は、公知の化合物であるか、又は公知の方法に
類似した方法で調製することができる。これらの反応
は、当業者には良く知られている。更に、ある種の中間
体の製造方法を、実施例52〜65に記載した。
【0048】以下の反応式1には、式(II)の化合物の
製造方法を示す。
【0049】
【化23】
【0050】この反応式中、R1 〜R4 は、上記の意味
を有し、Xは、ハロゲンを表す。
【0051】上述したように、式(I)のスルホンアミ
ド誘導体は、有用な薬理学的特性を有するため、グルタ
ミン酸作動性神経伝達の機能異常と関連している、及び
/又はキノリン酸の過剰産生をもたらす疾患又は状態の
制御又は予防に適当である。
【0052】キヌレン酸とキノリン酸は、キヌレニンを
介するトリプトファン分解経路の身体特異的物質であ
り、グルタミン酸受容体のN−メチル−D−アスパラギ
ン酸(NMDA)結合部位に影響を及ぼす。これらの2
種類の物質の組織内濃度の変化は、神経障害及び精神医
学的疾患と関連している。キノリン酸は、高度に神経毒
性である一方、キヌレン酸は、神経保護活性を示す。酵
素であるキヌレニン−3−モノオキシゲナーゼ(キヌレ
ニン−3−ヒドロキシラーゼ)は、キノリン酸前駆体で
ある3−ヒドロキシキヌレニンへのキヌレニンの変換の
ためのトリプトファン分解経路に関与している。この酵
素の阻害物質は、神経毒であるキノリン酸の形成を低下
させる一方、阻害を介してキヌレニンの利用が高まるこ
とによって、神経保護作用を有するキヌレン酸の形成を
増大させる。
【0053】本発明による化合物は、キヌレニン−3−
ヒドロキシラーゼ阻害物質として、m−ニトロベンゾイ
ルアラニン、3,4−ジクロロベンゾイルアラニン及び
/又はニコチニルアラニンなどの公知の阻害物質よりも
高い活性を有する。本発明による化合物は、げっ歯類に
おいて、腹腔内注射ばかりでなく、経口投与によっても
活性である。
【0054】In vitro及びex vivo におけるキヌレニン
−3−ヒドロキシラーゼの測定 本発明化合物のキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ阻害
活性は、標準的方法を用いて、in vitro及びex vivo に
おいて測定することができる。試験を行う標本を、以降
に記載する試験において調べたが、これは、J.B. Erick
son, E.M. Flanagan, S. Russo及びJ.F. Reinhard 〔An
al. Biochem. 1992, 205: 257-262 〕により発表された
方法に基づくものである。
【0055】In vitro:酵素源は、ラット腎ミトコンド
リアの粗標本であり、これを、EGTAを含有する、pH
7.4のリン酸カリウム緩衝液中に、1:70(重量/
体積)の比率でとり、使用するまで−80℃で凍結状態
で保持する。In vitro測定のための酵素試験は、酵素源
として組織ホモジネートの替わりに上記のミトコンドリ
ア標本を用い、酵素を、試験を行う物質と共に、37℃
で15分間プレインキュベートする点において、ex viv
o での測定とは異なる。
【0056】Ex vivo :試験を行う物質を、体重100
〜140gの雄性ラットに、30μmol/kgの投与量で、
経口投与した。2時間後に断首したラットから、腎と、
肝の一部を切除し、使用するまで−80℃で凍結した。
酵素活性を測定するために、トリス/HCl(pH7.
4)及びPMSFを含有するショ糖中1:10(重量/
体積)の比率で、器官をホモジナイズした。
【0057】酵素活性の測定 適当な大きさのインキュベーション用試験管中又はマイ
クロタイタープレート上で行う代表的な操作法を以下に
示す:適当な濃度の試験物質(in vitro)25μl 、又
はホモジナイズ用緩衝液中の試験物質(ex vivo)25μ
l ;グルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ0.4単
位を含有する0.2M リン酸カリウム緩衝液25μl ;
ミトコンドリア標本(in vitro)、又は腎もしくは肝ホ
モジネート(ex vivo)25μl ;プレ−インキュベーシ
ョン:37℃で15分間(in vitroの場合のみ);L−
3H−3−キヌレニン(0.1μCi)100μmol 、塩
化マグネシウム4mmol、NADPH200μmol 、グル
コース−6−ホスフェート3mmol(濃度のデータは、最
終濃度として示した)を含有する基質L−キヌレニン2
5μl ;インキュベーション:振とう機で、37℃で1
0分間(in vitro)、又は2分間(ex vivo);活性炭
(Norit A)を水に含む10%懸濁液150μl (未反応
の標識基質を除去するため);約1分間振とう;4,0
00回転/分で4分間、遠心分離;活性炭を含まない上
清50μl を計数容器に移動;適当なシンチレーター1
50μl を加えて、そこでトリチエーションされた水の
放射活性(存在する酵素活性の測定値である)を計数す
る。
【0058】IC50値は、試験物質によってもたらされ
たin vitroにおける酵素阻害の測定値であり、酵素活性
を50%阻害した試験物質の濃度である。
【0059】ED50値、又はそれが測定されなかった場
合には単回投与後の阻害%が、試験物質によってもたら
されたex vivo における酵素阻害の測定値である。ED
50値は、検討を行った組織ホモジネートにおいて50%
の酵素阻害をもたらした試験物質の投与量である。
【0060】
【表1】
【0061】A:4−メチル−N−〔4−(3−ニトロ
−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスル
ホンアミド; B:N−〔4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホン
アミド; C:4−メトキシ−4−〔4−(3−ニトロ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ド; D:ナフタレン−2−スルホン酸〔4−(3−ニトロ−
フェニル)−チアゾール−2−イル〕−アミド; E:3,4−ジメトキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フ
ェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホン
アミド; F:N−〔4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチ
ル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル
−ベンゼンスルホンアミド; G: N−〔4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメ
チル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メト
キシ−ベンゼンスルホンアミド; H:4−アミノ−N−〔4−(2−フルオロ−5−トリ
フルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕
−ベンゼンスルホンアミド; I:3,4−ジメトキシ−N−〔4−(2−フルオロ−
5−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−ベンゼンスルホンアミド。
【0062】上述したように、ある種の新規化合物は、
例えばStaphylococcus aureus 及びStreptococcus pyog
enesに対して抗菌活性を有する。
【0063】以下に示す表からは、選択した2種類の化
合物の抗菌活性が、公知の抗菌性化合物であるスルファ
メトキサゾール(SMZ)のそれに匹敵することが明ら
かである。更に、トリメトプリム(TMP)との比較も
行った。
【0064】
【表2】
【0065】抗菌活性の測定法 最少発育阻止濃度(MIC、μg/ml)は、ストレプトコ
ッカス及びリステリア用に3%ウマ血液を補ったイソセ
ンソテスト(Isosensotest)ブイヨン(Oxoid)を用いた
微量希釈法によって測定した。接種量は、約5×105
CFU/mlとした。37℃で18時間インキュベーション
後、プレートを650nmで測定した。MICは、コント
ロールと比較して、≧80%の発育阻害をもたらした活
性物質の最少濃度とした。
【0066】式(I)の化合物及び薬学的に許容しうる
その塩は、医薬として、例えば医薬製剤の形で使用する
ことができる。医薬製剤は、経口的に、例えば錠剤、コ
ーティング錠、糖衣錠、硬ゼラチンカプセル、軟ゼラチ
ンカプセル、水剤、乳剤、又は懸濁剤の形で投与するこ
とができる。しかし、投与は、直腸内、例えば座剤の形
で、又は非経口的、例えば注射液の形で行うこともでき
る。
【0067】式(I)の化合物及び薬学的に許容しうる
その塩は、医薬製剤製造用の、薬学的に不活性な、有機
又は無機担体と共に加工することができる。乳糖、トウ
モロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン
酸又はその塩などを、例えば錠剤、コーティング錠、糖
衣錠、及び硬ゼラチンカプセル用の担体として使用する
ことができる。軟ゼラチンカプセル用の適当な担体は、
例えば植物油、ろう、脂肪、半固形及び液状ポリオール
類などである。しかし、活性成分の特性によっては、軟
ゼラチンカプセルの場合、担体が不要であることもあ
る。水剤及びシロップ剤製造に適当な担体は、例えば
水、ポリオール類、ショ糖、転化糖、ブドウ糖などであ
る。アルコール類、ポリオール類、グリセロール、植物
油などの補助剤も、式(I)の化合物の水溶性塩の水性
注射用水剤に使用することができるが、通常は必要では
ない。座剤に適当な担体は、例えば天然又は硬化油、ろ
う、脂肪、半液状又は液状ポリオールなどである。
【0068】本医薬製剤は、保存剤、可溶化剤、安定
剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香料、浸透圧調
整用の塩、緩衝剤、マスキング剤、又は抗酸化剤も含有
することができる。これらは更に、そのほかの治療上有
用な物質も含有することができる。
【0069】上述したように、式(I)の新規化合物、
又は薬学的に許容しうるその塩と、治療上不活性である
賦形剤を含有する医薬もまた、本発明の目的であり、更
に式(I)の新規化合物又は薬学的に許容しうるその塩
の1つ以上と、所望であればそのほかの治療上有用な物
質の1つ以上を、治療上不活性な担体の1つ以上と共に
製剤化することを特徴とする、このような医薬の製造方
法もまた、本発明の目的である。用量は、広く変化させ
ることができ、それぞれの特定の場合における個々の要
件に適合させることができるのは当然である。一般的に
は、静脈内投与の場合、1日当り約1〜1,000mgの
用量が、適当であろう。
【0070】最も広い観点からの本発明の目的は、上述
したように、式(I)の化合物及び薬学的に使用しうる
その塩の、神経変性疾患、免疫系の活性化に起因する神
経障害、もしくは精神医学的疾患の治療又は予防におけ
る使用、そして対応する医薬の製造のための使用であ
る。
【0071】
【実施例】以下に記載する実施例により、本発明をより
詳細に説明するが、いかなる方法においても本発明の範
囲を限定するものではない。 実施例1 N−〔4−(4−ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)
−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスル
ホンアミド 4−トルエンスルホニル−チオウレア26gをエタノー
ル225mlに含む溶液を、2−ブロモ−1−(4−ヒド
ロキシ−3−メチル−フェニル)−エタノン25.9g
で処理し、室温で3時間放置し、次に短時間沸騰させ
た。反応混合物を真空中で蒸発乾固させ、次に水及び酢
酸エチルに分配した。水相を酢酸エチルで1回抽出し、
有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。
残渣を、キーゼルゲル60を500g使用し、溶離剤と
して酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用いて、クロマ
トグラフィーに付した。生成物を含有する画分を濃縮
し、50%エタノールから再結晶後、N−〔4−(4−
ヒドロキシ−3−メチル−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド10.
1gを無色の結晶として得た。 融点:168〜170℃(分解)。
【0072】実施例2 N−〔4−(3−シアノ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド 3−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−ベンゾニ
トリル0.5gと、p−トルエンスルホニルクロリド
0.52gの混合物を、ピリジン2mlと共に一夜撹拌し
た。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸50mlにそそ
ぎ、これによって分離した固体をろ過し、エタノール2
0mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物に溶解
した。活性炭0.4gを加えた後、混合物を室温で30
分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸による中和
により生成物を分離させた。50%エタノール80mlか
ら再結晶することによって、N−〔4−(3−シアノ−
フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベ
ンゼンスルホンアミド0.35gを無色の結晶として得
た。 融点:>250℃。
【0073】実施例3 4−メチル−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン塩酸塩0.5gと、p−トルエンスルホニルクロ
リド0.42gの混合物を、ピリジン2mlと共に一夜撹
拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸50mlにそ
そぎ、これによって分離した固体をろ過し、エタノール
10mlと2N 水酸化ナトリウム溶液10mlの混合物に溶
解した。活性炭0.4gを加えた後、混合物を室温で3
0分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸による中
和により生成物を分離させた。50%エタノール40ml
から再結晶することによって、4−メチル−N−〔4−
(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−
ベンゼンスルホンアミド0.35gを帯黄色の結晶とし
て得た。 融点:187〜189℃。
【0074】実施例4 N−〔4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェ
ニル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンア
ミド 4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)
−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩0.5gと
ベンゼンスルホニルクロリド0.27gの混合物を、ピ
リジン2mlと一夜撹拌した。得られた赤色の溶液を、1
N 塩酸50mlにそそぎ、それぞれ塩化メチレン50mlで
3回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮した。残渣を、キーゼルゲル60を40
g使用し、溶離剤としてジエチルエーテル/ヘキサン
(2:1)を用いて、クロマトグラフィーに付した。生
成物を含有する画分を濃縮して、N−〔4−(4−ベン
ジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−
2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド0.35gを無色
の結晶として得た。 融点:152〜155℃。
【0075】実施例5 N−〔4−(3,4−ビス−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼン
スルホンアミド 4−(3,4−ビス−ベンジルオキシ−フェニル)−チ
アゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−
トルエンスルホニルクロリド0.23gの混合物を、ピ
リジン2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の溶液
を、1N 塩酸50mlにそそぎ、それぞれ塩化メチレン5
0mlで3回抽出した。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮した。残渣を、エタノール20ml
と2N 水酸化ナトリウム溶液15mlの混合物に溶解し
た。活性炭0.4gを加えた後、混合物を室温で30分
間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸による中和に
より生成物を分離させた。60%エタノール50mlから
再結晶することによって、N−〔4−(3,4−ビス−
ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕
−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド0.33gを無
色の結晶として得た。 融点:158〜161℃。
【0076】実施例6 N−〔4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チアゾ
ール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンス
ルホニルクロリド0.33gの混合物を、ピリジン2ml
と一夜撹拌した。得られた赤色の溶液を、1N 塩酸50
mlにそそぎ、それぞれ塩化メチレン50mlで3回抽出し
た。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮した。残渣を、キーゼルゲル60を35g使用し、
溶離剤としてジエチルエーテルを用いて、クロマトグラ
フィーに付した。生成物を含有する画分を濃縮し、2N
水酸化ナトリウム溶液少量を加えることによって、50
%エタノール40mlに溶解し、pH6で2N 塩酸により沈
殿させた。N−〔4−(3,4−ジメトキシ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼン
スルホンアミド0.4gを無色の結晶として得た。 融点:85〜87℃(分解)。
【0077】実施例7 N−〔4−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−
チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホ
ンアミド 4−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−チアゾ
ール−2−イルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−トル
エンスルホニルクロリド0.5gの混合物を、ピリジン
2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の溶液を、1N
塩酸50mlにそそぎ、これによって分離した固体をろ過
し、エタノール20mlと水50mlの熱混合物に溶解し
た。冷却により、N−〔4−(4−メトキシ−3−メチ
ル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル
−ベンゼンスルホンアミド0.06gを、淡黄褐色の結
晶として分離した。 融点:94〜96℃。
【0078】実施例8 4−メトキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−
チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン塩酸塩0.5gと4−メトキシベンゼンスルホニ
ルクロリド0.44gの混合物を、ピリジン2mlと共に
一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸50
mlにそそぎ、これによって分離した固体をろ過し、エタ
ノール40mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合
物に溶解した。活性炭0.5gを加えた後、混合物を室
温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸に
よる中和により、生成物を分離させた。50%エタノー
ル40mlからの再結晶により、4−メトキシ−N−〔4
−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕
−ベンゼンスルホンアミド0.31gを帯黄色の結晶と
して得た。 融点:157〜159℃。
【0079】実施例9 4−クロロ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン塩酸塩0.5gと4−クロロベンゼンスルホニル
クロリド0.45gの混合物を、ピリジン2mlと共に一
夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸50ml
にそそぎ、これによって分離した固体をろ過し、エタノ
ール40mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物
に溶解した。活性炭0.5gを加えた後、混合物を室温
で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸によ
る中和により生成物を分離させた。50%エタノール4
0mlからの再結晶により、4−クロロ−N−〔4−(3
−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベン
ゼンスルホンアミド0.43gを無色の結晶として得
た。 融点:195〜197℃。
【0080】実施例10 3,4−ジクロロ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン塩酸塩0.5gと3,4−ジクロロベンゼンスル
ホニルクロリド0.52gの混合物を、ピリジン2mlと
共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸
25mlにそそぎ、これによって分離した固体をろ過し、
エタノール30mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの
混合物に溶解した。活性炭0.5gを加えた後、混合物
を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩
酸による中和により、生成物を分離させた。50%エタ
ノール80mlからの再結晶により、3,4−ジクロロ−
N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−ベンゼンスルホンアミド0.39gを帯黄色
の結晶として得た。 融点:189〜191℃。
【0081】実施例11 ベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−スルホン酸〔4−
(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−
アミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン塩酸塩0.5gとベンゾ〔1,3〕ジオキソール
−5−スルホニルクロリド0.52gの混合物を、ピリ
ジン2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液
を、1N 塩酸25mlにそそぎ、これによって分離した固
体をろ過し、エタノール30mlと2N 水酸化ナトリウム
溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭0.5gを加え
た後、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ
去した。濃塩酸による中和により生成物を分離させた。
60%エタノール100mlからの再結晶により、ベンゾ
〔1,3〕ジオキソール−5−スルホン酸〔4−(3−
ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−アミド
0.30gを帯黄色の結晶として得た。 融点:221〜224℃。
【0082】実施例12 5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔4−
(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−
アミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン塩酸塩0.5gと5−イソプロピル−ピリジン−
2−スルホニルクロリド0.46gの混合物を、ピリジ
ン2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を1
N 塩酸25mlにそそぎ、これによって分離した固体をろ
過し、エタノール30mlと2N 水酸化ナトリウム溶液2
0mlの混合物に溶解した。活性炭0.5gを加えた後、
混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去し
た。濃塩酸による中和により生成物を分離させた。エタ
ノール40mlと酢酸エチル20mlからの再結晶により、
5−イソプロピル−ピリジン−2−スルホン酸〔4−
(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−
アミド0.31gを帯黄色の結晶として得た。 融点:208〜210℃。
【0083】実施例13 3,5−ジクロロ−4−(4−ニトロ−フェノキシ)−
N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−ベンゼンスルホンアミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン塩酸塩0.26gと3,5−ジクロロ−4−(4
−ニトロフェノキシ)−ベンゼンスルホニルクロリド
0.42gの混合物を、ピリジン2mlと共に一夜撹拌し
た。得られた赤色の懸濁液を1N 塩酸50mlにそそぎ、
これによって分離した固体をろ過し、エタノール50ml
と2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物に溶解し
た。活性炭0.5gを加えた後、混合物を室温で30分
間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸による中和に
より生成物を分離させた。エタノール50mlと酢酸エチ
ル20mlからの再結晶により、3,5−ジクロロ−4−
(4−ニトロ−フェノキシ)−N−〔4−(3−ニトロ
−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスル
ホンアミド0.11gを帯黄色の結晶として得た。 融点:>250℃。
【0084】実施例14 N−〔4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド 4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.3gとp−トルエンスルホニル
クロリド0.22gの混合物を、ピリジン2mlと共に一
夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を1N 塩酸30mlに
そそぎ、これによって分離した固体をろ過し、エタノー
ル20mlと水30mlの熱混合物に溶解した。冷却によ
り、N−〔4−(4−クロロ−フェニル)−チアゾール
−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド
0.05gを、無色の結晶として分離した。 融点:237〜239℃。
【0085】実施例15 N−〔4−(4−ブロモ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド 4−(4−ブロモフェニル)−チアゾール−2−イルア
ミン臭化水素酸塩4.0gとp−トルエンスルホニルク
ロリド2.5gの混合物を、ピリジン15mlと共に一夜
撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸180ml
にそそぎ、これによって分離した固体をろ過し、キーゼ
ルゲル60を100g使用し、溶離剤としてジエチルエ
ーテル/ヘキサン/塩化メチレン(1:1:1)を用い
て、クロマトグラフィーに付した。生成物を含有する画
分を濃縮し、残渣を60%エタノールから2回再結晶し
た。冷却により、N−〔4−(4−ブロモ−フェニル)
−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスル
ホンアミド0.8gを無色の結晶として分離した。 融点:227〜230℃。
【0086】実施例16 N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−ベンゼンスルホンアミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gとベンゼンスルホニルクロ
リド0.21gの混合物を、ピリジン2mlと共に一夜撹
拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸25mlにそ
そぎ、これによって分離した固体をろ過し、エタノール
20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物に溶
解した。活性炭0.5gを加えた後、混合物を室温で3
0分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。中和により生成
物を油状物として分離し、再び活性炭で処理した。濃塩
酸により新たに中和することによって、生成物を分離さ
せた。50%エタノール10mlからの再結晶により、N
−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−
イル〕−ベンゼンスルホンアミド0.06gを帯黄色の
結晶として得た。 融点:141〜142℃。
【0087】実施例17 4−シクロヘキシル−N−〔4−(3−ニトロ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gと4−シクロヘキシル−ベ
ンゼンスルホニルクロリド0.46gの混合物を、ピリ
ジン2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液
を、1N 塩酸25mlにそそぎ、有機相を分離し、エタノ
ール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物
に溶解した。活性炭0.5gを加えた後、混合物を室温
で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。中和により
生成物を油状物として分離した。次にエタノール20ml
を加え、混合物を沸騰させ、不溶性の物質をろ去した。
冷却により結晶を分離し、50%エタノール40mlから
の再結晶後に、4−シクロヘキシル−N−〔4−(3−
ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼ
ンスルホンアミド0.15gを、淡黄褐色の結晶として
得た。 融点:180〜182℃。
【0088】実施例18 4−イソプロピル−N−〔4−(3−ニトロ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gと4−イソプロピルベンゼ
ンスルホニルクロリド0.36gの混合物を、ピリジン
2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1
N 塩酸25mlにそそぎ、有機相を分離し、エタノール2
0mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物に溶解
した。活性炭0.5gを加えた後、混合物を室温で30
分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。中和により生成物
を油状物として分離した。次に、混合物を、活性炭0.
5gと共に沸騰させ、活性炭と不溶性の成分をろ去し
た。冷却により結晶を分離し、50%エタノール40ml
からの再結晶後に、4−イソプロピル−N−〔4−(3
−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベン
ゼンスルホンアミド0.17gを、無色の結晶として得
た。 融点:144〜145℃。
【0089】実施例19 4−メチル−N−〔4−(4−ニトロ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド 4−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンスルホニル
クロリド0.35gの混合物を、ピリジン2mlと共に一
夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30ml
にそそぎ、混合物を、それぞれ酢酸エチル100mlで3
回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥
し、ロータリーエバポレーターにより溶媒を留去した。
残渣を、キーゼルゲル60を60g用い、溶離剤として
ジエチルエーテル/酢酸エチル(1:1)を用いたクロ
マトグラフィーに付した。生成物を含有する画分を濃縮
し、残渣を、エタノール20mlと2N 水酸化ナトリウム
溶液20mlの混合物で温浸した。ろ液を濃塩酸で中和す
ることによって、生成物を分離させた。60%エタノー
ル50mlからの再結晶により、4−メチル−N−〔4−
(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−
ベンゼンスルホンアミド0.10gを、帯黄色の結晶と
して得た。 融点:>250℃。
【0090】実施例20 N−{4−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾー
ル−2−イルスルファモイル〕−フェニル}−アセトア
ミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gと4−アセトアミノ−ベン
ゼンスルホニルクロリド0.43gの混合物を、ピリジ
ン2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、
1N 塩酸30mlにそそぎ、これによって分離した固体を
ろ過し、エタノール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液
20mlの混合物に溶解した。活性炭0.5gを加えた
後、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去
した。濃塩酸による中和により、N−{4−〔4−(3
−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イルスルファ
モイル〕−フェニル}−アセトアミド0.60gを、帯
黄色の結晶として分離した。 融点:>250℃。
【0091】実施例21 3,4−ジメトキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gと3,4−ジメトキシ−ベ
ンゼンスルホニルクロリド0.43gの混合物を、ピリ
ジン2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液
を、1N 塩酸30mlにそそぎ、有機相を分離し、エタノ
ール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物
に溶解した。活性炭0.5gを加えた後に、混合物を室
温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。中和によ
り生成物を油状物として分離し、次にもう一度活性炭で
処理した。濃塩酸により新たに中和することによって、
生成物を分離させた。60%エタノール25mlからの再
結晶により、3,4−ジメトキシ−N−〔4−(3−ニ
トロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼン
スルホンアミド0.12gを、無色の結晶として得た。 融点:185℃。
【0092】実施例22 5−tert−ブチル−チオフェン−2−スルホン酸〔4−
(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−
アミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gと5−tert−ブチル−チオ
フェン−2−スルホニルクロリド0.43gの混合物
を、ピリジン2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の
懸濁液を、1N 塩酸30mlにそそぎ、混合物を、それぞ
れ酢酸エチル30mlで3回抽出した。有機相を合わせ、
硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーター
で溶媒を留去した。残渣を、キーゼルゲル60を50g
用い、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:2)を
用いたクロマトグラフィーに付した。生成物を含有する
画分を濃縮し、残渣を、エタノール20mlと2N 水酸化
ナトリウム溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭0.
4gを加えた後に、混合物を室温で30分間撹拌し、次
に活性炭をろ去した。濃塩酸による中和と、沸騰を繰り
返すことによって、5−tert−ブチル−チオフェン−2
−スルホン酸〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾ
ール−2−イル〕−アミド0.20gを帯黄色の結晶と
して分離した。 融点:176〜178℃。
【0093】実施例23 N−〔4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−
2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド 4−(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イ
ルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンスルホニ
ルクロリド0.37gの混合物を、ピリジン2mlと共に
一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30
mlにそそぎ、混合物を、それぞれ酢酸エチル40mlで2
回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥
し、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。残渣
を、エタノール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20
mlの混合物に溶解した。活性炭0.4gを加えた後に、
混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去し
た。濃塩酸による中和により、生成物を分離させた。5
0%エタノール30mlからの再結晶により、N−〔4−
(4−メトキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕
−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド0.24gを淡
黄褐色の結晶として得た。 融点:85〜88℃(分解)。
【0094】実施例24 4−メチル−N−〔4−(3−トリフルオロメチル−フ
ェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホン
アミド 4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾー
ル−2−イルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエ
ンスルホニルクロリド0.42gの混合物を、ピリジン
2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1
N 塩酸30mlにそそぎ、混合物を、それぞれ酢酸エチル
40mlで2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去
した。残渣を、エタノール20mlと2N 水酸化ナトリウ
ム溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭0.4gを加
えた後に、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭
をろ去した。濃塩酸による中和により、4−メチル−N
−〔4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チア
ゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド0.23
gを無色の結晶として分離した。 融点:157〜159℃。
【0095】実施例25 4−メチル−N−〔4−(4−メチル−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド 4−(4−メチル−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンスルホニル
クロリド0.39gの混合物を、ピリジン2mlと共に一
夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30ml
にそそぎ、混合物を、それぞれ酢酸エチル50mlで2回
抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥
し、ロータリーエバポレーターで溶媒を留去した。残渣
を、エタノール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20
mlの混合物に溶解した。活性炭0.4gを加えた後に、
混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去し
た。濃塩酸による中和により、4−メチル−N−〔4−
(4−メチル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−
ベンゼンスルホンアミド0.46gを無色の結晶として
分離した。 融点:186〜189℃。
【0096】実施例26 4−メチル−N−〔4−(2−ニトロ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド 4−(2−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンスルホニル
クロリド0.47gの混合物を、ピリジン2mlと共に一
夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30ml
にそそぎ、混合物を、それぞれ酢酸エチル40mlで2回
抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮した。残渣を、エタノール30mlと2N 水酸化
ナトリウム溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭0.
4gを加えた後に、混合物を室温で30分間撹拌し、次
に活性炭をろ去した。濃塩酸により中和し、沸騰した後
に、4−メチル−N−〔4−(2−ニトロ−フェニル)
−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド
0.58gを黄色の結晶として分離した。 融点:172〜174℃。
【0097】実施例27 4−メチル−N−(4−ナフタレン−1−イル−チアゾ
ール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド 4−(1−ナフチル)−チアゾール−2−イルアミン臭
化水素酸塩0.5gとp−トルエンスルホニルクロリド
0.34gの混合物を、ピリジン2mlと共に一夜撹拌し
た。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30mlにそそ
ぎ、混合物を、それぞれ酢酸エチル40mlで2回抽出し
た。有機抽出物を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮した。残渣を、エタノール20mlと2N 水酸化ナト
リウム溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭0.4g
を加えた後に、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活
性炭をろ去した。濃塩酸による中和により生成物を分離
した。50%エタノール60mlからの再結晶により、4
−メチル−N−(4−ナフタレン−1−イル−チアゾー
ル−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド0.46gを
無色の結晶として分離した。 融点:196〜197℃。
【0098】実施例28 N−〔4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−チアゾー
ル−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド 4−(3,4−ジクロロ−フェニル)−チアゾール−2
−イルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンスル
ホニルクロリド0.50gの混合物を、ピリジン2mlと
共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸
30mlにそそぎ、これによって分離した固体をろ過し、
エタノール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの
混合物に溶解した。活性炭0.4gを加えた後に、混合
物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃
塩酸による中和により、N−〔4−(3,4−ジクロロ
−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−
ベンゼンスルホンアミド0.33gを無色の結晶として
得た。 融点:205〜206℃。
【0099】実施例29 N−〔4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−チアゾー
ル−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド 4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−チアゾール−2
−イルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンスル
ホニルクロリド0.32gの混合物を、ピリジン2mlと
共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸
30mlにそそぎ、混合物を、それぞれ酢酸エチル40ml
で3回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮した。残渣を、エタノール20mlと2N 水
酸化ナトリウム溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭
0.4gを加えた後に、混合物を室温で30分間撹拌
し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸による中和により、
N−〔4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−チアゾー
ル−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド
0.50gを無色の結晶として分離した。 融点:218〜219℃。
【0100】実施例30 N−〔4−(3−ブロモ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド 4−(3−ブロモ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンスルホニル
クロリド0.31gの混合物を、ピリジン2mlと共に一
夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30ml
にそそぎ、これによって分離した固体をろ過し、エタノ
ール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物
に溶解した。活性炭0.4gを加えた後に、混合物を室
温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸に
よる中和により、N−〔4−(3−ブロモ−フェニル)
−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスル
ホンアミド0.40gを無色の結晶として分離した。 融点:199〜200℃。
【0101】実施例31 4−アミノ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド N−{4−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾー
ル−2−イル−スルファモイル〕−フェニル}−アセト
アミド0.47gを6N 塩酸10mlに懸濁し、沸騰する
まで一夜加熱した。冷却した混合物を、2N 水酸化ナト
リウム溶液35mlで処理した。活性炭0.4gを加えた
後、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去
した。濃塩酸による中和により、生成物を分離させた。
40%エタノール50mlからの再結晶により、4−アミ
ノ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール
−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド0.16gを帯
黄色の結晶として得た。 融点:191〜193℃。
【0102】実施例32 N−〔4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−
フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベ
ンゼンスルホンアミド 4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩0.5
gとp−トルエンスルホニルクロリド0.30gの混合
物を、ピリジン2mlと共に3時間撹拌した。得られた赤
色の懸濁液を、1N 塩酸30mlにそそぎ、混合物を酢酸
エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮した。残渣をエタノール20mlと2N 水酸化ナ
トリウム溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭0.3
gを加えた後に、混合物を室温で30分間撹拌し、次に
活性炭をろ去した。濃塩酸による中和により、N−〔4
−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼン
スルホンアミド0.36gを無色の結晶として分離し
た。 融点:136〜140℃。
【0103】実施例33 4−ベンジルオキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gと4−フェニルメトキシ−
ベンゼンスルホニルクロリド0.51gの混合物を、ピ
リジン2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液
を、1N 塩酸30mlにそそぎ、混合物を酢酸エチルで3
回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥
し、溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル30mlと共に沸
騰させ、不溶性の成分をろ去し、溶液を、沸騰させなが
ら、ヘキサン20mlで処理した。冷却により、4−ベン
ジルオキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド0.5
gを、淡黄褐色の結晶として分離した。 融点:214〜216℃。
【0104】実施例34 N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−C−フェニル−メタンスルホンアミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩0.5gとフェニルメタンスルホニ
ルクロリド0.35gの混合物を、ピリジン2mlと共に
一夜撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30
mlにそそぎ、これによって分離した固体をろ過し、エタ
ノール25mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合
物に溶解した。活性炭0.4gを加えた後に、混合物を
室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸
による中和の後に、混合物を濃縮し、水性の残渣を酢酸
エチルで2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣を、キーゼルゲル
60を30g用い、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン
(1:2)を用いたクロマトグラフィーに付した。生成
物を含有する画分を濃縮した。酢酸エチル5mlから残渣
を再結晶して、N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−
チアゾール−2−イル〕−C−フェニル−メタンスルホ
ンアミド60mgを、無色の結晶として得た。 融点:219〜221℃。
【0105】実施例35 N−〔4−(4−シクロヘキシル−フェニル)−チアゾ
ール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(4−シクロヘキシル−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンス
ルホニルクロリド0.31gの混合物を、ピリジン2ml
と共に3時間撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N
塩酸30mlにそそぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣を
エタノール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの
混合物に溶解した。活性炭0.5gを加えた後、混合物
を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩
酸による中和により、生成物を、無定形の形で分離し
た。キーゼルゲル60を70gを用い、溶離剤として酢
酸エチル/ヘキサン(1:2)を用いたクロマトグラフ
ィーに付した後、生成物を含有する画分を濃縮した。5
0%エタノールからの再結晶により、N−〔4−(4−
シクロヘキシル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕
−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド0.22gを無
色の結晶として得た。 融点:197〜199℃。
【0106】実施例36 N−〔4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−
フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベ
ンゼンスルホンアミド 4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩0.5
gとp−トルエンスルホニルクロリド0.34gの混合
物を、ピリジン2mlと共に一夜撹拌した。得られた赤色
の懸濁液を、1N 塩酸30mlにそそぎ、混合物を酢酸エ
チルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮した。残渣をエタノール20mlと2N 水酸化ナトリ
ウム溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭0.4gを
加えた後、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭
をろ去した。濃塩酸による中和により、N−〔4−(3
−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホン
アミド0.38gを無色の結晶として分離した。 融点:165〜167℃。
【0107】実施例37 N−〔4−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾ
ール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンス
ルホニルクロリド0.29gの混合物を、ピリジン2ml
と共に2時間撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N
塩酸30mlにそそぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣を
エタノール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの
混合物に溶解した。活性炭0.4gを加えた後、混合物
を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩
酸による中和の後に、混合物を濃縮し、水性残渣を酢酸
エチルで2回抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣を、キーゼルゲル
60を60g用い、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン
(1:2)を用いたクロマトグラフィーに付した。生成
物を含有する画分を濃縮して、N−〔4−(2−ベンジ
ルオキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−
メチル−ベンゼンスルホンアミド0.28gを無色の無
定形の固体として得た。 NMR (CDCl3) ppm: 10.5 (bs,1H), 7.83 (d, 2H), 7.48
("d", 1H), 7.34 (m, 6H) 7.25 (d, 2H), 7.03 ("t", 2
H), 6.59 (s, 1H), 5.26 (s, 2H), 2.40 (s, 3H).
【0108】実施例38 N−〔4−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾ
ール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩3.0gとp−トルエンス
ルホニルクロリド1.8gの混合物を、ピリジン12ml
と共に2時間撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、2N
塩酸100mlにそそぎ、混合物を酢酸エチルで抽出し
た。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残
渣をエタノール120mlと2N 水酸化ナトリウム溶液1
20mlの混合物に溶解した。活性炭2.4gを加えた
後、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去
した。濃塩酸による中和の後に、混合物を濃縮し、水性
残渣を酢酸エチルで2回抽出した。有機相を合わせ、硫
酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣を、キ
ーゼルゲル60を300g用い、溶離剤として酢酸エチ
ル/ヘキサン(1:2)を用いたクロマトグラフィーに
付した。生成物を含有する画分を濃縮して、N−〔4−
(3−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾール−2−
イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド2.2g
を無色の無定形の固体として得た。 NMR (CDCl3) ppm: 9.6 (bs, 1H), 7.85 (d, 2H), 7.36
(m, 6H), 7.24 (d, 2H),7.01 (m, 3H), 6.50 (s, 1H),
5.08 (s, 2H), 2.39 (s, 3H).
【0109】実施例39 N−〔4−(3−アミノ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド 4−メチル−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)−チ
アゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド1.5
gをメタノール150mlと酢酸エチル70mlに含む溶液
に、活性炭担持パラジウム(10%)0.15gを加え
た後、室温で水素化を行った。触媒をろ去し、ろ液を濃
縮した。酢酸エチル/ヘキサン(1:1)からの結晶化
により、N−〔4−(3−アミノ−フェニル)−チアゾ
ール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミ
ド1.1gを無色の固体として得た。 融点:180〜182℃。
【0110】実施例40 N−(4−ビフェニル−3−イル−チアゾール−2−イ
ル)−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド N−(4−ビフェニル−3−イル−チアゾール−2−イ
ル)−N−メトキシメチル−4−メチル−ベンゼンスル
ホンアミド0.29gをテトラヒドロフラン6mlに含む
溶液に6N 塩酸1.5mlを加えた後に、室温で6時間撹
拌した。反応混合物を、水40mlに加え、酢酸エチルで
抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥
し、濃縮した。50%エタノール10mlからの再結晶に
より、N−(4−ビフェニル−3−イル−チアゾール−
2−イル)−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド12
0mgを無色の結晶として得た。 融点:153〜155℃。
【0111】実施例41 N−〔4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−
フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メトキシ−
ベンゼンスルホンアミド 4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩0.5
gと4−メトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド0.3
3gの混合物を、ピリジン2mlと共に一夜撹拌した。得
られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30mlにそそぎ、混合
物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウム
で乾燥し、濃縮した。残渣をエタノール30mlと2N 水
酸化ナトリウム溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭
0.5gを加えた後、混合物を室温で30分間撹拌し、
次に活性炭をろ去した。濃塩酸による中和により、生成
物を分離させた。50%エタノール30mlからの再結晶
により、N−〔4−(2−フルオロ−5−トリフルオロ
メチル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メ
トキシ−ベンゼンスルホンアミド0.26gを無色の結
晶として得た。 融点:112℃(分解)。
【0112】実施例42 4−アミノ−N−〔4−(2−フルオロ−5−トリフル
オロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベ
ンゼンスルホンアミド 4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩0.5
gと4−アセトアミノベンゼンスルホニルクロリド0.
38gの混合物を、ピリジン2mlと共に2時間撹拌し
た。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30mlにそそ
ぎ、室温で30分間撹拌した。分離した固体を、エタノ
ール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物
に溶解した。活性炭0.5gを加えた後、混合物を室温
で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸によ
る中和により分離した4−アセトアミノ−N−〔4−
(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)
−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド
を、6N 塩酸9mlに懸濁し、36時間沸騰させた。混合
物を冷却し、エタノール30mlで処理し、2N 水酸化ナ
トリウム溶液で中和した。これによって分離した生成物
を、50%エタノール20mlから再結晶することによっ
て、4−アミノ−N−〔4−(2−フルオロ−5−トリ
フルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル〕
−ベンゼンスルホンアミド0.21gを無色の結晶とし
て得た。 融点:150〜152℃。
【0113】実施例43 N−〔4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾ
ール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミ
ド 4−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩0.5gとp−トルエンス
ルホニルクロリド0.29gの混合物を、ピリジン2ml
と共に4時間撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N
塩酸30mlにそそぎ、混合物を塩化メチレンで抽出し
た。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残
渣を、エタノール20mlと2N 水酸化ナトリウム溶液2
0mlの混合物に溶解した。活性炭0.7gを加えた後
に、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去
した。濃塩酸による中和の後に、混合物を濃縮し、残渣
を、キーゼルゲル60を100g用い、溶離剤としてジ
エチルエーテルを用いたクロマトグラフィーに付した。
生成物を含有する画分を濃縮し、酢酸エチルからの再結
晶の後に、N−〔4−(4−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼン
スルホンアミド0.22gを無色の結晶として得た。 融点:166〜167℃。
【0114】実施例44 4−メトキシ−N−(4−ナフタレン−2−イル−チア
ゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド 4−(2−ナフチル)−チアゾール−2−イルアミン臭
化水素酸塩0.5gと4−メトキシ−ベンゼンスルホニ
ルクロリド0.34gの混合物を、ピリジン2mlと共に
3時間撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸3
0mlにそそぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相
を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し
た。残渣を、エタノール25mlと2N 水酸化ナトリウム
溶液20mlの混合物に溶解した。活性炭0.5gを加え
た後に、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭を
ろ去した。濃塩酸による中和により生成物を分離させ
た。酢酸エチル10ml及びn−ヘキサン15mlから再結
晶することによって、4−メトキシ−N−(4−ナフタ
レン−2−イル−チアゾール−2−イル)−ベンゼンス
ルホンアミド0.19gを無色の結晶として得た。 融点:163〜165℃。
【0115】実施例45 N−〔4−(3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロ−フェ
ニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼ
ンスルホンアミド N−(アミノチオキソメチル)−4−メチル−ベンゼン
スルホンアミド0.24gと2−ブロモ−1−(3,4
−ジヒドロキシ−5−ニトロフェニル)エタノン0.2
gの混合物を、エタノール5mlに溶解し、還流下で1時
間沸騰させた。冷却により、N−〔4−(3,4−ジヒ
ドロキシ−5−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−
イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド0.26
gを赤色結晶として分離した。 融点:252〜254℃(分解)。
【0116】実施例46 3,4−ジメトキシ−N−〔4−(2−フルオロ−5−
トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イ
ル〕ベンゼンスルホンアミド 4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩0.5
gと3,4−ジメトキシ−ベンゼンスルホニルクロリド
0.38gの混合物を、ピリジン2mlと共に一夜撹拌し
た。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸30mlにそそ
ぎ、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣を、エタノール20
mlと2N 水酸化ナトリウム溶液20mlの混合物に溶解し
た。活性炭0.5gを加えた後に、混合物を室温で30
分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸による中和
の後に、混合物を濃縮し、残渣を、キーゼルゲル60を
40g用い、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:
1)を用いたクロマトグラフィーに付した。生成物を含
有する画分を濃縮し、50%エタノール15mlからの再
結晶後に、3,4−ジメトキシ−N−〔4−(2−フル
オロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾー
ル−2−イル〕ベンゼンスルホンアミド0.16gを無
色の結晶として得た。 融点:123〜125℃。
【0117】実施例47 3−ブロモ−4−メトキシ−N−〔4−(3−ニトロ−
フェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホ
ンアミド 4−(3−ニトロ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩5.0gと3−ブロモ−4−メトキ
シ−ベンゼンスルホニルクロリド5.2gの混合物を、
ピリジン20mlと共に3時間撹拌した。得られた赤色の
懸濁液を、1N塩酸300mlにそそぎ、混合物を酢酸エ
チルで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、
濃縮した。残渣を、エタノール300mlと2N 水酸化ナ
トリウム溶液200mlの混合物に溶解した。活性炭4.
5gを加えた後に、混合物を室温で30分間撹拌し、次
に活性炭をろ去した。濃塩酸による中和により、3−ブ
ロモ−4−メトキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
ド4.4gを黄色の結晶として分離した。 融点:200〜202℃。
【0118】実施例48 N−〔4−(3−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−ニト
ロ−フェニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル
−ベンゼンスルホンアミド N−〔4−(3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロ−フェ
ニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼ
ンスルホンアミド0.5gをジメチルホルムアミド5ml
に含む溶液に、水素化ナトリウム(60%)50mgを加
えた。混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水
にそそぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を硫酸マグネ
シウムで乾燥し、濃縮した。残渣を、キーゼルゲル60
を60g用い、溶離剤として塩化メチレン/アセトン/
ギ酸(90:10:2.5)を用いたクロマトグラフィ
ーに付した。生成物を含有する画分を濃縮し、ジエチル
エーテル20mlと共に沸騰させた後に、N−〔4−(3
−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−ニトロ−フェニル)
−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼンスル
ホンアミド0.17gを橙色の結晶として得た。 融点:210〜212℃。
【0119】実施例49 3,4−ジメトキシ−N−(4−ナフタレン−1−イル
−チアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド 4−(1−ナフチル)−チアゾール−2−イルアミン臭
化水素酸塩10gと3,4−ジメトキシ−ベンゼンスル
ホニルクロリド8.5gの混合物を、ピリジン30mlと
共に18時間撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N
塩酸400mlにそそいだ。分離した固体を、エタノール
400mlと2N 水酸化ナトリウム溶液400mlの混合物
に溶解した。活性炭8gを加えた後、混合物を、室温で
30分間撹拌し、次に活性炭をろ去した。濃塩酸により
中和した後、混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチルにと
り、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。酢酸エチル
200mlから結晶化することによって、3,4−ジメト
キシ−N−(4−ナフタレン−1−イル−チアゾール−
2−イル)−ベンゼンスルホンアミド11.5gを無色
の結晶として得た。 融点:132〜133℃。
【0120】実施例50 3,4−ジメトキシ−N−(4−ナフタレン−2−イル
−チアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド 4−(2−ナフチル)−チアゾール−2−イルアミン臭
化水素酸塩10gと3,4−ジメトキシ−ベンゼンスル
ホニルクロリド8.5gの混合物を、ピリジン40mlと
共に18時間撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N
塩酸400mlにそそぎ、混合物を酢酸エチルで抽出し
た。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残
渣を、エタノール500mlと2N 水酸化ナトリウム溶液
400mlの混合物に溶解した。活性炭10gを加えた後
に、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去
した。濃塩酸による中和により、3,4−ジメトキシ−
N−(4−ナフタレン−2−イル−チアゾール−2−イ
ル)−ベンゼンスルホンアミド11.1gを無色の結晶
の形で分離し、これをエタノール/水から再結晶した。 融点:114〜117℃。
【0121】実施例51 4−メトキシ−N−(4−ナフタレン−1−イル−チア
ゾール−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド 4−(1−ナフチル)−チアゾール−2−イルアミン臭
化水素酸塩10gと4−メトキシ−ベンゼンスルホニル
クロリド7.4gの混合物を、ピリジン40mlと共に1
6時間撹拌した。得られた赤色の懸濁液を、1N 塩酸4
00mlにそそぎ、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わ
せ、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣
を、エタノール500mlと2N 水酸化ナトリウム溶液4
00mlの混合物に溶解した。活性炭10gを加えた後
に、混合物を室温で30分間撹拌し、次に活性炭をろ去
した。濃塩酸による中和の後に、混合物を濃縮し、残渣
を酢酸エチルにとり、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
した。酢酸エチル/ヘキサンからの結晶化により、4−
メトキシ−N−(4−ナフタレン−1−イル−チアゾー
ル−2−イル)−ベンゼンスルホンアミド10.2gを
無色の結晶として得、これを酢酸エチル/ヘキサンから
一度再結晶した。 融点:98〜100℃。
【0122】中間体 例52 3−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−ベンゾニ
トリル 3−ブロモアセチル−ベンゾニトリル16.9gを、メ
タノール50mlに加え、チオウレア8gで室温で処理し
た。混合物を2.5時間沸騰させ、次に緩徐に撹拌しな
がら0℃まで冷却した。塩として分離した生成物をろ過
し、2N 水酸化ナトリウム溶液100mlを加えることに
よって、塩基に変換した。水性懸濁液を、合計700ml
の塩化メチレンで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで
乾燥した。濃縮により、3−(2−アミノ−チアゾール
−4−イル)−ベンゾニトリル9.6gを分離した。 融点:195〜198℃。
【0123】例53 4−シクロヘキシル−ベンゼンスルホニルクロリド フェニルシクロヘキサン10.6mlを塩化メチレン10
0mlに含む溶液を、5℃で30分以内に、クロロスルホ
ン酸13.8mlに加えた。混合物を5℃で1時間撹拌
し、20%塩化アンモニウム溶液400mlにそそぎ、そ
れぞれ塩化メチレン300mlで2回抽出した。有機相を
合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、ロータリーエバポ
レーターで溶媒を留去した。4−シクロヘキシル−ベン
ゼンスルホニルクロリド13.6gを、帯赤色の油状物
として分離し、これを更に精製せずに使用した。 NMR (CDCl3) ppm: 7.94 (d, 2H), 7.43 (d, 2H), 2.62
(m, 1H), 2.0-1.2 (m, 10H).
【0124】例54 4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルクロリド イソプロピルベンゼン11.6mlを塩化メチレン100
mlに含む溶液を、5℃で30分以内に、クロロスルホン
酸18.3mlに加えた。反応混合物を5℃で1時間撹拌
し、氷水500mlにそそぎ、5分間撹拌後、塩化アンモ
ニウム100gで処理した。塩化メチレンで抽出(1×
800ml、1×500ml)後、有機相を合わせ、硫酸マ
グネシウムで乾燥し、ロータリーエバポレーターで溶媒
を留去した。4−イソプロピル−ベンゼンスルホニルク
ロリド12.3gを、帯赤色の油状物として分離し、こ
れを更に精製せずに使用した。 NMR (CDCl3) ppm: 7.96 (d, 2H), 7.46 (d, 2H), 3.04
(m, 1H), 1.30 (d, 6H).
【0125】例55 4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾー
ル−2−イルアミン臭化水素酸塩 2−ブロモ−1−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−エタノン8.1gをメタノール70mlに含む溶液
を、室温でチオウレア3.2gで処理し、1時間沸騰さ
せた。0℃に冷却することによって、4−(3−トリフ
ルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イルアミ
ン臭化水素酸塩4.1gを無色の結晶として分離した。 融点:206〜208℃。
【0126】例56 4−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)
−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩 同様に、2−ブロモ−1−(4−ベンジルオキシ−3−
メトキシ−フェニル)−エタノンから、4−(4−ベン
ジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩を調製した。 融点:239〜240℃。
【0127】例57 4−(3,4−ビス−ベンジルオキシ−フェニル)−チ
アゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩 同様に、2−ブロモ−1−(3,4−ビス−ベンジルオ
キシ−フェニル)−エタノンから、4−(3,4−ビス
−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾール−2−イル
アミン臭化水素酸塩を調製した。
【0128】例58 2−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメ
チル−フェニル)−エタノン 2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−アセトフェノ
ン5.0gを酢酸35mlに含む溶液を、室温で10分
間、臭素0.8mlで処理した。室温で3時間撹拌したと
ころ、褐色の色が消失した。反応混合物を、氷水150
mlに加え、ジエチルエーテルで2回抽出した。有機相
を、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、合わせ、
硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣の重量は、
5.8gであり、残渣は、約60%の2−ブロモ−1−
(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)
−エタノンを含有しており、これを更に精製せずに処理
した。
【0129】例59 4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩 2−ブロモ−1−(2−フルオロ−5−トリフルオロメ
チル−フェニル)−エタノン5.8gをメタノール44
mlに含む溶液を、チオウレア2.2gにより、室温で処
理し、1時間沸騰させた。0℃に冷却し、ジエチルエー
テル15mlを加えることによって、4−(2−フルオロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩2.8gを、無色の結晶と
して分離した。 融点:194〜195℃。
【0130】例60 2−ブロモ−1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメ
チル−フェニル)−エタノン 3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−アセトフェノ
ン5.8gを酢酸35mlに含む溶液を、臭素0.94ml
により、室温で10分以内に処理した。室温で2時間撹
拌したところ、褐色の色は消失した。反応混合物を、氷
水150mlに加え、ジエチルエーテルで2回抽出した。
有機相を、飽和重炭酸ナトリウム溶液で2回洗浄し、合
わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣の重
量は、7.2gであり、残渣は、約60%の2−ブロモ
−1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェ
ニル)−エタノンを含有しており、更に精製せずに処理
した。
【0131】例61 4−(3−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニ
ル)−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩 2−ブロモ−1−(3−フルオロ−5−トリフルオロメ
チル−フェニル)−エタノン7.2gをメタノール60
mlに含む溶液を、チオウレア2.7gにより、室温で処
理し、1時間沸騰させた。0℃に冷却し、ジエチルエー
テル15mlを加えることによって、4−(3−フルオロ
−5−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩5.2gを、無色の結晶と
して分離した。 融点:219〜221℃。
【0132】例62 4−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩 2−ブロモ−1−(2−ベンジルオキシ−フェニル)−
エタノン21.7gをメタノール150mlに含む溶液
を、チオウレア7.6gによって、室温で処理し、1時
間沸騰させた。反応混合物を、60mlの量まで濃縮し
た。0℃に冷却し、ジエチルエーテル250mlを加える
ことによって、4−(2−ベンジルオキシ−フェニル)
−チアゾール−2−イルアミン臭化水素酸塩20.7g
を無色の結晶として分離した。 融点:194〜196℃。
【0133】例63 4−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾール−
2−イルアミン臭化水素酸塩 2−ブロモ−1−(3−ベンジルオキシ−フェニル)−
エタノン22.5gをメタノール150mlに含む溶液
を、チオウレア7.8gにより、室温で処理し、1時間
沸騰させた。0℃に冷却することによって、4−(3−
ベンジルオキシ−フェニル)−チアゾール−2−イルア
ミン臭化水素酸塩16.1gを無色の結晶として分離し
た。 融点:168〜170℃。
【0134】例64 N−〔4−(3−ブロモ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−N−メトキシメチル−4−メチル−ベンゼン
スルホンアミド N−〔4−(3−ブロモ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド0.7
2gとエチルジイソプロピルアミン0.6mlを塩化メチ
レン10mlに含む溶液を、0℃に冷却し、クロロメチル
=メチル=エーテル0.13mlを加えた後に、0℃で2
時間撹拌した。次に、混合物を、水40mlで処理し、塩
化メチレンで抽出した。有機相を、硫酸マグネシウムで
乾燥し、濃縮した。キーゼルゲル60を60g用い、溶
離剤として酢酸エチル/ヘキサン(1:3)を用いたク
ロマトグラフィーに付した後に、生成物を含有する画分
を濃縮した。無色のN−〔4−(3−ブロモ−フェニ
ル)−チアゾール−2−イル〕−N−メトキシメチル−
4−メチル−ベンゼンスルホンアミド0.64gを、無
定形の形で得、これを更に精製することなく処理した。 NMR (CDCl3) ppm: 7.89 (s, 1H), 7.85 (d, 2H), 7.56
(d, 1H), 7.38 (d, 1H),7.31 (d, 2H), 7.23 (dd, 1H),
7.18 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 3.47 (s, 3H),2.42 (s,
3H).
【0135】例65 N−(4−ビフェニル−3−イル−チアゾール−2−イ
ル)−N−メトキシメチル−4−メチル−ベンゼンスル
ホンアミド N−〔4−(3−ブロモ−フェニル)−チアゾール−2
−イル〕−N−メトキシメチル−4−メチル−ベンゼン
スルホンアミド0.5gをトルエン8mlに含む溶液を、
無水塩化リチウム0.1g、テトラキス(トリフェニル
ホスフィン)−パラジウム60mg、フェニルホウ酸0.
23g、そして2N 炭酸カリウム溶液2mlで連続して処
理した。混合物を一夜沸騰させ、冷却し、水を加えた
後、酢酸エチルで抽出した。有機相を合わせ、硫酸マグ
ネシウムで乾燥し、濃縮した。残渣を、キーゼルゲル6
0を80g用い、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサン
(1:4)を用いたクロマトグラフィーに付した。生成
物を含有する画分を濃縮して、無色、無定形のN−(4
−ビフェニル−3−イル−チアゾール−2−イル)−N
−メトキシメチル−4−メチル−ベンゼンスルホンアミ
ド0.29gを得、これを更に精製せずに処理した。 NMR (CDCl3) ppm: 7.99 (s, 1H), 7.86 (d, 2H), 7.72
(d, 1H), 7.6-7.2 (m, 9H), 6.80 (d, 1H), 5.53 (s, 2
H), 3.48 (s, 3H), 2.38 (s, 3H).
【0136】実施例A 以下の組成の錠剤を、通常の方法で調製した。 mg/錠 白色トウモロコシデンプン 100 乳糖粉末 95 白色トウモロコシデンプン 35 ポリビニルピロリドン 8 カルボキシメチルデンプンナトリウム 10 ステアリン酸マグネシウム 2 錠剤重量 250
【0137】実施例B 以下の組成の錠剤を、通常の方法で調製した。 mg/錠 白色トウモロコシデンプン 200 乳糖粉末 100 白色トウモロコシデンプン 64 ポリビニルピロリドン 12 カルボキシメチルデンプンナトリウム 20 ステアリン酸マグネシウム 4 錠剤重量 400
【0138】実施例C 以下の組成のカプセル剤を、調製した。 mg/カプセル 白色トウモロコシデンプン 50 結晶乳糖 60 微結晶セルロース 34 タルク 5 ステアリン酸マグネシウム 1 カプセル充填物重量 150
【0139】適当な粒子径を有する活性成分、結晶乳
糖、及び微結晶セルロースを互いに均一に混合し、ふる
い分けし、次にタルクとステアリン酸マグネシウムを加
えて混合した。得られた混合物を、適当な大きさの硬ゼ
ラチンカプセルに充填した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/425 ABA A61K 31/425 ABA ABN ABN AED AED 31/44 AAB 31/44 AAB AAN AAN C07D 417/12 213 C07D 417/12 213 333 333

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 〔式中、 Rは、低級アルキル、フェニル、ベンジル、ナフチル、
    ピリジル、又はチエニル(これらは、場合により1つ以
    上の低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルカル
    ボニルアミノ、ハロゲン、シクロアルキル、ニトロ、ア
    ミノ、メチレンジオキシ、フェノキシ、又はベンジルオ
    キシ基によって置換されており、これらの芳香族環は、
    更にニトロ、ハロゲン、又はアミノによって置換されて
    いることができる)を表し、 R1 〜R4 は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、低級アル
    キル、シクロアルキル、ニトロ、シアノ、アミノ、低級
    アルコキシ、ベンジルオキシ、トリフルオロメチル、又
    はフェニル(これらは、場合により1つ以上の低級アル
    キル、トリフルオロメチル、ニトロ、アミノ、又はヒド
    ロキシ基によって置換されている)を表すか、あるいは
    1 とR2 、又はR2 とR3 は、一緒になって、場合に
    よりハロゲン、トリフルオロメチル、ニトロ、低級アル
    キル、又は低級アルコキシによって置換されているベン
    ゼン環を形成することができる〕で示される化合物、又
    はその薬学的に許容しうる塩を含有する、神経変性疾
    患、免疫系の活性化に起因する神経障害、もしくは精神
    医学的疾患の治療又は予防のための、キヌレニン−3−
    ヒドロキシラーゼ阻害剤。
  2. 【請求項2】 Rが、4−メトキシフェニル、4−メチ
    ルフェニル、4−アミノフェニル、3,4−ジメトキシ
    フェニル、又は2−ナフチルであり、そしてR1 〜R4
    が、水素、フッ素、ニトロ又はトリフルオロメチルであ
    るか、あるいはR2 とR3 が、一緒になってベンゼン環
    を形成している請求項1の式(I)の化合物を含有す
    る、請求項1記載のキヌレニン−3−ヒドロキシラーゼ
    阻害剤。
  3. 【請求項3】 4−メトキシ−N−(4−ナフタレン−
    2−イル−チアゾール−2−イル)−ベンゼンスルホン
    アミド;4−アミノ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニ
    ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
    ド;4−メチル−N−〔4−(3−ニトロ−フェニル)
    −チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド;
    3,4−ジメトキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニ
    ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
    ド;4−メトキシ−N−〔4−(3−ニトロ−フェニ
    ル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミ
    ド;ナフタレン−2−スルホン酸〔4−(3−ニトロ−
    フェニル)−チアゾール−2−イル〕−アミド;N−
    〔4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェ
    ニル)−チアゾール−2−イル〕−4−メチル−ベンゼ
    ンスルホンアミド;N−〔4−(3−フルオロ−5−ト
    リフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イ
    ル〕−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド;4−メチ
    ル−N−〔4−(4−ニトロ−フェニル)−チアゾール
    −2−イル〕−ベンゼンスルホンアミド;4−アミノ−
    N−〔4−(2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−
    フェニル)−チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホ
    ンアミド;及び/又は3,4−ジメトキシ−N−〔4−
    (2−フルオロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)
    −チアゾール−2−イル〕−ベンゼンスルホンアミドを
    含有する、請求項1記載のキヌレニン−3−ヒドロキシ
    ラーゼ阻害剤。
  4. 【請求項4】 式(IA): 【化2】 〔式中、 R1 〜R4 は、請求項1記載の意味を有し;R5 は、水
    素又は低級アルキルを表し;R6 は、水素、低級アルキ
    ル、低級アルコキシ、シクロアルキル、又はベンジルオ
    キシを表すか;あるいは、 R5 とR6 は、同時に水素原子ではない場合に、一緒に
    なってメチレンジオキシ基を形成することができ;n
    は、0又は1を表す〕で示される化合物。
  5. 【請求項5】 式(IB): 【化3】 〔式中、 R7 〜R9 は、R7 〜R9 の少なくとも1つが、ハロゲ
    ンである場合に、水素、ハロゲン、低級アルコキシ又は
    4−NO2 −フェノキシを表す〕で示される化合物。
  6. 【請求項6】 式(IC): 【化4】 〔式中、 R10は、アミノ又は−NHCOR12を表し;R12は、低
    級アルキルを表し;R1 、R3 、及びR4 は、請求項1
    記載の意味を有し;そしてR11は、水素、ヒドロキシ、
    ニトロ、シアノ、アミノ、トリフルオロメチル、ベンジ
    ルオキシ、又はフェニル(これらは、場合により1つ以
    上の低級アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、アミ
    ノ、又はヒドロキシ基によって置換されている)を表
    し;そして、R11とR3 は、一緒になってベンゼン環を
    形成することができる〕で示される化合物。
  7. 【請求項7】 式(ID): 【化5】 〔式中、 R1 〜R4 は、請求項1記載の意味を有し;そしてR12
    は、請求項6記載の意味を有する〕で示される化合物。
  8. 【請求項8】 式(IE): 【化6】 〔式中、 R1 〜R4 は、請求項1記載の意味を有し;そしてR12
    は、請求項6記載の意味を有する〕で示される化合物。
  9. 【請求項9】 請求項4〜8のいずれか1項記載の化合
    物の1つ以上と、治療上不活性である賦形剤を含有する
    医薬。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の医薬であって、グルタ
    ミン酸作動性神経伝達の機能異常と関連している、及び
    /又はキノリン酸過剰産生をもたらす、神経変性障害
    (ハンティングトン舞踏病、アルツハイマー病、パーキ
    ンソン病、筋萎縮性側索硬化症、てんかん);脳卒中及
    び/又は脳虚血の後遺症;低酸素症;多発脳梗塞性痴
    呆;脳もしくは脊髄の外傷又は損傷の後遺症;免疫系の
    活性化に起因する神経障害(例えば、AIDS−痴呆の
    合併症、例えばウイルス性もしくは細菌性髄膜炎などの
    感染症、及び脳に局在するがん);自己免疫疾患(多発
    性硬化症)、並びに精神医学的疾患(精神分裂病、慢性
    不安症)などの疾患又は状態の治療又は予防用医薬。
  11. 【請求項11】 請求項4〜8のいずれか1項記載の化
    合物の製造方法であって、 a)式(II): 【化7】 で示される化合物を、式(III): R−SO2 X (III) 〔上記式中、 R及びR1 〜R4 は、請求項1記載の意味を有し;そし
    てXは、ハロゲンを表す〕で示されるハロゲン化スルホ
    ニルと反応させるか、あるいは b)式(IV): 【化8】 〔式中、 R及びR1 〜R4 は、請求項1記載の意味を有し;そし
    てR13は、スルホンアミド保護基を表す〕で示される化
    合物から、保護基を開裂させるか、あるいは c)式(V): 【化9】 〔式中、 Rは、請求項1記載の意味を有する〕で示される化合物
    を、式(VI): 【化10】 〔式中、R1 〜R4 は、請求項1記載の意味を有し、そ
    してXは、ハロゲンを表す〕で示される化合物と反応さ
    せて、式(I)のチアゾール誘導体を得るか、あるいは d)式(IV)の化合物(ここで、R2 又はR3 は、臭素
    又はヨウ素を表し、そしてR1 及び/又はR4 は、臭素
    又はヨウ素ではない)を、式(VII): 【化11】 〔式中、 Lは、脱離基を表し;そしてR14は、同一又は異なっ
    て、低級アルキル、低級アルコキシ、トリフルオロメチ
    ル、ニトロ、アミノ又はヒドロキシを表す〕で示される
    化合物と反応させるか、あるいは e)式(I)の化合物(ここで、Rは、低級アルキルカ
    ルボニルアミノで置換されたフェニルを表し、そしてR
    1 〜R4 は、請求項1記載の意味を有する)を加水分解
    して、式(I)の化合物(ここで、Rは、アミノで置換
    されたフェニルを表す)とし、そして f)所望であれば、式(I)の化合物を、薬学的に許容
    しうる塩に変換することを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の方法、又はこれと同
    等の方法で製造された、請求項4〜8のいずれか1項記
    載の化合物。
  13. 【請求項13】 神経変性障害(ハンティングトン舞踏
    病、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索
    硬化症、てんかん);脳卒中及び/又は脳虚血の後遺
    症;低酸素症;多発脳梗塞性痴呆;脳もしくは脊髄の外
    傷又は損傷の後遺症;免疫系の活性化に起因する神経障
    害(例えば、AIDS−痴呆の合併症、例えばウイルス
    性もしくは細菌性髄膜炎などの感染症、及び脳に局在す
    るがん);自己免疫疾患(多発性硬化症)、並びに精神
    医学的疾患(精神分裂病、慢性不安症)の治療又は予防
    のための治療活性物質用である請求項4〜8のいずれか
    1項記載の化合物。
JP9190990A 1996-07-19 1997-07-16 N−(4−アリール−チアゾール−2−イル)−スルホンアミド誘導体、及びその用途 Expired - Fee Related JP2991679B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96111661.3 1996-07-19
EP96111661 1996-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1067761A true JPH1067761A (ja) 1998-03-10
JP2991679B2 JP2991679B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=8223010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9190990A Expired - Fee Related JP2991679B2 (ja) 1996-07-19 1997-07-16 N−(4−アリール−チアゾール−2−イル)−スルホンアミド誘導体、及びその用途

Country Status (23)

Country Link
US (2) US5877193A (ja)
EP (1) EP0819681A3 (ja)
JP (1) JP2991679B2 (ja)
KR (1) KR100247672B1 (ja)
CN (1) CN1176101A (ja)
AU (1) AU725496B2 (ja)
BR (1) BR9704023A (ja)
CA (1) CA2210613A1 (ja)
CO (1) CO4900053A1 (ja)
CZ (1) CZ227397A3 (ja)
HR (1) HRP970393A2 (ja)
HU (1) HUP9701193A3 (ja)
IL (1) IL121298A (ja)
MA (1) MA24273A1 (ja)
MX (1) MX9705385A (ja)
NO (1) NO973338L (ja)
NZ (1) NZ328331A (ja)
PE (1) PE91298A1 (ja)
PL (1) PL321203A1 (ja)
SG (1) SG91796A1 (ja)
TR (1) TR199700653A2 (ja)
YU (1) YU30297A (ja)
ZA (1) ZA976222B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517892A (ja) * 2000-12-13 2004-06-17 ワイス β−アミロイド産生の複素環スルホンアミド阻害剤
WO2005054216A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 新規抗癌剤「スルコキシン」
JP2014525445A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド キヌレニン−3−モノオキシゲナーゼインヒビターおよびその医薬組成物ならびにこれらの使用方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9725141D0 (en) * 1997-11-27 1998-01-28 Pharmacia & Upjohn Spa Benzenesulfonamide compounds
GB9725138D0 (en) * 1997-11-27 1998-01-28 Pharmacia & Upjohn Spa Thiophenesulfonamide compounds
US6211185B1 (en) * 1999-05-05 2001-04-03 Veterinary Pharmacy Corporation Concentrate comprising a sulfonamide in solution, a 2,4-diaminopyrimidine in stable suspension within said solution, and a suspending agent
SE0001899D0 (sv) 2000-05-22 2000-05-22 Pharmacia & Upjohn Ab New compounds
EA200400707A1 (ru) 2001-11-22 2004-10-28 Биовитрум Аб Ингибиторы 11-бета-гидроксистероиддегидрогеназы типа 1
US6869970B2 (en) * 2002-02-04 2005-03-22 Novartis Ag Crystalline salt forms of valsartan
FR2849598B1 (fr) * 2003-01-07 2006-09-22 Merck Sante Sas Utilisation d'inhibiteurs de la kynurenine-3-hydroxylase pour le traitement du diabete, par augmentation du nombre de cellules des ilots de langerhans
FR2849599B1 (fr) * 2003-01-07 2006-12-29 Merck Sante Sas Utilisation d'inhibiteurs de la kynurenine-3-hydroxylase pour le traitement du diabete
US7994338B2 (en) * 2006-08-16 2011-08-09 The J. David Gladstone Institutes Small molecule inhibitors of kynurenine-3-monooxygenase
EP2054056A4 (en) * 2006-08-16 2010-08-25 J David Gladstone Inst A Testa SMALL MOLECULAR INHIBITORS OF KYNURENINE-3-MONOOXYGENASE
CA2712071A1 (en) * 2008-01-15 2009-10-08 Siga Technologies, Inc. Antiviral drugs for treatment of arenavirus infection
WO2009124086A2 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Siga Technologies, Inc. Antibacterial drug for treatment of staphylococcus aureus and other gram-positive bacterial infections
UA103319C2 (en) * 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
CN101602687A (zh) * 2008-06-13 2009-12-16 上海特化医药科技有限公司 6-硝基苯乙酮类化合物、其制备方法及用途
CN102633695A (zh) * 2012-04-05 2012-08-15 天津理工大学 一种4-异丙基苯磺酰氯的制备方法和工艺
CN102633687B (zh) * 2012-04-05 2016-06-08 天津瑞岭化工有限公司 一种对位取代烷基苯磺酰氯的制备方法和工艺
CN102627589A (zh) * 2012-04-05 2012-08-08 天津理工大学 一种两步合成制备4-异丙基苯磺酰氯的方法和工艺
CN102633696A (zh) * 2012-04-05 2012-08-15 天津理工大学 一种两步合成制备对位取代烷基苯磺酰氯的方法和工艺
WO2014047447A2 (en) * 2012-09-21 2014-03-27 Midwestern University Fto modulating compounds and methods of use
SG11201809702SA (en) 2016-05-20 2018-12-28 Xenon Pharmaceuticals Inc Benzenesulfonamide compounds and their use as therapeutic agents
SG10201912372XA (en) 2016-12-09 2020-02-27 Xenon Pharmaceuticals Inc Benzenesulfonamide compounds and their use as therapeutic agents
PE20211389A1 (es) 2018-06-13 2021-07-27 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos de bencenosulfonamida y su uso como agentes terapeuticos
PE20211066A1 (es) 2018-08-31 2021-06-09 Xenon Pharmaceuticals Inc Compuestos de sulfonamida sustituidos con heteroarilo y su uso como agentes terapeuticos
JP7383012B2 (ja) 2018-08-31 2023-11-17 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヘテロアリール置換スルホンアミド化合物、およびナトリウムチャネル阻害剤としてのその使用
CN114516807B (zh) * 2022-02-24 2023-11-17 南京大学 一种含硝基多取代芳香二胺单体及其制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591761A (en) * 1993-05-20 1997-01-07 Texas Biotechnology Corporation Thiophenyl-, furyl-and pyrrolyl-sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
NZ247440A (en) * 1992-05-06 1995-04-27 Squibb & Sons Inc Phenyl sulphonamide derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
EP0790057B1 (en) * 1994-11-29 2002-06-05 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Antibacterial or bactericide comprising 2-aminothiazole derivative and salts thereof
GB9702194D0 (en) * 1997-02-04 1997-03-26 Lilly Co Eli Sulphonide derivatives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004517892A (ja) * 2000-12-13 2004-06-17 ワイス β−アミロイド産生の複素環スルホンアミド阻害剤
US7691884B2 (en) 2000-12-13 2010-04-06 Wyeth Heterocyclic sulfonamide inhibitors of β amyloid production
US7842718B2 (en) 2000-12-13 2010-11-30 Wyeth Llc Heterocyclic sulfonamide inhibitors of beta amyloid production
WO2005054216A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Reverse Proteomics Research Institute Co., Ltd. 新規抗癌剤「スルコキシン」
JP2014525445A (ja) * 2011-08-30 2014-09-29 シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド キヌレニン−3−モノオキシゲナーゼインヒビターおよびその医薬組成物ならびにこれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
PL321203A1 (en) 1998-02-02
CO4900053A1 (es) 2000-03-27
HUP9701193A3 (en) 2000-08-28
SG91796A1 (en) 2002-10-15
NO973338L (no) 1998-01-20
MX9705385A (es) 1998-04-30
TR199700653A2 (xx) 1998-02-21
EP0819681A2 (de) 1998-01-21
HU9701193D0 (en) 1997-09-29
US5877193A (en) 1999-03-02
IL121298A (en) 2001-03-19
KR100247672B1 (ko) 2000-04-01
AU725496B2 (en) 2000-10-12
BR9704023A (pt) 1998-11-17
YU30297A (sh) 2000-10-30
CZ227397A3 (cs) 1998-02-18
US5958910A (en) 1999-09-28
NZ328331A (en) 1999-05-28
CN1176101A (zh) 1998-03-18
MA24273A1 (fr) 1998-04-01
AU2875297A (en) 1998-01-29
PE91298A1 (es) 1998-12-31
IL121298A0 (en) 1998-01-04
KR980008228A (ko) 1998-04-30
EP0819681A3 (de) 1998-02-04
CA2210613A1 (en) 1998-01-19
HUP9701193A2 (hu) 1999-02-01
JP2991679B2 (ja) 1999-12-20
NO973338D0 (no) 1997-07-18
ZA976222B (en) 1998-01-19
HRP970393A2 (en) 1998-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2991679B2 (ja) N−(4−アリール−チアゾール−2−イル)−スルホンアミド誘導体、及びその用途
MXPA97005385A (en) Derivatives of n- (4-aril-tiazol-2-il) -sulfonam
AU2007213451B2 (en) Treatment of Duchenne muscular dystrophy
EP1716127B1 (de) Guanidinverbindungen und ihre verwendung als bindungspartner für 5-ht5-rezeptoren
DE69826695T2 (de) Arylharnstoffderivate zur behandlung von inflammatorischen oder immunomodulatorischen erkrankungen
CA2918365C (en) Sulfonamides as modulators of sodium channels
AU765412B2 (en) Inhibition of RAF kinase using aryl and heteroaryl substituted heterocyclic ureas
KR19990082622A (ko) Il-8 수용체 길항제
JPH05506857A (ja) Egfレセプタチロシンキナーゼを阻害するスチリル―置換単環式および二環式複素アリール化合物
JPH09508361A (ja) 金属タンパク質分解酵素阻害剤
EP0565135A1 (en) Known and selected novel arylmethylenyl derivatives of imidazolidinones useful as antiallergy agents and antiinflammatory agents
JPH11507015A (ja) エンドセリンの活性を調整するチエニル−、フリル−、ピロリル−およびビフェニルスルホンアミドならびにその誘導体
SK98797A3 (en) Cell adhesion inhibitors
JP2007302687A (ja) 脈管形成阻害活性を有するアリール尿素
HUE028656T2 (en) Biphenyl-4-ylsulfonic acid arylamides and their use as therapeutic agents
HU230061B1 (hu) Cikloalkénszármazékok, előállításuk és alkalmazásuk
TW202012379A (zh) 化合物
AU4002400A (en) N-substituted arylsulfonylamino hydroxamic acids useful as inhibitors of c-proteinase and for treating or preventing disorders related to unregulated collagen production
JP2002517385A (ja) カリウムチャネル阻害剤
JP2000506876A (ja) 2―(3h)―オキサゾロン誘導体およびcox―2阻害剤としてのそれらの使用
WO2007047432A1 (en) Sulfonamide derivatives as modulators of ppar
EP2899187A1 (en) Coumarin derivative
CN104220058A (zh) 丝氨酸消旋酶抑制剂
CN114072380B (zh) 氨基甲酸酯取代的苯乙烯基砜类化合物及其制备方法和用途
AU2004200566B2 (en) Omega-carboxy aryl substituted diphenyl ureas as p38 kinase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees