JPH1066550A - 乾燥固形食品の製造方法 - Google Patents

乾燥固形食品の製造方法

Info

Publication number
JPH1066550A
JPH1066550A JP8242510A JP24251096A JPH1066550A JP H1066550 A JPH1066550 A JP H1066550A JP 8242510 A JP8242510 A JP 8242510A JP 24251096 A JP24251096 A JP 24251096A JP H1066550 A JPH1066550 A JP H1066550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
drying
liquid
dried
vacuum drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8242510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673823B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ishizaka
浩 石坂
Sachiko Shimoda
幸子 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pokka Corp
Original Assignee
Pokka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pokka Corp filed Critical Pokka Corp
Priority to JP24251096A priority Critical patent/JP3673823B2/ja
Publication of JPH1066550A publication Critical patent/JPH1066550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673823B2 publication Critical patent/JP3673823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Freezing, Cooling And Drying Of Foods (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 液状の、あるいは固体と液体を含む食品
の表面に、(エタノールで希釈した)食用油脂をスプレ
ーし、これを凍結した後、真空乾燥、マイクロ波真空乾
燥、又は遠赤外線真空乾燥して、乾燥固形食品を製造す
る。 【効果】 製造工程中において製品の表面に乾燥皮膜が
形成されることがないので、処理がスムーズに行われ、
得られた固形スープ等の製品も水(湯)戻り性にすぐ
れ、美味な食品に即席的に復元される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乾燥固形食品、特
に乾燥皮膜形成が防止され、復元性にすぐれた従来未知
の新規な乾燥固形食品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液状の、あるいは固体と液体を含む食品
を乾燥させ、乾燥固形食品を製造する場合、その食品に
含まれる各種の成分、例えば糖質、澱粉、たん白質など
が、充填後、凍結するまでの間に充填液が徐々に冷え、
表面の水分が蒸発し、表面に薄い皮膜を形成してしま
う。これをそのまま凍結真空乾燥を行うと乾燥時に内部
の水分が抜けにくく、乾燥不十分の状態を起こしたり、
また乾燥しても表面が発泡状態になったり、あるいは、
外観が異常なく乾燥できても、次に食品に水を加えて食
する際に十分な吸水を妨げたりとのように各種の悪影響
を及ぼす。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した従
来技術が有していた問題点を解決し、乾燥工程を円滑に
行い、復元性にすぐれた高品質の新規乾燥固形食品を創
製する目的でなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した技術の現状に鑑
み、本発明者らは、乾燥固形食品を製造する場合、乾燥
用トレーに充填した後表面が乾燥して皮膜が形成するの
を防止し、凍結真空乾燥時に水分が抜けやすくすること
により十分乾燥状態の良い、しかも、吸水復元させて食
する時の戻り性(溶解性)を良くするための工夫を鋭意
研究してきた。
【0005】そして、その結果、液状の、あるいは固体
と液状を含む食品の表面に食用オイルを噴霧したとこ
ろ、表面が乾燥し、皮膜が形成するのが防止され、目的
とする乾燥固形食品が得られるという新知見を得、本発
明を完成した。以下、本発明について詳述する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明を実施するには、先ず、原
料充填液の調合を行った後、乾燥処理用充填トレーにこ
れを充填し、それに食用油脂を適用し、次いで、凍結、
乾燥処理を行ない、目的とする乾燥固形食品を製造す
る。以下、各工程を順を追って説明する。
【0007】(1)充填液の調合 液状の、あるいは固体と液体を含む食品を乾燥させ、乾
燥固形食品を製造する場合、液体のみ又は固体と液体を
含む食品を菌的な問題をクリアするために加熱処理を行
った後、乾燥用トレーに充填する。この時、必要ならば
澱粉又はガム類等で十分な粘性を付与しておくと、特に
固体と液体を含む食品を均一に充填することができ、工
業的処理に好適である。
【0008】粘性を付与する物質としては、例えば、ゼ
ラチン、単糖〜オリゴ糖、多糖類等が挙げられる。これ
(ら)は、充填液に必要な粘度が付与されるように、直
接又は水溶液等の溶液状で添加使用する。
【0009】本発明において、単糖〜オリゴ糖として
は、グルコース、フルクトース、ガラクトース、ラクト
ース、マルトース、シュークロース、ラフィノース等各
種の単糖〜オリゴ糖が適宜単用又は2種以上併用するこ
とができる。また、こ(れら)の糖アルコール(マルチ
トール、ソルビトールその他)も同様に増粘物質として
使用することができる。
【0010】本発明において、多糖類としては、微小繊
維状セルロース、化工澱粉、増粘多糖類その他各種のポ
リサッカライド、その修飾物等が適宜1種又は2種以上
使用することができ、化工澱粉としては、ソリューブル
スターチ、デキストリン、ブリティッシュガム、酸化澱
粉、澱粉エステル、澱粉エーテル、オクテニルコハク酸
エステル等、澱粉に酸、アルカリ、熱、酵素等を加えて
分解する際に生じる中間生成物が適宜使用される。
【0011】本発明において使用する増粘多糖類として
は、天然ガム類が広く用いられ、次のようなものが例示
される:キサンタンガム、グアーガム、ローカストビー
ンガム、トラガントガム、タマリンドガム、カラギーナ
ン、アラビアガム、ジェランガム、サイリューム、カー
ドラン等、海藻、種子、樹脂及び微生物由来の物質の1
種又は2種以上。
【0012】(2)充填、食用油脂の適用 乾燥用トレーに、液体の食品、あるいは固体と液体を含
む食品を充填し、食用油脂を適用する。食用油脂の適用
は、食品の充填後に、食品の表面に食用油脂をスプレー
して行う。
【0013】食用油脂としては、液状、半固形状、又は
固形状の動植物由来の油脂が広く使用することができ、
水素添加したり、抗酸化剤(ビタミンC、イソアミルガ
レート、トコフェロール等)等により抗酸化処理した油
脂も適宜使用可能である。食用油脂としては、例えば次
のものが例示される。
【0014】植物油脂:クルミ油、大豆油、ゴマ油、ナ
タネ油、米ヌカ油、オリーブ油、ツバキ油、ピーナッツ
油、ヤシ油、パーム油、パーム核油、カカオ脂その他。 動物油脂:牛脂、豚脂、バター、魚油(イワシ油、マグ
ロ油、カツオ油、サバ油、タラ肝油等)その他。
【0015】食用油脂は、これら1種又は2種以上を直
接適用してもよいし、有機溶媒に溶解した溶液ないし希
釈液を使用してもよい。有機溶媒としては、エタノール
等のアルコール類;といった食品安全上問題がなく油脂
を溶解しうるものであればすべての溶媒が使用可能であ
るが、エタノールは安全性及び溶解性の面からも好適な
溶媒のひとつである。
【0016】食用油脂の適用の実施態様のひとつとして
は、例えば、乾燥用トレーに液体の食品、あるいは固体
と液体を含む食品を充填後、すぐに表面にオイルを噴霧
する。オイルの噴霧方法はエタノールで薄めた食用油脂
を霧吹き等で表面に均一に薄っすらと吹き掛けるように
すればよい。
【0017】(3)凍結、乾燥処理 このようにして食用油脂を適用した充填液を凍結し、凍
結状態のまま乾燥処理を行うと、表面に皮膜を形成する
ことが多いため、スムーズに乾燥処理を行うことがで
き、その結果、復元性のよいすぐれた乾燥固形食品が得
られる。凍結は、完全に凍結すると更に良い結果が得ら
れ、また、真空度は高い方が更に良い結果が得られる。
【0018】乾燥処理としては、凍結状態のままの凍結
真空乾燥処理のほか、マイクロ波真空乾燥処理、遠赤外
線真空乾燥等の食品の乾燥処理が適宜使用できる。これ
らの乾燥処理は、常法にしたがって適宜行えばよい。
【0019】例えば、凍結真空乾燥は、充填液を−20
〜−30℃以下に(急速に)冷却しておき、これを凍結
乾燥機に入れて比較的高真空(5〜0.05Torr以
下)で水分を除去、乾燥すればよい。この間、槽内を加
温してやると処理時間が短縮されるし、真空度及び/又
は加温温度を途中で変えてやっても処理時間が短縮され
る。
【0020】また、マイクロ波真空乾燥、遠赤外線真空
乾燥は、上記のようにして凍結した充填液を上記高真空
条件下、常法にしたがってマイクロ波乾燥、遠赤外線乾
燥すればよい。マイクロ波乾燥は、周波数2,450M
Hz又は915MHzといった高い周波数の電波を用い
て誘電加熱する方法がすべて使用され、実際には、1〜
5KWクラスの電子レンジのほか500W程度の家庭用
電子レンジが使用される。遠赤外線乾燥は、マイクロ波
よりも波長の長い(波長:約25μ〜1mm程度)電磁
波である遠赤外線で加熱乾燥する方法がすべて使用さ
れ、実際には、棒状ないしコイル状の電気抵抗発熱体等
を熱源として用いる市販の装置が適宜使用される。
【0021】本発明は、液状の食品のほか、固体と液体
を含む食品に広く適用することができ、水(湯)戻り性
が良いだけでなく風味のすぐれた乾燥食品(水分含量1
5重量%以下、好適には10重量%以下)を得ることが
できる。これらの食品としては、次のものが例示され
る。スープ、味噌汁、スマシ汁、ダシ汁、各種ツユ、こ
れに具が入った食品、ゼンザイ、シルコ、コーヒー、紅
茶、果汁、野菜汁、牛乳、離乳食、流動食その他。
【0022】以下、本発明の実施例及び比較例について
述べる。
【0023】
【実施例1】水100kgに澱粉3kg、チキンブイヨ
ン4kg、食塩5kg、デキストリン又は乳糖を10k
g添加して混合後、加熱溶解を行う。加熱は90℃以上
まで昇温し、澱粉を完全にα化させておく。そこへ3c
m長さに切って茹でたほうれん草50kgを加えて、完
全に加熱溶解した液体とほうれん草を均一に混合する。
これを1食分約38gずつを乾燥用トレーに充填し、す
ぐにオイルを噴霧する。オイルは酸化劣化に強い食用油
脂であるゴマ油を用い、同量のエタノールを混合したも
のを霧吹き等で表面に軽く吹きかける。噴霧量は1食分
で約0.01g〜0.1gと極少量の噴霧でも効果が得
られる。オイルを噴霧した後、マイナス20℃以下の冷
凍庫で完全に凍結し、凍結状態のまま凍結真空乾燥を行
うと(0.4Torr以下で20時間)、固形のほうれ
ん草スープ(水分含量10%)が得られる。
【0024】
【比較例】実施例1と同様の配合で充填液を作り、乾燥
用トレーに充填後、オイルを噴霧しないで、凍結真空乾
燥を行ったところ、表面に薄い皮膜が形成されたために
表面がドーム状に膨らむ発泡現象が見られた。また、外
観が異常なく乾燥できた固形のほうれん草スープを食す
る際、規定量の熱湯(150cc)を加えたところ吸水
性、溶解性が不十分であった。
【0025】
【実施例2】水3.3Lとカツオ節250gからなる煮
出汁とジェランガム300gを、味噌1.5kgに加え
て、加熱沸とうさせた後、これを濾過して味噌液を得
る。これに、刻みネギ200g、刻みワカメ200g、
細切油揚200g、ホウレン草300gを水煮しておい
たものを加え、これを100等分してトレーに充填し、
その表面に、ビタミンC添加ナタネ油(同量のエタノー
ルで希釈)をスプレーする。これを容器ごと−30℃に
急速冷凍し、これをマイクロ波真空乾燥機に入れて、周
波数2,450MHz、0.1Torrの条件で3時間
乾燥し、固形の味噌汁を得る(水分含量5%)。
【0026】上記において、乾燥皮膜の形成は全く認め
られず、スムーズに各処理が行われ、得られた固形乾燥
味噌汁も、これを汁椀に入れ150mlの熱湯を注いだ
ところ、たちまち溶解して乾燥処理前のもとのままの風
味の良い味噌汁に復元された。なお、マイクロ波真空乾
燥にかえて遠赤外線真空乾燥を行った場合も、同様にす
ぐれた固形乾燥味噌汁が得られた。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、表面の皮膜形成が防止
されるので、乾燥時に内部の水分が抜けにくく、充分に
乾燥しないという欠点がなく、したがって乾燥処理がき
わめて効率的に行われる。そのうえ、本発明によれば、
乾燥しても製品の表面が発泡状態になったりする外観上
の欠点がなく、製品がきれいに仕上り、また、水(湯)
を加えて復元する場合も、瞬時にサッと溶解して水
(湯)戻り性が良く、しかも復元した製品はもとのまま
の風味、品質、外観を有しており、これらの点において
も本発明は卓越している。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液状の、あるいは固体と液体を含む食品
    の表面に、有機溶媒で希釈してもよい食用油脂を適用す
    ることにより、表面が乾燥し、皮膜が形成するのを防止
    すること、を特徴とする乾燥固形食品の製造方法。
  2. 【請求項2】 製造工程中に、粘性物質を添加使用する
    こと、を特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 食用油脂を適用した後、凍結処理し、次
    いで真空乾燥、マイクロ波真空乾燥、及び/又は遠赤外
    線真空乾燥すること、を特徴とする請求項1又は2に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方
    法で製造してなる、乾燥皮膜の形成が防止された、最終
    水分含量が15重量%以下、好ましくは10重量%以下
    の乾燥固形食品。
JP24251096A 1996-08-27 1996-08-27 乾燥固形食品の製造方法 Expired - Fee Related JP3673823B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24251096A JP3673823B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 乾燥固形食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24251096A JP3673823B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 乾燥固形食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066550A true JPH1066550A (ja) 1998-03-10
JP3673823B2 JP3673823B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=17090184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24251096A Expired - Fee Related JP3673823B2 (ja) 1996-08-27 1996-08-27 乾燥固形食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673823B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171950A (ja) * 2000-12-11 2002-06-18 Pigeon Corp 加圧下加熱履歴を有する乾燥食材とその製造方法
CN105212020A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 苏州凯灵食品有限公司 干燥机及其工作方法
CN115316471A (zh) * 2022-08-26 2022-11-11 福建金源泉科技发展有限公司 一种冻干银耳人参茶的加工及食用方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171950A (ja) * 2000-12-11 2002-06-18 Pigeon Corp 加圧下加熱履歴を有する乾燥食材とその製造方法
CN105212020A (zh) * 2015-10-20 2016-01-06 苏州凯灵食品有限公司 干燥机及其工作方法
CN115316471A (zh) * 2022-08-26 2022-11-11 福建金源泉科技发展有限公司 一种冻干银耳人参茶的加工及食用方法
CN115316471B (zh) * 2022-08-26 2024-04-12 福建金源泉科技发展有限公司 一种冻干银耳人参茶的加工及食用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673823B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010022363A (ja) 鶏卵加工レトルト食品
CN106036638A (zh) 一种复合大蒜粉的加工方法
JP5100499B2 (ja) 凍結真空乾燥カレー
CN106261695B (zh) 一种方便粽的制作方法
JP2004254529A (ja) チョコレート含有食品の製造方法
CN106136213B (zh) 变性甘露聚糖
US2166278A (en) Food product and method of making the same
JPH1066550A (ja) 乾燥固形食品の製造方法
JP2020162563A (ja) 高油脂含有真空凍結乾燥食品及びその製造方法
KR101656264B1 (ko) 조미멸치의 제조방법
JP2003052340A (ja) レトルト食品の製造方法
KR20010029708A (ko) 참깨 식품의 제조방법
KR20170103898A (ko) 즉석 식육 가공품 및 그 제조 방법
US1273072A (en) Prepared food and process for making the same.
JPH0216947A (ja) 糖液含浸果実の製造方法
JPH09275914A (ja) 固形増粘剤
JPH09271332A (ja) インスタント茶漬け製品の製造法
JP3263766B2 (ja) 冷凍粥及びその製造方法
JP3217666B2 (ja) 乾燥食品の製造方法
JP6275460B2 (ja) ココア飲料
JPS5831912B2 (ja) ピ−ナツ食品の製造方法
JP2003038136A (ja) レトルト食品の製造方法
CN108095001A (zh) 一种香脆花生的制备方法
JP2008086330A (ja) 飲料の調味料用又はパン若しくは製菓品のデコレーション用味付乾燥果実片及びその製造方法
JP4090338B2 (ja) 味付乾燥果実片を用いた、飲料の調味料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees