JPH106617A - 媒体処理装置およびその制御方法 - Google Patents

媒体処理装置およびその制御方法

Info

Publication number
JPH106617A
JPH106617A JP8165032A JP16503296A JPH106617A JP H106617 A JPH106617 A JP H106617A JP 8165032 A JP8165032 A JP 8165032A JP 16503296 A JP16503296 A JP 16503296A JP H106617 A JPH106617 A JP H106617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
main body
apparatus main
pedestal
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8165032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3330822B2 (ja
Inventor
Yukichi Morita
勇吉 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PFU Ltd
Original Assignee
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PFU Ltd filed Critical PFU Ltd
Priority to JP16503296A priority Critical patent/JP3330822B2/ja
Publication of JPH106617A publication Critical patent/JPH106617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3330822B2 publication Critical patent/JP3330822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 媒体の搬送路を水平面に対して大きい角度で
設定して装置の占有の設置面積を小さくし、さらに腰の
強い媒体を無理なく扱える機構を持った媒体処理装置を
実現する。さらには装置本体より処理部を取り外して手
動操作を行える媒体処理装置およびその制御方法を実現
する。 【解決手段】 装置本体を回転自在な台座に係止して、
媒体の搬送路を水平面に対して大きく設定する場合と、
必要時に装置本体を水平面に対して小さい角度に設定す
る。また処理部を本体より取り外して手動操作機器とし
て操作する操作モードを併せ持つ。なお処理部を本体よ
り取り外して手動操作機器とする際にはセンサにより自
動的に感知して手動操作モードであることを認識させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ファクシミリ、
複写機、イメージスキャナ、OCR装置等のように媒体
に記載された内容を読み取る装置あるいはプリンタ等の
ように媒体に必要な内容を記載する装置において、媒体
を間欠的に搬送して装置本体の処理部に送り込み、前記
装置本体で処理を終了した媒体を順次排出する媒体処理
装置に関するものであり、また当該装置の処理部を着脱
可能な機構にして手動操作型の機器として使用する際の
制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ、複写機、イメージスキャ
ナ、OCR装置あるいはプリンタ装置等のように対象と
する媒体に記載された内容を読み取ったり、あるいは対
象とする媒体に情報を記載する据え置き型の媒体処理装
置は大別して、図8(a)に示すように媒体搬送経路を
ほぼ水平面に設定したものと、図8(b)に示すように
媒体搬送経路をほぼ垂直面に設定したものとがある。
【0003】図8(a)に媒体搬送経路をほぼ水平面に
設定した媒体処理装置の概要を示す。媒体搬送経路84
はホッパ82から処理部85を通り、スタッカ86に排
出される。
【0004】図8(b)に媒体搬送経路84の主要部を
ほぼ垂直面に設定した媒体処理装置の概要を示す。媒体
搬送経路84はホッパ82から処理部85を通り、スタ
ッカ86に排出される。
【0005】図8(b)に示すごとく対象とする媒体搬
送経路84の主要部を水平面に対して大きく角度を取り
垂直面に近づけることによって当該装置の有する占有領
域を小さくするということは一般に知られていることで
ある。
【0006】しかし媒体の搬送経路を水平面に対して大
きく角度を取る機構の場合は処理後に排出される媒体が
湾曲するので、特に厚手の媒体や腰が硬くて曲がり難い
媒体を処理する場合には排出部で媒体詰まりを起こす危
険性を持っている。
【0007】また図9に示すごとく前記媒体処理装置の
処理部85を装置本体81より取り外して手動操作型の
機器として使用し得る構造を取ることは、一般に知られ
た当該媒体処理装置の適用範囲を拡大する有効な手段で
ある。
【0008】媒体処理装置の処理部85を装置本体81
より取り外して手動操作型の機器として使用する場合
は、操作部等を介して適用するモードとして手動操作モ
ードを指定するか、あるいはまた処理部装着確認センサ
83等によって処理部85の装着の有無を検出して、そ
の適用するモードを自動的に認識する等の準備が必要で
ある。
【0009】図10によって、光学センサ94とアクチ
ュエータ91との組み合わせを使用して装置本体81に
おける処理部85の装着の有無を検出する機構について
説明する。
【0010】前記光学センサ94は発光部と受光部を持
ち、発光部と受光部の間にアクチュエータ91が位置し
て光を遮断することによってスイッチ機構がOFFとな
る。またアクチュエータが発光部と受光部の間より外れ
て発光部の光線を受光部で感知するとスイッチ機構がO
Nとなるものである。
【0011】図10(a)に示したように、検出する処
理部85が存在しない場合はアクチュエータ91は光学
センサ94の発光部と受光部の間に入って光学センサ9
4はOFFの状態となる。また処理部85が存在してア
クチュエータを押している場合はアクチュエータ91が
光学センサ94の発光部と受光部の間より離れてONの
状態となる。
【0012】図11によって装置本体81に搭載するセ
ンサについて説明する。光学センサ94はアクチュエー
タ91と組み合わせて処理部装着確認センサとして処理
部85の装着を検出し、光学センサ93はアクチュエー
タ91と組み合わせて媒体先出しセンサとして媒体21
が当該装置本体81にセットされたことを検出し、光学
センサ90はアクチュエータ91と組み合わせて媒体確
認センサとして媒体21の先端または終端を検出して処
理ユニット23に媒体21の処理開始および処理終了の
指示を与えるための信号を発信する。
【0013】図12によって従来技術による処理のフロ
ーを説明する。
【0014】ステップS51で処理部装着確認センサの
チェックを行い、ステップS52で光学センサ94がO
NであればステップS53に進む。なお光学センサ94
がOFFの場合については後述する。
【0015】ステップS53で媒体先出しセンサのチェ
ックを行い、ステップS54で光学センサ93がONと
なればステップS55に進み、処理部装着による操作モ
ードであることが確認される。
【0016】なおステップS54で光学センサ93がO
FFのままあらかじめ設定した時間を経過すると媒体無
しと判定し、ステップS68に進んでエラー表示を行
い、異常終了とする。
【0017】次いでステップS56で媒体自動供給装置
(ADF)をスタートし、媒体21の最初の1枚目を装
置内に取り込む。
【0018】ステップS57で媒体確認センサのチェッ
クを行い、ステップS58でローラ24により駆動され
た媒体21の先端により光学センサ90がONとなれば
ステップS59に進み、処理ユニット23は媒体21の
処理を開始する。
【0019】なおステップS58で光学センサ90がO
FFのままあらかじめ設定した時間を経過すると、媒体
搬送経路中で何らかの障害が発生したと判定し、ステッ
プS68に進んでエラー表示を行い、異常終了とする。
【0020】ステップS60で媒体確認センサのチェッ
クを行い、ステップS61で媒体21の終端により光学
センサ90がOFFとなればステップS62に進み、処
理ユニット23は媒体21の処理を終了する。
【0021】前述のステップS52で光学センサ94が
OFFの場合はステップS64に進み、媒体先出しサン
サのチェックを行い、ステップS65で光学センサ93
がOFFであればステップS66に進んで当該装置の処
理部85は取り外されて手動操作モードにあると確認
し、ステップS67に進んで処理部85は手動にて操作
を行う。
【0022】なおステップS65で光学センサ93がO
Nであれば当該装置に何らかの障害が発生したものと判
定してステップS68に進んでエラー表示を行い、異常
終了とする。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】前記のごとく、従来の
技術においては次に示すような問題点がある。
【0024】1)シート状の媒体を装置本体に順次送り
込んで処理する媒体処理装置の媒体搬送経路を傾斜させ
ることにより、当該処理装置の占める占有領域を小さく
できて装置の小型化に有効なものであるが、処理済みの
媒体を排出する際に媒体が湾曲するなどして、特に硬く
て厚手の媒体は排出の際に無理がかかり易く媒体詰まり
等の障害誘発の要因となる。
【0025】2)装置より排出する媒体はスタッカに整
列させることで、処理後の媒体の散乱を防止する。前記
スタッカは対象とする媒体の外形サイズに見合う大きさ
を必要とするので当該処理装置の占める占有領域はスタ
ッカの分が大きくなる。
【0026】3)当該媒体処理装置の装置本体より処理
部を取り外して手動操作機器として使用する機構を取り
入れた場合、該当する処理部の取り外しを感知する専用
のセンサスイッチを設けることで自動的に手動操作機器
として使用するモードに切り換えることが可能となる
が、その分部品点数が増加するので機構の構成と制御回
路の構成が複雑化し、製造コストの上昇と信頼性の低下
をきたす要因となり易い。
【0027】
【課題を解決するための手段】前記の問題点を解決する
ために、この発明では次に示す手段を取った。
【0028】1)媒体処理装置において、装置本体を台
座に回転自在に係止する。この手段により、当該装置の
媒体搬送経路をさまざまな傾斜角度に設定するという作
用を得る。
【0029】2)前記の媒体処理装置において、装置本
体の媒体搬送経路を水平面に対して大きい角度に設定し
た場合、排出した媒体を台座と装置本体とで形成する隙
間で保持する。この手段により、処理後に排出された媒
体は装置の媒体排出口近辺で整列するという作用を得
る。
【0030】3)前記の媒体処理装置において、装置本
体より処理部を取り外して手動操作機器として使用する
構造をとる際に、装置本体に設けた媒体検出センサをも
って装置本体より処理部を取り外したことを認識するシ
ーケンスを持たせる。この手段により、特別な部品の追
加を行うことなく、また専用の制御回路の追加を行うこ
となく手動操作のモードに切り換えるという作用を得
る。
【0031】
【発明の実施の形態】この発明は、次に示すような形態
を取る。
【0032】1)シート状の媒体を間欠的に搬送して処
理する媒体処理装置において、装置本体1と、前記装置
本体1を回転自在に係止する台座2とで構成する。この
手段によって当該装置は、装置本体1を操作モードの都
合に合わせてその傾斜を設定するという作用を得る。
【0033】2)前記の媒体処理装置において、外部に
接続する電源ケーブルあるいは信号ケーブル等の接続口
4を台座2に設ける。この手段によって当該装置は、装
置本体1の傾斜を変更してもケーブルの接続箇所は常に
1箇所に固定されるという作用を得る。
【0034】3)前記の装置本体1内にある搬送通路と
水平面のなす角度が大きくなるように装置本体を回転係
止させたとき、装置本体1と台座2とで媒体ガイド5を
形成させる。この手段によって処理後に排出された媒体
は散乱せずに媒体ガイド5にて保持されるという作用を
得る。
【0035】4)前記の媒体ガイド5において、台座2
側のガイド6を直前まで配置された搬送通路8に対して
下方に段差をもって退避した形状とする。この手段によ
って前処理媒体の後端上方に次処理媒体先端が導かれる
という作用を得る。
【0036】5)前記の台座2側のガイド6において、
摩擦抵抗部7を備える。この手段によって排出された処
理済み媒体が確実に保持されるという作用を得る。
【0037】6)台座2の装置本体1との嵌合部に内歯
車10を持ち、軸端にピニオン11を固着したモータ1
2を装置本体1に持つ。この手段によって前記モータ1
2の回転によりピニオン11および内歯車10を介し
て、装置本体と台座とのなす角度を変更させるという作
用を得る。
【0038】7)装置本体1と台座2との間で形成され
た媒体ガイド5のギャップを媒体のスタック枚数に応じ
て変化させる。この手段によって排出された処理済み媒
体が確実に保持されるという作用を得る。
【0039】8)指示によりモータ12が回転して装置
本体1と台座2との間で形成された媒体ガイド5を開放
する。この手段によって保持されていた処理済み媒体が
開放されるという作用を得る。
【0040】9)前記摩擦抵抗部7を台座2に対して回
転自在に係止し、装置本体1と台座との間で形成された
媒体ガイド5を開放する際に同時に摩擦抵抗部7もスタ
ックした媒体から離れる機構を設ける。この手段によっ
て保持されていた処理済み媒体が開放されるという作用
を得る。
【0041】10)媒体処理装置の処理部3を装置本体
1より取り外すことが可能な構造とする。この手段によ
って必要時には当該装置を手動操作型の機器として使用
するという作用を得る。
【0042】11)対向する発光部と受光部を持った光
学センサとアクチュエータとで構成する媒体確認センサ
の検出モードをOFF−ON−OFFと3段階とする。
この手段によって、媒体確認センサを用いて処理部3を
装置本体1より取り外したことを検出するという作用を
得る。
【0043】12)前記の媒体確認センサによる処理部
取り外しの検出モードとして、媒体先出しセンサの検出
状態との組み合わせから判断させる。この手段によっ
て、媒体確認センサを用いて処理部3を装置本体1より
取り外したことを検出するという作用を得る。
【0044】
【実施例】この発明による代表的な実施例を図1ないし
図7によって説明する。なお図7にこの発明による代表
的な実施例の外観を示す。
【0045】図1によってこの発明による媒体処理装置
の機構について説明する。台座2には装置本体1が回転
自在に係止されて操作者の希望に応じて装置本体1の傾
斜を変更できる。また図2(a)では搬送通路8が水平
面と小さい角度をなすように設定した姿勢での状態を示
し、図2(b)では搬送通路8が水平面と大きい角度を
なすように設定した姿勢での状態を示している。
【0046】台座2には接続口4が設けられて装置本体
1より出た電源ケーブルおよび信号ケーブルは台座2を
経由してこの接続口4より外部の必要な機器等に接続さ
れる。なお接続口4の設置される位置は図1に示す位置
にこだわらず、台座2の適当な位置に設けてもよい。
【0047】図1に示すごとく装置本体の搬送通路8が
水平面と大きい角度をなすように設定した姿勢にしたと
き、装置本体1で処理を完了した媒体は台座2と装置本
体1の処理部3との隙間で形成する媒体ガイド5に排出
されて媒体の後端は前記媒体ガイド5に残って留まる。
【0048】前記媒体ガイド5を形成する台座2のガイ
ド6が装置本体1の搬送通路8より下がった位置にある
ので、排出される媒体は先に排出された媒体の後端の上
空を通過して進み、処理された順序に従って堆積され
る。
【0049】また台座2に設けたガイド6には摩擦抵抗
部7を有して排出された媒体の後端が媒体ガイド5に残
るのを保証する。
【0050】図2(a)および図2(b)に示すごとく
装置本体1の台座2との嵌合部にはピニオン11を持
ち、モータ12の軸端に固着されている。前記ピニオン
11は台座2に設けられた内歯車10とかみ合っていて
モータ12の回転により装置本体1が水平面となす角度
を変更することができる。
【0051】またモータ12の回転により装置本体1が
水平面となす角度を変更することにより、媒体処理時に
は搬送通路8が水平面と大きい角度をもった姿勢に設定
して処理後に排出した媒体を保持していた媒体ガイド5
を開放して前記媒体の保持を解除する。
【0052】図3に示すごとく前記の媒体の保持を開放
する際に媒体取り出しを容易ならしめるよう、摩擦抵抗
部7は装置本体1の動きに伴って台座2に設けたガイド
6の表面位置より後退する。
【0053】なお図1において処理部3は適当な締結を
解除することによって装置本体1より分離し、前記処理
部3を手動操作機器として使用することができる。
【0054】前記に示したように、装置本体1より取り
外した処理部3を手動操作機器として使用する際の操作
について説明する。
【0055】図4によって処理部3を取り外したことを
認識するセンサの動作について説明する。当該センサは
装置本体1に装着するもので、従来の技術による媒体確
認センサに相当するものである。
【0056】前記センサは光学センサ15とアクチュエ
ータ16との組み合わせによって構成される。前記アク
チュエータは光学センサ15の発光部と受光部の間で遮
蔽物となるレバー部の中央に切り欠きを持ち、回転角度
により前記光学センサ15をOFF−ON−OFFの三
段階に動作させる。
【0057】図4(a)に示すごとく処理部3を取り外
したときはアクチュエータ16は光学センサ15の発光
部と受光部の間にレバーを位置させるので、前記光学セ
ンサ15はOFFの信号を発する。
【0058】図4(b)に示すごとく処理部3を装着し
たときはアクチュエータ16は処理部3に押されて変位
して光学センサ15の発光部と受光部の間に切り欠き部
を位置させるので、前記光学センサ15はONの信号を
発する。
【0059】図4(c)に示すごとく処理部3を装着し
て媒体21を通過させるときはアクチュエータ16は媒
体21に押されて変位して光学センサ15の発光部と受
光部の間にレバーを位置させるので、前記光学センサ1
5は再びOFFの信号を発する。
【0060】次に図5および図6によって処理部3を装
置本体に装着して操作する場合と、装置本体1より取り
外した処理部3を手動操作機器として使用する場合の切
りわけ確認を伴う操作のフローについて説明する。
【0061】図5は操作時の各構成品の配置を示し、図
6は動作のフローチャートを示す。なお、図5において
光学センサ17とアクチュエータ18とで構成する媒体
先出しセンサは、従来の技術による構成の説明における
光学センサ93とアクチュエータ91とで構成される媒
体先出しセンサと同等のものである。
【0062】先ず最初に処理部3を装着したモードでの
操作について説明する。
【0063】ステップS01で媒体確認センサのチェッ
クを行い、ステップS02で光学センサ15がONであ
れば処理部3が装着された操作モードであると仮判定し
てステップS03に進んで媒体先出しセンサのチェック
を行う。
【0064】ステップS04で光学センサ17がONで
あれば媒体21の準備がなされていると判定し、ステッ
プS05に進んで処理部3が装着された操作モードであ
ると確認してステップS06に進み、ADF(媒体自動
供給装置)の起動をかける。
【0065】なおステップS04で光学センサ17がO
FFであれば媒体21の準備がなされていないと判定し
てステップS18に進みエラーである旨の表示を行って
異常終了とする。
【0066】ステップS06で媒体21の供給を開始し
た後、ステップS07で媒体確認センサのチェックを行
う。ステップS08で光学センサ15がOFFとなれば
媒体21が到達したと判定してステップS09に進み、
処理ユニット23に媒体処理開始の指示を行う。
【0067】なおステップS08で光学センサ15がO
FFのままであれば媒体21が詰まる等、何らかの異常
が発生したと判定してステップS18に進みエラーであ
る旨の表示を行って異常終了とする。
【0068】ステップS10で媒体確認センサのチェッ
クを行い、ステップS11で光学センサ15がOFFか
らONに切り換われば媒体21が通過したと判定してス
テップS12に進み、処理ユニット23に媒体処理終了
の指示を行う。
【0069】ステップS13で媒体処理の継続を確認す
る。継続して媒体処理を行う場合はステップS03に戻
り、再び媒体先出しセンサのチェックを行う。また継続
して媒体処理を行わない場合は操作終了とする。
【0070】次に、装置本体1より処理部3を取り外し
て手動機器としたモードでの操作について説明する。
【0071】ステップS02で光学センサ15がOFF
であれば処理部3が取り外された手動操作機器としての
操作モードであると仮判定してステップS14に進んで
媒体先出しセンサのチェックを行う。
【0072】ステップS15で光学センサ17がOFF
であれば、当該媒体処理装置は処理部3を取り外して手
動機器として使用するモードにあると確認して、ステッ
プS17に進んで媒体処理を手動操作で実施する。
【0073】またステップS15で光学センサ17がO
Nであれば、装置本体1に何らかの異常が発生したと判
定してステップS18に進みエラーである旨の表示を行
って異常終了とする。
【0074】
【発明の効果】この発明により、以下に示すような効果
が期待できる。
【0075】1)シート状の媒体を間欠的に搬送して処
理する媒体処理装置において、装置本体と、前記装置本
体を回転自在に係止する台座とで構成する。この手段に
よって当該装置は、装置本体を操作モードの都合に合わ
せてその傾斜を設定するので、当該装置の占有面積を必
要に応じて縮小できるという効果を得る。
【0076】2)前記の媒体処理装置において、外部に
接続する電源ケーブルあるいは信号ケーブル等の接続口
を台座に設ける。この手段によって当該装置は、装置本
体の傾斜を変更してもケーブルの接続箇所は常に1箇所
に固定されるので、前記のごとく装置本体を傾斜させて
もケーブル接続口が一定となりケーブル外れ等の障害を
未然に防止できるという効果を得る。
【0077】3)前記の装置本体内にある搬送通路と水
平面のなす角度が大きくなるように装置本体を回転係止
させたとき、装置本体と台座とで媒体ガイドを形成させ
る。この手段によって処理後に排出された媒体は散乱せ
ずに媒体ガイドにて保持されるとので、スタッカを不要
にするという効果を得る。
【0078】4)前記の媒体ガイドにおいて、台座側の
ガイドを直前まで配置された搬送通路に対して下方に段
差をもって退避した形状とする。この手段によって前処
理媒体の後端上方に次処理媒体先端が導かれるので排出
される媒体は処理された順番に沿って整列するという効
果を得る。
【0079】5)前記の台座側のガイドにおいて、摩擦
抵抗部を備える。この手段によって排出された処理済み
媒体が確実に保持されるので、スタッカを不要にすると
いう効果を得る。
【0080】6)台座の装置本体との嵌合部に内歯車を
持ち、軸端にピニオンを固着したモータを装置本体に持
つ。この手段によって前記モータの回転によりピニオン
および内歯車を介して、装置本体と台座とのなす角を変
更させるので装置本体の角度変更が容易に行えるという
効果を得る。
【0081】7)装置本体と台座との間で形成された媒
体ガイドのギャップを媒体のスタック枚数に応じて変化
させる。この手段によって排出された処理済み媒体が確
実に保持されるので、スタッカを不要にするという効果
を得る。
【0082】8)指示によりモータが回転して装置本体
と台座との間で形成された媒体ガイドを開放する。この
手段によって保持されていた処理済み媒体が開放される
ので媒体処理終了後に媒体を容易に取り出せるという効
果を得る。
【0083】9)前記摩擦抵抗部を台座に対して回転自
在に係止し、装置本体と台座との間で形成された媒体ガ
イドを開放する際に同時に摩擦抵抗部もスタックした媒
体から離れる機構を設ける。この手段によって保持され
ていた処理済み媒体が開放されるという作用を得る。
【0084】10)媒体処理装置の処理部を装置本体よ
り取り外することが可能な構造とする。この手段によっ
て必要時には当該装置を手動操作型の機器として使用で
きるので、シート状媒体以外にも適用でき、当該機器の
応用範囲を拡大することができるという効果を得る。
【0085】11)対向する発光部と受光部を持った光
学センサとアクチュエータとで構成する媒体確認センサ
の検出モードをOFF−ON−OFFと3段階とする。
この手段によって、媒体確認センサを用いて処理部を装
置本体より取り外したことを検出するので、特別なセン
サを追加設置することなしに操作モードを装置が自動的
に認識できるという効果を得る。
【0086】12)前記の媒体確認センサによる処理部
取り外しの検出モードとして、媒体先出しセンサの検出
状態との組み合わせから判断させる。この手段によっ
て、媒体確認センサを用いて処理部を装置本体より取り
外したことを検出するので、特別なセンサを追加設置す
ることなしに操作モードを装置が自動的に認識できると
いう効果を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による原理図(その1)。
【図2】この発明による原理図(その2)。
【図3】この発明による原理図(その3)。
【図4】この発明による原理図(その4)。
【図5】この発明による原理図(その5)。
【図6】この発明の実施例における確認動作フローチャ
ート。
【図7】この発明の実施例による装置外観図。
【図8】従来技術による媒体搬送経路の例を示す原理
図。
【図9】処理部を手動装置として使用する例を示す図。
【図10】従来技術によるセンサとアクチュエータを示
す図。
【図11】従来技術による機構図。
【図12】従来技術による確認動作フローチャート。
【符号の説明】
1……装置本体 2……台座 3……処理部 4……接続口 5……媒体ガイド 6……ガイド 7……摩擦抵抗部 8……搬送通路 10…内歯車 11…ピニオン 12…モータ 15…光学センサ 16…アクチュエータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65H 5/06 B65H 5/06 D G03G 15/00 510 G03G 15/00 510 550 550 H04N 1/00 H04N 1/00 D

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状の媒体を間欠的に搬送する搬送部
    と、前記媒体に対して所定の処理を行う処理部を有する
    媒体処理装置において、装置本体(1)と前記装置本体
    (1)を回転自在に係止する台座(2)とを持つことを
    特徴とした、媒体処理装置。
  2. 【請求項2】前記の媒体処理装置において、外部に接続
    する電源ケーブルあるいは信号ケーブル等の接続口
    (4)を台座(2)に持つことを特徴とした、請求項1
    に記載の媒体処理装置。
  3. 【請求項3】前記の装置本体(1)内にある搬送通路と
    水平面のなす角度が大きくなるように装置本体を回転さ
    せて係止したとき、装置本体(1)と台座(2)とで媒
    体ガイド(5)を形成することを特徴とした、請求項1
    または請求項2に記載の媒体処理装置。
  4. 【請求項4】前記の媒体ガイド(5)において、台座
    (2)側のガイド(6)を直前まで配置された搬送通路
    (8)に対して下方に段差をもって退避した形状とする
    ことにより前処理媒体の後端上方に次処理媒体先端が導
    かれることを特徴とした、請求項3に記載の媒体処理装
    置。
  5. 【請求項5】前記の台座(2)側のガイド(6)におい
    て、摩擦抵抗部(7)を持つことを特徴とした、請求項
    4に記載の媒体処理装置。
  6. 【請求項6】台座(2)の装置本体(1)との嵌合部に
    内歯車(10)を持ち、軸端にピニオン(11)を固着
    したモータ(12)を装置本体(1)に持ち、前記モー
    タ(12)の回転によりピニオン(11)および内歯車
    (10)を介して、装置本体と台座とのなす角を変更さ
    せる構造を持つことを特徴とした、請求項1ないし請求
    項5のいずれか1項に記載の媒体処理装置。
  7. 【請求項7】装置本体(1)と台座(2)との間で形成
    された媒体ガイド(5)のギャップが媒体のスタック枚
    数に応じて変化する制御方法を持つことを特徴とした、
    請求項6に記載の媒体処理装置。
  8. 【請求項8】指示によりモータ(12)が回転して装置
    本体(1)と台座(2)との間で形成された媒体ガイド
    (5)開放する制御方法をもつことを特徴とした、請求
    項6または請求項7に記載の媒体処理装置。
  9. 【請求項9】前記摩擦抵抗部(7)を台座(2)に対し
    て回転自在に係止し、装置本体(1)と台座との間で形
    成された媒体ガイド(5)を開放する際に同時に摩擦抵
    抗部(7)もスタックした媒体から離れる構造を持つこ
    とを特徴とした、請求項8に記載の媒体処理装置。
  10. 【請求項10】シート状の媒体を間欠的に搬送する搬送
    部と、前記媒体に対して所定の処理を行う処理部(3)
    を有する媒体処理装置において、処理部(3)を装置本
    体(1)より取り外して媒体処理を実施することが可能
    な構造とすることを特徴とした、請求項1ないし請求項
    9のいずれか1項に記載の媒体処理装置。
  11. 【請求項11】対向する発光部と受光部の間において遮
    蔽物の有無を検出する光学センサ(15)と、前記光学
    センサ(15)の遮蔽物となるレバー部を有するアクチ
    ュエータ(16)とを少なくとも持ち、前記の光学セン
    サ(15)とアクチュエータ(16)との組み合わせで
    媒体の存在を検出する媒体処理装置において、前記アク
    チュエータ(16)で遮蔽物となるレバー部の中央に切
    り欠きにより光を透過する部分を形成して当該アクチュ
    エータ(16)の位置または角度により前記光学センサ
    (15)が介在物あり−介在物なし−介在物ありという
    状態の検出を可能とすることにより当該媒体処理装置の
    処理部(3)を取り外したときと、処理部(3)を装着
    したときと、さらに媒体の存在を検出するときの少なく
    とも3種の状態を検出する機構を持つことを特徴とし
    た、請求項10に記載の媒体処理装置。
  12. 【請求項12】媒体処理装置の制御方法において、対向
    する発光部と受光部の間において遮蔽物の有無を検出す
    る光学センサ(15)と、前記光学センサ(15)の遮
    蔽物となるレバー部を有するアクチュエータ(16)と
    を少なくとも持ち、前記光学センサ(15)とアクチュ
    エータ(16)との組み合わせで、当該媒体処理装置が
    処理部(3)を取り外して手動操作機器として使用する
    モードにあることを検出する場合と、処理部(3)を装
    着して据え置きの装置として使用するモードにおける媒
    体の存在を検出する場合との区別を当該光学センサ(1
    5)の直前の状態から判断することを特徴とした、媒体
    処理装置の制御方法。
JP16503296A 1996-06-26 1996-06-26 媒体処理装置およびその制御方法 Expired - Lifetime JP3330822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16503296A JP3330822B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 媒体処理装置およびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16503296A JP3330822B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 媒体処理装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH106617A true JPH106617A (ja) 1998-01-13
JP3330822B2 JP3330822B2 (ja) 2002-09-30

Family

ID=15804549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16503296A Expired - Lifetime JP3330822B2 (ja) 1996-06-26 1996-06-26 媒体処理装置およびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3330822B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020191611A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、及び、その制御方法
JP2021069014A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御プログラム、及び、画像読取装置の制御方法
US11019231B2 (en) * 2018-08-31 2021-05-25 Seiko Epson Corporation Medium transport apparatus and image reading apparatus
WO2021186647A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 富士通フロンテック株式会社 搬送経路切替え機構、及び、紙葉類取扱装置
JP2021193813A (ja) * 2017-10-31 2021-12-23 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US11632481B2 (en) 2019-01-31 2023-04-18 Seiko Epson Corporation Medium discharging apparatus including a discharge tray containing multiple trays arranged in multiple postures forming different angles and image reading apparatus

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021193813A (ja) * 2017-10-31 2021-12-23 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
US11019231B2 (en) * 2018-08-31 2021-05-25 Seiko Epson Corporation Medium transport apparatus and image reading apparatus
US11509785B2 (en) 2018-08-31 2022-11-22 Seiko Epson Corporation Medium transport apparatus and image reading apparatus
US11632481B2 (en) 2019-01-31 2023-04-18 Seiko Epson Corporation Medium discharging apparatus including a discharge tray containing multiple trays arranged in multiple postures forming different angles and image reading apparatus
JP2020191611A (ja) * 2019-05-24 2020-11-26 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、及び、その制御方法
JP2021069014A (ja) * 2019-10-24 2021-04-30 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取装置の制御プログラム、及び、画像読取装置の制御方法
WO2021186647A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 富士通フロンテック株式会社 搬送経路切替え機構、及び、紙葉類取扱装置
US11964839B2 (en) 2020-03-18 2024-04-23 Fujitsu Frontech Limited Conveyance route switching mechanism and paper sheet handling apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3330822B2 (ja) 2002-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914525A (en) Image processing machine
JP3330822B2 (ja) 媒体処理装置およびその制御方法
JPH04251056A (ja) 文書給紙装置
US4991833A (en) Automatic document feeder
JP3697845B2 (ja) 画像形成装置
JPH11343037A (ja) 用紙搬送装置
JPH0876281A (ja) 自動原稿送り装置
JPS5931685B2 (ja) 複写機における自動原稿送り装置
JP3412685B2 (ja) 用紙搬送装置
JPS62167168A (ja) 自動原稿送り装置
JP2003122075A (ja) 画像形成装置
JP2632979B2 (ja) 自動シート材給送装置
US5278599A (en) Automatic sheet loader for imaging apparatus
JPS6072774A (ja) 印刷装置
JPS6374825A (ja) 記録装置
JPS6261081A (ja) 複写機
JPH04277159A (ja) 画像形成装置
JP2568682B2 (ja) 画像形成装置
JP2566647B2 (ja) 画像形成装置
JPS62264161A (ja) カツトシ−ト収納用マガジン
JP2004307114A (ja) シート状部材の搬送方法及び画像記録装置
JPH0389259A (ja) 自動給紙装置
JPH11310337A (ja) 自動原稿給送装置及び画像読取装置
JPH05278897A (ja) 画像形成装置
JPS6261080A (ja) 複写機

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140719

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term