JPH1065769A - 携帯用端末装置 - Google Patents

携帯用端末装置

Info

Publication number
JPH1065769A
JPH1065769A JP8215762A JP21576296A JPH1065769A JP H1065769 A JPH1065769 A JP H1065769A JP 8215762 A JP8215762 A JP 8215762A JP 21576296 A JP21576296 A JP 21576296A JP H1065769 A JPH1065769 A JP H1065769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
control channel
synchronization
state
reception
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8215762A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Adachi
直史 安達
Teru Saito
輝 齊藤
Akira Otake
旭 大竹
Yoshito Takeshima
義人 竹島
Ryoji Terada
亮治 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Group Corp
Original Assignee
Aiwa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aiwa Co Ltd filed Critical Aiwa Co Ltd
Priority to JP8215762A priority Critical patent/JPH1065769A/ja
Publication of JPH1065769A publication Critical patent/JPH1065769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】無駄な電力消費を抑制する。 【解決手段】電源オン後の所定時間内に自営基地局の制
御チャネルとの同期を確立できないとき、公衆基地局の
制御チャネルの受信状態に移行する。この公衆基地局の
制御チャネルとの同期が確立するとき、その制御チャネ
ルによる待ち受け状態に移行する。この待ち受け状態が
一定時間続くとき、電話機が移動していないと判断で
き、自営基地局のエリア内に存在する可能性があり、自
営基地局の制御チャネルを受信する状態に移行する(ST
14)。自営基地局の制御チャネルを受信する状態で(ST
12〜18)、その制御チャネルとの同期を確立できないと
き、自営基地局のエリアの近くにないものと判断して、
公衆基地局の制御チャネルを受信する状態に移行する
(ST19)。その公衆基地局の制御チャネルとの同期が確
立するとき、同期がはずれるまでその公衆基地局の制御
チャネルによる待ち受け状態を継続する(ST20〜24)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、携帯電話機等の
携帯用端末装置に関する。詳しくは、公衆基地局や自営
基地局の制御チャネルを受信する状態に無駄に移行する
ことを防止することによって、無駄な電力消費を抑制し
ようとした携帯用端末装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】簡易型携帯電話機(PHS:Personal H
andyphone System)では、基地局の制御チャネルを受信
して制御チャネルとの同期を確立し、その後に待ち受け
状態に移行する。従来、公衆基地局の制御チャネルによ
る待ち受け状態にあっても、一定周期で公衆の待ち受け
を停止して自営基地局の制御チャネルを受信する状態に
移行し、疑似公衆自営ディアルモードを達成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した疑似公衆自営
ディアルモードでは、公衆基地局の制御チャネルによる
待ち受け状態にあるとき、使用位置に依らず、一定周期
で公衆の待ち受けを停止して自営基地局(自営親機)の
制御チャネルを受信する状態に移行する。そのため、例
えば自営基地局のエリアにない屋外での使用にあって
も、一定周期で公衆の待ち受けを停止して自営基地局の
制御チャネルを受信する状態に移行する。したがって、
無駄に電力が消費されていた。
【0004】そこで、この発明では、無駄な電力消費を
抑制し得る携帯用端末装置を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明に係る携帯用端
末装置は、制御チャネルとの同期がはずれたとき、自営
基地局または公衆基地局の制御チャネルを選択的に受信
して制御チャネルとの同期を確立した後に待ち受け状態
に移行する携帯用端末装置において、公衆基地局の制御
チャネルを受信する第1の受信状態に移行し、同期が確
立され待ち受け状態にあることが一定時間継続するとき
自営基地局を受信する第2の受信状態に移行するように
制御する受信制御手段を備えるものである。
【0006】公衆基地局を受信する第1の受信状態で、
端末装置が公衆基地局のエリア内で使用されているとき
は、その公衆基地局の制御チャネルとの同期を確立して
待ち受け状態に移行し、この待ち受け状態が一定時間継
続するとき、自営基地局を受信する第2の受信状態に移
行する。公衆基地局のエリア内に自営基地局がある場
合、この第2の受信状態で自営基地局の制御チャネルと
の同期を確立できることとなる。
【0007】また、この発明に係る携帯用端末装置は、
制御チャネルとの同期がはずれたとき、自営基地局また
は公衆基地局の制御チャネルを選択的に受信して制御チ
ャネルとの同期を確立した後に待ち受け状態に移行する
携帯用端末装置において、公衆基地局の制御チャネルを
受信する第1の受信状態に移行し、同期が確立された場
合、自営基地局を受信する第2の受信状態に移行し、自
営基地局との同期が確立されたときは該同期がはずれる
まで待ち受け状態を維持し、自営基地局と同期が確立さ
れなかったときは公衆基地局と同期がはずれるまで待ち
受け状態を維持するように制御する受信制御手段を備え
るものである。
【0008】公衆基地局を受信する第1の受信状態で、
公衆基地局の制御チャネルとの同期が確立するときは、
自営基地局を受信する第2の受信状態に移行する。公衆
基地局のエリア内に自営基地局がある場合、この第2の
受信状態で自営基地局の制御チャネルとの同期を確立で
きることとなる。この第2の受信状態で、自営基地局の
制御チャネルとの同期を確立できるときは、自営基地局
と同期がはずれるまで待ち受け状態を維持する。また、
第2の受信状態で、自営基地局の制御チャネルとの同期
が確立できないときは、公衆基地局と同期がはずれるま
で待ち受け状態を維持する。
【0009】また、この発明に係る携帯用端末装置は、
制御チャネルとの同期がはずれたとき、自営基地局また
は公衆基地局の制御チャネルを選択的に受信して制御チ
ャネルとの同期を確立した後に待ち受け状態に移行する
携帯用端末装置において、自営基地局もしくは公衆基地
局との同期がはずれた状態から公衆基地局の制御チャネ
ルを受信する第1の受信状態に移行し、所定時間内に同
期が確立されない場合は自営基地局を受信する第2の受
信状態に移行し、公衆基地局との同期が確立された場合
は同期がはずれるまで待ち受け状態を継続するように制
御する受信制御手段を備えるものである。
【0010】自営基地局もしくは公衆基地局との同期が
はずれた状態から公衆基地局の制御チャネルを受信する
第1の受信状態に移行する。この第1の受信状態で、公
衆基地局の制御チャネルとの同期を確立できないとき
は、自営基地局を受信する第2の受信状態に移行する。
公衆基地局のエリア内に自営基地局がない場合、公衆基
地局の制御チャネルとの同期を確立できるエリアでは、
自営基地局の制御チャネルとの同期を確立できない。そ
のため、第1の受信状態で、公衆基地局の制御チャネル
との同期が確立された場合には、同期がはずれるまで待
ち受け状態を継続する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態について説明する。図1は、実施の形
態としての簡易型携帯電話機10を示している。
【0012】電話機10は、システム全体を制御するた
めのマイクロコンピュータ11(以下、「マイコン」と
いう)と、送受信用のアンテナ12と、このアンテナ1
2で捕らえられた所定周波数の受信信号をダウンコンバ
ートしてπ/4シフトQPSK(Quadrature Phase Shi
ft Keying)信号を得ると共に、後述するディジタル変
復調部より出力されるπ/4シフトQPSK信号をアッ
プコンバートして所定周波数の送信信号を得るための無
線部13と、この無線部13より出力されるπ/4シフ
トQPSK信号に復調処理をして受信データを得ると共
に、後述するTDMA(Time Division Multiple Acces
s)処理部より出力される送信データに変調処理をして
π/4QPSK信号を得るディジタル変復調部14とを
有している。
【0013】また、電話機10は、ディジタル変復調部
14より出力される受信データ(複数スロットの時分割
多重データ)より予め設定された下りスロットのデータ
を選択し、制御データおよび圧縮音声データに分離する
と共に、後述する音声コーデック部より出力される圧縮
音声データや、マイコン11より出力される制御データ
を予め設定された上りスロットに多重するTDMA処理
部15を有している。
【0014】また、電話機10は、TDMA処理部15
より出力される圧縮音声データに対して復号化処理(誤
り訂正処理もを含む)をして受信音声信号を得ると共
に、送信音声信号に対して圧縮符号化処理(誤り訂正符
号の付加処理も含む)をして圧縮音声データを得るため
の音声コーデック部16と、この音声コーデック部16
より出力される受信音声信号が供給されるスピーカ(受
話器)17と、音声コーデック部16に送信音声信号を
供給するためのマイクロホン(送話器)18とを有して
いる。
【0015】また、電話機10は、音声コーデック部1
6で受信音声信号として得られるDTMF(Dual Tone
Multiple Frequency)信号を「*」、「#」の特殊入力
キーや「0」〜「9」のテンキーに対応したキーデータ
に変換してマイコン11に供給すると共に、マイコン1
1より出力される「*」、「#」の特殊入力キーや
「0」〜「9」のテンキーに対応したキーデータをDT
MF信号に変換して音声コーデック部16に送信音声信
号として供給するDTMF変復調部19と、このDTM
F変復調部19より出力されるキーデータを文字データ
に変換するための変換フォーマット記憶部20とを有し
ている。変換フォーマット記憶部20はマイコン11に
接続されている。
【0016】また、電話機10は、留守録モードにおい
て音声コーデック部16で得られる受信音声信号を録音
すると共に、録音された受信音声信号や予め録音されて
いる応答メッセージ(音声信号)を後述するキー入力部
の操作やマイコン11の制御によって再生するための音
声録再部21と、バイブレーションモードが設定されて
いる場合の着信時にマイコン11の制御によって電話機
本体を振動させる振動発生部22と、バイブレーション
モードが設定されていない場合の着信時にマイコン11
の制御によって呼出音を出力する呼出音出力部23とを
有している。ここで、音声録再部21は、音声信号の記
録媒体として例えば半導体メモリを有している。音声録
再部21の動作はマイコン11によって制御されるが、
音声録再部21よりマイコン11には音声録再部21の
動作状態を示す信号が供給される。
【0017】また、電話機10は、発呼を指示したり、
着信時に応答するための通話キー、通話状態を終了する
ための終了キー、電話帳登録モードへの移行、留守録モ
ード、バイブレーションモードの設定等を行うための機
能キー、電話番号等を入力するためのテンキーや特殊入
力キー、音声録再部21の録音再生を操作するための録
音キー、再生キー、さらには音量調整キー等が配された
キー入力部24を有している。キー入力部24はマイコ
ン11に接続され、マイコン11によってキー入力部2
4のキー操作が監視されている。
【0018】また、電話機10は、電話帳データ、リダ
イヤルデータ、相手側から送信されてきた文字メッセー
ジデータ、さらにはモード設定情報等を記憶しておくた
めの不揮発性メモリ25と、マイコン11の制御によっ
て任意の時点からの時間をカウントするタイマ部28
と、システムの状態、発呼時の相手側電話番号、相手側
から送信されてきた文字メッセージ等を表示するための
液晶表示器(LCD:Liquid Crystal Display)26を
有している。この液晶表示器26は、マイコン11によ
って制御されるLCDドライバ27によって駆動され
る。
【0019】図2および図3は、電話機10の外観を示
しており、図1と対応する部分には同一符号を付して示
している。
【0020】電話機本体40の上端部にはアンテナ12
が配設される。また、本体40の上方に内蔵スピーカか
らの音声を外部に導出するための音声通過孔41が形成
され、その下部に液晶表示器26が配される。さらに、
本体40の下方にはマイクロホン18が配される。ま
た、本体40の中央で液晶表示器26の下部には、通話
キー42、機能キー43および終話キー44が横に並べ
て配されている。終話キー44は、長押し時には電源オ
ン/オフキーとなる。
【0021】さらに、キー42〜44の下部には、左右
上下のカーソル移動キー45、電話帳登録モード等に移
行させるための登録キー46、入力データをクリアする
ためのクリアキー47、テンキー48、特殊入力キー4
9,50が配されている。ここで、カーソル移動キー4
5を構成する「↑」キーはリダイヤルデータや電話帳デ
ータの検索を開始するためのキーを兼用し、また「↓」
キーは通話時に文字送出モードに移行すると共に受信文
字データを確認するためのキーを兼用している。
【0022】また、本体40には、マイクロホン18の
配置部分を支点として開閉自在に構成されたキー保護蓋
51が配されている。このキー保護蓋51が閉じること
でキー45〜50が覆われる。そのため、キー45〜5
0の操作は、キー保護蓋51を開けた状態で行う必要が
ある。なお、図2は、キー保護蓋51を取り外した状態
を示している。
【0023】また、本体40の側面には、音声録再部2
1(図1参照)の録音再生を操作するための録音キー5
2および再生キー53、音量を調整するための音量調整
キー54が配されている。音量調整キー54は、その+
側を押圧操作すると音量が増加し、逆に−側を押圧操作
すると音量が減少するように構成されている。
【0024】次に、図1に示す電話機10の動作を説明
する。
【0025】電源オン時には制御チャネルとの同期がは
ずれた状態にあるので、公衆基地局または自営基地局の
制御チャネルを受信して制御チャネルとの同期確立が行
われる。そしてその後に、待ち受け状態に移行する。な
お、公衆基地局の制御チャネルとの同期が確立されると
きは、待ち受け状態に移行する前に、通話チャネルを使
用して、その基地局のエリアにいるという位置登録が行
われる。自営基地局に対しては、位置登録が行われない
が、子機としての登録処理が必要となる。
【0026】本実施の形態では、公衆基地局および自営
基地局の制御チャネルを選択的に受信することで、疑似
公衆自営ディアルモードを達成している。
【0027】ここで、自営基地局と公衆基地局との間の
状態として、大きく分けて、公衆基地局のエリア内に
自営基地局がある状態、公衆基地局のエリア内に自営
基地局がない状態の2つが考えられる。マイコン11
は、の状態にあるか、の状態にあるかを判断し、そ
の状態に合わせて受信状態を制御している。この状態の
判断は、例えば子機端末の自営基地局に対しての登録時
に、公衆基地局の制御チャネルを捕捉できるか否かによ
って行うことができる。つまり、公衆基地局の制御チャ
ネルを捕捉できるときはの状態にあると判断でき、一
方公衆基地局の制御チャネルを捕捉できないときはの
状態にあると判断できる。
【0028】図4、図5のフローチャートは、の状態
にあると判断する場合のマイコン11による受信状態の
制御例を示している。
【0029】電源オンとなると、まず、ステップST1
で、タイマをスタートさせる。ここで、タイマはタイマ
部28によって構成され、スタート時にはリセット処理
される。以下のタイマにおいても同様である。そして、
ステップST2で、無線部13を制御して自営基地局の
制御チャネルを受信する状態とする。
【0030】次に、ステップST3で、制御チャネルを
受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判定
する。同期が確立していないときは、ステップST4
で、時間t1が経過したか否かを判定する。時間t1が
経過していないときは、ステップST2に戻って、自営
基地局の制御チャネルを受信する状態を継続させる。時
間t1が経過したときは、ステップST5で、無線部1
3を制御して公衆基地局の制御チャネルを受信する状態
とする。
【0031】次に、ステップST6で、制御チャネルを
受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判定
する。そして、制御チャネルとの同期が確立するまで、
公衆基地局の制御チャネルを受信する状態を継続させ
る。ステップST6で制御チャネルとの同期が確立した
ときは、ステップST7で、位置登録の処理をした後、
ステップST8で、公衆基地局の制御チャネルによる待
ち受け状態とする。
【0032】次に、ステップST9で、タイマをスター
トさせる。そして、ステップST10で、制御チャネル
を受信できずに制御チャネルとの同期がはずれたか否か
を判定する。同期がはずれたときは、ステップST5に
戻り、公衆基地局の制御チャネルを受信する状態とす
る。
【0033】ステップST10で同期がはずれていない
ときは、ステップST11で、時間t3が経過したか否
かを判定する。時間t3が経過していないときは、ステ
ップST10に戻って、同期がはずれたか否かの判定を
継続する。一方、時間t3が経過したときは、ステップ
ST12で、N=0に設定し、ステップST13で、タ
イマをスタートさせる。そして、ステップST14で、
無線部13を制御して自営基地局の制御チャネルを受信
する状態とする。
【0034】次に、ステップST15で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。同期が確立していないときは、ステップST1
6で、時間t1が経過したか否かを判定する。時間t1
が経過していないときは、ステップST14に戻って、
自営基地局の制御チャネルを受信する状態を継続させ
る。
【0035】ステップST16で時間t1が経過したと
きは、ステップST17で、Nをインクリメントし、ス
テップST18で、N=5であるか否かを判定する。N
=5でないときは、ステップST13に戻って、タイマ
をスタートさせ、再び自営基地局の制御チャネルを受信
する状態とする。
【0036】ステップST18で、N=5であるとき、
つまり時間t1だけ継続する自営基地局の制御チャネル
を受信する状態が5回繰り返されても制御チャネルとの
同期が確立しないときは、ステップST19で、無線部
13を制御して公衆基地局の制御チャネルを受信する状
態とする。そして、ステップST20で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。
【0037】ステップST20で同期が確立していない
ときは、ステップST21で、時間t2が経過したか否
かを判定する。時間t2が経過していないときは、ステ
ップST19に戻って、公衆基地局の制御チャネルを受
信する状態を継続させる。一方、時間t2が経過したと
きは、ステップST5に戻って、公衆基地局の制御チャ
ネルを受信する状態とし、以下上述したと同様の動作を
させる。
【0038】ステップST20で同期が確立したとき
は、ステップST22で、位置登録の処理をした後、ス
テップST23で、公衆基地局の制御チャネルによる待
ち受け状態とする。そして、ステップST24で、制御
チャネルとの同期がはずれたか否かを判定する。同期が
はずれていないときは、公衆基地局の制御チャネルによ
る待ち受け状態を継続させる。一方、同期がはずれたと
きは、ステップST5に戻って、公衆基地局の制御チャ
ネルを受信する状態とし、以下上述したと同様の動作を
させる。
【0039】また、ステップST15で、自営基地局の
制御チャネルとの同期が確立したときは、ステップST
25で、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け状態
とする。そして、ステップST26で、制御チャネルと
の同期がはずれたか否かを判定する。同期がはずれてい
ないときは、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け
状態を継続させる。一方、同期がはずれたときは、ステ
ップST5に戻って、公衆基地局の制御チャネルを受信
する状態とし、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0040】また、ステップST3で、自営基地局の制
御チャネルとの同期が確立したときは、ステップST2
5に進み、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け状
態とし、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0041】図4、図5のフローチャートに沿った受信
状態の制御によれば、電源オンとなると、まず自営基地
局の制御チャネルを受信する状態となる。そのため、電
話機10が自営基地局のエリア内で使用されているとき
は、その自営基地局の制御チャネルとの同期を確立で
き、同期がはずれるまでその自営基地局の制御チャネル
による待ち受け状態を継続するようになる。一方、電話
機10が自営基地局のエリア外で使用されているとき
は、その自営基地局の制御チャネルとの同期を確立でき
ないため、時間t1後に公衆基地局の制御チャネルを受
信する状態となり、その制御チャネルとの同期が確立す
るまで、その受信状態を継続するようになる。
【0042】電話機10が公衆基地局のエリア内で使用
されているときは、この公衆基地局の制御チャネルを受
信する状態で、その公衆基地局の制御チャネルとの同期
を確立でき、位置登録処理をしてその公衆基地局の制御
チャネルによる待ち受け状態となる。そして、公衆基地
局の制御チャネルによる待ち受け状態において、電話機
10の使用位置が移動する等の理由で制御チャネルを受
信できなくなってその制御チャネルとの同期がはずれる
ときは、再び公衆基地局の制御チャネルを受信する状態
となる。
【0043】公衆基地局の制御チャネルによる待ち受け
状態になって時間t3が経過するとき、自営基地局の制
御チャネルを受信する状態となる。これは、公衆基地局
に対する待ち受け状態が一定時間継続するとき、電話機
10が移動していないと判断でき、例えば電話機10が
自営基地局のエリアである屋内に存在している可能性が
あるからである。電話機10が自営基地局のエリア内で
使用されているときは、この自営基地局の制御チャネル
を受信する状態で、その自営基地局の制御チャネルとの
同期を確立でき、同期がはずれるまでその自営基地局の
制御チャネルによる待ち受け状態を継続するようにな
る。
【0044】電話機10が自営基地局のエリア外で使用
されているときは、時間t1の自営基地局の制御チャネ
ルを受信する状態が5回繰り返されても、その自営基地
局の制御チャネルとの同期を確立できないため、公衆基
地局の制御チャネルを受信する状態となる。そして、電
話機10が公衆基地局のエリア内で使用されているとき
は、この公衆基地局の制御チャネルを受信する状態で、
その公衆基地局の制御チャネルとの同期を確立でき、位
置登録処理をして、同期がはずれるまでその公衆基地局
の制御チャネルによる待ち受け状態を継続するようにな
る。
【0045】このように自営基地局の制御チャネルによ
る待ち受け状態にあるときは、同期がはずれるまで公衆
基地局の制御チャネルの受信状態に移行することなく、
その待ち受け状態を継続する。また、同期はずれの状態
から公衆基地局の制御チャネルとの同期が確立してその
公衆基地局の制御チャネルによる待ち受け状態を時間t
3だけ継続し、電話機10が自営基地局のエリア内で使
用されている可能性がある場合に自営基地局の制御チャ
ネルを受信する状態に移行する。そして、その受信状態
で自営基地局の制御チャネルとの同期を確立できないと
きは、電話機10が自営基地局のエリアの近くにないも
のと判断し、公衆基地局を受信する状態に移行し、その
公衆基地局の制御チャネルとの同期が確立するときは、
同期がはずれるまでその公衆基地局の制御チャネルによ
る待ち受け状態を継続する。したがって、公衆基地局や
自営基地局の制御チャネルを受信する状態に無駄に移行
することを防止でき、無駄な電力消費を抑制できる。
【0046】なお、図4、図5のフローチャートに示す
受信状態の制御例では、時間t1の自営基地局の制御チ
ャネルの受信状態を5回連続的に繰り返すものであるが
(ST12〜ST18)、連続的に繰り返すのではな
く、1回の時間t1の自営基地局の制御チャネルの受信
状態でその制御チャネルとの同期が確立できないとき
は、一旦公衆基地局の制御チャネルを受信する状態に移
行し、その公衆基地局の制御チャネルとの同期が確立
し、その公衆基地局の制御チャネルによる待ち受け状態
が時間t3だけ継続した後に、次の時間t1の自営基地
局の制御チャネルの受信状態に移行するようにしてもよ
い。
【0047】図6、図7のフローチャートは、の状態
にあると判断する場合のマイコン11による受信状態の
他の制御例を示している。
【0048】電源オンとなると、まず、ステップST3
1で、タイマをスタートさせる。ここで、タイマはタイ
マ部28によって構成され、スタート時にはリセット処
理される。そして、ステップST32で、無線部13を
制御して自営基地局の制御チャネルを受信する状態とす
る。
【0049】次に、ステップST33で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。同期が確立していないときは、ステップST3
4で、時間t1が経過したか否かを判定する。時間t1
が経過していないときは、ステップST32に戻って、
自営基地局の制御チャネルを受信する状態を継続させ
る。
【0050】ステップST34で時間t1が経過したと
きは、ステップST35で、N=0に設定し、ステップ
ST36で、無線部13を制御して公衆基地局の制御チ
ャネルを受信する状態とする。
【0051】次に、ステップST37で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。そして、制御チャネルとの同期が確立するま
で、公衆基地局の制御チャネルを受信する状態を継続さ
せる。ステップST37で同期が確立したときは、ステ
ップST38で、位置登録の処理をした後、ステップS
T39で、公衆基地局の制御チャネルによる待ち受け状
態とする。
【0052】次に、ステップST40で、タイマをスタ
ートさせる。そして、ステップST41で、制御チャネ
ルを受信できず制御チャネルとの同期がはずれたか否か
を判定する。同期がはずれたときは、ステップST36
に戻り、公衆基地局の制御チャネルを受信する状態とす
る。
【0053】ステップST41で同期がはずれていない
ときは、ステップST42で、時間t3が経過したか否
かを判定する。時間t3が経過していないときは、ステ
ップST41に戻って、同期がはずれたか否かの判定を
継続する。一方、時間t3が経過したときは、ステップ
ST43で、タイマをスタートさせる。そして、ステッ
プST44で、無線部13を制御して自営基地局の制御
チャネルを受信する状態とする。
【0054】次に、ステップST45で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。同期が確立していないときは、ステップST4
6で、時間t1が経過したか否かを判定する。時間t1
が経過していないときは、ステップST44に戻って、
自営基地局の制御チャネルを受信する状態を継続させ
る。
【0055】ステップST46で時間t1が経過したと
きは、ステップST47で、Nをインクリメントし、ス
テップST48で、N=5であるか否かを判定する。N
=5でないときは、ステップST36に戻って、公衆基
地局の制御チャネルを受信する状態とし、以下上述した
と同様の動作をさせる。
【0056】ステップST48で、N=5であるとき、
つまり時間t1だけ継続する自営基地局の制御チャネル
を受信する状態が5回行われても制御チャネルとの同期
が確立しないときは、ステップST49で、無線部13
を制御して公衆基地局の制御チャネルを受信する状態と
する。そして、ステップST50で、制御チャネルを受
信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判定す
る。
【0057】ステップST50で同期が確立していない
ときは、ステップST51で、時間t2が経過したか否
かを判定する。時間t2が経過していないときは、ステ
ップST49に戻って、公衆基地局の制御チャネルを受
信する状態を継続させる。一方、時間t2が経過したと
きは、ステップST35に戻って、N=0に設定し、以
下上述したと同様に動作させる。
【0058】ステップST50で同期が確立したとき
は、ステップST52で、位置登録の処理をした後、ス
テップST53で、公衆基地局の制御チャネルによる待
ち受け状態とする。そして、ステップST54で、制御
チャネルとの同期がはずれたか否かを判定する。同期が
はずれていないときは、公衆基地局の制御チャネルによ
る待ち受け状態を継続させる。一方、同期がはずれたと
きは、ステップST35に戻って、N=0に設定し、以
下上述したと同様の動作をさせる。
【0059】また、ステップST45で、自営基地局の
制御チャネルとの同期が確立したときは、ステップST
55で、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け状態
とする。そして、ステップST56で、制御チャネルと
の同期がはずれたか否かを判定する。同期がはずれてい
ないときは、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け
状態を継続させる。一方、同期がはずれたときは、ステ
ップST35に戻って、N=0に設定し、以下上述した
と同様の動作をさせる。
【0060】また、ステップST33で、自営基地局の
制御チャネルとの同期が確立したときは、ステップST
55に進み、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け
状態とし、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0061】また、図4、図5のフローチャートに示す
受信状態の制御例では、5回続けて時間t1の自営基地
局の制御チャネルの受信状態とするものであるが(ST
12〜ST18)ものであるが、時間t1の自営基地局
の制御チャネルとする回数は5回に限定されるものでな
いことは勿論である。
【0062】次に、図8、図9のフローチャートは、
の状態にあると判断する場合のマイコン11による受信
状態のさらに他の制御例を示している。
【0063】電源オンとなると、まず、ステップST6
1で、タイマをスタートさせる。ここで、タイマはタイ
マ部28によって構成され、スタート時にはリセット処
理される。そして、ステップST62で、無線部13を
制御して自営基地局の制御チャネルを受信する状態とす
る。
【0064】次に、ステップST63で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。同期が確立していないときは、ステップST6
4で、時間t1が経過したか否かを判定する。時間t1
が経過していないときは、ステップST62に戻って、
自営基地局の制御チャネルを受信する状態を継続させ
る。
【0065】ステップST64で時間t1が経過したと
きは、ステップST65で、無線部13を制御して公衆
基地局の制御チャネルを受信する状態とする。
【0066】次に、ステップST66で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。そして、制御チャネルとの同期が確立するま
で、公衆基地局の制御チャネルを受信する状態を継続さ
せる。ステップST66で同期が確立したときは、ステ
ップST67で、位置登録の処理をした後、ステップS
T68で、公衆基地局の制御チャネルによる待ち受け状
態とする。
【0067】次に、ステップST69で、制御チャネル
を受信できずに制御チャネルとの同期がはずれたか否か
を判定し、同期がはずれるまで公衆基地局の制御チャネ
ルによる待ち受け状態を継続させる。同期がはずれたと
きは、ステップST70で、無線部13を制御して公衆
基地局の制御チャネルを受信する状態とする。
【0068】次に、ステップST71で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。制御チャネルとの同期が確立するまで、公衆基
地局の制御チャネルを受信する状態を継続させる。そし
て、公衆基地局の制御チャネルとの同期が確立したとき
は、ステップST72で、タイマをスタートさせ、ステ
ップST73で、無線部13を制御して自営基地局の制
御チャネルを受信する状態とする。
【0069】次に、ステップST74で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。同期が確立していないときは、ステップST7
5で、時間t1が経過したか否かを判定する。時間t1
が経過していないときは、ステップST73に戻って、
自営基地局の制御チャネルを受信する状態を継続させ
る。
【0070】ステップST75で時間t1が経過したと
きは、ステップST76で、上述したステップST71
で制御チャネルとの同期が確立した公衆基地局に対して
位置登録の処理をし、ステップST77で、その公衆基
地局の制御チャネルによる待ち受け状態に移行する。そ
して、ステップST78で、制御チャネルとの同期がは
ずれたか否かを判定する。同期がはずれていないとき
は、公衆基地局の制御チャネルによる待ち受け状態を継
続させる。一方、同期がはずれたときは、ステップST
65に戻って、公衆基地局の制御チャネルを受信する状
態とし、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0071】また、ステップST74で、自営基地局の
制御チャネルとの同期が確立したときは、ステップST
79で、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け状態
とする。そして、ステップST80で、制御チャネルと
の同期がはずれたか否かを判定する。同期がはずれてい
ないときは、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け
状態を継続させる。一方、同期がはずれたときは、ステ
ップST65に戻って、公衆基地局の制御チャネルを受
信する状態とし、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0072】また、ステップST63で、自営基地局の
制御チャネルとの同期が確立したときは、ステップST
79に進み、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け
状態とし、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0073】図8、図9のフローチャートに沿った受信
状態の制御によれば、電源オンとなると、まず自営基地
局の制御チャネルを受信する状態となる。そのため、電
話機10が自営基地局のエリア内で使用されているとき
は、その自営基地局の制御チャネルとの同期を確立で
き、同期がはずれるまでその自営基地局の制御チャネル
による待ち受け状態を継続するようになる。一方、電話
機10が自営基地局のエリア外で使用されているとき
は、その自営基地局の制御チャネルとの同期を確立でき
ないため、時間t1後に公衆基地局の制御チャネルを受
信する状態となり、その制御チャネルとの同期が確立す
るまで、その受信状態を継続するようになる。
【0074】電話機10が公衆基地局のエリア内で使用
されているときは、この公衆基地局の制御チャネルを受
信する状態で、その公衆基地局の制御チャネルとの同期
を確立でき、位置登録処理をしてその公衆基地局の制御
チャネルによる待ち受け状態となる。そして、公衆基地
局の制御チャネルによる待ち受け状態において、電話機
10の使用位置が移動する等の理由で制御チャネルを受
信できなくなってその制御チャネルとの同期がはずれる
ときは、再び公衆基地局の制御チャネルを受信する状態
となる。
【0075】この公衆基地局の制御チャネルを受信する
状態で、電話機10の使用位置が公衆基地局のエリア内
に入ると、その公衆基地局の制御チャネルを受信してそ
の制御チャネルとの同期を確立できる。このように公衆
基地局の制御チャネルとの同期が確立するとき、電話機
10が移動したと判断でき、例えば電話機10が自営基
地局のエリアである屋内に移動している可能性があるこ
とから、自営基地局の制御チャネルを受信する状態とな
る。
【0076】電話機10が自営基地局のエリア外で使用
されているときは、自営基地局の制御チャネルとの同期
を確立できないため、自営基地局の制御チャネルを受信
する状態に移行する前に同期が確立した公衆基地局の制
御チャネルに対する位置登録処理をし、同期がはずれる
までその公衆基地局の制御チャネルによる待ち受け状態
を継続するようになる。一方、電話機10が自営基地局
のエリア内で使用されているときは、その自営基地局の
制御チャネルとの同期を確立でき、同期がはずれるまで
その自営基地局の制御チャネルによる待ち受け状態を継
続するようになる。
【0077】このように自営基地局の制御チャネルによ
る待ち受け状態にあるときは、同期がはずれるまで公衆
基地局の制御チャネルの受信状態に移行することなく、
その待ち受け状態を継続する。また、公衆基地局の制御
チャネルによる待ち受け状態から同期はずれの状態とな
り、その後に再び公衆基地局の制御チャネルとの同期が
確立し、電話機10が自営基地局のエリア内で使用され
ている可能性がある場合に自営基地局の制御チャネルを
受信する状態に移行する。そして、その受信状態で自営
基地局の制御チャネルとの同期を確立できないときは、
電話機10が自営基地局のエリアの近くにないものと判
断し、公衆基地局を受信する状態に移行し、その公衆基
地局の制御チャネルとの同期が確立するときは、同期が
はずれるまでその公衆基地局の制御チャネルによる待ち
受け状態を継続する。したがって、図8、図9のフロー
チャートに沿った受信状態の制御であっても、公衆基地
局や自営基地局の制御チャネルを受信する状態に無駄に
移行することを防止でき、無駄な電力消費を抑制でき
る。
【0078】なお、図8、図9のフローチャートに示す
受信状態の制御例では、時間t1の自営基地局の制御チ
ャネルの受信状態とすることが1回だけ行われるが(S
T72〜ST75)、それを複数回繰り返すようにして
もよい。その場合、連続的に繰り返してもよく、あるい
は1回の時間t1の自営基地局の制御チャネルの受信状
態でその制御チャネルとの同期が確立できないときは、
一旦公衆基地局の制御チャネルを受信する状態に移行
し、その公衆基地局の制御チャネルとの同期が確立した
後に、次の時間t1の自営基地局の制御チャネルの受信
状態に移行するようにしてもよい。
【0079】次に、図10、図11のフローチャート
は、の状態にあると判断する場合のマイコン11によ
る受信状態の制御例を示している。
【0080】電源オンとなると、まず、ステップST9
1で、タイマをスタートさせる。ここで、タイマはタイ
マ部28によって構成され、スタート時にはリセット処
理される。そして、ステップST92で、無線部13を
制御して自営基地局の制御チャネルを受信する状態とす
る。
【0081】次に、ステップST93で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。同期が確立していないときは、ステップST9
4で、時間t1が経過したか否かを判定する。時間t1
が経過していないときは、ステップST92に戻って、
自営基地局の制御チャネルを受信する状態を継続させ
る。
【0082】ステップST94で時間t1が経過したと
きは、ステップST95で、タイマをスタートさせ、ス
テップST96で、無線部13を制御して公衆基地局の
制御チャネルを受信する状態とする。
【0083】次に、ステップST97で、制御チャネル
を受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを判
定する。そして、制御チャネルとの同期が確立していな
いときは、ステップST98で、時間t2が経過したか
否かを判定する。時間t2が経過していないときは、ス
テップST96に戻って、公衆基地局の制御チャネルを
受信する状態を継続させる。時間t2が経過したとき
は、ステップST91に戻って、タイマをスタートさ
せ、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0084】ステップST97で、制御チャネルとの同
期が確立したときは、ステップST99で、位置登録の
処理をした後、ステップST100で、公衆基地局の制
御チャネルによる待ち受け状態とする。そして、ステッ
プST101で、制御チャネルを受信できずに制御チャ
ネルとの同期がはずれたか否かを判定し、同期がはずれ
るまで公衆基地局の制御チャネルによる待ち受け状態を
継続させる。同期がはずれたときは、ステップST10
2で、タイマをスタートさせ、ステップST103で、
無線部13を制御して公衆基地局の制御チャネルを受信
する状態とする。
【0085】次に、ステップST104で、制御チャネ
ルを受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを
判定する。そして、制御チャネルとの同期が確立してい
ないときは、ステップST105で、時間t2が経過し
たか否かを判定する。時間t2が経過していないとき
は、ステップST103に戻って、公衆基地局の制御チ
ャネルを受信する状態を継続させる。時間t2が経過し
たときは、ステップST106で、N=0に設定し、ス
テップST107で、タイマをスタートさせる。そし
て、ステップST108で、無線部13を制御して自営
基地局の制御チャネルを受信する状態とする。
【0086】次に、ステップST109で、制御チャネ
ルを受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを
判定する。同期が確立していないときは、ステップST
110で、時間t1が経過したか否かを判定する。時間
t1が経過していないときは、ステップST108に戻
って、自営基地局の制御チャネルを受信する状態を継続
させる。
【0087】ステップST110で時間t1が経過した
ときは、ステップST111で、Nをインクリメント
し、ステップST112で、N=5であるか否かを判定
する。N=5でないときは、ステップST107に戻っ
て、タイマをスタートさせ、再び自営基地局の制御チャ
ネルを受信する状態とする。一方、N=5であるとき、
つまり時間t1だけ継続する自営基地局の制御チャネル
を受信する状態が5回行われても制御チャネルとの同期
が確立しないときは、ステップST95に戻って、タイ
マをスタートさせ、以下上述したと同様の動作をさせ
る。
【0088】また、ステップST109で、自営基地局
の制御チャネルとの同期が確立したときは、ステップS
T113で、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け
状態とする。そして、ステップST114で、制御チャ
ネルとの同期がはずれたか否かを判定する。同期がはず
れていないときは、自営基地局の制御チャネルによる待
ち受け状態を継続させる。一方、同期がはずれたとき
は、ステップST95に戻って、タイマをスタートさ
せ、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0089】また、ステップST104で公衆基地局の
制御チャネルとの同期が確立したときは、ステップST
99に戻って、その公衆基地局に対して位置登録の処理
をし、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0090】また、ステップST93で自営基地局の制
御チャネルとの同期が確立したときは、ステップST1
13に進み、自営基地局の制御チャネルによる待ち受け
状態とし、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0091】図10、図11のフローチャートに沿った
受信状態の制御によれば、電源オンとなると、まず自営
基地局の制御チャネルを受信する状態となる。そのた
め、電話機10が自営基地局のエリア内で使用されてい
るときは、その自営基地局の制御チャネルとの同期を確
立でき、同期がはずれるまでその自営基地局の制御チャ
ネルによる待ち受け状態を継続するようになる。一方、
電話機10が自営基地局のエリア外で使用されていると
きは、その自営基地局の制御チャネルとの同期を確立で
きないため、時間t1後に公衆基地局の制御チャネルを
受信する状態となる。
【0092】そして、この公衆基地局の制御チャネルを
受信する状態で、電話機10が公衆基地局のエリア外で
使用されているときは、その公衆基地局の制御チャネル
との同期を確立できないため、時間t2後に上述した自
営基地局の制御チャネルを受信する状態となる。一方、
この公衆基地局の制御チャネルを受信する状態で、電話
機10が公衆基地局のエリア内で使用されているとき
は、その公衆基地局の制御チャネルとの同期を確立で
き、位置登録処理をしてその公衆基地局の制御チャネル
による待ち受け状態となる。そして、公衆基地局の制御
チャネルによる待ち受け状態において、電話機10の使
用位置が移動する等の理由で制御チャネルを受信できな
くなってその制御チャネルとの同期がはずれるときは、
再び公衆基地局の制御チャネルを受信する状態となる。
【0093】この公衆基地局の制御チャネルを受信する
状態で、電話機10が公衆基地局のエリア内で使用され
ているときは、その公衆基地局の制御チャネルとの同期
を確立でき、位置登録処理をしてその公衆基地局の制御
チャネルによる待ち受け状態となる。一方、この公衆基
地局の制御チャネルを受信する状態で、電話機10が公
衆基地局のエリア外で使用されているときは、その公衆
基地局の制御チャネルとの同期を確立できないため、時
間t2後に自営基地局の制御チャネルを受信する状態と
なる。
【0094】電話機10が自営基地局のエリア内で使用
されているときは、この自営基地局の制御チャネルを受
信する状態で、その自営基地局の制御チャネルとの同期
を確立でき、同期がはずれるまでその自営基地局の制御
チャネルによる待ち受け状態を継続するようになる。一
方、電話機10が自営基地局のエリア外で使用されてい
るときは、時間t1の自営基地局の制御チャネルを受信
する状態が5回繰り返されても、その自営基地局の制御
チャネルとの同期を確立できないため、公衆基地局の制
御チャネルを受信する状態となる。
【0095】このように自営基地局の制御チャネルによ
る待ち受け状態にあるときは、同期がはずれるまで公衆
基地局の制御チャネルの受信状態に移行することなく、
その待ち受け状態を継続する。また、公衆基地局の制御
チャネルによる待ち受け状態にあるときは、同期がはず
れるまで自営基地局の制御チャネルの受信状態に移行す
ることなく、その待ち受け状態を継続する。さらに、公
衆基地局の制御チャネルによる待ち受け状態から同期が
はずれた場合、最初に同期を確立できる可能性が高い公
衆基地局の制御チャネルを受信する状態に移行する。し
たがって、図10、図11のフローチャートに沿った受
信状態の制御では、公衆基地局や自営基地局の制御チャ
ネルを受信する状態に無駄に移行することを防止でき、
無駄な電力消費を抑制できる。
【0096】なお、図10、図11のフローチャートに
示す受信状態の制御例では、時間t1の自営基地局の制
御チャネルの受信状態を5回連続的に繰り返すものであ
るが(ST106〜ST112)、連続的に繰り返すの
ではなく、1回の時間t1の自営基地局の制御チャネル
の受信状態でその制御チャネルとの同期が確立できない
ときは、一旦公衆基地局の制御チャネルを受信する状態
に移行し、その公衆基地局の制御チャネルとの同期を時
間t2の間に確立できないとき、次の時間t1の自営基
地局の制御チャネルの受信状態に移行するようにしても
よい。また、5回に限定されるものではない。
【0097】次に、図12のフローチャートは、の状
態にあると判断する場合のマイコン11による受信状態
の他の制御例を示している。
【0098】電源オンとなると、まず、ステップST1
21で、タイマをスタートさせる。ここで、タイマはタ
イマ部28によって構成され、スタート時にはリセット
処理される。そして、ステップST122で、無線部1
3を制御して自営基地局の制御チャネルを受信する状態
とする。
【0099】次に、ステップST123で、制御チャネ
ルを受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを
判定する。同期が確立していないときは、ステップST
124で、時間t1が経過したか否かを判定する。時間
t1が経過していないときは、ステップST122に戻
って、自営基地局の制御チャネルを受信する状態を継続
させる。
【0100】ステップST124で時間t1が経過した
ときは、ステップST125で、タイマをスタートさ
せ、ステップST126で、無線部13を制御して公衆
基地局の制御チャネルを受信する状態とする。
【0101】次に、ステップST127で、制御チャネ
ルを受信して制御チャネルとの同期が確立したか否かを
判定する。そして、制御チャネルとの同期が確立してい
ないときは、ステップST128で、時間t2が経過し
たか否かを判定する。時間t2が経過していないとき
は、ステップST126に戻って、公衆基地局の制御チ
ャネルを受信する状態を継続させる。時間t2が経過し
たときは、ステップST121に戻って、タイマをスタ
ートさせ、以下上述したと同様の動作をさせる。
【0102】ステップST127で、制御チャネルとの
同期が確立したときは、ステップST129で、位置登
録の処理をした後、ステップST130で、公衆基地局
の制御チャネルによる待ち受け状態とする。そして、ス
テップST131で、制御チャネルを受信できずに制御
チャネルとの同期がはずれたか否かを判定し、同期がは
ずれるまで公衆基地局の制御チャネルによる待ち受け状
態を継続させる。同期がはずれたときは、ステップST
121で、タイマをスタートさせ、ステップST122
で、無線部13を制御して自営基地局の制御チャネルを
受信する状態とし、以下上述したと同様の動作をさせ
る。
【0103】また、ステップST123で、自営基地局
の制御チャネルとの同期を確立したときは、ステップS
T132で、その自営基地局の制御チャネルによる待ち
受け状態とする。そして、ステップST133で、制御
チャネルを受信できずに制御チャネルとの同期がはずれ
たか否かを判定し、同期がはずれるまで自営基地局の制
御チャネルによる待ち受け状態を継続させる。同期がは
ずれたときは、ステップST121で、タイマをスター
トさせ、ステップST122で、無線部13を制御して
自営基地局の制御チャネルを受信する状態とし、以下上
述したと同様の動作をさせる。
【0104】図12のフローチャートに沿った受信状態
の制御によれば、電源オンとなると、まず自営基地局の
制御チャネルを受信する状態となる。そのため、電話機
10が自営基地局のエリア内で使用されているときは、
その自営基地局の制御チャネルとの同期を確立でき、同
期がはずれるまでその自営基地局の制御チャネルによる
待ち受け状態を継続するようになる。一方、電話機10
が自営基地局のエリア外で使用されているときは、その
自営基地局の制御チャネルとの同期を確立できないた
め、時間t1後に公衆基地局の制御チャネルを受信する
状態となる。
【0105】そして、この公衆基地局の制御チャネルを
受信する状態で、電話機10が公衆基地局のエリア外で
使用されているときは、その公衆基地局の制御チャネル
との同期を確立できないため、時間t2後に上述した自
営基地局の制御チャネルを受信する状態となる。一方、
この公衆基地局の制御チャネルを受信する状態で、電話
機10が公衆基地局のエリア内で使用されているとき
は、その公衆基地局の制御チャネルとの同期を確立で
き、位置登録処理をして、同期がはずれるまでその公衆
基地局の制御チャネルによる待ち受け状態を継続するよ
うになる。
【0106】このように自営基地局の制御チャネルによ
る待ち受け状態にあるときは、同期がはずれるまで公衆
基地局の制御チャネルの受信状態に移行することなく、
その待ち受け状態を継続する。また、公衆基地局の制御
チャネルによる待ち受け状態にあるときは、同期がはず
れるまで自営基地局の制御チャネルの受信状態に移行す
ることなく、その待ち受け状態を継続する。したがっ
て、図12のフローチャートに沿った受信状態の制御で
あっても、公衆基地局や自営基地局の制御チャネルを受
信する状態に無駄に移行することを防止でき、無駄な電
力消費を抑制できる。
【0107】上述せずも、図4〜図12のフローチャー
トにおける時間t1〜t3は固定である必要はなく、キ
ー入力部24の操作等によって、任意に変更できるよう
にしてもよい。
【0108】また、図1に示す電話機10において、キ
ー入力部24(テンキー48等)のキー操作で相手側の
電話番号を入力し、あるいはリダイヤルデータや電話帳
データを検索した後に通話キー42を操作すると、まず
マイコン11より制御データとして電話番号データ等が
TDMA処理部15に供給されて制御チャネルで基地局
に送信される。これにより、相手側との回線接続が行わ
れて通話可能状態となる。
【0109】ここで、通話は通話チャネルを使用して行
われるが、回線接続処理時に制御チャネルを使用して基
地局より通話チャネルの通信周波数およびスロット位置
のデータが制御データとして送信されてTDMA処理部
15よりマイコン11に供給される。マイコン11は、
通信周波数データに基づいて無線部13を制御して送受
信周波数が通話チャネルの通信周波数と一致するように
すると共に、スロット位置データに基づいてTDMA処
理部15で選択されるスロットを設定する。よって、通
話は基地局より通知された通話チャネルを使用して行わ
れる。
【0110】また、制御チャネルを使用して基地局より
制御データとして呼出データが送信され、この呼出デー
タがTDMA処理部15よりマイコン11に供給されて
着信が検出されると、マイコン11によって呼出音出力
部23が制御されて呼出音が出力され、あるいはマイコ
ン11によって振動発生部22が制御されて電話機本体
40が振動するようにされる。
【0111】この呼び出し動作が行われている状態で、
通話キー42が操作されて応答があると、マイコン11
より制御データとして応答データがTDMA処理部15
に供給されて基地局に制御チャネルで送信される。これ
により、相手側との回線接続が行われて通話可能状態と
なる。この場合も、通話は基地局より通知された通話チ
ャネルを使用して行われる。
【0112】通話状態では、通話チャネルで送信されて
きた圧縮音声データがTDMA処理部15より出力され
る。この圧縮音声データは音声コーデック部16に供給
されて復号化処理が行われた後にアナログ信号に変換さ
れる。そして、音声コーデック部16より出力される受
信音声信号がスピーカ17に供給され、このスピーカ1
7より音声が出力される。
【0113】また、マイクロホン18より出力される送
信音声信号は音声コーデック部16に供給されてディジ
タル信号に変換された後に圧縮符号化処理されて圧縮音
声データが形成される。そして、音声コーデック部16
より出力される圧縮音声データがTDMA処理部15に
供給され、通話チャネルで相手側に送信される。
【0114】この場合、カーソル移動キー45の「↓」
キーを操作することで、テンキー48や特殊入力キー4
9,50を使用して文字データの送信が可能となる。こ
の場合、操作されたキーに対応するDTMF信号がDT
MF変復調部19より出力されて音声コーデック部16
に送信音声信号として供給される。
【0115】また、上述したように呼出データがTDM
A処理部15よりマイコン11に供給されて着信が検出
される場合、留守録モードに設定されているときは、呼
出音が所定時間だけ出力された後に自動的に応答して通
話可能状態となる。そして、発呼側に受信音声信号が録
音される旨の応答メッセージが送信された後、音声録再
部21で受信音声信号の録音が開始される。
【0116】また、留守録中、あるいは通話中に相手側
よりDTMF信号による文字メッセージデータが送られ
てくるとき、DTMF変復調部19より出力されるキー
データはマイコン11の制御に基づいて変換フォーマッ
ト記憶部20を参照して文字データに変換され、その文
字データが不揮発性メモリ25の文字メッセージ領域に
書き込まれる。このように不揮発性メモリ25に文字デ
ータが書き込まれている場合、カーソル移動キー45の
「↑」キーを長押し操作することで、その文字データに
よる文字メッセージを液晶表示器26に表示して確認可
能となる。
【0117】なお、上述実施の形態は、この発明を簡易
型携帯電話機に適用したものであるが、この発明は、公
衆基地局および自営基地局の制御チャネルを選択的に受
信して制御チャネルとの同期を確立した後待ち受け状態
に移行する、その他の携帯用端末装置にも同様に適用で
きることは勿論である。
【0118】
【発明の効果】この発明によれば、公衆基地局のエリア
内に自営基地局があるか否かに応じて、自営基地局の制
御チャネルを受信する状態への移行を制御でき、無駄な
電力消費を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態としての簡易型携帯電話機を示すブ
ロック図である。
【図2】簡易型携帯電話機を示す正面図(キー保護蓋の
取り外し状態)である。
【図3】簡易型携帯電話機を示す側面図である。
【図4】受信状態の制御例を示すフローチャート(1/
2)である。
【図5】受信状態の制御例を示すフローチャート(2/
2)である。
【図6】受信状態の他の制御例を示すフローチャート
(1/2)である。
【図7】受信状態の他の制御例を示すフローチャート
(2/2)である。
【図8】受信状態の他の制御例を示すフローチャート
(1/2)である。
【図9】受信状態の他の制御例を示すフローチャート
(2/2)である。
【図10】受信状態の他の制御例を示すフローチャー
ト(1/2)である。
【図11】受信状態の他の制御例を示すフローチャー
ト(2/2)である。
【図12】受信状態の他の制御例を示すフローチャー
トである。
【符号の説明】
10 簡易型携帯電話機 11 マイクロコンピュータ 12 送受信用のアンテナ 13 無線部 14 ディジタル変復調部 15 TDMA処理部 16 音声コーデック部 17 スピーカ(受話器) 18 マイクロホン(送話器) 19 DTMF変復調部 20 変換フォーマット記憶部 21 音声録再部 22 振動発生部 23 呼出音出力部 24 キー入力部 25 不揮発性メモリ 26 液晶表示器 28 タイマ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹島 義人 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内 (72)発明者 寺田 亮治 東京都台東区池之端1丁目2番11号 アイ ワ株式会社内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 制御チャネルとの同期がはずれたとき、
    自営基地局または公衆基地局の制御チャネルを選択的に
    受信して上記制御チャネルとの同期を確立した後に待ち
    受け状態に移行する携帯用端末装置において、 上記公衆基地局の制御チャネルを受信する第1の受信状
    態に移行し、同期が確立され待ち受け状態にあることが
    一定時間継続するとき上記自営基地局を受信する第2の
    受信状態に移行するように制御する受信制御手段を備え
    ることを特徴とする携帯用端末装置。
  2. 【請求項2】 上記受信制御手段は、 上記第1の受信状態で上記公衆基地局の制御チャネルと
    の同期を確立して待ち受け状態にあることが一定時間継
    続するとき、上記第2の受信状態に移行するように制御
    する第1の受信制御手段と、 上記第1の受信制御手段で移行された上記第2の受信状
    態で上記自営基地局の制御チャネルとの同期を確立でき
    ないとき、上記第1の受信状態に移行するように制御す
    る第2の受信制御手段と、 上記第2の受信制御手段で移行された上記第1の受信状
    態で上記公衆基地局の制御チャネルとの同期を確立して
    待ち受け状態に移行するとき、上記制御チャネルとの同
    期がはずれるまでその待ち受け状態を継続するように制
    御する第3の受信制御手段とを有することを特徴とする
    請求項1に記載の携帯用端末装置。
  3. 【請求項3】 上記第2の受信制御手段は、 複数回の上記第2の受信状態の期間に上記自営基地局の
    制御チャネルとの同期を確立して待ち受け状態に移行で
    きないとき、上記第1の受信状態に移行するように制御
    することを特徴とする請求項2に記載の携帯用端末装
    置。
  4. 【請求項4】 上記第2の受信制御手段は、 所定回目の上記第2の受信状態から次の上記第2の受信
    状態に移行するように制御する際には、上記公衆基地局
    の制御チャネルとの同期が確立して待ち受け状態にある
    ことが一定時間継続することを条件とすることを特徴と
    する請求項3に記載の携帯用端末装置。
  5. 【請求項5】 上記第2の受信制御手段は、 上記第1の受信制御手段で移行された上記第2の受信状
    態で上記自営基地局の制御チャネルとの同期を確立でき
    るとき、待ち受け状態に移行し、上記制御チャネルとの
    同期がはずれるまでその待ち受け状態を継続するように
    制御することを特徴とする請求項2に記載の携帯用端末
    装置。
  6. 【請求項6】 制御チャネルとの同期がはずれたとき、
    自営基地局または公衆基地局の制御チャネルを選択的に
    受信して上記制御チャネルとの同期を確立した後に待ち
    受け状態に移行する携帯用端末装置において、 上記公衆基地局の制御チャネルを受信する第1の受信状
    態に移行し、同期が確立された場合、上記自営基地局を
    受信する第2の受信状態に移行し、自営基地局との同期
    が確立されたときは該同期がはずれるまで待ち受け状態
    を維持し、自営基地局と同期が確立されなかったときは
    公衆基地局と同期がはずれるまで待ち受け状態を維持す
    るように制御する受信制御手段を備えることを特徴とす
    る携帯用端末装置。
  7. 【請求項7】 上記受信制御手段は、 上記第1の受信状態で上記公衆基地局の制御チャネルと
    の同期を確立して待ち受け状態に移行するとき、上記制
    御チャネルとの同期がはずれた後に上記第1の受信状態
    に移行するように制御する第1の受信制御手段と、 上記第1の受信制御手段で移行された上記第1の受信状
    態で上記公衆基地局の制御チャネルとの同期を確立でき
    るとき、上記第2の受信状態に移行するように制御する
    第2の受信制御手段と、 上記第2の受信制御手段で移行された上記第2の受信状
    態で上記自営基地局の制御チャネルとの同期を確立でき
    ないとき、上記同期が確立された公衆基地局に対して位
    置登録をして待ち受け状態に移行し、上記制御チャネル
    との同期がはずれるまでその待ち受け状態を継続するよ
    うに制御する第3の受信制御手段とを有することを特徴
    とする請求項6に記載の携帯用端末装置。
  8. 【請求項8】 上記第3の受信制御手段は、 複数回の上記第2の受信状態の期間に上記自営基地局の
    制御チャネルとの同期を確立して待ち受け状態に移行で
    きないとき、上記同期が確立された公衆基地局に対して
    位置登録をして待ち受け状態に移行するように制御する
    ことを特徴とする請求項7に記載の携帯用端末装置。
  9. 【請求項9】 上記第3の受信制御手段は、 所定回目の上記第2の受信状態から次の上記第2の受信
    状態に移行するように制御する際には、上記公衆基地局
    の制御チャネルを受信してその制御チャネルとの同期が
    確立することを条件とすることを特徴とする請求項8に
    記載の携帯用端末装置。
  10. 【請求項10】 上記第3の受信制御手段は、 上記第2の受信制御手段で移行された上記第2の受信状
    態で上記自営基地局の制御チャネルとの同期を確立でき
    るとき、待ち受け状態に移行し、上記制御チャネルとの
    同期がはずれるまでその待ち受け状態を継続するように
    制御することを特徴とする請求項7に記載の携帯用端末
    装置。
  11. 【請求項11】 制御チャネルとの同期がはずれたと
    き、自営基地局または公衆基地局の制御チャネルを選択
    的に受信して上記制御チャネルとの同期を確立した後に
    待ち受け状態に移行する携帯用端末装置において、 上記自営基地局もしくは上記公衆基地局との同期がはず
    れた状態から上記公衆基地局の制御チャネルを受信する
    第1の受信状態に移行し、所定時間内に同期が確立され
    ない場合は上記自営基地局を受信する第2の受信状態に
    移行し、上記公衆基地局と同期が確立された場合は同期
    がはずれるまで待ち受け状態を継続するように制御する
    受信制御手段を備えることを特徴とする携帯用端末装
    置。
  12. 【請求項12】 上記受信制御手段は、 上記第1の受信状態で上記公衆基地局の制御チャネルと
    の同期を確立して待ち受け状態に移行するとき、上記制
    御チャネルとの同期がはずれた後に上記第1の受信状態
    に移行するように制御する第1の受信制御手段と、 上記第1の受信制御手段で移行された上記第1の受信状
    態で上記公衆基地局の制御チャネルとの同期を確立でき
    ないとき、上記第2の受信状態に移行するように制御す
    る第2の受信制御手段と、 上記第2の受信制御手段で移行された上記第2の受信状
    態で上記自営基地局の制御チャネルとの同期を確立して
    待ち受け状態に移行するとき、上記制御チャネルとの同
    期がはずれるまでその待ち受け状態を継続するように制
    御する第3の受信制御手段とを有することを特徴とする
    請求項11に記載の携帯用端末装置。
  13. 【請求項13】 上記第3の受信制御手段は、 複数回の上記第2の受信状態の期間に上記自営基地局の
    制御チャネルとの同期を確立して待ち受け状態に移行す
    るように制御することを特徴とする請求項12に記載の
    携帯用端末装置。
  14. 【請求項14】 上記受信制御手段は、 自営基地局の制御チャネルを受信する上記第2の受信状
    態に移行し、この第2の受信状態で上記自営基地局の制
    御チャネルとの同期を確立できないとき、上記公衆基地
    局の制御チャネルを受信する上記第1の受信状態に移行
    するように制御する第1の受信制御手段と、 上記第1の受信制御手段で移行された上記第1の受信状
    態で上記公衆基地局の制御チャネルとの同期を確立して
    待ち受け状態に移行するとき、上記制御チャネルとの同
    期がはずれるまでその待ち受け状態を継続するように制
    御する第2の受信制御手段とを有することを特徴とする
    請求項11に記載の携帯用端末装置。
  15. 【請求項15】 上記第1の受信制御手段は、 自営基地局の制御チャネルを受信する第2の受信状態に
    移行し、この第2の受信状態で上記自営基地局の制御チ
    ャネルとの同期を確立できるとき、待ち受け状態に移行
    し、上記制御チャネルとの同期がはずれるまでその待ち
    受け状態を継続するように制御することを特徴とする請
    求項14に記載の携帯用端末装置。
JP8215762A 1996-08-15 1996-08-15 携帯用端末装置 Pending JPH1065769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215762A JPH1065769A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 携帯用端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215762A JPH1065769A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 携帯用端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1065769A true JPH1065769A (ja) 1998-03-06

Family

ID=16677815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215762A Pending JPH1065769A (ja) 1996-08-15 1996-08-15 携帯用端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1065769A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600922B1 (en) 1998-11-25 2003-07-29 Nec Corporation Mobile station with intelligent control of scan time between home band scans when roaming
JP2008022137A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Softbank Mobile Corp 移動無線端末および通信方式選択方法
JP2020072418A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 日本無線株式会社 Phs端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6600922B1 (en) 1998-11-25 2003-07-29 Nec Corporation Mobile station with intelligent control of scan time between home band scans when roaming
JP2008022137A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Softbank Mobile Corp 移動無線端末および通信方式選択方法
JP4681514B2 (ja) * 2006-07-11 2011-05-11 ソフトバンクモバイル株式会社 移動無線端末および通信方式選択方法
JP2020072418A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 日本無線株式会社 Phs端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09261153A (ja) 携帯用端末装置
JPH09261315A (ja) 携帯用端末装置
JP3518152B2 (ja) 携帯用端末装置
JPH10136064A (ja) 携帯用端末装置
JPH1065769A (ja) 携帯用端末装置
EP1045532A1 (en) Communication terminal
JPH09261744A (ja) 携帯電話機
JPH09261750A (ja) 携帯用端末装置
JP3951416B2 (ja) 通信端末装置
JPH07235980A (ja) 携帯電話装置
JP3433605B2 (ja) 携帯用端末装置
JPH09261755A (ja) 携帯用端末装置
JPH09261336A (ja) 携帯用端末装置
JPH10271237A (ja) 端末装置
JPH1168916A (ja) 通信端末装置
JPH08274860A (ja) 電話機
JPH11196472A (ja) 無線通信端末
JPH10178495A (ja) 通信端末装置
JPH11355425A (ja) 電話機
JP3440617B2 (ja) 電話機
JPH1032867A (ja) 携帯用端末装置
JPH10262106A (ja) 携帯用端末装置
JPH08321867A (ja) 電話機
JPH11215210A (ja) 通信端末装置
JPH08181742A (ja) 携帯用通信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041102